JP2005309506A - 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム - Google Patents

医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005309506A
JP2005309506A JP2004121771A JP2004121771A JP2005309506A JP 2005309506 A JP2005309506 A JP 2005309506A JP 2004121771 A JP2004121771 A JP 2004121771A JP 2004121771 A JP2004121771 A JP 2004121771A JP 2005309506 A JP2005309506 A JP 2005309506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
column
case
medical record
electronic medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004121771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Makino
圭伸 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004121771A priority Critical patent/JP2005309506A/ja
Priority to US11/100,454 priority patent/US20050234903A1/en
Publication of JP2005309506A publication Critical patent/JP2005309506A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において、電子カルテにおける転帰欄の記載を自動化又は半自動化すると共に、傷病名欄の整理を促すようにする。
【解決手段】 この医療情報管理装置は、電子カルテデータベース5が記録される記録媒体と、電子カルテデータを検索し、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加する自動転帰処理手段44cと、データベースに蓄積されている複数のケースの電子カルテデータに基づいて、それぞれのケースのカルテの内容を表示するための表示データを作成する表示データ作成手段44dと、表示データ作成手段によって作成された表示データに基づいてカルテの内容を表示する表示部42とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置に関し、さらに、そのような医療情報管理装置において用いられる医療情報管理方法及び医療情報管理プログラムに関する。
診療所や総合病院等の医療施設において、診断及び治療の内容を記録したカルテ(診療録)は、患者の病状の変化を知るために保管しておく必要があり、法律によっても所定期間の保管が義務付けられている。従来は、診断及び治療の内容が筆記用具を用いて記入されたカルテ用紙を保管していたので、保管用スペースの確保や、管理作業及び検索作業が、医療施設にとって大きな負担となっていた。
一方、近年においては、カルテ作成におけるディジタル化が進んでおり、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして磁気ディスクや光ディスク等の記録媒体に記録することにより、保管用スペースを削減したり、管理作業及び検索作業を省力化することが可能となっている。
また、医療施設においては、カルテの内容に基づいて、レセプトの作成も行われている。ここで、レセプトとは、保険診療における診療内容とそれに関する点数及び金額を記載した診療報酬明細書のことをいう。レセプトは、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会等の審査支払機関によってその内容が審査され、レセプトの内容が適切であると認められた場合に、レセプトに記載されている金額が医療施設に支払われることになっている。
しかしながら、カルテにおける傷病名欄や転帰欄の記載不備によって、レセプトが返戻や査定されることが少なくなかった。患者の診察時にカルテに記入できることは限られており、傷病名欄の整理や転帰欄の記入は、その患者に対する最後の診察からかなりの時間を経過した時期に行われることが多く、整理不足や記載洩れを招いていた。また、多くの外来患者は、治癒すると、その傷病に関しては来院しなくなるが、レセプトを作成するためには、それらの患者の事情を確認する必要があるので、カルテを1枚ずつ開いて記載内容を確認したり補充したりするという繁雑な作業が行われていた。
関連する技術として、下記の特許文献1には、運用を単純化することにより医事会計オペレータにかかる負担を軽減することができ、かつ、医事会計における過剰請求及び請求洩れ等を防ぐことができる医事会計システムが開示されている。この医事会計システムにおいては、当該患者の転帰されていない病名が検索され、有効病名が登録されていない場合に、初診病名が入力されていない旨が画面表示される。一方、有効病名が登録されている場合には、全ての有効病名の開始日が当日の暦月1ヶ月以上前か否かが判断され、全ての有効病名の開始日が当日の1ヶ月以上前である場合には、前回来院日から1ヶ月以上が経過しているか否かの判定が行われる。前回来院日から1ヶ月以上が経過している場合には、現在有効な全ての病名を転帰済みにする旨のメッセージが表示される。しかしながら、特許文献1には、転帰欄の記載を支援することについては開示されていない。
特開2003−122843号公報(第1、7頁、図7)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において、電子カルテにおける転帰欄の記載を自動化又は半自動化すると共に、傷病名欄の整理を促すようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る医療情報管理装置は、医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置であって、複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースが記録される記録媒体と、データベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索し、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加する自動転帰処理手段と、データベースに蓄積されている複数のケースの電子カルテデータに基づいて、それぞれのケースのカルテの内容を表示するための表示データを作成する表示データ作成手段と、表示データ作成手段によって作成された表示データに基づいてカルテの内容を表示する表示部とを具備する。
また、本発明に係る医療情報管理方法は、医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において用いられる医療情報管理方法であって、複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索するステップ(a)と、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加するステップ(b)とを具備する。
さらに、本発明に係る医療情報管理プログラムは、医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において用いられる医療情報管理プログラムであって、複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索する手順(a)と、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加する手順(b)とをCPUに実行させる。
以上において、設定された第2の条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を表示部に表示させるようにしても良い。
本発明によれば、複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索し、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加することにより、電子カルテにおける転帰欄の記載を自動化することができる。あるいは、設定された第2の条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、当該ケースのカルテの内容を表示部に表示させることにより、電子カルテにおける転帰欄の記載を半自動化すると共に、傷病名欄の整理を医師に促すことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る医療情報管理装置を含む医療情報管理システムを示す概略図である。図1に示すように、この医療情報管理システムは、診療所や総合病院等の医療施設において、患者の受付の際に用いられる受付端末1と、医師が診断及び治療の内容を入力するために用いる医師用端末2と、医療情報を管理する医療情報管理装置3と、レセプトを作成するレセプト作成端末7とが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されることにより構成される。
医療情報管理装置3は、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する電子カルテ管理端末4と、複数のケースの電子カルテデータを蓄積する電子カルテデータベース(DB)5が記録された記録媒体と、自動転帰機能において用いられる自動転帰条件を格納する自動転帰条件データベース(DB)6が記録された記録媒体とを含んでいる。なお、電子カルテ管理端末4にレセプトを作成する機能を併せ持たせて、レセプト作成端末7を省略するようにしても良い。
図2は、本発明の一実施形態に係る医療情報管理装置に含まれている電子カルテ管理端末の構成を示すブロック図である。電子カルテ管理端末4は、各種の命令等を入力するために用いられるキーボードやマウス等の入力部41と、操作用の画像等を表示するCRT又はLCDディスプレイ等の表示部42と、計時用のクロック信号を発生するクロック信号発生回路43と、インタフェース51を介して入力部41及び表示部42が接続された中央演算装置(以下、CPUという)44と、メモリ45と、ハードディスク46と、ハードディスク46におけるデータの書込み及び読出しを制御するハードディスク制御部47と、DVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)に対してデータの書込み及び読出しを行うDVDドライブ48と、LANに接続するためのネットワークインタフェース49と、電子カルテデータベース(DB)5及び自動転帰条件データベース(DB)6にアクセスするためのインタフェース50とを含んでいる。これらの部分44〜50は、バスラインを介して相互に接続されている。
ハードディスク46には、CPU44に動作を行わせるためのソフトウェア(プログラム)が記録されている。なお、プログラムを記録する記録媒体としては、内蔵のハードディスク46の他に、DVD−ROM、CD−ROM、外付けハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、又は、RAM等を用いることもできる。
次に、CPU44とソフトウェア(プログラム)とによって構成される機能ブロック44a〜44eについて説明する。
計時部44aは、クロック信号発生回路43から供給される計時用のクロック信号をカウントすることにより時間を計測する。なお、計時部44aは、ネットワークタイムサーバ等を用いて時間を計測するようにしても良い。
電子カルテ管理部44bは、電子カルテデータベース5に格納されている複数のケースの電子カルテデータを管理する。図3に、カルテの内容の一部を示す。図3に示すように、カルテには、保険医療機関の責任で記載が義務付けられている項目として、公費負担者番号、公費負担医療の受給者番号、保険者番号、被保険者記号・番号等が含まれており、保険医の責任で記載が義務付けられている項目として、傷病名、開始年月日、終了年月日、転帰等が含まれている。転帰の内容としては、「治ゆ」、「死亡」、「中止」の内から1つが選択される。
しかしながら、患者の診察時にカルテに記入できることは限られており、傷病名欄の整理や転帰欄の記入は、その患者に対する最後の診察からかなりの時間を経過した後に行われることが多く、整理不足や記載洩れを招いていた。カルテにおける傷病名欄や転帰欄の記載不備によって、レセプトが返戻や査定されることが少なくなかった。
そこで、本実施形態においては、自動転帰処理部44cが、電子カルテデータベース5を定期的に検索し、計時部44aによって計測された時間を参照することにより、傷病名欄のデータが格納されてから所定の期間更新されていないケースについて、その傷病名に関する診断終了処理を自動的又は半自動的に行う。ここで、診断終了処理には、終了年月日の記入、転帰欄の記入、傷病名欄の整理のためのカルテ内容の表示等の内の1つ又は複数が含まれている。
終了年月日の記入は、計時部44aによって計測された時間を参照し、これによって得られた年月日のデータを、当該ケースの電子カルテデータに追加することにより行われる。転帰欄の記載は、「治ゆ」、「死亡」、「中止」の内の1つが選択され、選択された1つを表すデータを、当該ケースの電子カルテデータに追加することにより行われる。傷病名には、標準的な傷病名や、ICD−10等の疾病分類コード等が含まれている。傷病名欄の整理は、傷病名欄は変更又は追加された場合に、最終的に決定された1つ又は複数の傷病名を電子カルテデータに追加することにより行われる。
自動転帰処理を行う場合には、自動転帰処理部44cが、自動転帰条件データベース6を参照し、自動転帰条件データベース6に格納されている複数の傷病名に対応する条件に従って、「治ゆ」、「死亡」、「中止」の内の1つを自動的に選択する。これらの条件としては、保険医によって、又は、デフォルトとして、詳細な判断基準が予め設定されている。このようにして、転帰欄の記載洩れを防ぐと共に、傷病名の整理を促すことができる。なお、詳細な判断基準がデフォルトとして設定される場合には、保険医がそれを確認できるようにすることが望ましい。
自動転帰条件データベース6には、複数の傷病名に対応して、転帰欄の記入を行うための詳細な判断基準と、その判断基準を満たす場合に記入されるべき転帰欄の内容(「治ゆ」、「死亡」、「中止」の内の1つ)と、自動転帰処理を行うか半自動転帰処理を行うかに関する条件又は設定とが格納されている。例えば、傷病名「感冒」については、薬剤の投与日数に加えて1週間の期間を経過した場合に転帰欄の内容「治ゆ」が選択され、半自動転帰処理ではなく自動転帰処理が行われるように設定されている。
一方、半自動転帰処理を行う場合には、自動転帰処理部44cが、上記の自動転帰処理を行う際に、カルテの内容を表示部42に表示させることにより、傷病名に応じて保険医の注意を促し、保険医の確認を取るようにする。保険医は、入力部41を操作することにより、表示された転帰の内容を変更したり、傷病名の整理を行うことができる。このようにして、転帰欄の記載洩れを防ぐと共に、傷病名の整理を促すことができる。
あるいは、本実施形態において、自動転帰処理部44cは、いずれかのケースの患者が別の傷病で来院したことを表すデータが入力された場合に、当該ケースの電子カルテデータを電子カルテデータベース5において検索するようにしても良い。自動転帰処理部44cは、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を表示部42に表示させる。
あるいは、本実施形態において、自動転帰処理部44cは、いずれかの欄のデータが同一である複数のケースの電子カルテデータを電子カルテデータベース5において検索するようにしても良い。自動転帰処理部44cは、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースの患者リストに終了年月日及び/又は転帰欄の内容を含めて表示部42に表示させる。
表示データ作成部44dは、電子カルテデータベース5に蓄積されている複数のケースの電子カルテデータに基づいて、それぞれのケースのカルテの内容を表示するための表示データを作成する。表示データ作成部44dによって作成された表示データは、出力部44e及びインタフェース51を介して表示部42に出力され、表示部42において、各ケースのカルテの内容が表示され、カルテの内容が保険医によって確認される。また、転帰処理等が施された電子カルテデータは、電子カルテデータベース5に再度格納される。
次に、本実施形態に係る医療情報管理装置の動作について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態に係る医療情報管理装置の動作の例を示すフローチャートである。
オペレータが、受付端末1、医師用端末2、又は、電子カルテ管理端末4を用いて、新たな患者に関する情報を入力すると、電子カルテ管理端末4の電子カルテ管理部44bが、新たなケースの電子カルテデータを生成する。
保険医が、医師用端末2又は電子カルテ管理端末4を用いて、その患者の傷病名を入力すると、ステップS1において、電子カルテ管理端末4の電子カルテ管理部44bが、新たなケースの電子カルテファイルを開いて傷病名を格納する。あるいは、既に来院している患者の別の傷病について診察又は治療をする際には、ステップS1において、電子カルテ管理部44bが、その患者の従来のケースの電子カルテファイルを開いて新たな傷病名を追加して格納する。
ステップS2において、電子カルテ管理端末4の自動転帰処理部44cが、電子カルテデータベース5に格納されている電子カルテファイルを定期的に検索する。ステップS3において、自動転帰処理部44cは、各電子カルテファイルについて、カルテの保管期間内か否かを判定する。カルテの保管期間を過ぎている電子カルテファイルは、ステップS4において廃棄される。
ステップS5において、自動転帰処理部44cは、例えば、計時部44aによって計測された時間を参照することにより、傷病名欄のデータが格納されてから所定の期間更新されていないケースの電子カルテデータについて、自動転帰条件データベース6に設定された条件を満たすか否かを判定する。設定された条件を満たす場合には、ステップS6において、自動転帰処理部44cが、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータを追加することにより、転帰欄の記入を行う。
ここで、転帰欄の記入を行うための条件は、そのケースの電子カルテファイルに傷病名が格納されてから現在までの期間や、傷病名とその重症度に応じて、重み付けすることができる。また、転帰欄の記入を行う期日は、医事会計における保険料請求の締め日に合わせて調整するようにしても良い。例えば、当初の基準日よりX日前であれば自動転帰処理を行い、その日よりもさらにY日前であれば半自動転帰処理を行うように設定する。
あるいは、複数の傷病名の組合せに対して、転帰欄の記入を行うための条件を設定するようにしても良い。その場合には、主傷病名と副傷病名との組合せによって幾つかのグループを形成し、それぞれのグループについて転帰欄の記入を行うための条件を設定することが望ましい。
また、転帰欄の記入を行うための条件の設定に際して、傷病名の出現頻度に応じて、設定すべき条件の候補を切り替えて提示するようにしても良い。例えば、一般的な傷病名に対しては、自動転帰処理を提示し、稀な傷病名に対しては、保険医による確認が行われる半自動転帰処理を提示するようにする。ここで、傷病名の出現頻度を学習して、設定すべき条件の候補を切り替えて提示するようにしても良い。そのためには、その医療施設における傷病名の出現頻度の統計をとったり、その医療施設が医療の連携を行っている地域、その医療施設が存在する地方、あるいは、国全体における傷病名の出現頻度の統計をとることが有効である。
ステップS7において、自動転帰処理部44cが、当該ケースの電子カルテデータに終了年月日のデータを追加することにより、終了年月日を記入する。その後、ステップS8において、自動転帰処理部44cは、当該ケースについて、自動転帰処理の設定がされているか否かについて判定する。自動転帰処理の設定がされている場合には、処理がステップ11に移行する。
自動転帰処理の設定がされていない場合、即ち、半自動転帰処理の設定がされている場合には、ステップS9において、自動転帰処理部44cが、カルテの内容を表示部42に表示させる。ステップS10において、保険医が、入力部41を操作して、カルテの内容を確認、変更、追加等することにより、表示された転帰の内容を確認又は変更したり、傷病名の整理を行うことができる。ステップS11において、自動転帰処理部44cが、当該ケースの電子カルテデータを電子カルテデータベース5に再び格納して、当該ケースの電子カルテファイルを閉じる。
なお、1つのケースにおいて、全ての傷病名について転帰の記入や傷病名の整理等が終了した後に、電子カルテ管理部44bは、次のような付帯する処理を行うこともできる。例えば、電子カルテ管理部44bは、当該ケースの電子カルテデータに対して確定処理を施し、電子カルテファイルを電子カルテデータベース5から他の記録媒体に移動させる。他の記録媒体としては、可搬性のDVDや、大規模なファイルシステムや、インターネット等のネットワークを介して接続されるデータセンターの記録媒体が該当する。あるいは、電子カルテ管理部44bが、当該ケースの電子カルテデータに対して、暗号化処理や圧縮処理を施すようにしても良い。
本発明は、医療施設において診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において利用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る医療情報管理装置を含む医療情報管理システムを示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る医療情報管理装置に含まれている電子カルテ管理端末の構成を示すブロック図である。 カルテの内容の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る医療情報管理装置の動作の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 受付端末
2 医師用端末
3 医療情報管理装置
4 電子カルテ管理端末
5 電子カルテデータベース(DB)
6 自動転帰条件データベース(DB)
7 レセプト作成端末
41 入力部
42 表示部
43 クロック信号発生回路
44 中央演算装置(CPU)
44a 計時部
44b 電子カルテ管理部
44c 自動転帰処理部
44d 表示データ作成部
44e 出力部
45 メモリ
46 ハードディスク
47 ハードディスク制御部
48 DVDドライブ
49 ネットワークインタフェース
50、51 インタフェース

Claims (16)

  1. 医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置であって、
    複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースが記録される記録媒体と、
    前記データベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索し、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加する自動転帰処理手段と、
    前記データベースに蓄積されている複数のケースの電子カルテデータに基づいて、それぞれのケースのカルテの内容を表示するための表示データを作成する表示データ作成手段と、
    前記表示データ作成手段によって作成された表示データに基づいてカルテの内容を表示する表示部と、
    を具備する医療情報管理装置。
  2. 前記自動転帰処理手段が、設定された第2の条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を前記表示部に表示させる、請求項1記載の医療情報管理装置。
  3. 前記自動転帰処理手段が、計時手段によって計測された時間を参照することにより、傷病名欄のデータが格納されてから所定の期間更新されていないケースについて、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加する、請求項1又は2記載の医療情報管理装置。
  4. いずれかのケースの患者が別の傷病で来院したことを表すデータが入力された場合に、前記自動転帰処理手段が、当該ケースの電子カルテデータを前記データベースにおいて検索し、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を前記表示部に表示させる、請求項1又は2記載の医療情報管理装置。
  5. 前記自動転帰処理手段が、いずれかの欄のデータが同一である複数のケースの電子カルテデータを前記データベースにおいて検索し、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、検索されたケースの患者リストに終了年月日及び/又は転帰欄の内容を含めて前記表示部に表示させる、請求項1又は2記載の医療情報管理装置。
  6. 前記医療情報管理装置が、保険診療における診療内容とそれに関する点数及び金額を表すレセプトデータを作成する、請求項1〜5のいずれか1項記載の医療情報管理装置。
  7. 医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において用いられる医療情報管理方法であって、
    複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索するステップ(a)と、
    設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加するステップ(b)と、
    を具備する医療情報管理方法。
  8. 設定された第2の条件を満たす場合に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を表示部に表示させるステップ(c)をさらに具備する請求項7記載の医療情報管理方法。
  9. ステップ(b)が、計時手段によって計測された時間を参照することにより、傷病名欄のデータが格納されてから所定の期間更新されていないケースについて、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加することを含む、請求項7又は8記載の医療情報管理方法。
  10. ステップ(a)が、いずれかのケースの患者が別の傷病で来院したことを表すデータが入力された場合に、当該ケースの電子カルテデータを前記データベースにおいて検索することを含み、
    ステップ(b)が、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を表示部に表示させることを含む、
    請求項7又は8記載の医療情報管理方法。
  11. ステップ(a)が、いずれかの欄のデータが同一である複数のケースの電子カルテデータを前記データベースにおいて検索することを含み、
    ステップ(b)が、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、検索されたケースの患者リストに終了年月日及び/又は転帰欄の内容を含めて表示部に表示させることを含む、
    請求項7又は8記載の医療情報管理方法。
  12. 医療施設において、診断及び治療の内容を電子カルテデータとして管理する医療情報管理装置において用いられる医療情報管理プログラムであって、
    複数のケースの電子カルテデータを蓄積するデータベースにおいて少なくとも1つのケースの電子カルテデータを検索する手順(a)と、
    設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加する手順(b)と、
    をCPUに実行させる医療情報管理プログラム。
  13. 設定された第2の条件を満たす場合に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を表示部に表示させる手順(c)をさらにCPUに実行させる請求項12記載の医療情報管理プログラム。
  14. 手順(b)が、計時手段によって計測された時間を参照することにより、傷病名欄のデータが格納されてから所定の期間更新されていないケースについて、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加することを含む、請求項12又は13記載の医療情報管理プログラム。
  15. 手順(a)が、いずれかのケースの患者が別の傷病で来院したことを表すデータが入力された場合に、当該ケースの電子カルテデータを前記データベースにおいて検索することを含み、
    手順(b)が、設定された条件を満たす場合に、当該ケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、当該ケースのカルテの内容を表示部に表示させることを含む、
    請求項12又は13記載の医療情報管理プログラム。
  16. 手順(a)が、いずれかの欄のデータが同一である複数のケースの電子カルテデータを前記データベースにおいて検索することを含み、
    手順(b)が、設定された条件を満たす場合に、検索されたケースの電子カルテデータに転帰欄のデータ及び/又は終了年月日のデータを追加すると共に、転帰欄の確認及び/又は傷病名欄の整理を促すために、検索されたケースの患者リストに終了年月日及び/又は転帰欄の内容を含めて表示部に表示させることを含む、
    請求項12又は13記載の医療情報管理プログラム。
JP2004121771A 2004-04-16 2004-04-16 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム Withdrawn JP2005309506A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121771A JP2005309506A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム
US11/100,454 US20050234903A1 (en) 2004-04-16 2005-04-07 Medical information management apparatus and method, and medical information management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121771A JP2005309506A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005309506A true JP2005309506A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35097530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121771A Withdrawn JP2005309506A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050234903A1 (ja)
JP (1) JP2005309506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077208A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Glory Ltd 健康保険情報管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070282639A1 (en) * 2005-11-21 2007-12-06 Leszuk Mary E Method and System for Enabling Automatic Insurance Claim Processing
US8438047B2 (en) * 2005-11-29 2013-05-07 Mary Jo Curtin System and method for facilitating claims processing
US8579814B2 (en) 2007-01-05 2013-11-12 Idexx Laboratories, Inc. Method and system for representation of current and historical medical data
US10372927B2 (en) * 2016-08-11 2019-08-06 International Business Machines Corporation Strong confirmation mechanism for manipulation of sensitive configuration data

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832448A (en) * 1996-10-16 1998-11-03 Health Hero Network Multiple patient monitoring system for proactive health management
US5594637A (en) * 1993-05-26 1997-01-14 Base Ten Systems, Inc. System and method for assessing medical risk
US20020138304A1 (en) * 1995-02-24 2002-09-26 James Fontanesi Method for the cost-effective delivery of medical services pursuant to a procedure-based manual
US6130253A (en) * 1998-01-27 2000-10-10 Ximed Group Plc Terpene based pesticide treatments for killing terrestrial arthropods including, amongst others, lice, lice eggs, mites and ants
US7353238B1 (en) * 1998-06-12 2008-04-01 Outcome Sciences, Inc. Apparatus and methods for determining and processing medical outcomes
US20020052539A1 (en) * 1999-07-07 2002-05-02 Markus Haller System and method for emergency communication between an implantable medical device and a remote computer system or health care provider
US20030233253A1 (en) * 2002-04-30 2003-12-18 Peth Thomas C. Point-of-care clinical documentation software system and associated methods
CA2447731C (en) * 2003-10-31 2018-10-02 Robyn Tamblyn System and method for healthcare management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077208A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Glory Ltd 健康保険情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050234903A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101026B2 (en) Schedule-based electronic medical record modules, applications, and uses thereof
US20110246216A1 (en) Online Pre-Registration for Patient Intake
US20090043612A1 (en) Electronic Health Management System
US20040199404A1 (en) Integrated system and method for documenting and billing patient medical treatment and medical office management
US8311852B2 (en) Medical information management apparatus
JP2006252304A (ja) 医療情報管理装置及び方法、並びに、医療情報管理プログラム
US20050234903A1 (en) Medical information management apparatus and method, and medical information management program
WO2022081731A9 (en) Automatically pre-constructing a clinical consultation note during a patient intake/admission process
JP3130285B2 (ja) 医療用コード変換装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP2020013245A (ja) 問診票作成支援装置、方法およびプログラム
JP2006260305A (ja) 電子カルテ管理装置、電子カルテシステム、電子カルテ管理方法及び電子カルテ管理プログラム
JP2006301760A (ja) 医療情報提供装置及び医療情報提供方法
JP2006260303A (ja) 電子カルテ表示装置、電子カルテシステム、電子カルテ表示方法及び電子カルテ表示プログラム
JP5392673B2 (ja) 診療記録・支援システム
JP4925269B2 (ja) レセプト債権管理システム
JP5036123B2 (ja) 医療用事務処理装置
JP2008071122A (ja) 医療情報処理装置及びプログラム
JP2003281267A (ja) 医療費見積りシステム
AU2020223627A1 (en) Computer system and method for concurrent clinical document improvement and coding
JP5821724B2 (ja) 医療事務支援プログラム、医療事務支援装置及び医療事務支援方法
JP6873628B2 (ja) 電子カルテシステム、医療機関端末及びプログラム
JP6727612B2 (ja) 電子カルテシステム
JP2020119378A (ja) 電子カルテ装置、電子カルテ制御方法、およびプログラム
JP4686230B2 (ja) 医療用事務処理方法
JP6989998B1 (ja) 動物患者用電子カルテの提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703