JPH07206854A - 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH07206854A
JPH07206854A JP331994A JP331994A JPH07206854A JP H07206854 A JPH07206854 A JP H07206854A JP 331994 A JP331994 A JP 331994A JP 331994 A JP331994 A JP 331994A JP H07206854 A JPH07206854 A JP H07206854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
ring
piperidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP331994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286056B2 (ja
Inventor
Giichi Goto
義一 後藤
Yuji Ishihara
雄二 石原
Keisuke Hirai
圭介 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP00331994A priority Critical patent/JP3286056B2/ja
Publication of JPH07206854A publication Critical patent/JPH07206854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286056B2 publication Critical patent/JP3286056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】優れたコリンエステラーゼ阻害活性およびモノ
アミン取り込み阻害活性を有し、老年期痴呆症治療・予
防剤として有用な化合物の提供。 【構成】式(I)で表わされる化合物またはその塩、そ
の製造法及び当該化合物またはその塩を含むコリンエス
テラーゼ阻害剤。 〔式中、Arは少なくとも一つの複素環が縮合した三環
式縮合ベンゼン環基であって、置換基を有していてもよ
く、nは2〜10の整数を、R1はH又は置換基を有し
ていてもよい炭化水素基を、Yはそれぞれ置換基を有し
ていてもよい4−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基
又は4−ベンジル−1−ピペリジニル基を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医薬、より詳しくは
コリンエステラーゼ阻害剤、特に老年期痴呆、アルツハ
イマー病等における老年期痴呆症治療・予防剤と、その
活性成分である新規な三環式縮合複素環誘導体、その塩
および製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】社会の高齢化が進む中で、種々の老年期
痴呆治療・予防作用を有する化合物が提案されている。
その中にあって、コリンエステラーゼ阻害剤である天然
物のフィゾスチグミンに老年期痴呆症治療・予防作用が
見い出されている(International Journal of Clinical
Pharmacology, Therapy and Toxicology, Vol. 29,
No.1,p. 23−37(1991)等)。しかし、フィゾ
スチグミンは、作用持続時間が短い、毒性が強いなどの
欠点を有している。一方、合成品として、種々のコリン
エステラーゼ阻害作用を有する三環式縮合環化合物が提
案されている(特開平2−169569号、特開平4−
234845号、米国特許第5,106,856号)。
特開平2−169569号には、一般式
【0003】
【化9】 〔式中、Jは(a)置換若しくは無置換の次に示す基;
フェニル基、ピリジル基、ピラジル基、キノリル
基、シクロヘキシル基、キノキサリル基又はフリ
ル基、(b)フェニル基が置換されていてもよい次の群か
ら選択された一価又は二価の基;インダニル、イン
ダノニル、インデニル、インデノニル、インダン
ジオニル、テトラロニル、ベンズスペロニル、イ
ンダノリル、式
【化10】 (c)環状アミド化合物から誘導される一価の基、(d)低
級アルキル基、又は(e)式R1−CH=CH−(式中、
1は水素原子又は低級アルコキシカルボニル基を意味
する)で示される基を意味する。
【0004】Bは式−(C(R2)H)n−で示される基、式
−CO−(C(R2)H)n−で示される基、式−NR2−(C
(R2)H)n−(式中、R2は水素原子、低級アルキル基、
アシル基、低級アルキルスルホニル基、置換されていて
もよいフェニル基又はベンジル基を意味する)で示され
る基、式−CO−NR4−(C(R2)H)n−(式中、R4
水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を意味する)
で示される基、式−CH=CH−(C(R2)H)n−で示さ
れる基、式−O−COO−(C(R2)H)n−で示される
基、式−O−CO−NH−(C(R2)H)n−で示される
基、式−NH−CO−(C(R2)H)n−で示される基、式
−CH2−CO−NH−(C(R2)H)n−で示される基、
式−CO−NH−(C(R2)H)n−で示される基、式−C
(OH)H−(C(R2)H)n−で示される基(以上の式中、
nは0又は1〜10の整数を意味する。R2は式−(C
(R2)H)n−で示されるアルキレン基が置換基を持たな
いか、又は1つ又は1つ以上のメチル基を有しているよ
うな形で水素原子又はメチル基を意味する。)、式=
(CH−CH=CH)b−(式中、bは1〜3の整数を意
味する)で示される基、式=CH−(CH2)c−(式中、
cは0又は1〜9の整数を意味する)で示される基、式
=(CH−CH)d=(式中、dは0又は1〜5の整数を
意 味する)で示される基、式=CO−CH=CH−C
2−で示される基、式−CO−CH2−C(OH)H−C
2−で示される基、式−C(CH3)H−CO−NH−C
2−で示される基、式−CH=CH−CO−NH−(C
2)2−で示される基、式−NH−で示される基、式−
O−で示される基、式−S−で示される基、ジアルキル
アミノアルキルカルボニル基又は低級アルコキシカルボ
ニル基を意味する。
【0005】Tは窒素原子又は炭素原子を意味する。Q
は窒素原子、炭素原子又は式>N→Oで示される基を意
味する。Kは水素原子、置換若しくは無置換のフェニル
基、フェニル基が置換されてもよいアリールアルキル
基、フェニル基が置換されていてもよいシンナミル基、
低級アルキル基、ピリジルメチル基、シクロアルキルア
ルキル基、アダマンタンメチル基、フリルメチル基、シ
クロアルキル基、低級アルコキシカルボニル基又はアシ
ル基を意味する。qは1〜3の整数を意味する。
【化11】 で表わされる環状アミン誘導体及びその薬理学的に許容
できる塩が開示されており、三環式縮合環化合物として
具体的には下記の化合物
【化12】 が記載されている。
【0006】特開平4−234845号には、式
【化13】 〔式中、PはN−置換ピペリジノ−1−イル(N−置換
ピペラジノ−1−イル)メチル基等であり、Gは炭素ま
たは窒素、Eは炭素、窒素、酸素、硫黄であり、A環は
ベンゼン、ピリジン、チオフェン等の芳香族の環であ
る。〕で表わされる三環式環状アミン化合物および該化
合物を活性成分とする薬剤組成物が記載されている。A
BDの環系としては、具体的に1H−ピロロ〔1,2−
a〕インドール−1−オン,シクロペント〔d〕インド
ール−3−オン,シクロペント〔b〕(ベンゾ〔b〕チ
エノ)−1−オン,1H−ピロロ〔1,2−a〕(6−
アザインドール)−1−オン,ピロロ〔1,2−a〕
(チエノ〔2,3−b〕ピロール)−1−オン等の環系
を有する〔I〕式の化合物は、コリンエステラーゼ阻害
活性を有し、これを活性成分とする薬剤組成物が、痴呆
やアルツハイマー症の患者の記憶の増強に役立つことが
記載されている。具体的には、下式の化合物などが記載
されている。
【化14】
【0007】米国特許第5,106,856号には、式
【化15】 〔式中、Xは水素原子,水酸基,ニトロ基,低級アルキ
ル基または低級アルコキシ基を、Yは水素原子または低
級アルコキシ基を、あるいはXとYはいっしょになって
OCH2O基を形成する。〕で表わされる化合物、具体
的には、下記の化合物などが記載されている。
【化16】 しかし、特開平2−169569号、特開平4−234
845号および米国特許第5,106,856号には、
三環式縮合環中の複素環または非芳香性炭素環にN−置
換ピペリジノ−1−イル(メチルまたはエチル)基が直
接置換している化合物が開示されているが、三環式縮合
環中のベンゼン環にN−置換ピペリジノ−1−イル(メ
チルまたはエチル)基がカルボニル基を介在して結合し
ている化合物に関しては開示も示唆も全くなされていな
い。
【0008】また、特開昭54−22333号には、式 R−CO−CHR4−R7 〔式中、Rは2−ジベンゾチエニル等を、R4はH等
を、R7は−(CH2)n−Z(nは1,2,3を、Zは−
NR12(R1,R2:H,C1-4アルキル、両者が一緒
になってC4-7アルキレン、3−オキサペンタメチレン
を示す)等を示す〕で表される化合物が、抗真菌、抗
菌、消炎作用等を有する塩基チオエーテル化合物の合成
中間体として開示されているが、コリンエステラーゼ阻
害作用,老年期痴呆症治療・予防薬としての作用につい
ては何ら開示されていない。
【0009】さらに、特開昭59−167546号に
は、式
【化17】 〔式中、Arは
【化18】 (Zは直接結合、−CH2−基、−CH2CH2−基、又
は−O−基を表わす)等を表わし、Xはアミノ基−N
(R11)(R12)を表わし、R11は水素原子、炭素原子
数1ないし12のアルキル基、以下の群:OH基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基、CN基又は−COO
(炭素原子数1ないし4のアルキル)基より選択された
基の一つ又はそれ以上により置換された炭素原子数2な
いし4のアルキル基を表わすか、又は炭素原子数3ない
し5のアルケニル基、シクロヘキシル基、炭素原子数7
ないし9のフェニルアルキル基、フェニル又はCl、炭
素原子1ないし4のアルキル基、OH基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基又は−COO(炭素原子数1な
いし4のアルキル)基により置換されたフェニル基を表
わすか、又はR11及びR1は一緒になって基−CH2OC
2−を表わし、R12はR11に対して与えられた意味の
一つを有するか、又はR11と一緒になって炭素原子数5
ないし7のアルキレン基、若しくは−O−基、−S−基
又は−N(R14)−が介在している炭素原子数3ないし7
のアルキレン基を表わすか、又はR12はR2と一緒にな
って炭素原子数1ないし8のアルキレン基、炭素原子数
7ないし10のフェニルアルキレン基又は炭素原子数2
ないし4のオキシアルキレン基又はアザアルキレン基を
表わし、R1及びR2は互いに独立して各々炭素原子数1
ないし8のアルキル基等を表わす〕で表わされる化合
物、具体的には下式で示される化合物などが光硬化性着
色組成物として記載されている。
【化19】 しかし、コリンエステラーゼ阻害作用、老年期痴呆症治
療・予防薬としての作用については何ら開示されていな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】老年期痴呆症が増加す
る今日では、老年期痴呆症治療・予防作用を有すること
がしられている公知の化合物に比べて、より強い作用を
有し、作用時間が長く、しかも毒性が弱い優れた老年期
痴呆症治療・予防剤の開発が望まれている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
現状に鑑み、新規化合物を含む複素環化合物の生物活
性、薬理作用につき種々検討した結果、特異な化学構造
の三環式縮合複素環誘導体が、その特異な化学構造に基
づいて予想外にも優れた老年期痴呆症治療・予防作用を
有していることを見い出し、これに基づいて本発明を完
成した。
【0012】即ち、本発明は、(1)式
【化20】 〔式中、Arは少なくとも一つの複素環が縮合した三環
式縮合ベンゼン環基であって、さらに置換基を有してい
てもよく、nは2ないし10の整数を示し、Rは水素
原子または置換基を有していてもよい炭化水素基であっ
て、nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、Yはそ
れぞれ置換基を有していてもよい4−ピペリジニル基、
1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペリジ
ニル基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩、
【0013】(2)式 Ar−H (II) 〔式中、Arは前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩と、式
【化21】 〔式中、R1,Yおよびnは前記と同意義を、Z1は脱離
基を示す。〕で表わされる化合物またはその塩とを反応
させることからなる上記(1)記載の化合物の製造法、
【0014】(3)式
【化22】 で表わされる化合物またはその塩と式 Z3−Y” (V) で表わされる化合物またはその塩〔式中、Z2とZ3は反
応して共に脱離し得る基を、Y”は置換基を有していて
もよい1−ピペラジニルまたは4−ベンジル−1−ピペ
リジニル基を、他の記号は前記と同意義を示す。〕とを
反応させることからなる、式
【化23】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩の製造法、
【0015】(4)式
【化24】 〔式中、n'は1ないし10の整数を示し、R1はn'の
繰り返しにおいて異なっていてもよく、Y'は置換され
ていてもよいアミノ基または置換されていてもよい含窒
素飽和複素環基を示し、他の記号は前記と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩を含有すること
を特徴とするコリンエステラーゼ阻害剤、 (5)老年期痴呆症治療・予防剤として用いられる上記
(4)記載のコリンエステラーゼ阻害剤などに関する。 本発明の化合物(I)またはその塩は、少なくとも一つ
の複素環が縮合した三環式縮合ベンゼン環中のベンゼン
環の炭素原子に置換分
【化25】 が結合していることに化学構造上の特徴を有する新規化
合物であって、この特徴に基づいて優れた老年期痴呆治
療・予防作用を示す。
【0016】前記式において、nは2ないし10の整数
を示し、n'は1ないし10の整数を示す。前記式にお
いて、R1は水素原子または置換基を有していてもよい
炭化水素基を示し、nおよびn'の繰り返しにおいて異
なっていてもよい。上記R1で表わされる「置換基を有
していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として
は、例えば鎖状または環状あるいはそれらの組み合わせ
からなるC1-18炭化水素基などが用いられる。この様な
鎖状炭化水素基としては、例えば直鎖状もしくは分枝状
のC1-11アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プ
ロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert
−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)、直鎖状
もしくは分枝状のC2-6アルケニル基(例えば、ビニ
ル,アリル,2−ブテニルなど)および直鎖状もしくは
分枝状のC2-6アルキニル基(例えば、プロパルギル,
2−ブチニルなど)などが用いられる。環状炭化水素基
としては、例えばC3-7単環シクロアルキル基(例え
ば、シクロブチル,シク ロペンチル,シクロヘキシル
など)、C8-14架橋環式飽和炭化水素基(例えば、ビシ
クロ〔3.2.1〕オクト−2−イル,ビシクロ〔3.3.
1〕ノン−2−イル,アダマンタン−1−イルなど)、
6-14アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基な
ど)などが用いられる。
【0017】また、鎖状と環状の組み合わせからなる炭
化水素基としては、例えばC7-18アラルキル(例えばベ
ンジル,フェニルエチル,フェニルプロピル,フェニル
ブチル,フェニルペンチル,フェニルヘキシル,α−ナ
フチルメチルなどのフェニル−C1-12アルキルまたはナ
フチル−C1-8アルキル、例えばジフェニルメチル、ジ
フェニルエチルなどのジフェニル−C1-3アルキルな
ど),C6-14アリ−ル−C2-12アルケニル(例えばスチ
リル,シンナミル,4−フェニル−2−ブテニル,4−
フェニル−3−ブテニルなどのフェニル−C2-12アルケ
ニルなど),C6-14アリ−ル−C2-12アルキニル(例え
ば、フェニルエチニル,3−フェニル−2−プロピニ
ル,3−フェニル−1−プロピニルなどのフェニル−C
2-12アルキニルなど),C3-7シクロアルキル−C1-6
ルキル(例えば、シクロプロピルメチル,シクロブチル
メチル,シクロペンチルメチル,シクロヘキシルメチ
ル,シクロヘプチルメチル,シクロプロピルエチル,シ
クロブチルエチル,シクロペンチルエチル,シクロヘキ
シルエチル,シクロヘプチルエチル,シクロプロピルプ
ロピル,シクロブチルプロピル,シクロペンチルプロピ
ル,シクロヘキシルプロピル,シクロヘプチルプロピ
ル,シクロプロピルブチル,シクロブチルブチル,シク
ロペンチルブチル,シクロヘキシルブチル,シクロヘプ
チルブチル,シクロプロピルペンチル,シクロブチルペ
ンチル,シクロペンチルペンチル,シクロヘキシルペン
チル,シクロヘプチルペンチル,シクロプロピルヘキシ
ル,シクロブチルヘキシル,シクロペンチルヘキシル,
シクロヘキシルヘキシル,シクロヘプチルヘキシルな
ど)などが用いられる。
【0018】R1で表わされる「炭化水素基」の好まし
いものとしては、例えば直鎖状もしくは分枝状C1-11
ルキル基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝状C1-7
アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,
i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチ
ル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)またはC7-18
ラルキル基、より好ましくはC7-10アラルキル基(例え
ば、ベンジル,フェニルエチル,フェニルプロピルなど
のフェニル−C1-4アルキルなど)などが繁用される。
1で表わされる「炭化水素基」は置換基を有していて
もよく、この様な置換基としては炭化水素基の置換基と
して一般に用いられるものなどを適宜用いることができ
る。具体的には、上記のC1-11アルキル、C2-6アルケ
ニル、C2-6アルキニル、C3-7単環シクロアルキル、C
8-14架橋環式飽和炭化水素基が有していてもよい置換基
としては、例えばハロゲン原子(例えば、フルオロ,ク
ロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,
エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプロピ
ルオキシなど)、C1-4アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ,エチルチオ,プロピルチオなど)、アミノ基、
モノまたはジC1-4アルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミ
ノ,ジエチルアミノなど)、例えば1個の窒素原子以外
に窒素原子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれる
ヘテロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7
員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モ
ルホリノなど)、C1-4アルキル−カルボニルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチ
リルアミノなど)、C1-4アルキルスルホニルアミノ基
(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチルスルホニル
アミノなど)、C1-4アルコキシ−カルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポ
キシカルボニルなど)、カルボキシル基、C1-6アルキ
ル−カルボニル基(例えば、メチルカルボニル,エチル
カルボニル,プロピルカルボニルなど)、カルバモイル
基、モノまたはジC1-4アルキル−カルバモイル基(例
えば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイルな
ど)、C1-6アルキルスルホニル基(例えば、メチルス
ルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホニルな
ど)などから選ばれた1ないし5個が用いられる。
【0019】R1で表わされるC6-14アリール基、C
7-18アラルキル、C6-14アリール−C2-12アルケニル、
6-14アリール−C2-12アルキニル、C3-7シクロアル
キル−C1-6アルキル基が有していてもよい置換基とし
ては、例えば、C1-4アルキル基(例えば、メチル,エ
チル,プロピル,ブチルなど)、ハロゲン原子(例え
ば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例
えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオ
キシ,イソプロピルオキシなど)、C1-4アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,
イソプロピルチオ,ブチルチオなど)、アミノ基、モノ
またはジC1-4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノなど)、例えば1個の窒素原子以外に窒
素原子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテ
ロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員環
状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホ
リノなど)、C1-4アルキル−カルボニルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリル
アミノなど)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたは
ジC1-4アルキルアミノ−カルボニルオキシ基(例え
ば、メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカル
ボニルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエ
チルアミノカルボニルオキシなど)、C1-4アルキルス
ルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、
エチルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミノな
ど)、C1-4アルコキシ−カルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,イソブトキシカルボニルなど)、カルボキシル
基、C1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,ブチルカルボニルな
ど),C3-7シクロアルキル−カルボニル(例えば、シ
クロヘキシルカルボニルなど),カルバモイル基,モノ
またはジC1-4アルキル−カルバモイル基(例えば、メ
チルカルバモイル,エチルカルバモイル,プロピルカル
バモイル,ブチルカルバモイル,ジエチルカルバモイ
ル,ジブチルカルバモイルなど)、C1-6アルキルスル
ホニ ル基(例えば、メチルスルホニル,エチルスルホ
ニル,プロピルスルホニルなど),C3-7シクロアルキ
ルスルホニル(例えば、シクロペンチルスルホニル,シ
クロヘキシルスルホニルなど)、あるいは1−4個の
置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、モノ−
またはジ−フェニル−C1-3アルキル(例えばベンジ
ル,ジフェニルメチルなど),フェノキシ、ベンゾイ
ル、フェノキシカルボニル、ベンジルカルボニル、フェ
ニル−C1-4アルキル−カルバモイル、フェニルカルバ
モイル、フェニル−C1-4アルキル−カルボニルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、フェニル−C1-4アルキルスル
ホニル、フェニルスルホニル、フェニル−C1-4アルキ
ルスルフィニル、フェニル−C1-4アルキルスルホニル
アミノまたはフ ェニルスルホニルアミノ基(それぞれ
のフェニル基またはナフチル基における置換基として
は、例えばメチル,エチル,プロピル,ブチル,イソプ
ロピルなどのC1-4アルキル基、メトキシ,エトキシ,
n−プロピルオキシ,i−プロピルオキシ,n−ブチル
オキシなどのC1-4アルコキシ基、クロル,ブロム,ヨ
ードなどのハロゲン原子、 ヒドロキシ基、ベンジルオ
キシ基、アミノ基、上記のごときモノまたはジC1-4
ルキルアミノ基、ニトロ基、上記のごときC1-6アルキ
ルカルボニル基,ベンゾイル基などが用いられる。)な
どが用いられる。これらC6-14アリール基、C7-18アラ
ルキル、C6-14アリール−C2-12アルケニル、C6-14
リール−C2-12アルキニル、C3-7シクロアルキル−C
1-6アルキル基に置換していてもよい置換基の数は1〜
5個程度が適当である。
【0020】上記式中、Arは少なくとも一つの複素環
が縮合した三環式縮合ベンゼン環のベンゼン環の炭素原
子に結合手を有する基であって、置換基を有していても
よい。前記したように本発明化合物は、少なくとも一つ
の複素環が縮合した三環式縮合ベンゼン環中のベンゼン
環と式
【化26】 で表わされる基とが結合している点に特異な化学構造上
の特徴を有し、この特徴に基づいて優れたコリンエステ
ラーゼ阻害作用を示すので、Arで表される三環式縮合
ベンゼン環基の置換基は特に限定されない。Arとして
は、環の縮合様式から例えば式
【化27】 〔式中、A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼ
ン環を、B環およびC環は一方が置換基を有していても
よい複素環で、他方が置換基を有していてもよく、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよい5ないし8員環を示す。〕で
表わされる三環式縮合ベンゼン環基が用いられる。
【0021】A環で表わされるベンゼン環は、式
【化28】 で表わされる基で置換されている以外に、さらに置換基
を有していてもよく、この様な置換基としては、例えば
上記R1のC6-14アリール基、C7-18アラルキル、C
6-14アリール−C2-12アルケニル、C6-14アリール−C
2-12アルキニル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル
基で述べた置換基などが用いられ、その個数は1ないし
3個が好ましい。この様なベンゼン環がさらに有してい
てもよい置換基の好ましいものとしては、例えばフルオ
ロ,クロルなどのハロゲン原子、トリフルオロメチルな
どのハロゲノ−C1-3アルキル、メチルなどのC1-3アル
キル基、メトキシなどのC1-3アルコキシ基、ヒドロキ
シ基などである。特に1または2個のフルオロなどのハ
ロゲンが好ましい。
【0022】B環またはC環で表わされる「置換基を有
していてもよい複素環」における「複素環」としては、
例えば4ないし14員環、好ましくは5ないし9員環な
どが用いられる。ヘテロ原子としては、例えば窒素原
子、酸素原子または硫黄原子などから選ばれる1ないし
3個が用いられる。具体的には例えば、ピリジン,ピラ
ジン,ピリミジン,イミダゾール,フラン,チオフェ
ン,ピロリジン,ピペリジン,ヘキサメチレンイミン,
テトラヒドロフラン,ピペラジン,モルホリン,チオモ
ルホリンなどが用いられる。特に、1個のヘテロ原子あ
るいは同一または異なる2個のヘテロ原子を含有する5
ないし9員環の非芳香性複素環(例えば、ピロリジン,
ピペリジン,ヘキサメチレンイミン,テトラヒドロフラ
ン,ピペラジン,モルホリン,チオモルホリンなど)な
どが好ましい。特に、例えば窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から選ばれる1個のヘテロ原子を含有する非芳
香性複素環や、1個の窒素原子と窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子から選ばれる1個のヘテロ原子を含有する
非芳香性複素環などが繁用される。
【0023】B環またはC環で表わされる「ヘテロ原子
を含んでいてもよい5ないし8員環」としては5ないし
8員複素環または炭素環が用いられ、置換基を有してい
てもよい。該5ないし8員炭素環はベンゼン環であって
も、飽和または不飽和の環であってもよく、例えば、ベ
ンゼン,シクロペンタン,シクロペンテン,シクロヘキ
サン,シクロヘキセン,シクロヘキサジエン,シクロヘ
プタン,シクロヘプテン,シクロヘプタジエンなどが用
いられる。またB環またはC環がヘテロ原子を環内に有
している場合、すなわち複素環の場合、ヘテロ原子とし
ては、例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子などか
ら選ばれる1ないし3個が用いられ、該B環またはC環
は芳香性、非芳香性どちらでもよく、芳香性複素環とし
ては、ピリジン,フラン,チオフェンなどが用いられ
る。非芳香性複素環としては、B環またはC環で示した
非芳香性複素環などが好ましい。
【0024】すなわち、Arとしては
【化29】 で表される三環式縮合ベンゼン環、例えばカルバゾー
ル、1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロカルバゾー
ル、9,10−ジヒドロアクリジン、1,2,3,4−テト
ラヒドロアクリジン、10,11−ジヒドロ−5H−ジ
ベンズ〔b,f〕アゼピン、5,6,7,12−テトラヒドロ
ジベンズ〔b,g〕アゾシン、6,11−ジヒドロ−5H−
ジベンズ〔b,e〕アゼピン、6,7−ジヒドロ−5H−ジ
ベンズ〔c,e〕アゼピン、5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンズ〔b,f〕アゾシン、ジベンゾフラン、9H−
キサンテン、10,11−ジヒドロジベンズ〔b,f〕オキ
セピン、6,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕オキセピ
ン、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,g〕オキソシ
ン、ジベンゾチオフェン、9H−チオキサンテン、1
0,11−ジヒドロジベンゾ〔b,f〕チエピン、6,11
−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕チエピン、6,7−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ〔b,g〕チオシン、10H−フェノチ
アジン、10H−フェノキサジン、5,10−ジヒドロ
フェナジン、10,11−ジベンゾ〔b,f〕〔1,4〕チ
アゼピン、10,11−ジヒドロジベンズ〔b,f〕〔1,
4〕オキサゼピン、2,3,5,6,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−b〕〔3〕ベンズアゼピ
ン、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔b,e〕
〔1,4〕ジアゼピン、5,11−ジヒドロジベンズ〔b,
e〕〔1,4〕オキサゼピン、5,11−ジヒドロジベン
ゾ〔b,f〕〔1,4〕チアゼピン、10,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン、1,2,
3,3a,8,8a−ヘキサヒドロピ ロロ〔2,3−b〕
インドールなど、あるいは
【0025】
【化30】 で表される三環式縮合ベンゼン環、例えば1H,3H−
ナフト〔1,8−cd〕〔1,2〕オキサジン、ナフト
〔1,8−de〕−1,3−オキサジン、ナフト〔1,8−d
e〕−1,2−オキサジン、1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ〔cd〕インドール、2,3,3a,4,5,
6−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ〔de〕キノリン、4H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン、1,2,5,6−テ
トラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン、
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノ
リン、1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン、アゼピノ
〔3,2,1−hi〕インドール、1,2,4,5,6,7−ヘ
キサヒドロアゼピノ〔3,2,1−hi〕インドール、1H
−ピリド〔3,2,1−jk〕〔1〕ベンズアゼピン、5,
6,7,8−テトラヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−j
k〕〔1〕ベンズアゼピン、1,2,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕〔1〕ベンズア
ゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ〔de〕イソキ
ノリン、1,2,3,4,4a,5,6,7−オクタヒドロナ
フト〔1,8−bc〕アゼピン、2, 3,5,6,7,8−ヘ
キサヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕〔1〕ベン
ズアゼピンなど、あるいは式
【化31】 で表わされる三環式縮合ベンゼン環、例えば1,2,3,
5,6,7−ヘキサヒドロベンゾ〔1,2−b:4,5−
b'〕ジピロール、1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロシ
クロペント〔f〕インドール、あるいは式
【化32】 で表される三環式縮合ベンゼン環、例えば1,2,3,6,
7,8−ヘキサヒドロシクロペント〔e〕インドール、
2,3,4,7,8,9−ヘキサヒドロ−1H−シクロペン
タ〔f〕キノリンなどのベンゼン環に結合手を有する基
などが好ましい。とくに
【化33】 で表される三環式縮合ベンゼン環のベンゼン環から水素
原子を1個除いてできる基などが繁用される。
【0026】B環およびC環は置換基を有していてもよ
く、その置換基はB環およびC環の任意の炭素原子上に
置換していてもよい。この置換基としては例えばハロゲ
ン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードな
ど)、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、ヒドロキシ基、
1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プ
ロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシな
ど)、C1-4アルキルチオ基(例えば、メチルチオ,エ
チルチオ,プロピルチオなど)、アミノ基、モノまたは
ジC1-4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エ
チルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチ
ルアミノなど)、例えば炭素原子と1個の窒素原子以外
に窒素原子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれる
ヘテロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7
員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モ
ルホリノ,チオモルホリノなど)、C1-4アルキル−カ
ルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロピオ
ニルアミノ,ブチリルアミノなど)、C1-4アルキルス
ルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,
エチルスルホニルアミノなど)、C1-4アルコキシ−カ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカ
ルボニル,プロポキシカルボニルなど)、カルボキシル
基、C1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,プロピルカルボニルな
ど)、カルバモイル基、モノまたはジC1-4 アルキル−
カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル,エチル
カルバモイルなど)、C1-6アルキルスルホニル基(例
えば、メチルスルホニル,エチルスルホニル,プロピル
スルホニルなど)などから選ばれた1ないし5個が用い
られる。それらのうち、オキソ基、メチルなどのC1-6
アルキル基などが好ましい。環Bまたは環Cとしては、
(1)C1-6アルキル(例、メチルなど)および/また
はC1-6アルキル−カルボニル(例、アセチルなど)で
置換されていてもよいベンゼン環、(2)シクロヘキサ
ンなどの5ないし7員飽和炭素環、または(3)5ない
し8員含窒素飽和複素環(例、ピロリジンなど)などの
酸素原子、窒素原子、硫黄原子から選ばれる1または2
個のヘテロ原子を含有する5ないし8員飽和複素環など
が好ましい。
【0027】さらに、B環およびC環が環中に窒素原子
を有する時、その窒素原子上に置換基を有していてもよ
い。すなわち、B環およびC環は環中に、>N−R
6〔R6は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素
基または置換基を有していてもよいアシル基を示す。〕
を有していてもよい。R6で表わされる置換基を有して
いてもよい炭化水素基としては、例えばR1で述べた置
換基を有していてもよい炭化水素基などがそのまま用い
られ、なかでも例えばハロゲン原子(例えば、フロル,
クロルなど)、ニトロ基、C1-4アルコキシ基(例え
ば、メトキシ,エトキシなど)、ヒドロキシ基などで置
換されていてもよい、C1-7アルキル基(例えば、メチ
ル,エチル,n−プロピルなど)またはC7-10アラルキ
ル基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチルなど)
などが好ましい。特に、無置換のベンジル基などが繁用
される。
【0028】Y'は置換されていてもよいアミノ基また
は置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環基を示
す。Y'で表わされる「置換されていてもよいアミノ
基」としては、例えば式
【化34】 〔式中、R2'およびR3'は同一または異なって水素原
子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基
を有していてもよいアシル基を示す。〕で表わされる基
などが用いられる。R2'およびR3'で表わされる置換基
を有していてもよい炭化水素基としては、例えば前述し
たR1で述べた置換基を有していてもよい炭化水素基な
どが用いられる。R2'およびR3'で表わされる置換基を
有していてもよい炭化水素基の好ましい例としては、例
えばハロゲン原子(例えば、フロル,クロルなど)、C
1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシな
ど)、ヒドロキシ基などで1ないし3個置換されていて
もよい、例えば直鎖状もしくは分枝状C1-11アルキル
基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝状C1-7アルキ
ル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−プ
ロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,n−
ペンチル,n−ヘキシルなど)またはC7-18アラルキル
基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニ
ルプロピル,フェニルヘキシルなどのフェニル−C1-12
アルキルやα−ナフチルメチルなどのナフチル−C1-8
アルキルなど)、より好ましくはC7-10アラルキル基
(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニル
プロピルなど)などが繁用される。
【0029】R6,R2'およびR3'で表わされる「置換
基を有していてもよいアシル基」の「アシル基」として
は、例えばカルボン酸アシル基(例えば、ホルミルや、
アセチル,プロピオニル,ブチリル,ベンゾイルなどの
2-8アルキルカルボニルまたはフェニルカルボニルな
ど)、スルホン酸アシル基(例えば、メタンスルホニ
ル,エタンスルホニル,プロパンスルホニル,ベンゼン
スルホニル,p−トルエンスルホニルなどのC1-7アル
キルスルホニルまたはフェニルスルホニルなど)、ホス
ホン酸アシル基(例えば、メタンホスホニル,エタンホ
スホニル,プロパンホスホニル,ベンゼンホスホニル,
p−トルエンホスホニルなどのC1-7アルキルホスホニ
ルまたはフェニルホスホニルなど)、置換オキシカルボ
ニル基(例えば、メチルオキシカルボニル,第三ブチル
オキシカルボニル,ベンジルオキシカルボニルなどのC
2-8アルキルオキシカルボニル又はC7-8アラルキルオキ
シ−カルボニルなど)が用いられる。なかでも、C2-8
アルキルオキシカルボニルが好ましい。これらアシル基
が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例
えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ−又はジ−C1-6
アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなど)、C1-4
ルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ
など)などが用いられ、これらの置換基は1ないし3
個、好ましくは1ないし2個用いられる。R2'およびR
3'の好ましい例は、例えば直鎖状もしくは分枝状C1-7
アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,
i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチ
ル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)またはC7-10
ラルキル基(例えば、ベンジル,フェニルエチル,フェ
ニルプロピルなど)などであり、特にメチル,エチルな
どのC1-3アルキル、フェニルメチルなどのC7-10アラ
ルキルなどがよい。
【0030】Y'で表わされる「置換基を有していても
よい含窒素飽和複素環基」の「含窒素飽和複素環基」と
しては、炭素原子および1個の窒素原子以外に、例えば
窒素原子,酸素原子および硫黄原子などのヘテロ原子を
1ないし3個を含有していてもよい5ないし9員の含窒
素飽和複素環基などが用いられる。これらの含窒素飽和
複素環基は環構成窒素原子に結合手を有する基であって
もよいし、あるいは環構成炭素原子に結合手を有する基
であってもよい。環構成窒素原子に結合手を有する基と
しては、例えば式
【化35】 (Q1環は炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原子を
1ないし2個含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基を示す)で表わされる基などが用いられ
る。より具体的には、例えば
【化36】 などが繁用される。また、環構成炭素原子に結合手を有
する基としては、例えば
【0031】
【化37】 (Q2環は炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原子を
1ないし2個含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基を示す)で表わされる基などが用いられ
る。より具体的には、例えば
【化38】 などが繁用される。またYはそれぞれ置換基を有してい
てもよい4−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基また
は4−ベンジル−1−ピペリジニル基、すなわち
【化39】 (RはHまたは置換基を示す。)などを示す。
【0032】上記「含窒素飽和複素環基」あるいは「4
−ピペリジニル基」または「1−ピペラジニル基」が有
していてもよい置換基およびRで示される置換基として
は、例えば上記R1で述べた置換基を有していてもよい
炭化水素基、R2'およびR3'で述べた置換基を有してい
てもよいアシル基、ハロゲン原子(例えば、フルオロ,
クロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ基、
オキソ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例え
ば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオキ
シ,イソプロピルオキシなど)、C1-4アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イ
ソプロピルチオなど)、アミノ基、モノ−またはジ−C
1-4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エチル
アミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルア
ミノなど)、炭素原子と1個の窒素原子さらに例えば窒
素原子,酸素原子および硫黄原子などのヘテロ原子を1
ないし3個を含有していてもよい5ないし7員環状アミ
ノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリノ,
チオモルホリノなど)、C1-4アルキル−カルボニルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミ
ノ,ブチリルアミノなど)、C1-4アルキルスルホニル
アミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチルス
ルホニルアミノなど)、C1-4アルコキシ−カルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニ
ル,プロポキシカルボニルなど)、フェニル−C1-4
ルキル−オキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカ
ルボニルなど)、カルボキシル基、C1-6アルキル−カ
ルボニル基(例えば、メチルカルボニル,エチルカルボ
ニル,プロピルカルボニルなど)、置換基を有していて
もよいベンゾイル基(ここにおいて、置換基としては、
例えばメチル,エチルなどのC1-4アルキル、例えばフ
ルオロ,クロル,ブロモなどのハロゲン、例えばメトキ
シ,エトキシなどのC1-4アルコキシ、例えばメチルア
ミノ,ジメチルアミノなどのモノ−またはジ−C1-4
ルキルアミノ、例えばピペリジノ,モルホリノなどの5
ないし7員環状アミノ基、ニトロ、ヒドロキシなどより
選ばれた1ないし3個が用いられ、具体例としては4−
フルオロベンゾイル、3,4−ジメトキシベンゾイルな
どがある)、カルバモイル基,モノまたはジC1-4アル
キルカルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル,エ
チルカルバモイルなど)、C1-6アルキルスルホニル基
(例えば、メチルスルホニル,エチルスルホニル,プロ
ピルスルホニルなど)などから選ばれた1ないし5個が
用いられる。この様な置換基のなかでも、上記R1で述
べた置換基を有していてもよい炭化水素基が好ましく、
例えばハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、ニトロ基、C1-4アルコキシ基(例
えば、メトキシ,エトキシなど)、ヒドロキシ基などで
置換されていてもよい、鎖状もしくは分枝状のC1-11
ルキル基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝状のC
1-7アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピ
ル,i−プロピル,n−ブチル,tert−ブチル,n−ペ
ンチル,n−ヘキシルなど)、C7-18アラルキル基(例
えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニルプロ
ピル,フェニルヘキシルなどのフェニル−C1-12アルキ
ルやα−ナフチルメチルなどのナフチル−C1-8アルキ
ルなど)、より好ましくはC7-10アラルキル基(例え
ば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニルプロピ
ルなど)、またはジフェニル−C1-3アルキル基(例え
ば、ジフェニルメチルなど)などが繁用される。置換位
置は該含窒素飽和複素環の炭素原子上または(および)
窒素原子上であってもよい。
【0033】上記したYで示される「4−ベンジル−1
−ピペリジニル基」が有していてもよい置換基として
は、例えば上記R1で表わされるC6-14アリール基、C
7-18アラルキル、C6-14アリール−C2-12アルケニル、
6-14アリール−C2-12アルキニル、C3-7シクロアル
キル−C1-6アルキル基が有していてもよい置換基と同
様のものが用いられる。本発明の化合物(I')またはそ
の塩に含まれるY'がそれぞれ置換基を有していてもよ
い4−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基または4−
ベンジル−1−ピペリジニル基を示し、n′が2ないし
10の整数を示す化合物(I)またはその塩は、新規化
合物であり、より優れたコリンエステラーゼ阻害作用を
有している。前記式において、R1としては、例えば水
素原子などが好ましい。A環で表わされるベンゼン環は
無置換の場合が好ましい。Arとしては、例えば
【化40】 (R6は前記と同意義を示す)などが好ましい。R6
(1)水素原子、(2)それぞれハロゲン(例、フルオ
ロ、クロルなど)、ニトロ、C1-4アルコキシ(例、メ
トキシ、エトキシなど)、ヒドロキシより選ばれる1ま
たは2個で置換されていてもよいC1-6アルキル(例、
メチル、エチルなど)、フェニル−C1-4アルキル
(例、ベンジルなど)、C1-6アルキル−カルボニル
(例、アセチルなど)、ベンゾイル、C1-6アルコキシ
−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニルなど)またはモノ−またはジ−C1-4アルキル−
カルバモイル基、(3)ホルミルまたは(4)カルバモ
イルなどが好ましく、それらのうち、特に水素原子、ホ
ルミル基またはメチル基などが好ましい。
【0034】Y′としては、例えば基(VII)(特に、
2′,R3′の一方が直鎖状もしくは分枝状C1-7アル
キル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−
プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,n
−ペンチル,n−ヘキシルなど)で他方がC7-10アラル
キル基(例えばフェニルメチル,フェニルエチル,フェ
ニルプロピルなど)の場合など)、または置換されてい
てもよいベンジル基などで置換されたピロリジン,ピペ
リジン,ピペラジン,モルホリン,1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン,1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−
ベンズアゼピン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
3−ベンズアゼピンなどが 好ましい。特に、置換ある
いは無置換のベンジル基で置換されたピロリジン,ピペ
リジン,ピペラジン,モルホリンなどが好ましい。ベン
ジル基の置換基としては、フルオロ,クロルなどのハロ
ゲン,メチル,エチルなどのC1-4アルキル基,メトキ
シなどのC1-4アルコキシ基,ヒドロキシ基,ニトロ
基,アミノ基などが好ましい。Yとしては、式
【化41】 〔式中、R’は(1)C1-6アルキル(例、メチル、エ
チルなど)、ハロゲン(例、フルオロ、クロルなど)、
ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アル
キルアミノ(例、メチルアミノなど)、ヒドロキシ、C
1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシなど)、フェ
ニル−C1-4アルコキシ(例、ベンジルなど)およびC
1-4アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシなど)
より選ばれる1または2個で置換されていてもよいベン
ジル、(2)シクロヘキシル、(3)フェニル、(4)
ホルミル、(5)C1-6アルキル−カルボニル(例、ア
セチルなど)、(6)ベンゾイルまたは(7)C1-6
ルコシキ−カルボニル(例、メトキシカルボニルなど)
を、R''およびR'''はそれぞれC1-6アルキル(例、メ
チル、エチルなど)、ハロゲン(例、フルオロ、クロル
など)、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C
1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノなど)、ヒドロ
キシ、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシな
ど)、フェニル−C1-4アルコキシ(例、ベンジルな
ど)またはC1-4アルキレンジオキシ(例、メチレンジ
オキシなど)を示す。〕で表わされる基が好ましい。と
りわけ、Yとしては、置換あるいは無置換のベンジル基
で置換された4−ピペリジニルあるいは1−ピペラジニ
ル、または置換あるいは無置換の4−ベンジル−1−ピ
ペリジニルが好ましい。ベンジル基の置換基としては、
フルオロ,クロルなどのハロゲン,メチル,エチルなど
のC1-4アルキル基,メトキシなどのC1-4アルコキシ
基,ヒドロキシ基,ニトロ基,アミノ基などが好まし
い。特に、Yとしては1−ベンジル−4−ピペリジニル
基、4−ベンジル−1−ピペラジニル基または4−ベン
ジル−1−ピペリジニル基が好ましい。nおよびn'は
2ないし6の整数が好ましい。より具体的には、化合物
(I),(I')に属する下記の化合物およびその塩が好ま
しい。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】
【表9】
【0044】
【表10】
【0045】
【表11】
【0046】
【表12】
【0047】
【表13】
【0048】
【表14】
【0049】
【表15】
【0050】
【表16】
【0051】
【表17】
【0052】
【表18】
【0053】
【表19】
【0054】
【表20】
【0055】
【表21】
【0056】
【表22】
【0057】
【表23】
【0058】
【表24】
【0059】
【表25】
【0060】
【表26】
【0061】
【表27】
【0062】
【表28】
【0063】
【表29】
【0064】
【表30】
【0065】
【表31】
【0066】
【表32】
【0067】
【表33】
【0068】
【表34】
【0069】
【表35】
【0070】
【表36】
【0071】
【表37】
【0072】
【表38】
【0073】
【表39】
【0074】
【表40】
【0075】
【表41】
【0076】
【表42】
【0077】
【表43】
【0078】
【表44】
【0079】
【表45】
【0080】
【表46】
【0081】
【表47】
【0082】
【表48】
【0083】
【表49】
【0084】
【表50】
【0085】
【表51】 表中、Acはアセチル基,Etはエチル基,Phはフェニ
ル基を示す。
【0086】この発明の化合物(I')の塩としては、と
りわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。それ
らの塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン
酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例え
ば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との
塩が用いられる。さらに、この発明の化合物(I')が−
COOHなどの酸性基を有している場合、化合物(I')
は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、アンモニア)または有機塩基(例
えばトリエチルアミン)と塩を形成してもよく、この様
な塩も本発明の目的物に含まれる。
【0087】次に、この発明の化合物(I')またはその
塩の製造法について述べる。以下の製法説明は、化合物
(I')の自体のみならず、上述したその塩にも適用され
るが、以下の説明では単に化合物(I')と略称する。式 Ar−H (II) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩と、式
【化42】 〔式中、Z1は脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を反応させ
ることによって化合物(I')を製造することができる。
1で表わされる脱離基としては、例えばハロゲン原子
(例えば、クロル、ブロム、ヨード)、C1-6アルキル
スルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシ)、C6-10アリールスルホニル
オキシ(例えばベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエ
ンスルホニルオキシ)などが用いられる。特に、例えば
ハロゲン原子(例えば、クロルなど)などが好ましい。
化合物(II)またはその塩は、それ自体公知の方法ある
いはそれに準じる方法により製造することができる。例
えば、ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー
(J. Chem. Soc.),1381(1949),カナディアン ジャ
ーナル オブ ケミストリー(Can. J. Chem.),42,2
904(1964),ジャーナル オブ オーガニック ケミス
トリー(J. Org. Chem.),28,3058(1963),ジャーナ
ル オブアメリカン ケミカル ソサイエティー(J. A
m. Chem. Soc.),76,3194(1954),87,1397(1965),8
8,4061(1966),特開昭49−41539などに記載の
方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することが
できる。化合物(III)またはその塩は、それ自体公知の
方法あるいはそれに準じる方法により製造することがで
きる。例えば、ケミカル ファルマシューティカル ブ
リティン(Chem. Pharm. Bull.)34, 3747-3761(198
6)、EP−A−0,378,207などに記載の方法に
従って製造することができる。
【0088】この発明の化合物(II)および(III)の
塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭
化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢
酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用い
られる。さらにこの発明の化合物(II)および(III)
が−COOHなどの酸性基を有している場合、化合物
(II)および(III)は、無機塩基(例えば、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属など、アンモニア)また
は有機塩基(例えばトリエチルアミンなどのトリ−C
1-3アルキルアミンなど)と塩を形成してもよい。化合
物(III)またはその塩と、化合物(II)またはその塩
との反応は、例えば、化合物(III)またはその塩と化
合物(II)またはその塩を、溶媒を用いずに、または必
要に応じて溶媒中で反応させることによって行なうこと
ができる。該溶媒としては反応を妨げない限り、一般に
化学反応に用いることのできるものであれば何れのもの
でもよく、例えば炭化水素系溶媒(例えば、ペンタン,
ヘキサン,ベンゼン,トルエン,ニトロベンゼンな
ど)、ハロゲン化炭化水素系溶媒(例えば、ジクロルメ
タン,クロロホルム,1,2−ジクロルエタン,四塩化
炭素など)、エーテル系溶媒(例えば、エチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキシエタ
ンなど)、ニトロアルカン(例えば、ニトロメタン,プ
ロピオニトリルなど)、二硫化炭素などの有機溶媒など
が用いられる。特に、ジクロロメタン,1,2−ジクロ
ロエタン,ニトロベンゼン,二硫化炭素などが好まし
い。該溶媒の使用量は、化合物(III)またはその塩1
ミリモルに対して通常0.5〜100ml,好ましくは5
〜20mlである。反応温度は、通常−30℃〜150℃
程度、好ましくは20℃〜100℃程度である。反応時
間は、通常0.5〜72時間、好ましくは1〜16時間
である。
【0089】また、本反応に用いられるルイス酸として
は、例えば塩化アルミニウム,臭化アルミニウム,塩化
亜鉛,塩化チタン,塩化スズ(IV), 三フッ化ホウ
素,塩化鉄(II),塩化鉄(III),五塩化アンチモン
(V),塩化ビスマス(III),塩化水銀(II),フッ化
水素,硫酸,ポリリン酸などが用いられ、なかでも塩
化アルミニウムなどが好ましい。該ルイス酸の使用量
は、化合物(III)またはその塩1モルに対して、通常
1〜10モル、好ましくは2〜10モル量である。化合
物(II)またはその塩の使用量は、化合物(III)また
はその塩1モルに対し、通常約1〜20モル、好ましく
は約1〜5モルである。上記の反応で、化合物(III)
またはその塩における基
【化43】 が化合物(II)またはその塩に導入される位置はA環の
置換可能な位置のいずれにも導入されるが、例えば、化
合物(II)またはその塩の骨格が1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール(但し環Aは無
置換)の場合に、主に6位に導入される。しかし、他の
位置(7位、8位)へ導入された化合物も生成、分離す
ることができる。
【0090】また、例えば式
【化44】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式 Z3−Y” (V) 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を反応させることにより式
【化45】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を製造することができる。
【0091】Z2とZ3は反応して共に脱離し得る基を示
す。Z2で表わされる脱離基としては、例えばハロゲン
原子(例えば、クロル,ブロム,ヨードなど)、C1-6
アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニル
オキシ,エタンスルホニルオキシなど)、C6-10アリー
ルスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシなど)などが用いら
れる。なかでも、ハロゲン原子が好ましい。より具体的
には、Z2としては、例えばクロル,ブロムなどのハロ
ゲン原子などが好ましい。Z3で表わされる脱離基とし
ては、例えば水素原子、トリアルキルシリル基(例え
ば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチル
ジメチルシリルなど)あるいは金属原子(例えば、ナト
リウム,カリウム,リチウムなど)などが用いられる。
なかでも、例えば水素原子が繁用される。化合物(VI)
の塩としては、化合物(I')の塩と同様のものが用いら
れる。化合物(IV)および(V)の塩としては、例えば
無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)と
の塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオ
ン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酒、クエ
ン酒、リンゴ酒、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸)との塩が用いられる。さらにこの
発明の化合物(IV)および(V)が−COOHなどの酸
性基を有している場合、化合物(IV)および(V)は、
無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土
類金属など、アンモニア)または有機塩基(例えばトリ
エチルアミンなどのトリ−C1-3アルキルアミンなど)
と塩を形成してもよい。
【0092】本反応における化合物(V)またはその塩の
使用量は、化合物(IV)またはその塩1モルに対して通
常、1.0〜50.0倍モル、好ましくは1.0〜10.0
倍モルである。本反応は冷却下ないし加熱下(0℃〜1
20℃)に行なうことができる。反応時間は、通常、1
0分〜48時間、好ましくは2〜16時間である。本反
応は、溶媒を用いずに行なうことができるが、必要に応
じて溶媒中で反応を行なうことができる。この様な溶媒
としては、本反応の進行を阻害しない溶媒であれば何れ
のものでもよく、例えばメタノール,エタノール,プロ
パノール,イソプロパノール,n−ブタノール,t−ブ
タノールなどの低級アルコール類、ジオキサン,エーテ
ル,テトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエン,
ベンゼン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロ
メタン,1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化
水素類、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミ
ド,ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類、
酢酸エチル,酢酸ブチルなどのエステル類などが用いら
れる。該溶媒の使用量は、化合物(IV-a)またはその塩1
ミリモルに対して、通常0.5〜100ml、好ましくは
5〜20mlである。また、本反応は必要に応じて塩基の
存在下で行なうことができる。用いられる塩基として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムな
どの無機塩基やピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミンなどの有機塩基がある。該塩基の
使用量は、化合物(V)またはその塩に対して、通常当モ
ル量から過剰量、好ましくは1.0〜5.0倍モル量であ
る。
【0093】さらに本反応は、所望によりヨウ化化合物
(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化
リチウム)などの存在下に反応を促進させてもよい。そ
の場合、ヨウ化化合物の使用量は、化合物(IV)または
その塩に対し、通常1〜5倍モル当量、好ましくは1.
0〜1.5倍モル量である。原料化合物(IV)またはそ
の塩は、例えば式 Ar−H (II) 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式
【化46】 〔式中、Z4は脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物とを反応させることによ
って製造することができる。Z4で表わされる脱離基と
しては、例えばハロゲン原子(例えば、クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、C1-6アルキルスルホニルオキシ
(例えば、メタンスルホニルオキシ,エタンスルホニル
オキシなど)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例え
ば、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシなど)などが用いられる。特に、例えばハロゲ
ン原子(例えば、クロルなど)が好ましい。
【0094】化合物(VIII)は、それ自体公知の方法ま
たはそれに準じる方法により製造することができる。化
合物(II)またはその塩と化合物(VIII)との反応は、
化合物(II)またはその塩と化合物(III)またはその
塩との反応と同様の条件により行うことができる。上記
の反応で、化合物(VIII)における基
【化47】 が化合物(II)またはその塩に導入される位置はA環の
置換可能な位置のいずれにも導入されるが、例えば、化
合物(II)またはその塩の骨格が1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロ〔cd〕インドール(但し環Aは無置換)
の場合に、主に6位に導入される。しかし、他の位置
(7位、8位)への導入された化合物も生成、分離する
ことができる。かくして得られる化合物(IV)またはそ
の塩は、公知の手段たとえば濃縮、液性変換、転溶、溶
媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフ
ィーなどで単離、精製することができるが、単離するこ
となく反応混合物のまま次の工程の原料として供されて
もよい。原料化合物(V)またはその塩は、それ自体公
知の方法またはそれに準じる方法により製造することが
できる。
【0095】また、化合物(I')のうち、nが2で、Y
が1−ピペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペリ
ジニル基である化合物、すなわち式
【化48】 〔式中、R4およびR5は同一または異って水素原子ある
いは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、その
他の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合
物またはその塩は、例えば式
【化49】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式 R5−CHO (XI) 〔式中、R5は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物と、式 Z3−Y” (V) 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩とを反応させることによっても製造
することができる。
【0096】R4およびR5で表わされる置換基を有して
いてもよい炭化水素基としては、例えばR1で表わされ
る置換基を有していてもよい炭化水素基などが用いられ
る。化合物(IX)の塩としては、化合物(I')の塩と同
様のものが用いられる。化合物(X)の塩としては、例
えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫
酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プ
ロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石
酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用いられる。さ
らにこの発明の化合物(X)が−COOHなどの酸性基を
有している場合、化合物(X)は、無機塩基(例えば、ナ
トリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属など、アンモニ
ア)または有機塩基(例えばトリエチルアミンなどのト
リ−C1-3アルキルアミンなど)と塩を形成してもよ
い。
【0097】本反応は、例えばオーガニック・リアクシ
ョン,第1巻,p303〜341などに記載のマンニッ
ヒ反応方法と同様にして行なうことができる。具体的に
は、例えば化合物(XI)および化合物(V)またはその
塩を、化合物(X)またはその塩1当量に対して、通常
0.9ないし10当量、好ましくは1.0ないし3.0当
量を反応させることによって製造することができる。本
反応は、通常室温ないし加熱下(10〜150℃)に行
なうことができるが、特に80〜120℃で行なうのが
好ましい。反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは
2〜24時間である。この反応は、通常無溶媒下で、あ
るいは溶媒を用いて行なうことができる。該溶媒として
は、本反応を妨げない限り一般にマンニッヒ反応に用い
られる溶媒の何れをも用いることができ、例えばエタノ
ールなどのアルコール系溶媒などが繁用される。該溶媒
の使用量は、化合物(X)またはその塩1ミリモルに対し
て、通常0.5〜200ml、好ましくは5〜40mlであ
る。さらに本反応は、所望により塩酸などの無機酸の存
在下に行なうことができる。該酸の使用量は、化合物
〔IV〕またはその塩に対して触媒量(化合物(X)1当
量に対して0.001〜0.05当量)を用いる。ただ
し、反応に用いる化合物(V)あるいは(X)が塩を形成
していない場合は、これらの化合物が塩を形成するため
に用いられる量の酸を余分に用いるのが好ましい。化合
物(X)またはその塩は、化合物(II)またはその塩と
式 Z5−CO−CH2−R4 (XII) (式中、Z5は脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す)で表わされる化合物とを反応させることによっ
て製造することができる。本反応は、例えば前述した化
合物(II)またはその塩と化合物(VIII)との反応と同
様の条件により行なうことができる。化合物(XI)は、
それ自体公知の方法またはそれに準じる方法により製造
することができる。
【0098】また、上記各反応において、原料化合物が
置換基としてアミノ基,カルボキシル基,ヒドロキシル
基などを有する場合、これらの基にペプチド化学などで
一般的に用いられるような保護基が導入されたものであ
ってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去するこ
とにより目的化合物を得ることができる。アミノ基の保
護基としては、例えば置換基を有していてもよいC1-6
アルキル−カルボニル(例えば、ホルミル、アセチル、
エチルカルボニルなど)、ベンゾイル、C1-6アルキル
−オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル
(例えば、フェノキシカルボニルなど)、C7-15アラル
キルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカル
ボニル,フルオレニルオキシカルボニルなど)、トリチ
ル、フタロイルなどが用いられる。これらの置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例え
ば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカル
ボニルなど)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は
1ないし3個程度である。カルボキシル基の保護基とし
ては、例えば置換基を有していてもよいC1-6アルキル
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、トリ
チル、シリルなどが用いられる。これらの置換基として
は、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例え
ば、ホルミル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、
ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが用いられ、置
換基の数は1ないし3個程度である。
【0099】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、tert−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキル
(例えば、ベンジルなど)、C1-6アルキルカルボニル
(例えば、ホルミル、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルオキシカルボニル(例えば、フェノキシ
カルボニルなど)、C7-10アラルキル−カルボニル(例
えば、ベンジルオキシカルボニルなど)、ピラニル、フ
ラニル、シリルなどが用いられる。これらの置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルキル、フェニル、C7-10
アラルキル、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1
ないし4個程度である。また、保護基の除去方法として
は、それ自体公知またはそれに準じる方法が用いられる
が、例えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェ
ニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリ
ウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラ
ジウムなどで処理する方法が用いられる。
【0100】かくして得られる化合物(I')、(VI)ま
たは(IX)あるいはその塩が置換基を有していてもよい
アシルアミノ基を有する場合、脱アシル化反応に付すこ
とによって1級または2級アミノ基を有する化合物また
はその塩とすることができる。原料化合物として用いら
れる置換基を有していてもよいアシルアミノ基を有する
化合物(I')、(VI)または(IX)あるいはその塩は、
公知の手段たとえば濃縮、液性 変換、転溶、溶媒抽
出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー
等で単離、精製したものでもよいが、単離することなく
反応混合物のまま原料として供されてもよい。すなわ
ち、置換基を有していてもよいアシルアミノ基を有する
化合物(I')、(VI)または(IX)あるいはその塩は、
例えば鉱酸(例えば硝酸,塩酸,臭化水素酸,ヨウ素
酸,硫酸)などの酸または例えばアルカリ金属水酸化物
(例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化
バリウム,水酸化リチウム)などの塩基の水溶液中、通
常10°〜150℃,好ましくは50°〜100℃に保
持される。該酸又は塩基の使用量は、化合物(XII)ま
たはその塩に対し、通常1〜100当量、好ましくは1
〜40当量である。酸および塩基の強さとしては、通常
約0.1〜10規定、好ましくは2〜10規定である。
反応時間は、反応温度にもよるが、通常1時間〜24時
間、好ましくは2時間〜10時間程度である。
【0101】かくして得られる1級または2級アミノ基
を有する化合物(I')、(VI)または(IX)あるいはそ
の塩は、1級または2級アミノ基に置換基を有していて
もよい炭化水素基を導入することによって、アミノ基が
置換基を有していてもよい炭化水素基で置換された化合
物(I')、(VI)または(IX)あるいはその塩を製造す
ることができる。原料化合物として用いられる1級また
は2級アミノ基を有する化合物(I')、(VI)または
(IX)あるいはその塩は、公知の手段たとえば濃縮、液
性変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結
晶、クロマトグラフィー等で単離、精製した後に用いる
ことができるが、単離することなく反応混合物のまま原
料として供されてもよい。すなわち、1級または2級ア
ミノ基を有する化合物(I')、(VI)または(IX)ある
いはその塩と式 R7−Z3 (XIII) 〔式中、R7は置換基を有していてもよい炭化水素基
を、Z3は脱離基を示す。〕で表わされる化合物との反
応によってもアミノ基が置換基を有していてもよい炭化
水素基で置換された化合物(I')、(VI)または(IX)
あるいはその塩を製造することができる。R7で表わさ
れる置換基を有していてもよい炭化水素基としては、例
えばR2、R3およびR6で述べた置換基を有していても
よい炭化水素基がそのまま用いられる。
【0102】Z3で表わされる脱離基としては、例えば
ハロゲン原子(例えば、クロル、ブロム、ヨード)、C
1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ、エタンスルホニルオキシ)、C6-10アリー
ルスルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシ)などが含まれる。
特に、例えばハロゲン原子(例えば、クロルなど)など
が好ましい。上記反応は溶媒を用いてまたは用いない
で、また必要に応じて塩基の存在下に行われる。該塩基
としては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナト
リウムなどの無機塩基やピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基が用いられ
る。溶媒を使用する場合、該溶媒としてはたとえばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、t−ブタノールなどの低級アルコ
ール類、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル類、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホノト
リアミドなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル類などの反応の進行を阻害しない溶媒が使用
される。本反応は冷却下(約0℃〜10℃)、室温下
(約10℃〜40℃)あるいは加熱下(約40℃〜12
0℃)で行うことができ、反応時間は、通常、10分〜
48時間、好ましくは2〜16時間である。また使用す
る化合物(XIII)の量は、通常1級または2級アミノ基
を有する化合物(I')、(VI)または(IX)あるいはそ
の塩に対して好ましくは0.3〜5.0倍モルである。塩
基を使用する場合の塩基の使用量は、通常、1級または
2級アミノ基を有する化合物(I')、(VI)または(I
X)あるいはその塩に対して、約当モル量から過剰量、
好ましくは、1.1〜5倍モル量用いられる。
【0103】さらに本反応は所望によりヨウ化化合物、
たとえばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リ
チウムなどの存在下に反応を促進させたもよい。これら
のヨウ化合物の存在下で反応を行なう場合、その使用量
は、化合物(XI)に対し、通常1〜5倍モル当量で好ま
しくは1.1〜1.5倍モル量である。化合物(XIII)
は、それ自体公知またはそれに準じる方法によって製造
することができる。
【0104】新規化合物である化合物(I)またはその
塩も、上記の化合物(I')またはその塩の製造のために
用いられる方法と同様にして製造できる。かくして得ら
れる化合物(I)または化合物(I')は、遊離体の場合
常法に従って塩にすることができ、また塩を形成してい
る場合常法に従って遊離体あるいは他の塩に変換するこ
ともできる。得られる化合物(I)または化合物(I')
あるいはその塩は、前述のごとき公知の手段により単
離、精製することができる。また、化合物(I)または
(I')あるいはその塩には、不斉炭素原子の存在に基づ
く立体異性体が含まれるが、これらもまた前述のごとき
公知の手段あるいは分別再結晶、光学活性カラムによる
クロマトグラフィーなどの手段により単離、精製するこ
とができる。この発明の化合物(I)、または(I')あ
るいはその塩は、哺乳動物の中枢神経系に作用し、強い
コリンエステラーゼ阻害活性を有し、人または動物(例
えば、マウス)における各種健忘誘発作用に対し優れた
抗健忘作用を示す。さらに、本発明化合物(I)または
(I')あるいはその塩は、モノアミン(例えば、ノルエ
ピネフィリンやセロトニンなどの)再取り込み阻害活性
を有し、人または動物において、優れた抗うつ作用など
の作用を示す。この発明の化合物(I)または(I')あ
るいはその塩は、フィゾスチグミンと比較して、中枢神
経に対する作用と末梢神経に対する作用との分離が極め
てよく、抗健忘作用および抗うつ作用などの作用を示す
用量では、痙攣作用、流涎作用、下痢などの末梢神経作
用は無いか、もしくは極めて軽微で、作用持続時間が長
く、毒性が低い特徴を有する、また経口投与により著効
を奏する。この発明の化合物(I)または(I')あるい
はその塩の急性毒性(LD50)は100mg/kg以上であ
る。従ってこの発明化合物は、人を含む哺乳動物の安全
な脳機能改善薬として有用である。
【0105】この発明の化合物の有用な対象疾病名とし
ては、たとえば老年性痴呆、アルツハイマー病、ハンチ
ントン舞踏病、運動過多病、躁病などが挙げられ、この
発明の化合物は、前記の疾病の予防または治療に用いる
ことができる。この発明の化合物は、通常、医薬的に受
容な担体または賦形剤とともに製剤化して、ヒトを含む
哺乳動物に経口的、もしくは非経口的に投与し得る。製
剤の剤型としては、経口用製剤(例えば、粉末剤、錠
剤、顆粒剤、カプセル剤)ならびに非経口用製剤(例え
ば、坐剤、注射剤)の何れかであってもよい。これらの
製剤は、それ自体公知の方法を用いて作ることができ
る。投与量は対象疾患の種類、症状などにより差異はあ
るが、一般的に成人(体重70kg)においては、経口投
与の場合、一日につき約0.01mg〜50mg、好ましく
は0.1〜30mg、より好ましくは0.5〜10mgであ
る。
【0106】
【実施例】以下において、実施例、参考例、製剤例およ
び実験例によりこの発明をより具体的にするが、この発
明はこれらに限定されるものではない。実験例、参考例
のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特記しな
い場合はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層ク
ロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観
察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)
社製の60F254を、展開溶媒としてカラムクロマトグ
ラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法と
してUV検出器を採用した。また、TLCプレート上の
スポットに48%HBrを噴霧し、加熱して加水分解し
た後にニンヒドリン(ninhydrin)試薬を噴霧し、再び
加熱して赤〜赤紫色に変わる現象も検出法として併用し
て目的物を含む溶出分画を確認し、集めた。特記しない
限りカラム用シリカゲルはメルク社製のキーゼルゲル6
0(70〜230メッシュ)を用いた。なお、“常温”
あるいは“室温”とあるのは通常約5℃から40℃を意
味し、常圧とあるのは、一気圧近辺を意味する。また、
特記しない限り%は重量百分率を示し、C444はフ
マル酸を示す。
【0107】参考例1 1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔cd〕インドール
【化50】 (1)1−ベンゾイル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔cd〕インドール−5−オン5.0g,水
酸化カリウム2.7g,ヒドラジン−水和物2ml,および
エチレングリコール20mlの混合物を120℃で2時
間、さらに190℃で3時間加熱した。放冷後、水を加
え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル=10:1
(v/v))で精製して、1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔cd〕インドール1.9gを融点58−5
9℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1113Nとして 計算値: C,82.97; H,8.23; N,
8.80 実験値: C,83.02; H,8.18; N,
8.80 (2)ギ酸18mlに無水酢酸6mlを滴下、室温で20分
撹拌した。(1)で得た1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔cd〕インドール1.6gのジクロロメタン
2ml溶液を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に水
を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液
を、5%水酸化ナトリウム水溶液続いて水で洗浄後、溶
媒を減圧下に留去した。得られた結晶を、ジクロロメタ
ン−エーテルから再結晶して、表題化合物を融点93−
94℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1213NOとして 計算値: C,76.98; H,7.00; N,
7.48 実験値: C,76.94; H,7.01; N,
7.52
【0108】参考例2 3−クロロ−(1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−1
−プロパノン
【化51】 参考例1で得た1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール0.8gと3−ク
ロロプロピオン酸クロリド0.55gの1,2−ジクロロ
エタン溶液10mlに、塩化アルミニウム1.4gを少量
ずつ加え、室温で4時間撹拌した。反応液を氷水に注
ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル−ジクロロメタン=1
0:3:1(v/v))で精製して、表題化合物0.7g
を融点82−85℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1516ClNO2として 計算値: C,64.87; H,5.81; N,
5.04 実験値: C,64.98; H,5.84; N,
4.99
【0109】参考例3 3−クロロ−1−(ベンゾフラン−2−イル)−1−プ
ロパノン
【化52】 ジベンゾフランと3−クロロプロピオン酸クロリドを用
いて参考例2と同様の操作を行うことにより、表題化合
物を融点116−118℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1511ClO2として 計算値: C,69.64; H,4.29 実験値: C,69.80; H,4.25
【0110】参考例4 3−クロロ−1−(2−オキソ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−
1−プロパノン
【化53】 2a,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕インドール
−2(1H)−オンと3−クロロプロピオン酸クロリド
を用いて参考例2と同様の操作を行うことにより、表題
化合物を融点175−178℃の無色針状晶として得
た。 元素分析値 C1414ClNO2として 計算値: C,63.76; H,5.35; N,
5.31 実験値: C,63.58; H,5.29; N,
5.33
【0111】参考例5 3−クロロ−1−(3−カルバゾリル)−1−プロパノ
【化54】 カルバゾール5.0gと3−クロロプロピオニルクロリ
ド4.2gのニトロメタン溶液(90ml)に塩化アルミ
ニウム4.8gを少量ずつ加え、45℃で1時間撹拌し
た。反応液を氷水100ml中に注ぎ、有機層を分液し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、純水50mlで洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して結晶
状残渣を得た。残渣を濾取し結晶を、減圧下乾燥し、表
題化合物4.8gを融点148−151℃の淡赤色結晶
として得た。 元素分析値 C1512ClNOとして 計算値: C,69.91; H,4.69; N,
5.43 実験値: C,69.82; H,4.76; N,
5.44
【0112】参考例6 公知の三環式縮合複素環と3−クロロプロピオン酸クロ
リドを用いて参考例2と同様の操作を行うことにより、
〔表52〕に示す化合物を得た。
【表52】
【0113】参考例7 3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニル)プ
ロピオン酸
【化55】 3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピオン酸
99.63gを濃塩酸208mlに懸濁し、還流下6時間
撹拌した。減圧下半量まで濃縮し、0℃にて一晩放置し
た。析出した結晶を濾取し、冷エタノールにて洗浄後、
乾燥して3−(4−ピペリジニル)プロピオン酸塩酸塩
77.9gを得た。得られた結晶77.5gをジクロロメ
タン360ml−3N水酸化ナトリウム水溶液400mlに
溶解し、0℃にてクロロ炭酸メチル34mlを滴下した。
室温にて5時間撹拌後、水層を50%水酸ナトリウム水
溶液でpH8に調整した。有機層を分離し、硫酸ナトリ
ウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をイソプ
ロピルエーテル−ヘキサンにて結晶化し表題化合物7
6.5gを融点88−90℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1017NO4として 計算値: C,55.80; H,7.96; N,
6.51 実験値: C,55.69; H,8.01; N,
6.47
【0114】参考例8 8−(4−クロロブチリル)−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オ
【化56】 1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1
−ij〕キノリン−4−オン5gと4−クロロブチリルク
ロリド4.15gを用いて、参考例2と同様の操作を行
うことにより、表題化合物6.4gを融点130−13
1℃の無色針状晶として得た。 元素分析値 C1516ClNO2として 計算値: C,64.87; H,5.81; N,
5.04 実験値: C,64.71; H,5.88; N,
4.99
【0115】実施例1 1−(1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−
(フェニルメチル)ピペラジン−4−イル〕−1−プロ
パノン
【化57】 参考例2で得た3−クロロ−(1−ホルミル−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−
6−イル)−1−プロパノン0.65g、炭酸カリウム
0.42gとジクロロメタン20mlの懸濁液に、1−
(フェニルメチル)ピペラジン0.41gのメタノール
溶液5mlを加え、室温で30分間撹拌した。 溶媒を減
圧下に留去して得られる残渣に水を加え、生成物をジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エ
チル−メタノール=10:1(v/v))で精製して、表
題化合物0.6gを無色油状物と して得た。 元素分析値 C263132として 計算値: C,74.79; H,7.48; N,
10.06 実験値: C,74.59; H,7.52; N,
10.03
【0116】実施例2 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペラジン−4−イル〕−1−プロパノン3塩酸
【化58】 実施例1で得た1−(1−ホルミル−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イ
ル)−3−〔1−(フェニルメチル)ピペラジン−4−
イル〕−1−プロパノン0.4gのメタノール溶液10m
lに3規定塩酸10mlを加え、室温で30分間撹拌し
た。減圧下にメタノールを留去した後、10%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて溶液のpHを約10とし、生成
物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、4規定メタノール性塩酸0.8mlを加
えた。減圧下に溶媒を留去して得られる固体を、メタノ
ール−エーテルから結晶化して、表題化合物0.46g
を融点207−211℃(分解)の無色結晶として得
た。 元素分析値 C25313O・3HCl として 計算値: C,60.18; H,6.87; N,
8.42 実験値: C,59.98; H,7.01; N,
8.22
【0117】実施例3 3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−(1
−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ〔cd〕インドール−6−イル)−1−プロパノン
【化59】 参考例1で得た1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール0.8gと3−
(1−アセチルピペリジン−4−イル)プロピオニルク
ロリド1.2gの1,2−ジクロロエタン溶液10mlに、
塩化アルミニウム2.0gを少量ずつ加え、2時間加熱
還流した。反応液を氷水に注ぎ、生成物をジクロロメタ
ンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタ
ノール=20:1(v/v))で精製して、表題化合物
1.0gを粘稠な油状物として得た。 元素分析値 C222823として 計算値: C,71.71; H,7.66; N,
7.60 実験値: C,71.47; H,7.58; N,
7.57
【0118】実施例4 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン2塩酸
【化60】 実施例3で得た3−(1−アセチルピペリジン−4−イ
ル)−1−(1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−1−
プロパノン0.4gと濃塩酸10mlの混合物を8時間加
熱還流した。濃塩 酸を減圧下に留去して得られる残渣
を水に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて
pHを約11とした。生成物をジクロロメタンで抽出
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に
留去した。得られた油状物をエタノール10mlに溶解
し、炭酸カリウム0.2gを加え、さらに臭化ベンジル
0.17gのエタノール溶液を2ml滴下した。室温で
1時間撹拌した後、溶媒を減圧下に留去した。得られた
残渣に水を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。
抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
留去した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル=
2:1(v/v))で精製して、表題化合物のフリー塩基
体を無色油状物として得た。得られた油状物に4規定メ
タノール性塩酸0.6mlを加え、溶媒を留去することに
より、表題化合物0.36gを非晶状粉末として得た。 元素分析値 C26322O・2HClとして 計算値: C,67.67; H,7.43; N,
6.07 実験値: C,67.43; H,7.44; N,
6.02
【0119】実施例5 1−(ジベンゾフラン−2−イル)−3−〔1−(フェ
ニルメチル)ピペラジン−4−イル〕−1−プロパノン
【化61】 参考例3で得た3−クロロ−1−(ジベンゾフラン−2
−イル)−1−プロパノンと1−(フェニルメチル)ピ
ペラジンを用いて、実施例1と同様の操作を行うことに
より、表題化合物を融点135−136℃の無色結晶と
して得た。 元素分析値 C262622として 計算値: C,78.36; H,6.58; N,
7.03 実験値: C,78.21; H,6.60; N,
6.99
【0120】実施例6 1−〔1−(フェニルメチル)−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル〕−
3−〔1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕
−1−プロパノン フマル酸塩
【化62】 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン0.5
gのエタノール溶液10mlに炭酸カリウム0.23gを
加え、さらに臭化ベンジル0.22gのエタノール溶液
2mlを滴下した。室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧
下に留去した。得られた残渣に水を加え、生成物をジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エ
チル−メタノール=40:1(v/v))で精製して、表
題化合物のフリー塩基体0.47gを融点143−14
6℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C33382Oとして 計算値: C,82.80; H,8.00; N,
5.85 実験値: C,82.71; H,8.02; N,
5.74 得られた結晶のジクロロメタン溶液5mlに、フマル酸1
14mgのメタノール5ml溶液を加え、溶媒を減圧下に留
去することにより表題化合物0.53gを融点164−
166℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C33382O・C444・1/2H2
として 計算値: C,73.61; H,7.18; N,
4.64 実験値: C,73.43; H,7.04; N,
4.71
【0121】実施例7 実施例6と同様にして、〔表53〕に示す化合物を得
た。
【表53】
【0122】実施例8 1−(1−アセチル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔cd〕インドール−6−イル〕−3−〔1−
(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロ
パノン フマル酸塩
【化63】 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニルメ
チル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン0.5
gのジクロロメタン溶液10mlに無水酢酸0.14gを
加え、室温で30分間撹拌した。反応液に5%水酸化ナ
トリウム水溶液20mlを加え、生成物をジクロロメタン
で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタノ
ール=20:1(v/v))で精製して、表題化合物のフ
リー塩基体0.48gを無色粉末として得た。得られた
粉末のジクロロメタン溶液5mlにフマル酸0.13gの
メタノール溶液5mlを加え、溶媒を減圧下留去して、表
題化合物0.54gを融点173−175℃の無色結晶
として得た。 元素分析値 C283422・C444として 計算値: C,70.31; H,7.01; N,
5.12 実験値: C,70.11; H,7.16; N,
5.13
【0123】実施例9 1−(2−オキソ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンズ〔cd〕インドール−6−イル〕−3−〔4−
(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル〕−1−プロ
パノン 2塩酸塩
【化64】 参考例4で得た化合物を用いて、実施例1と同様の操作
を行うことにより、表題化合物のフリー塩基体を得た。
得られたフリー塩基体を実施例2に記載の方法で2塩酸
塩とすることにより、表題化合物を融点185−188
℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C252932・2HClとして 計算値: C,63.02; H,6.56; N,
8.82 実験値: C,62.88; H,6.57; N,
8.75
【0124】実施例10 1−(3−カルバゾリル)−3−(4−ベンジルピペラ
ジン−1−イル)−1−プロパノン 2塩酸塩
【化65】 参考例5で得られた3−クロロ−1−(3−カルバゾリ
ル)−1−プロパノン2.1gをジクロロメタン50ml
に溶解し、炭酸カリウム1.7g、1−ベンジルピペラ
ジン4.4gを加え、室温で4時間撹拌した。純水30m
lを加え有機層を分液し、純水50mlで洗浄した後無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる結
晶を減圧下乾燥し、表題化合物のフリー体3.0gを融
点124−126℃の無色結晶として得た。得られたフ
リー体3.0gをメタノールに溶解し4Nメタノール性
塩酸4.0mlを加えた。溶媒を減圧下留去して得られる
固体をメタノールで洗浄して、表題化合物2.8gを融
点206−208℃の淡赤色結晶として得た。 元素分析値 C26273O・2HCl・1/2H2Oと
して 計算値: C,65.13; H,6.31; N,
8.76 実験値: C,65.13; H,6.23; N,
8.72
【0125】実施例11 1−(3−カルバゾリル)−3−(1−アセチルピペリ
ジン−4−イル)−1−プロパノン
【化66】 カルバゾール5.0gと3−(1−アセチルピペリジン
−4−イル)プロピオニルクロリド7.2gのニトロメ
タン溶液90mlに塩化アルミニウム9.3gを少量ずつ
加え70℃で11時間撹拌した。反応液を氷水100ml
中に注ぎ、有機層を分液し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液50ml、純水50mlで洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後溶媒を留去して、オイル状残渣を得た。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エ
チル−メタノール=20:1(v/v))で精製して、表
題化合物2.6gを淡黄色粉末として得た。 元素分析値 C222422として 計算値: C,75.83; H,6.94; N,
8.04 実験値: C,75.77; H,6.98; N,
7.96
【0126】実施例12 1−(3−カルバゾリル)−3−(4−ピペリジニル)
−1−プロパノン
【化67】 実施例11で得た1−(3−カルバゾリル)−3−(1
−アセチルピペリジン−4−イル)−1−プロパノン
2.1gの濃塩酸溶液を還流下19時間撹拌した。溶媒
を留去し結晶状残渣を得た。残渣を一部(約0.25
g)濾取し結晶を減圧下乾燥し表題化合物の1塩酸塩体
0.24gを融点243−247℃(分解)の淡青色結
晶として得た。 元素分析値 C20222O・HCl・1/2H2Oとし
て 計算値: C,68.27; H,6.87; N,
7.96 実験値: C,68.56; H,6.60; N,
7.99 残りの残渣を純水20mlに溶解し、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液10ml、ジクロロメタン20mlを加えた後、
有機層を分液し、純水30mlで洗浄、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去して得られた結晶を減圧下乾燥
し表題化合物1.2gを融点206−209℃の淡黄色
結晶として得た。 元素分析値 C20222Oとして 計算値: C,78.40; H,7.24; N,
9.14 実験値: C,78.35; H,7.31; N,
9.08
【0127】実施例13 1−(3−カルバゾリル)−3−〔1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン 塩酸塩
【化68】 実施例12で得た1−(3−カルバゾリル)−3−(ピ
ペリジン−4−イル)−1−プロパノン0.7gのN,N
−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン(3/1(v
/v))混合溶液中に炭酸カリウム0.41gを加え、1
5℃で15分間撹拌した後、臭化ベンジル0.37gの
ジクロロメタン3ml溶液を滴下し、室温で2時間半撹拌
した。溶媒を留去した後、純水30ml、ジクロロメタン
30mlを加え、有機層を分液し純水50mlで洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる結
晶を減圧下乾燥し、表題化合物のフリー塩基体0.69
gを融点155−158℃の無色結晶として得た。得ら
れたフリー塩基体0.55gをメタノールに溶解し4N
メタノール塩酸0.5mlを加え、溶媒を減圧下留去して
得られる固体をエタノールで洗浄して表題化合物0.5
2gを融点206−208℃の淡青色結晶として得た。 元素分析値 C27282O・HCl・1/2H2Oとし
て 計算値: C,73.37; H,6.84; N,
6.34 実験値: C,73.46; H,6.77; N,
6.46
【0128】実施例14 3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−
(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕イン
ドール−6−イル)−1−プロパノン
【化69】 1) 1−ホルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔cd〕インドール(参考例1の化合物)17g
を用いて、実施例3と同様の操作を行うことにより3−
(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−(1−ホ
ルミル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c
d〕インドール−6−イル)−1−プロパノン20gを
得た。 2) 1)で得た化合物20gのメタノール溶液150ml
と10%塩酸150mlの混合溶液を、室温で30分間撹
拌した。減圧下にメタノールを留去した後、10%水酸
化ナトリウム水溶液を用いて溶液のpHを約10とし、
生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して表題化合
物の粗結晶17gを得た。さらに、ジクロロメタン−エ
ーテルから再結晶して融点167−169℃の無色結晶
9.8gを得た。 元素分析値 C212822として 計算値: C,74.08; H,8.29; N,
8.23 実験値: C,73.79; H,8.33; N,
8.12
【0129】実施例15 1−(1−エチル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノ
ン フマル酸塩
【化70】 1) 実施例14で得た3−(1−アセチルピペリジン−
4−イル)−1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−1−プロパノン
1.0g、ヨウ化エチル2.3gと炭酸カリウム0.5
3gのエタノール懸濁液10mlを60−70℃で12時
間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して得られる残渣に水
を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製して3−(1−アセ
チルピペリジン−4−イル)−1−(1−エチル−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドー
ル−6−イル)−1−プロパノン0.82gを無色油状
物として得た。 元素分析値 C233222として 計算値: C,74.96; H,8.75; N,
7.60 実験値: C,74.88; H,8.74; N,
7.62 2) 1)で得た化合物0.75gを用いて、実施例4と
同様の操作を行うことにより表題化合物のフリー塩基体
0.65gを得た。得られたフリー塩基体0.65gの
ジクロロメタン溶液5mlにフマル酸0.18gのメタノ
ール溶液5mlを加え、溶媒を減圧下に留去して得られる
結晶をエタノールから再結晶することにより表題化合物
0.68gを融点177−178℃の無色結晶として得
た。 元素分析値 C28362O・C444・3/2H2
として 計算値: C,68.67; H,7.74; N,
5.01 実験値: C,69.05; H,7.50; N,
5.26
【0130】実施例16 実施例14で得た化合物を用いて、実施例15と同様の
操作を行うことにより〔表54〕に示す化合物を得た。
【表54】
【0131】実施例17 参考例6で得た化合物を用いて、実施例1と同様の操作
をすることにより、〔表55〕〔表56〕に示す化合物
を得た。
【表55】
【表56】
【0132】実施例18 1−(2−オキソ−1H−ベンズ〔cd〕インドール−6
−イル)−3−〔4−(フェニルメチル)ピペラジン−
1−イル〕−1−プロパノン 2塩酸塩
【化71】 1) ベンズ〔cd〕インドール−2(1H)−オン7.5
gと3−クロロプロピオン酸クロリド6.2gを用いて
参考例2と同様の操作を行うことにより、3−クロロ−
1−(2−オキソ−1H−ベンズ〔cd〕インドール−6
−イル)−1−プロパノンと未反応のベンズ〔cd〕イン
ドール−2(1H)−オンとの約1:1の混合物4.8
gを得た。 2) 1)で得た混合物1.0gのジメチルホルムアミド
−ジクロロメタン混合溶液(2ml/20ml)に、1−ベ
ンジルピペラジン0.68gと炭酸カリウム0.34g
を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し
て得られる残渣に水を加え、生成物をジクロロメタンで
抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー〔展開溶媒:酢酸エチル−メタノール=1
0:1(V/V)〕により精製して、目的物を含む画分
を得た。減圧下に溶媒を留去して表題化合物のフリー塩
基体0.52gを融点208−210℃の無色粉末とし
て得た。得られたフリー塩基体を実施例2に記載の方法
で2塩酸塩とすることにより、表題化合物0.51gを
融点166−170℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C252532・2HCl・3/2H2Oと
して 計算値: C,60.12; H,6.05; N,
8.41 実験値: C,60.17; H,6.25; N,
8.19
【0133】実施例19 実施例18と同様にして〔表57〕に示す化合物を得
た。
【表57】
【0134】実施例20 実施例4で得た1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−
(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロ
パノンを用いて実施例8と同様の操作を行うことにより
〔表58〕に示す化合物を得た。
【表58】
【0135】実施例21 8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1−
オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)−オン
【化72】 参考例6化合物番号2の8−(3−クロロプロピオニ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−2(1H)−オン13.8gと1−ピペラ
ジンカルボキシアルデヒド7.8gを用いて、実施例1
と同様の操作を行うことにより、表題化合物11.0g
を融点143−147℃の無色粉末として得た。 元素分析値 C192333として 計算値: C,66.84; H,6.79; N,
12.31 実験値: C,66.69; H,6.79; N,
12.07
【0136】実施例22 8−〔3−(1−ピペラジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−2(1H)−オン
【化73】 実施例21で得た8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ
−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)
−オン9.0gのメタノール30ml溶液に濃塩酸10ml
を加え、室温で14時間撹拌した。メタノールを減圧下
に留去して得られる水溶液を酢酸エチルで洗浄後、水酸
化ナトリウム水溶液を加え溶液のpHを約11とし、ジ
クロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下に留去することにより、表
題化合物6.3gを無色非晶状粉末として得た。 元素分析値 C182332として 計算値: C,68.98; H,7.40; N,
13.41 実験値: C,69.02; H,7.38; N,
13.25
【0137】実施例23 8−〔3−〔4−〔(2−メチルフェニル)メチル〕−
1−ピペラジニル〕−1−オキソプロピル〕−5,6−
ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2
(1H)−オン 2塩酸塩
【化74】 実施例22で得た8−〔3−(1−ピペラジニル)−1
−オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)−オン0.34
gと2−メチルベンジルブロミド0.19gのジクロロ
メタン10ml溶液を、室温で6時間撹拌した。溶媒を留
去して得られる残渣を10%塩酸水溶液に溶解し、酢酸
エチルで洗浄した。水層に水酸化ナトリウム水溶液を加
え、溶液のpHを約11とした後、ジクロロメタンで抽
出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタノール=
10:1(V/V))で精製して、表題化合物のフリー塩
基体0.32gを無水油状物として得た。この油状物に
4規定メタノール性塩酸0.5mlを加え、溶媒を留去す
ることにより表題化合物0.34gを融点205−20
8℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C263132・2HCl・H2Oとして 計算値: C,61.41; H,6.94; N,
8.26 実験値: C,61.64; H,6.76; N,
8.25
【0138】実施例24 8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1−
オキソプロピル〕−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オン
【化75】 参考例6化合物番号1の8−(3−クロロプロピオニ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン20.0gと1−ピペラ
ジンカルボキシアルデヒド11.4gを用いて、実施例
1と同様の操作を行うことにより、表題化合物20.4
gを無色粉末として得た。 元素分析値 C182332として 計算値: C,66.84; H,6.79; N,
12.31 実験値: C,66.79; H,6.58; N,
12.05
【0139】実施例25 8−〔3−(1−ピペラジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン
【化76】 実施例24で得た8−〔3−(4−ホルミル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソプロピル〕−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−
4−オン20gを用いて、実施例22と同様の操作を行
うことにより、表題化合物14.0gを無色粉末として
得た。 元素分析値 C182332として 計算値: C,68.98; H,7.40; N,
13.41 実験値: C,68.69; H,7.29; N,
13.27
【0140】実施例26 8−〔3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニ
ル)−1−オキソプロピル〕−1,2,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オ
【化77】 参考例7で得た3−(1−メトキシカルボニル−4−ピ
ペリジニル)プロピオン酸65.6gを塩化チオニル1
09mlに0−5℃で少量ずつ加えた。生成した溶液を0
−5℃でさらに20分間撹拌した後、塩化チオニルを減
圧下に留去した。得られた残渣と1,2,5,6−テトラ
ヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−
オン43.3gを用いて、参考例2と同様の操作を行う
ことにより、表題化合物34.0gを融点139−14
0℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C212624として 計算値: C,68.09; H,7.07; N,
7.56 実験値: C,68.21; H,7.01; N,
7.29
【0141】実施例27 8−〔3−(4−ピペリジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−4−オン
【化78】 実施例26で得た8−〔3−(1−メトキシカルボニル
−4−ピペリジニル)−1−オキソプロピル〕−1,2,
5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−4−オン34.0gをメタノール200mlと
濃塩酸400mlに溶解し、還流下16時間撹拌した。冷
却後メタノールを減圧下留去し残留物を50%水酸化ナ
トリウム水溶液にてpH8〜9とした。ジクロロメタン
500mlで2回抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥
後減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をジエチルエー
テル−酢酸エチルより結晶化して表題化合物28.3g
を融点114−116℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C192422として 計算値: C,73.05; H,7.74; N,
8.97 実験値: C,73.21; H,7.65; N,
8.99
【0142】実施例28 8−〔3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニ
ル)−1−オキソプロピル〕−5,6−ジヒドロ−4H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)−オン
【化79】 参考例7で得た3−(1−メトキシカルボニル−4−ピ
ペリジニル)プロピオン酸と、公知の5,6−ジヒドロ
−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−2(1H)
−オンを用いて、実施例26と同様の操作を行うことに
より、表題化合物を融点140−141℃の無色結晶と
して得た。 元素分析値 C212624として 計算値: C,68.09; H,7.07; N,
7.56 実験値: C,68.00; H,7.12; N,
7.73
【0143】実施例29 8−〔3−(4−ピペリジニル)−1−オキソプロピ
ル〕−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン−2(1H)−オン
【化80】 実施例28で得た8−〔3−(1−メトキシカルボニル
−4−ピペリジニル)−1−オキソプロピル〕−5,6
−ジヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−
2(1H)−オンを用いて、実施例27と同様の操作を
行うことにより表題化合物を無色油状物として得た。 元素分析値 C192422として 計算値: C,73.05; H,7.74; N,
8.97 実験値: C,73.10; H,7.58; N,
8.73
【0144】実施例30 実施例22あるいは実施例25で得た化合物を用いて、
実施例23と同様の操作を行うことにより、〔表59〕
〜〔表64〕,〔表68〕および〔表69〕に示す化合
物を得た(方法A)。また、実施例27あるいは実施例
29で得た化合物を用いて、実施例13と同様の操作を
行うことにより、〔表63〕〜〔表70〕に示す化合物
を得た(方法B)。
【0145】
【表59】
【0146】
【表60】
【0147】
【表61】
【0148】
【表62】
【0149】
【表63】
【0150】
【表64】
【0151】
【表65】
【0152】
【表66】
【0153】
【表67】
【0154】
【表68】
【0155】
【表69】
【0156】
【表70】
【0157】実施例31 参考例6あるいは参考例8で得た化合物を用いて、実施
例1と同様の操作を行うことにより、〔表71〕および
〔表72〕に示す化合物を得た。
【0158】
【表71】
【0159】
【表72】
【0160】実施例32 実施例17で得た化合物を用いて、実施例2と同様の操
作を行うことにより、〔表73〕に示す化合物を得た。
【表73】
【0161】実施例33 1−(6,7−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔c,e〕アゼ
ピン−3−イル)−3−〔4−(フェニルメチル)−1
−ピペリジニル〕−1−プロパノン 2塩酸塩
【化81】 実施例31化合物番号11の化合物を用いて、実施例2
と同様の操作を行うことにより表題化合物を非晶状粉末
として得た。 元素分析値 C29322O・2HCl・2H2Oとして 計算値: C,65.28 ; H,7.18 ; N,5.25 実験値: C,65.22 ; H,7.08 ; N,5.08
【0162】実施例34 実施例32あるいは実施例33で得た化合物を用いて、
実施例6(方法A)あるいは実施例8(方法B)と同様
の操作を行うことにより〔表74〕および〔表75〕に
示す化合物を得た。
【表74】
【表75】
【0163】実施例35 1−(10−アセチル−10,11−ジヒドロジベンズ
〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン−2−イル)−3−〔1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル〕−1−プロパ
ノン 塩酸塩
【化82】 公知の10−アセチル−10,11−ジヒドロジベンズ
〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピンを用いて、実施例3と同様
の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末と
して得た。 元素分析値 C303223・HClとして 計算値: C,71.35 ; H,6.59 ; N,5.55 実験値: C,71.21 ; H,6.63 ; N,5.50
【0164】実施例36 1−(10,11−ジヒドロジベンズ〔b,f〕〔1,4〕オ
キサゼピン−2−イル)−3−〔1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル〕−1−プロパノン 2塩酸塩
【化83】 実施例35で得た1−(10−アセチル−10,11−
ジヒドロジベンズ〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン−2−イ
ル)−3−〔1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル〕−1−プロパノン 塩酸塩を用いて、実施例12と
同様の操作を行うことにより表題化合物を融点144−
147℃(分解)の無色結晶として得た。 元素分析値 C283022・2HCl・3/2H2Oと
して 計算値: C,63.88 ; H,6.70 ; N,5.32 実験値: C,63.98 ; H,6.48 ; N,5.44
【0165】実施例37 公知化合物を用いて、実施例3続いて実施例6と同様の
操作を行うことにより〔表76〕に示す化合物を得た。
【表76】
【0166】製剤例1 (1) 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン 2
塩酸塩(実施例4の化合物) 1g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g (1)1g,(2)197gおよび20gのトウモロコシ澱
粉を混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水か
ら作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのト
ウモロコシ澱粉と(4)2gを加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり(1)0.5mgを含有する直
径3mmの錠剤2000個を製造した。
【0167】製剤例2 (1) 1−(1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔cd〕インドール−6−イル)−3−〔1−(フェニル
メチル)ピペリジン−4−イル〕−1−プロパノン 2
塩酸塩(実施例4の化合物) 2g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g (1)2g,(2)197gおよび20gのトウモロコシ澱
粉を混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水か
ら作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのト
ウモロコシ澱粉と(4)2gを加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり(1)1.0mgを含有する直
径3mmの錠剤2000個を製造した。
【0168】〔実験例1〕この発明化合物のコリンエス
テラーゼ阻害作用を(acetyl−〔3H〕)−アセチルコリ
ンを使用して検討した。すなわち、コリンエステラーゼ
源として、ウィスター系雄性ラツト大脳皮質ホモジネー
トのS1画分を用い、基質として(acetyl〔3H〕)−アセ
チルコリンを、また被検体として本発明化合物を添加
し、30分間インキュベートの後に反応を止め、トルエ
ン系シンチレーターを加えて振とうし、反応により精製
した〔3H〕−酢酸をトルエン層に移行させて液体シン
チレーションカウンターで計数することにより、コリン
エステラーゼ阻害活性を求めた。被検化合物のコリンエ
ステラーゼ阻害活性は50%阻害濃度(IC50)で表
わした。同じ方法によりフィゾスチグミンのコリンエス
テラーゼ阻害活性も測定した。得られた結果を〔表7
7〕に示す。
【0169】
【表77】 化合物 アセチルコリンエステラーゼ (実施例番号) 阻害活性 IC50(μM) ────────────────────────── 4 0.0918 16−1 0.154 17−1 0.0030 17−2 0.0076 17−3 0.0172 17−4 0.0095 17−5 0.0454 17−6 0.0151 17−7 0.0330 17−8 0.0470 17−9 0.0240 17−10 0.0968 20−1 0.182 23 0.0614 30−1 0.0287 30−3 0.0109 30−4 0.0430 30−10 0.0189 30−11 0.0169 30−12 0.0239 30−13 0.1297 30−16 0.0058 30−18 0.0249 30−19 0.0119 30−21 0.0036 30−22 0.0062 30−24 0.0015 30−25 0.000098 30−26 0.0044 30−27 0.188 30−29 0.0293 30−32 0.0911 30−34 0.0005 30−35 0.0679 30−38 0.00018 30−39 0.00050 30−40 0.000092 30−41 0.00047 30−42 0.00054 30−43 0.000065 30−44 0.0599 30−45 0.000304 30−46 0.000200 30−47 0.0195 30−48 0.0171 30−52 0.00036 30−53 0.0254 30−54 0.0609 30−56 0.0183 30−58 0.00012 30−59 0.00112 30−60 0.000078 30−61 0.0156 31−4 0.188 32−1 0.0024 32−2 0.155 32−3 0.0590 34−1 0.0393 34−2 0.0200 34−3 0.171 34−5 0.0316 37−2 0.184 37−4 0.136 37−5 0.081 フィゾスチグミン 0.220 ────────────────────────── 〔表77〕より、本発明化合物は、フィゾスチグミンよ
りも優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有す
ることがわかる。
【0170】〔実験例2〕この発明化合物のモノアミン
再取り込み阻害作用を〔3H〕−ノルエピネフィリン
(NE)および〔3H〕−セロトニン(5−HT)を使
用して検討した。すなわち、雄性のJCl:Wistar ラッ
ト(9−13週齢)より脳を摘出し、大脳皮質と海馬を
分取した。約10−15倍量の氷冷した0.32M sucr
ose でホモジナイズ(Potter 型、5ストローク)し、
1,000×g,10分間遠心して得た上清を、さらに
20,000×g,20分間遠心して沈渣(P2)を得
た。これを Krebs-Ringer bicarbonate(KRB)液
(KRB:116mM NaCl,4.8mM KCl, 1.3m
M CaCl2, 1.2mM MgSO4,1.2mM NaH2PO
4,25mM NaHCO3,0.1mM EDTA−2Na,
11.1mM D−glucose,0.11mM L−ascorbic ac
id, 0.01mM pargyline−HCl;95% O2/5%
CO2 で通気)に懸濁し、その一定量をアッセイに用い
た。被検化合物(最終濃度の100倍のDMSO溶液)
10μlとP2懸濁液900μl を混合して37℃,5分
間プレインキュベートした後、〔3H〕−NE(最終1
1nM)あるいは〔3H〕−5−HT(最終10nM)1
00μlを加え、37℃,5分間インキュベートした。
アッセイチューブに氷冷したKRB4mlを加え、直ちに
減圧下にワットマンCF/Bフィルター上に濾過し、フ
ィルターはさらにKRB4mlで2回洗った。フィルター
をミニバイアルに移し、シンチレーター4mlを加えて液
体シンチレーションカウンターで測定した。比較対照薬
としてはイミプラミン(imipramine)を用いた。被検化
合物は全て最終濃度10-8,10-7,10-6,10-5
の4点でテストした。得られた結果を〔表78〕に示
す。
【0171】
【表78】 モノアミン取り込み阻害作用 IC50(μM) 化合物 ――─────────────────── (実施例番号) NE 5−HT ──────────────────────────────── 2 0.420 0.594 4 0.347 0.601 19−1 0.328 1.67 23 2.43 0.0668 30−1 4.6 0.0956 30−6 5.96 0.0863 30−8 0.643 0.0607 30−19 2.82 0.066 30−21 1.54 0.0882 30−22 0.795 0.0601 30−25 1.31 0.0117 30−27 0.559 0.0798 30−28 2.81 0.0615 30−36 7.48 0.0468 31−1 6.183 0.0463 31−2 0.0738 0.00879 31−4 0.16 0.0207 31−11 0.515 0.0695 34−4 0.456 0.969 34−6 0.481 0.0806 34−8 0.197 0.363 イミプラミン(imipramine) 1.12 0.063 ──────────────────────────────── 〔表78〕より、本発明化合物は、対照薬であるイミプ
ラミンと同等の優れたモノアミン取り込み阻害活性を有
することがわかる。
【0172】
【発明の効果】本発明化合物は、優れたコリンエステラ
ーゼ阻害活性およびモノアミン取り込み阻害活性を有し
ており、老年期痴呆症治療・予防薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 AAM 31/535 31/54 31/55 31/645 C07D 209/86 8217−4C 209/92 8217−4C 209/94 8217−4C 211/32 211/46 221/14 221/16 223/18 223/20 223/22 265/38 267/20 279/20 279/22 307/91 311/82 313/14 319/08 327/08 337/14 401/12 209 401/14 209 403/12 205 405/06 211 405/12 213 405/14 211 409/06 211 409/12 239 411/06 413/06 211 417/06 211 417/12 209 307 471/06 487/04 137 7019−4C 150 7019−4C 487/06 7019−4C 491/113 7019−4C (31)優先権主張番号 特願平5−299827 (32)優先日 平5(1993)11月30日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Arは少なくとも一つの複素環が縮合した三環
    式縮合ベンゼン環基であって、置換基を有していてもよ
    く、nは2ないし10の整数を示し、R1は水素原子ま
    たは置換基を有していてもよい炭化水素基であって、n
    の繰り返しにおいて異なっていてもよく、Yはそれぞれ
    置換基を有していてもよい4−ピペリジニル基、1−ピ
    ペラジニル基または4−ベンジル−1−ピペリジニル基
    を示す。〕で表わされる化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】Yがそれぞれ置換基を有していてもよい4
    −ピペリジニル基または1−ピペラジニル基である請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】Arが式 【化2】 〔式中、A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環を、B環およびC環は一方が置換基を有していても
    よい複素環で、他方が置換基を有していてもよく、ヘテ
    ロ原子を含んでいてもよい5ないし8員環を示す。〕で
    表される三環式縮合ベンゼン環基である請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】Arが式 【化3】 〔式中の記号は請求項3記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる三環式縮合ベンゼン環基である請求項1記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】A環がベンゼン環で、B環が置換基を有し
    ていてもよく、ヘテロ原子として1または2個の酸素、
    窒素、硫黄を含有する5ないし7員複素環で、C環が置
    換基を有していてもよいベンゼン環である請求項3記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】A環が1または2個のハロゲン原子で置換
    されていてもよいベンゼン環で、B環が炭素以外にヘテ
    ロ原子として1または2個の酸素、窒素、硫黄を含有す
    る5ないし8員複素環で、該炭素上にC1-6アルキルお
    よび/またはオキソを有していてもよく、該窒素上に
    (1)ハロゲン、ニトロ、C1-4アルコキシおよびヒド
    ロキシより選ばれる1または2個で置換されていてもよ
    いC1-6アルキル、フェニル−C1-4アルキル、C1-6
    ルキル−カルボニル、ベンゾイル、C1-6アルコシキ−
    カルボニル、モノ−またはジ−C1-4アルキル−カルバ
    モイル基、(2)ホルミル基または(3)カルバモイル
    基を有していてもよく、C環が(1)C1-6アルキルお
    よび/またはC1-6アルキル−カルボニルで置換されて
    いてもよいベンゼン環、(2)シクロヘキサン環または
    (3)C1-6アルキルおよび/またはオキソで置換され
    ていてもよいピロリジン環である請求項3記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】A環およびC環がベンゼン環で、B環が窒
    素上にホルミルまたはC1-6アルキルを有していてもよ
    い、炭素以外にヘテロ原子として1または2個の酸素、
    窒素、硫黄を含有する5ないし8員複素環である請求項
    3記載の化合物。
  8. 【請求項8】A環がベンゼン環で、B環が置換基を有し
    ていてもよい5ないし7員含窒素複素環で、C環が5な
    いし7員飽和炭素環である請求項4記載の化合物。
  9. 【請求項9】A環が1または2個のハロゲン原子で置換
    されていてもよいベンゼン環で、B環が炭素以外にヘテ
    ロ原子として1または2個の酸素、窒素、硫黄を含有す
    る5ないし8員複素環で、該炭素上にC1-6アルキルお
    よび/またはオキソを有していてもよく、該窒素上に
    (1)ハロゲン、ニトロ、C1-4アルコキシおよびヒド
    ロキシより選ばれる1または2個で置換されていてもよ
    いC1-6アルキル、フェニル−C1-4アルキル、C1-6
    ルキル−カルボニル、ベンゾイル、C1-6アルコシキ−
    カルボニル、モノ−またはジ−C1-4アルキル−カルバ
    モイル基、(2)ホルミル基または(3)カルバモイル
    基を有していてもよく、C環が(1)5ないし7員飽和
    炭素環、(2)C1-6アルキルおよび/またはオキソで
    置換されていてもよい5ないし7員含窒素飽和複素環ま
    たは(3)ベンゼン環である請求項4記載の化合物。
  10. 【請求項10】A環がベンゼン環で、B環が環構成炭素
    上にC1-6アルキルおよび/またはオキソを有していて
    もよい5または6員含窒素飽和複素環で、C環がシクロ
    ヘキサン環または5ないし7員含窒素飽和複素環である
    請求項4記載の化合物。
  11. 【請求項11】Arがジベンゾフラン−2−イルである
    請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】Arが1,2,2a,3,4,5−ヘキ
    サヒドロベンズ〔cd〕インドール−6−イルである請求
    項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】Arが1−ホルミル−1,2,2a,
    3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔cd〕インドール−6
    −イルである請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】Arが1,2,3,3a,8,8a−ヘ
    キサヒドロピロロ〔2,3 −b〕インドール−5−イル
    である請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】Arが5,6−ジヒドロ−2(1H)−オ
    キソ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−8−イ
    ルである請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】Arが4−オキソ−1,2,5,6−テト
    ラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−8
    −イルである請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】Arが1,2,4,5,6,7−ヘキサヒド
    ロ−2−オキソアゼピノ〔3,2,1−hi〕インドール−
    9−イルである請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】Arが2,3,6,7−テトラヒドロ−5
    −オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−9−
    イルである請求項1記載の化合物。
  19. 【請求項19】Arが6,7−ジヒドロ−5H−ジベン
    ゾ〔c,e〕アゼピン−3−イルである請求項1記載の化
    合物。
  20. 【請求項20】Arが5,6,11,12−テトラヒドロ
    ジベンゾ〔b,f〕アゾシン−8−イルである請求項1記
    載の化合物。
  21. 【請求項21】Arが1,2,3,4,4a,9a−ヘキサ
    ヒドロカルバゾール−6−イルである請求項1記載の化
    合物。
  22. 【請求項22】nが1ないし6の整数である請求項1記
    載の化合物。
  23. 【請求項23】R1が水素原子である請求項1記載の化
    合物。
  24. 【請求項24】Yが式 【化4】 〔式中、R’は(1)C1-6アルキル、ハロゲン、ニト
    ロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アルキル
    アミノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、フェニル−C
    1-4アルコキシおよびC1-4アルキレンジオキシより選ば
    れる1または2個で置換されていてもよいベンジル、
    (2)シクロヘキシル、(3)フェニル、(4)ホルミ
    ル、(5)C1-6アルキル−カルボニル、(6)ベンゾ
    イルまたは(7)C1-6アルコシキ−カルボニルを、
    R''およびR'''はそれぞれC1-6アルキル、ハロゲン、
    ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アル
    キルアミノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、フェニル
    −C1-4アルコキシまたはC1-4アルキレンジオキシを示
    す。〕で表わされる基である請求項1、3または4記載
    の化合物。
  25. 【請求項25】Yが1−ベンジル−4−ピペリジニル
    基、4−ベンジル−1−ピペラジニル基または4−ベン
    ジル−1−ピペリジニル基である請求項1,3または4
    記載の化合物。
  26. 【請求項26】8−[3−[4−[(3−メチルフェニ
    ル)メチル]−1−ピペラジニル]−1−オキソプロピ
    ル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,
    2,1−ij]キノリン−4−オンまたはその塩、8−
    [3−[4−[(3−クロロフェニル)メチル]−1−
    ピペラジニル]−1−オキソプロピル]−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリ
    ン−4−オンまたはその塩、8−[3−[4−[(2−
    メチルフェニル)メチル]−1−ピペラジニル]−1−
    オキソプロピル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
    [3,2,1−ij]キノリン−2(1H)−オンまたはそ
    の塩、8−[3−[4−[(3−クロロフェニル)メチ
    ル]−1−ピペラジニル]−1−オキソプロピル]−
    5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−2(1H)
    −オンまたはその塩、8−[3−[1−(フェニルメチ
    ル)−4−ピペリジニル]−1−オキソプロピル]−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1
    −ij]キノリン−4−オンまたはその塩、8−[3−
    [1−[(4−メチルフェニル)メチル]−4−ピペリ
    ジニル]−1−オキソプロピル]−1,2,5,6−テト
    ラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4
    −オンまたはその塩、8−[3−[1−[(3−メトキ
    シフェニル)メチル]−4−ピペリジニル]−1−オキ
    ソプロピル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピ
    ロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オンまたはその
    塩、8−[3−[1−[(2,4−ジメチルフェニル)
    メチル]−4−ピペリジニル]−1−オキソプロピル]
    −1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,
    1−ij]キノリン−4−オンまたはその塩、8−[3−
    [1−[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]−4−
    ピペリジニル]−1−オキソプロピル]−1,2,5,6
    −テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリ
    ン−4−オンまたはその塩、8−[3−[1−[(4−
    クロロフェニル)メチル]−4−ピペリジニル]−1−
    オキソプロピル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H
    −ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オンまたはそ
    の塩、8−[3−[1−[(4−ニトロフェニル)メチ
    ル]−4−ピペリジニル]−1−オキソプロピル]−
    1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1
    −ij]キノリン−4−オンまたはその塩、8−[3−
    [1−(フェニルメチル)メチル]−4−ピペリジニ
    ル]−1−オキソプロピル]−5,6−ジヒドロ−4H
    −ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
    またはその塩、8−[3−[1−(3−メトキシフェニ
    ル)メチル]−4−ピペリジニル]−1−オキソプロピ
    ル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−i
    j]キノリン−2(1H)−オンまたはその塩、8−
    [3−[4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]
    −1−オキソプロピル]−1,2,5,6−テトラヒドロ
    −4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オンま
    たはその塩、8−[3−[4−(フェニルメチル)−1
    −ピペリジニル]−1−オキソプロピル]−5,6−ジ
    ヒドロ−4H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−2
    (1H)−オンまたはその塩、1−(1,2,2a,3,
    4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール−6−イ
    ル)−3−[1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−
    イル]−1−プロパノンまたはその塩、1−(1−メチ
    ル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[cd]
    インドール−6−イル)−3−[1−(フェニルメチ
    ル)ピペリジン−4−イル]−1−プロパノンまたはそ
    の塩、1−(1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロカ
    ルバゾール−6−イル)−3−[1−(フェニルメチ
    ル)−4−ピペリジニル)−1−プロパノンまたはその
    塩、1−(9−メチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキ
    サヒドロカルバゾール−6−イル)−3−[1−(フェ
    ニルメチル)−4−ピペリジニル)−1−プロパノンま
    たはその塩、1−(6,7−ジヒドロ−5H−ジベンズ
    [c,e]アゼピン−3−イル)−3−[4−(フェニル
    メチル)−1−ピペラジニル)−1−プロパノンまたは
    その塩、1−(6,7−ジヒドロ−5H−ジベンズ[c,
    e]アゼピン−3−イル)−3−[4−(フェニルメチ
    ル)−1−ピペリジニル)−1−プロパノンまたはその
    塩、3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
    ル]−1−(5,6,11,12−テトラヒドロジベンズ
    [b,f]アゾシン−8−イル)−1−プロパノンまたは
    その塩または1−[2−(フェニルメチル)−2,3−
    ジヒドロ−1H−ベンズ[de]イソキノリン−6−イ
    ル]−3−[1(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
    ル]−1−プロパノンまたはその塩である請求項1記載
    の化合物。
  27. 【請求項27】式 Ar−H (II) 〔式中、Arは請求項1記載と同意義を示す。〕で表わ
    される化合物またはその塩と、式 【化5】 〔式中、R1,Yおよびnは請求項1記載と同意義を、
    1は脱離基を示す。〕で表わされる化合物またはその
    塩とを反応させることからなる請求項1記載の化合物の
    製造法。
  28. 【請求項28】式 【化6】 で表わされる化合物またはその塩と式 Z3−Y” (V) で表わされる化合物またはその塩〔式中、Z2とZ3は反
    応して共に脱離し得る基を、Y”は置換基を有していて
    もよい1−ピペラジニルまたは4−ベンジル−1−ピペ
    リジニル基を、他の記号は請求項1記載と同意義を示
    す。〕とを反応させることからなる、式 【化7】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  29. 【請求項29】式 【化8】 〔式中、n'は1ないし10の整数を示し、R1はn'の
    繰り返しにおいて異なっていてもよく、Y'は置換され
    ていてもよいアミノ基または置換されていてもよい含窒
    素飽和複素環基を示し、他の記号は請求項1記載と同意
    義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を含有す
    ることを特徴とするコリンエステラーゼ阻害剤。
  30. 【請求項30】老年期痴呆症治療・予防剤として用いら
    れる請求項29記載のコリンエステラーゼ阻害剤。
JP00331994A 1993-01-18 1994-01-18 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途 Expired - Fee Related JP3286056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00331994A JP3286056B2 (ja) 1993-01-18 1994-01-18 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP553593 1993-01-18
JP17328793 1993-07-13
JP23967293 1993-09-27
JP5-5535 1993-11-30
JP5-299827 1993-11-30
JP29982793 1993-11-30
JP5-173287 1993-11-30
JP5-239672 1993-11-30
JP00331994A JP3286056B2 (ja) 1993-01-18 1994-01-18 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336391A Division JP3819759B2 (ja) 1993-01-18 2001-11-01 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206854A true JPH07206854A (ja) 1995-08-08
JP3286056B2 JP3286056B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=27518342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00331994A Expired - Fee Related JP3286056B2 (ja) 1993-01-18 1994-01-18 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286056B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335576A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Takeda Chem Ind Ltd 三環式縮合複素環誘導体の結晶
WO2002024696A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de production de derive heterocyclique fondu tricyclique
WO2005000354A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 排尿障害予防・治療剤
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder
JP2001335576A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Takeda Chem Ind Ltd 三環式縮合複素環誘導体の結晶
WO2002024696A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de production de derive heterocyclique fondu tricyclique
US6881842B2 (en) 2000-09-21 2005-04-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing tricyclic fused heterocyclic derivative
WO2005000354A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 排尿障害予防・治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286056B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650537B2 (ja) 縮合複素環誘導体
CA2113603C (en) Tricyclic condensed heterocyclic compounds, their production and use
EP0560235B1 (en) Condensed heterocyclic ketone derivatives, their production and use
US6534496B1 (en) Thermogenic composition and benzazepine thermogenics
CZ220797A3 (cs) Sloučeniny, mající vlivy na systémy spojené se serotoninem
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
WO1998006717A9 (en) Fused indolecarboxamides: dopamine receptor subtype specific ligands
EP0655451B1 (en) Tetracyclic condensed heterocyclic compounds for the treatment of senile dementia
US6319916B1 (en) Heterocyclic compounds, their production and use
DE69829317T2 (de) Tetrahydrobenzindol-derivate
JP2003509432A (ja) D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾリル−およびチエニルピラゾリル−フェノキシ置換プロピル誘導体
JPH08502283A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用の縮合環系n−アルキルピペリジニル−4−メチルカルボン酸エステル/アミド
EP0902684B1 (en) Hexahydro-pyrido(4,3-b)indole derivatives as antipsychotic drugs
JP3286056B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
IL95323A (en) History of Pipridine 4,4- Transformed, preparation and pharmaceutical preparations containing them
HU201924B (en) Process for producing new condensed diazepinones and pharmaceutical compositions comprising same
JP3523887B2 (ja) 縮合複素環ケトン誘導体、その製造法、中間体および剤
JP3819759B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
HUT61301A (en) Process for producing condensed diazepinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
JP3462234B2 (ja) 異項環化合物、その製造法、用途および合成中間体
JPH10500120A (ja) ムスカリン受容体リガンドとしてのキヌクリジンn−オキシドの誘導体
HU203347B (en) Process for producing new condensed diazepines and pharmaceutical compositions comprising same
JPH07309835A (ja) 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
KR100539724B1 (ko) 항정신병성약제로서의헥사하이드로-피리도(4,3-b)인돌유도체
JPH05239024A (ja) 縮合複素環カルボン酸誘導体、その製造法、中間体および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees