JPH0720783Y2 - 自動券売機 - Google Patents

自動券売機

Info

Publication number
JPH0720783Y2
JPH0720783Y2 JP1989037222U JP3722289U JPH0720783Y2 JP H0720783 Y2 JPH0720783 Y2 JP H0720783Y2 JP 1989037222 U JP1989037222 U JP 1989037222U JP 3722289 U JP3722289 U JP 3722289U JP H0720783 Y2 JPH0720783 Y2 JP H0720783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
paper
roll paper
time
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989037222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02130058U (ja
Inventor
浩 矢作
雅穂 青葉
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP1989037222U priority Critical patent/JPH0720783Y2/ja
Publication of JPH02130058U publication Critical patent/JPH02130058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720783Y2 publication Critical patent/JPH0720783Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈本考案の産業上の利用分野〉 本考案は、自動券売機に関する。
〈従来技術〉 自動券売機では、必要な事項をロール紙に印字して切断
した券を発行するようにしており、通常は頻繁に用紙切
れが起こらないように複数、例えば2巻のロール紙の装
填が可能になっている。
〈考案が解決しようとする課題〉 2巻のロール紙を装填できる券売機では、1巻のロール
紙が使い終って2巻目ロール紙が使用された直後がロー
ル紙を無駄にしない最適の補給タイミングであるが、従
来の券売機では、このロール紙の使用状態を外部から知
ることができず、硬貨の回収時等のついでに券売機内部
のロール紙の残り状態を調べ、使用されているロール紙
の残りがあっても新しいロール紙に交換しているため、
ロール紙を無駄にすることが多かった。
このために、例えば、各ロール紙の用紙切れを検知して
外部から確認できるように専用のランプで表示すること
も考えられる。しかし、作業者が定期的に巡回して、ロ
ール紙の補給作業を行うような自動券売機において、作
業者がたまにしか確認しないのに、このようにロール紙
の使用状態を表示するための専用のランプを設けること
は無駄であり、しかも管理者がいない状態の機器で、利
用者に知らせる必要のない機器内部の情報をだれでもわ
かるように表示することには問題がある。
本考案はこの課題を解決した自動券売機を提供すること
を目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための本考案の自動券売機は、 時計回路(17)と、 利用者によって投入される硬貨や紙幣の受け入れ処理を
行いその金額情報を出力する処理装置(10、11)と、 前記処理装置に投入される金額の計算を行い、所定以上
の金額が投入されたときに販売信号を出力する投入金額
計算回路(13)と、 複数巻のロール紙の装填が可能に形成され、各ロール紙
の用紙切れを検出するセンサを有し、前記投入金額計算
回路から販売信号が出力される毎に1つのロール紙から
送り出した券用紙に印字して利用者に発行し、1巻のロ
ール紙が用紙切れになると次のロール紙に自動的に切り
換えて券用紙の発行を継続的に行うプリンタ(30)と、 前記時計回路の時刻情報を数字とドットポイントによっ
て外部から視認できるように表示する表示器(18)と、 前記表示器の時刻表示を時刻が確認できる状態に維持し
たまま、前記ドットポイントの表示状態を前記センサの
出力に応じて異なる表示状態に切換える表示切換手段
(19)とを備えている。
〈作用〉 このように構成したため、本考案の自動券売機では、プ
リンタに装填されている複数のロール紙のうち、1巻の
ロール紙が使い終って、次のロール紙に切り換わるとき
にセンサの出力が変化すると、表示器に数字とドットポ
イントで表示されている時刻表示のうち、その時刻が確
認できる状態のままで、ドットポイントの表示状態が、
センサの出力に応じて異なる表示状態に切換わる。した
がって利用者には気付かれずに、作業者のみがこのドッ
トポイントの表示状態から、ロール紙の使用状態を機器
外から容易に知ることができる。
〈本考案の実施例〉(第1〜3図) 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を説明する。
第1図は、公道上に設けられた駐車エリアに車を所定時
間駐車させる際に利用する駐車券(例えば1枚300円)
を販売する自動券売機(以下券売機と記す)の構成を示
すブロック図である。
図において10は千円紙幣を受入れ、その正偽に応じて返
却あるいは収納する紙幣処理装置、11は、100円および5
00円硬貨を受入れ、その一部をつり銭用に収納し、残り
を金庫(図示せず)へ排出させる硬貨処理装置であり、
これらは実施例の処理装置を構成するものである。
13は、紙幣処理装置10および硬貨処理装置11からの収納
信号を受け、利用者からの投入金額を計算して、その金
額を金額表示器14に表示させ、300円以上の金額投入が
あったと判定すると販売信号を出力する投入金額計算回
路である。
15は投入金額計算回路13からの販売信号と投入金額デー
タとを受け、つり銭金額を計算し、このつり銭金額に相
当する硬貨を硬貨処理装置11から利用者に返却させるつ
り銭計算回路である。
16は、後述するプリンタ30を駆動するプリンタ駆動回路
であり、投入金額計算回路13からの販売信号を受けてプ
リンタ30を駆動し、現時刻および駐車可能な時刻を印字
した券をプリンタ30から発行させる。
17は、現時刻データをプリンタ駆動回路16に送出すると
ともに、この時刻を時刻表示器18に表示させる時計回路
であり、時刻の“時”と“分”を表わす数字データと、
1秒周期の点滅信号を同期出力する。
この時刻表示器18および金額表示器14は、利用者が現在
の時刻と投入金額とを確認できるように券売機外表面に
設けられている。
時刻表示器18は第2図に示すように“時”と“分”をそ
れぞれ2桁の数字で示し、その間には秒の進みを示すた
めの2つのドットポイントD1、D2が設けられている。
19(第1図において)は、プリンタ30の受光器33a、34a
の出力に応じて、時刻表示器18のドットポイントD1、D2
の表示状態を異なる表示状態に切り換える表示切換回路
であり、例えば、時計回路17からこのドットポイントD
1、D2に対して1秒周期で同期出力される点滅信号を、
受光器33a、34aからの“L"レベル信号によって遮断する
2つのアンド回路20、21によって構成されている。
22は、プリンタ30の受光器33a、34aの出力がともに“L"
レベルになったとき、紙幣処理装置10および硬貨処理装
置11の料金受入れを禁止させる販売禁止回路である。
プリンタ30は、2巻のロール紙を装填でき、引出したロ
ール紙を所定寸法に切断して印字した駐車券を排出する
ように構成されている。
第3図はこのプリンタ30の概略を示す図である。
第3図において、31、32はロール紙R1、R2を回転自在に
保持するための押えプレート、33、34は、各ロール紙の
用紙切れを検出するためのセンサとして設けられた投受
光器であり、引出されたロール紙により光路が遮断され
ているときには受光器33a、34aの出力は“H"レベルで、
用紙切れの状態になって光が通過状態になると受光器33
a、34aの出力は“L"レベルとなる。
35、36は、ロール紙R1、R2をそれぞれ所定長だけ引出す
ための引出しローラ、37、38は、引出されたロール紙を
その先端から券寸法の長さで切断するカッタである。
40、41はカッタ37、38で切断された券用紙をベルト42、
43で搬送する搬送ローラ、51は印字ローラ、52は排出ロ
ーラである。
〈前記実施例の動作〉 次に前記実施例の動作について説明する。
予め、プリンタ30には、第3図に示したように2つのロ
ール紙R1、R2が装填されており、受光器33a、34aの出力
はともに“H"レベルであるとする。
したがって、この状態では、時計回路17からの点滅信号
は、表示切換回路19をそのまま通過して、表示器18のド
ットポイントD1、D2に送出されるため、2つのドットポ
イントD1、D2は、1秒周期で同時点滅することになる。
利用者によって例えば500円硬貨が硬貨処理装置11に投
入されると、投入金額計算回路13により投入金額500円
の表示が金額表示器14に表示され、販売信号がプリンタ
駆動回路16およびつり銭計算回路15に出力され、つり銭
として100円硬貨2枚が硬貨処理装置11から返却され、
プリンタ30が駆動される。
プリンタ30は、プリンタ駆動回路16からの制御信号によ
り引出しローラ35を駆動させ、ロール紙R1の先端から券
寸法にカットした券用紙を搬送ローラ40の駆動により印
字機構50へ送り、この券用紙に時刻データの印字を行な
った後、排出ローラ52の駆動により駐車券を排出させ
る。
以下、同様の券売処理が続き、ロール紙R1が用紙切れに
なると、受光器33aの出力が“L"レベルとなり、時刻表
示18のドットポイントD1に対する点滅信号が遮断され
て、ドットポイントD1は消灯状態となる。したがって、
2つのドットポイントの表示状態は、同時点滅状態から
下側のドットポイントD2のみの点滅状態に変化する。
この結果、次の券売時からはロール紙R2から切断された
券用紙が搬送ローラ40、41の駆動により印字機構50へ送
られ、時刻が印字された駐車券が発行される。
したがって、この時刻表示器18のドットポイントD1、D2
の表示状態が同時点滅状態から下側ドットポイントD2の
みの点滅状態に変わっていれば、ロール紙R1が使い終っ
たことを知ることができ、この最適なタイミングでロー
ル紙補給を行なえば、ロール紙の無駄がなくなる。
ロール紙R1を新たに補給すると、受光器33aの出力は
“H"レベルに戻るため、上側のドットポイントD1は下側
のドットポイントD2とともに同時点滅することになる。
もしこの補給を忘れて、ロール紙R2も用紙切れになる
と、2つのドットポイントD1、D2がともに消灯状態とな
り、販売禁止回路22により、紙幣処理装置10および硬貨
処理装置11に対する紙幣および硬貨の投入が禁止され
る。
したがって、消灯しているドットポイントD1、D2を確認
した作業者は2巻のロール紙がともに用紙切れとなった
ことを容易に確認でき、2巻のロール紙の補給のみで券
売機を使用可能な状態に復帰させることができる。
〈本考案の他の実施例〉 なお、前記実施例では、受光器33a、34aの出力に応じ
て、同時点滅している2つのドットポイントをひとつず
つ消灯させて、2巻のロール紙の使用状態が外部からわ
かるようにしていたが、これは本考案を限定するもので
なく、センサの出力に応じて、ドットポイントの点滅時
の点灯時間を、例えば1秒から2秒、、2秒から3秒に
切り換えたり、あるいは2つのドットポイントを、同時
点滅状態から、一方が点灯している間は他方が消灯する
ように交互に点滅する表示状態に切り換えて、ロール紙
の使用状態が外部からわかるようにしてもよい。
また、実施例のように点滅しているドットポイントをセ
ンサの出力に応じて順次消灯していく方法、前記したよ
うにドットポイントの点滅時の点灯時間を変化させてい
く方法、2つのドットポイントを一方が点灯している間
は他方が消灯するように交互に点滅させる方法を組み合
せれば、ドットポイントの表示状態をより多くすること
ができ、その各表示状態にロール紙を対応させれば、3
巻以上装填されたロール紙の使用状態も外部から確認す
ることができる。
〈本考案の効果〉 本考案の自動券売機は前記説明のように、時刻を数字と
ドットポイントで表示する表示器を利用して、その時刻
表示が確認できる状態を維持したままで、ドットポイン
トの表示状態を、ロール紙の用紙切れを検出するセンサ
の出力に応じて異なる表示状態に切り換えるようにして
いるため、専用のランプを用いる無駄がなく、利用者に
はロール紙の使用状態を外部から容易に知られずに済
み、作業者は、券売機を開けずに外部からそのロール紙
の使用状態が容易にわかり、最適なタイミングでロール
紙補給が行なえ、用紙の無駄を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロック図、第2図は
一実施例の要部を示す正面図、第3図は一実施例の要部
を示す概略図である。 10……紙幣処理装置、11……硬貨処理装置、13……投入
金額計算回路、15……つり銭計算回路、16……プリンタ
駆動回路、17……時計回路、18……時刻表示器、19……
表示切換回路、30……プリンタ、33、34……投受光器、
R1、R2……ロール紙。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−23599(JP,A) 実開 昭62−140054(JP,U) 実開 昭56−41362(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】時計回路(17)と、 利用者によって投入される硬貨や紙幣の受け入れ処理を
    行いその金額情報を出力する処理装置(10、11)と、 前記処理装置に投入される金額の計算を行い、所定以上
    の金額が投入されたときに販売信号を出力する投入金額
    計算回路(13)と、 複数巻のロール紙の装填が可能に形成され、各ロール紙
    の用紙切れを検出するセンサを有し、前記投入金額計算
    回路から販売信号が出力される毎に1つのロール紙から
    送り出した券用紙に印字して利用者に発行し、1巻のロ
    ール紙が用紙切れになると次のロール紙に自動的に切り
    換えて券用紙の発行を継続的に行うプリンタ(30)と、 前記時計回路の時刻情報を数字とドットポイントによっ
    て外部から視認できるように表示する表示器(18)と、 前記表示器の時刻表示を時刻が確認できる状態に維持し
    たまま、前記ドットポイントの表示状態を前記センサの
    出力に応じて異なる表示状態に切換える表示切換回路
    (19)とを備えた自動券売機。
JP1989037222U 1989-03-30 1989-03-30 自動券売機 Expired - Lifetime JPH0720783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037222U JPH0720783Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動券売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037222U JPH0720783Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動券売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130058U JPH02130058U (ja) 1990-10-26
JPH0720783Y2 true JPH0720783Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31544138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989037222U Expired - Lifetime JPH0720783Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動券売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720783Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423599A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Shinko Electric Co Ltd Printing publishing machine of tickets*

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02130058U (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1125255B1 (en) Apparatus for issuing coupons for a gaming machine
EP0563395B1 (en) Coin depositor/dispenser
CA2143943A1 (en) Coupon/voucher dispensing machine and method
GB2209619A (en) Money receiving and disbursing machine
JPH0720783Y2 (ja) 自動券売機
JP2013225198A (ja) 自動取引装置、及び自動取引方法
JPH08329325A (ja) 物品放出装置
KR100638574B1 (ko) 위폐감별기능을 갖는 지폐 계수장치
JP3436282B2 (ja) 紙幣・硬貨等取忘れ防止機能付き両替機
JP2006134197A (ja) 券売機
KR0141969B1 (ko) 승차권 발매기의 할인권 발매 장치 및 그 방법
KR100271274B1 (ko) 지폐계수 장치 및 그 제어방법
KR19990065712A (ko) 지폐 계수장치 및 그 제어방법
JP2541257B2 (ja) 自動取引装置
KR0136700B1 (ko) 승차권 발매기의 발매 시간 제어 방법
JP3648000B2 (ja) 発券装置
JPH0319010Y2 (ja)
JP2771541B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH07168961A (ja) Posレジ用紙幣入出金機
JPH01150655A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0816872A (ja) 紙幣識別装置
JPH0850665A (ja) 自動販売機
JP2543476B2 (ja) 玉貸機
JPH0887617A (ja) 券発行装置
JPH08235434A (ja) スロットマシン制御装置