JPH07210128A - 画像表示方法および装置 - Google Patents

画像表示方法および装置

Info

Publication number
JPH07210128A
JPH07210128A JP6007056A JP705694A JPH07210128A JP H07210128 A JPH07210128 A JP H07210128A JP 6007056 A JP6007056 A JP 6007056A JP 705694 A JP705694 A JP 705694A JP H07210128 A JPH07210128 A JP H07210128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
displayed
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6007056A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Funahashi
毅 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6007056A priority Critical patent/JPH07210128A/ja
Publication of JPH07210128A publication Critical patent/JPH07210128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像表示装置において、情報記録媒体に記録
されている画像データを画像として表示するまでにかか
る時間を短縮し、ユーザがデータの表示待ち時間をほと
んど感じることがないようにする。 【構成】 表示優先順位設定手段17により設定された表
示優先順位に基づいて、表示優先順位の上位の画像デー
タS1だけをオプチカルディスク2より読み出して画像
データS1に対応する画像P1をCRT15に表示し、こ
の画像P1がCRT15に表示されている間に、表示優先
順位の次順位以下の画像データS2,S3,…をオプチ
カルディスク2より読み出して画像メモリ13に格納して
表示準備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像表示方法および装置
に関し、詳細にはCRT等の画像表示手段に表示される
画像の表示切替えの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野など各種の分野において
画像情報が幅広く活用されており、この画像情報をデー
タ化して光ディスクや磁気ディスク,磁気テープなどの
情報記録媒体に記録して保存、再生することが日常的に
行われている。しかし画像情報は1つひとつの画像にお
ける情報量が多く、このためそれを記録する情報記録媒
体の記憶容量も大容量のものを用いる必要がある。
【0003】しかし記録容量が大容量化された情報記録
媒体は、情報を大容量に記録できるという点で有用性が
高いが、一方その情報記録媒体に記録された特定の画像
データを読み出そうとすると、記録された大量の画像デ
ータの中から所望の画像情報を検索するのに長い時間が
かかり、CRTなどの画像表示装置に表示されるまでの
待ち時間が長くなるという難点がある。特に多数の画像
を観察しようとすると、検索の都度長時間の待ち時間が
発生し、ユーザにとって不便である。
【0004】そこでこの難点を解決する方法が種々研究
されている。例えば観察しようとする多数の画像を予め
指定し、その指定された多数の画像データを情報記録媒
体より検索し、検索して得られた多数の画像データの全
てを大容量の画像メモリに一時的に格納し、この画像メ
モリと画像表示装置との間でデータのアクセスを行なう
方法が知られている。この方法によれば画像メモリと画
像表示装置との間における画像データのアクセスは瞬時
に行われるため、画像表示のアクセスを非常に速くする
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記多数の画像
データを画像メモリに格納するには、画像メモリを多数
装備する必要があり、この画像メモリは高価であるため
製造コストの上昇を招くことになる。また所望の画像の
うち最初の画像が表示されるまでは、情報記録媒体にお
ける大量の画像データの検索に長い時間が掛かり、その
最初の画像が表示されるまでの間の待ち時間が非常に長
くなるという難点がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、情報記録媒体に記録されている画像データを画像
として表示するまでにかかる時間を短縮し、また画像の
表示切替え時間を短縮してユーザがこれらに要する待ち
時間をほとんど感じることがない画像表示方法および装
置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示方法お
よび装置は、画像表示手段に表示させようとする多数の
画像データのうち、まず優先度の高いものだけを読出し
てCRT等の画像表示手段に表示し、この画像の表示中
にそれ以降の優先順位のデータを読出して画像メモリに
格納することを特徴とするものである。
【0008】すなわち本発明の画像表示方法は請求項1
に記載したように、画像データの記録されたオプチカル
ディスクや磁気ディスク,磁気テープなどの情報記録媒
体より画像メモリを介して、多数の画像データを所望の
表示優先順位にしたがって順次可視画像として画像表示
手段に表示する画像表示方法において、情報記録媒体よ
り、画像表示手段に同時に表示しうる画像数と同数以下
の画像データを読み出し、この読み出された画像データ
を画像メモリを介してこの画像データに対応する画像と
して画像表示手段に表示し、この画像が画像表示手段に
表示されている期間中に、所望の表示優先順位にしたが
って情報記録媒体より少なくとも1つ以上の画像データ
を順次読み出し、読み出された画像データを画像メモリ
に格納し、画像メモリに格納された画像データを表示の
指示により表示優先順位にしたがって順次画像表示手段
に表示することを特徴とするものである。
【0009】ここで上記「画像表示手段に同時に表示し
うる画像数と同数以下の画像データを読み出し」とは、
例えば画像表示手段の表示面が4つの表示領域に分割さ
れていて、4つの互いに異なる画像を同時に表示可能な
場合において、1つ以上4つ以下の画像データを読み出
すことを意味するものである。同様に表示面が3分割、
2分割されている場合においては、それぞれ1つ以上3
つ以下、1つ以上2つ以下の画像データを読み出すこと
を意味する。
【0010】また上記表示優先順位は、予め設定された
ものであってもよいし、所定の推定ロジックによって、
最初に表示された画像の内容に応じて推定したものであ
ってもよい。
【0011】予め表示優先順位を設定する画像表示方法
は請求項2に記載したように、多数の画像データに対し
て所望の表示優先順位を設定し、情報記録媒体より、こ
の多数の画像データのうち表示優先順位の高いものから
順に、画像表示手段に同時に表示しうる画像数と同数以
下の画像データを読み出し、読み出された画像データを
画像メモリを介して画像データに対応する画像として画
像表示手段に表示し、表示優先順位の高い画像が画像表
示手段に表示されている期間中に、表示優先順位にした
がって、情報記録媒体より少なくとも1つ以上の画像デ
ータを順次読み出し、読み出された画像データを画像メ
モリに格納し、画像メモリに格納された画像データを表
示の指示により前記表示優先順位にしたがって順次前記
画像表示手段に表示するものである。
【0012】一方、最初に表示された画像の内容に応じ
て表示優先順位を推定する画像表示方法は、最初に表示
すべき画像については外部より指定される必要がある。
すなわち請求項3に記載したように、画像データの記録
された情報記録媒体より画像メモリを介して、画像デー
タを可視画像として画像表示手段に表示し、画像表示手
段に画像が表示されている期間中に、表示されている画
像に付与された情報に基づいて、画像の次に画像表示手
段に表示すべき少なくとも1つの画像の表示優先順位を
推定し、推定された表示優先順位にしたがって情報記録
媒体から画像データを読み出し、この読み出された画像
データを画像メモリに格納し、画像メモリに格納された
画像データを表示の指示により表示優先順位にしたがっ
て順次画像表示手段に表示するものである。
【0013】ここで上記「画像に付与された情報」とし
ては、その画像の患者名や工業製品の部品名などの被写
体名、撮影部位や撮影方法,撮影方向など画像の種類、
または画像撮影日時などがあり、さらにこれらの任意の
組合わせによって得られる情報がある。これらは画像デ
ータが情報記録媒体に記録される際に、画像データに付
加されて情報記録媒体に記録される。
【0014】なお、画像メモリに格納されて表示準備の
なされた画像データについては、この画像データを示す
情報、例えば上述の画像に付与された情報を、次に表示
可能な画像であることをユーザに知らしめるインデック
ス画像として画像表示手段に表示してもよい。このイン
デックス画像は、このインデックス画像より表示優先順
位が高く画像表示手段に表示されている画像の観察に悪
影響を及ぼさないように、画像表示手段の表示面の周縁
近くに小さく表示するのが好ましい。
【0015】また上述の画像表示方法において情報記録
媒体より読み出され画像メモリに表示準備される画像デ
ータの数は1つに限るものではなく、例えば10個程度の
画像データが表示準備されるものであってもよい。
【0016】また本発明の第1の画像表示装置は前述の
「予め表示優先順位を設定する画像表示方法」を実施す
るための装置であって請求項6に記載したように、画像
データの記録された情報記録媒体より画像メモリを介し
て、多数の画像データを所望の表示優先順位にしたがっ
て順次可視画像として表示する画像表示装置であって、
画像データの記録された情報記録媒体と、多数の画像デ
ータに対して所望の表示優先順位を設定する表示優先順
位設定手段と、外部より入力される所定の入出力制御信
号にしたがって、情報記録媒体より画像データを読み出
す読出し手段と、読出し手段により読み出された画像デ
ータを少なくとも1つ以上記憶し、外部より入力される
所定の表示指示信号を受けて画像データを出力する画像
メモリと、画像メモリにより出力された画像データを可
視画像として表示する画像表示手段と、表示優先順位設
定手段により設定された表示優先順位の高い順に、画像
表示手段に同時に表示しうる画像数と同数以下の画像デ
ータを情報記録媒体より読み出すように、読出し手段へ
所定の入出力制御信号を出力し、この読み出された画像
データが画像メモリを介して画像表示手段に表示されて
いる期間中に、表示優先順位にしたがって、情報記録媒
体より少なくとも1つ以上の画像データを順次読み出し
て画像メモリに格納するように、読出し手段へ所定の入
出力制御信号を出力する制御手段と、画像メモリへ所定
の信号を出力する表示指示信号発生手段とを備えてなる
ことを特徴とするものである。
【0017】一方本発明の第2の画像表示装置は前述の
「最初に表示された画像の内容に応じて表示優先順位を
推定する画像表示方法」を実施するための装置であって
請求項7に記載したように、画像データの記録された情
報記録媒体と、外部より入力される所定の入出力制御信
号にしたがって、情報記録媒体より画像データを読み出
す読出し手段と、読出し手段により読み出された画像デ
ータを少なくとも1つ以上記憶し、外部より入力される
所定の表示指示信号を受けて画像データを出力する画像
メモリと、画像メモリにより出力された画像データを可
視画像として表示する画像表示手段と、画像表示手段に
最初に表示する所望の画像を示す、画像に付与された情
報を入力する入力手段と、入力手段により入力された、
最初に表示する所望の画像に付与された情報に基づい
て、この最初の画像の次に画像表示手段に表示すべき画
像の表示優先順位を所定の推定ロジックにより推定する
推定手段と、入力手段により入力された前記最初に表示
する所望の画像に対応する画像データを情報記録媒体よ
り読み出すように、読出し手段へ所定の入出力制御信号
を出力し、この読み出された画像データが画像メモリを
介して画像表示手段に表示されている期間中に、推定さ
れた表示優先順位にしたがって、情報記録媒体より少な
くとも1つ以上の画像データを順次読み出して画像メモ
リに格納するように、読出し手段へ所定の入出力制御信
号を出力する制御手段と、画像メモリへ所定の信号を出
力する表示指示信号発生手段とを備えてなることを特徴
とするものである。
【0018】なお画像表示手段は、画像メモリに格納さ
れて表示準備のなされた画像データを、この画像データ
を示す情報、例えば上述の画像に付与された情報を、次
に表示可能な画像であることをユーザに知らしめるイン
デックス画像として表示するインデックス表示領域を有
するものを用いることもできる。この場合、このインデ
ックス画像より表示優先順位が高く画像表示手段に表示
されている画像の観察に悪影響を及ぼさないように、イ
ンデックス画像領域は画像表示手段の表示面の周縁近く
に配置されたものが好ましい。
【0019】
【作用】本発明の画像表示方法および装置によれば、画
像データの記録された情報記録媒体よりまず所望の表示
優先順位のうち上位(画像表示装置に同時に表示可能な
画像数と同数)の画像データが読み出され、画像メモリ
を介して画像表示手段に表示される。
【0020】一方、この表示優先順位が上位の画像が画
像表示手段に表示されている間に、この表示されている
画像の次順位以下の画像データが表示優先順に情報記録
媒体より順次読み出され、読み出された次順位以下の画
像データは、表示中の画像の次に表示可能な画像として
画像メモリに格納される。画像メモリに格納された画像
データは外部からの画像表示指示、例えば画像を観察し
ている画像読影者からの指示により、画像表示手段に瞬
時に表示される。そしてこの画像が画像表示手段に表示
されている間に、さらに次順位の画像データが上記情報
記録媒体より読み出されて画像メモリ上に表示準備され
る。
【0021】このように本発明の画像表示方法によれ
ば、所望の表示優先順位のうち上位の画像は、1つまた
は2つ以上であってもごく僅かな数であるため、情報記
録媒体より検索するのに要する時間は少なくてよい。し
たがってこの優先順位の上位の画像は、ユーザにとって
表示待ち時間が少なく画像表示手段に表示される。
【0022】一方、この画像が画像表示手段に表示され
ている間に、次順位以下の画像データが情報記録媒体よ
り読み出されて画像メモリに格納されるため、ユーザに
とっては、表示されている画像を観察読影している時間
内に次に表示したい画像が準備されているため、画像の
表示切替えを必要とした時に画像表示指示を行えば、瞬
時に画像の切替えを行うことができ、画像の表示待ちに
要する時間を低減することができる。
【0023】なお上記表示優先順位が予め設定された場
合には、この設定された優先順位にしたがって上述の作
用をなし、表示優先順位が設定されない場合には、最初
に表示したい画像データに付加された情報を指定して上
述の作用により最初の画像が表示され、この表示された
画像に付加された情報に基づいて次順位以下の表示優先
順位を推定したうえで上述の作用をなす。
【0024】この推定のために画像データに付加された
情報として被写体名を用いた場合には、被写体名の50音
順やアルファベット順、あるいは番号順などを表示優先
順位と推定し、画像の種類を用いた場合には、撮影部位
の50音順や上方から下方へ向かう順、撮影方法順、撮影
方向順などを表示優先順位と推定し、画像撮影日時を用
いた場合には、撮影日時の新しい順や古い順を表示優先
順位と推定する。なおこの推定によって設定される次順
位以下の画像データは最初に指定された画像データを基
準とするものである。
【0025】またインデックス画像を表示する場合は、
画像メモリに格納されて表示準備のなされた画像データ
が、この表示準備がなされた画像データに対して優先順
位の高い画像が表示されている画像表示手段に表示さ
れ、次に表示可能な画像をユーザに知らしめる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の画像表示方法を実施するため
の具体的な装置の実施例について図面を用いて説明す
る。
【0027】図1は、本発明に係る画像表示方法を実施
する画像表示装置の第1の実施例の構成を示すブロック
図である。なお本実施例において、画像データとして放
射線を被写体に照射することによって得られた放射線画
像を示す画像データを用いる。図示の画像表示装置1
は、画像データSの記録されたオプチカルディスク2よ
り画像メモリ12を介して、多数の画像データSi(i=
1,2,…)を所望の表示優先順位にしたがって順次可
視画像としてCRT15に表示する画像表示装置である。
その構成は、画像データの記録されたオプチカルディス
ク2と、多数の画像データSiに対して所望の表示優先
順位を設定する表示優先順位設定手段17およびその設定
された表示優先順位を記憶するメモリ18と、後述の制御
手段11より入力される入出力制御信号にしたがって、オ
プチカルディスク2より画像データSiを読み出す画像
データ読出し手段12と、該画像データ読出し手段12によ
りオプチカルディスク2より読み出された画像データS
iを11個記憶し、後述のキーボード16より制御手段11を
介して入力される表示指示信号を受けて画像データを出
力する画像メモリ13と、画像メモリ13により出力された
画像データSiを可視画像として表示するフレームメモ
リ14およびCRT15と、表示優先順位設定手段17により
設定された表示優先順位の最も高い画像データSiをオ
プチカルディスク2より読み出すように、画像データ読
出し手段12へ入出力制御信号を出力し、この読み出され
た画像データSiが画像メモリ13フレームメモリ14を介
してCRT15に表示されている期間中に、前述の表示優
先順位にしたがって、オプチカルディスク2より11個の
画像データS(i+1),S(i+2),…,S(i+
11)を順次読み出して画像メモリ13に格納するように、
画像データ読出し手段12へ入出力制御信号を出力する制
御手段11と、前述の表示指示信号を入力し、および表示
優先順位設定手段17に所定の条件を入力するなどに用い
られるキーボード16とを備えている。
【0028】さらに画像メモリ13は、オプチカルディス
ク2より入力された画像データSiを、CRT15の表示
管面サイズに合致するサイズの画像となるように画像デ
ータSiを拡大または縮小させる拡大縮小器13a を有し
ている。
【0029】またCRT15は同時には1つの画像のみを
表示するものである。
【0030】次に本実施例の画像表示装置1の作用につ
いて説明する。
【0031】まずキーボード16より制御手段11を介して
表示順位設定手段17に対して、CRT15に表示しようと
する多数の、例えば 100個の画像の所望の表示優先順位
が入力される。表示順位設定手段17は、入力された表示
優先順位をメモリ18に記憶せしめる。制御手段11は、メ
モリ18に記憶された表示優先順位に基づいて、その最優
先順位の画像データS1のみをオプチカルディスク2よ
り読み出すように、画像読出し手段12に対して入出力制
御信号を発生し、画像読出し手段12はこの入出力制御信
号に応じた画像データS1をオプチカルディスク2より
読み出す。
【0032】読み出された画像データS1は、画像メモ
リ13に入力され、この画像メモリ13からCRT15の表示
管面サイズに合致するサイズの可視画像として表示され
るように拡大縮小器13a に入力される。拡大縮小器13a
は、入力された画像データS1を所定の倍率で縮小し、
画像メモリ13を介してフレームメモリ14に入力する。フ
レームメモリ14に入力された画像データS1は可視画像
P1としてCRT15に表示される。
【0033】この一連の作用は、検索される(読み出さ
れる)画像データSiが1つであるため略瞬時になさ
れ、ユーザにとって最初の画像(所望の表示優先順位の
最優先順位の画像)P1がCRT15に表示されるまでの
待ち時間はほとんどない。
【0034】最初の画像P1がCRT15に表示されてい
る期間はユーザが、その表示されている画像を観察読影
している期間であり、この期間中に以下の作用がなされ
る。すなわち、制御手段11がメモリ18に記憶された表示
優先順位に基づいて、最優先順位の画像データS1の次
順位の画像データS2を始めとして表示優先順位にした
がって画像データS3,S4,…,S12の11個の画像デ
ータをオプチカルディスク2より読み出すように、画像
読出し手段12に対して入出力制御信号を発生し、画像読
出し手段12はこの入出力制御信号に応じた画像データS
2,S3,…,S12をオプチカルディスク2より読み出
す。
【0035】これら読み出された次順位以下の画像デー
タS2,S3,…,S12はそれぞれ、画像メモリ13に一
旦格納され、上述の画像データS1に対する作用と同様
に、CRT15の表示管面サイズに合致するサイズの可視
画像として表示されるように画像メモリ13から拡大縮小
器13a に入力される。拡大縮小器13a は、入力された画
像データS2,S3,…,S12を所定の倍率で縮小した
のち、画像メモリ13に出力して、画像メモリ13はこれら
の画像データS2,S3,…,S12を、次に表示可能な
画像P2,P3,…,P12に対応した画像データとして
格納する。
【0036】以上の検索から画像メモリ13への格納まで
に要する時間についても、検索される画像データ数がた
かだか11個であるため、僅かな時間で済み、画像メモリ
13への格納は、通常の観察読影に要する時間内に完了す
る。
【0037】最初の画像S1の観察読影を終了したユー
ザは、次順位の画像P2を表示する要求をキーボード16
に入力し、この要求は制御手段11において表示指示信号
として画像メモリ13に入力される。表示指示信号を受け
た画像メモリ13は、CRT15に表示するのに適したサイ
ズに縮小されて格納された画像データS2をフレームメ
モリ14に出力し、これによりCRT15に、画像データS
2に対応した可視画像P2が表示される。この際、画像
メモリ13とフレームメモリ14との間での画像データの入
出力は瞬時に行われるため、ユーザがキーボード16に次
順位の画像の表示要求を入力してから、実際にCRT15
に画像が表示されるまでの時間も瞬時であり、画像表示
の待ち時間がほとんどない。
【0038】この画像P2がCRT15に表示されている
期間中には、前回の読出しまでに読み出された最後の画
像データS12の次順位の画像データS13が、制御手段11
および画像読出し手段12の上述と同様の作用により読み
出され、画像メモリ13および拡大縮小器13a の上述と同
様の作用により画像メモリ13に格納されて表示準備がな
される。
【0039】以下、ユーザの次順位画像の要求の都度、
CRT15に表示されている画像(新たに表示された画
像)Siを基準として表示優先順位が11順位あとの画像
データS(i+11)がオプチカルディスク2より読み出
され、画像メモリ13上にはほぼ常に11個の、次に表示可
能な画像データS(i+1),…,S(i+11)が表示
準備される。
【0040】以上のように本発明の画像表示装置によれ
ば、画像データの検索開始から画像表示に至るまでに要
する時間が短縮され、ユーザの画像表示待ち時間のほと
んどを削減することができ、画像の表示切替えも瞬時に
行うことができる。さらに画像メモリは画像データをた
かだか11個記憶するだけであるから、画像メモリに要す
る部品コストを安価にすることができる。
【0041】なお上記実施例において、CRT15の画像
表示管面が、図2に示すように4等分され、この4等分
された各表示領域R1,R2,R3,R4にそれぞれ異
なる画像を同時に表示可能なフォーマットである場合に
は、制御手段11はメモリ18に記憶された表示優先順位に
基づいて、その最優先順位から第4順位までの画像デー
タS1,S2,S3,S4をオプチカルディスク2より
読み出すように、画像読出し手段12に対して入出力制御
信号を発生し、画像読出し手段12はこの入出力制御信号
に応じた画像データS1,S2,S3,S4をオプチカ
ルディスク2より読み出す。
【0042】読み出された画像データS1,S2,S
3,S4は、一旦画像メモリ13に入力され、この画像メ
モリ13からCRT15の表示管面サイズに合致するサイズ
の可視画像として表示されるように拡大縮小器13a に入
力される。拡大縮小器13a は、入力された画像データS
1,S2,S3,S4を所定の倍率で縮小し、画像メモ
リ13を介してフレームメモリ14に入力する。フレームメ
モリ14に入力された画像データS1,S2,S3,S4
はそれぞれ可視画像P1,P2,P3,P4としてCR
T15の上記4等分された各領域R1,R2,R3,R4
に各別に表示される。
【0043】なお、この後の次順位の画像P5,…の表
示方法としては、4つの画像P1,P2,P3,P4を
図3に示すように同時に切り換えて画像P5,P6,P
7,P8を表示するようにしてもよいし、図4に示すよ
うに1枚ずつ切り換えるようにしてもよい。すなわち図
4はまず領域R1に表示された画像P1だけを次順位の
P5に切り換え、その後の切替えの際に領域R2に表示
された画像P2だけを次順位のP6に切り換えるよう
に、次順位の画像を順次切り換えるものである。
【0044】さらに1枚ずつ切り換えるものとして、各
画像の表示位置を順次変えてもよい。すなわち図5に示
すように、まず領域R1に表示された画像P1を画像P
2に切替え、領域R2に表示された画像P2を画像P3
に切替え、領域R3に表示された画像P3を画像P4に
切替え、そして領域R4に表示された画像P4を表示優
先順位が次順位の画像P5に切替えるものである。この
方法によれば、表示されている4つの画像のうち、最も
優先度の高い画像の表示位置が常に同一であるため、ユ
ーザが迷うことなく、画像の表示優先順位を認識するこ
とができる。
【0045】図6は上記実施例において、CRT15の画
像表示管面が、3つの表示領域R1,R2,R3に分割
され、このうち表示領域R2と表示領域R3とは同一の
広さを有し、表示領域R1は表示領域R2,R3より広
い領域であり、それぞれ異なる3つの画像を同時に表示
可能なフォーマットであり、さらに表示中の3つの画像
のうち表示の優先度が最も高い画像Siが常に領域R1
に表示され、領域R2には次に表示優先度が高い画像S
(i+1)が表示され、領域R3にはさらに次の表示優
先度の画像S(i+2)が表示される構成の例である。
この実施例の場合には、制御手段11はメモリ18に記憶さ
れた表示優先順位に基づいて、その最優先順位から第4
順位の画像データS1,S2,S3をオプチカルディス
ク2より読み出すように、画像読出し手段12に対して入
出力制御信号を発生し、画像読出し手段12はこの入出力
制御信号に応じた画像データS1,S2,S3をオプチ
カルディスク2より読み出す。
【0046】読み出された画像データS1,S2,S3
は、一旦画像メモリ13に入力され、この画像メモリ13か
ら拡大縮小器13a に入力される。拡大縮小器13a は、入
力された画像データS1,S2,S3をCRT15の各表
示領域R1,R2,R3の各サイズに合致するように、
それぞれ2つの大きさの画像データS11 ,S12 ,S
1 ,S22 ,S31 ,S32 に縮小し、画像メモリ13
を介してフレームメモリ14に入力する。すなわち各画像
データS11 ,S21 ,S31 は表示領域R1のサイズ
に適合する大きさの画像データであり、各画像データS
2 ,S22 ,S32 は表示領域R2およびR3のサイ
ズに適合する大きさの画像データである。
【0047】このように各画像データS1,S2,S3
は表示領域R1,R2(R3)のサイズにそれぞれ適合
する2つの大きさの画像データS11 ,S12 ,S
1 ,S22 ,S31 ,S32 として画像メモリ13上に
格納され(図7参照)、その後画像データS11 はフレ
ームメモリ14の表示領域R1に対応する領域に入力さ
れ、画像データS22 はフレームメモリ14の表示領域R
2に対応する領域に入力され、画像データS32 はフレ
ームメモリ14の表示領域R3に対応する領域に入力され
る。これによりCRT15の表示領域R1には表示優先順
位1位の画像P1が大きく表示され、表示領域R2には
表示優先順位2位の画像P2が、表示領域R3には表示
優先順位3位の画像P3がそれぞれ小さく表示される。
【0048】この表示優先順位の上位3つの画像が表示
されている期間中に、前回の読出しまでに読み出された
最後の画像データS3の次順位の画像データS4,…が
制御手段11および画像読出し手段12の上述と同様の作用
により読み出され、画像メモリ13および拡大縮小器13a
の上述と同様の作用により画像メモリ13にS41 ,S4
2 ,…として格納され、表示準備がなされる。
【0049】その後、ユーザからの表示指示により、画
像データS21 がフレームメモリ14の表示領域R1に対
応する領域に入力され、画像データS32 はフレームメ
モリ14の表示領域R2に対応する領域に入力され、画像
データS42 はフレームメモリ14の表示領域R3に対応
する領域に入力される。これによりCRT15の表示領域
R1には表示優先順位2位の画像P2が大きく表示さ
れ、表示領域R2には表示優先順位3位の画像P3が、
表示領域R3には表示優先順位4位の画像P4がそれぞ
れ小さく表示される(図8中段参照)。
【0050】以下、ユーザの次順位画像の要求の都度、
上述と同様の作用を繰り返す(図8)。
【0051】このように画像メモリ13上に、CRT15の
画像表示管面の表示領域サイズごとの大きさの画像デー
タSi1 ,Si2 を表示準備することにより、CRT15
の画像表示管面が複数の異なる大きさの表示領域サイズ
に分割されていて、画像Siの表示位置が変わった場合
にも、瞬時に画像の表示を切り換えることができる。図
9は、本発明に係る画像表示方法を実施する画像表示装
置の第2の実施例の構成を示すブロック図である。なお
本実施例においても、画像データとして放射線を被写体
に照射することによって得られた放射線画像を示す画像
データを用いる。図示の画像表示装置1′は、上記第1
の実施例に示した画像表示装置1に対して、表示優先順
位を所定の条件に従って推定する推定回路19を備えた構
成である。
【0052】すなわち、画像データの記録されたオプチ
カルディスク2と、後述のキーボード16より最初に出力
要求された画像データSiを基準として、所定の条件に
基づいて表示しようとする画像の表示優先順位を推定す
る推定回路19、表示優先順位設定手段17′およびその設
定された表示優先順位を記憶するメモリ18と、後述の制
御手段11′より入力される入出力制御信号にしたがっ
て、オプチカルディスク2より画像データSiを読み出
す画像データ読出し手段12と、該画像データ読出し手段
12によりオプチカルディスク2より読み出された画像デ
ータSiを8個記憶し、キーボード16より制御手段11′
を介して入力される表示指示信号を受けて画像データを
出力する画像メモリ13と、画像メモリ13により出力され
た画像データSiを可視画像として表示するフレームメ
モリ14およびCRT15と、表示優先順位設定手段17′に
より設定された表示優先順位の最も高い画像データ、す
なわちキーボード16より直接出力要求された画像データ
Siをオプチカルディスク2より読み出すように、画像
データ読出し手段12へ入出力制御信号を出力し、この読
み出された画像データSiが画像メモリ13フレームメモ
リ14を介してCRT15に表示されている期間中に、前述
のメモリ18に記憶された表示優先順位にしたがって、オ
プチカルディスク2より11個の画像データS(i+
1),S(i+2),…,S(i+8)を順次読み出し
て画像メモリ13に格納するように、画像データ読出し手
段12へ入出力制御信号を出力する制御手段11と、前述の
表示指示信号を入力し、および表示優先順位設定手段1
7′に所定の条件を入力するなどに用いられるキーボー
ド16とを備えている。
【0053】さらに画像メモリ13は、オプチカルディス
ク2より入力された画像データSiを、CRT15の表示
管面サイズに合致するサイズの画像となるように画像デ
ータSiを拡大または縮小させる拡大縮小器13a を有し
ている。
【0054】またCRT15は同時には1つの画像のみを
表示するものである。
【0055】次に本実施例の画像表示装置1′の作用に
ついて説明する。
【0056】まずキーボード16よりユーザが最初に表示
しようとする画像データSiに付与された情報(例えば
ファイルNo.など)が最初の画像(表示優先順位が1
位であることを示す)Siの表示要求信号として入力さ
れる。この入力された最初の画像の表示要求信号は制御
手段11′に入力され、制御手段11′はこの最初の画像S
iについての情報は表示優先順位設定手段11′に入力さ
れる。一方、画像データ読出し手段12に対してはこの画
像Siをオプチカルディスク2から読み出すように制御
する入出力制御信号が発せられる。
【0057】表示優先順位設定手段11′は入力された画
像データSiに付与された情報を推定回路19に入力し、
推定回路19は所定のロジックに基づいて、画像データS
iの次順位以降の表示優先順位を推定し、この推定され
た表示優先順位を表示優先順位設定手段17′を介してメ
モリ18に格納せしめる。
【0058】一方、画像読出し手段12は入力された入出
力制御信号により最初の画像データS1をオプチカルデ
ィスク2より読み出す。
【0059】読み出された画像データS1は、一旦画像
メモリ13に入力され、この画像メモリ13からCRT15の
表示管面サイズに合致するサイズの可視画像として表示
されるように拡大縮小器13a に入力される。拡大縮小器
13a は、入力された画像データS1を所定の倍率で縮小
し、画像メモリ13を介してフレームメモリ14に入力す
る。フレームメモリ14に入力された画像データS1は可
視画像P1としてCRT15に表示される。
【0060】この一連の作用は、検索される(読み出さ
れる)画像データSiが1つであるため最初の画像の表
示要求から画像がCRT15に表示されるまでの時間は極
めて短時間になされ、ユーザにとって最初の画像P1が
CRT15に表示されるまでの待ち時間はほとんどない。
【0061】ここで最初の画像P1がCRT15に表示さ
れている期間中に、制御手段11′は、メモリ18に記憶さ
れた推定された表示優先順位のうち最優先の画像データ
である画像データS2を始めとして表示優先順位にした
がって画像データS3,S4,…,S9の8個の画像デ
ータをオプチカルディスク2より読み出すように、画像
読出し手段12に対して入出力制御信号を発生し、画像読
出し手段12はこの入出力制御信号に応じた画像データS
2,S3,…,S9をオプチカルディスク2より読み出
す。
【0062】これら読み出された次順位以下の画像デー
タS2,S3,…,S9はそれぞれ、画像メモリ13に一
旦格納され、上述の画像データS1に対する作用と同様
に、CRT15の表示管面サイズに合致するサイズの可視
画像として表示されるように画像メモリ13から拡大縮小
器13a に入力される。拡大縮小器13a は、入力された画
像データS2,S3,…,S9を所定の倍率で縮小した
のち、画像メモリ13に出力して、画像メモリ13はこれら
の画像データS2,S3,…,S9を、次に表示可能な
画像P2,P3,…,P9に対応した画像データとして
格納する。
【0063】以上の検索から画像メモリ13への格納まで
に要する時間についても、検索される画像データ数はた
かだか8個であるため、僅かな時間で済み、画像メモリ
13への格納は、通常の観察読影に要する時間内に完了す
る。
【0064】最初の画像S1の観察読影を終了したユー
ザは、次順位の画像P2を表示する要求(表示指示信
号)をキーボード16に入力し、この表示指示信号は制御
手段11′により画像メモリ13に入力される。表示指示信
号を受けた画像メモリ13は、CRT15に表示するのに適
したサイズに縮小されて格納された画像データS2をフ
レームメモリ14に出力し、これによりCRT15に、画像
データS2に対応した可視画像P2が表示される。この
際、画像メモリ13とフレームメモリ14との間での画像デ
ータの入出力は瞬時に行われるため、ユーザがキーボー
ド16に次順位の画像の表示要求を入力してから、実際に
CRT15に画像が表示されるまでの時間も瞬時であり、
画像表示の待ち時間がほとんどない。
【0065】この画像P2がCRT15に表示されている
期間中には、前回の読出しまでに読み出された最後の画
像データS12の次順位の画像データS13が、制御手段11
および画像読出し手段12の上述と同様の作用により読み
出され、画像メモリ13および拡大縮小器13a の上述と同
様の作用により画像メモリ13に格納されて表示準備がな
される。
【0066】以下、ユーザの次順位画像の要求の都度、
CRT15に表示されている画像(新たに表示された画
像)Siを基準として表示優先順位の8順位低い画像デ
ータS(i+8)がオプチカルディスク2より読み出さ
れ、画像メモリ13上にはほぼ常に8個の、次に表示可能
な画像データS(i+1),…,S(i+8)が表示準
備される。
【0067】以上のように本発明の画像表示装置によれ
ば、画像データの検索開始から画像表示に至るまでに要
する時間が短縮され、ユーザの画像表示待ち時間を低減
することができ、画像の表示切替えも瞬時に行うことが
できる。さらに画像メモリは画像データをたかだか8個
記憶するだけであるから、画像メモリに要する部品コス
トを安価にすることができる。
【0068】なお画像表示手段の1つである上記実施例
のCRT15は、図10に示すように、画像メモリ13上に表
示準備された8個の画像データS(i+1),S(i+
2),…,S(i+8)をそれぞれ示す情報I(i+
1),I(i+2),…,I(i+8)を、これらの画
像データより表示優先順位の高い画像データSiに対応
する画像Piが表示されている領域の下部に、インデッ
クス画像として小さく表示するインデックス画像表示領
域15'aを有するフォーマットのCRT15′を用いること
もできる。ここで各画像データSiを示す情報Iiとし
ては、画像データSiが表示する画像Piそのものであ
ってもよいし、ファイル名や患者名、部品名、画像の撮
影日などであってもよい。また上記最初に表示要求され
た画像P1についても、いきなりCRT15′の画像表示
領域に表示せずに、インデックス画像の1つとしてイン
デックス画像表示領域15'aに表示する構成を採ることも
できる。
【0069】またこの複数個の情報が表示されたインデ
ックス画像のうち所望の画像をマウスなどでクリックし
て次順位の表示画像として選択することもできる。この
とき選択された画像Pjは、表示されている画像Piの
次順位の画像として推定された画像P(i+1)とは異
なる場合もあるが、この場合、表示優先順位設定手段1
7′および推定回路19によって、選択された画像Pjを
基準とする新たな表示優先順位が設定され、その後の表
示順位はこの新たな表示優先順位に基づいて設定され
る。
【0070】この作用を以下に具体的に説明する。
【0071】図11は、オプチカルディスク2に記録され
ている、同一患者の頸部について時系列的に撮影された
16枚の放射線画像P1〜P16(この画像P1〜P16には
それぞれ画像データS1〜S16が対応している)を示す
概念図、図12はインデックス画像表示領域15'aに表示さ
れるPiの変化を示すインデックス画像の表示図であ
る。まず最初に画像P1が表示要求され、画像P1に対
応する画像データS1がオプチカルディスク2より読み
出され、所定の倍率で縮小された後、画像メモリ13に格
納される。一方、推定回路19は最初に表示要求された画
像P1に基づいて、所望の表示優先順位を撮影日の古い
順と推定し、この推定された表示優先順位を表示優先順
位設定手段17′に出力する。表示優先順位設定手段17′
はこの推定された表示優先順位をメモリ18に記憶せしめ
る。制御手段11′は、メモリ18より設定された表示優先
順位を読み出して、その順位の順にオプチカルディスク
2より画像データS2〜S8を読み出すように、画像デ
ータ読出し手段12に入出力制御信号を出力する。
【0072】この入出力制御信号を受けた画像データ読
出し手段12は上述の順番で画像データS2〜S8を読み
出し、読み出された画像データS2〜S8は上述のS1
と同様に、所定の倍率で縮小された後、画像メモリ13に
格納される。
【0073】画像メモリ13に格納された8つの画像デー
タS1〜S8はそれぞれ対応するインデックス画像P1
〜P8としてCRT15′のインデックス画像表示領域1
5'aに表示される(図12(a)参照)。
【0074】ここではまず画像P1が表示画像として選
択される。選択された画像P1は待ち時間がほとんど無
く瞬時にCRT15′に大きく表示される。この段階で画
像P1の次順位は画像P2であり、画像P2に対応する
画像データS2は既に画像メモリ上に表示準備されてい
るため、この画像表示装置1′は前記の各画像データを
画像メモリ13上に保持する。
【0075】次に画像P8が選択される。この画像P8
の選択により推定回路19は、画像P8の次順位の画像と
して画像P8の前後の画像データP7,P9が選択され
ると推定し、すでに画像メモリ13上に準備されている画
像P7に対応した画像データS7を除いて、画像P9に
対応する画像データS9がオプチカルディスク2より読
み出される。この読み出された画像データS9は、画像
メモリ13の画像データS6の格納されているアドレスに
格納される。画像データ6は表示されている画像P8の
前後の画像ではないため、次に選択される可能性が低い
と推定されて画像メモリ13上から消去される(図12
(b)参照)。
【0076】図13は、オプチカルディスク2に記録され
ている、8人の患者の所定の部位について時系列的に撮
影された合計16枚の放射線画像P(i,j)(i=1〜
8;患者名、j;患者ごとの画像数)を示す概念図、図
14はインデックス画像表示領域15'aに表示される画像P
(i,j)の変化を示すインデックス画像の表示図であ
る。すなわち第1の患者i1については時系列的に新し
い画像から順に画像P(1,1),P(1,2)の2枚
があり、第2の患者i2については時系列的に新しい画
像から順に画像P(2,1)の1枚が、第3の患者i3
については画像P(3,1),P(3,2)の2枚が、
第4の患者i4については画像P(4,1),P(4,
2),P(4,3)の3枚が、第5の患者i5について
は画像P(5,1)の1枚が、第6の患者i6について
は画像P(6,1),P(6,2)の2枚が、第7の患
者i7については画像P(7,1)の1枚が、第8の患
者i8については画像P(8,1),P(8,2),P
(8,3),P(8,4)の4枚がある。
【0077】ここで画像P(i,j)に対してそれぞれ
画像データS(i,j)が対応している。
【0078】まず推定回路19は、ユーザが1人の患者に
ついて関心があり、その患者の時系列的な画像を順次切
り換える場合、およびユーザが各患者を比較するために
各患者の最新の画像を順次切り換える場合、の両方に対
応できるように各患者の最新画像データS(i,1)と
患者番号iの所定の患者iの時系列方向の両方を表示優
先順位として推定し、その結果、各患者の最新画像デー
タS(i,1)(ただしi=1〜7)の7個と、最も患
者番号iの若い患者i1の時系列の2個の画像データS
(1,1),S(1,2)の合計8個の画像データを、
オプチカルディスク2より読み出して、画像メモリ13に
格納し、フレームメモリ14を介してCRT15′に画像P
(1,1),P(1,2),…,P(7,1)をインデ
ックス画像として表示する(図14(a)参照)。
【0079】ここでまず画像P(1,1)が選択され
る。この段階では、次順位と推定される画像データは画
像メモリ13上に準備されている。
【0080】次にインデックス画像より画像P(2,
1)が選択される。これにより、患者i1の時系列方向
の他の画像データS(1,2)を消去し、それに代わっ
て患者i8の最新の画像データS(8,1)を読み出し
て画像P(8,1)をインデックス画像として表示する
(図14(b)参照)。
【0081】次いでインデックス画像より画像P(3,
1)が選択される。これにより、患者i8の最新の画像
データS(8,1)を一旦消去し、それに代わって患者
i3の時系列方向の他の画像データS(3,2)を読み
出して画像P(3,2)をインデックス画像として表示
する(図14(c)参照)。
【0082】さらにインデックス画像より画像P(4,
1)が選択される。これにより、患者i4に隣接しない
患者i1の画像データと患者i3の時系列方向の画像デ
ータとが消去され、それに代わって患者i4の時系列方
向の他の画像データS(4,2),S(4,3)が読み
出されて画像P(4,2),P(4,3)をインデック
ス画像として表示する(図14(d)参照)。
【0083】続いてインデックス画像より画像P(5,
1)が選択される。これにより、患者i4の時系列方向
の2つの画像データが消去され、それに代わって患者i
1,i8の最新の画像データS(1,1),S(8,
1)が読み出されて画像P(1,1),P(8,1)を
インデックス画像として表示する(図14(e)参照)。
【0084】さらに続いてインデックス画像より画像P
(6,1)が選択される。これにより、患者i6に隣接
しない患者i1の画像データが消去され、それに代わっ
て患者i6の時系列方向の画像データS(6,2)が読
み出されて画像P(6,2)をインデックス画像として
表示する(図14(f)参照)。
【0085】次にインデックス画像より画像P(7,
1)が選択される。これにより、患者i6の時系列方向
の画像データが消去され、それに代わって患者i1の最
新の画像データS(1,1)が読み出されて画像P
(1,1)をインデックス画像として表示する(図14
(g)参照)。
【0086】続いてインデックス画像より画像P(8,
1)が選択される。これにより、患者i8に隣接しない
患者i1,i2,i3の画像データが消去され、それに
代わって患者i8の時系列方向の画像データS(8,
2),S(8,3),S(8,4)が読み出されて画像
P(8,2),P(8,3),P(8,4)をインデッ
クス画像として表示する(図14(h)参照)。
【0087】
【発明の効果】本発明の画像表示方法および装置によれ
ば、画像データの記録された情報記録媒体よりまず所望
の表示優先順位のうち上位(画像表示手段に同時に表示
可能な画像数と同数)の画像データだけが読み出され
て、画像メモリを介して画像表示手段に表示されるた
め、その読出しに必要な画像データ検索時間を短縮する
ことができ、したがって検索開始から画像表示に至るま
でに要する時間も短縮され、ユーザの画像表示待ち時間
を短縮することができる。
【0088】また表示優先順位が上位の画像が画像表示
手段に表示されている間に、次順位以下の画像データが
検索されて画像メモリに表示準備されているため、ユー
ザの次順位画像の表示指示により、あるいは予め設定さ
れた表示時間により、瞬時に次順位の画像が表示される
ため、表示切替えによって生じる切替えに要する時間を
短縮することができる。
【0089】このように本発明の画像表示方法および装
置によれば、最初の画像表示に至るまでの時間およびそ
の後の画像切替えから表示に至るまでの時間が短縮さ
れ、ユーザにとって表示待ち時間が低減されて非常に有
用である。
【0090】また画像データを表示準備のために格納さ
せるのに用いられる画像メモリの数も、表示準備させる
画像データの数が10個程度と少ないため安価に賄う事が
できる。
【0091】さらに、表示準備のなされた次順位以下の
画像データに対応する画像、あるいはその画像データに
付加された情報をインデックス画像として表示すること
によって、ユーザは表示準備のされている画像を確認す
ることができ、特に推定によって表示優先順位の設定が
なさた場合には、表示準備されている画像がユーザの所
望の画像であるかを表示以前に確認することができ非常
に有用性が高い。すなわち表示されている画像を観察し
ている最中にそのインデックス画像を見て次順位の画像
が所望の画像である場合にはそのまま表示されている画
像の観察を続行したうえで、次順位の画像に表示指示を
すればよいし、一方次順位の画像が所望の画像でない場
合には所望の画像データに関する情報を手動操作により
入力し、表示されている画像の観察をしている間に、次
順位の画像を表示準備させればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示方法を実施する画像表示
装置の第1の実施例の構成を示すブロック図
【図2】画像表示管面が4等分に分割されたCRTを示
す図
【図3】4つの画像の表示を同時に切り替える作用を示
す説明図
【図4】4つの画像の表示を順次切り替える作用を示す
説明図
【図5】4つの画像の表示を順次移動させて切り替える
作用を示す説明図
【図6】画像表示管面が、異なる大きさの3つの表示領
域R1,R2,R3に分割されたCRTを示す図
【図7】画像メモリ上における画像データの大きさを概
念的に示す概念図
【図8】3つの大きさの異なる画像の表示を順次移動さ
せて切り替える作用を示す説明図
【図9】本発明に係る画像表示方法を実施する画像表示
装置の第2の実施例の構成を示すブロック図
【図10】インデックス画像表示領域を有するCRTを
示す図
【図11】オプチカルディスク2に記録されている、同
一患者の頸部について時系列的に撮影された放射線画像
を示す概念図
【図12】インデックス画像表示領域15'aに表示される
Piの変化を示すインデックス画像の表示図
【図13】オプチカルディスク2に記録されている、8
人の患者の所定の部位について時系列的に撮影された合
計16枚の放射線画像を示す概念図
【図14】インデックス画像表示領域15'aに表示される
画像の変化を示すインデックス画像の表示図
【符号の説明】
1,1′ 画像表示装置 2 オプチカルディスク 11,11′ 制御手段 12 画像データ読出し手段 13 画像メモリ 14 フレームメモリ 15,15′ CRT 16 キーボード 17,17′ 表示優先順位設定手段 18 メモリ 19 推定回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの記録された情報記録媒体よ
    り画像メモリを介して、多数の画像データを所望の表示
    優先順位にしたがって順次可視画像として画像表示手段
    に表示する画像表示方法であって、 前記情報記録媒体より、前記画像表示手段に同時に表示
    しうる画像数と同数以下の画像データを読み出し、 該読み出された画像データを前記画像メモリを介して該
    画像データに対応する画像として前記画像表示手段に表
    示し、 該画像が前記画像表示手段に表示されている期間中に、
    所望の表示優先順位にしたがって前記情報記録媒体より
    少なくとも1つ以上の画像データを順次読み出し、 該読み出された画像データを前記画像メモリに格納し、 該画像メモリに格納された画像データを表示の指示によ
    り前記表示優先順位にしたがって順次前記画像表示手段
    に表示することを特徴とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】 画像データの記録された情報記録媒体よ
    り画像メモリを介して、多数の画像データを所望の表示
    優先順位にしたがって順次可視画像として画像表示手段
    に表示する画像表示方法であって、 前記多数の画像データに対して所望の表示優先順位を設
    定し、 前記情報記録媒体より、前記多数の画像データのうち表
    示優先順位の高いものから順に、前記画像表示手段に同
    時に表示しうる画像数と同数以下の画像データを読み出
    し、 該読み出された画像データを前記画像メモリを介して該
    画像データに対応する画像として前記画像表示手段に表
    示し、 前記表示優先順位の高い画像が前記画像表示手段に表示
    されている期間中に、前記表示優先順位にしたがって、
    前記情報記録媒体より少なくとも1つ以上の画像データ
    を順次読み出し、 該読み出された画像データを前記画像メモリに格納し、 該画像メモリに格納された画像データを表示の指示によ
    り前記表示優先順位にしたがって順次前記画像表示手段
    に表示することを特徴とする画像表示方法。
  3. 【請求項3】 画像データの記録された情報記録媒体よ
    り画像メモリを介して、該画像データを可視画像として
    画像表示手段に表示し、 該画像表示手段に画像が表示されている期間中に、該表
    示されている画像に付与された情報に基づいて、該画像
    の次に該画像表示手段に表示すべき少なくとも1つの画
    像の表示優先順位を推定し、 該推定された表示優先順位にしたがって前記情報記録媒
    体から画像データを読み出し、 該読み出された画像データを前記画像メモリに格納し、 該画像メモリに格納された画像データを表示の指示によ
    り前記表示優先順位にしたがって順次前記画像表示手段
    に表示することを特徴とする画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記画像に付与された情報が、被写体
    名、画像の種類、画像撮影日時のうち少なくとも1つで
    あることを特徴とする請求項3記載の画像表示方法。
  5. 【請求項5】 前記画像表示手段に、前記画像メモリに
    格納された画像データに関する情報を、次に表示可能な
    画像を示すインデックス画像として表示することを特徴
    とする請求項1から4項のうちいずれか1項に記載の画
    像表示方法。
  6. 【請求項6】 画像データの記録された情報記録媒体よ
    り画像メモリを介して、多数の画像データを所望の表示
    優先順位にしたがって順次可視画像として表示する画像
    表示装置であって、 画像データの記録された情報記録媒体と、 前記多数の画像データに対して所望の表示優先順位を設
    定する表示優先順位設定手段と、 外部より入力される所定の入出力制御信号にしたがっ
    て、前記情報記録媒体より前記画像データを読み出す読
    出し手段と、 該読出し手段により読み出された画像データを少なくと
    も1つ以上記憶し、外部より入力される所定の表示指示
    信号を受けて該画像データを出力する画像メモリと、 該画像メモリにより出力された画像データを可視画像と
    して表示する画像表示手段と、 前記表示優先順位設定手段により設定された表示優先順
    位の高い順に、前記画像表示手段に同時に表示しうる画
    像数と同数以下の画像データを前記情報記録媒体より読
    み出すように、前記読出し手段へ所定の入出力制御信号
    を出力し、この読み出された画像データが前記画像メモ
    リを介して前記画像表示手段に表示されている期間中
    に、前記表示優先順位にしたがって、前記情報記録媒体
    より少なくとも1つ以上の画像データを順次読み出して
    前記画像メモリに格納するように、前記読出し手段へ所
    定の入出力制御信号を出力する制御手段と、 前記画像メモリへ前記所定の信号を出力する表示指示信
    号発生手段とを備えてなることを特徴とする画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】 画像データの記録された情報記録媒体
    と、 外部より入力される所定の入出力制御信号にしたがっ
    て、前記情報記録媒体より前記画像データを読み出す読
    出し手段と、 該読出し手段により読み出された画像データを少なくと
    も1つ以上記憶し、外部より入力される所定の表示指示
    信号を受けて該画像データを出力する画像メモリと、 該画像メモリにより出力された画像データを可視画像と
    して表示する画像表示手段と、 該画像表示手段に最初に表示する所望の画像を示す、該
    画像に付与された情報を入力する入力手段と、 該入力手段により入力された、最初に表示する所望の画
    像に付与された情報に基づいて、この最初の画像の次に
    前記画像表示手段に表示すべき画像の表示優先順位を推
    定する推定手段と、 前記入力手段により入力された前記最初に表示する所望
    の画像に対応する画像データを前記情報記録媒体より読
    み出すように、前記読出し手段へ所定の入出力制御信号
    を出力し、この読み出された画像データが前記画像メモ
    リを介して前記画像表示手段に表示されている期間中
    に、前記推定された表示優先順位にしたがって、前記情
    報記録媒体より少なくとも1つ以上の画像データを順次
    読み出して前記画像メモリに格納するように、前記読出
    し手段へ所定の入出力制御信号を出力する制御手段と、 前記画像メモリへ前記所定の信号を出力する表示指示信
    号発生手段とを備えてなることを特徴とする画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記画像に付与された情報が、被写体
    名、画像の種類、画像撮影日時のうち少なくとも1つで
    あることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記画像表示手段が、前記画像メモリに
    格納された画像データに関する情報を、次に表示可能な
    画像を示すインデックス画像として表示するインデック
    ス表示領域を有することを特徴とする請求項6から8項
    のうちいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP6007056A 1994-01-26 1994-01-26 画像表示方法および装置 Pending JPH07210128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007056A JPH07210128A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 画像表示方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007056A JPH07210128A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 画像表示方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210128A true JPH07210128A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11655417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007056A Pending JPH07210128A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 画像表示方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210128A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119755A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報表示装置
JPH11175544A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Minolta Co Ltd 画像表示装置
JP2000020532A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Mitsubishi Research Institute Inc 画像データ検索システムおよびこれに用いる画像データ検索用端末装置および画像データ検索方法並びにプログラム記録媒体
JP2005292876A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2005321512A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2008026285A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Fujitsu Limited Dispositif de commande d'affichage et son procédé de commande
JP2008210395A (ja) * 2002-11-26 2008-09-11 Ko Owada 画像表示方法
JP2008278368A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mega Chips Corp 監視システム
JP2012168350A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、表示装置の表示制御方法及びプログラム
JP2018159804A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119755A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報表示装置
JPH11175544A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Minolta Co Ltd 画像表示装置
JP2000020532A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Mitsubishi Research Institute Inc 画像データ検索システムおよびこれに用いる画像データ検索用端末装置および画像データ検索方法並びにプログラム記録媒体
JP2008210395A (ja) * 2002-11-26 2008-09-11 Ko Owada 画像表示方法
JP2005292876A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2005321512A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP4717369B2 (ja) * 2004-05-07 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2008026285A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Fujitsu Limited Dispositif de commande d'affichage et son procédé de commande
JP2008278368A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mega Chips Corp 監視システム
JP2012168350A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、表示装置の表示制御方法及びプログラム
JP2018159804A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002032245A (ja) 医療画像処理方法及び医療画像処理システム
EP2069989A1 (en) Imaging history display system and method
JPH07210128A (ja) 画像表示方法および装置
JP2011223465A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH11216119A (ja) 生体情報編集装置及び編集方法並びに編集プログラムを記録した記録媒体
JPS62266671A (ja) 画像フアイル装置
JP2002032479A (ja) 医療画像管理方法及び医療画像管理システム
JP3164646B2 (ja) 画像表示装置
JPS6126147A (ja) 画像フアイル登録検索装置
JP3707823B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0470899A (ja) 表示装置
JPS5983455A (ja) 画像情報記憶検索装置
JPH03276263A (ja) 画像ファイリング装置
JP2005309506A (ja) 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム
JP2000076281A (ja) 画像ファイリング方法および画像ファイリング装置
JPH0343867A (ja) 画像検索方法
JP2003125345A (ja) 電子的静止画撮像装置
JP3443351B2 (ja) 電子カルテ装置
JPS6274155A (ja) 医用画像フアイル装置
JP2005296172A (ja) 画像表示装置及びレンダリング情報検索方法
JPS636666A (ja) 医用画像検索装置
JP2693445B2 (ja) 医用画像表示システム
JP4443342B2 (ja) 図面情報管理プログラム
JPS5971176A (ja) 画像情報記憶検索装置
JP2597609B2 (ja) 医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608