JPH0720946B2 - 光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法 - Google Patents

光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPH0720946B2
JPH0720946B2 JP60226499A JP22649985A JPH0720946B2 JP H0720946 B2 JPH0720946 B2 JP H0720946B2 JP 60226499 A JP60226499 A JP 60226499A JP 22649985 A JP22649985 A JP 22649985A JP H0720946 B2 JPH0720946 B2 JP H0720946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
benzoxazine
compound
acetoxymethyl
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60226499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287577A (ja
Inventor
勝一 坂野
信幸 東橋
正志 大島
省悟 新子
秀一 横浜
Original Assignee
第一製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社 filed Critical 第一製薬株式会社
Priority to JP60226499A priority Critical patent/JPH0720946B2/ja
Priority to DK285086A priority patent/DK170473B1/da
Priority to NO862426A priority patent/NO166131C/no
Priority to FI862643A priority patent/FI90241C/fi
Priority to IE930628A priority patent/IE64929B1/en
Priority to SI8611073A priority patent/SI8611073A8/sl
Priority to IE163186A priority patent/IE59463B1/en
Priority to ES556292A priority patent/ES8801251A1/es
Priority to CA000512000A priority patent/CA1304080C/en
Priority to YU1073/86A priority patent/YU44918B/xx
Priority to EP86108442A priority patent/EP0206283B1/en
Priority to US06/876,623 priority patent/US5053407A/en
Priority to GR861625A priority patent/GR861625B/el
Priority to AU59123/86A priority patent/AU585995B2/en
Priority to DE8686108442T priority patent/DE3687599T2/de
Priority to AT86108442T priority patent/ATE85057T1/de
Priority to KR1019860004934A priority patent/KR920010048B1/ko
Priority to DE19863687599 priority patent/DE19875012I2/de
Publication of JPS6287577A publication Critical patent/JPS6287577A/ja
Priority to NO883791A priority patent/NO169896C/no
Priority to FI884331A priority patent/FI884331A7/fi
Priority to YU1867/88A priority patent/YU45512B/xx
Priority to SI8811867A priority patent/SI8811867A8/sl
Priority to DK198806416A priority patent/DK175312B1/da
Priority to US07/327,653 priority patent/US4985557A/en
Priority to SI8912098A priority patent/SI8912098A8/sl
Priority to YU2098/89A priority patent/YU45524B/xx
Priority to KR1019900017517A priority patent/KR940003757B1/ko
Priority to US07/754,198 priority patent/US5142046A/en
Priority to HK917/93A priority patent/HK91793A/en
Priority to BG098511A priority patent/BG60527B2/bg
Publication of JPH0720946B2 publication Critical patent/JPH0720946B2/ja
Priority to HRP-1867/88A priority patent/HRP950176B1/xx
Priority to HRP-2098/89A priority patent/HRP950178B1/xx
Priority to LV960251A priority patent/LV5805B4/xx
Priority to NL980016C priority patent/NL980016I2/nl
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野および従来の技術 オフロキサシン((±)−9−フルオロ−2,3−ジヒド
ロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベ
ンゾオキサジン−6−カルボン酸;特開昭57-46986号公
報参照)は優れた合成抗菌剤として知られている。しか
しこのものはその構造において3位が不斉炭素であり、
通常の製法ではラセミ体として得られる。
最近、本発明者らはオフロキサシンの光学活性体を取得
し(−)体がラセミ体或いは(+)体より優れた抗菌活
性を有することを見い出した。
発明が解決しようとする問題点 一方、7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−
4H−[1,4]ベンゾオキサジンはオフロキサシンの重要
な合成中間体であり、この化合物の光学活性体を取得す
ることができればこれがオフロキサシンの(−)体の合
成原料になりうると考え、その有利な製造法を種々検討
してきた。
その結果、7,8−ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−3−アセ
トキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン[I]の
ラセミ体を基質としこれを適当な酵素、例えば或る種の
リパーゼ、を用いて加水分解して7,8−ジハロゲノ−2,3
−ジヒドロ−3−ヒドロキシメチル−4H−[1,4]ベン
ゾオキサジン[II]を生成させるとき、(+)体と
(−)体の加水分解速度に差異があることを見い出し
た。
(式中、X1およびX2はそれぞれハロゲン原子を意味す
る。) 例えば、リポプロテインリパーゼ(LPL Amano3,Pseudom
onas sp.由来;天野製薬)やリパーゼ(Porcine Pancre
as由来;シグマ社、Candida cylindracea由来;シグマ
社、Rhizopus delemar由来;生化学工業)を用いて反応
させ、高速液体クロマトグラフィー(カラム:TSK gel O
DS-120A;4.6×250mm、溶媒:アセトニトリル/水=1/
1、流速:1ml/分)により各反応の経時変化をとり、加水
分解率が約55%となった時点で化合物[I]を回収し、
この化合物を3,5−ジニトロベンゾイル誘導体[III] に導いて高速液体クロマトグラフィー(カラム:スミパ
ックスOA-4200;4.0×250mm、溶媒:n−ヘキサン/1,2−ジ
クロロエタン/エタノール=92/6.4/1.6、流速:1.6ml/
分)により定量して化合物[I]の(+)体と(−)体
の比率を求めると次表の如き結果が得られた。
従って、これらリパーゼを用いたいわゆる不斉加水分解
反応を利用すれば光学活性な化合物[I]および光学活
性な化合物[II]が得られる。
構成 本発明は、7,8−ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−3−アセ
トキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンのラセミ
体に不斉加水分解酵素を作用させ、生成したいずれか一
方の光学活性体に富む原料化合物および3−ヒドロキシ
メチル体の混合物を回収した後分離し、その一方または
両方をそれぞれジニトロベンゾイル化反応および3−ヒ
ドロキシメチル体はさらにアセチル化反応を行って化合
物[III]となし、晶析法によってそのラセミ体と光学
活性体を分離し、得られる光学活性体をそれ自体公知の
化学的方法で処理して脱アシルおよび脱ヒドロキシルす
ることを特徴とする光学活性7,8−ジハロゲノ−2,3−ジ
ヒドロ−3−メチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン[I
V]の製法である。
本発明を例を示して更に詳細に説明する。
ラセミ体の化合物[I]を0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.
0)に溶解後リポプロテインリパーゼ(LPL Amano 3;天
野製薬)を加えて37℃で反応させると(+)体が優先的
に加水分解され、その結果(−)体に富む化合物[I]
と(+)体に富む化合物[II]の混合物が生ずる。反応
混合物は適当な時期に酢酸エチル等の有機溶媒で抽出し
回収する。
この酵素反応は分散剤として例えばDEAE−トヨパール65
0MやトヨパールHW-40などの親水性樹脂またはセライト
等を用いるか、或るいは吸着固定化剤として、例えば、
アンバーライトXAD-7やButyl−トヨパール650Mなどの樹
脂を用いれば適当な有機溶媒中、例えばベンゼンとn−
ヘキサンの混合溶媒中でも実施できる。固定化剤として
はこの他にも光架橋樹脂やウレタンプレポリマーなどの
包括固定化剤を用いても有機溶媒中での反応が可能と思
われる。
このように、適当な分散剤や固定化剤を利用した有機溶
媒中での反応では、水溶液中での反応に比べて高い基質
濃度で反応できる点、或いは反応後の後処理工程を簡略
化できる点などのメリツトを有しており、実際、有機溶
媒中で反応した場合は反応の適当な時期に分散剤或いは
固定化酵素を濾別し、濾液を濃縮するだけの操作で反応
混合物を収率良く回収できる。なお、固定化酵素はくり
返し使用が可能であるという長所も有している。
反応混合物中の化合物[I]と化合物[II]はシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー等の常用の分離方法で分離
精製することができる。得られた化合物[I]はテトラ
ヒドロフラン中ピリジン共存下3,5−ジニトロベンゾイ
ルクロリド処理等で3,5−ジニトロベンゾイル誘導体[I
II]とし、これを適当な溶媒系、例えば酢酸エチルとn
−ヘキサンで再結晶操作を行うと、ラセミ体の結晶が優
先的に析出してくるので、これを濾別し、濾液から高い
光学純度の(−)−7,8−ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−
3−アセトキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン
の3,5−ジニトロベンゾイル誘導体[III]が得られる。
この化合物をアルカリ条件下での加水分解等の処理をす
ると化合物[II]の(−)体が生成する。これをピリジ
ンに溶解し、チオニルクロリドで処理した後、生成物を
更にジメチルスルホキシド中で水素化ほう素ナトリウム
処理する還元等の通常の方法で脱ヒドロキシル化する
と、(−)−7,8−ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−3−メ
チル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン[IV]が光学純度9
9%以上で得られる。
また、リパーゼ(Candida cylindracea由来、またはPor
cine Pancreas由来)を使用して化合物[I]のラセミ
体を処理すると(−)体が優先的に加水分解され、
(−)体に富む化合物[II]が得られる。従って、この
化合物を前記と同様に化合物[III]の形の誘導体に導
き、晶析により分離する等同様に処理すると化合物[I
I]の(−)体を得ることができ、以下同様にして化合
物[IV]の(−)体を高純度で製造できる。
例示した以外にも、本発明の目的を達成する不斉加水分
解酵素を上記の説明に基いて見出すことが出来る。ま
た、(+)体が必要な場合にも以上の説明に基き同様に
処理すればよい。
本発明の化合物は参考例の如く公知の方法で処理してオ
フロキサシンの(−)体に導くことができる。
実施例1 (−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセト
キシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの3,5−ジニ
トロベンゾイル誘導体の製造 (イ)基質(±)7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3
−アセトキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン10.
00gをベンゼン/n−ヘキサン=4/1の混合溶液1.00lに溶
解し、これに、あらかじめ100mlのDEAE−トヨパール650
Mを0.05Mのリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁後、吸引濾過
することによって調製した湿潤状態の樹脂と200mgのリ
ポプロテインリパーゼ(LPL Amano 3)を添加し、37℃
で6時間攪拌下反応させた。反応液を吸引濾過し、樹脂
を約200mlのベンゼンで洗浄し、濾液と洗浄液は合せて
減圧濃縮した。この濃縮物9.68gはシリカゲル200gを用
いたカラムクロマトグラフィーに供し、ベンゼン/酢酸
エチル=10/1で溶出して7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒド
ロ−3−アセトキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサ
ジンを4.67g得た。
このものをテトラヒドロフラン200mlに溶解して3,5−ジ
ニトロベンゾイルクロリド5.76gとピリジン3.3mlを加え
60℃で3時間加熱した。反応液を減圧濃縮して酢酸エチ
ル400mlに溶解後、希塩酸、重曹水、次いで水の順で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。この濃縮液にn−ヘキサンを添加してゆくと淡黄色
のラセミ体結晶が析出してくるので充分析出させた後こ
れを濾別し、濾液を濃縮乾固することにより(−)−7,
8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキシメチル
−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの3,5−ジニトロベンゾ
イル誘導体3.93g得た。
(ロ)アンバーライトXAD 7約2.0mlに、リポプロテイン
リパーゼ(LPL Amano 3)20mgを溶解した0.05Mのリン酸
緩衝液(pH7.0)2.0mlを加え室温で18時間静置し、酵素
を樹脂に吸着させた。樹脂を吸引濾過し、これを0.05M
のリン酸緩衝液(pH7.0)10mlで洗浄した。この湿潤状
態の樹脂に基質(±)7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ
−3−アセトキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジ
ン250mgをベンゼン/n−ヘキサン=4/1の混合溶媒25mlに
溶解した溶液を加え、37℃で4時間攪拌下反応させた。
反応液を(イ)と同様に処理して光学活性な7,8−ジフ
ルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキシメチル−4H−
[1,4]ベンゾオキサジンを117mg得た。また、同様にし
て(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセ
トキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの3,5−ジ
ニトロベンゾイル誘導体65mgを得た。
(ハ)基質7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセ
トキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン3.60gを0.
1Mリン酸緩衝液(pH7.0)3.60lに加え、37℃で18時間攪
拌して溶解した。本液にリポプロテインリパーゼ(LPL
Amano 3)50mgを加え37℃で190分間攪拌下反応させた。
反応液を酢酸エチル2.0lで3回抽出し、抽出液は合せて
水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。濃
縮物はシリカゲル70gを用いたカラムクロマトグラフィ
ーに供し、クロロホルムで溶出して光学活性な7,8−ジ
フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキシメチル−4H
−[1,4]ベンゾオキサジン1.07gを得た。以下、実施例
1(イ)に記載したのと同様の方法で(−)−7,8−ジ
フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキシメチル−4H
−[1,4]ベンゾオキサジンの3,5−ジニトロベンゾイル
誘導体0.91gを得た。
(ニ)基質7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセ
トキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン3.70gを0.
1Mのリン酸緩衝液(pH7.0)3.70lに加え、37℃で3.5時
間攪拌して溶解した。本液にリパーゼ(Candida cylind
racea由来)2.22gを加え、37℃で7.5時間攪拌下反応さ
せた。反応液を酢酸エチル2.0lで3回抽出し、抽出液は
合せて水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し
た。濃縮物はシリカゲル70gを用いたカラムクロマトグ
ラフィーに供し、まずベンゼン/酢酸エチル=5/1で7,8
−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキシメチル
−4H−[1,4]ベンゾオキサジンを溶出させ、次いでベ
ンゼン/酢酸エチル=1/1で7,8−ジフルオロ−2,3−ジ
ヒドロ−3−ヒドロキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオ
キサジンを溶出させた。
この後者の溶出物1.31gをテトラヒドロフラン60mlに溶
解し、3,5−ジニトロベンゾイルクロリド1.70gを加えて
37℃で20時間加熱した。反応液を減圧濃縮し、これを酢
酸エチル400mlに溶解後、重曹水次いで水の順で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮乾固して
反応物2.52gを得た。この反応物をピリジン10mlに溶解
し、無水酢酸10mlを加えて37℃で20時間加熱した。反応
液は(イ)と同様の方法で後処理および再結晶操作に付
し、ラセミ体結晶を除去することにより光学純度を向上
せしめた。しかし、この中には若干の反応副生成物の混
入が認められたので、更にトヨパールHW-40−カラムク
ロマトグラフィー(カラム:2.5×95cm、展開溶媒:メタ
ノール/アセトニトリル=1/1)、次いでシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(カラム:1.8×34cm、展開溶
媒:クロロホルム/アセトン=20/1)に供して精製し、
最終的に(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3
−アセトキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの
3,5−ジニトロベンゾイル誘導体0.44gを得た。
MS(m/z):437(M+1 H−NMR(CDCl3,200MHz) δ(ppm): 2.14(3H,s,−OCOCH 3) 4.26(2H,d,J=7.0Hz,−CH 2OCOCH3) 4.45(1H,dd,J=3.0,12.0Hz,C2) 4.71(1H,d,J=12.0Hz,C2) 4.94(1H,m,C3) 6.60(2H,m,芳香環プロトン) 8.73(2H,d,J=2.0Hz,芳香環プロトン) 9.19(1H,t,芳香環プロトン) 実施例2 (−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの製造 (−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセト
キシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの3,5−ジニ
トロベンゾイル誘導体3.03gをテトラヒドロフラン135ml
に溶解し、次いでエタノール135mlと1.0N水酸化カリウ
ム30mlを加え、室温で30分攪拌した。反応終了後、反応
液に酢酸3mlを加えて中和した後、減圧濃縮し、濃縮物
をクロロホルム400mlに溶解した。これを重曹水、次い
で水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧下濃縮乾固した。これをシリカゲル40gを用いたカ
ラムクロマトグラフィーに供し、クロロホルム/メタノ
ール=50/1で溶出して(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−
ジヒドロ−3−ヒドロキシメチル−4H−[1,4]ベンゾ
オキサジン1.17gを得た。
▲[α]22 D▼−14.1°(C=1.80,CHCl31 H−NMR(CDCl3,200MHz) δ(ppm): 3.5〜4.4(5H,m,) 6.30〜6.42(1H,m,芳香環プロトン) 6.54〜6.74(1H,m,芳香環プロトン) 実施例3 (−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル
−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの製造 (−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン1.17gをピリ
ジン20mlに溶解し、氷冷下これにチオニルクロリド2.77
gを滴下後、50〜60℃で40分間攪拌した。反応液を減圧
濃縮し、これをクロロホルム300mlに溶解後重曹水100ml
で洗浄した。洗浄液をクロロホルム200mlで2回抽出
し、クロロホルム層は一括して水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮した。これをシリカゲル40gを
用いたカラムクロマトグラフィーに供し、クロロホルム
で溶出させて反応生成物を無色油状物として1.18g得
た。これをジメチルスルホキシド30mlに溶解し、水素化
ほう素ナトリウム0.41gを加え、80〜90℃で1時間加熱
した。反応後反応液をベンゼン500mlに溶解し、水洗に
よりジメチルスルホキシドを除去し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮した。これをシリカゲル40gを用
いたカラムクロマトグラフィーに供し、ベンゼンで溶出
して(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メ
チル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンを無色油状物とし
て0.80g得た。
▲[α]25 D▼−9.6°(C=2.17,CHCl31 H−NMR(CDCl3,200MHz) δ(ppm): 1.20(3H,d,J=6.0Hz,−CH 3) 3.53(1H,m,C3) 3.81(1H,dd,J=8.0,10.0Hz,C2) 4.31(1H,dd,J=3.0,10.0Hz,C2) 6.24〜6.36(1H,m,芳香環プロトン) 6.52〜6.70(1H,m,芳香環プロトン) 光学純度:>99%e.e. 3,5−ジニトロベンゾイル誘導体とした後、高速液体ク
ロマトグラフィー(カラム:スミパックスOA-4200;4.0
×250mm、溶媒:n−ヘキサン/1,2−ジクロロエタン/エ
タノール=90/9.1/0.9流速1.5ml/分)にて定量 参考例1 (±)7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキ
シメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジンの製造 2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェノール60.0gをアセト
ン1.0lに溶解し、これに室温で攪拌下1−アセトキシ−
3−クロロ−2−プロパノン70.0g、次いで炭酸カリウ
ム33.1gを加えた。30分攪拌後ヨウ化カリウム6.6gを加
え、4時間還流した。放冷後反応液を濾過し、濾液を減
圧濃縮し、濃縮液を酢酸エチル/ベンゼン=1/1の混合
溶媒4.0lに溶解した。これを水洗し無水硫酸ナトリウム
で乾燥後減圧濃縮した。濃縮物をシリカゲル1.2Kgを用
いたカラムクロマトグラフィーに供し、ベンゼン/酢酸
エチル=10/1で溶出して化合物[V]を油状物として3
2.8g得た。この化合物をメタノール900mlに溶解し、ラ
ネーニッケル115mlを加えて1気圧で接触還元した。反
応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、濃縮物をシリカゲル
400gを用いたカラムクロマトグラフィーに供し、ベンゼ
ン/酢酸エチル=10/1で溶出させ、更にベンゼン−n−
ヘキサンで再結晶することにより7,8−ジフルオロ−2,3
−ジヒドロ−3−アセトキシメチル−4H−[1,4]ベン
ゾオキサジンを無色結晶として17.9g得た。
融点 73〜74℃ 元素分析値 C11H11F2NO3として 計算値 C 54.32,H 4.56,N 5.76 分析値 C 54.09,H 4.42,N 5.76 参考例2 (−)−オフロキサシンの製造 (−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル
−4H−[1,4]ベンゾオキサジン1.13gにエトキシメチレ
ンマロン酸ジエチル1.58gを加え、130〜140℃で70分攪
拌した。反応液をそのままシリカゲル50gを用いたカラ
ムクロマトグラフィーに供し、クロロホルムで溶出し
て、(7,8−ジフルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−
4H−[1,4]−ベンゾオキサジン−4−イル)メチレン
マロン酸ジエチル2.47gを得た。これを無水酢酸5mlに溶
解し、氷冷攪拌下無水酢酸/濃硫酸=2/1の混合液10ml
を加え、50〜60℃で40分攪拌した。反応液に氷および重
曹水を加え、反応生成物をクロロホルム150mlで3回抽
出した。抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮し、固体が析出してきたら少量のエーテル
を加えてこれを濾取し、更に少量のエーテルで洗浄して
9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3-de]−[1,4]−ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸エチル1.32gを得た。
この化合物1.20gを酢酸12mlに溶解し、濃塩酸25mlを加
え、120〜130℃で90分還流した。反応液を室温で放置す
ると無色の針状結晶が析出してくるのでこれを濾取し、
少量の水、エタノール、次いでエーテルの順で洗浄して
9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3-de]−[1,4]−ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸0.96gを得た。
この化合物324mgをエーテル30mlに懸濁し、これに大過
剰の三フッ化ホウ素エチルエーテル加えて室温で30分攪
拌してキレートを形成せしめた。これを濾取し、少量の
エーテルで洗浄して粉末373mgを得た。これをジメチル
スルホキシド7mlに溶解し、N−メチルピペラジン136mg
とトリエチルアミン228mgを加え、室温で17時間攪拌し
た。反応液を減圧下濃縮乾固し、これに含水(5%)メ
タノール15mlとトリエチルアミン0.31mlを加え、3時間
還流した。反応液を減圧濃縮し、反応生成物を濾取し、
これを少量のエタノール、次いでエーテルの順で洗浄し
て白色粉末350mg得た。これをエタノールと濃アンモニ
ア水より再結晶して(−)−オフロキサシンの結晶230m
gを得た。
融点 225〜227℃ ▲[α]23 D▼−76.9°(C=0.39,0.05NNaOH) MS(m/z):361(M+1 H−NMR(CDCl3,200MHz) δ(ppm): 1.63(3H,d,C3-CH 3) 2.38(3H,s,N−CH 3) 2.54〜2.60(4H,m,2×CH 2N) 3.40〜3.44(4H,m,2×CH 2N) 4.35〜4.52(3H,m,CH and CH 2) 7.76(1H,d,芳香環C8) 8.64(1H,s,C5
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横浜 秀一 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬中央研究所内 審査官 星野 紹英 (56)参考文献 特開 昭62−252790(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】7,8−ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−3−ア
    セトキシメチル−4H−[1,4]ベンゾオキサジン[I]
    のラセミ体に、不斉加水分解酵素を作用させることによ
    り(+)体と(−)体の組成の異なる7,8−ジハロゲノ
    −2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシメチル−4H−[1,4]
    ベンゾオキサジン[II]と化合物[I]の混合物を生成
    させ、次いで化合物[I]と化合物[II]を分離し、更
    にその一方または両方それぞれをジニトロベンゾイル化
    し、場合によりさらにアセチル化して、3−アセトキシ
    メチル体[I]のジニトロベンゾイル誘導体を生成さ
    せ、これから晶折法により(−)−または(+)−7,8
    −ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−3−アセトキシメチル
    −4H−[1,4]ベンゾオキサジンのジニトロベンゾイル
    誘導体を取得し、これを公知の化学的手法で処理して脱
    アシル化および脱ヒドロキシル化することを特徴とする
    光学活性7,8−ジハロゲノ−2,3−ジヒドロ−3−メチル
    −4H−[1,4]ベンゾオキサジンの製造法
JP60226499A 1985-06-20 1985-10-11 光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法 Expired - Lifetime JPH0720946B2 (ja)

Priority Applications (34)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226499A JPH0720946B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法
DK285086A DK170473B1 (da) 1985-06-20 1986-06-18 S(-)-pyridobenzoxazinforbindelser
NO862426A NO166131C (no) 1985-06-20 1986-06-18 Analogifremgangsmaate for fremstilling av s(-)-pyridobenzoksazinforbindelser.
FI862643A FI90241C (fi) 1985-06-20 1986-06-19 Menetelmä terapeuttisesti aktiivisen S(-)-9-halogeeni-3-alkyyli-10-(4-alkyylipiperatsinyyli)-7-okso-2,3-dihydro-7H-pyrido/1,2,3-de//1,4/bentsoksatsiini-6-karboksyylihapon valmistamiseksi
IE930628A IE64929B1 (en) 1985-06-20 1986-06-19 Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof
SI8611073A SI8611073A8 (sl) 1985-06-20 1986-06-19 Postopek za pripravo derivata s(-)-piridobenzoksazina
IE163186A IE59463B1 (en) 1985-06-20 1986-06-19 Optically active pyridobenzoxazine derivatives
ES556292A ES8801251A1 (es) 1985-06-20 1986-06-19 Un procedimiento para la preparacion del acido 5(-)-9-halogeno-3-alquil-10-(4-alquil-1-piperazimil)-7-oxo-2,3-dihidro-7h-piriolo (1,2,3,-de)-1,4 benzoxalin-6-carboxilico.
CA000512000A CA1304080C (en) 1985-06-20 1986-06-19 Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof
YU1073/86A YU44918B (en) 1985-06-20 1986-06-19 Process for preparing derivatives of s(-)pyridobenzoxazine
US06/876,623 US5053407A (en) 1985-06-20 1986-06-20 Optically active pyridobenzoxazine derivatives and anti-microbial use
DE19863687599 DE19875012I2 (de) 1985-06-20 1986-06-20 Optisch aktive Pyridobenzoxazinderivate
GR861625A GR861625B (en) 1985-06-20 1986-06-20 Optically active pyridobenzoxazines derivatives and intermediate compounds thereof
AU59123/86A AU585995B2 (en) 1985-06-20 1986-06-20 Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof
DE8686108442T DE3687599T2 (de) 1985-06-20 1986-06-20 Optisch aktive pyridobenzoxazinderivate.
AT86108442T ATE85057T1 (de) 1985-06-20 1986-06-20 Optisch aktive pyridobenzoxazinderivate.
KR1019860004934A KR920010048B1 (ko) 1985-06-20 1986-06-20 광학 활성 피리도벤즈옥사진 유도체 및 이의 중간체의 제조방법
EP86108442A EP0206283B1 (en) 1985-06-20 1986-06-20 Optically active pyridobenzoxazine derivatives
NO883791A NO169896C (no) 1985-06-20 1988-08-25 3-s-3-alkylbenzoksazinderivater
FI884331A FI884331A7 (fi) 1985-06-20 1988-09-21 Optiskt aktiva bensoxazinderivat och foerfarande foer deras framstaellning.
YU1867/88A YU45512B (en) 1985-06-20 1988-10-05 Opticaly active derivative of benzoxazine
SI8811867A SI8811867A8 (sl) 1985-06-20 1988-10-05 Optično aktiven derivat benzoksazina
DK198806416A DK175312B1 (da) 1985-06-20 1988-11-17 Optisk aktive benzoxazinderivater
US07/327,653 US4985557A (en) 1985-06-20 1989-03-23 Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof
SI8912098A SI8912098A8 (sl) 1985-06-20 1989-10-30 Postopek za pripravo derivata s(-) piridobenz-oksazina
YU2098/89A YU45524B (en) 1985-06-20 1989-10-30 Process for preparing derivatives of s(-)-pyridobenzoxazine
KR1019900017517A KR940003757B1 (ko) 1985-06-20 1990-10-31 광학 활성 피리도벤즈옥사진 유도체의 제조방법
US07/754,198 US5142046A (en) 1985-06-20 1991-08-28 Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof
HK917/93A HK91793A (en) 1985-06-20 1993-09-02 Optically active pyridobenzoxazine derivatives
BG098511A BG60527B2 (bg) 1985-06-20 1994-02-22 Оптично активни пиридобензоксазинови производни и тяхното антимикробно приложение
HRP-1867/88A HRP950176B1 (en) 1985-06-20 1995-03-30 Optically active benzoxazine derivatives
HRP-2098/89A HRP950178B1 (en) 1985-06-20 1995-03-30 Process for the preparation of s(-)-pyridobenzen-oxazine derivatives
LV960251A LV5805B4 (lv) 1985-06-20 1996-07-17 Optiski aktivie piridobenzoksazina atvasinajumi
NL980016C NL980016I2 (nl) 1985-06-20 1998-04-22 Optisch actieve pyridobenzoxyzinederivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226499A JPH0720946B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287577A JPS6287577A (ja) 1987-04-22
JPH0720946B2 true JPH0720946B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16846065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226499A Expired - Lifetime JPH0720946B2 (ja) 1985-06-20 1985-10-11 光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218722A2 (en) 1999-09-08 2010-08-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Process for producing benzoxazine derivative and production intermediate thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746926B2 (ja) * 1987-08-03 1998-05-06 第一製薬株式会社 ベンゾオキサジン誘導体の製法
KR100617952B1 (ko) * 1999-03-04 2006-08-30 보령제약 주식회사 광학활성 피리도 벤즈옥사진 유도체의 제조방법
KR100397491B1 (ko) * 2000-12-05 2003-09-13 이수화학 주식회사 광학활성 (s)-벤즈옥사진 유도체 및 그의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA864518B (en) * 1985-06-20 1987-03-25 Daiichi Seiyaku Co Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2218722A2 (en) 1999-09-08 2010-08-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Process for producing benzoxazine derivative and production intermediate thereof
EP2284174A1 (en) 1999-09-08 2011-02-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Intermediates for the preparation of benzoxazine derivatives and process for their preparation
EP2360160A1 (en) 1999-09-08 2011-08-24 Daiichi Sankyo Company, Limited Intermediates and their use for producing benzoxazine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287577A (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010048B1 (ko) 광학 활성 피리도벤즈옥사진 유도체 및 이의 중간체의 제조방법
EP1211254B1 (en) Process for the preparation of benzoxazine derivatives and intermediates therefor
JP3530784B2 (ja) (−)ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0720946B2 (ja) 光学活性3−メチルベンゾオキサジン誘導体およびその製法
JPH0327534B2 (ja)
JPH11228310A (ja) 青枯れ病菌拮抗剤
JPH0248555B2 (ja)
JP3638644B2 (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
US4880926A (en) Optical resolution of benzoxazines
JP2655893B2 (ja) 光学活性なβ−ハロ乳酸又はグリシジル酸の合成法
CN1918112B (zh) 分离可用于制备艾司西酞普兰的中间体的方法
JPH0533705B2 (ja)
KR100617952B1 (ko) 광학활성 피리도 벤즈옥사진 유도체의 제조방법
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JP4919421B2 (ja) (r)‐3‐モルフォリンカルボン酸の製造方法
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
JP2000178265A (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JPH09135695A (ja) (s)−3−アルキルフタリドの製造方法
IE930628L (en) Optically active pyridobenzoxazine derivatives and¹intermediates thereof
JPH1180102A (ja) 1−アミノ−2−ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸誘導体
JP2002335992A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−7−オンの製造方法
JPH10243794A (ja) 光学活性3−置換フタリド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term