JPH07207667A - 緑化用シート状物 - Google Patents

緑化用シート状物

Info

Publication number
JPH07207667A
JPH07207667A JP6014942A JP1494294A JPH07207667A JP H07207667 A JPH07207667 A JP H07207667A JP 6014942 A JP6014942 A JP 6014942A JP 1494294 A JP1494294 A JP 1494294A JP H07207667 A JPH07207667 A JP H07207667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
plant
layer
plants
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6014942A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Iwakuma
眞起 岩熊
Yasuhiro Iijima
康弘 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KENSETSU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSU GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KENSETSU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP6014942A priority Critical patent/JPH07207667A/ja
Publication of JPH07207667A publication Critical patent/JPH07207667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土木、建設分野における構築物で主として
無土壌面への張り付け緑化が容易且つ安定的にできる資
材として用いられる緑化用シート状物の提供を目的とす
る。 【構成】 少なくとも最大吸水時厚さが3〜40mm
の高吸水性層よりなるシート状基盤材にSedum属植
物、Hylotelephium属植物、Rhodio
la属植物、又はOrostachys属植物の内の少
なくとも一つの植物を活着した緑化用シート状物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木、建設分野におけ
る主として無土壌面への張り付け緑化用資材として用い
られる緑化用シート状物に関する。即ち、コンクリート
やモルタル製の壁面、斜面、又は平面等に対する利用、
岩盤面、アスファルト路面、煉瓦面又はタイル面等の硬
質表面に対する利用に好適な緑化用シート状物である。
【0002】
【従来の技術】従来、緑化用シート状物としては、ノシ
バやコウライシバを用いた張り芝、又はこれらのシバを
用いたマット状の育成物があった。高分子系の保水剤を
植物に利用したものとして、粒子状にして土壌と混合し
て用いられたものがあり、また無土壌面への緑化として
は、ツル性植物による方法や、厚層吹き付け等のごとく
植物植生基盤として必ず土壌類を用いていた。また、急
斜面への緑化についての応用として、特開昭59−91
230号公報にアンカーボルトで急斜面上に固定したネ
ットに、少量のモルタル固着剤に高吸水性ポリマー、種
子、用土及び肥料等を加えて調整したスラリーを吹き付
ける工法が開示されている。さらに、実開昭60−10
4446号公報に急斜面を覆うネット状物として、種子
植物及び緩効性肥料を高吸水性繊維からなる紐状乃至ロ
ープ状体で包んでネットとしたものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シバを
用いたマット状の育成物や土壌に種子等を混合したもの
又は無土壌面に対するネット状のものは、準備から施工
までに多大の労力を要し、植物の種類によっては、無土
壌面での緑化が不可能である等の問題があった。本発明
は、土木、建設分野における構築物で主として無土壌面
への張り付け緑化が容易且つ安定的にできる資材として
用いられる緑化用シート状物の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明においては、少なくとも最大吸水時厚さが3
〜40mmの高吸水性層よりなるシート状基盤にSedum
属植物、Hylotelephium 属植物、Rhodiola属植物、又は
Orostachys属植物の内の少なくとも一つの植物を活着し
た緑化用シート状物により解決した。また、前記緑化用
シート状物において、高吸水性層が繊維シート状物であ
って、前記繊維シート状物に高吸水性高分子が吸着又は
被覆されているのが望ましい。また、前記緑化用シート
状物において、シート状基盤が高吸水性層の少なくとも
一面に透水性層を配設するのが望ましい。また、前記緑
化用シート状物において、シート状基盤が高吸水性樹脂
を含む植物成育基材よりなる高吸水性層と前記高吸水性
層の少なくとも一面に透水性層を配設するのが望まし
い。
【0005】本発明の高吸水性層に高吸水性高分子が吸
着又は被覆されているが、利用可能な高吸水性高分子と
して、例えばポリアクリル酸塩系ポリマー、酢ビ・アク
リル酸エステル共重合体ケン化物、PVA・無水マレイ
ン酸反応物、イソブチレン・マレイン酸共重合体架橋
物、ポリアクリロニトリル系ケン化物、ポリエチレンオ
キシド系ポリマー、澱粉・アクリロニトリルグラフト重
合体ケン化物、澱粉・アクリル酸グラフト重合体、又は
カルボキシメチルセルロースの架橋体等があり、これら
の単独又は2種類以上を併用しても良い。高吸水性高分
子の吸着又は被覆は、例えば繊維シート状物になされる
が、この繊維シート状物は、形態が織物、編物、不織
布、マット等のシート状であればよく、その原料繊維と
して例えば、ナイロン、ポリエステル、ビニロン、アク
リル、炭素、アラミド、ガラス、ロックウール等が分解
性が小さく、耐候性、強度等が安定しており、これらの
単独又は2種類以上を併用しても良い。綿・レーヨン・
麻等は、特に分解性が意図的に要求される場合に使用さ
れるが、この場合は使用した繊維が分解した後にも施工
面に対する付着強度を保てるような補強が必要である。
高吸水性高分子を繊維シート状物に吸着又は被覆させる
には、通常浸漬、散布、吹付け等の常法によってなされ
る。高吸水性層は最大吸水時の厚さが3〜40mmであ
り、特に好ましくは10〜30mmであることを特徴と
する。3mm以下であれば、保水能力が不足し、大部分
の植物は勿論本発明で選択される耐乾燥性植物でも生存
が困難であり、40mm以上では、高吸水性ゲルの脱落
が起こりやすく、黴等の菌の発生が起こりやすく植物が
病気に冒されやすい。高吸水性層の大きさは使用目的に
合わせて、例えば縦30cm×横40cm、縦1m×横
1m又は長尺物等とすることができ特に限定はない。
【0006】本発明の高吸水性層を含むをシート状基盤
に活着される植物としては、植物分類学上Sedum 属植
物、Hylotelephium 属植物、Rhodiola属植物、又はOros
tachys属植物の内の少なくとも一つの植物が選ばれる
(1989年7月20日北隆館発行 改訂増補牧野新日
本植物図鑑 参照)。これらの植物に限定した理由とし
ては、 (1)これらの植物は、わが国の自然界に現存している
種類なので、わが国の生態系を乱すおそれがない。 (2)これらの植物は、多肉植物として強い耐乾燥性の
性質を有し、屋外において放置状態でも極めて強健で安
定な成育状態を保つことができる。 (3)これらの植物は、多年生植物として毎年播種する
等の保守の手間が不用である。また、常緑の種類のもの
は、冬季間でも緑を保つことができる。 等が挙げられる。これらの各属の植物の具体例として次
に列挙するようなものが挙げられるが、本発明では次に
列挙する種に限定されるものではなく、これらの各属に
属するその他の種、亜種、変種、品種等であってもよ
い。 (イ)Sedum 属植物 Sedum japonicum (メノマンネングサ) Sedum salmentosum (ツルマンネングサ) Sedum mexicanum (メキシコマンネング
サ) Sedum lineare (オノマンネングサ) Sedum oryzifoiium (タイトゴメ) Sedum uniflorum (コゴメマンネング
サ) Sedum boninense (ムニンタイトゴメ) Sedum polytrichoides (ウンゼンマンネング
サ) Sedum makinoi (マルバマンネング
サ) Sedum formosanum (ハママンネングサ) Sedum bulbiferum (コモチマンネング
サ) Sedum hakonense (マツノハマンネング
サ) Sedum kamtschaticum (エゾノキリンソウ) Sedum aizoon (キリンソウ) (ロ)Hylotelephium 属植物 Hylotelephium sieboldii (ミセバヤ) Hylotelephium cauticolum (ヒダカミセバヤ) Hylotelephium erythrostictum (ベンケイソウ) Hylotelephium spectabile (オオベンケイソウ) Hylotelephium telephium (ムラサキベンケイソ
ウ) Hylotelephium viride (アオベンケイ) (ハ)Rhodiola属植物 Rhodiola rosea (イワベンケイ) Rhodiola ishidae (ホソバイワベンケ
イ) (ニ)Orostachys属植物 Orostachys iwarenge (イワレンゲ) Orostachys malacophyllus (アオノイワレンゲ) Orostachys japonicus (ツメレンゲ)
【0007】高吸水性層の少なくとも一面に配設される
透水性層としては、透水性を有し適度の強度を有する繊
維シート状物例えば形態が織物、編物、不織布、網等が
選択でき、その原料繊維は高吸水性層に用いられる繊維
シート状物と同様のものが使用可能である。透水性層
は、高吸水性層の少なくとも一面にあれば保形性及び強
度が向上するが、表裏両面に配設するのが最も好まし
い。高吸水性層が高吸水性樹脂を含む植物成育基材より
なる場合の、高吸水性樹脂としては前記した高吸水性高
分子として列挙した化合物の粉末、顆粒または繊維状の
ものが使用可能である。また、植物成育基材は植物の栽
培や緑化に通常使用されている土壌、土壌改良剤、肥料
等及びこれらの混合物よりなる。土壌としては黒土、赤
土、川砂、又は腐葉土等の各種土壌が使用可能であり、
土壌改良剤としてはピートモス、バーミキュライト又は
生石灰等が使用可能であり、肥料としては化成肥料、合
成肥料又は有機肥料等が用いられる。高吸水性層を含む
シート状基盤に給水して十分吸水させた後に上記した植
物の種子を播種するか又は挿し芽をして常法に従い成育
させることによって、植物をシート状基盤に容易に活着
させることができる。
【0008】
【作用】本発明の緑化用シート状物においては、高吸水
性層が雨水等によって供給される水分を速やかに吸水し
て長期間持続して保持する。そして、高吸水性層よりな
るシート状基盤に活着されたSedum 属植物、Hyloteleph
ium 属植物、Rhodiola属植物、又はOrostachys属植物等
の耐乾燥性植物は、高吸水性層の水分を利用しながら安
定的に緑化状態を保持することができる。高吸水性層の
最大吸水時厚さが3〜40mmであることにより、耐乾
燥性植物であっても生存を続行することができ、また黴
等の菌の発生が抑制される範囲が保持される。高吸水性
層の少なくとも一面に透水性層を配設することにより、
シート状基盤全体の保形性及び強度を向上し、物理的外
力に対して安定性が増すように作用する。高吸水性層が
高吸水性樹脂を含む植物成育基材よりなる場合は、植物
の成育に有効な無機又は有機成分を植物に供給するた
め、植物の成育を促進するように作用する。また、少な
くとも一面に透水性層を配設することにより、シート状
基盤全体の保形性及び強度を向上し、物理的外力に対し
て安定性を増し、植物成育基材中の成分の流出を抑制す
るように作用する。
【0009】
【実施例】次に、図を参照しながら具体的実施例につい
て述べる。図1は、本発明の一実施例を示す概略断面図
である。図2は、本発明の他の実施例を示す概略断面図
である。図3は、本発明の他の実施例を示す概略断面図
である。 (実施例1)図1において、高吸水性層1が縦1m×横
1mのナイロン製平織布にポリアクリル酸カリウム系ポ
リマーを吸着し、最大吸水時の厚さが5mmのシート状
基盤に、Sedum 属植物の一種Sedum japonicum (メノマ
ンネングサ)を活着したものである。1年間良好な成育
を保ち続けている。
【0010】(実施例2)図1において、高吸水性層1
が縦1m×横1mのナイロン製平織布にポリアクリル酸
カリウム系ポリマーを吸着し、最大吸水時の厚さが25
mmであるシート状基盤に、Hylotelephium 属植物の一
種のHylotelephium sieboldii(ミセバヤ)を活着した
ものである。1年間良好な成育を保ち続けている。
【0011】(実施例3)図1において、高吸水性層1
が縦1m×横1mのナイロン製平織布に澱粉・アクリル
酸グラフト重合体を吸着し、最大吸水時の厚さが25m
mであるシート状基盤に、Rhodiola属植物の一種のRhod
iola ishidae(ホソバイワベンケイ)を活着したもので
ある。1年間良好な成育を保ち続けている。
【0012】(実施例4)図2において、高吸水性層1
が縦30cm×横40cmのナイロン製平織布にポリア
クリル酸カリウム系ポリマーを吸着し、最大吸水時の厚
さが25mmのものに透水性層3としてナイロン製網で
表裏両面を被覆したシート状基盤に、Sedum 属植物の一
種Sedum japonicum (メノマンネングサ)を活着したも
のである。1年間良好な成育を保ち続けている。
【0013】(実施例5)図3において、高吸水性層1
が、高吸水性樹脂4として乾燥重量比で1%の酢ビ・ア
クリル酸エステル共重合体ケン化物と、赤土40%、ピ
ートモス40%、バーミキュライト20%からなる縦3
0cm×横40cmの植物成育基材5とよりなり最大吸
水時の厚さが25mmとなるよう調整し、高吸水性層1
の表裏両面に透水性層3としてポリエステル製網で被覆
したシート状基盤に、Sedum 属植物の一種Sedum japoni
cum (メノマンネングサ)を活着したものである。1年
間良好な成育を保ち続けている。
【0014】(比較例1)実施例1において、最大吸水
時の厚さを2mmとした他は実施例1と同様にしたとこ
ろ、植物は1.5か月で枯死した。
【0015】(比較例2)実施例1において、最大吸水
時の厚さを50mmとした他は実施例1と同様にしたと
ころ、高吸水性層1が一部分離脱落して、悪い外観とな
った。
【0016】(比較例3)実施例2において、植物をHy
lotelephium sieboldii(ミセバヤ)からZoysiajaponi
ca(ノシバ)に代えた他は実施例2と同様にしたとこ
ろ、高吸水性層1が乾燥後植物は1週間で枯死した。
【0017】(比較例4)実施例2において、植物をHy
lotelephium sieboldii(ミセバヤ)からFestuca rubr
a (オニウシノケグサ)に代えた他は実施例2と同様に
したところ、高吸水性層1が乾燥後植物は1週間で枯死
した。上記各実施例共植物が活着し育成された状態で施
工現場に供給することができるので、現場での調整作業
が不要で作業性が向上し、施工直後から緑化状態が得ら
れ養生期間が不要であった。
【0018】
【発明の効果】本発明は、土木、建設分野における構築
物で主として無土壌面への張り付け緑化が容易且つ安定
的にでき、優れた耐乾燥性を有し、高吸水性層が乾燥後
においても枯死しない状態を維持できる。また、植物が
活着し育成された状態で施工現場に供給することができ
るので、現場での調整作業が不要で作業性が向上し、施
工直後から緑化状態が得られ養生期間が不要であり省力
化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 高吸水性層 2 植物 3 透水性層 4 高吸水性樹脂 5 植物成育基材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも最大吸水時厚さが3〜40m
    mの高吸水性層よりなるシート状基盤にSedum属植
    物、Hylotelephium属植物、Rhodio
    la属植物、又はOrostachys属植物の内の少
    なくとも一つの植物を活着したことを特徴とする緑化用
    シート状物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の緑化用シート状物にお
    いて、高吸水性層が繊維シート状物であって、前記繊維
    シート状物に高吸水性高分子が吸着又は被覆されている
    ことを特徴とする緑化用シート状物。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2のいずれかに記載の緑化用
    シート状物において、シート状基盤が高吸水性層の少な
    くとも一面に透水性層を配設してなることを特徴とする
    緑化用シート状物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜2のいずれかに記載の緑化用
    シート状物において、シート状基盤が高吸水性樹脂を含
    む植物成育基材よりなる高吸水性層と前記高吸水性層の
    少なくとも一面に透水性層を配設してなることを特徴と
    する緑化用シート状物。
JP6014942A 1994-01-14 1994-01-14 緑化用シート状物 Withdrawn JPH07207667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014942A JPH07207667A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 緑化用シート状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014942A JPH07207667A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 緑化用シート状物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207667A true JPH07207667A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11875022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014942A Withdrawn JPH07207667A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 緑化用シート状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199984A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Totaku Industries Inc 建物緑化用の植栽基盤及びこれを使用した建物緑化構造
JP2010041999A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Iej:Kk 植物マット
JP2015086145A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日本メナード化粧品株式会社 ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199984A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Totaku Industries Inc 建物緑化用の植栽基盤及びこれを使用した建物緑化構造
JP2010041999A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Iej:Kk 植物マット
JP2014183846A (ja) * 2008-07-17 2014-10-02 Iej:Kk 植物マット
JP2015086145A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日本メナード化粧品株式会社 ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104542220B (zh) 一种边坡修复用植生网毯及边坡修复方法
KR101061036B1 (ko) 호안 및 법면보호 녹화용 코코넛 식생매트
US20080280760A1 (en) Composite Growth Media for Plant Propagation
KR101881420B1 (ko) 경사지 생태 복원을 위한 식생 매트 조성물 및 이를 이용한 식생 매트 그리고 그에 의한 경사지 생태 복원 방법
KR101961569B1 (ko) 잔디발아매트 및 이를 이용한 녹화공법
KR20020002181A (ko) 호안식생매트
KR20080018826A (ko) 사면 자연녹화 조성물 및 그 조성방법
CN2759139Y (zh) 坡面植物种植袋
JP2009011190A (ja) 軽量人工土壌の製造方法および軽量人工土壌基盤の造成方法
JP2010148446A (ja) 屋上緑化用の植物生育基盤
JPH07207667A (ja) 緑化用シート状物
JP2004248578A (ja) 植物培養マット
JP4966275B2 (ja) 植生基盤体およびその製造方法
RU2338348C1 (ru) Агромат
JP2937876B2 (ja) 植物生育用基材及びその施工方法
JP2002125451A (ja) 植生マットを用いた緑化工法
JP2004201632A (ja) 屋上緑化用培土、屋上緑化設備、屋上緑化方法
JP3400926B2 (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
JPH11318204A (ja) 植物育成マット及び植物ブロック構造体
JPH06113666A (ja) 植物緑化体
JP3088216U (ja) 緑化基材
JP2002345327A (ja) 固化性植生培土及び植生方法
JP2005027504A (ja) 壁面を覆う緑化システム
JP2739998B2 (ja) 防食植生シート
JP2002125450A (ja) 植生マットおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403