JP2002163355A - 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体 - Google Patents

医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体

Info

Publication number
JP2002163355A
JP2002163355A JP2000358554A JP2000358554A JP2002163355A JP 2002163355 A JP2002163355 A JP 2002163355A JP 2000358554 A JP2000358554 A JP 2000358554A JP 2000358554 A JP2000358554 A JP 2000358554A JP 2002163355 A JP2002163355 A JP 2002163355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
treatment
name
storing
prescription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358554A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Yo
浩勇 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEB MD KK
Original Assignee
WEB MD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WEB MD KK filed Critical WEB MD KK
Priority to JP2000358554A priority Critical patent/JP2002163355A/ja
Publication of JP2002163355A publication Critical patent/JP2002163355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療情報を総合的に管理・活用等することが
できる、医療情報管理システム等を提供することを課題
とする。 【解決手段】 本発明にかかる医療情報管理システム
は、各患者の傷病名を特定するための情報を格納する傷
病オーダーDB103と、各患者に対する処置の内容を
特定するための情報を格納する処置オーダーDB104
と、各患者に対する処方の内容を特定するための情報を
格納する処方オーダーDB105と、これら各DBに対
する情報の入出力を行うデータベースアクセス部141
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医師が患者を診断
等した際の各種情報を管理するための、医療情報管理シ
ステム、医療情報管理方法、および、記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、医療情報に関する管理を行う
ためのシステムとしては、レセプトコンピュータシステ
ム(通称、レセコン)が提案され利用されている。この
レセコンとは、医師が行なった処置や処方の内容に基づ
いて保険点数を計算し、この保険点数に基づいて診療報
酬明細書(通称、レセプト)を作成等するシステムであ
る。このレセプトが所定の支払い基金に提出されると、
その内容に応じて、病院等に保険金額が支払われる。し
たがって、レセプトを作成等するためのレセコンは、病
院経営上の必要性等から重要視されており、徐々に普及
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、医師が患者を
診断等する際には、膨大な情報を管理することが必要に
なる。具体的には、少なくとも、各患者の氏名や住所等
の個人情報、各患者の保険証番号等の保険関連の情報、
各患者に対する診断結果や処置等の内容を記録すること
が必要になる。しかしながら、従来の医療情報の管理シ
ステムは、上記のようにレセプトの作成等を目的として
構築されたレセコンが主体であり、レセプトの作成等に
必要がない情報については、依然として医師がカルテ等
の紙媒体に記録していた。したがって、医療情報を管理
・活用等することが極めて困難であり、また、このこと
が、医療の非効率化や医療ミス等にも繋がる場合がある
ことから、医療情報を総合的に管理・活用等することが
できるシステムが構築されることが熱望されていた。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、医療情報を総合的に管理・活用等することができ
る、医療情報管理システム、医療情報管理方法、およ
び、記録媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1に記載の医療情報管理システムは、各
患者の傷病名を特定するための情報を格納する傷病オー
ダー格納手段と、各患者に対する処置の内容を特定する
ための情報を格納する処置オーダー格納手段と、各患者
に対する処方の内容を特定するための情報を格納する処
方オーダー格納手段と、上記傷病オーダー格納手段、処
置オーダー格納手段、または、処方オーダー格納手段に
対する情報の入出力を行う情報入出力処理手段とを備え
ることを特徴とする。
【0006】このシステムによれば、傷病名を特定する
ための情報、処置の内容を特定するための情報、およ
び、処方の内容を特定するための情報が格納される。し
たがって、これら各情報に対する検索等の各種の処理を
行うことができ、医療情報を総合的に管理・活用等する
ことができる。なお、「オーダー」とは、医師が、傷病
名、処置、または、処方を特定することを意味する。ま
た、「処置」には、いわゆる「検査」も含まれるものと
する。
【0007】また、請求項2に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1に記載の医療情報管理システムにおい
て、上記傷病名の医学病名を特定するための情報と、上
記傷病名の保険病名を特定するための情報とを、相互に
関連付けて格納する傷病名格納手段を備えることを特徴
とする。
【0008】このシステムによれば、医学病名を特定す
るための情報と、保険病名を特定するための情報とが相
互に関連付けて格納される。したがって、医学病名から
保険病名を導くことや、保険病名から医学病名を導くこ
と等を容易に行うことができ、医師が使用したい医学病
名と、レセプト集計時に必要になる保険病名とを容易に
切り替えて使用することができる。
【0009】また、請求項3に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1または2に記載の医療情報管理システ
ムにおいて、医療に関する情報のキーワードを格納する
キーワード格納手段と、上記キーワード格納手段に格納
されたキーワードを選択可能に出力し、選択されたキー
ワードを上記医療に関する情報の入力内容として受け付
けるキーワード処理手段とを備えることを特徴とする。
【0010】このシステムによれば、医療に関する情報
のキーワードが格納され、選択されたキーワードが、医
療に関する情報の入力内容として受け付けられる。した
がって、医療に関する情報の入力を、キーワードを用い
て行うことができ、入力ミスや非標準の言葉による入力
を回避することができる。また、このように標準的な言
葉によって入力が行なわれるので、情報検索時の検索効
率を高めることができる。
【0011】また、請求項4に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1〜3のいずれか一つに記載の医療情報
管理システムにおいて、各傷病名に該当する患者に行う
処置の内容または処方の内容を特定するための情報を格
納するセット格納手段と、患者の傷病名が特定された
際、上記セット格納手段に格納された情報に基づいて、
上記患者に対して行う処置の内容または処方の内容を出
力する提示するセット処理手段とを備えることを特徴と
する。
【0012】このシステムによれば、各傷病名に該当す
る患者に行う処置の内容または処方の内容を特定するた
めの情報が格納され、患者の傷病名が特定された際、患
者に対して行う処置の内容または処方の内容が出力され
る。したがって、処置や処方の内容を入力する際、これ
らの内容を個別的に入力しなくても、所定の内容を容易
に入力することができる。このため、入力が容易になる
と共に、入力ミスを防止することができる。また、医療
法人毎に、標準的な処置や処方の方針が異なる場合にお
いても、この標準的な処置や処方を容易に選択すること
ができるので、標準処置や標準処方の使い分けやその徹
底が容易になる。
【0013】また、請求項5に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1〜4のいずれか一つに記載の医療情報
管理システムにおいて、各傷病名を特定するための情報
と、各傷病名に該当する患者に行うべき処置の内容また
は処方の内容との、相互の整合性に関する情報を格納す
る整合性格納手段と、傷病名と、処置の内容または処方
の内容とが特定された際、整合性格納手段に格納された
情報に基づいて、当該特定された傷病名と処置の内容ま
たは処方の内容との相互の整合性を判断する整合性処理
手段とを備えることを特徴とする。
【0014】このシステムによれば、各傷病名を特定す
るための情報と、各傷病名に該当する患者に行うべき処
置の内容または処方の内容との、相互の整合性に関する
情報が格納され、傷病名と、処置の内容または処方の内
容とが特定された際、当該特定された傷病名と処置の内
容または処方の内容との相互の整合性が判断される。し
たがって、傷病名に対して不適切な処置の内容または処
方の内容がある場合には、その旨を容易に確認すること
ができ、入力ミスや判断ミス等を防止することができ
る。
【0015】また、請求項6に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1〜5のいずれか一つに記載の医療情報
管理システムにおいて、患者が医療に関与した時間に関
する情報を格納する時間格納手段と、上記時間格納手段
に格納された情報に基づいて、患者が医療に関与した時
間に関する分析を行う時間分析処理手段とを備えること
を特徴とする。
【0016】このシステムによれば、患者が医療に関与
した時間に関する情報が格納され、この時間に関する分
析が行なわれる。したがって、医療コストにおいて最も
大きな比重を占める医師の人件費等を把握したり、その
他、様々な観点から時間的数値を把握することができる
ので、病院の経営改善等を容易かつ的確に行うことがで
きる。
【0017】また、請求項7に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1〜6のいずれか一つに記載の医療情報
管理システムにおいて、各処置または各処方を行なった
際の保険点数を格納する保険点数格納手段と、上記傷病
オーダー格納手段、上記処置オーダー格納手段、また
は、上記処方オーダー格納手段に情報が格納される毎
に、これら格納された情報と、上記保険点数格納手段に
格納された情報とに基づいて、保険点数を計算する保険
点数計算処理手段とを備えることを特徴とする。
【0018】このシステムによれば、各処置または各処
方を行なった際の保険点数が格納され、保険点数が計算
される。特に、傷病名、処置、あるいは、処方が行なわ
れる毎に保険点数が計算されるので、この保険点数をオ
ーダー画面に出力すること等によってほぼリアルタイム
に確認することができ、保険点数を把握しながらオーダ
ーを行うことが可能になる。
【0019】また、請求項8に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1〜7のいずれか一つに記載の医療情報
管理システムにおいて、各処置または各処方を行なった
際の保険点数を格納する保険点数格納手段と、上記傷病
オーダー格納手段、上記処置オーダー格納手段、また
は、上記処方オーダー格納手段に格納された情報と、上
記保険点数格納手段に格納された情報とに基づいて、レ
セプト出力に必要となる数値の集計を行うレセプト集計
処理手段とを備えることを特徴とする。
【0020】このシステムによれば、各処置または各処
方を行なった際の保険点数が格納され、レセプト出力に
必要となる数値が集計される。したがって、この数値を
印刷等することによって、レセプトを発行等することが
でき、レセプト処理を容易に行うことができる。
【0021】また、請求項9に記載の医療情報管理シス
テムは、請求項1〜8のいずれか一つに記載の医療情報
管理システムにおいて、傷病名毎の定額料金を格納する
定額料金格納手段と、処置毎または処方毎の単価を格納
する単価格納手段と、傷病名と処置の内容または処方の
内容とが特定された際、上記定額料金格納手段に格納さ
れた情報に基づいて、上記特定された傷病名の定額料金
を取得すると共に、上記定額料金格納手段および上記単
価格納手段に格納された情報に基づいて、当該特定され
た処置の内容または当該特定された処方の内容に対する
合計金額を算定し、これら定額料金と合計金額とを出力
させる金額算定手段とを備えることを特徴とする。
【0022】このシステムによれば、傷病名毎の定額料
金と、処置毎または処方毎の単価とが格納され、処置の
内容または当該特定された処方の内容に対する合計金額
が算定され、定額料金と合計金額とが出力される。した
がって、医療料金が定額制に移行したような場合におい
て、この定額料金と、処置や処方の合計料金とを容易に
把握および比較することができ、コストを意識しながら
処置オーダー等を行うことができる。
【0023】また、請求項10に記載の医療情報管理シ
ステムは、医療情報の管理を行うための医療情報管理装
置と、この医療情報に基づくレセプトの集計処理を行う
ためのレセプト集計処理装置とを、ネットワークを介し
て通信可能に接続して構成された医療情報管理システム
であって、上記医療情報管理装置は、各患者の傷病名を
特定するための情報を格納する傷病オーダー格納手段
と、各患者に対する処置の内容を特定するための情報を
格納する処置オーダー格納手段と、各患者に対する処方
の内容を特定するための情報を格納する処方オーダー格
納手段とを備え、上記レセプト集計処理装置は、各処置
または各処方を行なった際の保険点数を格納する保険点
数格納手段と、上記傷病オーダー格納手段、上記処置オ
ーダー格納手段、または、上記処方オーダー格納手段に
格納された情報であって、上記医療情報管理装置から送
信された情報と、上記保険点数格納手段に格納された情
報とに基づいて、レセプト出力に必要となる数値の集計
を行うレセプト集計処理手段とを備えることを特徴とす
る。
【0024】このシステムによれば、医療情報管理装置
には、各患者の傷病名を特定するための情報と、各患者
に対する処置の内容を特定するための情報と、各患者に
対する処方の内容を特定するための情報とが格納され、
レセプト集計処理装置には、各処置または各処方を行な
った際の保険点数が格納され、レセプト出力に必要とな
る数値の集計が行なわれる。したがって、この数値を印
刷等することによって、レセプトを発行等することがで
き、レセプト処理を容易に行うことができる。特に、こ
の場合には、複数の病院等に配置された医療情報管理装
置からの情報に基づいて、これら各病院のレセプトの集
計をレセプト集計処理装置において集中的に行うことが
できる。したがって、複雑で高価なシステムを個別的に
導入する経済的負担が軽減され、また、法改正や薬価改
正等に伴うシステム変更を容易に行うことができる。
【0025】また、本発明は医療情報管理方法に関する
ものであり、請求項11に記載の医療情報管理方法は、
各患者の傷病名を特定するための情報を格納する傷病オ
ーダー格納手順と、各患者に対する処置の内容を特定す
るための情報を格納する処置オーダー格納手順と、各患
者に対する処方の内容を特定するための情報を格納する
処方オーダー格納手順とを備えることを特徴とする。
【0026】この方法によれば、傷病名を特定するため
の情報、処置の内容を特定するための情報、および、処
方の内容を特定するための情報が格納される。したがっ
て、これら各情報に対する検索等の各種の処理を行うこ
とができ、医療情報を総合的に管理・活用等することが
できる。
【0027】また、請求項12に記載の医療情報管理方
法は、請求項11に記載の医療情報管理方法において、
上記傷病名の医学病名を特定するための情報と、上記傷
病名の保険病名を特定するための情報とを、相互に関連
付けて格納する傷病名格納手順を備えることを特徴とす
る。
【0028】この方法によれば、医学病名を特定するた
めの情報と、保険病名を特定するための情報とが相互に
関連付けて格納される。したがって、医学病名から保険
病名を導くことや、保険病名から医学病名を導くこと等
を容易に行うことができ、医師が使用したい医学病名
と、レセプト集計時に必要になる保険病名とを容易に切
り替えて使用することができる。
【0029】また、請求項13に記載の医療情報管理方
法は、請求項11または12に記載の医療情報管理方法
において、医療に関する情報のキーワードを格納するキ
ーワード格納手順と、上記キーワード格納手順において
格納されたキーワードを選択可能に出力し、選択された
キーワードを上記医療に関する情報の入力内容として受
け付けるキーワード処理手順とを備えることを特徴とす
る。
【0030】この方法によれば、医療に関する情報のキ
ーワードが格納され、選択されたキーワードが、医療に
関する情報の入力内容として受け付けられる。したがっ
て、医療に関する情報の入力を、キーワードを用いて行
うことができ、入力ミスや非標準の言葉による入力を回
避することができる。また、このように標準的な言葉に
よって入力が行なわれるので、情報検索時の検索効率を
高めることができる。
【0031】また、請求項14に記載の医療情報管理方
法は、請求項11〜13のいずれか一つに記載の医療情
報管理方法において、各傷病名に該当する患者に行う処
置の内容または処方の内容を特定するための情報を格納
するセット格納手順と、患者の傷病名が特定された際、
上記セット格納手順において格納された情報に基づい
て、上記患者に対して行う処置の内容または処方の内容
を出力する提示するセット処理手順とを備えることを特
徴とする。
【0032】この方法によれば、各傷病名に該当する患
者に行う処置の内容または処方の内容を特定するための
情報が格納され、患者の傷病名が特定された際、患者に
対して行う処置の内容または処方の内容が出力される。
したがって、処置や処方の内容を入力する際、これらの
内容を個別的に入力しなくても、所定の内容を容易に入
力することができる。このため、入力が容易になると共
に、入力ミスを防止することができる。また、医療法人
毎に、標準的な処置や処方の方針が異なる場合において
も、この標準的な処置や処方を容易に選択することがで
きるので、標準処置や標準処方の使い分けやその徹底が
容易になる。
【0033】また、請求項15に記載の医療情報管理方
法は、請求項11〜14のいずれか一つに記載の医療情
報管理方法において、各傷病名を特定するための情報
と、各傷病名に該当する患者に行うべき処置の内容また
は処方の内容との、相互の整合性に関する情報を格納す
る整合性格納手順と、傷病名と、処置の内容または処方
の内容とが特定された際、整合性格納手順に格納された
情報に基づいて、当該特定された傷病名と処置の内容ま
たは処方の内容との相互の整合性を判断する整合性処理
手順とを備えることを特徴とする。
【0034】この方法によれば、各傷病名を特定するた
めの情報と、各傷病名に該当する患者に行うべき処置の
内容または処方の内容との、相互の整合性に関する情報
が格納され、傷病名と、処置の内容または処方の内容と
が特定された際、当該特定された傷病名と処置の内容ま
たは処方の内容との相互の整合性が判断される。したが
って、傷病名に対して不適切な処置の内容または処方の
内容がある場合には、その旨を容易に確認することがで
き、入力ミスや判断ミス等を防止することができる。
【0035】また、請求項16に記載の医療情報管理方
法は、請求項11〜15のいずれか一つに記載の医療情
報管理方法において、患者が医療に関与した時間に関す
る情報を格納する時間格納手順と、上記時間格納手順に
おいて格納された情報に基づいて、患者が医療に関与し
た時間に関する分析を行う時間分析処理手順とを備える
ことを特徴とする。
【0036】この方法によれば、患者が医療に関与した
時間に関する情報が格納され、この時間に関する分析が
行なわれる。したがって、医療コストにおいて最も大き
な比重を占める医師の人件費等を把握したり、その他、
様々な観点から時間的数値を把握することができるの
で、病院の経営改善等を容易かつ的確に行うことができ
る。
【0037】また、請求項17に記載の医療情報管理方
法は、請求項11〜16のいずれか一つに記載の医療情
報管理方法において、各処置または各処方を行なった際
の保険点数を格納する保険点数格納手順と、上記傷病オ
ーダー格納手順、上記処置オーダー格納手順、または、
上記処方オーダー格納手段に情報が格納される毎に、こ
れら格納された情報と、上記保険点数格納手順に格納さ
れた情報とに基づいて、保険点数を計算する保険点数計
算処理手順とを備えることを特徴とする。
【0038】この方法によれば、各処置または各処方を
行なった際の保険点数が格納され、保険点数が計算され
る。特に、傷病名、処置、あるいは、処方が行なわれる
毎に保険点数が計算されるので、この保険点数をオーダ
ー画面に出力すること等によってほぼリアルタイムに確
認することができ、保険点数を把握しながらオーダーを
行うことが可能になる。
【0039】また、請求項18に記載の医療情報管理方
法は、請求項11〜17のいずれか一つに記載の医療情
報管理方法において、各処置または各処方を行なった際
の保険点数を格納する保険点数格納手順と、上記傷病オ
ーダー格納手順、上記処置オーダー格納手順、または、
上記処方オーダー格納手順において格納された情報と、
上記保険点数格納手順において格納された情報とに基づ
いて、レセプト出力に必要となる数値の集計を行うレセ
プト集計処理手順とを備えることを特徴とする。
【0040】この方法によれば、各処置または各処方を
行なった際の保険点数が格納され、レセプト出力に必要
となる数値が集計される。したがって、この数値を印刷
等することによって、レセプトを発行等することがで
き、レセプト処理を容易に行うことができる。
【0041】また、請求項19に記載の医療情報管理方
法は、請求項11〜18のいずれか一つに記載の医療情
報管理方法において、傷病名毎の定額料金を格納する定
額料金格納手順と、処置毎または処方毎の単価を格納す
る単価格納手順と、傷病名と処置の内容または処方の内
容とが特定された際、上記定額料金格納手順に格納され
た情報に基づいて、上記特定された傷病名の定額料金を
取得すると共に、上記定額料金格納手順および上記単価
格納手順に格納された情報に基づいて、当該特定された
処置の内容または当該特定された処方の内容に対する合
計金額を算定し、これら定額料金と合計金額とを出力さ
せる金額算定手順とを備えることを特徴とする。
【0042】この方法によれば、傷病名毎の定額料金
と、処置毎または処方毎の単価とが格納され、処置の内
容または当該特定された処方の内容に対する合計金額が
算定され、定額料金と合計金額とが出力される。したが
って、医療料金が定額制に移行したような場合におい
て、この定額料金と、処置や処方の合計料金とを容易に
把握および比較することができ、コストを意識しながら
処置オーダー等を行うことができる。
【0043】また、請求項20に記載の医療情報管理方
法は、医療情報の管理を行うための医療情報管理装置
と、この医療情報に基づくレセプトの集計処理を行うた
めのレセプト集計処理装置とを、ネットワークを介して
通信可能に接続して構成された医療情報管理システムに
おいて、医療情報の管理を行う医療情報管理方法であっ
て、各患者の傷病名を特定するための情報を上記医療情
報管理装置に格納する傷病オーダー格納手順と、各患者
に対する処置の内容を特定するための情報を上記医療情
報管理装置に格納する処置オーダー格納手順と、各患者
に対する処方の内容を特定するための情報を上記医療情
報管理装置に格納する処方オーダー格納手順と、各処置
または各処方を行なった際の保険点数を上記レセプト集
計処理装置に格納する保険点数格納手順と、上記傷病オ
ーダー格納手順、上記処置オーダー格納手順、または、
上記処方オーダー格納手順において格納された情報であ
って、上記医療情報管理装置から送信された情報と、上
記保険点数格納手順において格納された情報とに基づい
て、レセプト出力に必要となる数値の集計を行うレセプ
ト集計処理手順とを備えることを特徴とする。
【0044】この方法によれば、医療情報管理装置に
は、各患者の傷病名を特定するための情報と、各患者に
対する処置の内容を特定するための情報と、各患者に対
する処方の内容を特定するための情報とが格納され、レ
セプト集計処理装置には、各処置または各処方を行なっ
た際の保険点数が格納され、レセプト出力に必要となる
数値の集計が行なわれる。したがって、この数値を印刷
等することによって、レセプトを発行等することがで
き、レセプト処理を容易に行うことができる。特に、こ
の場合には、複数の病院等に配置された医療情報管理装
置からの情報に基づいて、これら各病院のレセプトの集
計をレセプト集計処理装置において集中的に行うことが
できる。したがって、複雑で高価なシステムを個別的に
導入する経済的負担が軽減され、また、法改正や薬価改
正等に伴うシステム変更を容易に行うことができる。
【0045】また、本発明は記録媒体に関するものであ
り、請求項21に記載の本発明は、上記請求項11〜2
0のいずれか一つに記載された医療情報管理方法をコン
ピュータに実行させるためのプログラムを記録したこと
を特徴とする。
【0046】この記録媒体によれば、当該記録媒体に記
録されたプログラムをコンピュータに読み取らせて実行
することによって、請求項11〜20のいずれか一つに
記載された医療情報管理方法をコンピュータを利用して
実現することができ、これら各方法と同様の効果を得る
ことができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる医療情報
管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体の
実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。この実施
の形態においては、本発明は眼科の病院における医療情
報管理に適用した例について説明する。なお、この実施
の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0048】(全体の概要)以下、本システムの全体の
概要について説明し、その後、本システムの構成および
処理等について詳細に説明する。図1は本システムの全
体構成を示すブロック図である。この図1に示すよう
に、本システムは、医療情報管理システムとしてのサー
バ装置100と、複数のクライアント装置200とをL
AN(Local Area Network)300を介して通信可能に接
続して構成されている。
【0049】このうち、サーバ装置100は、病院内の
任意の場所に設置されており、また、複数のクライアン
ト装置200は、同一病院内の受付、診療室、検査室、
手術室、および、会計に設置されている。そして、各ク
ライアント装置200から入力された各種の情報は、サ
ーバ装置100において集中的に管理され、また、これ
らの情報は各クライアント装置200によって呼び出さ
れて出力等される。ただし、これらの設置位置や設置数
は任意である。
【0050】(システム構成―サーバ装置100)次
に、このシステムの各構成要素について説明する。ま
ず、サーバ装置100の構成について説明する。図2
は、サーバ装置100の構成を示すブロック図である。
この図2においてサーバ装置100は、概略的に、患者
DB(DB=データベース)101、医師DB102、
傷病オーダーDB103、処置オーダーDB104、処
方オーダーDB105、問診DB106、診療メモDB
107、受付DB108、診察DB109、検査DB1
10、手術DB111、会計DB112、病名DB11
3、処置DB114、材料DB115、薬剤DB11
6、薬剤作用DB117、薬剤適用DB118、セット
DB119、自動提示DB120、高頻度DB121、
入力順序DB122、キーワードDB123、処置整合
性DB124、処方整合性DB125、診察履歴DB1
26、保険点数DB127、レセプト計算結果DB12
8、通信制御IF(IF=インターフェース)130、
および、制御部140を備えて構成されており、これら
各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されてい
る。さらに、このサーバ装置100は、ルータ等の図示
しない通信装置および通信線路を介してLAN300に
通信可能に接続されている。
【0051】これらサーバ装置100の各構成要素のう
ち、患者DB101は、患者を特定するための情報を格
納する患者情報格納手段である。例えば、患者DB10
1には、各患者を一意に識別するためのカルテ番号、各
患者の氏名、各患者の住所、各患者の生年月日、各患者
の紹介者、各患者の年令、各患者の保険者番号、各患者
の保険種別、医療費が公費で支払われる場合には公費種
別、が相互に関連付けて格納されている。また、医師D
B102は、医師を特定するための情報を格納する医師
情報格納手段である。例えば、医師DB102には、各
医師を一意に識別するための医師ID、各医師の氏名、
が相互に関連付けて格納されている。
【0052】また、傷病オーダーDB103は、患者の
傷病名を特定するための情報を格納する傷病オーダー格
納手段である。例えば、傷病オーダーDB103には、
各患者のカルテ番号、各患者の傷病名ID、が相互に関
連付けて格納されている。また、処置オーダーDB10
4は、患者に対して行なった処置の内容を特定するため
の情報を格納する処置オーダー格納手段である。例え
ば、処置オーダーDB104には、各患者のカルテ番
号、各患者に対して行なった処置の処置ID、が相互に
関連付けて格納されている。また、処方オーダーDB1
05は、患者に対して行なった処方の内容を特定するた
めの情報を格納する処方オーダー格納手段である。例え
ば、処方オーダーDB105には、各患者のカルテ番
号、各患者に対して処方した薬剤の薬剤ID、が相互に
関連付けて格納されている。
【0053】また、問診DB106は、患者を問診する
ことによって得られた情報を格納する問診情報格納手段
である。例えば、問診DB106には、各患者のカルテ
番号、問診で得られた情報、が相互に関連付けて格納さ
れている。また、診療メモDB107は、患者または症
例に関する情報を格納する診療情報格納手段である。例
えば、診療メモDB107には、各患者のカルテ番号、
患者または症例に関する情報、が相互に関連付けて格納
されている。
【0054】また、受付DB108は、患者の受付を行
なった際の時間に関する情報を格納する受付格納手段で
ある。例えば、受付DB108には、各患者のカルテ番
号、各患者の受付日時、が相互に関連付けて格納されて
いる。また、診察DB109は、患者の診察を行なった
際の時間に関する情報を格納する診察格納手段である。
例えば、診察DB109には、各患者のカルテ番号、診
察を行なった医師の医師ID、各患者の診察開始日時、
各患者の診察終了日時、が相互に関連付けて格納されて
いる。また、検査DB110は、患者の検査を行なった
際の時間に関する情報を格納する検査格納手段である。
例えば、検査DB110には、各患者のカルテ番号、検
査を行なった医師の医師ID、各患者の検査開始日時、
各患者の検査終了日時、が相互に関連付けて格納されて
いる。
【0055】また、手術DB111は、患者の手術を行
なった際の時間に関する情報を格納する手術格納手段で
ある。例えば、手術DB111には、各患者のカルテ番
号、手術を行なった医師の医師ID、各患者の手術開始
日時、各患者の手術終了日時、が相互に関連付けて格納
されている。また、会計DB112は、患者の会計を行
なった際の時間に関する情報を格納する会計格納手段で
ある。例えば、会計DB112には、各患者のカルテ番
号、各患者の会計終了日時、が相互に関連付けて格納さ
れている。なお、これら受付DB108、診察DB10
9、検査DB110、手術DB111、および、会計D
B112は、いずれも、患者が医療に関与した時間に関
する情報を格納する時間格納手段を構成する。
【0056】また、病名DB113は、傷病名に関する
情報を格納する傷病名格納手段である。ここで、傷病名
は、医師が慣習的に使用したり研究等のデータとして活
用するために使用する医学病名と、レセプトに記載する
ものとして標準化されている保険病名とに大別される。
これを受けて、病名DB113には、例えば、各傷病名
を一意に特定するための傷病名ID、各傷病名の保険病
名、各傷病名の医学病名、これら保険病名と医学病名と
の相互関係を示す情報、が相互に関連付けて格納されて
いる。ここで、相互関係を示す情報として、下位、同
義、類似のいずれかの情報が格納される。
【0057】また、処置DB114は、医師が取り得る
処置の内容に関する情報を格納する処置情報格納手段で
ある。例えば、処置DB114には、各処置を一意に識
別するための処置ID、各処置の処置名、が相互に関連
付けて格納されている。また、材料DB115は、医師
が各処置において使用する材料に関する情報を格納する
材料情報格納手段である。例えば、材料DB115に
は、各材料を一意に識別するための材料ID、各材料の
材料名、が相互に関連付けて格納されている。
【0058】また、薬剤DB116は、薬剤に関する情
報を格納する薬剤情報格納手段である。例えば、薬剤D
B116には、各薬剤を一意に識別するための薬剤I
D、各薬剤の薬剤名、が相互に関連付けて格納されてい
る。また、薬剤作用DB117は、各薬剤の作用に関す
る情報を格納する薬剤作用情報格納手段である。例え
ば、薬剤作用DB117には、各薬剤の薬剤ID、各薬
剤の作用、が相互に関連付けて格納されている。また、
薬剤適用DB118は、各薬剤の適用に関する情報を格
納する薬剤適用情報格納手段である。例えば、薬剤適用
DB118には、各薬剤の薬剤ID、各薬剤の治療対象
疾患名、が相互に関連付けて格納されている。
【0059】また、セットDB119は、各傷病名に該
当する患者に行う処置を一または複数の単位で組み合わ
せた処置セットに関する情報と、各傷病名に該当する患
者に行う処方を一または複数の単位で組み合わせた処方
セットに関する情報と、を格納するセット格納手段であ
る。例えば、セットDB119には、各処置セットを一
意に識別するための処置セットID、各処置セットに含
まれる一または複数の処置の処置ID、各処方セットを
一意に識別するための処方セットID、各処方セットに
含まれる一または複数の薬剤の薬剤ID、が相互に関連
付けて格納されている。
【0060】また、自動提示DB120は、患者の各傷
病名を特定するための情報と、各傷病名に該当する患者
に行う処置の内容のうち、本システムのユーザである医
師が最もよく使う処置の内容を特定するための情報と、
各傷病名に該当する患者に行う処方の内容のうち、本シ
ステムのユーザである医師が最もよく使う処方の内容を
特定するための情報とを、相互に関連付けて格納する処
置処方格納手段である。例えば、自動提示DB120に
は、各傷病名の傷病名ID、各傷病名に該当する患者に
行うべき処置セットであって最もよく行う処置セットの
処置セットID、各傷病名に該当する患者に行うべき処
方セットであって最もよく行う処方セットの処方セット
ID、が相互に関連付けて格納されている。
【0061】また、高頻度DB121は、本システムの
ユーザである医師がよく使う傷病名、および、よく使う
処方を特定するための情報を格納する高頻度情報格納手
段である。例えば、高頻度DB121には、よく使う傷
病名の傷病名ID、よく処方する薬剤の薬剤ID、が格
納されている。また、入力順序DB122は、医療に関
する情報の本システムに対する入力順序を特定するため
の情報を格納する入力順序格納手段である。例えば、入
力順序DB122には、問診を行うための複数の問診画
面の画面データが、問診順序に沿って格納されている。
また、キーワードDB123は、医療に関する情報を本
システムに対して入力するためのキーワードを格納する
キーワード格納手段である。例えば、キーワードDB1
23には、複数のキーワードが格納されている。
【0062】また、処置整合性DB124は、各傷病名
を特定するための情報と、各傷病名に該当する患者に行
うべき処置の内容との、相互の整合性に関する情報を格
納する整合性格納手段である。例えば、処置整合性DB
124には、各傷病名の傷病名ID、各傷病名にて特定
される傷病に対して整合性があると認められる処置の処
置ID、が格納されている。また、処方整合性DB12
5は、各傷病名を特定するための情報と、各傷病名に該
当する患者に行うべき処方の内容との、相互の整合性に
関する情報を格納する整合性格納手段である。例えば、
処方整合性DB125には、各傷病名の傷病名ID、各
傷病名にて特定される傷病に対して整合性があると認め
られる薬剤の薬剤ID、が格納されている。
【0063】また、診察履歴DB126は、過去の診察
履歴に関する情報を格納する診察履歴格納手段である。
例えば、診察履歴DB126には、過去に診察した各患
者の傷病名の傷病名ID、各患者に行なった処置の処置
ID、各患者に処方した薬剤の薬剤ID、が相互に関連
付けて格納されている。
【0064】また、保険点数DB127は、各処置また
は各処方を行なった際の保険点数を格納する保険点数格
納手段である。例えば、保険点数DB127には、各処
置の処置IDまたは各薬剤の薬剤ID、各処置を行なっ
た際または各薬剤を処方した際の保険点数、が相互に関
連付けて格納されている。また、レセプト計算結果DB
128は、レセプトの計算結果を格納するレセプト計算
結果格納手段である。例えば、レセプト計算結果DB1
28には、各患者のカルテ番号、各患者の診療等を行な
ったことに関して所定の保険基金等に請求する請求点
数、が相互に関連付けて格納されている。
【0065】また、図2において、通信制御IF130
は、サーバ装置100とLAN300との間における通
信制御を行う。そして、制御部140は、当該サーバ装
置100の各部を制御する。ここで、サーバ装置100
には、本システムのサーバ側アプリケーションがインス
トールされている。このアプリケーションは、図示しな
い記憶手段に格納されており、必要に応じて呼び出され
てその全部または一部が図示しないRAM等に格納さ
れ、制御部140にて解釈および実行される。そして、
このような動作により、サーバ装置100の制御部14
0は機能概念的に、データベースアクセス部141、受
付処理部142、診察処理部143、検査処理部14
4、手術処理部145、会計処理部146、および、レ
セプト集計処理部147を備えて構成されている。
【0066】このうち、データベースアクセス部141
は、各DBに対する情報の入出力を情報入出力処理手段
である。また、受付処理部142は、患者の受付時の処
理を行う受付処理手段である。また、診察処理部143
は、患者の診察時の処理を行う処理手段である。特に、
診察処理部143は、サブモジュールとして、(1)入
力順序DB122に格納された情報に基づいて、医療に
関する情報を入力するための複数のフォーマットを、順
次出力する入力順序処理手段としての入力順序処理部1
48、(2)キーワードDB123に格納されたキーワ
ードを選択可能に出力し、選択されたキーワードを医療
に関する情報の入力内容として受付けるキーワード処理
手段としてのキーワード処理部149、(3)患者の傷
病名が特定された際、セットDB119に格納された情
報に基づいて、患者に対して行う処置の内容または処方
の内容を出力する提示するセット処理手段としてのセッ
ト処理部150、(4)傷病名と、処置の内容または処
方の内容とが特定された際、処置整合性または処方整合
性DB125に格納された情報に基づいて、当該特定さ
れた傷病名と処置の内容または処方の内容との相互の整
合性を判断する整合性処理手段としての整合性処理部1
51、(5)処置オーダーDB104または処方オーダ
ーDB105に格納された情報と、保険点数DB127
に格納された情報とに基づいて、保険点数を計算する保
険点数計算処理手段としての保険点数計算処理部152
と、(6)受付DB108、診察DB109、検査DB
110、手術DB111、および、会計DB112に格
納された情報に基づいて、患者が医療に関与した時間に
関する分析を行う時間分析処理手段としての時間分析処
理部153と、を備える。
【0067】また、検査処理部144は、患者の検査時
の処理を行う検査処理手段である。また、手術処理部1
45は、患者の手術時の処理を行う手術処理手段であ
る。また、会計処理部146は、患者の会計時の処理を
行う会計処理手段である。そして、レセプト集計処理部
147は、レセプト集計時の処理を行うレセプト集計処
理手段である。なお、これら各部によって行なわれる処
理の詳細については、後述する。
【0068】(システム構成−クライアント装置20
0)次に、クライアント装置200の構成について説明
する。図3にはクライアント装置200のブロック図を
示す。この図3に示すように、クライアント装置200
は、概略的には、制御部210、ROM220、RAM
230、HD240、入力装置250、出力装置26
0、入出力制御IF270、および、通信制御IF28
0を備えて構成されており、これら各部がバスを介して
データ通信可能に接続されている。
【0069】ここで、クライアント装置200には、本
システムのクライアント側アプリケーションがインスト
ールされている。このアプリケーション(各画面の画面
データを含む)は、ROM220またはHD240に格
納されており、必要に応じて呼び出されてその全部また
は一部がRAM230に格納され、制御部210にて解
釈および実行される。そして、このような動作により、
制御部210は機能概念的に、医療情報入出力処理手段
としての入出力処理部211を備える。
【0070】また、入力装置250としては、キーボー
ド、マウス、および、マイク等を用いることができる。
また、後述するモニタ260も、マウスと協働してポイ
ンティングディバイス機能を実現する。また、出力装置
260としては、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、
スピーカを用いることができる(なお、以下、必要に応
じて、出力装置260をモニタ260として記載す
る)。これら入力装置250および出力装置260に対
する入出力は、入出力制御IF270を介して行なわれ
る。また、通信制御IF280は、クライアント装置2
00とLAN300との間における通信制御を行う。こ
のように構成されたクライアント装置200は、LAN
300に接続されており、所定の通信規約に従ってサー
バ装置100にアクセスすることができる。
【0071】(処理の内容)次に、このように構成され
た本システムを用いて行なわれる各処理の詳細について
説明する。なお、前提として、医師DB102、病名D
B113、処置DB114、材料DB115、薬剤DB
116、薬剤作用DB117、薬剤適用DB118、セ
ットDB119、自動提示DB120、高頻度DB12
1、入力順序DB122、キーワードDB123、処置
整合性DB124、処方整合性DB125、保険点数D
B127には、それぞれ、当該各DBに格納すべき上述
した情報が、本システムの導入者等によって既に格納さ
れているものとする。
【0072】この処理の開始タイミングは、特記する場
合を除いて任意であるが、本実施の形態においては、ク
ライアント装置200のモニタ260に表示されるメイ
ン画面を起点として行われるものとする。具体的には、
ユーザが、クライアント装置200の入力装置250を
介して所定の方法によって本システムの起動を指示する
と、本システムが起動し、モニタ260にメイン画面が
表示される。このメイン画面の表示例を図8に示す。
【0073】(受付処理−新規患者の受付)まず、受付
において、新規患者の受付を行う際の処理について説明
する。受付者が図8のメイン画面において所定の方法に
よって患者の新規登録を指示すると、入出力処理部21
1は、患者新規登録画面の画面データを取得して、モニ
タ260に表示させる。この患者新規画面の表示例を図
9に示す。この患者新規登録画面には、患者DB101
に格納されるべき各情報のうち、カルテ番号を除く各情
報を入力するための入力欄MA−1と、登録を指示する
OKボタンMA−2とが設けられている。
【0074】そして、受付者が、この入力欄MA−1に
必要な情報を入力し、OKボタンMA−2を選択する
と、入出力処理部211は、これら入力された情報と、
患者新規登録を指示する旨の情報とを、サーバ装置10
0に送信する。また、この時、入出力処理部211は、
受付日時を任意の方法で取得して、この受付日時の情報
を併せてサーバ装置100に送信する。
【0075】これら情報を受けたサーバ装置100の受
付処理部142は、任意の方法(例えば、連番、ランダ
ム生成等)でカルテ番号を発行すると共に、このカルテ
番号と、クライアント装置200から送信された情報と
を、データベースアクセス部141を介して(以下、各
DBに対する情報の入出力において同じ)患者DB10
1に格納する。また、受付処理部142は、このカルテ
番号と、クライアント装置200から送信された受付日
時とを受付DB108に格納する。
【0076】また、図9の画面において保険タブMA−
3、公費タブMA−4を選択することにより、それぞ
れ、図10に例示する保険情報登録画面、図11に例示
する公費情報登録画面に移行することができる。そし
て、入力欄MB−1、MC−1に必要な情報を入力し
て、OKボタンMB−2、MC−2を選択すると、上記
と同様に、入力された情報が患者DB101に格納され
る。これにて新規患者の受付処理が終了する。
【0077】(受付処理−再来患者の受付)次に、受付
において、再来患者の受付を行う際の処理について説明
する。受付者が所定の方法にて再来患者の受付を指示す
ると、入出力処理部211は、受付画面の画面データを
取得して、この画面をモニタ260に表示させる。この
画面の表示例を図12に示す。この受付画面には、カル
テ番号を入力するための入力欄MD−1と、既登録患者
の情報を呼び出すための呼び出しボタンMD−2と、既
登録患者に関する情報を参照するための参照ボタンMD
−3とが設けられている。
【0078】そして、受付者は、再来患者のカルテ番号
が判る場合には、このカルテ番号を入力欄MD−1に入
力して、呼び出しボタンMD−2を選択する。すると、
入出力処理部211は、入力されたカルテ番号と、既登
録患者の情報の呼び出しを指示する情報とを、サーバ装
置100に送信する。これら情報を受けたサーバ装置1
00の受付処理部142は、送信されたカルテ番号に対
応する患者の情報を患者DB101から呼び出し、この
情報をクライアント装置200に送信する。この情報を
受けた入出力処理部211は、患者の情報を受付画面に
表示させる。
【0079】一方、受付者は、再来患者のカルテ番号が
判らない場合には、参照ボタンMD−3を選択する。す
ると、入出力処理部211は、全ての既登録患者の情報
の呼び出しを指示する情報をサーバ装置100に送信す
る。この情報を受けたサーバ装置100の受付処理部1
42は、全ての患者の情報を患者DB101から呼び出
し、この情報をクライアント装置200に送信する。こ
れを受けた入出力処理部211は、患者の情報を表示す
るための図示しない患者参照画面のデータを生成して、
この画面をモニタ260に表示させる。そして、受付者
が、この画面に表示されている患者のうち再来患者に該
当する患者を選択すると、入出力処理部211は、この
選択された患者を特定するための情報と、既登録患者の
情報の呼び出しを指示する情報とを、サーバ装置100
に送信する。この結果、上記と同様に、特定された患者
の情報が患者DB101から呼び出されてクライアント
装置200に送信され、受付画面に表示される。
【0080】そして、受付者が、受付画面の診察を所定
方法にて指示すると、入出力処理部211は、再来患者
を特定するための情報と、再来患者の受付を指示する情
報を、サーバ装置100に送信する。また、この時、入
出力処理部211は、その時点の日時(受付日時)を任
意の方法で取得して、この受付日時の情報を併せてサー
バ装置100に送信する。これら情報を受けたサーバ装
置100の受付処理部142は、送信された再来患者の
カルテ番号に関連付けて、上記受付日時を受付DB10
8に格納する。これにて再来患者の受付処理が終了す
る。
【0081】(診察処理)次に、診察室において、患者
の診察を行う際の処理について説明する。医師が、上述
した図8に示すメイン画面において所定の方法によって
受付状況の参照を指示すると、入出力処理部211は、
受付状況の参照が指示された旨の情報をサーバ装置10
0に送信する。これを受けたサーバ装置100の診察処
理部143は、サーバ装置100の受付DB108に受
付日時が格納されている患者であって、診察DB109
に診察開始日時が格納されていない患者を検索し、この
患者に関する情報を患者DB101から呼び出して、ク
ライアント装置200に送信する。これを受けた入出力
処理部211は、受付状況画面の画面データを取得し
て、この画面をモニタ260に表示させる。この受付状
況画面の表示例を図13に示す。この受付状況画面の表
示領域ME−1には、受付を行なっており、未だ診察が
行なわれていない患者の情報が表示されている。
【0082】そして、医師が、受付状況画面に表示され
ている患者の中から、診察を行う患者を選択すると、入
出力処理部211は、この患者を特定するための情報を
サーバ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置
100の診察処理部143は、特定された患者のカルテ
番号や氏名等を患者DB101から呼び出してクライア
ント装置200に送信する。この情報を受けた入出力処
理部211は、この情報に基づいて、診察記録画面の画
面データを生成して、この画面をモニタ260に表示さ
せる。この画面の表示例を図14に示す。この画面に
は、タブMF−1〜MF−4によって切り換えることの
できる複数のサブ画面が表示されている。ここでは、サ
ブ画面として、患者のカルテ番号や氏名等の基本情報を
表示するための患者基本情報、問診を行うための問診画
面、診療メモを記録するための診療メモ画面、および、
オーダーを行うためのオーダー画面が設けられている。
【0083】なお、上記のように診察を行う患者が選択
された際、入出力処理部211は、その時点の日時(診
療開始日時)を任意の方法で取得して、サーバ装置10
0に送信する。この情報を受けたサーバ装置100の診
察処理部143は、送信された患者のカルテ番号に関連
付けて、上記診療開始日時を診察DB109に格納す
る。
【0084】(診察処理−問診処理)次に、診察のう
ち、患者に対する問診を行う際の処理について説明す
る。診察記録画面の問診画面を医師が選択すると、複数
の問診情報の入力用画面がモニタ260に順序表示され
る。この処理のフローチャートを図4に示す。具体的に
は、問診画面を医師が選択すると、入出力処理部211
は、この選択が行なわれた旨の情報をサーバ装置100
に送信する(ステップSA−1)。これを受けたサーバ
装置100の入力順序処理部148は、入力順序DB1
22に格納された複数の問診情報の入力用画面の画面デ
ータのうち、最初に表示すべき画面の画面データをクラ
イアント装置200に送信する(ステップSA−2、S
A−3)。この結果、最初に表示すべき画面がモニタ2
60に表示される(ステップSA−4、SA−5)。こ
の画面の表示例を図15に示す。この画面には、所定の
問診事項について患者から得た情報を入力するための入
力欄MG−1と、問診開始を指示するための指示ボタン
MG−2とが表示されている。
【0085】そして、医師が、問診で得た情報を入力欄
MG−1に入力し、指示ボタンボタンMG−2を選択す
ると、入出力処理部211は、この選択が行なわれた旨
の情報を、サーバ装置100に送信する(ステップSA
−6、SA−7)。これを受けたサーバ装置100の入
力順序処理部148は、2番目に表示すべき問診情報の
入力用画面の画面データを入力順序DB122から呼び
出して、クライアント装置200に送信する。この結
果、2番目に表示すべき問診情報の入力用画面がモニタ
260に表示される。この画面の表示例を図16、17
に示す。以降、表示すべき問診情報の入力用画面がなく
なるまで同様な処理を繰り替えすことにより(ステップ
SA−8、SA−9〜AS−3)、所定順序で問診を行
うことができる。
【0086】このように、問診すべき事項が自動的に表
示されるので、問診を一層容易に行うことができると共
に、問診すべき事項を忘れること等がないので、問診を
一層正確に行うことができる。なお、このように各問診
情報の入力用画面を自動表示する以外にも、例えば、ド
ロップダウンリストを表示して、任意の問診情報の入力
用画面を任意のタイミングで表示できるようにしてもよ
い。このように各画面において入力された各情報は、各
画面の切り替え時や、問診処理の終了時等の任意のタイ
ミングでサーバ装置100に送信され、診断処理部が、
患者のカルテ番号と共に、問診DB106に格納する。
【0087】(診察処理−診療メモ処理)次に、診察の
うち、診療メモを記録する際の処理について説明する。
診察記録画面のサブ画面として診療メモ画面を選択する
と、入出力処理部211は、診療メモ画面の画面データ
を取得して、この画面をモニタ260に表示させる。こ
の画面の表示例を図18に示す。この画面には、診療メ
モを入力するための入力欄MH−1と、診療メモを記録
の終了を指示するための指示ボタンMH−2とが表示さ
れている。そして、医師が、任意の内容を入力欄に入力
した指示ボタンMH−2を選択すると、入出力処理部2
11は、入力された内容をサーバ装置100に送信す
る。この情報を受けたサーバ装置100の診断処理部
は、送信された内容を、患者のカルテ番号に関連付け
て、診療メモDB107に格納する。
【0088】ここで、診療メモ画面への情報入力の際に
は、所定のキーワード集に掲載されたキーワードを用い
ることができる。例えば、診療メモ画面に設けたキーワ
ード集ボタンMH−3を医師が選択すると、入出力処理
部211は、この選択が行なわれた旨の情報をサーバ装
置100に送信する。この情報を受けたサーバ装置10
0のキーワード処理部149は、キーワードDB123
に格納された全てのキーワードを呼び出してクライアン
ト装置200に送信する。これを受けたキーワード処理
部149は、送信されたキーワードに基づいて、キーワ
ード集画面の画面データを生成し、この画面をモニタ2
60に表示させる。この画面の表示例を図19に示す。
【0089】このキーワード集画面には、キーワードを
選択するための複数のキーワードボタンMI−1が表示
されており、医師がこのキーワードを選択すると、入出
力処理部211は、このキーワードを図18の診療メモ
の入力欄MH−1に表示する。したがって、診療メモに
は、キーワード集に収められたキーワードを容易に入力
することができるので、診療メモの検索時に検索効率を
向上させることができる。なお、このキーワード集画面
は、医師が任意のタイミングで呼び出して表示させるこ
とができ、キーワードDB123には任意のキーワード
を登録することができる。
【0090】(診察処理−オーダー処理)次に、診察の
うち、オーダーを行う際の処理について説明する。診察
記録画面のサブ画面としてオーダー画面を選択すると、
入出力処理部211は、オーダー画面の画面データを取
得して、この画面をモニタ260に表示させる。この画
面の表示例を図20に示す。このオーダー画面には、傷
病名を表示する傷病名表示欄MJ−1、処置を表示する
処置表示欄MJ−2、処方を表示する処方表示欄MJ−
3が設けられている。
【0091】(診察処理−オーダー処理−傷病名のオー
ダー)まず、傷病名のオーダーを行うための処理につい
て説明する。医師が、傷病名のオーダーを行うための所
定の操作を行うと、入出力処理部211は、傷病名入力
用画面の画面データを取得して、この画面をモニタ26
0に表示させる。この画面の表示例を図21に示す。こ
の画面には、傷病名の表示領域MK−1が設けられてい
る。この傷病名の表示領域MK−1には、タブMK−2
〜MK−5によって切り換えることのできる複数のサブ
画面が表示されている。ここでは、サブ画面として、よ
く使う傷病名を表示するための高頻度傷病名画面、既往
病名を表示するための既往病名画面、傷病名を一覧表示
するための傷病名一覧画面、傷病名をツリー表示するた
めのツリー画面が設けられている。
【0092】このうち、高頻度傷病名画面が選択される
と、図22の高頻度傷病名画面が図21の傷病名入力用
画面の表示領域MK−1の一番手前に表示される。具体
的には、高頻度傷病名画面が選択されると、入出力処理
部211は、この選択が行なわれた旨の情報をサーバ装
置100に送信する。これを受けたサーバ装置100の
診察処理部143は、高頻度DB121に格納されてい
る傷病名IDを呼び出し、この傷病名IDに基づいて病
名DB113から医学病名を呼び出し、この医学病名を
クライアント装置200に送信する。この情報を受けた
入出力処理部211は、この情報に基づいて、高頻度傷
病名画面の画面データを生成して、この画面を上記のよ
うに表示させる。
【0093】また、既往病名画面が選択されると、図2
3の既往病名画面が図21の傷病名入力用画面の表示領
域MK−1の一番手前に表示される。具体的には、既往
病名画面が選択されると、入出力処理部211は、この
選択が行なわれた旨の情報をサーバ装置100に送信す
る。これを受けたサーバ装置100の診察処理部143
は、診察履歴DB126に格納されている傷病名IDを
呼び出し、この傷病名IDに基づいて病名DB113か
ら医学病名を呼び出し、この医学病名をクライアント装
置200に送信する。この情報を受けた入出力処理部2
11は、この情報に基づいて、既往病名画面の画面デー
タを生成して、この画面を上記のように表示させる。
【0094】また、傷病名一覧画面が選択されると、図
24の傷病名一覧画面が表示領域MK−1の一番手前に
表示される。具体的には、傷病名一覧画面が選択される
と、入出力処理部211は、この選択が行なわれた旨の
情報をサーバ装置100に送信する。これを受けたサー
バ装置100の診察処理部143は、病名DB113に
格納されている全ての保険病名および医学病名を呼び出
し、この医学病名を公知の整列アルゴリズムを適用して
所定順序(例えば、50音順)に整列し、この医学病名
をクライアント装置200に送信する。
【0095】この情報を受けた入出力処理部211は、
この情報に基づいて、傷病名一覧画面の画面データを生
成して、この画面を上記のように表示させる。この傷病
名一覧画面には、検索したい既往病名のキーワードを入
力するためのキーワード入力欄MO−1と、この検索を
指示する検索ボタンMO−2とが設けられている。そし
て、医師は、キーワードをキーワード入力欄MO−1に
入力して検索ボタンMO−2を選択すると、公知の検索
アルゴリズムに従って検索が行なわれる。
【0096】また、ツリー画面が選択されると、図25
のツリー画面が表示領域MK−1の一番手前に表示され
る。具体的には、ツリー画面が選択されると、入出力処
理部211は、この選択が行なわれた旨の情報をサーバ
装置100に送信する。これを受けたサーバ装置100
の診察処理部143は、病名DB113に格納されてい
る全ての保険病名および医学病名を呼び出し、この医学
病名を概念の大小関係に従ってツリー構造に関連付け
て、この医学病名をクライアント装置200に送信す
る。この情報を受けた入出力処理部211は、この情報
に基づいて、ツリー画面の画面データを生成して、この
画面を上記のように表示させる。このツリー画面にも、
キーワードを入力するためのキーワード入力欄MP−1
と、この検索を指示する検索ボタンMP−2とが設けら
れており、上述の傷病名一覧画面の場合と同様に傷病名
の検索を行うことができる。
【0097】ここで、概念の大小関係としては、病名D
B113に格納された保険病名と医学病名との相互関係
を示す情報を用いる。そして、樹形図上において、下位
として関連付けられている保険病名または医学病名につ
いては、上位の健病名または医学病名に対して1段下位
に表示する。また、同義、類似の関係の場合には、それ
らを医師が認識可能な所定の形態で表示する。例えば、
同義の関係を有する2つの保険病名または医学病名の間
には、「同義」との表示を付する。
【0098】そして、医師が、これら高頻度傷病名画
面、既往病名画面、傷病名一覧画面、または、ツリー画
面において、入力したい傷病名に該当する保険病名また
は医学病名を所定方法で選択すると、入出力処理部21
1は、この選択された保険病名または医学病名を、図2
0のオーダー画面の傷病名表示欄MJ−1に表示する。
これにて傷病名がオーダーされる。以降、同様に、傷病
名の入力を行うことができる。
【0099】(診察処理−オーダー処理−傷病名の編
集)次に、傷病名の編集処理について説明する。まず、
高頻度傷病名の編集について説明する。上述した図21
の傷病名入力用画面には、傷病名の編集領域MK−6が
設けられている。この傷病名の編集領域MK−6には、
高頻度傷病名設定ボタンMK−7が設けられている。そ
して、医師は、既往病名画面、傷病名一覧画面、また
は、ツリー画面に表示されている傷病名のうち、任意の
傷病名を選択して高頻度傷病名設定ボタンMK−7を選
択することにより、この選択した傷病名を高頻度傷病名
画面に追加することができる。具体的には、高頻度傷病
名設定ボタンMK−7が選択されると、入出力処理部2
11は、選択された傷病名を特定するための情報と、こ
の選択が行なわれた旨の情報とを、サーバ装置100に
送信する。これを受けたサーバ装置100の診察処理部
143は、選択した傷病名の傷病名IDを高頻度DB1
21に格納する。
【0100】また、図22の高頻度傷病名画面には削除
ボタンML−1が設けられている。そして、医師は、当
該高頻度傷病名画面に表示されている傷病名のうち、任
意の傷病名を選択して削除ボタンML−1を選択するこ
とにより、この選択した傷病名を高頻度傷病名画面から
削除することができる。具体的には、削除ボタンML−
1が選択されると、入出力処理部211は、この選択が
行なわれた旨の情報と、選択された傷病名を特定するた
めの情報をサーバ装置100に送信する。これを受けた
サーバ装置100の診察処理部143は、選択された傷
病名の傷病名IDを高頻度DB121から削除する。
【0101】次に、医師のオリジナルの傷病名(医学病
名)の登録について説明する。上述した図21の傷病名
入力用画面の傷病名の設定領域MK−6には、オリジナ
ル傷病名登録ボタンMK−8が設けられている。そし
て、医師がオリジナル傷病名登録ボタンMK−8を選択
すると、入出力処理部211は、オリジナル傷病名の登
録用画面の画面データを取得して、この画面をモニタ2
60に表示させる。この画面の表示例を図26に示す。
この画面には、傷病名の表示領域MQ−1と、オリジナ
ル傷病名の登録領域MQ−2とが設けられている。この
うち、表示領域MQ−1には、上述した図25の画面と
同様のツリー画面が表示されており、このツリー画面に
おいて医師が任意の傷病名(保険病名)を選択すると、
入出力処理部211は、この選択された傷病名を、オリ
ジナル傷病名に関連する傷病名(関連傷病名)であると
して、登録領域MQ−2の関連傷病名入力欄MQ−3に
表示させる。
【0102】また、この登録領域MQ−2には、オリジ
ナル傷病名を入力するための入力欄MQ−4と、当該オ
リジナル傷病名と上記関連傷病名との相互関係が、下
位、同義、類似のいずれであるのかを指定するためのラ
ジオボタンMQ−5と、オリジナル傷病名の登録を指示
するOKボタンMQ−6とが設けられている。そして、
医師が、入力欄MQ−4に任意のオリジナル傷病名を入
力し、上記相互関係をラジオボタンMQ−5を用いて指
定して、OKボタンMQ−6を選択すると、入出力処理
部211は、この選択が行なわれた旨の情報と、入力さ
れたオリジナル傷病名、上記の関連傷病名、および、指
定された相互関係を特定するための情報をサーバ装置1
00に送信する。これを受けたサーバ装置100の診察
処理部143は、入力されたオリジナル傷病名を、関連
傷病名と上記相互関係とに関連付けて、病名DB113
に格納する。
【0103】(診察処理−オーダー処理−処置のオーダ
ー)次に、処置のオーダーを行うための処理について説
明する。上述した図20のオーダー画面において、医師
が、処置のオーダーを行うための所定の操作を行うと、
入出力処理部211は、処置入力用画面の画面データを
取得して、この画面をモニタ260に表示させる。この
画面を図27に示す。この画面には、処置の表示領域M
R−1が設けられている。この処置の表示領域MR−1
には、タブによって切り換えることのできる複数のサブ
画面が表示されている。ここでは、サブ画面として、処
置をセットで入力するためのセット画面、処置を一覧表
示するための処置一覧画面が設けられている。
【0104】このうち、セット画面が選択されると、入
出力処理部211は、この選択が行なわれた旨の情報を
サーバ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置
100の診察処理部143は、一または複数の処置を組
み合わせて構成される処置セットのセット名と、各処置
セットに含まれている処置の処置名とをセットDB11
9から取得して、これらの情報をクライアント装置20
0に送信する。これらの情報を受けた入出力処理部21
1は、これらの情報を含んだセット画面の画面データを
生成して、図28のセット画面を図27の画面の表示領
域MR−1の一番手前に表示させる。
【0105】そして、医師が、セット画面のセット名表
示領域MS−1に表示されている複数のセット名のう
ち、任意のセット名を選択すると、入出力処理部211
は、この選択が行なわれた旨の情報と、選択されたセッ
ト名を特定するための情報とをサーバ装置100に送信
する。これを受けたサーバ装置100の診察処理部14
3は、送信されたセット名にて特定される処置セットに
含まれる全ての処置の処置IDをセットDB119から
呼び出し、この処置IDに対応する処置の処置名を処置
DB114から呼び出して、この処置名をクライアント
装置200に送信する。これを受けた入出力処理部21
1は、送信された処置名を、セット画面の処置名表示領
域MS−2に表示させる。そして、この内容を確認した
後、医師が、所定の方法にてセット名を確定すると、入
出力処理部211は、このセット名に対応する処置名
を、図20のオーダー画面の処置表示欄MJ−2に表示
する。これにて処置名がオーダーされる。
【0106】また、図27の処置入力用画面において処
置一覧画面が選択されると、入出力処理部211は、こ
の選択が行なわれた旨の情報をサーバ装置100に送信
する。これを受けたサーバ装置100の診察処理部14
3は、処置DB114に格納されている全ての処置の処
置名を呼び出し、この処置名を公知の整列アルゴリズム
を適用して所定順序(例えば、50音順)に整列し、こ
の処置名をクライアント装置200に送信する。
【0107】これを受けた入出力処理部211は、整列
された処置名を含んだ処置一覧画面の画面データを生成
して、図29の処置一覧画面を図27の画面の表示領域
MR−1の一番手前に表示させる。この画面において
は、処置の分類表示領域MS−1に各処置が所定の分類
基準に従ってグルーピング表示されており、この分類表
示領域MS−1において選択されたグループに属する処
置の処置名が処置名表示領域MS−2に表示されてい
る。そして、医師が、処置名表示領域MS−2におい
て、入力したい処置に該当する処置名を所定方法で選択
すると、入出力処理部211は、この選択された処置名
を図20のオーダー画面の処置表示欄MJ−2に表示す
る。これにて処置名がオーダーされる。
【0108】(診察処理−オーダー処理−処方のオーダ
ー)次に、処方のオーダーを行うための処理について説
明する。上述した図20のオーダー画面において、医師
が、処方のオーダーを行うための所定の操作を行うと、
入出力処理部211は、処方入力用画面の画面データを
取得して、この画面をモニタ260に表示させる。この
画面の表示例を図30に示す。この画面には、処方の表
示領域MT−1が設けられている。この処方の表示領域
MT−1には、タブによって切り換えることのできる複
数のサブ画面が表示されている。ここでは、サブ画面と
して、よく使う薬剤名を表示するための高頻度薬剤名画
面、過去の処方を表示するための過去処方画面、薬剤名
を薬剤の作用別に表示するための作用別画面、薬剤名を
薬剤の適用別に表示するための適用別画面、薬剤名を一
覧表示するための薬剤名一覧画面が設けられている。
【0109】このうち、高頻度薬剤画面が選択される
と、入出力処理部211は、この選択が行なわれた旨の
情報をサーバ装置100に送信する。これを受けたサー
バ装置100の診察処理部143は、高頻度DB121
に格納されている薬剤IDを呼び出し、この薬剤IDに
基づいて薬剤DB116から薬剤名を呼び出し、この薬
剤名をクライアント装置200に送信する。この情報を
受けた入出力処理部211は、送信された薬剤名を含ん
だ高頻度薬剤画面の画面データを生成して、図31の高
頻度薬剤画面を図30の画面の表示領域MT−1の一番
手前に表示させる。
【0110】また、過去処方画面が選択されると、入出
力処理部211は、この選択が行なわれた旨の情報をサ
ーバ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置1
00の診察処理部143は、診察履歴DB126に格納
されている薬剤IDを呼び出し、この薬剤IDに基づい
て薬剤DB116から薬剤名を呼び出し、こ薬剤名をク
ライアント装置200に送信する。この情報を受けた入
出力処理部211は、送信された薬剤名を含んだ過去処
方画面の画面データを生成して、図32の過去処方画面
を図30の画面の表示領域MT−1の一番手前に表示さ
せる。
【0111】また、作用別画面が選択されると、入出力
処理部211は、この選択が行なわれた旨の情報をサー
バ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置10
0の診察処理部143は、薬剤作用DB117に格納さ
れている薬剤IDと、各薬剤の作用とを呼び出し、この
薬剤IDに基づいて薬剤DB116から薬剤名を呼び出
すと共に、この薬剤名を作用に応じて整列する。そし
て、この整列された薬剤名をクライアント装置200に
送信する。この情報を受けた入出力処理部211は、送
信された薬剤名を含んだ作用別画面の画面データを生成
して、図33の作用別画面を図30の画面の表示領域M
T−1の一番手前に表示させる。
【0112】また、適用別画面が選択されると、入出力
処理部211は、この選択が行なわれた旨の情報をサー
バ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置10
0の診察処理部143は、薬剤適用DB118に格納さ
れている薬剤IDと、各薬剤の治療対象疾患名とを呼び
出し、この薬剤IDに基づいて薬剤DB116から薬剤
名を呼び出すと共に、この薬剤名を治療対象疾患名に応
じて整列する。そして、この整列された薬剤名をクライ
アント装置200に送信する。この情報を受けた入出力
処理部211は、送信された薬剤名を含んだ適用別画面
の画面データを生成して、図34の適用別画面を図30
の画面の表示領域MT−1の一番手前に表示させる。
【0113】また、薬剤名一覧画面が選択されると、入
出力処理部211は、この選択が行なわれた旨の情報を
サーバ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置
100の診察処理部143は、薬剤DB116に格納さ
れている全ての薬剤名を呼び出し、この薬剤名を公知の
整列アルゴリズムを適用して所定順序(例えば、50音
順)に整列し、この薬剤名をクライアント装置200に
送信する。この情報を受けた入出力処理部211は、送
信された薬剤名を含んだ薬剤名一覧画面の画面データを
生成して、図35の薬剤名一覧画面を図30の画面の表
示領域MT−1の一番手前に表示させる。この薬剤名一
覧画面には、キーワードを入力するためのキーワード入
力欄MU−1と、この検索を指示する検索ボタンMU−
2とが設けられており、上述の傷病名一覧画面の場合と
同様に薬剤名の検索を行うことができる。
【0114】そして、医師が、これら高頻度薬剤名画
面、過去処方画面、作用別画面、適用別画面、または、
薬剤名一覧画面において、処方したい薬剤に該当する薬
剤名を所定方法で選択すると、入出力処理部211は、
この選択された薬剤名を、オーダー画面の薬剤名表示欄
に表示する。これにて処方のオーダーが行なわれる。以
降、同様に、医師は、処方のオーダーを行うことができ
る。
【0115】(診察処理−オーダー処理−処置・処方の
オーダーの他の形態)この他、処置オーダーと処方オー
ダーは、下記のような方法によっても行うことができ
る。まず、所定の処置と所定の処方とを自動的に一括オ
ーダーすることができる。具体的には、上述した図20
のオーダー画面に設けられている自動提示ボタンMJ−
4を医師が選択すると、入出力処理部211は、この選
択が行なわれた旨の情報をサーバ装置100に送信す
る。これを受けたサーバ装置100のセット処理部15
0は、医師によって任意の方法で自動提示DB120に
格納されている処置セットの処置セットIDを呼び出
し、この処置セットIDに対応する処置セットに含まれ
る全ての処置の処置IDをセットDB119から呼び出
し、この処置IDに対応する処置の処置名を処置DB1
14から呼び出して、この処置名をクライアント装置2
00に送信する。
【0116】また、セット処理部150は、同時に、医
師によって任意の方法で自動提示DB120に格納され
ている処方セットの処方セットIDを呼び出し、この処
方セットIDに対応する処方セットに含まれる全ての薬
剤の薬剤IDをセットDB119から呼び出し、この薬
剤IDに対応する薬剤の薬剤名を薬剤DB116から呼
び出して、この薬剤名をクライアント装置200に送信
する。この情報を受けた入出力処理部211は、送信さ
れた処置名をオーダー画面の処置表示欄MJ−2に表示
させると共に、送信された処方名をオーダー画面の処方
表示欄MJ−3に表示させる。これにて処置および処方
のオーダーが行なわれる。
【0117】あるいは、前回行なった処置および処方を
自動的に一括オーダーすることができる。具体的には、
上述した図20のオーダー画面に設けられている前回ボ
タンMJ−5を医師が選択すると、入出力処理部211
は、この選択が行なわれた旨の情報をサーバ装置100
に送信する。これを受けたサーバ装置100の診察処理
部143は、現在診察を行なっている患者に対して、前
回オーダーした処置の処置IDを診察履歴DB126か
ら呼び出し、この処置IDに対応する処置の処置名を処
置DB114から呼び出して、この処置名をクライアン
ト装置200に送信する。
【0118】また、診察処理部143は、同時に、前回
オーダーした処方の薬剤IDを診察履歴DB126から
呼び出し、この薬剤IDに対応する薬剤の薬剤名を薬剤
DB116から呼び出して、この薬剤名をクライアント
装置200に送信する。この情報を受けた入出力処理部
211は、送信された処置名をオーダー画面の処置表示
欄MJ−2に表示させると共に、送信された処方名をオ
ーダー画面の処方表示欄MJ−3に表示させる。これに
て処置および処方のオーダーが行なわれる。
【0119】(診察処理−オーダー処理−整合性処理)
次に、整合性処理について説明する。上述した図20の
オーダー画面に設けられている整合性ボタンMJ−6を
医師が選択すると、その時点においてオーダー画面の傷
病名表示欄MJ−1に入力されている傷病名に対して、
処置表示欄MJ−2に入力されている全ての処置と、処
方表示欄MJ−3に入力されている全ての薬剤との整合
性が判断される。この処理のフローチャートを図5に示
す。
【0120】具体的には、整合性ボタンMJ−6を医師
が選択すると、入出力処理部211は、この選択が行な
われた旨の情報と、上記入力されている傷病名、処置、
および、処方を特定するための情報をサーバ装置100
に送信する(ステップSB−1)。これを受けたサーバ
装置100の整合性処理部151は、処置整合性DB1
24から、傷病名表示欄MJ−1に入力されている傷病
名に対して整合性があると認められる処置の処置IDを
呼び出し、この処置IDに対応する処置の処置名を処置
DB114から呼び出して(ステップSB−2、SB−
3)、この処置名と、処置表示欄MJ−2に入力されて
いる全ての処置との一致・不一致を判断する(ステップ
SB−4)。そして、処置表示欄MJ−2に処置の中
に、一致しない処置がある場合には、この処置の処置名
をクライアント装置200に送信する(ステップSB−
5)。
【0121】また、同時に、整合性処理部151は、処
方整合性DB125から、傷病名表示欄MJ−1に入力
されている傷病名に対して整合性があると認められる処
方の薬剤IDを呼び出し、この薬剤IDに対応する薬剤
の薬剤名を薬剤DB116から呼び出して(ステップS
B−2、SB−3)、この薬剤名と、処方表示欄MJ−
3に入力されている全ての薬剤名との一致・不一致を判
断する(ステップSB−4)。そして、処方表示欄MJ
−3の薬剤名の中に、一致しない薬剤名がある場合に
は、この薬剤名をクライアント装置200に送信する
(ステップSB−5)。これらの情報を受けた入出力処
理部211は、送信された処置名および薬剤名を、所定
方法(例えば、赤色表示)にて他の処置名および薬剤名
から識別可能に表示する(ステップSB−6、SB−
7)。
【0122】これによって医師は、不整合の可能性があ
る処置や薬剤名を認識することができ、必要に応じて、
これらの処置や薬剤名をオーダー画面から削除すること
ができる。このため、オーダー画面には、不整合削除ボ
タンMJ−7が設けられており、医師がこの不整合削除
ボタンMJ−7を選択すると、入出力処理部211は、
上記不整合の可能性がある処置および薬剤名を、オーダ
ー画面から一括して削除する。
【0123】(診察処理−オーダー処理−保険点数処
理)次に、保険点数処理について説明する。上記のよう
に、オーダー画面に、処置または処方を入力する毎に、
それぞれの保険点数と、その合計の保険点数とが計算さ
れ、この計算結果がオーダー画面に表示される。この処
理のフローチャートを図6に示す。具体的には、オーダ
ー画面に処置または処方が入力される毎に、入出力処理
部211は、これら処置または処方を特定するための情
報をサーバ装置100に送信する(ステップSC−1、
SC−2)。これを受けたサーバ装置100の保険点数
計算処理部152は、保険点数DB127を参照して、
オーダー画面に入力された処置または処方の保険点数を
呼び出し(ステップSC−3、SC−4)、これら各保
険点数の合計を求め、これら各保険点数およびその合計
をクライアント装置200に送信する(ステップSC−
5)。これを受けたクライアント装置200の入出力処
理部211は、これらこれら各保険点数およびその合計
を、図20のオーダー画面の点数表示領域MJ−8に表
示する(ステップSC−6、SC−7)。この処理によ
れば、医師は、オーダーを行ないながら保険点数を確認
することができる。
【0124】(診察処理−オーダー処理−データの格
納)上記のような各処理を経てオーダーを行なった後、
医師が所定の方法にてデータの保存を指定すると、入出
力処理部211は、オーダーされた傷病名、処置名、お
よび、薬剤名を特定するための情報を、問診で得られた
情報、診療メモに入力された患者または症例に関する情
報、および、公知の方法で取得したその時点の日時(診
察終了日時)を、サーバ装置100に送信する。
【0125】これを受けたサーバ装置100の診断処理
部は、オーダーされた傷病名の傷病名ID、処置の処置
ID、薬剤の薬剤IDを、それぞれ傷病オーダーDB1
03、処置オーダーDB104、処方オーダーDB10
5に格納する。また、問診で得られた情報を問診DB1
06に格納し、診療メモに入力された患者または症例に
関する情報を診療メモDB107に格納する。また、同
時に、その時点の日時(診察終了日時)を診察DB10
9に格納する。これにてオーダー処理が終了する。
【0126】(書類の作成処理−診断書作成処理)その
後、医師は、診断書を容易に作成することができる。具
体的には、上述した図20のオーダー画面において、医
師が、診断書を作成する患者のカルテ番号を特定し、所
定方法にて診断書作成を指示すると、入出力処理部21
1は、診断書作成画面の画面データを取得して、この画
面をモニタ260に表示させる。この画面の表示例を図
36に示す。この画面には、傷病名の表示領域MV−
1、発行日の入力欄MV−2、本文の入力欄MV−3、
操作内容を選択するためのラジオボタンMV−4、操作
内容を確定して指示するためのOKボタンMV−5が設
けられている。
【0127】ここで、傷病名の表示領域MV−1には、
医師によって特定された患者の傷病名が、傷病オーダー
DB103から呼び出されて表示される。そして、医師
は、このように表示された傷病名のうち、任意の傷病名
を選択することによって、診断書に記入する傷病名を特
定することができる。その後、医師が、発行日および本
文を入力欄MV−2、MV−3に入力し、操作内容をラ
ジオボタンMV−4にて選択した後、OKボタンMV−
5を選択すると、上記選択された操作内容に従った操作
が行なわれる。
【0128】この操作内容としては、診断書の印刷を選
択することができ、この操作が選択された際には、入出
力処理部211は、傷病名の表示領域MV−1において
特定された傷病名と、入力欄MV−2、MV−3に入力
された発行日および本文を含んだ診断書を、所定のフォ
ームにて図示しない印刷装置に出力して印刷させる。
【0129】また、操作内容としては、所定のソフトウ
ェアでの確認または変更を選択することができる。ここ
で、所定のソフトウェアは任意であるが、例えば、文章
作成用の汎用アプリケーション(Microsoft社製、Word
等)や、表計算用の汎用アプリケーション(Microsoft
社製、Excel等)を挙げることができる。このようなソ
フトウェアは、クライアント装置200のHD240に
格納しておいてもよく、あるいは、サーバ装置100に
格納しておき必要に応じてクライアント装置200から
呼び出してもよい。この操作内容が選択された場合、入
出力処理部211は、当該ソフトウェアを起動すると共
に、このソフトウェアに応じた所定の診断書のフォーマ
ットを開く。
【0130】また、上記入力された傷病名、発行日、お
よび、本文を、上記ソフトウェアに応じた形式(例え
ば、ExcelにおけるCSV形式)に変換し、この変換後のデ
ータを当該ソフトウェアにインポートして、上記フォー
マットに組み込む。そして、医師は、このソフトウェア
によって提供される各種機能を用いて、診断書を確認ま
たは変更等することができる。その他、医師は、操作内
容としてプレビューを選択することにより、診断書の印
刷イメージを表示して確認することができる。
【0131】(書類の作成処理−紹介状の返事の作成処
理)また、医師は、紹介状の返事を容易に作成すること
ができる。具体的には、医師が、上述した図20のオー
ダー画面において、紹介状の返事を作成する患者のカル
テ番号を特定し、所定方法にて紹介状の返事の作成を指
示すると、入出力処理部211は、紹介状の返事の作成
画面の画面データを取得して、この画面をモニタ260
に表示させる。この画面の表示例を図37に示す。この
画面は、傷病名の表示領域MW−1、処方名の表示領域
MW−2、検査結果の入力欄MW−3、手術予定の入力
欄MW−4、操作内容を選択するためのラジオボタンM
W−5、操作内容を確定して指示するためのOKボタン
MW−6を含んで構成されている。
【0132】ここで、傷病名の表示領域MW−1には、
医師によって特定された患者の傷病名が、傷病オーダー
DB103から呼び出されて表示されている。また、処
方名の表示領域MW−2には、当該患者に処方した薬剤
の薬剤名が処方オーダーDB105から呼び出されて表
示されている。そして、医師は、このように表示された
傷病名や薬剤名のうち、任意の傷病名や薬剤名を選択す
ることによって、診断書に記入する傷病名や薬剤名を特
定することができる。
【0133】その後、医師が、検査結果および手術予定
を入力欄MW−3、MW−4に入力し、操作内容をラジ
オボタンMW−5にて選択した後、OKボタンMW−6
を選択すると、上記選択された操作内容に従った操作が
行なわれる。そして、選択した操作内容に応じて、紹介
状の返事が印刷され、紹介状の返事が所定のソフトウェ
アで編集または変更可能になり、あるいは、紹介状の返
事の印刷イメージをプレビュー表示することができる。
これら各操作内容については、診断書作成処理と同様で
あるため、その説明を省略する。
【0134】(検査時の処理)その後、検査室において
患者の検査を行う際、医師がクライアント装置200を
介して所定方法にて検査対象になる患者のカルテ番号を
特定し、検査開始を指示すると、入出力処理部211
は、検査開始が指示された旨の情報と、特定されたカル
テ番号を示す情報と、公知の方法で取得したその時点の
日時(検査開始日時)とを、サーバ装置100に送信す
る。これを受けたサーバ装置100の検査処理部144
は、検査開始日時を、カルテ番号に関連付けて検査DB
110に格納する。
【0135】また、検査終了後、医師が、所定方法にて
検査終了を指示すると、入出力処理部211は、公知の
方法で取得したその時点の日時(検査終了日時)を、サ
ーバ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置1
00の検査処理部144は、検査終了日時を、カルテ番
号に関連付けて検査DB110に格納する。これにて検
査時の処理が終了する。
【0136】(手術時の処理)その後、手術室において
患者の手術を行う際、医師がクライアント装置200を
介して所定方法にて手術対象になる患者のカルテ番号を
特定し、手術開始を指示すると、入出力処理部211
は、手術開始が指示された旨の情報と、特定されたカル
テ番号を示す情報と、公知の方法で取得したその時点の
日時(手術開始日時)とを、サーバ装置100に送信す
る。これを受けたサーバ装置100の手術処理部145
は、手術開始日時を、カルテ番号に関連付けて手術DB
111に格納する。
【0137】また、手術終了後、医師が、所定方法にて
手術終了を指示すると、入出力処理部211は、公知の
方法で取得したその時点の日時(手術終了日時)を、サ
ーバ装置100に送信する。これを受けたサーバ装置1
00の手術処理部145は、手術終了日時を、カルテ番
号に関連付けて手術DB111に格納する。これにて手
術時の処理が終了する。
【0138】(会計処理)次に、会計において、患者の
会計を行う際の処理について説明する。会計者がクライ
アント装置200を介して会計を行う患者のカルテ番号
を所定方法にて特定し、所定の方法によって会計を指示
すると、入出力処理部211は、このカルテ番号を特定
するための情報をサーバ装置100に送信する。これを
受けたサーバ装置100の診断処理部は、患者DB10
1から、当該患者の保険種別や公費種別を呼び出す。そ
して、これら保険種別および公費種別と、保険点数処理
と同様に計算した保険点数とに基づいて会計金額を計算
し、この会計金額をクライアント装置200に送信す
る。
【0139】これを受けたクライアント装置200の会
計処理部146は、送信された会計金額を含んだ会計画
面の画面データを生成して、この画面をモニタ260に
表示させる。この画面の表示例を図38に示す。そし
て、会計者がこの画面を参照して会計金額を患者から徴
収した後、この画面に設けられている会計完了ボタンM
X−1を選択すると、入出力処理部211は、公知の方
法で取得したその時点の日時(会計終了日時)をサーバ
装置100に送信する。これを受けたサーバ装置100
の会計処理部146は、会計終了日時を会計DB112
に格納する。これにて会計処理が終了する。
【0140】(時点管理処理)次に、時点管理処理につ
いて説明する。医師や病院経営者等は、任意のタイミン
グで、クライアント装置200を介した任意の方法によ
って時点管理処理を指示することができる。この指示が
行なわれると、クライアント装置200の入出力処理部
211は、この指示が行なわれた旨の情報をサーバ装置
100に送信する。
【0141】これを受けたサーバ装置100の時間分析
処理部153は、受付DB108から受付日時、診察D
B109から診察開始日時と診察終了日時、検査DB1
10はから検査開始日時と検査終了日時、手術DB11
1から手術開始日時と手術終了日時、会計DB112か
ら会計終了日時をそれぞれ患者毎または医師毎に呼び出
し、これらの情報に基づいて所定の統計処理を行ない、
時点管理に関する統計処理結果を取得して、この統計処
理結果をクライアント装置200に送信する。これを受
けたクライアント装置200の入出力処理部211は、
上記統計処理結果を所定の出力形態、例えば、モニタ2
60に表示する。これにて時点管理処理が終了する。
【0142】上記の統計処理の具体的内容は任意である
が、例えば、医師別、患者別、傷病名別、時間帯別、月
別等の、患者滞在時間(受付日時から会計終了日時まで
の経過時間として算定される)、診察所要時間(診察開
始日時から診察終了日時までの経過時間として算定され
る)、検査所要時間(検査開始日時から検査終了日時ま
での経過時間として算定される)、あるいは、手術所要
時間(手術開始日時から手術終了日時までの経過時間と
して算定される)を算定することができる。また、統計
処理結果の出力形態は任意であるが、例えば、上記各時
間を、曲線グラフ、棒グラフ、円グラフ等にて出力する
ことができる。
【0143】(レセプト集計処理)次に、レセプトの集
計処理について説明する。集計担当者は、所定のタイミ
ング(例えば、各月の締め日)で、レセプト集計を行
い、レセプトを印刷等することができる。具体的には、
集計担当者が、クライアント装置200を介して任意の
方法でレセプト集計を指示すると、入出力処理部211
は、この指示が行なわれた旨の情報をサーバ装置100
に送信する。
【0144】これを受けたサーバ装置100のレセプト
集計処理部147は、各患者の氏名、住所、保険種別、
公費種別等を患者DB101から呼び出す。また、各患
者に対して所定集計期間内にオーダーした傷病名の傷病
ID、処置の処理ID、および、薬剤の薬剤IDを、そ
れぞれ傷病オーダーDB103、処置オーダーDB10
4、および、処方オーダーDB105から呼び出す。そ
して、これら各IDに基づいて、病名DB113、処置
DB114、あるいは、薬剤DB116を参照して、傷
病名、処置名、および、薬剤名を呼び出す。なお、この
時、傷病名が医学病名で入力されている場合には、医学
病名から保険病名を導くことや、保険病名から医学病名
を導くこと等を容易であるので、医学病名からレセプト
集計時に必要になる保険病名を容易に特定することがで
きる。
【0145】そして、これらの情報と、保険点数DB1
27に格納されている情報とに基づいて、保険点数と、
所定の保険基金等への請求点数、および、患者の一部負
担金額等を計算する。この計算自体の具体的な内容につ
いては、公知のレセコンと同様に行うことができるの
で、その内容を省略する。そして、このように計算した
情報をクライアント装置200に送信する。また、レセ
プト集計処理部147は、計算された集計結果をレセプ
ト計算結果DB128に格納する。一方、計算された情
報を受けたクライアント装置200の入出力処理部21
1は、この情報を所定のレセプトのフォーマットに組み
込み、このレセプトを図示しない印刷装置によって印刷
させる。これにてレセプトの集計処理が終了する。
【0146】(レセプト集計処理−ネットワークベース
での処理)なお、このレセプトの集計処理は、一般に複
雑であるためにシステムコストを増大させる原因になり
易く、その一方で、頻繁に行なわれる保険料等に関する
法律改正や薬価変更に対応するためのシステム変更が大
変である。したがって、この集計処理を、病院外で集中
して行うことが好ましい。以下、このように集計処理を
病院外で行うためのシステム構成とその処理について説
明する。
【0147】図7は、システムの全体構成を示すブロッ
ク図である。この場合、サーバ装置100と、任意の場
所に設けたレセプト処理サーバ装置400とを、LAN
300およびインターネット500を介して通信可能に
接続する。そして、レセプト処理サーバ装置400に
は、サーバ装置100から送信された情報に基づいて、
レセプト出力に必要となる数値の集計を行うレセプト集
計処理手段としての図示しないレセプト集計処理部を設
ける。一方、サーバ装置100には、レセプト処理サー
バ装置400との間においてレセプト計算を行うための
データの授受を行うレセプト計算指示処理部を設ける。
【0148】そして、集計担当者が、クライアント装置
200においてレセプト集計を指示すると、レセプト集
計処理が開始される。この処理において、サーバ装置1
00のレセプト計算指示処理部は、各患者の保険種別、
公費種別等を患者DB101から呼び出す。また、各患
者に対して所定集計期間内にオーダーした傷病名の傷病
ID、処置の処理ID、および、薬剤の薬剤IDを、そ
れぞれ傷病オーダーDB103、処置オーダーDB10
4、および、処方オーダーDB105から呼び出す。そ
して、そして、これら各IDに基づいて、病名DB11
3、処置DB114、あるいは、薬剤DB116を参照
して、傷病名、処置名、および、薬剤名を呼び出す。
【0149】そして、これら呼び出した情報を、ダイヤ
ルアップ接続等により、所定の通信規約(例えば、TCP/
IPインターネットプロトコル)に従ってレセプト処理サ
ーバ装置400に送信する。なお、この際、患者に関す
る情報としては、患者のセキュリティ保持のため、患者
の氏名や住所等は送信することなく、患者がシステム外
部では容易に特定できないような情報を送信することが
好ましい。ここでは、患者IDを送信する。
【0150】一方、レセプト処理サーバ装置400は、
サーバ装置100からの送信の有無を監視しており、送
信があった場合には、当該送信された情報に基づいて、
公知のレセコンと同様の処理に従って、レセプトに必要
な情報を算定する。そして、この情報を、サーバ装置1
00に返信する。なお、この返信先のサーバ装置100
の特定は、通信確立時に取得したIPアドレスを用いて
行ってもよく、あるいは、サーバ装置100から、レセ
プト処理サービスを受けるための会員としての会員番号
等の提示を受け、この会員番号に基づいて行うこともで
きる。
【0151】上記情報を返信されたサーバ装置100
は、この情報に含まれる患者IDに基づいて、患者DB
101から患者の氏名や住所等を呼び出し、患者IDを
患者の氏名や住所等に置換する。そして、この置換後の
情報を所定のレセプトのフォーマットに組み込み、この
レセプトを印刷する。また、この集計結果を、レセプト
計算結果DB128に格納する。これにてネットワーク
ベースでのレセプト集計処理が終了する。
【0152】なお、上記の処理においては、集計結果の
情報をサーバ装置100に送信し、このサーバ装置10
0においてレセプトの印刷等を行なっているが、レセプ
ト処理サーバ装置400の方でレセプトの印刷等を行
い、保険基金等に直接提出するようにしてもよい。この
場合には、サーバ装置100からレセプト処理サーバ装
置400に対して、患者の氏名等を送信する必要が生じ
るため、この氏名等を暗号化等して送信することが好ま
しい。
【0153】(異なる実施の形態)さて、これまで本発
明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述し
た実施の形態以外にも、上記特許請求の範囲に記載した
技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態に
て実施されてよいものである。
【0154】例えば、上記各画面に表示される情報の全
てまたは任意の一部を、所定のパスワード等が入力され
た場合にのみ表示するようにして、患者のプライバシー
保護の確保等をしてもよい。
【0155】あるいは、将来的に医療費用が定額制にな
った場合には、この定額制に適したシステムを構築して
もよい。具体的には、サーバ装置100に、傷病名毎の
定額料金を格納する定額料金格納手段としての定額料金
DBと、処置毎または薬剤毎の単価を格納する単価格納
手段としての単価DBとを設ける。また、サーバ装置1
00に、傷病名と処置の内容または処方の内容とが特定
された際、定額料金DBに格納された情報に基づいて、
特定された傷病名の定額料金を取得すると共に、定額料
金DBおよび単価DBに格納された情報に基づいて、当
該特定された処置の内容または当該特定された処方の内
容に対する合計金額を算定し、これら定額料金と合計金
額とを出力させる金額算定手段としての金額算定処理部
を設ける。
【0156】そして、オーダー画面において、傷病名が
入力された際に、金額算定処理部は、この傷病名の定額
料金を上記定額料金DBから呼び出してオーダー画面に
表示させる。また、処置名や薬剤名がオーダー画面に入
力される毎に、金額算定処理部は、これら入力された処
置名や薬剤名に対応する単価を単価DBから呼び出し
て、その合計金額を算定して、この合計金額をオーダー
画面に表示させる。このシステムによれば、定額料金に
対する、現在の処置および処方の料金を容易に把握する
ことができる。
【0157】また、実施形態において説明した各処理の
うち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全
部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手
動的に行なわれるものとして説明した処理の全部または
一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この
他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、
具体的名称、各種の登録データや検索条件等のパラメー
タを含む情報については、特記する場合を除いて任意に
変更することができる。また、サーバ装置100の各種
情報や処理機能をクライアント装置200に保持させる
こともでき、あるいは、クライアント装置200の各種
情報や処理機能をサーバ装置100に保持させることも
できる。
【0158】また、上記サーバ装置100の構成は機能
概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成
されていることを要しない。例えば、サーバ装置100
の各サーバが備える処理機能、特に制御部140にて行
なわれる各処理機能については、その全部または任意の
一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該
CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現すること
ができ、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウ
ェアとして実現することも可能である。なお、プログラ
ムは、図示しない本記録媒体に記録されており、必要に
応じてサーバ装置100に機械的に読み取られる。さら
に、サーバ装置100の分散・統合の具合的形態は図示
のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷
等に応じた任意の単位で、機能的または物理的に分散・
統合して構成することができる。
【0159】また、クライアント装置200の制御部2
10は、その全部または任意の一部を、CPUおよび当
該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現するこ
とができる。すなわち、ROM220またはHD240
には、OS(Operating System)と協動してCPUに命
令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラ
ムが記録されている。このコンピュータプログラムは、
RAM230にロードされることによって実行され、C
PUと協動して制御部210を構成する。しかしなが
ら、このコンピュータプログラムは、クライアント装置
200に対して任意のネットワークを介して接続された
アプリケーションプログラムサーバに記録されてもよ
く、必要に応じてその全部または一部をダウンロードす
ることも可能である。このあるいは、各制御部210の
全部または任意の一部を、ワイヤードロジック等による
ハードウェアとして実現することも可能である。
【0160】また、サーバ装置100とクライアント装
置200とを接続するネットワークや、サーバ装置10
0とレセプト処理サーバ装置400とを接続するネット
ワークとしては、上述したネットワークに限られず、任
意のネットワークを利用することができる。例えば、限
定されたエリア内でLAN、WANあるいはパソコン通
信網を用いて、本システムを構築することができる。ま
た、その他にも、地上波、CATV、CS、BS、ある
いは、ISDB(Integrated Services Digital Broadc
asting)を用いて、各種データを送受信することができ
る。すなわち、ネットワークには、有線ネットワークの
みならず、これら無線・通信ネットワークを含めること
ができる。
【0161】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気
ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−
ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」
や、各種コンピュータシステムに内蔵されるROM、R
AM、HD等の任意の「固定用の物理媒体」、あるい
は、LAN、WAN、インターネットに代表されるネッ
トワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線
や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信
媒体」を含むものとする。
【0162】また、「プログラム」とは、任意の言語や
記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソース
コードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、
「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限
られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成
されるものや、OS(Operating System)に代表される
別個のプログラムと協働してその機能を達成するものを
も含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録
媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あ
るいは、読み取り後のインストール手順等については、
周知の構成や手順を用いることができる。
【0163】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、傷病名を特定するための情報、処置の内容を特定す
るための情報、および、処方の内容を特定するための情
報が格納される。したがって、これら各情報に対する検
索等の各種の処理を行うことができ、医療情報を総合的
に管理・活用等することができる。
【0164】また、本発明によれば、医学病名を特定す
るための情報と、保険病名を特定するための情報とが相
互に関連付けて格納される。したがって、医学病名から
保険病名を導くことや、保険病名から医学病名を導くこ
と等を容易に行うことができ、医師が使用したい医学病
名と、レセプト集計時に必要になる保険病名とを容易に
切り替えて使用することができる。
【0165】また、本発明によれば、医療に関する情報
のキーワードが格納され、選択されたキーワードが、医
療に関する情報の入力内容として受け付けられる。した
がって、医療に関する情報の入力を、キーワードを用い
て行うことができ、入力ミスや非標準の言葉による入力
を回避することができる。また、このように標準的な言
葉によって入力が行なわれるので、情報検索時の検索効
率を高めることができる。
【0166】また、本発明によれば、各傷病名に該当す
る患者に行う処置の内容または処方の内容を特定するた
めの情報が格納され、患者の傷病名が特定された際、患
者に対して行う処置の内容または処方の内容が出力され
る。したがって、処置や処方の内容を入力する際、これ
らの内容を個別的に入力しなくても、所定の内容を容易
に入力することができる。このため、入力が容易になる
と共に、入力ミスを防止することができる。また、医療
法人毎に、標準的な処置や処方の方針が異なる場合にお
いても、この標準的な処置や処方を容易に選択すること
ができるので、標準処置や標準処方の使い分けやその徹
底が容易になる。
【0167】また、本発明によれば、各傷病名を特定す
るための情報と、各傷病名に該当する患者に行うべき処
置の内容または処方の内容との、相互の整合性に関する
情報が格納され、傷病名と、処置の内容または処方の内
容とが特定された際、当該特定された傷病名と処置の内
容または処方の内容との相互の整合性が判断される。し
たがって、傷病名に対して不適切な処置の内容または処
方の内容がある場合には、その旨を容易に確認すること
ができ、入力ミスや判断ミス等を防止することができ
る。
【0168】また、本発明によれば、患者が医療に関与
した時間に関する情報が格納され、この時間に関する分
析が行なわれる。したがって、医療コストにおいて最も
大きな比重を占める医師の人件費等を把握したり、その
他、様々な観点から時間的数値を把握することができる
ので、病院の経営改善等を容易かつ的確に行うことがで
きる。
【0169】また、本発明によれば、各処置または各処
方を行なった際の保険点数が格納され、保険点数が計算
される。特に、傷病名、処置、あるいは、処方が行なわ
れる毎に保険点数が計算されるので、この保険点数をオ
ーダー画面に出力すること等によってほぼリアルタイム
に確認することができ、保険点数を把握しながらオーダ
ーを行うことが可能になる。
【0170】また、本発明によれば、各処置または各処
方を行なった際の保険点数が格納され、レセプト出力に
必要となる数値が集計される。したがって、この数値を
印刷等することによって、レセプトを発行等することが
でき、レセプト処理を容易に行うことができる。
【0171】また、本発明によれば、傷病名毎の定額料
金と、処置毎または処方毎の単価とが格納され、処置の
内容または当該特定された処方の内容に対する合計金額
が算定され、定額料金と合計金額とが出力される。した
がって、医療料金が定額制に移行したような場合におい
て、この定額料金と、処置や処方の合計料金とを容易に
把握および比較することができ、コストを意識しながら
処置オーダー等を行うことができる。
【0172】また、本発明によれば、医療情報管理装置
には、各患者の傷病名を特定するための情報と、各患者
に対する処置の内容を特定するための情報と、各患者に
対する処方の内容を特定するための情報とが格納され、
レセプト集計処理装置には、各処置または各処方を行な
った際の保険点数が格納され、レセプト出力に必要とな
る数値の集計が行なわれる。したがって、この数値を印
刷等することによって、レセプトを発行等することがで
き、レセプト処理を容易に行うことができる。特に、こ
の場合には、複数の病院等に配置された医療情報管理装
置からの情報に基づいて、これら各病院のレセプトの集
計をレセプト集計処理装置において集中的に行うことが
できる。したがって、複雑で高価なシステムを個別的に
導入する経済的負担が軽減され、また、法改正や薬価改
正等に伴うシステム変更を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における本システムの全体
構成を示すブロック図である。
【図2】サーバ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】クライアント装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】問診処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】整合性処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図6】保険点数処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図7】ネットワークベースでのレセプト処理を行うシ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図8】メイン画面の表示例を示す図である。
【図9】患者新規画面の表示例を示す図である。
【図10】保険情報登録画面の表示例を示す図である。
【図11】公費情報登録画面の表示例を示す図である。
【図12】受付画面の表示例を示す図である。
【図13】受付状況画面の表示例を示す図である。
【図14】診察記録画面の表示例を示す図である。
【図15】最初に表示すべき問診情報の入力用画面の表
示例を示す図である。
【図16】2番目に表示すべき問診情報の入力用画面の
表示例を示す図である。
【図17】3番目に表示すべき問診情報の入力用画面の
表示例を示す図である。
【図18】診療メモ画面の表示例を示す図である。
【図19】キーワード集画面の表示例を示す図である。
【図20】オーダー画面の表示例を示す図である。
【図21】傷病名入力用画面の表示例を示す図である。
【図22】高頻度傷病名画面の表示例を示す図である。
【図23】既往病名画面の表示例を示す図である。
【図24】傷病名一覧画面の表示例を示す図である。
【図25】ツリー画面の表示例を示す図である。
【図26】オリジナル傷病名の登録用画面の表示例を示
す図である。
【図27】処置入力用画面の表示例を示す図である。
【図28】セット画面の表示例を示す図である。
【図29】処置一覧画面の表示例を示す図である。
【図30】処方入力用画面の表示例を示す図である。
【図31】高頻度薬剤画面の表示例を示す図である。
【図32】過去処方画面の表示例を示す図である。
【図33】作用別画面の表示例を示す図である。
【図34】適用別画面の表示例を示す図である。
【図35】薬剤名一覧画面の表示例を示す図である。
【図36】診断書作成画面の表示例を示す図である。
【図37】紹介状の返事の作成画面の表示例を示す図で
ある。
【図38】会計画面の表示例を示す図である。
【符号の説明】
100 サーバ装置 101 患者DB 102 医師DB 103 傷病オーダーDB 104 処置オーダーDB 105 処方オーダーDB 106 問診DB 107 診療メモDB 108 受付DB 109 診察DB 110 検査DB 111 手術DB 112 会計DB 113 病名DB 114 処置DB 115 材料DB 116 薬剤DB 117 薬剤作用DB 118 薬剤適用DB 119 セットDB 120 自動提示DB 121 高頻度DB 122 入力順序DB 123 キーワードDB 124 処置整合性DB 125 処方整合性DB 126 診察履歴DB 127 保険点数DB 128 レセプト計算結果DB 130 通信制御IF 140 制御部 141 データベースアクセス部 142 受付処理部 143 診察処理部 148 入力順序処理部 149 キーワード処理部 150 セット処理部 151 整合性処理部 152 保険点数計算処理部 153 時間分析処理部 144 検査処理部 145 手術処理部 146 会計処理部 147 レセプト集計処理部 200 クライアント装置 210 制御部 211 220 ROM 230 RAM 240 HD 250 入力装置 260 出力装置 270 入出力制御IF 280 通信制御IF 300 LAN 400 レセプト処理サーバ装置 500 インターネット

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各患者の傷病名を特定するための情報を
    格納する傷病オーダー格納手段と、 各患者に対する処置の内容を特定するための情報を格納
    する処置オーダー格納手段と、 各患者に対する処方の内容を特定するための情報を格納
    する処方オーダー格納手段と、 上記傷病オーダー格納手段、処置オーダー格納手段、ま
    たは、処方オーダー格納手段に対する情報の入出力を行
    う情報入出力処理手段と、 を備えることを特徴とする医療情報管理システム。
  2. 【請求項2】 上記傷病名の医学病名を特定するための
    情報と、上記傷病名の保険病名を特定するための情報と
    を、相互に関連付けて格納する傷病名格納手段、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の医療情報管
    理システム。
  3. 【請求項3】 医療に関する情報のキーワードを格納す
    るキーワード格納手段と、 上記キーワード格納手段に格納されたキーワードを選択
    可能に出力し、選択されたキーワードを上記医療に関す
    る情報の入力内容として受け付けるキーワード処理手段
    と、 を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の医
    療情報管理システム。
  4. 【請求項4】 各傷病名に該当する患者に行う処置の内
    容または処方の内容を特定するための情報を格納するセ
    ット格納手段と、 患者の傷病名が特定された際、上記セット格納手段に格
    納された情報に基づいて、上記患者に対して行う処置の
    内容または処方の内容を出力する提示するセット処理手
    段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つ
    に記載の医療情報管理システム。
  5. 【請求項5】 各傷病名を特定するための情報と、各傷
    病名に該当する患者に行うべき処置の内容または処方の
    内容との、相互の整合性に関する情報を格納する整合性
    格納手段と、 傷病名と、処置の内容または処方の内容とが特定された
    際、整合性格納手段に格納された情報に基づいて、当該
    特定された傷病名と処置の内容または処方の内容との相
    互の整合性を判断する整合性処理手段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つ
    に記載の医療情報管理システム。
  6. 【請求項6】 患者が医療に関与した時間に関する情報
    を格納する時間格納手段と、 上記時間格納手段に格納された情報に基づいて、患者が
    医療に関与した時間に関する分析を行う時間分析処理手
    段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つ
    に記載の医療情報管理システム。
  7. 【請求項7】 各処置または各処方を行なった際の保険
    点数を格納する保険点数格納手段と、 上記傷病オーダー格納手段、上記処置オーダー格納手
    段、または、上記処方オーダー格納手段に情報が格納さ
    れる毎に、これら格納された情報と、上記保険点数格納
    手段に格納された情報とに基づいて、保険点数を計算す
    る保険点数計算処理手段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つ
    に記載の医療情報管理システム。
  8. 【請求項8】 各処置または各処方を行なった際の保険
    点数を格納する保険点数格納手段と、 上記傷病オーダー格納手段、上記処置オーダー格納手
    段、または、上記処方オーダー格納手段に格納された情
    報と、上記保険点数格納手段に格納された情報とに基づ
    いて、レセプト出力に必要となる数値の集計を行うレセ
    プト集計処理手段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つ
    に記載の医療情報管理システム。
  9. 【請求項9】 傷病名毎の定額料金を格納する定額料金
    格納手段と、 処置毎または処方毎の単価を格納する単価格納手段と、 傷病名と処置の内容または処方の内容とが特定された
    際、上記定額料金格納手段に格納された情報に基づい
    て、上記特定された傷病名の定額料金を取得すると共
    に、上記定額料金格納手段および上記単価格納手段に格
    納された情報に基づいて、当該特定された処置の内容ま
    たは当該特定された処方の内容に対する合計金額を算定
    し、これら定額料金と合計金額とを出力させる金額算定
    手段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つ
    に記載の医療情報管理システム。
  10. 【請求項10】 医療情報の管理を行うための医療情報
    管理装置と、この医療情報に基づくレセプトの集計処理
    を行うためのレセプト集計処理装置とを、ネットワーク
    を介して通信可能に接続して構成された医療情報管理シ
    ステムであって、 上記医療情報管理装置は、 各患者の傷病名を特定するための情報を格納する傷病オ
    ーダー格納手段と、 各患者に対する処置の内容を特定するための情報を格納
    する処置オーダー格納手段と、 各患者に対する処方の内容を特定するための情報を格納
    する処方オーダー格納手段とを備え、 上記レセプト集計処理装置は、 各処置または各処方を行なった際の保険点数を格納する
    保険点数格納手段と、 上記傷病オーダー格納手段、上記処置オーダー格納手
    段、または、上記処方オーダー格納手段に格納された情
    報であって、上記医療情報管理装置から送信された情報
    と、上記保険点数格納手段に格納された情報とに基づい
    て、レセプト出力に必要となる数値の集計を行うレセプ
    ト集計処理手段とを備えることを、 特徴とする医療情報管理システム。
  11. 【請求項11】 各患者の傷病名を特定するための情報
    を格納する傷病オーダー格納手順と、 各患者に対する処置の内容を特定するための情報を格納
    する処置オーダー格納手順と、 各患者に対する処方の内容を特定するための情報を格納
    する処方オーダー格納手順と、 を備えることを特徴とする医療情報管理方法。
  12. 【請求項12】 上記傷病名の医学病名を特定するため
    の情報と、上記傷病名の保険病名を特定するための情報
    とを、相互に関連付けて格納する傷病名格納手順、 を備えることを特徴とする請求項11に記載の医療情報
    管理方法。
  13. 【請求項13】 医療に関する情報のキーワードを格納
    するキーワード格納手順と、 上記キーワード格納手順において格納されたキーワード
    を選択可能に出力し、選択されたキーワードを上記医療
    に関する情報の入力内容として受け付けるキーワード処
    理手順と、 を備えることを特徴とする請求項11または12に記載
    の医療情報管理方法。
  14. 【請求項14】 各傷病名に該当する患者に行う処置の
    内容または処方の内容を特定するための情報を格納する
    セット格納手順と、 患者の傷病名が特定された際、上記セット格納手順にお
    いて格納された情報に基づいて、上記患者に対して行う
    処置の内容または処方の内容を出力する提示するセット
    処理手順と、 を備えることを特徴とする請求項11〜13のいずれか
    一つに記載の医療情報管理方法。
  15. 【請求項15】 各傷病名を特定するための情報と、各
    傷病名に該当する患者に行うべき処置の内容または処方
    の内容との、相互の整合性に関する情報を格納する整合
    性格納手順と、 傷病名と、処置の内容または処方の内容とが特定された
    際、整合性格納手順に格納された情報に基づいて、当該
    特定された傷病名と処置の内容または処方の内容との相
    互の整合性を判断する整合性処理手順と、 を備えることを特徴とする請求項11〜14のいずれか
    一つに記載の医療情報管理方法。
  16. 【請求項16】 患者が医療に関与した時間に関する情
    報を格納する時間格納手順と、 上記時間格納手順において格納された情報に基づいて、
    患者が医療に関与した時間に関する分析を行う時間分析
    処理手順と、 を備えることを特徴とする請求項11〜15のいずれか
    一つに記載の医療情報管理方法。
  17. 【請求項17】 各処置または各処方を行なった際の保
    険点数を格納する保険点数格納手順と、 上記傷病オーダー格納手順、上記処置オーダー格納手
    順、または、上記処方オーダー格納手順において格納さ
    れた情報が格納される毎に、これら格納された情報と、
    上記保険点数格納手順に格納された情報とに基づいて、
    保険点数を計算する保険点数計算処理手順と、 を備えることを特徴とする請求項11〜16のいずれか
    一つに記載の医療情報管理方法。
  18. 【請求項18】 各処置または各処方を行なった際の保
    険点数を格納する保険点数格納手順と、 上記傷病オーダー格納手順、上記処置オーダー格納手
    順、または、上記処方オーダー格納手順において格納さ
    れた情報と、上記保険点数格納手順において格納された
    情報とに基づいて、レセプト出力に必要となる数値の集
    計を行うレセプト集計処理手順と、 を備えることを特徴とする請求項11〜17のいずれか
    一つに記載の医療情報管理方法。
  19. 【請求項19】 傷病名毎の定額料金を格納する定額料
    金格納手順と、 処置毎または処方毎の単価を格納する単価格納手順と、 傷病名と処置の内容または処方の内容とが特定された
    際、上記定額料金格納手順に格納された情報に基づい
    て、上記特定された傷病名の定額料金を取得すると共
    に、上記定額料金格納手順および上記単価格納手順に格
    納された情報に基づいて、当該特定された処置の内容ま
    たは当該特定された処方の内容に対する合計金額を算定
    し、これら定額料金と合計金額とを出力させる金額算定
    手順と、 を備えることを特徴とする請求項11〜18のいずれか
    一つに記載の医療情報管理方法。
  20. 【請求項20】 医療情報の管理を行うための医療情報
    管理装置と、この医療情報に基づくレセプトの集計処理
    を行うためのレセプト集計処理装置とを、ネットワーク
    を介して通信可能に接続して構成された医療情報管理シ
    ステムにおいて、医療情報の管理を行う医療情報管理方
    法であって、 各患者の傷病名を特定するための情報を上記医療情報管
    理装置に格納する傷病オーダー格納手順と、 各患者に対する処置の内容を特定するための情報を上記
    医療情報管理装置に格納する処置オーダー格納手順と、 各患者に対する処方の内容を特定するための情報を上記
    医療情報管理装置に格納する処方オーダー格納手順と、 各処置または各処方を行なった際の保険点数を上記レセ
    プト集計処理装置に格納する保険点数格納手順と、 上記傷病オーダー格納手順、上記処置オーダー格納手
    順、または、上記処方オーダー格納手順において格納さ
    れた情報であって、上記医療情報管理装置から送信され
    た情報と、上記保険点数格納手順において格納された情
    報とに基づいて、レセプト出力に必要となる数値の集計
    を行うレセプト集計処理手順とを備えることを、 特徴とする医療情報管理方法。
  21. 【請求項21】 上記請求項11〜20のいずれか一つ
    に記載された医療情報管理方法をコンピュータに実行さ
    せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000358554A 2000-11-24 2000-11-24 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体 Pending JP2002163355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358554A JP2002163355A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358554A JP2002163355A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002163355A true JP2002163355A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18830424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358554A Pending JP2002163355A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002163355A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030298A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fujitsu Ltd 診療予約処理装置および診療予約処理プログラム
JP2004110532A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Shinkichi Himeno 医療上の処方作成システム
JP2006509295A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 患者記録内の課金情報を自動的に抽出し処理するシステム及び方法
JP2006085631A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp バーチャルペーシェントシステム及び医療情報提供システム
JP2008021015A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Hitachi Medical Corp 電子カルテシステム及びその電子カルテサーバの表示方法
JP2009087105A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichii Gakkan Co レセプト電算データチェックシステム
JP2010122757A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 待ち時間データ管理装置、待ち時間データ管理方法及び待ち時間データ管理プログラム
KR101476505B1 (ko) * 2012-09-21 2014-12-24 주식회사 유비케어 보험 보장 서비스 제공 장치 및 방법
JP2015156134A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 熊本テクノ株式会社 作業速度評価装置、作業速度評価方法、作業速度評価プログラム
JP2018081525A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 きりんカルテシステム株式会社 電子カルテシステム
JP6469913B1 (ja) * 2018-03-12 2019-02-13 日本調剤株式会社 薬剤情報管理支援装置
JP2020052617A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社リクルート 医療機関受付システムおよび医療機関受付方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341995U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
JPH04195465A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 電子カルテシステムの入力支援方式
JPH07262276A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 医療事務処理システム
JPH09179906A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fujitsu Kiden Ltd 個人呼び出しシステム
JP2000011038A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Tokyo Ais:Kk 診療報酬明細書検査装置及び記録媒体
JP2000036004A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 歯科診療支援装置
JP2000293599A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Takanao Miyajima 医療情報のファイリングシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341995U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
JPH04195465A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 電子カルテシステムの入力支援方式
JPH07262276A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 医療事務処理システム
JPH09179906A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fujitsu Kiden Ltd 個人呼び出しシステム
JP2000011038A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Tokyo Ais:Kk 診療報酬明細書検査装置及び記録媒体
JP2000036004A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 歯科診療支援装置
JP2000293599A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Takanao Miyajima 医療情報のファイリングシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030298A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fujitsu Ltd 診療予約処理装置および診療予約処理プログラム
JP2004110532A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Shinkichi Himeno 医療上の処方作成システム
JP2006509295A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 患者記録内の課金情報を自動的に抽出し処理するシステム及び方法
JP4718814B2 (ja) * 2004-09-17 2011-07-06 株式会社東芝 医療情報提供システム
JP2006085631A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp バーチャルペーシェントシステム及び医療情報提供システム
JP2008021015A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Hitachi Medical Corp 電子カルテシステム及びその電子カルテサーバの表示方法
JP2009087105A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichii Gakkan Co レセプト電算データチェックシステム
JP2010122757A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 待ち時間データ管理装置、待ち時間データ管理方法及び待ち時間データ管理プログラム
KR101476505B1 (ko) * 2012-09-21 2014-12-24 주식회사 유비케어 보험 보장 서비스 제공 장치 및 방법
JP2015156134A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 熊本テクノ株式会社 作業速度評価装置、作業速度評価方法、作業速度評価プログラム
JP2018081525A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 きりんカルテシステム株式会社 電子カルテシステム
JP6469913B1 (ja) * 2018-03-12 2019-02-13 日本調剤株式会社 薬剤情報管理支援装置
JP2019159700A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日本調剤株式会社 薬剤情報管理支援装置
JP2020052617A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社リクルート 医療機関受付システムおよび医療機関受付方法
WO2020066522A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社リクルート 医療機関受付システムおよび医療機関受付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446267B2 (en) Networked inbox
US20010034617A1 (en) Method for sharing information concerning medical treatment of an individual
CN103339605A (zh) 在分布式系统中管理医疗保健信息
US20070233519A1 (en) Method and system for providing online medical records with emergency password feature
WO2005109301A2 (en) A clinical trial image and data processing system
JP2004154560A (ja) 医用画像診断システム、医用画像診断システムにおける情報提供サーバ及び情報提供方法
US20150234984A1 (en) Patient-Centric Portal
JP2002163355A (ja) 医療情報管理システム、医療情報管理方法、および、記録媒体
JP6796419B2 (ja) 医療情報処理システム及び医療情報処理方法
US20130231960A1 (en) Personal health record with genomics
JP4474846B2 (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP5349950B2 (ja) 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
JP6177546B2 (ja) 診療情報表示システム
EP2704044A2 (en) Apparatus and method for providing medical support
JP2019028911A (ja) データ提供システム、データ生成装置およびデータ提供方法
US20130290012A1 (en) Method and system for delivering patient specific content
JP7254856B2 (ja) 情報管理システムの制御方法、および情報管理システム
CN112837792A (zh) 健康管理方法、装置和系统以及数据采集装置
JP5783544B1 (ja) 医療会計システム及び医療会計方法
US20130218591A1 (en) Method and system for delivering patient specific content at a point of care
CN103853912A (zh) 医用图像系统
JP2005196394A (ja) 電子カルテの管理システムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011198310A (ja) 医療連携システム
JP2018081526A (ja) 電子カルテシステム
JP6753909B2 (ja) 検査結果管理装置、検査結果管理方法及び検査結果管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207