JP6727612B2 - 電子カルテシステム - Google Patents

電子カルテシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6727612B2
JP6727612B2 JP2016223837A JP2016223837A JP6727612B2 JP 6727612 B2 JP6727612 B2 JP 6727612B2 JP 2016223837 A JP2016223837 A JP 2016223837A JP 2016223837 A JP2016223837 A JP 2016223837A JP 6727612 B2 JP6727612 B2 JP 6727612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease name
medical record
electronic medical
insurance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081525A (ja
Inventor
一彦 永用
一彦 永用
Original Assignee
きりんカルテシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by きりんカルテシステム株式会社 filed Critical きりんカルテシステム株式会社
Priority to JP2016223837A priority Critical patent/JP6727612B2/ja
Publication of JP2018081525A publication Critical patent/JP2018081525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727612B2 publication Critical patent/JP6727612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、電子カルテ情報を作成及び管理する技術に関し、特に、診察において診断された病名に対する診療行為等の内容が保険請求上適正であるか点検することができる電子カルテシステムに関する。
医療機関では、診療行為及び薬剤(以下「診療行為等」という)に対する診療報酬を保険者に請求するため、診療報酬明細書(以下「レセプト」ともいう)及び診療報酬請求書等が作成される。保険請求に際しては、診療行為等毎に対象となる傷病、症状などの適応症が限定されているため、医療機関は、レセプトに記載された診療行為等と病名との不整合がないか点検する必要がある。そして、かかる点検を容易にし、記載ミスによる誤請求や不適正な請求を未然に防ぐため、コンピュータを利用してレセプトを点検する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、適応症チェック処理を実行するレセプトチェック装置が記載されており、かかるレセプトチェック装置は、適応症チェック処理の結果、エラーが発生した適応症データを表示する病名表示手段と、エラーが発生した薬剤データと、その適応症の一覧とを表示する適応症表示手段などを備える。
特許文献2には、実際の保険請求業務に則した点検処理を行うレセプト電算データチェックシステムが記載されており、かかるレセプト電算データチェックシステムは、適応病名として診療行為等が標準的に適用される標準病名と、標準病名に近い症状の病名である関連病名とを設け、取得手段がレセプトデータに記憶された診療行為等の標準病名及び関連病名の全てを適応病名として取得し、点検手段が取得手段により取得した適応病名の内の何れかがレセプトデータに含まれているか否かを識別することにより点検を行うとしている。
特開2008−226123号公報 特開2009−87105号公報公報
特許文献1に記載のレセプトチェック装置によれば、適応症チェックの結果、エラーが発生した薬剤データ及びその適応症の一覧を病名管理画面(特許文献1の図6乃至図8)の適応症表示手段(エラー内容欄)に表示し、適応症表示手段に表示された適応症の病名の一つをドラッグし、病名表示手段の病名表示欄にドロップすることによって、エラーを解消できるとされている。しかし、表示された複数の適応症からいずれの病名をどのような基準に基づいて選択するかについて具体的に記載されていない。レセプトの点検は、通常、医療事務従事者が実施することが多いが、かかる医療事務従者が医学的知見に基づいて追加すべき病名を選択するのは困難である。また、特許文献1の記載からは、かかるレセプトデータとレセプト作成の根拠であるカルテデータとの連携が具体的に明らかではないが、特許文献1に記載のレセプトチェック装置では、レセプトデータに新たな病名が追加された場合、あるいはレセプトデータの病名が変更された場合、診療事実との間に不一致が生じるおそれもあり、点検作業に参加する医師の負担も大きい。
特許文献2に記載のレセプト電算データチェックシステムは、基本的には、特許文献1に記載のレセプトチェック装置と同様に、エラーの発生している項目を示すだけであり、エラーが発生していない項目は示されない。さらに、エラーを修正するための手段及び方法については具体的に記載されていない。
加えて、特許文献1及び2に記載の装置等は、いずれもレセプトデータの点検を目的としたものであり、電子カルテシステムとの連携は考慮されていない。また、医師がレセプトの点検作業に参加する場合、カルテの内容(特に過去に診断された病名を時系列で示した情報など)を参照しながら、レセプトの記載内容の適否を検討することは困難である。しかも、レセプトは患者毎に月単位で診察内容をまとめる必要があることから、できるだけ診察時において、レセプト作成に整合した状態に電子カルテを作成しておくことが好ましかった。
本発明は、前述した問題に鑑みてなされたものであって、かかる問題の少なくとも一つを解決することができる電子カルテシステムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明の電子カルテシステムは、電子カルテ端末にネットワークを介して接続する電子カルテサーバを備える電子カルテシステムであって、前記電子カルテサーバは、診察において患者毎に作成される電子カルテ情報と、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名、診療行為等の内容に対応する保険病名を特定する対応保険病名情報データベースと、保険病名と診療行為等の内容とを含み、レセプトの作成に適用可能なレセプト作成情報と、を記憶する記憶手段と、前記対応保険病名情報データベースを参照して、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名に対応する保険病名を特定し、前記対応保険病名情報データベースを参照して、前記電子カルテ情報に入力された前記診療行為等の内容に対応する保険病名候補を取得し、前記カルテ病名に対応する保険病名が、前記診療行為等の内容に対応する保険病名候補に含まれていない場合、前記電子カルテ端末に前記診療行為等の内容に対応する保険病名候補を選択可能に表示し、前記電子カルテ端末において選択された保険病名を前記レセプト作成情報に追加するように構成された制御手段と、を有することを特徴とする。
また、上記電子カルテシステムにおいて、前記制御手段は、前記対応保険病名情報データベースを参照して、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名に対応する保険病名候補を取得し、前記電子カルテ端末に前記カルテ病名に対応する保険病名候補を選択可能に表示し、前記電子カルテ端末において選択された保険病名を前記カルテ病名に対応する保険病名として特定してもよい。
また、上記電子カルテシステムにおいて、前記制御手段は、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名、診療行為等の内容が登録された後、前記電子カルテ情報に登録されたカルテ病名に対応する保険病名を特定しても、前記電子カルテ情報に前記カルテ病名を登録する際に、前記カルテ病名に対応する保険病名候補を特定しても、過去の診察において前記電子カルテ情報に登録された過去の病名を前記電子カルテ端末に表示し、前記保険病名候補のうち、前記過去の病名に対応する前記保険病名を前記レセプト作成情報に追加してもよい。
本発明によれば、電子カルテの作成にともなって、病名の点検処理が実行され、医師による診療行為等の内容が保険請求上、適正でない場合(対応する保険病名の欠如など)、診療行為等の内容に対応する保険病名が追加されるので、レセプト作成作業時の負担を大幅に軽減することができる。その他の効果については、発明を実施するための形態において述べる。
本発明の電子カルテシステムの全体構成の一例を示す概略図 記憶手段に格納される各種情報の構成の一例を示す図 電子カルテ情報登録処理の一例を示す図 病名点検処理の一例を示すフローチャート 病名点検結果表示画面の一例を示す図 現在の病名リストの一例を示す図 保険病名候補リストの一例を示す図 過去の病名リストの一例を示す図 病名追加処理の一例を示すフローチャート 病名追加処理後の現在の病名リストの一例を示す図 病名追加処理後の保険病名候補リストの一例を示す図
[本発明の概要]
図1は、本発明の電子カルテシステム1の全体構成の一例を示す概略図である。本発明の電子カルテシステム1は、医療機関に配置された電子カルテ端末5A〜5Cに電子カルテ情報入力画面10を表示し、電子カルテ情報入力画面10を介して患者の診察時にユーザ(医師)に電子カルテ情報を入力させるともに、電子カルテ情報を登録又は更新する際に、電子カルテ情報に含まれるカルテ病名、診療行為等の内容が保険請求上適正であるか否か点検するものである。
本発明によれば、ユーザ(医師)は、診察に引き続いて、その場で電子カルテ端末5に表示される病名点検結果表示画面20(例えば、図5)を介して、カルテ病名、診療行為等の内容が保険請求上適正であるか否かの点検結果を容易に認識することができ、簡単な操作でレセプト作成情報に対して所要の修正を実施することができる。
ここで、カルテ病名とは、診察において診断され、電子カルテ情報に登録される病名である。保険病名とは、医師による各種の診療行為(例えば、処置、検査、簡単な手術、画像診断などの診療行為をいい、診療行為において使用される薬剤の使用なども含む)及び処方(例えば、事後提供される薬剤)の内容毎に定められた保険適用がなされる病気及び疾患の名称をいう。かかる病気及び疾患としては、通常、薬剤及び医療機器の承認に係る添付文書情報の効能効果に記載されるものが含まれる。また、医療機関は、病院、診療所、歯科医院、薬局等などであり、レセプトには、診療報酬明細書、調剤報酬明細書等が含まれる。診療行為等は、診療行為及び薬剤を含み、診療行為には、注射、処置、手術、検査、画像診断、リハビリテーション等を含む。以下、診療行為の代表として「処置」を用いて説明するが、「処置」以外の診療行為にも適用される。
[電子カルテシステムの構成]
図1に示す本発明の電子カルテシステム1は、電子カルテ情報、レセプト作成情報などを作成及び管理するための電子カルテサーバ2、電子カルテ端末5(図1では、5A、5B及び5Cを例示している)を備え、必要に応じて、レセプト処理を実行するレセプト処理サーバ7、電子カルテサーバ2を管理するための管理端末(図示省略)を含んでもよい。電子カルテサーバ2、電子カルテ端末5及びレセプト処理サーバ7などは、ネットワーク8などを介して、相互に接続する。
電子カルテサーバ2は、医療機関等に設置された電子カルテ端末5に、電子カルテ情報入力画面10及び病名点検結果表示画面20を表示することができる。電子カルテサーバ2は、例えば、各種のサーバ、パーソナルコンピュータ、メインフレーム等の計算機又はこれらの組み合わせによって構成することができる。電子カルテサーバ2は、ハードディスク装置などによって構成される記憶手段3、プロセッサ及びメモリなどによって構成される制御手段4、ネットワーク8に接続するためのネットワークインターフェイス(図示省略)を必要に応じて備える。
記憶手段3は、電子カルテ情報を管理するための電子カルテ情報データベース32、電子カルテ情報に記憶されるカルテ病名と対応する保険病名との対応関係、及び診療行為等と対応する保険病名との対応関係を管理するための対応保険病名情報データベース34、レセプトを作成するためのレセプト作成情報を管理するためのレセプト作成情報データベース36などを格納する。各情報の相互の関連及びデータ構造などの詳細は、後述する図2において説明する。
制御手段4は、プロセッサなどによって記憶手段3に格納された各種プログラムをメモリに格納し、メモリに格納された各種プログラムを読み出して実行し、ハードウェアとプログラムとを協働させ、後述する電子カルテ情報登録処理(図3参照)、病名点検処理(図4参照)、病名追加処理(図9参照)などの処理を実行する。また、制御手段4は、ユーザを認証する機能、外部システム(例えば、レセプト処理サーバ7など)と連携する機能、外部システムに構成された標準病名マスタ70などを参照する機能などを実現してもよい。
電子カルテ端末5は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、多機能携帯電話(スマートフォン、i−phone(登録商標))などを採用することができる。電子カルテ端末5は、記憶手段、制御手段及びネットワークインターフェイスを備え、少なくとも、ネットワーク8に接続する機能、電子カルテサーバ2から提供される電子カルテ情報入力画面10及び病名点検結果表示画面20を表示する機能、及び各種情報を入力する機能を有していればよい。なお、図1に示した電子カルテシステム1では、患者の診察を担当する医師が電子カルテ端末5Aを、医療機関の受付スタッフが電子カルテ端末5Bを、レセプトの作成作業を担当するレセプト作業者が電子カルテ端末5Cを使用するものとして例示している。
レセプト処理サーバ7は、レセプトの作成支援のサービスを提供する装置であり、標準病名マスタ70(日医標準レセプトソフト)などを含む。
図示しない管理端末は、例えば、パーソナルコンピュータ等を採用することができ、管理GUIプログラムなどを有する。これにより、管理端末は、電子カルテサーバ2の管理者に対し、サーバの構成、各種プログラム、各種情報を設定及び変更するためのインターフェースを提供する。
ネットワーク8は、特に限定されるものではなく、例えば、公衆電話網、ISDN(Integrated Service Digital Networkの略。デジタル総合サービス網とも呼ばれる。)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、CATV(Community Antenna TeleVision)網、光ファイバー網、無線LAN(Local Area Network)、CS(Communication Satellite)放送、移動電話網等を利用することができる。
なお、図1に示した電子カルテシステム1の構成は単なる例示であり、これに限定されない。例えば、電子カルテ端末5が電子カルテサーバ2の一部の機能を実現するように構成してもよいし、電子カルテサーバ2と電子カルテ端末5が協動して各種の機能を実現するように構成してもよいし、電子カルテサーバ2とレセプト処理サーバ7とが共通の装置において構成されてもよい。
図2は、電子カルテサーバ2の記憶手段3に格納される各種情報の構成の一例を示す図である。電子カルテ情報データベース32は、少なくとも、カルテ病名テーブル321と、処置の内容を管理するための処置オーダーテーブル322、処置行為情報テーブル323及び処置薬剤情報テーブル324と、処方の内容を管理するための処方オーダーテーブル325及び処方薬剤情報テーブル326とを含む。電子カルテ情報データベース32は、患者毎の診察において作成された電子カルテに登録された各情報を収集し、それぞれのテーブルに蓄積して構成される。
カルテ病名テーブル321には、電子カルテ情報入力画面10を介して医師によって登録されたカルテ病名(診断病名:例えば、「口内炎」)が記録される。処置オーダーテーブル322は、医師により登録された処置オーダーが記録され、例えば、処置オーダーの登録者、日付、実施状況(例えば、「実施済み」、「未実施」、「〇日実施予定」など)などを含む。処置行為情報テーブル323には、処置オーダーのうちの処置行為(例えば、「浣腸」など)が記録される。処置薬剤情報テーブル324には、処置オーダーのうちの処置薬剤(例えば、「グリセリン浣腸30ml」)が記録される。処方オーダーテーブル325には、医師により登録された処方オーダーが記録され、例えば、処方オーダーの登録者、日付などを含む。処方薬剤情報テーブル326には、処方薬剤(例えば、「ケナログ口腔用軟膏0.1%」、「ザジテン点眼液0.05%」、「ラキソベロン内服液0.75%」)が記録される。
対応保険病名情報データベース34は、カルテ病名−保険病名関連テーブル341、処置−保険病名関連テーブル342、処方−保険病名関連テーブル343、保険病名マスタ344などを含む。対応保険病名情報データベース34は、病名点検処理において新しく登録された対応関係を蓄積して情報を更新していくことが好ましい。
カルテ病名−保険病名関連テーブル341は、カルテ病名と保険病名候補とを関連付ける情報であり、例えば、カルテ病名「口内炎」から対応する保険病名候補「アフタ性口内炎」などを特定できるように、カルテ病名とそれに対応する保険病名候補との組み合わせで構成されている。処置−保険病名関連テーブル342は、処置行為情報及び処置薬剤情報と保険病名候補とを関連付ける情報であり、例えば、処置「グリセリン浣腸」から対応する保険病名候補「便秘症」などを特定できるように構成されている。処方−保険病名関連テーブル343は、処方薬剤情報と保険病名候補とを関連付ける情報であり、例えば、処方薬剤「ケナログ口腔用軟膏0.1%」から対応する保険病名候補「潰瘍性口内炎」、「舌炎」、「舌潰瘍」、「舌びらん」、「難治性口内炎」、「アフタ性口内炎」、処方薬剤「ザジテン点眼液0.05%」から対応する保険病名候補「アレルギー性鼻炎」、処方薬剤「ラキソベロン内服液0.75%」から対応する保険病名候補「便秘症」などを特定できるように構成されている。保険病名マスタ344は、保険病名を管理するテーブルであり、カルテ病名を保険病名に変更する場合や、処置及び処方の内容に対応する保険病名候補を特定するために用いられ、例えば、「潰瘍性口内炎」、「舌炎」、「舌潰瘍」、「舌びらん」、「難治性口内炎」、「アフタ性口内炎」、「アレルギー性鼻炎」、「アレルギー性鼻炎」、「便秘症」などが記憶されている。
レセプト作成情報データベース36は、カルテ病名、処置及び処方の内容に対応する保険病名を含むレセプト作成情報が格納される。レセプト作成情報は、例えば、診察において登録されたカルテ病名、カルテ病名から変更された保険病名、医師による処置及び処方の内容、処置及び処方の内容に対応する保険病名などから構成され、レセプトの作成に適用可能である。レセプト作成情報の例として、例えば、図10及び図11に示すように、カルテ病名に対応した保険病名として、「アフタ性口内炎」「アレルギー性鼻炎」「便秘症」が記憶され(図10)、処置及び処方の内容として「ケナログ口腔用軟膏0.1%」「ザジテン点眼液0.05%」「ラキソベロン内服液0.75%」「浣腸」「グリセリン浣腸30ml」が記憶される(図11)。
[電子カルテ情報登録処理]
図3は、電子カルテ情報登録処理の一例を示す図である。本発明の電子カルテシステム1では、ユーザ(医師(又は医師の指示のもと医療従事者))は、患者の診察において、電子カルテ端末5Aに表示される電子カルテ情報入力画面10(以下、図1及び図2も併せて参照)を介して所要の事項を入力し、電子カルテ情報を電子カルテ情報データベース32に登録することができる。以下では、主に電子カルテサーバ2の制御手段4が、電子カルテ情報登録処理を実行する場合について説明するが、これに限定されない。電子カルテ端末5の制御手段が、電子カルテ登録処理の一部を実行するように構成してもよいし、電子カルテサーバ2と電子カルテ端末5とが協同して電子カルテ登録処理を実行してもよい。
医療機関に設置される電子カルテ端末5Aを介して、ユーザ(医師)が電子カルテシステム1を利用するための認証手続きを完了させると、ユーザに付与された権限の範囲で電子カルテサーバ2と電子カルテ端末5とが連携可能な状態となり、電子カルテ端末5Aに電子カルテ情報入力画面10が表示される(S101)。患者が初めて来院する場合、初診などである場合には、電子カルテサーバ2の制御手段4(以下、単に制御手段4という。)は、受付時に収集された患者の情報(氏名、性別、生年月日、身長、体重、血液型、症状(問診票の内容)など)を取得し、かかる情報を電子カルテ情報データベース32の適宜のテーブルに新規に登録するとともに、電子カルテ端末5Aに電子カルテ情報入力画面10を閲覧・入力・編集可能に表示してもよい。再診などであって、電子カルテ情報データベース32に既に該当する患者の電子カルテ情報が登録されている場合には、患者の電子カルテ情報の少なくとも一部を取得し、電子カルテ端末5Aに一部の項目が入力済みの状態である電子カルテ情報入力画面10を提供してもよい。
ユーザー(医師)は、患者の診察において、電子カルテ端末5Aに表示される電子カルテ情報入力画面10を介して、カルテ病名(S102)、処置の内容(S103)及び処方の内容(S104)を入力する。各情報の入力処理について以下説明するが、入力の順番は、特に限定されるものではなく、診察の過程において順次行われる。
カルテ病名の入力に係る処理(S102)として、制御手段4は、例えば、主観情報(患者が主観的に感じている症状)や客観情報(診療時に医師が認めた症状)などから医師が診断したカルテ病名を入力するための入力欄を表示してもよいし、電子カルテに入力された主観情報や客観情報などからカルテ病名候補を抽出し、カルテ病名を選択させるための適宜の病名選択画面にカルテ病名候補を表示してもよい。医師が、かかる入力欄又は選択画面を介して症状に対応するカルテ病名を入力又は選択すると、カルテ病名が電子カルテ情報入力画面10上に入力される。
処置の内容の入力に係る処理(S103)として、制御手段4は、例えば、主観情報や客観情報などから医師が実施した処置を入力するための入力欄を表示してもよいし、電子カルテに入力されたカルテ病名、主観情報、客観情報、処置、処方などから関連する処置オーダー候補を抽出し、処置オーダーを選択させるための適宜の処置オーダー選択画面に処置オーダー候補を表示してもよい。医師が、かかる入力欄又は選択画面を介して対象の処置オーダー(処置行為情報及び処置薬剤情報を含む)を入力又は選択すると、処置オーダーが電子カルテ情報入力画面10上に入力される。
処方の内容の入力に係る処理(S104)として、制御手段4は、例えば、主観情報や客観情報などから医師が診断した処方を入力するための入力欄を表示してもよいし、電子カルテに入力されたカルテ病名、主観情報、客観情報、処置、処方などから関連する処方オーダー候補を抽出し、処方オーダーを選択させるための適宜の処方オーダー選択画面に処方オーダー候補を表示してもよい。医師が、かかる入力欄又は選択画面を介して対象の処方オーダー(処方薬剤情報)を入力又は選択すると、処方オーダーが電子カルテ情報入力画面10上に入力される。
次いで、制御手段4は、所要の電子カルテ情報について未入力の項目がないか判定する(S105)。S105において、未入力の項目があると判定された場合(S105のYes)、制御手段4は、未入力の項目がある旨をユーザに示し、S102乃至S104の処理を実行する。一方、S105において、未入力の項目がないと判定された場合(S105のNo)、制御手段4は、例えば、登録ボタンの操作を有効にし、ユーザによって登録ボタンが操作されたことを受けると(S106)、電子カルテ情報入力画面10を介して入力されたカルテ病名、処置及び処方の内容などの電子カルテ情報を電子カルテ情報データベース32のカルテ病名テーブル321、処置オーダーテーブル322、処置行為情報テーブル323、処置薬剤情報テーブル324、処方オーダーテーブル325、処方薬剤情報テーブル326などに登録し(S107)、電子カルテ情報登録処理を終了する。
なお、図3は、電子カルテ情報登録処理の一例であり、種々の変更が可能である。上述したとおり、S102〜S104の順番は任意であっても、所定の順番が定まっていてもよい。また、図3では、カルテ病名、処置の内容、処方の内容の全てを入力してから電子カルテ情報データベースに登録したが、個々の情報を入力する際に情報を登録するように構成してもよい。例えば、カルテ病名の入力に係る処理(S102)において、カルテ病名を入力した後、電子カルテ情報データベース32のカルテ病名テーブル321にカルテ病名を登録してもよい。また、カルテ病名を入力した後、入力したカルテ病名を病名点検処理した後、電子カルテ情報データベース32のカルテ病名テーブル321にカルテ病名又は対応する保険病名を登録してもよい。さらに、処置については、他の診療行為に置き換えることができる。
[病名点検処理]
図4は、病名点検処理の一例を示すフローチャートである。病名点検処理は、診断された病名に対する処置及び処方の内容が保険請求上適正であるか点検する処理である。病名点検処理が終了した後は、点検結果を示す病名点検結果表示画面20(図5)が電子カルテ端末5に表示される。はじめに、病名点検結果表示画面20の構成について簡単に説明し、次いで、病名点検結果表示画面20を参照しながら、病名点検処理について説明する。
図5は、病名点検結果表示画面20の一例を示す図である。病名点検結果表示画面20は、電子カルテ端末5に表示される病名点検処理の点検結果を示す画面であり、例えば、図5に示すように、現在の病名リスト21、保険病名候補リスト22、過去の病名リスト23(継続中の病名リスト24及び終了した病名リスト25を含む)を含み、必要に応じて、現在の日付26、病名検索27、登録ボタン28などの項目を含んでもよい。現在の病名リスト21は、入力されているカルテ病名及び保険病名が表示される。保険病名候補リスト22は、処置及び処方の内容に対応する保険病名候補が表示される。過去の病名リスト23は、電子カルテ情報に登録されている患者の過去の病名が表示される。図6乃至図8に、現在の病名リスト21、保険病名候補リスト22、過去の病名リスト23の構成の一例を示す。現在の日付26は、診察が行われた現在の日付が表示される。病名検索27は、ユーザが任意の病名を検索するための画面であり、ユーザによって検索された病名を現在の病名リスト21に追加することができる。登録ボタン28は、病名点検結果表示画面20に表示された情報をレセプト作成情報として登録するためのボタンである。
以下、図1乃至図8を参照しながら、病名点検処理について説明する。病名点検処理は、所要の電子カルテ情報が登録されたと判定された場合、例えば、医師による患者の診察が終了したと判定された場合に、診察に引き続いて開始されることが好ましい。ただし、病名点検処理の一部又は全部を電子カルテ情報が登録される前に行ってもよい。例えば、カルテ病名を電子カルテに入力した際に、入力したカルテ病名を対応する保険病名に変更する処理(S201)を行ってもよい。また、図3のS105の後に病名点検処理を行ってもよい。
制御手段4は、カルテ病名テーブル321からカルテ病名(例えば、「口内炎」「アレルギー性鼻炎」)を取得し、カルテ病名−保険病名関連テーブル341を参照して、対象のカルテ病名に対応する保険病名が存在するか否か判定し、存在すると判定された場合、カルテ病名(例えば、「口内炎」)に対応する保険病名(例えば、「アフタ性口内炎」)に変更する(S201)。また、カルテ病名と対応する保険病名とが同じ場合はそのままカルテ病名が保険病名となる。かかる保険病名は、現在の病名リスト21を構成する情報となる。対応する保険病名が存在しない場合は、カルテ病名をそのまま現在の病名リスト21に記載してもよいし、対応する保険病名が存在しない旨をユーザに示し、カルテ病名の入力処理(S102)を実行してもよい。さらに、制御手段4は、カルテ病名に対応する保険病名が複数存在する場合は、カルテ病名−保険病名関連テーブル341から保険病名候補を取得し、電子カルテ端末にカルテ病名に対応する複数の保険病名候補を選択可能に表示し、ユーザにいずれの保険病名が該当するのか選択させ、電子カルテ端末において選択された保険病名をカルテ病名に対応する保険病名として特定してもよい。
図6は、現在の病名リスト21の一例であり、操作ボタン211、現在の病名212、診断日213、転帰日214及び転帰215などを含む。操作ボタン211は、例えば、「取消」の操作のためのボタンを含む。ユーザによって「取消」が操作されると、対応する現在の病名についての情報は削除される。現在の病名212には、図4のS201でカルテ病名から特定された保険病名(例えば、「アフタ性口内炎」「アレルギー性鼻炎」)及び特定できなかったカルテ病名が記載される。診断日213には、かかる病名を診断した日付(例えば、「2016/4/19」)が示される。転帰日214及び転帰215は、転帰した日付及び転帰後の状態(例えば、「治癒」、「中止」、「未確定」など)が示される。転帰日214及び転帰215は、将来の見込みとして記載してもよいし、慢性疾患である場合、転帰日214を空欄とし、転帰215には未確定であることを示してもよい。現在の病名212、診断日213、転帰日214及び転帰215は編集可能に構成されていてもよく、ユーザが現在の病名212等を手動で変更してもよい。
次に、制御手段4は、処置−保険病名関連テーブル342を参照し、電子カルテに入力された処置の内容(例えば、「浣腸」「グリセリン浣腸30ml」)に対応する保険病名候補(例えば、「便秘症」)を取得する(S202)。また、処方−保険病名関連テーブル343を参照し、電子カルテに入力された処方の内容(例えば、「ケナログ口腔用軟膏0.1%」、「ザジテン点眼液0.05%」、「ラキソベロン内服液0.75%」)に対応する保険病名候補(例えば、「潰瘍性口内炎」・・・「アフタ性口内炎」「アレルギー性鼻炎」「便秘症」)を取得する(S203)。処置及び処方の内容とそれに対応する保険病名は、保険病名候補リスト22を構成する情報となる。
図7は、保険病名候補リスト22の一例を示す図である。保険病名候補リスト22は、処置及び処方の内容221、操作ボタン222、保険病名候補223を含む。処置及び処方の内容221には、電子カルテ情報に入力された処置及び処方の内容(例えば、「ケナログ口腔用軟膏0.1%」「ザジテン点眼液0.05%」「ラキソベロン内服液0.75%」「浣腸」「グリセリン浣腸30ml」)が記載される。保険病名候補223には、各処置又は処方に対する保険病名候補(例えば、「潰瘍性口内炎」・・・「アフタ性口内炎」「アレルギー性鼻炎」「便秘症」)が記載される。操作ボタン222は、所要の保険病名候補223を現在の病名212に追加するためのボタンである。
その後、制御手段4は、特定の処置及び処方の内容に対応する保険病名候補のなかに、現在の病名に記載された保険病名と一致するものが含まれているか否か点検し(S204)、病名点検結果表示画面20を表示して病名点検処理を終了する(S205)。S204では、例えば、「ケナログ口腔用軟膏0.1%」「ザジテン点眼液0.05%」に対応する保険病名候補には、それぞれ、現在の病名である「アフタ性口内炎」「アレルギー性鼻炎」が含まれているので、当該処方の内容は、保険請求上適正と判定される。一方、「ラキソベロン内服液0.75%」「浣腸」「グリセリン浣腸30ml」に対応する保険病名候補には、現在の病名として示されているいずれの病名も含まれていないので、当該処置及び処方の内容は、保険請求上適正でないと判定される。
適正でないと判定された場合、制御手段4は、病名点検結果表示画面20を表示する際に、追加が必要となる処置及び処方の内容に対応する保険病名候補を選択可能に表示し、保険請求上現在の病名が不足しており、指定された保険病名を追加すべき旨をユーザに示すことができる。例えば、図7においては、「ラキソベロン内服液0.75%」「浣腸」「グリセリン浣腸30ml」に対応する保険病名「便秘症」に対して、「追加」の操作ボタンを表示した。ただし、保険請求上適正と判定された処置又は処方に対応する保険病名候補についても選択可能に「追加」の操作ボタンを表示してもよい。この場合、制御手段4は、保険請求上適正でないと判定された当該処置及び処方の内容を認識できるよう強調表示するなどしてもよい。
また、制御手段4は、病名点検結果表示画面20において、過去の病名リスト23を表示してもよい。図8は、過去の病名リスト23の一例であり、継続中の病名リスト24及び終了した病名リスト25を含む。継続中の病名リスト24は、転帰が確定していない病名に関する情報を示すものであり、現在の病名リスト21と同様に、操作ボタン241、継続中の病名242、診断日243、転帰日244及び転帰245を含む。操作ボタン24には、「中止」「継続」などの操作をするためのボタンが示される。ユーザによって「中止」が操作されると、対応する継続中の病名の転帰が確定し、当該継続中の病名は、終了した病名として取り扱われ、終了した病名リスト25に追加される。ユーザによって「継続」が操作されると、対応する継続中の病名は、転帰を未確定としたまま、現在の病名リスト21に追加され、再診の扱いとすることができる。
終了した病名リスト25は、転帰が確定している終了した病名に関する情報を示すものであり、継続中の病名リスト24と同様に、操作ボタン251、終了した病名252、診断日253、転帰日254、転帰255を含む。操作ボタン252には、「継続」などの操作をするためのボタンが示される。ユーザによって「継続」が操作されると、対象の終了した病名は、現在の病名リスト21に追加され、初診の扱いとすることができる。
なお、図7に示す病名点検結果表示画面20において、追加対象となっている保険病名候補が複数存在し、かかる複数の保険病名候補のなかに、継続中の病名又は終了した病名に対応するものが存在する場合、該当する保険病名候補を追加することを推奨する旨をユーザに示してもよい。これにより、ユーザは、複数存在する保険病名候補のなかから、過去の診察の情報に対応する保険病名候補を特定することができる。
[病名追加処理]
図9は、病名追加処理の一例を示すフローチャートである。病名点検処理を終了後、病名点検結果表示画面20が表示される(S301)。次いで、制御手段4は、追加ボタンが操作されたか否かを判定する(S302)。追加ボタンが操作された場合(S302のYes)、制御手段4は、病名点検結果表示画面20において示されている「追加」のボタンが表示されている保険病名候補のうち、ユーザが選択して「追加」のボタンが操作された保険病名(例えば、「便秘症」)を現在の病名リスト21に追加する(S303)。その後、制御手段4は、更新された現在の病名に記載された保険病名を前提として、S204と同様に、処置及び処方の内容に対応する保険病名候補のなかに、現在の病名に記載された保険病名と一致するものが含まれているか否か点検し(S304)、病名点検結果表示画面20を変更して表示する(S301)。ここで、「追加」のボタンが操作された保険病名(例えば、「便秘症」)については、少なくとも点検結果は適正になる。
図10は、病名追加後の病名点検結果表示画面20における現在の病名リスト21の一例を示す図であり、図11は、病名追加後の病名点検結果表示画面20における保険病名候補リスト22の一例を示す図である。図10では、現在の病名リスト21に、新たに追加された保険病名(「便秘症」)が追加されている。また、図11では、対象の保険病名候補(「便秘症」)に付与されていた「追加」の操作ボタンの表示が削除されている。また、図11に示すように、処置及び処方の内容に対応する保険病名候補のなかに現在の病名に一致するものが含まれている場合、すわわち、処置及び処方の内容は保険請求上適正である場合、例えば、「OK」の標識を示してもよい。これにより、ユーザは、保険病名を新たに追加する必要のないことを理解できる。
一方、S302において追加ボタンが操作されなかった場合(S302のNo)、制御手段4は、病名点検結果表示画面20において示されている「登録」のボタン28がユーザによって操作されたことを受けると(S305)、病名点検結果表示画面20に表示されている内容の一部(現在の病名、処置及び処方の内容)をレセプト作成情報としてレセプト作成情報データベース36に登録し(S306)、病名追加処理を終了する。なお、点検結果において不適正な処置又は処方の内容が存在する場合には、「登録」のボタン28を操作できないように構成することが好ましい。
病名点検結果表示画面20の登録ボタン28が操作された後、すなわち、病名点検処理が終了し、レセプト作成情報が登録された場合、受付スタッフによってレセプト作成の指示が電子カルテ端末5Bから電子カルテ端末5Cに送信される。レセプト作成担当者は、例えば、電子カルテ端末5C及びレセプト処理サーバ7を介して、レセプト作成情報データベース36に登録されたレセプト作成情報に基づき、保険請求上適正なレセプトを作成することができる。このように本発明では、医師による患者の診察の過程で、病名点検処理が実行され、病名点検処理を経たレセプト作成情報が登録されるので、医師による適正なレセプト作成情報を取得することができるとともに、レセプト作成者の負担が大幅に軽減される。なお、上記実施形態は単なる一例であり、特に限定されるものではない。
1 電子カルテシステム
2 電子カルテサーバ
3 記憶手段
4 制御手段
5 電子カルテ端末
7 レセプト処理サーバ
8 ネットワーク
10 電子カルテ情報入力画面
20 病名点検結果表示画面
21 現在の病名リスト
22 保険病名候補リスト
23 過去の病名リスト
32 電子カルテ情報データベース
34 対応保険病名情報データベース
36 レセプト作成情報データベース

Claims (5)

  1. 電子カルテ端末にネットワークを介して接続する電子カルテサーバを備える電子カルテシステムであって、
    前記電子カルテサーバは、
    診察において患者毎に作成される電子カルテ情報と、
    前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名、診療行為等の内容に対応する保険病名を特定する対応保険病名情報データベースと、
    保険病名と診療行為等の内容とを含み、レセプトの作成に適用可能なレセプト作成情報と、を記憶する記憶手段と、
    前記対応保険病名情報データベースを参照して、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名に対応する保険病名を特定し、
    前記対応保険病名情報データベースを参照して、前記電子カルテ情報に入力された前記診療行為等の内容に対応する保険病名候補を取得し、
    前記カルテ病名に対応する保険病名が、前記診療行為等の内容に対応する保険病名候補に含まれていない場合、前記電子カルテ端末に前記診療行為等の内容に対応する保険病名候補を選択可能に表示し、
    前記電子カルテ端末において選択された保険病名を前記レセプト作成情報に追加するように構成された制御手段と、を有することを特徴とする電子カルテシステム。
  2. 前記制御手段は、前記対応保険病名情報データベースを参照して、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名に対応する保険病名候補を取得し、前記電子カルテ端末に前記カルテ病名に対応する保険病名候補を選択可能に表示し、前記電子カルテ端末において選択された保険病名を前記カルテ病名に対応する保険病名として特定することを特徴とする請求項1に記載の電子カルテシステム。
  3. 前記制御手段は、前記電子カルテ情報に入力されたカルテ病名、診療行為等の内容が登録された後、前記電子カルテ情報に登録されたカルテ病名に対応する保険病名を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カルテシステム。
  4. 前記制御手段は、前記電子カルテ情報に前記カルテ病名を登録する際に、前記カルテ病名に対応する保険病名候補を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カルテシステム。
  5. 前記制御手段は、過去の診察において前記電子カルテ情報に登録された過去の病名を前記電子カルテ端末に表示し、前記保険病名候補のうち、前記過去の病名に対応する前記保険病名を前記レセプト作成情報に追加することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カルテシステム。
JP2016223837A 2016-11-17 2016-11-17 電子カルテシステム Active JP6727612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223837A JP6727612B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 電子カルテシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223837A JP6727612B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 電子カルテシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081525A JP2018081525A (ja) 2018-05-24
JP6727612B2 true JP6727612B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62198005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223837A Active JP6727612B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 電子カルテシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6727612B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820528B2 (ja) * 2018-08-02 2021-01-27 TXP Medical株式会社 電子カルテシステム
JP7452141B2 (ja) * 2020-03-18 2024-03-19 富士通株式会社 情報提示プログラム、情報提示方法、及び情報提示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208575A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Hitachi Ltd 病名自動付与処理方法およびシステム
JP2001028027A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 病名処理装置
US7617116B2 (en) * 2000-08-04 2009-11-10 Athenahealth, Inc. Practice management and billing automation system
JP2002109049A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 歯科診療支援装置
JP2002163355A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Web Md Kk 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体
JP2007114835A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 診療データ管理装置
JP5092470B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-05 株式会社湯山製作所 レセプトチェック装置、レセプトチェック方法、プログラム、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081525A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573407B2 (en) Medical services tracking server system and method
US11482321B2 (en) Patient portal management of referral orders
US20110246216A1 (en) Online Pre-Registration for Patient Intake
JP2008059011A (ja) 処方支援装置、及び処方支援方法
US20130282391A1 (en) Patient management of referral orders
JP2008046839A (ja) 電子カルテ作成装置
JP6400865B1 (ja) 情報処理装置
JP6497206B2 (ja) 電子カルテ作成システム
US20110029322A1 (en) Health care system
JP2006221471A (ja) 医療情報支援システム、医療情報支援方法および医療情報支援プログラム
CN112488858A (zh) 一种慢病数据管理方法和系统
JP5203627B2 (ja) 検査予約システム及びプログラム
JP2018081528A (ja) 電子カルテシステム
JP6727612B2 (ja) 電子カルテシステム
Petersson et al. Examining the description of the concept “treatment as usual” for patients with depression, anxiety and stress-related mental disorders in primary health care research–A systematic review
JP2020106882A (ja) 保険設計支援システム及び保険設計支援方法
US20140278579A1 (en) Medical Form Generation, Customization and Management
JP5684760B2 (ja) 医療支援装置及び医療支援方法
JP6953270B2 (ja) 病院情報システム、及び薬剤提案選出プログラム
US20100042432A1 (en) Therapy discharge reconciliation
JP5731345B2 (ja) 情報処理システム、医療情報収集装置、医療情報収集方法、医療情報収集プログラム、申告情報収集装置、申告情報収集方法、申告情報収集プログラム、及び、患者側端末用プログラム
AU2018373209A1 (en) Medical care assistance device, and operation method and operation program therefor
JP2019113982A (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP2018081527A (ja) 電子カルテシステム
JP6724102B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250