JPH07309835A - 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH07309835A
JPH07309835A JP6294754A JP29475494A JPH07309835A JP H07309835 A JPH07309835 A JP H07309835A JP 6294754 A JP6294754 A JP 6294754A JP 29475494 A JP29475494 A JP 29475494A JP H07309835 A JPH07309835 A JP H07309835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
formula
substituent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6294754A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Goto
義一 後藤
Yuji Ishihara
雄二 石原
Masaomi Miyamoto
政臣 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP6294754A priority Critical patent/JPH07309835A/ja
Publication of JPH07309835A publication Critical patent/JPH07309835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れたコリンエステラーゼ阻害活性およびモノ
アミン取り込み阻害活性を有し、老年期痴呆症治療・予
防剤として有用な化合物の提供 【構成】式 【化1】 〔式中、Arは置換基を有していてもよい四環式縮合複
素環基を、nは1〜10の整数を、R1はH又は置換基
を有していてもよい炭化水素基を、Yはそれぞれ置換基
を有していてもよいアミノ基又は含窒素飽和複素環基を
示す。〕で表わされる化合物またはその塩、その製造法
及び剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、医薬より詳しくはコ
リンエステラーゼ阻害剤、特に老年期痴呆、アルツハイ
マー病等における老年期痴呆症治療・予防剤と、その活
性成分である新規な四環式縮合複素環誘導体またはその
塩およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】社会の高齢化が進むなかで、種々の老年
期痴呆治療・予防作用を有する化合物が提案されてい
る。その中にあってコリンエステラーゼ阻害剤であるタ
クリン(THA)やフィゾスチグミンに老年期痴呆治療
・予防作用が見い出されている〔International Journa
l of Clinical Pharmacology, Therapy and Toxicolog
y,Vol.29,No.1,p.23−37(1991)等〕。
しかし、THAには重篤な肝障害が認められている。ま
た、フィゾスチグミンは、作用持続時間が短い、毒性が
強いなどの欠点を有している。一方、(イソ)インドー
ル環を含む四環式縮合複素環としては、天然物の麦角ア
ルカロイド類が知られている。なかでも、ジヒドロエル
ゴトキシンやニセルゴリンについては老年期痴呆治療薬
としての可能性が検討されている
【化12】 しかしながら、コリンエステラーゼ阻害作用については
何ら開示も示唆もされていない。また、合成品として
(ジヒドロ)インドール環を有する種々の二環式または
三環式縮合複素環化合物がコリンエステラーゼ阻害剤と
して提案されている(特開平4−234845,特開平
5−140149,WO9307140,WO9312
085,EP560235,EP562832)。
【0003】特開平4−234845号には、式
【化13】 〔式中、PはN−置換ピペリジノ−1−イル(N−置換
ピペラジノ−1−イル)メチル基等であり、Gは炭素ま
たは窒素、Eは炭素、窒素、酸素、硫黄であり、A環は
ベンゼン、ピリジン、チオフェン等の芳香族の環であ
る。〕で表わされる三環式環状アミン化合物および該化
合物を活性成分とする薬剤組成物が記載されている。A
BDの環系としては、具体的に1H−ピロロ〔1,2−
a〕インドール−1−オン,シクロペント〔d〕インド
ール−3−オン,シクロペント〔b〕(ベンゾ〔b〕チ
エノ)−1−オン,1H−ピロロ〔1,2−a〕(6−
アザインドール)−1−オン,ピロロ〔1,2−a〕
(チエノ〔2,3−b〕ピロール)−1−オン等の環系
を有する〔I〕式の化合物は、コリンエステラーゼ阻害
活性を有し、これを活性成分とする薬剤組成物が、痴呆
やアルツハイマー症の患者の記憶の増強に役立つことが
記載されている。具体的には、下式の化合物などが記載
されている。
【化14】
【0004】特開平5−140149号には、式
【化15】 〔式中、XはR1−N<(R1は水素原子、置換基を有し
ていてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよ
いアシル基を示す)、酸素原子または硫黄原子を示し、
2は水素原子または置換基を有していてもよい炭化水
素基を示し、環Aは置換基を有していてもよいベンゼン
環を、kは0〜3の整数を、mは1〜8の整数を、nは
1〜6の整数を示す。〕で表される縮合複素環誘導体ま
たはその塩、より具体的には、下式の化合物などが記載
されている。
【化16】
【0005】WO9307140には、式
【化17】 〔式中、環Aはベンゾ,チエノ,ピリド,ピラジノ,ピ
リミド,フラノ,セレノ,ピロロ,チアゾロあるいはイ
ミダゾロを示し、R1はフェニル,フェニル−(C1−C
6)アルキル,シンナミルまたはヘテロアリールメチル
(ここでヘテロアリール基としては、イミダゾロ,チア
ゾロ,チエノ,ピリドまたはイソオキサゾロを示す)を
示し、フェニルおよびヘテロアリール基は(C1−C6
アルキル,(C1−C6)アルコキシおよびハロゲンから
選ばれる置換基を1〜2個有していてもよい。R2およ
びR3はそれぞれ独立して、水素原子,(C1−C6)ア
ルコキシあるいは(C1−C6)アルキル基(ここで、ア
ルキル基は1〜3個のフッ素,ベンジルオキシ,ヒドロ
キシ,フェニル,ベンジル,ハロゲン,ニトロ,シア
ノ,CO24,CONHR4,NR45,NR4COR5
またはSOpCH2Ph(ここでpは0,1または2を
示す)で置換されていてもよい)を示すか、R2,R3
隣接する炭素原子と共に5ないし6員環(環の構成原子
は、炭素,窒素,酸素から選ばれる。例えばメチレンジ
オキシ,エチレンジオキシあるいはラクタム環)を形成
してもよい。また、R4およびR5はそれぞれ独立して、
水素原子または(C1−C6)アルキル基を示すか、NR
45のR4およびR5は隣接する窒素原子と共に窒素原子
を少なくとも1個含む4ないし8員環(環の他の構成原
子は炭素,酸素または窒素である。)を形成してもよ
い。またNR4COR5のR4およびR5は隣接する窒素原
子および炭素原子と共に4ないし8員ラクタム環を形成
してもよい。Xは窒素あるいはCHを、Yは酸素,イオ
ウあるいはNR6を示す。R6は水素原子,(C1−C6
アルキル,CO(C1−C6)アルキルあるいはSO2
フェニル(フェニル基は(C1−C4)アルキルから独立
して選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよ
い)を示す。nは1ないし4の整数を、それぞれのqは
独立して1ないし2を、Zは酸素あるいはイオウを示
す。〕で表される化合物、より具体的には、下式の化合
物などが記載されている。
【化18】
【0006】WO9312085には、式
【化19】 〔式中、Xは水素原子,低級アルキル,アリール,アリ
ールオキシ,シアノ,低級アルコキシ,ハロゲン,ヒド
ロキシ,ニトロ,トリフルオロメチル,アルキルスルホ
ンアミド,NHCOR(ここでRは低級アルキル,アリ
ールを示す),NR12(ここでR1およびR2は独立し
て水素原子または低級アルキルを示すか、共に環を形成
してもよい),CO2R(ここでRは低級アルキル,シ
クロアルキル,シクロアルケニルあるいはビシクロアル
キルを示し、さらに低級アルキルにより置換されていて
もよい)から独立して選ばれる1個ないしそれ以上の置
換基を示す。YはCOまたはCR34(R3およびR4
独立して水素原子,低級アルキル,低級アルコキシを示
すか、共に環状アセタールを形成してもよい)を示し、
Zは窒素あるいはCHを示す。〕で表される化合物が記
載されている。より具体的には下式の化合物が記載され
ている。
【化20】
【0007】また、EP560235には、式
【化21】 〔式中、R1は水素原子,置換基を有していてもよい炭
化水素基または置換基を有していてもよいアシル基を示
し、A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環
を示し、nは1ないし10の整数を示し、R2,R3およ
びR4は同一または異なって水素原子または置換基を有
していてもよい炭化水素基を示し、あるいはR3とR4
隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい複素
環基を形成してもよく、R2はnの繰り返しにおいてそ
れぞれ異なっていてもよく、kは0ないし3の整数を、
mは1ないし8の整数を示す。ただし、k=0かつm=
2の時、n>1である。〕で表される縮合複素環ケトン
誘導体またはその塩、より具体的には下式の化合物が記
載されている。
【化22】
【0008】さらに、EP562832には、式
【化23】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または種々の
有機基を示し、pは0,1,2または3を示す。Uは−
CO−または−CH(OR3)−(ここで、R3は水素原
子または水酸基の保護基を示す。)示し、Vは脂肪族炭
化水素基であって、不飽和であってもよい。また、Wは
窒素を含有する基を示す。〕で表される化合物、より具
体的には、下式の化合物が記載されている。
【化24】 しかしながら、これらの公報には、四環式縮合複素環基
については何ら開示も示唆もされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】老年期痴呆症が増加す
る今日では、老年期痴呆症治療・予防作用を有すること
がしられている公知の化合物に比べて、より強い作用を
有し、作用時間が長く、しかも毒性が弱い優れた老年期
痴呆症治療・予防剤の開発が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
現状に鑑み、新規化合物を含む複素環化合物の生物活
性、薬理作用につき種々検討した結果、四環式縮合複素
環誘導体と式
【化25】 (式中の記号は下記と同意義)で表される基とが直接結
合している特異な化学構造の新規化合物が、その特異な
化学構造に基づいて予想外にも優れたコリンエステラー
ゼ阻害活性およびモノアミン再取り込み阻害活性を有
し、このことにより老年期痴呆症治療・予防剤として有
用であることを見い出し、これらに基づいて本発明を完
成した。即ち、本発明は、(1)式
【化26】 〔式中、Arは置換基を有していてもよい四環式縮合複
素環基を示し、nは1ないし10の整数を示し、R1
水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基で
あって、nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、Y
はそれぞれ置換基を有していてもよいアミノ基または含
窒素飽和複素環基を示す。〕で表される化合物またはそ
の塩、(2)四環式縮合複素環基が少なくとも一つの含
窒素複素環を含む四環式縮合複素環基である上記(1)
記載の化合物、(3)四環式縮合複素環基が水素化され
ていてもよいインドール環またはイソインドール環を含
む四環式縮合複素環基である上記(1)記載の化合物、
【0011】(4)Arが式
【化27】 〔式中、AとBの縮合環は水素化されていてもよいイソ
インドール環であって、置換基を有していてもよく、C
環およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5な
いし8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から
水素原子を1個除去してできる基である上記(1)記載
の化合物、(5)Arが式
【化28】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
ンドール環であって、置換基を有していてもよく、C環
およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ない
し8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水
素原子を1個除去してできる基である上記(1)記載の
化合物、(6)Arが式
【化29】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
ンドール環であって、置換基を有していてもよく、C環
およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ない
し8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水
素原子を1個除去してできる基である上記(1)記載の
化合物、
【0012】(7)Arが式
【化30】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
ンドール環であって、置換基を有していてもよく、D環
およびD’環はそれぞれ置換基を有していてもよい5な
いし8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から
水素原子を1個除去してできる基である上記(1)記載
の化合物、(8)Arが式
【化31】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
ンドール環であって、置換基を有していてもよく、C環
およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ない
し8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水
素原子を1個除去してできる基である上記(1)記載の
化合物、(9)四環式縮合複素環基が式
【化32】 で表される基である上記(1)記載の化合物、(10)
Arが7−オキソ−7,11b,12,13−テトラヒ
ドロ−5H−イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズ
アゼピン−3−イルである上記(1)記載の化合物、
(11)Arが6−オキソ−2,3,6b,7,8,
9,10,10a−オクタヒドロ−1H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−イルである上記
(1)記載の化合物、(12)Arが9−オキソ−6,
7,9,13b−テトラヒドロ−5H−イソインドロ
〔1,2−a〕〔2〕ベンズアゼピン−2−イルである
上記(1)記載の化合物、(13)Arが5−オキソ−
7,8,13,13a−テトラヒドロ−5H−イソイン
ドロ〔1,2−b〕〔3〕ベンズアゼピン−10または
11−イルである上記(1)記載の化合物、(14)Y
がそれぞれ置換基を有していてもよいピペリジニル基ま
たはピペラジニル基である上記(1)記載の化合物、
(15)1−(7−オキソ−7,11b,12,13−
テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔1,2−a〕
〔2〕ベンズアゼピン−2−イル)−3−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペラジニル〕−1−プロパノンま
たはその塩である上記(1)記載の化合物、(16)1
−(9−オキソ−6,7,9,13b−テトラヒドロ−
5H−イソインドロ〔1,2−a〕〔2〕ベンズアゼピ
ン−2−イル)−3−〔4−(フェニルメチル)−1−
ピペラジニル〕−1−プロパノンまたはその塩である上
記(1)記載の化合物、(17)式 Ar−H (II) 〔式中、Arは前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩と、式
【化33】 〔式中、R1,Yおよびnは前記と同意義を、Z1は脱離
基を示す。〕で表される化合物またはその塩とを反応さ
せることからなる上記(1)記載の化合物の製造法、
【0013】(18)式
【化34】 で表される化合物またはその塩と式
【化35】 で表される化合物またはその塩〔式中、Z2とZ3は反応
して共に脱離しうる基を、R2およびR3はそれぞれ水素
原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
基を有していてもよいアシル基を示し、R2とR3は結合
して隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい
含窒素飽和複素環を形成していてもよく、他の記号は前
記と同意義を示す。〕とを反応させることからなる式
【化36】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩の製造法、(19)上記(1)記載の化
合物を含有することを特徴とするコリンエステラーゼ阻
害剤、(20)老年期痴呆治療・予防剤として用いられ
る上記(19)記載のコリンエステラーゼ阻害剤に関す
る。
【0014】本発明の化合物(I)またはその塩は、四
環式縮合複素環に置換分
【化37】 が結合していることに化学構造上の特徴を有する新規化
合物であって、この特徴に基づいて優れた老年期痴呆治
療・予防作用を示す。前記式において、nは1ないし1
0の整数を示す。前記式において、R1は水素原子また
は置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、nの繰
り返しにおいて異なっていてもよい。
【0015】上記R1で表わされる「置換基を有してい
てもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例え
ば鎖状または環状あるいはそれらの組み合わせからなる
1-18炭化水素基などが用いられる。この様な鎖状炭化
水素基としては、例えば直鎖状もしくは分枝状のC1-11
アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,
i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチ
ル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)、直鎖状もしく
は分枝状のC2-6アルケニル基(例えば、ビニル,アリ
ル,2−ブテニルなど)および直鎖状もしくは分枝状の
2-6アルキニル基(例えば、プロパルギル,2−ブチ
ニルなど)などが用いられる。環状炭化水素基として
は、例えばC3-7単環シクロアルキル基(例えば、シク
ロブチル,シク ロペンチル,シクロヘキシルなど)、
8-14架橋環式飽和炭化水素基(例えば、ビシクロ
〔3.2.1〕オクト−2−イル,ビシクロ〔3.3.1〕
ノン−2−イル,アダマンタン−1−イルなど)、C
6-14アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基な
ど)などが用いられる。
【0016】また、鎖状と環状の組み合わせからなる炭
化水素基としては、例えばC7-18アラルキル(例えばベ
ンジル,フェニルエチル,フェニルプロピル,フェニル
ブチル,フェニルペンチル,フェニルヘキシル,α−ナ
フチルメチルなどのフェニル−C1-12アルキルまたはナ
フチル−C1-8アルキル、例えばジフェニルメチル、ジ
フェニルエチルなどのジフェニル−C1-3アルキルな
ど),C6-14アリ−ル−C2-12アルケニル(例えばスチ
リル,シンナミル,4−フェニル−2−ブテニル,4−
フェニル−3−ブテニルなどのフェニル−C2-12アルケ
ニルなど),C6-14アリ−ル−C2-12アルキニル(例え
ば、フェニルエチニル,3−フェニル−2−プロピニ
ル,3−フェニル−1−プロピニルなどのフェニル−C
2-12アルキニルなど),C3-7シクロアルキル−C1-6
ルキル(例えば、シクロプロピルメチル,シクロブチル
メチル,シクロペンチルメチル,シクロヘキシルメチ
ル,シクロヘプチルメチル,シクロプロピルエチル,シ
クロブチルエチル,シクロペンチルエチル,シクロヘキ
シルエチル,シクロヘプチルエチル,シクロプロピルプ
ロピル,シクロブチルプロピル,シクロペンチルプロピ
ル,シクロヘキシルプロピル,シクロヘプチルプロピ
ル,シクロプロピルブチル,シクロブチルブチル,シク
ロペンチルブチル,シクロヘキシルブチル,シクロヘプ
チルブチル,シクロプロピルペンチル,シクロブチルペ
ンチル,シクロペンチルペンチル,シクロヘキシルペン
チル,シクロヘプチルペンチル,シクロプロピルヘキシ
ル,シクロブチルヘキシル,シクロペンチルヘキシル,
シクロヘキシルヘキシル,シクロヘプチルヘキシルな
ど)などが用いられる。
【0017】R1で表わされる「炭化水素基」の好まし
いものとしては、例えば直鎖状もしくは分枝状C1-11
ルキル基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝状C1-7
アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,
i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチ
ル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)またはC7-18
ラルキル基、より好ましくはC7-10アラルキル基(例え
ば、ベンジル,フェニルエチル,フェニルプロピルなど
のフェニル−C1-4アルキルなど)などが繁用される。
1で表わされる「炭化水素基」は置換基を有していて
もよく、この様な置換基としては炭化水素基の置換基と
して一般に用いられるものなどを適宜用いることができ
る。具体的には、上記のC1-11アルキル、C2-6アルケ
ニル、C2-6アルキニル、C3-7単環シクロアルキル、C
8-14架橋環式飽和炭化水素基が有していてもよい置換基
としては、例えばハロゲン原子(例えば、フルオロ,ク
ロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,
エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプロピ
ルオキシなど)、C1−4アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ,エチルチオ,プロピルチオなど)、アミノ
基、モノまたはジC1-4アルキルアミノ基(例えば、メ
チルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチル
アミノ,ジエチルアミノなど)、例えば1個の窒素原子
以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子などから選ば
れるヘテロ原子を1ないし3個有していてもよい5ない
し7員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジ
ノ,モルホリノなど)、C1-4アルキル−カルボニルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミ
ノ,ブチリルアミノなど)、C1-4アルキルスルホニル
アミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチルス
ルホニルアミノなど)、C1-4アルコキシ−カルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニ
ル,プロポキシカルボニルなど)、カルボキシル基、C
1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカルボニ
ル,エチルカルボニル,プロピルカルボニルなど)、カ
ルバモイル基、モノまたはジC1-4アルキル−カルバモ
イル基(例えば、メチルカルバモイル,エチルカルバモ
イルなど)、C1-6アルキルスルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホニ
ルなど)などから選ばれた1ないし5個が用いられる。
【0018】R1で表わされるC6-14アリール基、C
7-18アラルキル、C6-14アリール−C2-12アルケニル、
6-14アリール−C2-12アルキニル、C3-7シクロアル
キル−C1-6アルキル基が有していてもよい置換基とし
ては、例えば、C1-4アルキル基(例えば、メチル,エ
チル,プロピル,ブチルなど)、ハロゲン原子(例え
ば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例
えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオ
キシ,イソプロピルオキシなど)、C1-4アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,
イソプロピルチオ,ブチルチオなど)、アミノ基、モノ
またはジC1-4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノなど)、例えば1個の窒素原子以外に窒
素原子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテ
ロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員環
状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホ
リノなど)、C1-4アルキル−カルボニルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリル
アミノなど)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたは
ジC1-4アルキルアミノ−カルボニルオキシ基(例え
ば、メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカル
ボニルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエ
チルアミノカルボニルオキシなど)、C1-4アルキルス
ルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、
エチルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミノな
ど)、C1-4アルコキシ−カルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,イソブトキシカルボニルなど)、カルボキシル
基、C1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,ブチルカルボニルな
ど),C3-7シクロアルキル−カルボニル(例えば、シ
クロヘキシルカルボニルなど),カルバモイル基,モノ
またはジC1-4アルキル−カルバモイル基(例えば、メ
チルカルバモイル,エチルカルバモイル,プロピルカル
バモイル,ブチルカルバモイル,ジエチルカルバモイ
ル,ジブチルカルバモイルなど)、C1-6アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチルスルホニ
ル,プロピルスルホニルなど),C3-7シクロアルキル
スルホニル(例えば、シクロペンチルスルホニル,シク
ロヘキシルスルホニルなど)、あるいは1−4個の置換
基を有していてもよいフェニル、ナフチル、モノ−また
はジ−フェニル−C1-3アルキル(例えばベンジル,ジ
フェニルメチルなど),フェノキシ、ベンゾイル、フェ
ノキシカルボニル、ベンジルカルボニル、フェニル−C
1-4アルキル−カルバモイル、フェニルカルバモイル、
フェニル−C1-4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、フェニル−C1-4アルキルスルホニル、フ
ェニルスルホニル、フェニル−C1-4アルキルスルフィ
ニル、フェニル−C1-4アルキルスルホニルアミノまた
はフェニルスルホニルアミノ基(それぞれのフェニル基
またはナフチル基における置換基としては、例えばメチ
ル,エチル,プロピル,ブチル,イソプロピルなどのC
1-4アルキル基、メトキシ,エトキシ,n−プロピルオ
キシ,i−プロピルオキシ,n−ブチルオキシなどのC
1-4アルコキシ基、クロル,ブロム,ヨードなどのハロ
ゲン原子、 ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ
基、上記のごときモノまたはジC1-4アルキルアミノ
基、ニトロ基、上記のごときC1-6アルキルカルボニル
基,ベンゾイル基などが用いられる。)などが用いられ
る。これらC6-14アリール基、C7-18アラルキル、C
6-14アリール−C2-12アルケニル、C6-14アリール−C
2-12アルキニル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル
基に置換していてもよい置換基の数は1〜5個程度が適
当である。
【0019】上記式中、Arは置換基を有していてもよ
い四環式縮合複素環基を示す。前記したように本発明化
合物は、四環式縮合複素環と式
【化38】 で表わされる基とが結合している点に特異な化学構造上
の特徴を有し、この特徴に基づいて優れたコリンエステ
ラーゼ阻害作用を示す。したがって、Arで表される四
環式縮合複素環基の置換基は、特に限定されないが、例
えば上記R1のC6-14アリール基、C7-18アラルキル、
6-14アリール−C2-12アルケニル、C6-14アリール−
2-12アルキニル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキ
ル基が有していてもよい置換基として述べた置換基など
が用いられ、その個数は1ないし10個が好ましい。A
rで示される四環式縮合複素環基としては、例えば、窒
素原子、酸素原子またはイオウ原子などから選ばれる1
ないし8個のヘテロ原子を含んでいてもよい四環式縮合
複素環基などが用いられるが、好ましくは、少なくとも
一つの含窒素複素環(好ましくは窒素原子を1〜4個含
有する5〜8員含窒素複素環)を含む四環式縮合複素環
基などが用いられ、さらに好ましくは、水素化されてい
てもよいインドール環またはイソインドール環を含む四
環式縮合複素環基などが用いられる。かかる水素化され
ていてもよいインドール環またはイソインドール環を含
む四環式縮合複素環基としては、環の縮合様式から例え
ば式
【化39】 〔式中、AとBの縮合環は水素化されていてもよいイソ
インドール環であって、置換基を有していてもよく、A
とB’の縮合環は水素化されていてもよいインドール環
であって、置換基を有していてもよく、C環、D環およ
びD’環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ないし
8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水素
原子を1個除去してできる基等が用いられるが、必ずし
もこれらの縮合様式に限定されない。
【0020】A環で表されるベンゼン環は、置換基を有
していてもよく、この様な置換基としては、例えば上記
1のC6-14アリール基、C7-18アラルキル、C6-14
リール−C2-12アルケニル、C6-14アリール−C2-12
ルキニル、C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル基が有
していてもよい置換基として述べた置換基などが用いら
れ、その個数は1ないし3個が好ましい。この様なベン
ゼン環がさらに有していてもよい置換基の好ましいもの
としては、例えばフルオロ,クロルなどのハロゲン原
子、トリフルオロメチルなどのハロゲノ−C1-3アルキ
ル、メチルなどのC1-3アルキル基、メトキシなどのC
1-3アルコキシ基、ヒドロキシ基などである。特にメト
キシ,ヒドロキシ基やフルオロなどのハロゲンが好まし
い。AとBの縮合環で表されるイソインドール環および
AとB’の縮合環で表されるインドール環はジヒドロ体
であってもよく、B環およびB’環を構成する炭素原子
またはAr4環中のB’環の窒素原子上に置換基を有し
ていてもよい。このような炭素原子上の置換基として
は、上記R1であげたC1-11アルキル基,C6-14アリー
ル基,C7-18アラルキル基や、ホルミル基,アセチル,
プロピオニルなどのC2-6アシル基、フルオロ,クロル
などのハロゲン原子、オキソ基などが用いられ、その個
数は1または2個が好ましい。窒素原子上の置換基とし
ては、上記R1であげたC1-11アルキル基,C6-14アリ
ール基,C7-18アラルキル基や、ホルミル基,アセチ
ル,プロピオニルなどのC2-6アシル基、フルオロ,ク
ロルなどのハロゲン原子、オキソ基などが用いられる。
B環およびB’環が有していてもよい置換基の好ましい
ものとしては、メチルなどのC1-3アルキル基、アセチ
ルなどのC2-4アシル基、オキソ基などである。特に、
オキソ基が好ましい。
【0021】C環で表される「置換基を有していてもよ
い5ないし8員環」は、AとBの縮合環で示される「水
素化されていてもよいイソインドール環」またはAと
B’の縮合環で示される「水素化されていてもよいイン
ドール環」中の窒素原子の他に例えば窒素原子,酸素原
子またはイオウ原子などから選ばれる1ないし3個のヘ
テロ原子を含んでいてもよい。このような「5ないし8
員環」としては、具体的には例えば、ピロール,ピリジ
ン,ジヒドロピリジン,ピラジン,ピリミジン,イミダ
ゾール,ピロリジン,ピペリジン,アゼピン,ジヒドロ
アゼピン,テトラヒドロアゼピン,ヘキサヒドロアゼピ
ン(ヘキサメチレンイミン),ピペラジン,モルホリ
ン,チオモルホリン,オキサゼピン,ジヒドロオキサゼ
ピン,テトラヒドロオキサゼピン,ヘキサヒドロオキサ
ゼピン,アゾシン,ジヒドロアゾシン,テトラヒドロア
ゾシン,ヘキサヒドロアゾシン,オクタヒドロアゾシン
などが用いられる。特に、ピロール,ピロリジン,ピペ
リジン,ピペラジン,モルホリン,テトラヒドロアゼピ
ン,ヘキサヒドロアゼピン(ヘキサメチレンイミン)な
どが好ましい。D環またはD’環で表される「置換基を
有していてもよい5ないし8員環」としては、例えば窒
素原子,酸素原子またはイオウ原子などから選ばれる1
ないし3個のヘテロ原子を含む5ないし8員複素環また
は炭素環が用いられる。該5ないし8員炭素環はベンゼ
ン環であっても、飽和または不飽和の環であってもよ
く、例えば、ベンゼン,シクロペンタン,シクロペンテ
ン,シクロヘキサン,シクロヘキセン,シクロヘキサジ
エン,シクロヘプタン,シクロヘプテン,シクロヘプタ
ジエンなどが用いられる。また、D環またはD’環がヘ
テロ原子を環内に有している場合、すなわち複素環の場
合、該D環,D’環は、芳香性、非芳香性どちらでもよ
く、芳香性複素環としては、ピリジン,フラン,チオフ
ェンなどが用いられる。非芳香性複素環としては、C環
で示した非芳香性複素環などが好ましい。
【0022】該D環,D’環がベンゼン環の場合、有し
ていてもよい置換基としてはA環が有していてもよい置
換基として示した置換基などが用いられる。すなわち、
水素化されていてもよいインドール環またはイソインド
ール環を含む四環式縮合複素環基としては、以下に例示
する環およびそれらのジヒドロ体,テトラヒドロ体,ヘ
キサヒドロ体,オクタヒドロ体,デカヒドロ体などから
水素原子を1個除去してできる基が用いられる。具体的
には、
【化40】 で表される環としては、例えば、2H−イソインドロ
〔2,1−e〕プリン,1H−ピラゾロ〔4',3':3,
4〕ピリド〔2,1−a〕イソインドール,1H−ピリド
〔2',3':4,5〕イミダゾ〔2,1−a〕イソインド
ール,2H,6H−ピリド〔1',2':3,4〕イミダ
ゾ〔5,1−a〕イソインドール,1H−イソインドロ
〔2,1−a〕ベンズイミダゾール,1H−ピリド
〔3',4':4,5〕ピロロ〔2,1−a〕イソインドー
ル,2H−ピリド〔4',3':4,5〕ピロロ〔2,1
−a〕イソインドール,1H−イソインドロ〔2,1−
a〕インドール,2H−イソインドロ〔1,2−a〕イソ
インドール,1H−シクロペンタ〔4,5〕ピリミド
〔2,1−a〕イソインドール,2H,4H−ピラノ
〔4',3':4,5〕〔1,3〕オキサジノ〔2,3−
a〕イソインドール,2H−イソインドロ〔2,1−a〕
〔3,1〕ベンズオキサジン,7H−イソインドロ〔1,
2−b〕〔1,3〕ベンズオキサジン,2H−ピリド
〔2',1':3,4〕ピラジノ〔2,1−a〕イソインド
ール,ピリド〔2',3':4,5〕ピリミド〔2,1−
a〕イソインドール,ピリド〔3',2':5,6〕ピリ
ミド〔2,1−a〕イソインドール,1H−ピリド
〔1',2':3,4〕ピリミド〔2,1−a〕イソインド
ール,イソインドロ〔2,1−a〕キナゾリン,イソイン
ドロ〔2,1−a〕キノキサリン,イソインドロ〔1,2
−a〕イソキノリン,イソインドロ〔2,1−b〕イソキ
ノリン,イソインドロ〔2,1−a〕キノリン,6H−オ
キサジノ〔3',4':3,4〕〔1,4〕ジアゼピノ
〔2,1−a〕イソインドール,アゼピノ〔2',1':
3,4〕ピラジノ〔2,1−a〕イソインドール,2H,
6H−ピリド〔2',1':3,4〕〔1,4〕ジアゼピ
ノ〔2,1−a〕イソインドール,1H−イソインドロ
〔1,2−b〕〔1,3,4〕ベンゾトリアゼピン,2H−
イソインドロ〔2,1−a〕〔1,3,4〕ベンゾトリアゼ
ピン,イソインドロ〔2,1−d〕〔1,4〕ベンズオキ
サゼピン,1H−イソインドロ〔2,1−b〕〔2,4〕
ベンゾジアゼピン,1H−イソインドロ〔2,1−c〕
〔2,3〕ベンゾジアゼピン,2H−イソインドロ〔1,
2−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン,2H−イソインド
ロ〔2,1−d〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン,5H−イ
ンドロ〔2,1−b〕〔3〕ベンズアゼピン,2H−イソ
インドロ〔1,2−a〕〔2〕ベンズアゼピン,2H−イ
ソインドロ〔1,2−b〕〔3〕ベンズアゼピン,2H−
イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼピン,2H
−イソインドロ〔1,2−b〕〔1,3,4〕ベンゾオキサ
ジアゾシン,イソインドロ〔2,1−b〕〔1,2,6〕ベ
ンゾトリアゾシン,5H−4,8−メタノ−1H−〔1,
5〕ジアザシクロウンデシノ〔1,11−a〕インドール
などが用いられる。
【0023】
【化41】 で表される環としては、例えば、1H,4H−ピロロ
〔3',2':4,5〕ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリ
ン,ピロロ〔3,2,1−jk〕カルバゾール,1H−フロ
〔2',3':4,5〕ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリ
ン,1H,4H−シクロペンタ〔4,5〕ピロロ〔1,
2,3−de〕キノキサリン,1H,4H−シクロペンタ
〔4,5〕ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン,ピリド
〔3',4':4,5〕ピロロ〔1,2,3−de〕ベンズオ
キサジン,〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−jk〕カル
バゾール,1H,3H−〔1,3〕オキサジノ〔5,4,
3−jk〕カルバゾール,ピリド〔3',4':4,5〕ピ
ロロ〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾチアジン,4H
−ピロロ〔3,2,1−de〕フェナンスリジン,4H,5
H−ピリド〔3,2,1−de〕フェナンスリジン,1H,
4H−3a,6a−ジアザフルオロアンテン,1−オキサ
−4,6a−ジアザフルオロアンテン,4−オキサ−2,
10b−ジアザフルオロアンテン,1−チア−4,6a−
ジアザフルオロアンテン,1H−ピラジノ〔3,2,1−
jk〕カルバゾール,1H−インドロ〔3,2,1−de〕
〔1,5〕ナフチリジン,ベンゾ〔b〕ピラノ〔2,3,4
−hi〕インドリジン,1H,3H−ベンゾ〔b〕ピラノ
〔3,4,5−hi〕インドリジン,1H,4H−ピラノ
〔2',3':4,5〕ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリ
ン,1H,3H−ベンゾ〔b〕チオピラノ〔3,4,5−h
i〕インドリジン,1H−ピリド〔3,2,1−jk〕カル
バゾール,4H−3−オキサ−11b−アザシクロヘプ
タ〔jk〕フルオレン,2H−アゼピノ〔1',2':1,
2〕ピリミジノ〔4,5−b〕インドール,1H,4H−
シクロヘプタ〔4,5〕ピロロ〔1,2,3−de〕キノキ
サリン,5H−ピリド〔3',4':4,5〕ピロロ〔1,
2,3−ef〕〔1,5〕ベンズオキサゼピン,4H−ピリ
ド〔3',4':4,5〕ピロロ〔3,2,1−jk〕〔4,
1〕ベンゾチアゼピン,5H−ピリド〔3',4':4,
5〕ピロロ〔1,2,3−ef〕〔1,5〕ベンゾチアゼピ
ン,5H−ピリド〔4',3':4,5〕ピロロ〔1,2,
3−ef〕〔1,5〕ベンゾチアゼピン,〔1,2,4〕ト
リアゼピノ〔6,5,4−jk〕カルバゾール,〔1,2,
4〕トリアゼピノ〔6,7,1−jk〕カルバゾール,
〔1,2,5〕トリアゼピノ〔3,4,5−jk〕カルバゾー
ル,5H−〔1,4〕オキサゼピノ〔2,3,4−jk〕カ
ルバゾール,5H−〔1,4〕チアゼピノ〔2,3,4−j
k〕カルバゾール,〔1,4〕ジアゼピノ〔3,2,1−j
k〕カルバゾール,〔1,4〕ジアゼピノ〔6,7,1−j
k〕カルバゾール,アゼピノ〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール,1H−シクロオクタ〔4,5〕ピロロ〔1,2,3
−de〕キノキサリン,1H−シクロオクタ〔4,5〕ピ
ロロ〔3,2,1−ij〕キノリンなどが用いられる。
【0024】
【化42】 で表される環としては、例えば、1H−インドロ〔1,
2−a〕ベンズイミダゾール,1H−インドロ〔1,2−
b〕インダゾール,ピロロ〔2',1':3,4〕ピラジノ
〔1,2−a〕インドール,1H,5H−ピロロ〔1',
2':4,5〕ピラジノ〔1,2−a〕インドール,2H−
ピリド〔2',3':3,4〕ピロロ〔1,2−a〕インド
ール,1H−ピロロ〔2',3':3,4〕ピリド〔1,2
−a〕インドール,1H−インドロ〔1,2−a〕インド
ール,6H−イソインドロ〔2,1−a〕インドール,6
H−インドロ〔1,2−c〕〔1,3〕ベンズオキサジ
ン,1H−インドロ〔1,2−b〕〔1,2〕ベンゾチア
ジン,ピリミド〔4',5':4,5〕ピリミド〔1,6−
a〕インドール,ピラジノ〔2',3':3,4〕ピリド
〔1,2−a〕インドール,6H−ピリド〔1',2':
3,4〕ピリミド〔1,6−a〕インドール,インドロ
〔1,2−b〕シンノリン,インドロ〔1,2−a〕キナゾ
リン,インドロ〔1,2−c〕キナゾリン,インドロ
〔2,1−b〕キナゾリン,インドロ〔1,2−a〕キノキ
サリン,インドロ〔1,2−a〕〔1,8〕ナフチリジ
ン,インドロ〔1,2−b〕−2,6−ナフチリジン,イ
ンドロ〔1,2−b〕〔2,7〕ナフチリジン,インドロ
〔1,2−h〕−1,7−ナフチリジン,インドロ〔1,2
−b〕イソキノリン,インドロ〔2,1−a〕イソキノリ
ン,インドロ〔1,2−a〕キノリン,2H,6H−ピリ
ド〔2',1':3,4〕〔1,4〕ジアゼピノ〔1,2−
a〕インドール,1H−インドロ〔2,1−c〕〔1,4〕
ベンゾジアゼピン,2H−インドロ〔1,2−d〕〔1,
4〕ベンゾジアゼピン,2H−インドロ〔2,1−a〕
〔2,3〕ベンゾジアゼピン,2H−インドロ〔2,1−
b〕〔1,3〕ベンゾジアゼピン,1H−インドロ〔1,
2−b〕〔2〕ベンズアゼピン,2H−インドロ〔1,2
−a〕〔1〕ベンズアゼピン,2H−インドロ〔2,1−
a〕〔2〕ベンズアゼピン,インドロ〔1,2−e〕〔1,
5〕ベンゾジアゾシン,インドロ〔2,1−b〕〔3〕ベ
ンズアゾシンなどが用いられる。
【0025】
【化43】 で表される環としては、例えば、1H−イミダゾ
〔1',2':1,2〕ピリド〔3,4−b〕インドール,
1H−イミダゾ〔1',2':1,6〕ピリド〔4,3−
b〕インドール,1H−イミダゾ〔1',5':1,2〕ピ
リド〔3,4−b〕インドール,1H−イミダゾ〔1',
5':1,6〕ピリド〔4,3−b〕インドール,1H−ピ
リド〔2',1':2,3〕イミダゾ〔4,5−b〕インド
ール,イミダゾ〔4,5−a〕カルバゾール,イミダゾ
〔4,5−c〕カルバゾール,ピラゾロ〔3,4−c〕カル
バゾール,2H−ピラジノ〔1',2':1,5〕ピロロ
〔2,3−b〕インドール,1H−ピロロ〔1',2':
1,2〕ピリミド〔4,5−b〕インドール,1H−イン
ドリジノ〔6,7−b〕インドール,1H−インドリジノ
〔8,7−b〕インドール,インドロ〔2,3−b〕インド
ール,インドロ〔3,2−b〕インドール,ピロロ〔2,
3−a〕カルバゾール,ピロロ〔2,3−b〕カルバゾー
ル,ピロロ〔2,3−c〕カルバゾール,ピロロ〔3,2
−a〕カルバゾール,ピロロ〔3,2−b〕カルバゾー
ル,ピロロ〔3,2−c〕カルバゾール,ピロロ〔3,4
−a〕カルバゾール,ピロロ〔3,4−b〕カルバゾー
ル,ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール,1H−ピリド
〔3',4':4,5〕フロ〔3,2−b〕インドール,1
H−フロ〔3,4−a〕カルバゾール,1H−フロ〔3,
4−b〕カルバゾール,1H−フロ〔3,4−c〕カルバ
ゾール,2H−フロ〔2,3−a〕カルバゾール,2H−
フロ〔2,3−c〕カルバゾール,2H−フロ〔3,2−
a〕カルバゾール,2H−フロ〔3,2−c〕カルバゾー
ル,1H−ピリド〔3',4':4,5〕チエノ〔2,3−
b〕インドール,チエノ〔3',2':5,6〕チオピラノ
〔4,3−b〕インドール,チエノ〔3',4':5,6〕
チオピラノ〔4,3−b〕インドール,1H−〔1〕ベン
ゾチエノ〔2,3−b〕インドール,1H−〔1〕ベンゾ
チエノ〔3,2−b〕インドール,1H−チエノ〔3,4
−a〕カルバゾール,2H−チエノ〔2,3−b〕カルバ
ゾール,2H−チエノ〔3,2−a〕カルバゾール,2H
−チエノ〔3,2−b〕カルバゾール,シクロペンタ
〔4,5〕ピロロ〔2,3−f〕キノキサリン,シクロペ
ンタ〔5,6〕ピリド〔2,3−b〕インドール,ピリド
〔2',3':3,4〕シクロペンタ〔1,2−b〕インド
ール,ピリド〔2',3':4,5〕シクロペンタ〔1,2
−b〕インドール,ピリド〔3',4':3,4〕シクロペ
ンタ〔1,2−b〕インドール,ピリド〔3',4':4,
5〕シクロペンタ〔1,2−b〕インドール,ピリド
〔4',3':4,5〕シクロペンタ〔1,2−b〕インド
ール,1H−シクロペンタ〔5,6〕ピラノ〔2,3−
b〕インドール,1H−シクロペンタ〔5,6〕チオピラ
ノ〔4,3−b〕インドール,シクロペンタ〔a〕カルバ
ゾール,シクロペンタ〔c〕カルバゾール,インデノ
〔1,2−b〕インドール,インデノ〔2,1−b〕インド
ール,〔1,2,4〕トリアジノ〔4',3':1,2〕ピ
リド〔3,4−b〕インドール,1,3,5−トリアジノ
〔1',2':1,1〕ピリド〔3,4−b〕インドール,
1H−〔1,4〕オキサジノ〔4',3':1,2〕ピリド
〔3,4−b〕インドール,1H−〔1,4〕オキサジノ
〔4',3':1,6〕ピリド〔3,4−b〕インドール,
4H−〔1,3〕オキサジノ〔3',4':1,2〕ピリド
〔3,4−b〕インドール,インドロ〔3,2−b〕〔1,
4〕ベンズオキサジン,1,3−オキサジノ〔6,5−
b〕カルバゾール,2H−ピリミド〔2',1':2,3〕
〔1,3〕チアジノ〔5,6−b〕インドール,2H−
〔1,3〕チアジノ〔3',2':1,2〕ピリド〔3,4
−b〕インドール,4H−〔1,3〕チアジノ〔3',
4':1,2〕ピリド〔3,4−b〕インドール,インドロ
〔2,3−b〕〔1,4〕ベンゾチアジン,インドロ〔3,
2−b〕〔1,4〕ベンゾチアジン,インドロ〔3,2−
c〕〔2,1〕ベンゾチアジン,1,4−チアジノ〔2,3
−a〕カルバゾール,〔1,4〕チアジノ〔2,3−b〕カ
ルバゾール,〔1,4〕チアジノ〔2,3−c〕カルバゾ
ール,1,4−チアジノ〔3,2−b〕カルバゾール,1,
4−チアジノ〔3,2−c〕カルバゾール,1H−インド
ロ〔2,3−g〕プテリジン,1H−インドロ〔3,2−
g〕プテリジン,ピラジノ〔1',2':1,2〕ピリド
〔3,4−b〕インドール,ピラジノ〔1',2':1,
2〕ピリド〔4,3−b〕インドール,1H−ピリド
〔2',3':5,6〕ピラジノ〔2,3−b〕インドー
ル,1H−ピリド〔3',2':5,6〕ピラジノ〔2,3
−b〕インドール,1H−ピリド〔3',4':5,6〕ピ
ラジノ〔2,3−b〕インドール,ピリド〔1',2':
1,2〕ピリミド〔4,5−b〕インドール,ピリド
〔1',2':1,2〕ピリミド〔5,4−b〕インドー
ル,ピリド〔2',1':2,3〕ピリミド〔4,5−b〕
インドール,ピリミド〔1',2':1,2〕ピリド〔3,
4−b〕インドール,ピリミド〔1',2':1,6〕ピリ
ド〔3,4−b〕インドール,ピリミド〔5',4':5,
6〕ピラノ〔2,3−b〕インドール,ピリダジノ
〔4',5':5,6〕チオピラノ〔4,5−b〕インドー
ル,1H−インドロ〔3,2−c〕シンノリン,1H−イ
ンドロ〔2,3−b〕キノキサリン,1H−ピラジノ
〔2,3−a〕カルバゾール,1H−ピラジノ〔2,3−
b〕カルバゾール,1H−ピラジノ〔2,3−c〕カルバ
ゾール,1H−ピリダジノ〔3,4−c〕カルバゾール,
1H−ピリダジノ〔4,5−b〕カルバゾール,1H−ピ
リミド〔4,5−a〕カルバゾール,1H−ピリミド
〔4,5−c〕カルバゾール,1H−ピリミド〔5,4−
a〕カルバゾール,1H−ピリミド〔5,4−b〕カルバ
ゾール,1H−ピリミド〔5,4−c〕カルバゾール,7
H−1,4−ジオキシノ〔2',3':5,6〕〔1,2〕
ジオキシノ〔3,4−b〕インドール,6H−〔1,4〕
ベンゾジオキシノ〔2,3−b〕インドール,6H−
〔1,4〕ベンゾジチイノ〔2,3−b〕インドール,1
H−インドロ〔2,3−b〕−1,5−ナフチリジン,1
H−インドロ〔2,3−b〕〔1,6〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔2,3−c〕−1,5−ナフチリジン,1
H−インドロ〔2,3−c〕〔1,6〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔2,3−c〕〔1,7〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔2,3−c〕〔1,8〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔3,2−b〕−1,5−ナフチリジン,1
H−インドロ〔3,2−b〕〔1,7〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔3,2−b〕〔1,8〕ナフチリジン,1
H−インドロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン,イ
ンドロ〔2,3−a〕キノリジン,インドロ〔2,3−b〕
キノリジン,インドロ〔3,2−a〕キノリジン,インド
ロ〔3,2−b〕キノリジン,ピラノ〔4',3':5,
6〕ピリド〔3,4−b〕インドール,ピリド〔4',
3':4,5〕ピラノ〔3,2−b〕インドール,ピリド
〔4',3':5,6〕ピラノ〔2,3−b〕インドール,
ピリド〔4',3':5,6〕ピラノ〔3,4−b〕インド
ール,1H−インドロ〔2,3−c〕イソキノリン,1H
−インドロ〔3,2−c〕イソキノリン,1H−インドロ
〔2,3−c〕キノリン,1H−インドロ〔3,2−c〕キ
ノリン,1H−ピリド〔2,3−a〕カルバゾール,1H
−ピリド〔2,3−b〕カルバゾール,1H−ピリド〔2,
3−c〕カルバゾール,1H−ピリド〔3,2−a〕カル
バゾール,1H−ピリド〔3,2−b〕カルバゾール,1
H−ピリド〔3,2−c〕カルバゾール,1H−ピリド
〔3,4−a〕カルバゾール,1H−ピリド〔3,4−b〕
カルバゾール,1H−ピリド〔3,4−c〕カルバゾー
ル,1H−ピリド〔4,3−a〕カルバゾール,1H−ピ
リド〔4,3−b〕カルバゾール,1H−ピリド〔4,3
−c〕カルバゾール,1H−キンドリン,1H−キニン
ドリン,1H−ピラノ〔3',4':5,6〕ピラノ〔4,
3−b〕インドール,〔1〕ベンゾピラノ〔2,3−b〕
インドール,〔1〕ベンゾピラノ〔3,2−b〕インドー
ル,〔1〕ベンゾピラノ〔3,4−b〕インドール,
〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−b〕インドール,〔2〕ベ
ンゾピラノ〔4,3−b〕インドール,ピラノ〔2,3−
a〕カルバゾール,ピラノ〔2,3−b〕カルバゾール,
ピラノ〔2,3−c〕カルバゾール,ピラノ〔3,2−a〕
カルバゾール,ピラノ〔3,2−c〕カルバゾール,ピラ
ノ〔3,4−a〕カルバゾール,1H−ホスフィノリノ
〔4,3−b〕インドール,〔1〕ベンゾチオピラノ
〔2,3−b〕インドール,〔1〕ベンゾチオピラノ
〔3,2−b〕インドール,〔1〕ベンゾチオピラノ
〔3,4−b〕インドール,〔1〕ベンゾチオピラノ
〔4,3−b〕インドール,〔2〕ベンゾチオピラノ
〔4,3−b〕インドール,1H−ベンゾ〔a〕カルバゾ
ール,1H−ベンゾ〔b〕カルバゾール,1H−ベンゾ
〔c〕カルバゾール,〔1,6,2〕オキサチアゼピノ
〔2',3':1,2〕ピリド〔3,4−b〕インドール,
1H−アゼピノ〔1',2':1,2〕ピリド〔3,4−
b〕インドール,1H−ピリド〔1',2':1,2〕アゼ
ピノ〔4,5−b〕インドール,2H−ピリド〔1',
2':1,2〕アゼピノ〔3,4−b〕インドール,1H−
ピリド〔3',2':5,6〕オキセピノ〔3,2−b〕イ
ンドール,1H−ピリド〔4',3':5,6〕オキセピ
ノ〔3,2−b〕インドール,2H−ピリド〔2',3':
5,6〕オキセピノ〔2,3−b〕インドール,2H−ピ
リド〔2',3':5,6〕オキセピノ〔3,2−b〕イン
ドール,2H−ピリド〔3',4':5,6〕オキセピノ
〔3,2−b〕インドール,ピリド〔2',3':4,5〕
シクロヘプタ〔1,2−b〕インドール,ピリド〔3',
2':3,4〕シクロヘプタ〔1,2−b〕インドール,ピ
リド〔3',4':4,5〕シクロヘプタ〔1,2−b〕イ
ンドール,ピリド〔3',4':5,6〕シクロヘプタ
〔1,2−b〕インドール,2H−ピラノ〔3',2':
2,3〕アゼピノ〔4,5−b〕インドール,1H−イン
ドロ〔3,2−b〕〔1,5〕ベンズオキサゼピン,1H
−インドロ〔3,2−d〕〔1,2〕ベンズオキサゼピ
ン,1H−インドロ〔2,3−c〕〔1,5〕ベンゾチア
ゼピン,〔1,4〕ジアゼピノ〔2,3−a〕カルバゾー
ル,インドロ〔2,3−b〕〔1,5〕ベンゾジアゼピ
ン,インドロ〔2,3−d〕〔1,3〕ベンゾジアゼピ
ン,インドロ〔3,2−b〕〔1,4〕ベンゾジアゼピ
ン,インドロ〔3,2−b〕〔1,5〕ベンゾジアゼピ
ン,インドロ〔3,2−d〕〔1,3〕ベンゾジアゼピ
ン,インドロ〔3,2−d〕〔2,3〕ベンゾジアゼピ
ン,インドロ〔2,3−a〕〔3〕ベンズアゼピン,イン
ドロ〔2,3−c〕〔1〕ベンズアゼピン,インドロ
〔2,3−d〕〔1〕ベンズアゼピン,インドロ〔2,3
−d〕〔2〕ベンズアゼピン,インドロ〔3,2−b〕
〔1〕ベンズアゼピン,インドロ〔3,2−c〕〔1〕ベ
ンズアゼピン,インドロ〔3,2−d〕〔1〕ベンズアゼ
ピン,1H−インドロ〔2,1−b〕〔3〕ベンズアゼピ
ン,1H−〔1〕ベンズオキセピノ〔5,4−b〕インド
ール,1H−〔2〕ベンズオキセピノ〔4,3−b〕イン
ドール,1H−〔1〕ベンゾチエピノ〔4,5−b〕イン
ドール,1H−〔1〕ベンゾチエピノ〔5,4−b〕イン
ドール,ベンゾ〔3,4〕シクロヘプタ〔1,2−b〕イ
ンドール,ベンゾ〔4,5〕シクロヘプタ〔1,2−b〕
インドール,ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタ〔1,2−
b〕インドール,ベンゾ〔6,7〕シクロヘプタ〔1,2
−b〕インドール,シクロヘプタ〔b〕カルバゾール,4
H−〔1,5〕オキサゾシノ〔5',4':1,6〕ピリド
〔3,4−b〕インドール,アゾシノ〔1',2':1,
2〕ピリド〔3,4−b〕インドール,2,6−メタノ−
2H−アゼシノ〔4,3−b〕インドール,3,7−メタ
ノ−3H−アゼシノ〔5,4−b〕インドール,ピリド
〔1',2':1,8〕アゾシノ〔5,4−b〕インドー
ル,ピリド〔4',3':6,7〕オキソシノ〔2,3−
b〕インドール,ピリド〔4',3':6,7〕オキソシノ
〔4,3−b〕インドール,1,5−メタノ−1H−ア
ゼシノ〔3,4−b〕インドール,2,6−メタノ−1H
−アゼシノ〔5,4−b〕インドール,1H−ピリド
〔3',4':5,6〕シクロオクタ〔1,2−b〕インド
ール,1,4−エタノオキソシノ〔3,4−b〕インドー
ル,ピラノ〔3',4':5,6〕シクロオクタ〔1,2−
b〕インドール,1H−インドロ〔2,3−c〕〔1,2,
5,6〕ベンゾテトラゾシン,1H−インドロ〔2,3−
c〕〔1,6〕ベンゾジアゾシン,6,13b−メタノ−
13bH−アゼシノ〔5,4−b〕インドール,オキソシ
ノ〔3,2−a〕カルバゾール,1H−ベンゾ〔g〕シク
ロオクタ〔b〕インドール,6,3−(イミノメタノ)−
2H−1,4−チアゾニノ〔9,8−b〕インドール,1
H,3H−〔1,4〕オキサゾニノ〔4',3':1,2〕
ピリド〔3,4−b〕インドール,2H−3,6−エタノ
アゾニノ〔5,4−b〕インドール,2H−3,7−メタ
ノアザシクロウンデシノ〔5,4−b〕インドール,1H
−6,12b−エタノアゾニノ〔5,4−b〕インドール,
インドロ〔3,2−e〕〔2〕ベンズアゾニン,5,9−
メタノアザシクロウンデシノ〔5,4−b〕インドール,
3,6−エタノ−3H−アゼシノ〔5,4−b〕インドー
ル,3,7−メタノ−3H−アザシクロウンデシノ〔5,
4−b〕インドール,ピラノ〔4',3':8,9〕アゼシ
ノ〔5,4−b〕インドール,1H−インドロ〔2,3−
c〕〔1,7〕ベンゾジアゼシン,1H−インドロ〔3,
2−e〕〔2〕ベンズアゼシンなどが用いられる。
【0026】さらに、ベンゾ〔e〕ピロロ〔3,2−b〕
インドール,ベンゾ〔e〕ピロロ〔3,2−g〕インドー
ル,ベンゾ〔e〕ピロロ〔3,2,1−hi〕インドール,
ベンゾ〔e〕ピロロ〔3,4−b〕インドール,ベンゾ
〔g〕ピロロ〔3,4−b〕インドール,1H−ベンゾ
〔f〕ピロロ〔1,2−a〕インドール,1H−ベンゾ
〔g〕ピロロ〔1,2−a〕インドール,2H−ベンゾ
〔e〕ピロロ〔1,2−a〕インドール,1H−ベンゾ
〔f〕ピロロ〔2,1−a〕イソインドール,1H−ベン
ゾ〔g〕ピロロ〔2,1−a〕イソインドール,2H−ベ
ンゾ〔e〕ピロロ〔2,1−a〕イソインドール,イソイ
ンドロ〔6,7,1−cde〕インドール,スピロ〔シクロ
ヘキサン−1,5'−〔5H〕ピロロ〔2,1−a〕イソイ
ンドール〕,イソインドロ〔7,1,2−hij〕キノリ
ン,7,11−メタノアゾシノ〔1,2−a〕インドー
ル,7,11−メタノアゾシノ〔2,1−a〕イソインド
ール,ジベンズ〔cd,f〕インドール,ジベンズ〔cd,g〕
インドール,ジベンズ〔d,f〕インドール,1H−ジベ
ンズ〔e,g〕インドール,1H−ジベンズ〔e,g〕イソイ
ンドール,ナフト〔1,2,3−cd〕インドール,ナフト
〔1,8−ef〕インドール,ナフト〔1,8−fg〕インド
ール,ナフト〔3,2,1−cd〕インドール,1H−ナフ
ト〔1,2−e〕インドール,1H−ナフト〔1,2−f〕
インドール,1H−ナフト〔1,2−g〕インドール,1
H−ナフト〔2,1−e〕インドール,1H−ナフト
〔2,3−e〕インドール,1H−ナフト〔1,2−f〕イ
ソインドール,1H−ナフト〔2,3−e〕イソインドー
ル,スピロ〔1H−カルバゾール−1,1'−シクロヘキ
サン〕,スピロ〔2H−カルバゾール−2,1'−シクロ
ヘキサン〕,スピロ〔3H−カルバゾール−3,1'−シ
クロヘキサン〕,シクロヘプタ〔4,5〕ピロロ〔3,2
−f〕キノリン,シクロヘプタ〔4,5〕ピロロ〔3,2
−h〕キノリン,アゼピノ〔4,5−b〕ベンズ〔e〕イン
ドール,1H−アゼピノ〔1,2−a〕ベンズ〔f〕イン
ドール,1H−アゼピノ〔2,1−a〕ベンズ〔f〕イソ
インドール,ベンゾ〔e〕シクロヘプタ〔b〕インドー
ル,ベンゾ〔g〕シクロヘプタ〔b〕インドールなどの四
環式縮合複素環が好ましい。
【0027】
【化44】 で表される環としては、例えば、1H−ジピロロ〔2,
3−b:3',2',1'−hi〕インドール,スピロ
〔シクロペンタン−1,2'(1'H)−ピロロ〔3,
2,1−hi〕インドール〕,スピロ〔イミダゾリジン
−4,1'(2'H)−〔4H〕ピロロ〔3,2,1−i
j〕キノリン〕,ピリド〔2,3−b〕ピロロ〔3,
2,1−hi〕インドール,ピリド〔4,3−b〕ピロ
ロ〔3,2,1−hi〕インドール,ベンゾ〔de〕ピ
ロロ〔3,2,1−ij〕キノリン,3H−ピロロ
〔3,2,1−de〕アクリジン,1H−ピロロ〔3,
2,1−de〕フェナントリジン,スピロ〔シクロヘキ
サン−1,6'−〔6H〕ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン〕,4,9−メタノピロロ〔3,2,1−l
m〕〔1〕ベンゾアゾシン,スピロ〔シクロヘプタン−
1,6'−〔6H〕ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリ
ン〕,1H−ピラノ〔3,4−d〕ピロロ〔3,2,1
−jk〕〔1〕ベンズアゼピン,3H−ベンゾ〔b〕ピ
ロロ〔3,2,1−jk〕〔4,1〕ベンズオキサゼピ
ン,7H−インドロ〔1,7−ab〕〔4,1〕ベンズ
オキサゼピン,ベンゾ〔b〕ピロロ〔3,2,1−j
k〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン,インドロ〔1,7−
ab〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン,インドロ〔1,7
−ab〕〔1〕ベンズアゼピン,インドロ〔7,1−a
b〕〔3〕ベンズアゼピン,1H−シクロヘプタ〔d〕
〔3,2,1−jk〕〔1〕ベンズアゼピン,スピロ
〔アゼピノ〔3,2,1−hi〕インドール−7(4
H),1'−シクロヘプタン〕,4H−5,11−メタ
ノピロロ〔3,2,1−no〕〔1〕ベンズアザシクロ
ウンデシン,スピロ〔アゼピノ〔3,2,1−hi〕イ
ンドール−7(4H),1'−シクロオクタン〕などが
用いられる。
【0028】また、Arで示される四環式縮合複素環基
としては、前述の水素化されていてもよいインドール環
またはイソインドール環を含む四環式縮合複素環基の他
に、以下に例示する四環式縮合複素環およびそのジヒド
ロ体、テトラヒドロ体、ヘキサヒドロ体、オクタヒドロ
体、デカヒドロ体などから水素原子を1個除去してでき
る基が用いられる。具体的には、例えば、フルオランテ
ン、アセフェナントリレン、アセアントリレン、トリフ
ェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、プレイアデ
ン、ベンゾ[a]アントラセン、インデノ[1,2−
a]インデン、シクロペンタ[a]フェナントレン、ピ
リド[1’,2’:1,2]イミダゾ[4,5−b]キ
ノキサリン、1H−2−オキサピレン、スピロ[ピペリ
ジン−4.9’−キサンテン]などが好ましい。特に、
Arとしては、
【化45】 で表される四環式縮合複素環から水素原子を1個除去し
てできる基などが好ましい。C環,D環およびD’環は
置換基を有していてもよく、その置換基はC環,D環お
よびD’環の任意の炭素原子上に置換していてもよい。
このような置換基としては例えばハロゲン原子(例え
ば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ
基、シアノ基、オキソ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコ
キシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキ
シ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシなど)、C1-4
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プ
ロピルチオなど)、アミノ基、モノまたはジC1-4アル
キルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,
プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノな
ど)、例えば炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原
子、酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原
子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状ア
ミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリ
ノ,チオモルホリノなど)、C1-4アルキル−カルボニ
ルアミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルア
ミノ,ブチリルアミノなど)、C1-4アルキルスルホニ
ルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチル
スルホニルアミノなど)、C1-4アルコキシ−カルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニ
ル,プロポキシカルボニルなど)、カルボキシル基、C
1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカルボニ
ル,エチルカルボニル,プロピルカルボニルなど)、カ
ルバモイル基、モノまたはジC1-4 アルキル−カルバモ
イル基(例えば、メチルカルバモイル,エチルカルバモ
イルなど)、C1-6アルキルスルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホニ
ルなど)などから選ばれた1ないし5個が用いられる。
【0029】さらに、C環,D環およびD’環が環中に
窒素原子を有する時、その窒素原子上に置換基を有して
いてもよい。すなわち、C環,D環およびD’環は環中
に、 >N−R6 〔R6は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素
基または置換基を有していてもよいアシル基を示す。〕
を有していてもよい。R6で表わされる置換基を有して
いてもよい炭化水素基としては、例えばR1で述べた置
換基を有していてもよい炭化水素基などがそのまま用い
られ、なかでも例えばハロゲン原子(例えば、フロル,
クロルなど)、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキ
シ,エトキシなど)、ヒドロキシ基などで1〜3個置換
されていてもよい、C1-7アルキル基(例えば、メチ
ル,エチル,n−プロピルなど)またはC7-10 アラル
キル基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチルな
ど)などが好ましい。特に、無置換のベンジル基などが
繁用される。Yは置換基を有していてもよいアミノ基ま
たは置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環基を示
す。Yで示される「置換基を有していてもよいアミノ
基」としては、例えば式
【化46】 〔式中、R2’およびR3’は同一または異なって水素原
子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基
を有していてもよいアシル基を示す。〕で表わされる基
などが用いられる。R2’およびR3’で表わされる置換
基を有していてもよい炭化水素基としては、例えば前述
したR1で述べた置換基を有していてもよい炭化水素基
などが用いられる。
【0030】R2’およびR3’で表わされる置換基を有
していてもよい炭化水素基の好ましい例としては、例え
ばハロゲン原子(例えば、フロル,クロルなど)、C
1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシな
ど)、ヒドロキシ基などで1ないし3個置換されていて
もよい、例えば直鎖状もしくは分枝状C1-11アルキル
基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝状C1-7アルキ
ル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−プ
ロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,n−
ペンチル,n−ヘキシルなど)またはC7-18アラルキル
基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニ
ルプロピル,フェニルヘキシルなどのフェニル−C1-12
アルキルやα−ナフチルメチルなどのナフチル−C1-8
アルキルなど)、より好ましくはC7-10アラルキル基
(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニル
プロピルなど)などが繁用される。R6,R2’およびR
3’で表わされる「置換基を有していてもよいアシル
基」の「アシル基」としては、例えばカルボン酸アシル
基(例えば、ホルミルや、アセチル,プロピオニル,ブ
チリル,ベンゾイルなどのC2-8アルキルカルボニルま
たはフェニルカルボニルなど)、スルホン酸アシル基
(例えば、メタンスルホニル,エタンスルホニル,プロ
パンスルホニル,ベンゼンスルホニル,p−トルエンス
ルホニルなどのC1-7アルキルスルホニルまたはフェニ
ルスルホニルなど)、ホスホン酸アシル基(例えば、メ
タンホスホニル,エタンホスホニル,プロパンホスホニ
ル,ベンゼンホスホニル,p−トルエンホスホニルなど
のC1-7アルキルホスホニルまたはフェニルホスホニル
など)、置換オキシカルボニル基(例えば、メチルオキ
シカルボニル,第三ブチルオキシカルボニル,ベンジル
オキシカルボニルなどのC2-8アルキルオキシカルボニ
ル又はC7-8アラルキルオキシ−カルボニルなど)が用
いられる。なかでも、C2-8アルキルオキシカルボニル
が好ましい。これらアシル基が有していてもよい置換基
としては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロル,
ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノ基(例え
ば、メチルアミノ,エチルアミノ,ジメチルアミノ,ジ
エチルアミノなど)、C1-4アルコキシ基(例えば、メ
トキシ,エトキシ,プロポキシなど)などが用いられ、
これらの置換基は1ないし3個、好ましくは1ないし2
個用いられる。R2’およびR3’の好ましい例は、例え
ば直鎖状もしくは分枝状C1-7アルキル基(例えば、メ
チル,エチル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチ
ル,i−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘ
キシルなど)またはC7-10アラルキル基(例えば、ベン
ジル,フェニルエチル,フェニルプロピルなど)などで
あり、特にメチル,エチルなどのC1-3アルキル、フェ
ニルメチルなどのC7-10アラルキルなどがよい。
【0031】Yで表わされる「置換基を有していてもよ
い含窒素飽和複素環基」の「含窒素飽和複素環基」とし
ては、炭素原子および1個の窒素原子以外に、例えば窒
素原子,酸素原子および硫黄原子などのヘテロ原子を1
ないし3個を含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基などが用いられる。これらの含窒素飽和複
素環基は環構成窒素原子に結合手を有する基であっても
よいし、あるいは環構成炭素原子に結合手を有する基で
あってもよい。環構成窒素原子に結合手を有する基とし
ては、例えば式
【化47】 (Q1環は炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原子を
1ないし2個含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基を示す)で表わされる基などが用いられ
る。より具体的には、例えば
【化48】 などが繁用される。また、環構成炭素原子に結合手を有
する基としては、例えば
【0032】
【化49】 (Q2環は炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子などから選ばれるヘテロ原子を
1ないし2個含有していてもよい5ないし9員の含窒素
飽和複素環基を示す)で表わされる基などが用いられ
る。より具体的には、例えば
【化50】 などが繁用される。
【0033】上記「含窒素飽和複素環基」が有していて
もよい置換基としては、例えば上記R1で述べた置換基
を有していてもよい炭化水素基、R2’およびR3’で述
べた置換基を有していてもよいアシル基、ハロゲン原子
(例えば、フルオロ,クロル,ブロム,ヨードなど)、
ニトロ基、シアノ基、オキソ基、ヒドロキシ基、C1-4
アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピル
オキシ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシなど)、C
1-4アルキルチオ基(例えば、メチルチオ,エチルチ
オ,プロピルチオ,イソプロピルチオなど)、アミノ
基、モノ−またはジ−C1-4アルキルアミノ基(例え
ば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジ
メチルアミノ,ジエチルアミノなど)、炭素原子と1個
の窒素原子さらに例えば窒素原子,酸素原子および硫黄
原子などのヘテロ原子を1ないし3個を含有していても
よい5ないし7員環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,
ピペリジノ,モルホリノ,チオモルホリノなど)、C
1-4アルキル−カルボニルアミノ基(例えば、アセチル
アミノ,プロピオニルアミノ,ブチリルアミノなど)、
1-4アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルス
ルホニルアミノ,エチルスルホニルアミノなど)、ニト
ロフェニル等で置換されていてもよいC1-4アルコキシ
−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エトキ
シカルボニル,プロポキシカルボニル,(4−ニトロフ
ェニル)メトキシカルボニルなど)、フェニル−C1-4
アルキル−オキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシ
カルボニルなど)、カルボキシル基、C1-6アルキル−
カルボニル基(例えば、メチルカルボニル,エチルカル
ボニル,プロピルカルボニルなど)、置換基を有してい
てもよいベンゾイル基(ここにおいて、置換基として
は、例えばメチル,エチルなどのC1-4アルキル、例え
ばフルオロ,クロル,ブロモなどのハロゲン、例えばメ
トキシ,エトキシなどのC1-4アルコキシ、例えばメチ
ルアミン,ジメチルアミンなどのモノ−またはジ−C
1-4アルキルアミン、例えばピペリジノ,モルホリノな
どの5ないし7員環状アミノ基、ニトロ、ヒドロキシな
どより選ばれた1ないし3個が用いられ、具体例として
は4−フルオロベンゾイル、3,4−ジメトキシベンゾ
イルなどがある)、カルバモイル基,モノまたはジC
1-4アルキルカルバモイル基(例えば、メチルカルバモ
イル,エチルカルバモイルなど)、C1-6アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチルスルホニ
ル,プロピルスルホニルなど)などから選ばれた1ない
し5個が用いられる。この様な置換基のなかでも、上記
1で述べた置換基を有していてもよい炭化水素基が好
ましく、例えばハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロ
ル,ブロム,ヨードなど)、ニトロ基、C1-4アルコキ
シ基(例えば、メトキシ,エトキシなど)、ヒドロキシ
基などで置換されていてもよい、鎖状もしくは分枝状の
1-11アルキル基、より好ましくは直鎖状もしくは分枝
状のC1-7アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−
プロピル,i−プロピル,n−ブチル,tert−ブチル,
n−ペンチル,n−ヘキシルなど)、C7-18アラルキル
基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニ
ルプロピル,フェニルヘキシルなどのフェニル−C1-12
アルキルやα−ナフチルメチルなどのナフチル−C1-8
アルキルなど)、より好ましくはC7-10アラルキル基
(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェニル
プロピルなど)、またはジフェニル−C1-3アルキル基
(例えば、ジフェニルメチルなど)などが繁用される。
置換位置は該含窒素飽和複素環の炭素原子上または(お
よび)窒素原子上であってもよい。
【0034】前記式において、R1としては、例えば水
素原子などが好ましい。A環で表わされるベンゼン環は
無置換の場合が好ましい。Arとしては、例えば
【化51】 などが好ましい。
【0035】Yとしては、例えば基(VII)(特に、
2’,R3’の一方が直鎖状もしくは分枝状C1-7アル
キル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−
プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,n
−ペンチル,n−ヘキシルなど)で他方がC7-10アラル
キル基(例えばフェニルメチル,フェニルエチル,フェ
ニルプロピルなど)の場合など)、または置換基を有し
ていてもよいベンジル基などで置換されたピロリジン,
ピペリジン,ピペラジン,モルホリン,1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン,1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−
ベンズアゼピン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
2−ベンズアゼピン,2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−3−ベンズアゼピンなどが好ましい。特に、置換基
を有していてもよいベンジル基で置換されたピロリジ
ン,ピペリジン,ピペラジン,モルホリンなどが好まし
く、それらのうち、置換基を有していてもよいベンジル
基で置換された1−または4−ピペリジニル、1−ピペ
ラジニルなどがより好ましい。ベンジル基の置換基とし
ては、フルオロ,クロルなどのハロゲン、メチル,エチ
ルなどのC1-4アルキル、メトキシなどのC1-4アルコキ
シ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノなどが好まし
い。nは2ないし6の整数が好ましく、2がとりわけ好
ましい。より具体的には、化合物(I)に属する下記の
化合物およびその塩が好ましい。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】
【表9】
【0045】
【表10】
【0046】
【表11】
【0047】
【表12】
【0048】表中、Acはアセチル基,Etはエチル基,
Phはフェニル基を示す。
【0049】本発明化合物(I)の塩としては、とりわ
け生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。それらの
塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭
化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢
酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用い
られる。さらに、化合物(I)が−COOHなどの酸性
基を有している場合、化合物(I)は、無機塩基(例え
ば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ム、アンモニア)または有機塩基(例えばトリエチルア
ミン)と塩を形成してもよく、この様な塩も本発明の目
的物に含まれる。
【0050】次に、化合物(I)またはその塩の製造法
について述べる。以下の製法説明は、化合物(I)の自
体のみならず、上述したその塩にも適用されるが、以下
の説明では単に化合物(I)と略称する。式 Ar−H (II) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩と、式
【化52】 〔式中、Z1は脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物またはその塩を反応させ
ることによって化合物(I)を製造することができる。
【0051】Z1で表わされる脱離基としては、例えば
ハロゲン原子(例えば、クロル、ブロム、ヨード)、C
1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ、エタンスルホニルオキシ)、C6-10アリー
ルスルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシ)などが用いられ
る。特に、例えばハロゲン原子(例えば、クロルなど)
などが好ましい。化合物(II)またはその塩は、それ自
体公知の方法あるいはそれに準じる方法により製造する
ことができる。例えば、ジャーナル オブ ケミカル
ソサイエティー パーキン トランス1(J. Chem. So
c., Perkin Trans 1),1547(1979),ケミカル ファー
マシューティカル ブレティン(Chem. Pharm. Bul
l.),38, 3024(1990), ジャーナル オブ オーガニッ
ク ケミストリー(J. Org. Chem.),37, 3755(197
2),ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー
(J. Med. Chem. ),14,448(1971),特開平5−50
2659などに記載の方法あるいはそれに準じた方法に
従って製造することができる。化合物(III)またはその
塩は、それ自体公知の方法あるいはそれに準じる方法に
より製造することができる。例えば、ケミカル ファル
マシューティカル ブレティン(Chem. Phar
m. Bull.)34, 3747-3761(1986)、EP−A−
0,378,207などに記載の方法に従って製造する
ことができる。
【0052】化合物(II)および(III)の塩として
は、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ
酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用いられ
る。さらに化合物(II)および(III)が−COOHな
どの酸性基を有している場合、化合物(II)および(II
I)は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属またはアル
カリ土類金属など、アンモニア)または有機塩基(例え
ばトリエチルアミンなどのトリ−C1-3アルキルアミン
など)と塩を形成してもよい。化合物(III)またはそ
の塩と、化合物(II)またはその塩との反応は、例え
ば、化合物(III)またはその塩と化合物(II)または
その塩を、溶媒を用いずに、または必要に応じて溶媒中
で反応させることによって行なうことができる。該溶媒
としては反応を妨げない限り、一般に化学反応に用いる
ことのできるものであれば何れのものでもよく、例えば
炭化水素系溶媒(例えば、ペンタン,ヘキサン,ベンゼ
ン,トルエン,ニトロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化
水素系溶媒(例えば、ジクロルメタン,クロロホルム,
1,2−ジクロルエタン,四塩化炭素など)、エーテル
系溶媒(例えば、エチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサン,ジメトキシエタンなど)、ニトロアル
カン(例えば、ニトロメタン,プロピオニトリルな
ど)、二硫化炭素などの有機溶媒などが用いられる。特
に、ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタン,ニトロ
ベンゼン,二硫化炭素などが好ましい。該溶媒の使用量
は、化合物(III)またはその塩1ミリモルに対して通
常0.5〜100ml,好ましくは5〜20mlである。反
応温度は、通常−30℃〜150℃程度、好ましくは2
0℃〜100℃程度である。反応時間は、通常0.5〜
72時間、好ましくは1〜16時間である。
【0053】また、本反応においては反応促進のために
ルイス酸を用いてもよく、このようなルイス酸として
は、例えば塩化アルミニウム,臭化アルミニウム,塩化
亜鉛,塩化チタン,塩化スズ(IV), 三フッ化ホウ
素,塩 化鉄(II),塩化鉄(III),五塩化アンチモン
(V),塩化ビスマス(III), 塩化水銀(II),フッ
化水素,硫酸,ポリリン酸などが用いられ、なかでも塩
化アルミニウムなどが好ましい。該ルイス酸の使用量
は、化合物(III)または その塩1モルに対して、通常
1〜10モル、好ましくは2〜10モル量である。化合
物(II)またはその塩の使用量は、化合物(III)また
はその塩1モルに対 し、通常約1〜20モル、好まし
くは約1〜5モルである。上記の反応で、化合物(II
I)またはその塩における基
【化53】 が化合物(II)またはその塩に導入される位置はA環の
置換可能な位置のいずれにも導入されるが、例えば、化
合物(II)またはその塩の骨格が7,11b,12,13−
テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕
ベンズアゼピン−7−オンの場合に、 主に3位に導入
される。しかし、他の位置(1位、2位、4位)へ導入
された化合物も生成、分離することができる。
【0054】また、例えば式
【化54】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式
【化55】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を反応させることにより式
【化56】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を製造することができる。
【0055】Z2とZ3は反応して共に脱離し得る基を示
す。Z2で表わされる脱離基としては、例えばハロゲン
原子(例えば、クロル,ブロム,ヨードなど)、C1-6
アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニル
オキシ,エタンスルホニルオキシなど)、C6-10アリー
ルスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシなど)などが用いら
れる。なかでも、ハロゲン原子が好ましい。より具体的
には、Z2としては、例えばクロル,ブロムなどのハロ
ゲン原子などが好ましい。Z3で表わされるZ2と共に脱
離し得る基としては、例えば水素原子、トリアルキルシ
リル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルなど)あるいは金属原子
(例えば、ナトリウム,カリウム,リチウムなど)など
が用いられる。なかでも、例えば水素原子が繁用され
る。R2およびR3で表される置換基を有していてもよい
炭化水素基または置換基を有していてもよいアシル基と
しては、R2’およびR3’で述べた置換基を有していて
もよい炭化水素基または置換基を有していてもよいアシ
ル基がそのまま用いられる。R2およびR3が結合して隣
接する窒素原子と共に形成する置換基を有していてもよ
い含窒素飽和複素環基としては、Yで述べた置換基を有
していてもよい含窒素飽和複素環基うち、環構成窒素原
子に結合手を有する基が用いられる。例えば、(Y1
で述べた基などが用いられる。化合物(VI)の塩として
は、化合物(I)の塩と同様のものが用いられる。化合
物(IV)および(V)の塩としては、例えば無機酸(例
えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、ある
いは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酒、クエン酒、リン
ゴ酒、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸)との塩が用いられる。さらにこの発明の化合
物(IV)および(V)が−COOHなどの酸性基を有し
ている場合、化合物(IV)および(V)は、無機塩基
(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属な
ど、アンモニア)または有機塩基(例えばトリエチルア
ミンなどのトリ−C1-3アルキルアミンなど)と塩を形
成してもよい。
【0056】本反応における化合物(V)またはその塩の
使用量は、化合物(IV)またはその塩1モルに対して通
常、1.0〜50.0倍モル、好ましくは1.0〜10.0
倍モルである。本反応は冷却下ないし加熱下(0℃〜1
20℃)に行なうことができる。反応時間は、通常、1
0分〜48時間、好ましくは2〜16時間である。本反
応は、溶媒を用いずに行なうことができるが、必要に応
じて溶媒中で反応を行なうことができる。この様な溶媒
としては、本反応の進行を阻害しない溶媒であれば何れ
のものでもよく、例えばメタノール,エタノール,プロ
パノール,イソプロパノール,n−ブタノール,t−ブ
タノールなどの低級アルコール類、ジクロロメタン,
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、
ジオキサン,エーテル,テトラヒドロフランなどのエー
テル類、トルエン,ベンゼン,キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミ
ド,ヘキサメチルホスホノトリアミドなどのアミド類、
酢酸エチル,酢酸ブチルなどのエステル類などが用いら
れる。該溶媒の使用量は、化合物(IV-a)またはその塩1
ミリモルに対して、通常0.5〜100ml、好ましくは
5〜20ml である。また、本反応は必要に応じて塩基
の存在下で行なうことができる。用いられる塩基として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウムな
どの無機塩基やピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミンなどの有機塩基がある。該塩基の
使用量は、化合物(V)またはその塩に対して、通常当モ
ル量から過剰量、好ましくは1.0〜5.0倍モル量であ
る。
【0057】さらに本反応は、所望によりヨウ化化合物
(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化
リチウム)などの存在下に反応を促進させてもよい。そ
の場合、ヨウ化化合物の使用量は、化合物(IV)または
その塩に対し、通常1〜5倍モル当量、好ましくは1.
0〜1.5倍モル量である。原料化合物(IV)またはそ
の塩は、例えば式 Ar−H (II) 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式
【化57】 〔式中、Z4は脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物とを反応させることによ
って製造することができる。Z4で表わされる脱離基と
しては、例えばハロゲン原子(例えば、クロル,ブロ
ム,ヨードなど)、C1-6アルキルスルホニルオキシ
(例えば、メタンスルホニルオキシ,エタンスルホニル
オキシなど)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例え
ば、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシなど)などが用いられる。特に、例えばハロゲ
ン原子(例えば、クロルなど)が好ましい。
【0058】化合物(VIII)は、それ自体公知の方法ま
たはそれに準じる方法により製造することができる。化
合物(II)またはその塩と化合物(VIII)との反応は、
化合物(II)またはその塩と化合物(III)またはその
塩との反応と同様の条件により行うことができる。上記
の反応で、化合物(VIII)における基
【化58】 が化合物(II)またはその塩に導入される位置はA環の
置換可能な位置のいずれにも導入されるが、例えば、化
合物(II)またはその塩の骨格が7,11b,12,13−
テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−b〕
〔2〕ベンズアゼピン−7−オンの場合に、主に3位に
導入される。しかし、他の位置(1位、2位、4位)へ
の導入された化合物も生成、分離することができる。か
くして得られる化合物(IV)またはその塩は、公知の手
段たとえば濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸
留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどで単離、
精製することができるが、単離することなく反応混合物
のまま次の工程の原料として供されてもよい。原料化合
物(V)またはその塩は、それ自体公知の方法またはそ
れに準じる方法により製造することができる。
【0059】また、化合物(I)のうち、nが2である
化合物、すなわち式
【化59】 〔式中、R4およびR5は同一または異って水素原子ある
いは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、その
他の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合
物またはその塩は、例えば式
【化60】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式 R5−CHO (XI) 〔式中、R5は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物と、式
【化61】 〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩とを反応させることによっても製造
することができる。
【0060】R4およびR5で表わされる置換基を有して
いてもよい炭化水素基としては、例えばR1で表わされ
る置換基を有していてもよい炭化水素基などが用いられ
る。化合物(IX)の塩としては、化合物(I)の塩と同
様のものが用いられる。化合物(X)の塩としては、例
えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫
酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プ
ロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石
酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用いられる。さ
らにこの発明の化合物(X)が−COOHなどの酸性基を
有している場合、化合物(X)は、無機塩基(例えば、ナ
トリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属など、アンモニ
ア)または有機塩基(例えばトリエチルアミンなどのト
リ−C1-3アルキルアミンなど)と塩を形成してもよ
い。
【0061】本反応は、例えばオーガニック・リアクシ
ョン,第1巻,p303〜341などに記載のマンニッ
ヒ反応方法と同様にして行なうことができる。具体的に
は、例えば化合物(XI)および化合物(V)またはその
塩を、化合物(X)またはその塩1当量に対して、通常
0.9ないし10当量、好ましくは1.0ないし3.0当
量を反応させることによって製造することができる。本
反応は、通常室温ないし加熱下(10〜150℃)に行
なうことができるが、特に80〜120℃で行なうのが
好ましい。反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは
2〜24時間である。この反応は、通常無溶媒下で、あ
るいは溶媒を用いて行なうことができる。該溶媒として
は、本反応を妨げない限り一般にマンニッヒ反応に用い
られる溶媒の何れをも用いることができ、例えばエタノ
ールなどのアルコール系溶媒などが繁用される。該溶媒
の使用量は、化合物(X)またはその塩1ミリモルに対し
て、通常0.5〜200ml、好ましくは5〜40mlであ
る。さらに本反応は、所望により塩酸などの無機酸の存
在下に行なうことができる。該酸の使用量は、化合物
〔IV〕またはその塩に対して触媒量(化合物(X)1当
量に対して0.001〜0.05当量)を用いる。ただ
し、反応に用いる化合物(V)あるいは(X)が塩を形成
していない場合は、これらの化合物が塩を形成するため
に用いられる量の酸を余分に用いるのが好ましい。化合
物(X)またはその塩は、化合物(II)またはその塩と
式 Z5−CO−CH2−R4 (XII) (式中、Z5は脱離基を、その他の記号は前記と同意義
を示す)で表わされる化合物とを反応させることによっ
て製造することができる。本反応は、例えば前述した化
合物(II)またはその塩と化合物(VIII)との反応と同
様の条件により行なうことができる。化合物(XI)は、
それ自体公知の方法またはそれに準じる方法により製造
することができる。
【0062】また、上記各反応において、原料化合物が
置換基としてアミノ基,カルボキシル基,ヒドロキシル
基などを有する場合、これらの基にペプチド化学などで
一般的に用いられるような保護基が導入されたものであ
ってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去するこ
とにより目的化合物を得ることができる。アミノ基の保
護基としては、例えば置換基を有していてもよいC1-6
アルキル−カルボニル(例えば、ホルミル、アセチル、
エチルカルボニルなど)、ベンゾイル、C1-6アルキル
−オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル
(例えば、フェノキシカルボニルなど)、C7-15アラル
キルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカル
ボニル,フルオレニルオキシカルボニルなど)、トリチ
ル、フタロイルなどが用いられる。これらの置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例え
ば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカル
ボニルなど)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は
1ないし3個程度である。カルボキシル基の保護基とし
ては、例えば置換基を有していてもよいC1-6アルキル
(例えば、メチル、エチル、n−プ ロピル、i−プロ
ピル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、ト
リチル、シリルなどが用いられる。これらの置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例え
ば、ホルミル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、
ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが用いられ、置
換基の数は1ないし3個程度である。
【0063】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、tert−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキル
(例えば、ベンジルなど)、C1-6アルキルカルボニル
(例えば、ホルミル、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルオキシカルボニル(例えば、フェノキシ
カルボニルなど)、C7-10アラルキル−カルボニル(例
えば、ベンジルオキシカルボニルなど)、ピラニル、フ
ラニル、シリルなどが用いられる。これらの置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルキル、フェニル、C7-10
アラルキル、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1
ないし4個程度である。また、保護基の除去方法として
は、それ自体公知またはそれに準じる方法が用いられる
が、例えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェ
ニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリ
ウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラ
ジウムなどで処理する方法が用いられる。
【0064】かくして得られる化合物(I)、(VI)ま
たは(IX)あるいはその塩が置換基を有していてもよい
アシルアミノ基を有する場合、脱アシル化反応に付すこ
とによって1級または2級アミノ基を有する化合物また
はその塩とすることができる。原料化合物として用いら
れる置換基を有していてもよいアシルアミノ基を有する
化合物(I)、(VI)または(IX)あるいはその塩は、
公知の手段たとえば濃縮、液性 変換、転溶、溶媒抽
出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー
等で単離、精製したものでもよいが、単離することなく
反応混合物のまま原料として供されてもよい。すなわ
ち、置換基を有していてもよいアシルアミノ基を有する
化合物(I)、(VI)または(IX)あるいはその塩は、
例えば鉱酸(例えば硝酸,塩酸,臭化水素酸,ヨウ素
酸,硫酸)などの酸または例えばアルカリ金属水酸化物
(例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化
バリウム,水酸化リチウム)などの塩基の水溶液中、通
常10°〜150℃,好ましくは50°〜100℃に保
持される。該酸又は塩基の使用量は、化合物(XII)ま
たはその塩に対し、通常1〜100当量、好ましくは1
〜40当量である。酸および塩基の強さとしては、通常
約0.1〜10規定、好ましくは2〜10規定である。
反応時間は、反応温度にもよるが、通常1時間〜24時
間、好ましくは2時間〜10時間程度である。
【0065】かくして得られる1級または2級アミノ基
を有する化合物(I)、(VI)または(IX)あるいはそ
の塩は、1級または2級アミノ基に置換基を有していて
もよい炭化水素基を導入することによって、アミノ基が
置換基を有していてもよい炭化水素基で置換された化合
物(I)、(VI)または(IX)あるいはその塩を製造す
ることができる。原料化合物として用いられる1級また
は2級アミノ基を有する化合物(I)、(VI)または
(IX)あるいはその塩は、公知の手段たとえば濃縮、液
性変換、転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結
晶、クロマトグラフィー等で単離、精製した後に用いる
ことができるが、単離することなく反応混合物のまま原
料として供されてもよい。すなわち、1級または2級ア
ミノ基を有する化合物(I)、(VI)または(IX)ある
いはその塩と式 R7−Z3’ (XIII) 〔式中、R7は置換基を有していてもよい炭化水素基
を、Z3’は脱離基を示す。〕で表わされる化合物との
反応によってもアミノ基が置換基を有していてもよい炭
化水素基で置換された化合物(I)、(VI)または(I
X)あるいはその塩を製造することができる。R7で表わ
される置換基を有していてもよい炭化水素基としては、
例えばR2、R3およびR6で述べた置換基を有していて
もよい炭化水素基がそのまま用いられる。
【0066】Z3’で表わされる脱離基としては、例え
ばハロゲン原子(例えば、クロル、ブ ロム、ヨー
ド)、C1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタ
ンスルホニル オキシ、エタンスルホニルオキシ)、C
6-10アリールスルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ)などが含
まれる。特に、例えばハロゲン原子(例えば、クロルな
ど)などが好ましい。上記反応は溶媒を用いてまたは用
いないで、また必要に応じて塩基の存在下に行われる。
該塩基としては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水
素化ナトリウムなどの無機塩基やピリジン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基が
用いられる。溶媒を使用する場合、該溶媒としてはたと
えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、t−ブタノールなどの低級
アルコール類、ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、エーテ
ル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエン、
ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホ
スホノトリアミドなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル類などの反応の進行を阻害しない溶
媒が使用される。本反応は冷却下(約0℃〜10℃)、
室温下(約10℃〜40℃)あるいは加熱下(約40℃
〜120℃)で行うことができ、反応時間は、通常、1
0分〜48時間、好ましくは2〜16時間である。また
使用する化合物(XIII)の量は、通常1級または2級ア
ミノ基を有する化合物(I)、(VI)または(IX)ある
いはその塩に対して好ましくは0.3〜5.0倍モルであ
る。塩基を使用する場合の塩基の使用量は、通常、1級
または2級アミノ基を有する化合物(I)、(VI)また
は(IX)あるいはその塩に対して、約当モル量から過剰
量、好ましくは、1.1〜5倍モル量 用いられる。
【0067】さらに本反応は所望によりヨウ化化合物、
たとえばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リ
チウムなどの存在下に反応を促進させてもよい。これら
のヨウ化合物の存在下で反応を行なう場合、その使用量
は、化合物(XI)に対し、通常1〜5倍モル当量で好ま
しくは1.1〜1.5倍モル量である。化合物(XIII)
は、それ自体公知またはそれに準じる方法によって製造
することができる。
【0068】かくして得られる化合物(I)は、遊離体
の場合常法に従って塩にすることができ、また塩を形成
している場合常法に従って遊離体あるいは他の塩に変換
することもできる。得られる化合物(I)またはその塩
は、前述のごとき公知の手段により単離、精製すること
ができる。また、化合物(I)またはその塩には、不斉
炭素原子の存在に基づく立体異性体が含まれるが、これ
らもまた前述のごとき公知の手段あるいは分別再結晶、
光学活性カラムによるクロマトグラフィーなどの手段に
より単離、精製することができる。この発明の化合物
(I)またはその塩は、哺乳動物の中枢神経系に作用
し、強いコリンエステラーゼ阻害活性を有し、人または
動物(例えば、マウス)における各種健忘誘発作用に対
し優れた抗健忘作用を示す。さらに、化合物(I)また
はその塩は、モノアミン(例えば、ノルエピネフィリン
やセロトニンなどの)再取り込み阻害活性を有し、人ま
たは動物(例えば、マウス)において、優れた抗うつ作
用などの作用を示す。化合物(I)またはその塩は、フ
ィゾスチグミやTHAと比較して、中枢神経に対する作
用と末梢神経に対する作用との分離が極めてよ く、抗
健忘作用および抗うつ作用などの作用を示す用量では、
痙攣作用、流涎作用、下痢などの末梢神経作用は無い
か、もしくは極めて軽微で、作用持続時間が長く、毒性
が低い特徴を有する、また経口投与により著効を奏す
る。この発明の化合物(I)またはその塩の急性毒性
(LD50)は100mg/kg以上である。従ってこの発明
化合物は、人を含む哺乳動物の安全な脳機能改善薬とし
て有用である。
【0069】この発明の化合物の有用な対象疾病名とし
ては、たとえば老年性痴呆、アルツハイマー病、ハンチ
ントン舞踏病、運動過多病、躁病などが挙げられ、この
発明の化合物は、前記の疾病の予防または治療に用いる
ことができる。この発明の化合物は、通常、医薬的に受
容な担体または賦形剤とともに製剤化して、ヒトを含む
哺乳動物に経口的、もしくは非経口的に投与し得る。製
剤の剤型としては、経口用製剤(例えば、粉末剤、錠
剤、顆粒剤、カプセル剤)ならびに非経口用製剤(例え
ば、坐剤、注射剤)の何れかであってもよい。これらの
製剤は、それ自体公知の方法を用いて作ることができ
る。投与量は対象疾患の種類、症状などにより差異はあ
るが、一般的に成人(体重70kg)においては、経口投
与の場合、一日につき約0.01mg〜50mg、好ましく
は0.1〜30mg、より好ましくは0.5〜10mgであ
る。
【0070】
【実施例】以下において、実施例、参考例、製剤例およ
び実験例によりこの発明をより具体的にするが、この発
明はこれらに限定されるものではない。実験例、参考例
のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特記しな
い場合はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層ク
ロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観
察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)
社製の60F254を、展開溶媒としてカラムクロマトグ
ラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法と
してUV検出器を採用した。また、TLCプレート上の
スポットに48%HBrを噴霧し、加熱して加水分解し
た後にニンヒドリン(ninhydrin)試薬を噴霧
し、再び加熱して赤〜赤紫色に変わる現象も検出法とし
て併用して目的物を含む溶出分画を確認し、集めた。特
記しない限りカラム用シリカゲルはメルク社製のキーゼ
ルゲル60(70〜230メッシュ)を用いた。なお、
“常温”あるいは“室温”とあるのは通常約5℃から4
0℃を意味し、常圧とあるのは、一気圧近辺を意味す
る。また、特記しない限り%は重量百分率を示し、C4
44はフマル酸を示す。
【0071】参考例1 7,11b,12,13−テトラヒドロ−5H−イソインド
ロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼピン−7−オン
【化62】 11b,12−ジヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−
b〕〔2,1−b〕ベンズアゼピン−7,13−ジオン
9.8g,水酸化カリウム5.0g,ヒドラジン一水和
物4.3mlとエチレングリコール50mlの混合物を12
0℃で2時間、さらに190℃で3時間加熱した。放冷
後、水を加えジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル=20:1
(v/v))で精製して得られる結晶を酢酸エチル−エー
テルで再結晶して表題化合物4.2gを融点170−1
71℃の淡黄色針状晶として得た。 元素分析値 C1715NOとして 計算値: C,81.90; H,6.06; N,
5.62 実験値: C,81.76; H,6.02; N,
5.48
【0072】参考例2 5,5a−ジヒドロインドロ〔2,1−b〕〔3〕ベンズ
アゼピン−6,12(11H)−ジオン
【化63】 1) 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸メチルエステル32gをTHF360mlと1N−
水酸化ナトリウム水溶液360mlの混合液に溶解し、0
℃でフェニル酢酸クロリド25.1mlを滴下した。室温
で2時間撹拌し、THFを減圧下留去した。水溶液をエ
ーテル200mlで2回洗浄後、濃塩酸にてpH3〜4に
調整した。ジクロロメタン−メタノール(4:1)50
0mlで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶
媒を留去した。得られた固体をエーテル200mlに懸濁
し結晶を濾取し、1−フェニルアセチル−2,3−ジヒ
ドロ−1H−インドール−2−カルボン酸36.0gを
融点191−192℃の結晶として得た。 元素分析値 C1715NO3として 計算値: C,72.58; H,5.37; N,
4.98 実験値: C,72.46; H,5.44; N,
4.86 2) 1)で得た1−フェニルアセチル−2,3−ジヒ
ドロ−1H−インドール−2−カルボン酸14.8gを
ジクロロメタン150mlに懸濁し、塩化チオニル4mlを
加えた。室気雰囲気下16時間撹拌した後、0℃に冷却
し、無水塩化アルミニウム20gを5℃を越えない様に
加えた。同温にて2時間撹拌し、氷水300mlに注い
だ。ジクロロメタン200mlで2回抽出した。抽出液を
1N−水酸化ナトリウム水溶液300mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去して得
られる残渣をエーテルで結晶化して、表題化合物4.4
gを融点224−226℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1713NO2として 計算値: C,77.55; H,4.98; N,
5.32 実験値: C,77.49; H,4.98; N,
5.11
【0073】参考例3 2,3,6b,7,8,9,10,10a−オクタヒドロ−6H
−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−6−オン
【化64】 1) 1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロカルバゾー
ル10gのアセトン30ml溶液に、3−クロロプロピオ
ン酸クロリド8.3gのアセトン30ml溶液を室温で滴
下し、1時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去して得
られる残渣をジクロロメタン100mlに溶解し、10%
塩酸水溶液で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、溶媒を減圧下に留去して、9−(3−クロロプ
ロピオニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロカ
ルバゾール約17gを粘稠な油状物として得た。本化合
物は、さらに精製することなく次の反応に用いた。 2) 1)で得た9−(3−クロロプロピオニル)−
1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロカルバゾール3.
0gと無水塩化アルミニウム3.3gを混合し、120
℃で90分間加熱撹拌した。混合物に氷水を加え、ジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を水洗後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル−ジクロロメタン=1:1(v/v))で精製して、表
題化合物1.7gを融点66−70℃の無色結晶として
得た。 元素分析値 C1517NOとして 計算値: C,79.26; H,7.54; N,
6.16 実験値: C,79.19; H,7.52; N,
6.11
【0074】参考例4 5−(3−クロロ−1−オキソプロピル)−2,3,6
b,7,8,9,10,10a−オクタヒドロ−1H−ピリド
〔3,2,1−jk〕カルバゾール−6−オン
【化65】 参考例3で得た2,3,6b,7,8,9,10,10a−オク
タヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−6−オン0.52gと3−クロロプロピオン酸クロリ
ド0.32gの1,2−ジクロロエタン20ml溶液に無
水塩化アルミニウム0.70gを少量ずつ加え、1時間
加熱還流した。放冷後、反応混合物を氷水に注ぎ、ジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を水洗後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
酢酸エチル−ジクロロメタン=1:1(v/v))で精製
して、表題化合物0.50gを融点126−128℃の
無色結晶として得た。 元素分析値 C1820ClNO2として 計算値: C,68.03; H,6.34; N,
4.41 実験値: C,67.81; H,6.37; N,
4.39
【0075】参考例5 参考例1で得た化合物あるいは公知の四環式縮合環と3
−クロロプロピオン酸クロリドを用いて、参考例4と同
様の操作を行うことにより〔表13〕に示す化合物を得
た。
【表13】
【0076】参考例6 3−〔1−〔(4−ニトロフェニル)メトキシカルボニ
ル〕−4−ピペリジニル〕プロピオン酸
【化66】 3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピオン酸
20.0gと濃塩酸40mlの混合物を14時間加熱還流
した。濃塩酸を減圧下に留去し、得られた粉末をエーテ
ルで洗浄後、減圧下に乾燥して無色粉末19.0gを得
た。この粉末の1N水酸化ナトリウム170ml溶液に、
氷冷下、クロロギ酸 p−ニトロベンジル12.2gの
ジクロロメタン60ml溶液を加え、室温で1時間激しく
撹拌した。反応液から有機層を除き、水層を3N塩酸水
溶液で酸性とした後、ジクロロメタンで抽出した。抽出
液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に
留去した。得られた残渣をジクロロメタンに加熱溶解
し、エーテルを加えた。放冷して析出する粉末を濾取
し、減圧下に乾燥することにより、表題化合物16.6
gを融点98−99℃の無色粉末として得た。 元素分析値 C162026として 計算値: C,57.14; H,5.99; N,
8.33 実験値: C,57.05; H,6.01; N,
8.28 参考例7 4,5−ジヒドロ−7H−ピロロ〔3,2,1−de〕
フェナントリジン−4−オン 1)5,6−ジヒドロフェナントリジン25gのジクロ
ロメタン80ml溶液と1N−NaOH水溶液とを激しく
撹拌しながら、クロロアセチルクロリド17gのジクロ
ロメタン20ml溶液を氷冷下で滴下し、そのまま室温に
昇温してさらに1時間撹拌した。ジクロロメタン層を分
離後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた
粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶することによ
って5−(クロロアセチル)−4,5−ジヒドロフェナ
ントリジン33gを融点115−117℃の無色結晶と
して得た。 元素分析値 C1512NOClとして 計算値: C,69.91; H,4.69; N,
5.43 実験値: C,69.85; H,4.41; N,
5.33 2)1)で得た5−(クロロアセチル)−4,5−ジヒ
ドロフェナントリジン30gと無水塩化アルミニウム3
6gを混合し、140℃で10分間加熱撹拌した。混合
物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を
水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られた粗結晶を、ジクロロメタン−エーテルより再
結晶することによって、表題化合物18gを融点199
−202℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C1511NOとして 計算値: C,81.43; H,5.01; N,
6.33 実験値: C,81.16; H,5.18; N,
6.29
【0077】実施例1 5−〔3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニ
ル〕−1−オキソプロピル〕−2,3,6b,7,8,9,1
0,10a−オクタヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−j
k〕カルバゾール−6−オン 2塩酸塩
【化67】 参考例4で得た5−(3−クロロ−1−オキソプロピ
ル)−2,3,6b,7,8,9,10,10a−オクタヒドロ
−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−6−オ
ン0.40g,炭酸カリウム0.23g,1−ベンジル
ピペラジン0.29gとジクロロメタン−メタノール
(1:1,v/v)20mlの混合物を室温で14時間撹拌
した。溶媒を減圧下に留去して得られる残渣に水を加
え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を水洗後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
酢酸エチル−メタノール=4:1(v/v))で精製し
て、表題化合物のフリー塩基体0.61gを油状物とし
て得た。この油状物をメタノールに溶解し、4N−メタ
ノール性塩酸0.8mlを加えた。析出した結晶を濾取
し、エーテルで洗浄後減圧下に乾燥することにより表題
化合物0.59gを融点199−203℃(分解)の無
色結晶として得た。 元素分析値 C293532・2HCl・H2Oとして 計算値: C,63.50; H,7.17; N,
7.66 実験値: C,63.22; H,7.10; N,
7.73
【0078】実施例2 参考例5で得た化合物を用いて、実施例1と同様の操作
を行うことにより、〔表14〕に示す化合物を得た。
【表14】
【0079】実施例3 3−〔3−〔1−〔(4−ニトロフェニル)メトキシカ
ルボニル〕−4−ピペリジニル〕−1−オキソプロピ
ル〕−7,11b,12,13−テトラヒドロ−5H−イソ
インドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼピン−7−オ
【化68】 参考例6で得た3−〔1−〔(4−ニトロフェニル)メ
トキシカルボニル〕−4−ピペリジニル〕プロピオン酸
2.45gを0−5℃で塩化チオニル10mlに加え、0
−5℃で20分間撹拌した。過剰の塩化チオニルを減圧
下に留去して得られる残渣と参考例1で得た7,11b,
12,13−テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1
−b〕〔2〕ベンズアゼピン−7−オン1.6gの1,
2−ジクロロエタン30ml溶液に無水塩化アルミニウム
3.0gを少量ずつ加え、室温で14時間撹拌した。反
応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽
出液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチ
ル=20:1(v/v))で精製して、表題化合物0.9
0gを融点179−181℃の無色結晶として得た。 元素分析値 C333336として 計算値: C,69.83; H,5.86; N,
7.40 実験値: C,69.69; H,5.73; N,
7.38
【0080】実施例4 3−〔3−〔1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル〕−1−オキソプロピル〕−7,11b,12,13−テ
トラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕
ベンズアゼピン−7−オン 塩酸塩
【化69】 実施例3で得た3−〔3−〔1−〔(4−ニトロフェニ
ル)メトキシカルボニル〕−4−ピペリジニル〕−1−
オキソプロピル〕−7,11b,12,13−テトラヒドロ
−5H−イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼ
ピン−7−オン0.8gのメタノール40ml溶液と4N
メタノール性塩酸0.4mlの混合溶液を、10%Pd/
C100mg存在下に常圧で接触水素添加反応を行った。
反応終了後、10%Pd/Cを濾去し、濾液を濃縮し
た。残渣を水に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液
でpHを10〜11に調整後、ジクロロメタンで抽出し
た。抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下に留去して油状物0.53gを得た。
得られた油状物0.43g,炭酸カリウム0.2gとエ
タノール10mlの懸濁液に臭化ベンジル0.18gのエ
タノール2ml溶液を滴下し、室温で4時間撹拌した。溶
媒を減圧下に留去して得られる残渣を水に溶解し、ジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を水洗後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
酢酸エチル−メタノール=40:1(v/v))で精製し
て、表題化合物のフリー塩基体0.36gを融点146
−147℃の無色粉末として得た。この粉末をメタノー
ルに溶解し、4Nメタノール性塩酸0.3mlを加え、溶
媒を留去した後、イソプロパノールを加えた。生成した
固体を減圧下に乾燥して、表題化合物0.35gを融点
179−181℃の無色粉末として得た。 元素分析値 C323422・HCl・1/2H2Oとして 計算値: C,73.34; H,6.92; N,
5.35 実験値: C,73.56; H,6.90; N,
5.25
【0081】実施例5 3−〔1−オキソ−3−(1−ピペラジニル)プロピ
ル〕−7,11b,12,13−テトラヒドロ−5H−イソ
インドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼピン−7−オ
【化70】 参考例5化合物番号1の3−(3−クロロ−1−オキソ
プロピル)−7,11b,12,13−テトラヒドロ−5H
−イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼピン−
7−オン3.45gと1−ホルミルピペラジン1.4g
を用い実施例1と同様の操作を行うことにより、3−
〔3−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1−オキ
ソプロピル〕−7,11b,12,13−テトラヒドロ−5
H−イソインドロ〔2,1−b〕〔2〕ベンズアゼピン
−7−オンの粗生成物約3.6gを油状物として得た。
この油状物をさらに精製することなくメタノール50ml
に溶解し、濃塩酸50mlを加え4時間加熱還流した。メ
タノールを留去した後、残った水溶液に10%水酸化ナ
トリウム水溶液を加え溶液のpHを約10とした。ジク
ロロメタンで生成物を抽出し、水洗後溶媒を減圧下に留
去することにより表題化合物3.1gを融点207−2
10℃の粉末として得た。 元素分析値 C242732として 計算値: C,74.01; H,6.99; N,
10.79 実験値: C,73.92; H,7.05; N,
11.84
【0082】実施例6 実施例5で得た化合物と種々の置換臭化ベンジルを用
い、実施例1と同様の操作を行うことにより、〔表1
5〕に示す化合物を得た。
【表15】
【0083】実施例7 5−〔3−〔1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル〕1−オキソプロピル〕−2,3,6b,7,8,9,10,
10a−オクタヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕
カルバゾール−6−オン フマル酸塩
【化71】 1) 3−(1−メトキシカルボニル−4−ピペリジニ
ル)プロピオン酸1.0gを0−5℃で塩化チオニル5
mlに加え、0−5℃で20分撹拌した。過剰の塩化チオ
ニルを減圧下に留去して得られる残渣と参考例3で得た
2,3,6b,7,8,9,10,10a−オクタヒドロ−1H
−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−6−オン1.
0gの1,2−ジクロロエタン50ml溶液に無水塩化ア
ルミニウム2.1gを少量ずつ加え、室温で14時間撹
拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽
出した。抽出液を10%水酸化ナトリウム水溶液続いて
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル
=10:1(v/v))で精製して、5−〔3−〔1−(メ
トキシカルボニル)−4−ピペリジニル〕−1−オキソ
プロピル〕−2,3,6b,7,8,9,10,10a−オクタ
ヒドロ−1H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−
6−オン0.69gを得た。さらに、原料2,3,6b,
7,8,9,10,10a−オクタヒドロ−1H−ピリド
〔3,2,1−jk〕カルバゾール−6−オン0.34gを
回収した。
【0084】2) 1)で得た化合物0.38gと濃塩酸
20mlの混合物を14時間加熱還流した。塩酸を減圧下
に留去して得られる残渣に水を加え、水溶液を酢酸エチ
ルで洗浄した。水溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液
を加え溶液のpHを約10とした後、ジクロロメタンで
抽出した。抽出液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物0.27
g、炭酸カリウム0.13gとメタノール15mlの懸濁
液に、臭化ベンジル0.115gのメタノール3ml溶液
を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を留去して得られ
る残渣に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液
を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下
に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−メタノール=1
0:1(v/v))で精製して、表題化合物のフリー塩基体
0.24gを油状物として得た。この油状物を1当量の
フマル酸で処理することにより表題化合物0.2gを無
色非晶状粉末とした得た。 元素分析値 C303622・C444・2H2Oとし
て 計算値: C,67.09; H,7.29; N,
4.60 実験値: C,67.29; H,6.97; N,
4.32
【0085】実施例8 11−〔1−オキソ−3−〔4−(フェニルメチル)−
1−ピペラジニル〕〕−7,8,13,13a−テトラヒド
ロ−5H−イソインドロ〔1,2−b〕〔3〕ベンズア
ゼピン−5−オン 2塩酸塩(A)と10−〔1−オキ
ソ−3−〔4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニ
ル〕〕−7,8,13,13a−テトラヒドロ−5H−イソ
インドロ〔1,2−b〕〔3〕ベンズアゼピン−5−オ
ン 2塩酸塩(B)
【化72】 7,8,13,13a−テトラヒドロ−5H−イソインドロ
〔1,2−b〕〔3〕ベンズアゼピン−5−オン2.4
9gと3−クロロプロピオニルクロリド1.05mlの
1,2−ジクロロエタン25ml溶液に、無水塩化アルミ
ニウム2.93gを少量ずつ加え、室温で3時間撹拌し
た。反応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し
た。抽出液を1N水酸化ナトリウム水溶液続いて水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に
留去して得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−酢酸エチル=1
0:1(v/v))で精製して淡黄色粉末2.46gを得
た。得られた粉末1.70g、炭酸カリウム0.69g
とエタノール34mlの懸濁液に1−ベンジルピペラジン
1.04mlを加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧
下に留去して得られる残渣に水を加え、ジクロロメタン
で抽出した。抽出液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し溶媒を減圧下に留去した。得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル−
メタノール=10:1(v/v))で精製して表題化合物の
フリー塩基体の混合物2.20gを無色粉末として得
た。この粉末0.96gをメタノール性塩酸(2当量)
で処理して、表題化合物(A)(B)の約4:1の混合
物0.76gを非晶状粉末として得た。 元素分析値 C313332・2HCl・1/2H2Oと
して 計算値: C,66.31; H,6.46; N,
7.48 実験値: C,66.20; H,6.52; N,
7.42
【0086】製剤例1 (1) 3−〔3−〔1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル〕−1−オキソプロピル〕−7,11b,12,1
3−テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−b〕
〔2〕ベンズアゼピン−7−オン 塩酸塩 (実施例4の化合物) 1g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g (1)1g,(2)197gおよび20gのトウモロコシ澱
粉を混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水か
ら作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのト
ウモロコシ澱粉と(4)2gを加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり(1)0.5mgを含有する直
径3mmの錠剤2000個を製造した。
【0087】製剤例2 (1) 3−〔3−〔1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル〕−1−オキソプロピル〕−7,11b,12,1
3−テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−b〕
〔2〕ベンズアゼピン−7−オン 塩酸塩 (実施例4の化合物) 2g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g (1)2g,(2)197gおよび20gのトウモロコシ澱
粉を混和し、15gのトウモロコシ澱粉と25mlの水か
ら作ったペーストとともに顆粒化し、これに15gのト
ウモロコシ澱粉と(4)2gを加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり(1)1.0mgを含有する直
径3mmの錠剤2000個を製造した。
【0088】〔実験例1〕この発明化合物のコリンエス
テラーゼ阻害作用を(acetyl−〔3H〕)−アセチルコリ
ンを使用して検討した。すなわち、コリンエステラーゼ
源として、ウィスター系雄性ラツト大脳皮質ホモジネー
トのS1画分を用い、基質として(acetyl〔3H〕)−アセ
チルコリンを、また被検体として本発明化合物を添加
し、30分間インキュベートの後に反応を止め、トルエ
ン系シンチレーターを加えて振とうし、反応により精製
した〔3H〕−酢酸をトルエン層に移行させて液体シン
チレーションカウンターで計数することにより、コリン
エステラーゼ阻害活性を求めた。被検化合物のコリンエ
ステラーゼ阻害活性は50%阻害濃度(IC50)で表わ
した。同じ方法によりフィゾスチグミンとTHAのコリ
ンエステラーゼ阻害活性も測定した。得られた結果を
〔表16〕に示す。
【表16】 化合物 アセチルコリンエステラーゼ (実施例番号) 阻害活性 IC50(μM) ────────────────────────── 1 0.0775 2−1 0.0164 4 0.0024 6−2 0.0655 6−3 0.0174 7 0.00793 8 0.00403 フィゾスチグミン 0.220 THA 0.300 ────────────────────────── 〔表16〕より、本発明化合物は、フィゾスチグミンや
THAよりも優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害活
性を有することがわかる。
【0089】〔実験例2〕この発明化合物のモノアミン
再取り込み阻害作用〔3H〕−ノルエピネフィリン(N
E)および〔3H〕−セロトニン(5−HT)を使用し
て検討した。すなわち、雄性のJCl:Wistar ラット
(9−13週齢)より脳を摘出し、大脳皮質と海馬を分
取した。約10−15倍量の氷冷した0.32M sucros
e でホモジナイズ(Potter型、5ストローク)し、1,
000×g,10分間遠心して得た上清を、さらに2
0,000×g,20分間遠心して沈渣(P2)を得た。
これをKrebs-Ringer bicarbonate(KRB)液(KR
B:116mM NaCl, 4.8mM KCl, 1.3mM Ca
Cl2,1.2mM MgSO4,1.2mM NaH2PO4,2
5mM NaHCO3,0.1mM EDTA−2Na, 11.
1mM D−glucose, 0.11mM L−ascorbic acid,
0.01mM pargyline−HCl;95% O2/5% CO
2で通気)に懸濁し、その一定量をアッセイに用いた。
被検化合物(最終濃度の100倍のDMSO溶液)10
μlとP2懸濁液900μlを混合して37℃,5分間プ
レインキュベートした後、〔3H〕−NE(最終11n
M)あるいは〔3H〕−5−HT(最終10nM)100
μlを加え、37℃,5分間インキュベートした。アッ
セイチューブに氷冷したKRB4mlを加え、直ちに減圧
下にワットマンCF/Bフィルター上に濾過し、フィル
ターはさらにKRB4mlで2回洗った。フィルターをミ
ニバイアルに移し、シンチレーター4mlを加えて液体シ
ンチレーションカウンターで測定した。比較対照薬とし
てはイソプラミン(imipramine)を用いた。被検化合物
は全て最終濃度10-8,10-7,10-6,10-5Mの4
点でテストした。得られた結果を〔表17〕に示す。
【表17】 ──────────────────────────────── 実施例番号 モノアミン取り込み阻害作用 IC50(μM) ───────────────────── (化合物番号) NE 5−HT ──────────────────────────────── 2−1 1.04 0.070 イミプラミン(imipramine) 1.12 0.063 ──────────────────────────────── 〔表17〕より、本発明化合物は、対照薬であるイミプ
ラミンと同等の優れたモノアミン取り込み阻害活性を有
することがわかる。
【0090】
【発明の効果】本発明化合物は、優れたコリンエステラ
ーゼ阻害活性およびモノアミン取り込み阻害活性を有し
ており、老年期痴呆症治療・予防薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/06 209 471/04 104 A 471/06 487/04 137 7019−4C 150 7019−4C 157 7019−4C 519/00 301

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Arは置換基を有していてもよい四環式縮合複
    素環基を示し、nは1ないし10の整数を示し、R1
    水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基で
    あって、nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、Y
    はそれぞれ置換基を有していてもよいアミノ基または含
    窒素飽和複素環基を示す。〕で表される化合物またはそ
    の塩。
  2. 【請求項2】四環式縮合複素環基が少なくとも一つの含
    窒素複素環を含む四環式縮合複素環基である請求項1記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】四環式縮合複素環基が水素化されていても
    よいインドール環またはイソインドール環を含む四環式
    縮合複素環基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】Arが式 【化2】 〔式中、AとBの縮合環は水素化されていてもよいイソ
    インドール環であって、置換基を有していてもよく、C
    環およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5な
    いし8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から
    水素原子を1個除去してできる基である請求項1記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】Arが式 【化3】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
    ンドール環であって、置換基を有していてもよく、C環
    およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ない
    し8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水
    素原子を1個除去してできる基である請求項1記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】Arが式 【化4】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
    ンドール環であって、置換基を有していてもよく、C環
    およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ない
    し8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水
    素原子を1個除去してできる基である請求項1記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】Arが式 【化5】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
    ンドール環であって、置換基を有していてもよく、D環
    およびD’環はそれぞれ置換基を有していてもよい5な
    いし8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から
    水素原子を1個除去してできる基である請求項1記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】Arが式 【化6】 〔式中、AとB’の縮合環は水素化されていてもよいイ
    ンドール環であって、置換基を有していてもよく、C環
    およびD環はそれぞれ置換基を有していてもよい5ない
    し8員環を示す。〕で表される四環式縮合複素環から水
    素原子を1個除去してできる基である請求項1記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】四環式縮合複素環基が式 【化7】 で表される基である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】Arが7−オキソ−7,11b,12,
    13−テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔2,1−
    b〕〔2〕ベンズアゼピン−3−イルである請求項1記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】Arが6−オキソ−2,3,6b,7,
    8,9,10,10a−オクタヒドロ−1H−ピリド
    〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−イルである請
    求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】Arが9−オキソ−6,7,9,13b
    −テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔1,2−a〕
    〔2〕ベンズアゼピン−2−イルである請求項1記載の
    化合物。
  13. 【請求項13】Arが5−オキソ−7,8,13,13
    a−テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔1,2−b〕
    〔3〕ベンズアゼピン−10または11−イルである請
    求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】Yがそれぞれ置換基を有していてもよい
    ピペリジニル基またはピペラジニル基である請求項1記
    載の化合物。
  15. 【請求項15】1−(7−オキソ−7,11b,12,
    13−テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔1,2−
    a〕〔2〕ベンズアゼピン−2−イル)−3−〔4−
    (フェニルメチル)−1−ピペラジニル〕−1−プロパ
    ノンまたはその塩である請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】1−(9−オキソ−6,7,9,13b
    −テトラヒドロ−5H−イソインドロ〔1,2−a〕
    〔2〕ベンズアゼピン−2−イル)−3−〔4−(フェ
    ニルメチル)−1−ピペラジニル〕−1−プロパノンま
    たはその塩である請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】式 Ar−H 〔式中、Arは請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩と、式 【化8】 〔式中、R1,Yおよびnは請求項1記載と同意義を、
    1は脱離基を示す。〕で表される化合物またはその塩
    とを反応させることからなる請求項1記載の化合物の製
    造法。
  18. 【請求項18】式 【化9】 で表される化合物またはその塩と式 【化10】 で表される化合物またはその塩〔式中、Z2とZ3は反応
    して共に脱離しうる基を、R2およびR3はそれぞれ水素
    原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換
    基を有していてもよいアシル基を示し、R2とR3は結合
    して隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい
    含窒素飽和複素環基を形成していてもよく、他の記号は
    請求項1記載と同意義を示す。〕とを反応させることか
    らなる式 【化11】 〔式中、R2およびR3は前記と同意義を、他の記号は請
    求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物または
    その塩の製造法。
  19. 【請求項19】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とするコリンエステラーゼ阻害剤。
  20. 【請求項20】老年期痴呆症治療・予防剤として用いら
    れる請求項19記載のコリンエステラーゼ阻害剤。
JP6294754A 1993-11-30 1994-11-29 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途 Withdrawn JPH07309835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294754A JPH07309835A (ja) 1993-11-30 1994-11-29 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979993 1993-11-30
JP5-299799 1993-11-30
JP6-55984 1994-03-25
JP5598494 1994-03-25
JP6294754A JPH07309835A (ja) 1993-11-30 1994-11-29 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309835A true JPH07309835A (ja) 1995-11-28

Family

ID=27295767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294754A Withdrawn JPH07309835A (ja) 1993-11-30 1994-11-29 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080399A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Japan Tobacco Inc. 4環縮合複素環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder
US7659263B2 (en) 2004-11-12 2010-02-09 Japan Tobacco Inc. Thienopyrrole compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
US7977331B1 (en) 2004-02-24 2011-07-12 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder
WO2005080399A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Japan Tobacco Inc. 4環縮合複素環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
US7977331B1 (en) 2004-02-24 2011-07-12 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
US7659263B2 (en) 2004-11-12 2010-02-09 Japan Tobacco Inc. Thienopyrrole compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2353631T3 (es) Derivados de pirrolo [3,2,1-ij]quinolina-4-ona para tratar la tuberculosis.
US6534496B1 (en) Thermogenic composition and benzazepine thermogenics
HU200462B (en) Process for producing substituted, bridged diazabicyclo-quinolonecarboxylic acids
BRPI0810064A2 (pt) compostos contendo nitrogênio tricíclio como agente antibacterianos
JP2009512695A (ja) 化合物
EP0655451A1 (en) Tetracyclic condensed heterocyclic compounds for the treatment of senile dementia
JP2008528588A (ja) 抗菌剤
JP2008528586A (ja) 抗菌剤
JP2008528587A (ja) 抗菌剤
CA2958800A1 (en) Tricyclic nitrogen containing compounds for treating neisseria gonorrhoea infection
CA2113603C (en) Tricyclic condensed heterocyclic compounds, their production and use
WO2006051410A1 (en) Azabenzoxazoles for the treatment of cns disorders
WO1993013101A1 (en) Pyridonecarboxylate compound, pharmaceutical use thereof, and spiro compound
JP2011509274A (ja) 三環系窒素化合物および抗菌剤としてのその使用
EP1404679A2 (en) (hetero)aryl substituted benzofurans as 5-ht ligands
JPH07309835A (ja) 四環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
US20110275661A1 (en) Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
WO2002002530A1 (fr) Antagoniste de gpr14
SK280877B6 (sk) Deriváty kyseliny chinolónkarboxylovej a naftyridónkarboxylovej, spôsob ich výroby, liečivá tieto látky obsahujúce a ich použitie
JP3286056B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
JP3819759B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
JP2002138053A (ja) 中枢神経系疾患予防・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050412