JP2011509274A - 三環系窒素化合物および抗菌剤としてのその使用 - Google Patents

三環系窒素化合物および抗菌剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509274A
JP2011509274A JP2010541772A JP2010541772A JP2011509274A JP 2011509274 A JP2011509274 A JP 2011509274A JP 2010541772 A JP2010541772 A JP 2010541772A JP 2010541772 A JP2010541772 A JP 2010541772A JP 2011509274 A JP2011509274 A JP 2011509274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
methyl
amino
piperidinyl
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010541772A
Other languages
English (en)
Inventor
パメラ・ブラウン
スティーブン・ダブス
アラン・ジョゼフ・ヘネシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2011509274A publication Critical patent/JP2011509274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

三環系含窒素化合物および抗菌剤としてのその使用。

Description

本発明は、新規化合物、それらを含む組成物および結核の治療における使用を含む抗菌剤としてのその使用に関する。
WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、WO02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO2003064421、WO2003064431、WO2004002992、WO2004002490、WO2004014361、WO2004041210、WO2004096982、WO2002050036、WO2004058144、WO2004087145、WO2006002047、WO2006014580、WO2006010040、WO2006017326、WO2006012396、WO2006017468、WO2006020561、WO2006081179、WO2006081264、WO2006081289、WO2006081178、WO2006081182、WO07016610、WO07081597、WO07071936、WO07115947、WO07118130、WO07122258、WO08006648、WO08003690、WO08009700、WO08116815、WO08125594、WO08128953、WO08128942、WO08128962、WO08128961、JP00212180、WO01/25227、WO02/40474、WO02/07572、WO04011454、WO2004024712、WO2004024713、WO2004035569、WO04060886、WO2004087647、WO2004089947、WO2005016916、WO2005097781、WO2006010831、WO2006021448、WO2006032466、WO2006038172、WO2006046552、WO06099884、WO06126171、WO06137485、WO06105289、WO06125974、WO06134378、WO07042325、WO07086016、WO07093963、WO07105154、WO07107965、WO07138974、WO08071962、WO08071964、WO08071981、WO08078305、WO08120003、WO08026172、WO08126024、WO08126034、US20080280879は、抗菌活性を有するキノリン、ナフチリジン、モルホリン、シクロヘキサン、ピペリジンおよびピペラジン誘導体を開示している。WO2004104000は、カンナビノイド受容体に選択的に作用しうる三環系縮合環化合物を開示している。
本発明は、式(I):
Figure 2011509274
[式中:
およびZは、CHおよびNから選択され;
1aおよびR1bの1つは、水素、ハロゲン、シアノ、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、(C1−6)アルキルもしくは(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで所望により置換されていてもよいヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、1または2個の(C1−6)アルキル、ホルミル、(C1−6)アルキルカルボニル、または(C1−6)アルキルスルホニル基で所望によりN−置換されていてもよいアミノ基、およびアミノカルボニル(ここで、アミノ基は(C1−4)アルキルで所望により置換されていてもよい)から選択され、もう1つは水素であり;
ただし、ZまたはZがNである場合、R1aおよびR1bは、それぞれ、Hであり、ZおよびZが両方ともCHである場合、R1bは、Hであり;
は、水素もしくは(C1−4)アルキルであるか、またはRと一緒になって下記のYを形成し;
Aは、基(i):
Figure 2011509274
(式中:Rは、R1aおよびR1bの記載と同義であるかまたはオキソであり、nは1または2である)
であるか;
またはAは、基(ii):
Figure 2011509274
(式中:
、WおよびWは、CRであるか、
または、WおよびWは、CRであり、Wは、WとNの間の単結合を表し;
Xは、O、CR、またはNRであり;
1個のRは、R1aおよびR1bの記載と同義であり、残りおよびRは水素であるかまたは1個のRおよびRは一緒になってオキソであり、残りは水素であり;
は、水素もしくは(C1−6)アルキルであるか、またはRと一緒になってYを形成し;
は、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキルで所望により置換されていてもよいヒドロキシ、または(C1−6)アルキルであり;
Yは、CRCH、CHCR、(C=O)、CR、CR(C=O)、もしくは(C=O)CRであるか、またはXがCRである場合、RおよびRは一緒になって単結合を表す)
であり;
Uは、COおよびCHから選択され、および
は、各環中に最大4個のヘテロ原子を含有する、所望により置換されていてもよい二環式炭素環系または複素環系(B):
Figure 2011509274
(式中:
環(a)および(b)の少なくとも1つは、芳香族であり;
は、芳香族環の一部である場合、CもしくはNであるか、または非芳香族環の一部である場合、CR14であり;
は、芳香族環または非芳香族環の一部である場合、N、NR13、O,S(O)、COもしくはCR14であるか、または非芳香族環の一部である場合、さらにCR1415であってもよく;
およびXは、独立して、NまたはCであり;
は、0〜4個の原子リンカー基であり、その各原子は、独立して、芳香族環または非芳香族環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択されるかまたは非芳香族環の一部である場合、さらにCR1415であってもよく;
は、2〜6個の原子リンカー基であり、Yの各原子は、独立して、芳香族環または非芳香族環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択されるかまたは非芳香族環の一部である場合、さらにCR1415であってもよく;
14およびR15のいずれも、独立して、H、(C1−4)アルキルチオ、ハロ、カルボキシ(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノまたは(C1−4)アルキルで所望により一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニルから選択されるか;または
14およびR15は、一緒になってオキソを示してもよく;
各R13は、独立して、H、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルで所望により置換されていてもよい(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−6)アルキルスルホニル、アミノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1−4)アルキルで所望により一置換または二置換されていてもよい)であり;および
各xは、独立して、0、1または2である)
である]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩および/またはN−オキシドを提供する。
本発明はまた、哺乳動物、特に、ヒトにおける、結核を含む細菌感染症の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物あるいはその塩および/またはN−オキシドをかかる治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、哺乳動物における結核を含む細菌感染症の治療に用いるための医薬の製造における、式(I)の化合物、あるいはその医薬上許容される塩および/またはN−オキシドの使用を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物、あるいはその医薬上許容される塩および/またはN−オキシド、ならびに医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
具体的な態様において、で表される炭素原子の立体化学は、Sである。
具体的な態様において、
(i)ZおよびZは両方ともCHであり;
(ii)ZはNであり、ZはCHであり;
(iii)ZはCHであり、ZはNである。
具体的な態様において、R1aおよびR1bは、独立して、水素、(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルキルチオ、(C1−4)アルキル、シアノ、カルボキシ、ヒドロキシメチルまたはハロゲンであり;より具体的には、水素、メトキシ、メチル、シアノ、またはハロゲンである。
具体的な実施態様において、R1aおよびR1bは水素である。
具体的な態様において、Rは水素である。
の具体例には、水素、所望により置換されていてもよいヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、(C1−4)アルキル、1−ヒドロキシ−(C1−4)アルキル、所望により置換されていてもよいアミノカルボニルが含まれる。より具体的なR基は、水素、CONH、1−ヒドロキシアルキル、例えば、CHOH、所望により置換されていてもよいヒドロキシ、例えば、メトキシ、所望により置換されていてもよいアミノ、およびハロゲン、特にフルオロである。最も具体的には、Rは、水素、ヒドロキシまたはフルオロである。
具体的な態様において、Aが(ia)である場合、nは1である。さらなる態様において、Rは、3位または4位にある。より具体的な態様において、Aは(ia)であり、nは1であり、Rは3位にあり、より具体的には、NR基に対しシスである。具体的な実施態様において、nが1であり、Rが水素またはヒドロキシである、基(ia)である。より具体的には、Aが3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルである場合、立体配置は(3R,4S)または(3S,4R)である。あるいはおよびより具体的には、Aがピペリジン−4−イルである場合、立体配置は(3R,4S)である。
別のより具体的な態様において、Aが(ia)である場合、nは1であり、Rは4位にあって、メチルである。
具体的な態様において、Aが(ii)である場合、XはCRであり、RはHであり、RはHまたはOHであり、より具体的には、OHはRに対しトランスである。さらなる態様において、Wは単結合である。別の態様において、RはHである。付加的な態様において、Wは単結合であり、WおよびWは両方ともCHであり、RはHである。Aが4−ヒドロキシピロリジン−3−イrメチルである場合、具体的な態様において、立体配置は(3S,4S)である。Aがピロリジン−3−イルメチルである場合、具体的な態様において、立体配置は3Sである。
具体的な態様において、Aが(ii)である場合、XはOであり、RはHであり、W、WおよびWは、各々、CHである。
ある実施態様において、UはCHである。
ある実施態様において、Rは、少なくとも1つがNまたはNR13である2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有する芳香族複素環(B)であり、具体的な実施態様において、Yは2〜3個のヘテロ原子を含有し、その1個はSであり、1〜2個はNであり、1個のNはXに結合している。
別の実施態様において、複素環(B)は、所望により置換されていてもよいベンゾ、ピリド、ピリダジノおよびピリミジノから選択される芳香族環(a)ならびに非芳香族環(b)を有し、Yは、Xに結合しているO、S、CHまたはNR13(ここで、R13は水素以外である)およびXにNを介して結合しているNHCO、またはXに結合しているO、S、CHもしくはNHのいずれかを有する少なくとも1個のヘテロ原子を含む、3〜5個の原子、より具体的には4個の原子を有する。具体的な態様において、環(a)は芳香族窒素を含有し、より具体的には、環(a)はピリジンまたはピラジンである。環(B)の例として、以下の所望により置換されいてもよいものが挙げられる:
(a)および(b)が芳香族
1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン−2−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリド−2−イル、3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,2,5]−オキサジアゾール−5−イル、ベンゾフロ−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、クロメン−4−オン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ−[1,2−a]−ピリミジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−6−イル、イソキノリン−3−イル、[1,8]−ナフチリジン−3−イル、オキサゾロ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノキサリン−2−イル、ナフタレン−2−イル、1,3−ジオキソ−イソインドール−2−イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−5−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3H−ベンゾチアゾール−2−オン−5−イル、3H−キナゾリン−4−オン−6−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−3−イル(4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,4]オキサジン−2−オン−3−イル、ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、シンノリン−3−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−2−イル(4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)、キナゾリン−2−イル、キノキサリン−6−イル、チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン−7−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、チアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、2H−イソキノリン−1−オン−3−イル(1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル)、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、1,8−ナフチリジン−2−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル、2(1H)−キノキサリノン−3−イル、
Figure 2011509274
(a)が非芳香族
(2S)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、(2S)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、3−(R,S)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル、3−(R)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、3−(S)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサン−2−イル、3−置換−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、(7S)−6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−7−イル、インダン−2−イル、
Figure 2011509274
(b)が非芳香族
1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1 l−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]チアジン−7−イル)、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル(1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−7−イル)、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル、6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4−b][1,4]チアジン−3−イル(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イル)、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル、6,7−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル、[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、6,7−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[3,2−c]ピリダジン−3−イル、6,7−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イル、5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−7−イル、6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[3,2−c]ピリジン−7−イル、5,6−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル、7−オキソ−1,5,6,7−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル(2−置換5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン)、6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル、2−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル、6,7−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−b]ピラン−2−イル、6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−イル、1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン−8−イル、[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イル、2−置換1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン、7−置換2H−クロメン−2−オン、7−置換2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン、8−置換2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン、1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル、
Figure 2011509274
Figure 2011509274
いくつかの実施態様において、R13は、環(a)である場合、Hであるか、あるいは環(b)である場合、さらに(C1−4)アルキル、例えば、メチルまたはイソプロピルである。より具体的には、環(b)において、R13は、NR13がXに結合する場合、Hであり、NR13がXに結合する場合、(C1−4)アルキルである。
さらなる実施態様において、R14およびR15は、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ニトロおよびシアノから選択される。より具体的には、R15は水素である。
より具体的には、各R14は、水素、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、ニトロおよびシアノから選択される。さらにより具体的には、R14は、水素、フッ素およびニトロから選択される。
最も具体的には、R14およびR15は、各々、Hである。
特定の基Rには、
[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル(4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル)
4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル
6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル
8−ヒドロキシキノリン−2−イル
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル
ベンゾチアゾール−5−イル
チアゾロ−[5,4−b]ピリジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−イル
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−イル
1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン−8−イル
[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル
6,7−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
5,6−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
2−置換1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン
2−置換4−クロロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン
2−置換5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−クロロ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−メチル−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−メチルオキシ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
7−置換2H−クロメン−2−オン
7−置換2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン
4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル
8−置換2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)
5−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル
6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル
1−ベンゾチオフェン−5−イル
1−メチル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−イル
イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル
1−メチル−1H−インドール−2−イル
1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オン−2−イル
[1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル
4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル
3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル
6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
8−フルオロ−2H−1,4−ベンゾジオキシン−3(4H)−オン−6−イル
8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
7,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
6,7−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−b]ピラン−2−イル
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−イル
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル
7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
Figure 2011509274
Figure 2011509274
Figure 2011509274
特に、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
Figure 2011509274
が含まれる。
本明細書に用いられる場合、「アルキル」なる語は、直鎖および分枝鎖を有する基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを含む。「アルケニル」なる語は、それに応じて解釈されるであろう。
ハロまたはハロゲンには、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる。
ハロアルキル部分には、1〜3個のハロゲン原子が含まれる。
本発明の範囲内の化合物は、ヘテロシクリル基を含有し、ヘテロシクリル基の性質によって2種または複数の互変異性体を生じうる;すべてのかかる互変異性体は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物のいくつかは、溶媒、水性または有機溶媒から結晶化または再結晶化されうる。そのような場合には、溶媒和物が形成されうる。本発明はその範囲内に、凍結乾燥のような方法により製造されうる、水和物および可変量の水を含有する化合物を含んでいる化学量論的溶媒和物を含む。
さらには、「式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩またはN−オキシド」のような語句は、式(I)の化合物、式(I)のN−オキシド、式(I)の化合物の医薬上許容される塩、またはこれらの医薬上許容される組み合わせを含むことを意図とすることが理解されるであろう。それゆえ、説明を目的とする本明細書で使用される非限定的な例として、「式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩」は、さらには溶媒和物として存在する、式(I)の化合物の医薬上許容される塩を含んでもよい。
式(I)の化合物は医薬組成物での使用を意図としているので、具体的な実施形態において、それらは実質的に純粋な状態、例えば、少なくとも60%の純度、より適切には少なくとも75%の純度、詳細には少なくとも85%の純度、特に少なくとも98%の純度(%は重量基準に対する重量)にて提供されることがすぐに理解されるであろう。該化合物の純粋でない調製物は医薬組成物に使用される、より純粋な剤形を調製するために用いてもよい;これらの化合物のあまり純粋でない調製物は、少なくとも1%の、より適切には少なくとも5%、およびより具体的には10〜59%の式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩および/またはN−オキシドを含まなくてはならない。
本発明に記載の特定の化合物には、実施例に記載の化合物ならびにそれらの医薬上許容されるN−オキシド、塩および溶媒和物が含まれる。
上記の式(I)の医薬上許容される塩には、酸付加塩または第四級アンモニウム塩、例えば、鉱酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸あるいは有機酸、例えば、酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸または酒石酸とのそれらの塩が含まれる。式(I)の化合物はまた、N−オキシドとして調製されうる。本発明は、すべてのかかる誘導体にまで及ぶ。
ある種の式(I)の化合物は、所望の異性体、例えば、ジアステレオ異性体および全比率の異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在しうる。本発明はこのようなすべての形態、特に純粋な異性体を含む。例えば、本発明は、NRおよびRの結合部でのエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む。異なる異性体は、一の異性体を他の異性体から慣用的方法により分離もしくは分割してもよく、または所定の異性体を慣用的な合成方法により、もしくは立体特異的合成もしくは不斉合成により得てもよい。ある種の式(I)の化合物は多形体として存在することができ、本発明はかかる多形体を包含する。
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩もまたはN−オキシドの調製方法であって、式(II)の化合物と式(III)の化合物とを反応させて、
Figure 2011509274
[式中:
およびC(R1b)は、単結合または二重結合で結合され;
20は、URまたはそれに変換可能な基であり、R2’は、Rまたはそれに変換可能な基であり、ここで、Z、Z、A、R1a、R1b、R、UおよびRは、式(I)の記載と同義である]
式(IV):
Figure 2011509274
で示される化合物を得、その後、得られた式(IV)の化合物を環化し、式(V):
Figure 2011509274
で示される化合物を得、所望によりまたは必要に応じて、ZとC(R1b)の間の単結合を二重結合に酸化し、R20およびR2’をURおよびRに変換し、任意の可変基を相互変換し、および/またはその医薬上許容される塩もしくはN−オキシドを形成する方法が提供される。
(II)と(III)の間の反応は、(IV)を得るためにDMF中で加熱することによってもたらされうるエポキシド開環反応であり、次いで、(V)を得るためにメタンスルホン酸無水物およびトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン、所望により次いで、ヨウ化ナトリウムで環化されうる。ZおよびC(R1b)の間の単結合の酸化は、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノリン(DDQ)で行われうるか、またはZがNである場合には、酸化は、弱酸化剤、例えば、二酸化マンガンで行われうる。
便宜上、R20およびR2’の1つは、N−保護基、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニルである。これは、当業者に公知のいくつかの方法(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience,1999を参照)、例えば、トリフルオロ酢酸または塩酸で、例えば、通常の酸加水分解によって除去されうる。
本発明は、R20が水素である、式(IV)または(V)の化合物をさらに提供する。
20が水素である、式(IV)または(V)の遊離アミンは、塩基の存在下におけるハロゲン化アルキルRCH−ハライドでのアルキル化、アシル誘導体RCOWとのアシル化/還元または通常の条件下でのアルデヒドRCHOでの還元的アルキル化によって、UがCOである化合物またはUがCHである化合物については、アシル誘導体RCOWとのアミド形成などの常法によって、NRURに変換されうる(例えば、Smith,M.B.;March,J.M.Advanced Organic Chemistry,Wiley−Interscience 2001を参照)。所要のR基を含有する適当な試薬は、既知の化合物であるかまたは既知の化合物と同様に調製されうる、例えば、WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、WO02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO2003064421、WO2003064431、WO2004002992、WO2004002490、WO2004014361、WO2004041210、WO2004096982、WO2002050036、WO2004058144、WO2004087145、WO2004/035569、WO2004/089947、WO2003082835、WO2002026723、WO06002047、WO06014580、WO06010040、WO06017326、WO06012396、WO06017468、WO06020561、EP0559285、WO07016610、WO07081597、WO07071936、WO07115947、WO07118130、WO07122258、WO06132739、WO06134378、WO06137485、WO06081179、WO06081264、WO06081289、WO06081178、WO06081182、WO08006648、WO08003690、WO08009700、WO2007067511、WO08116815、WO08128953、WO08128942、WO08128962およびWO08128961を参照。
がNH基を含有する場合、これは、R誘導体と式(IIB)の遊離アミンとのカップリングの間に、適当なN保護基、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニルで保護されうる。保護基は、常法によって、例えば、トリフルオロ酢酸での処理によって除去されうる。
およびZがCHであり、R1bがHであり、ZおよびC(R1b)が単結合で結合している場合、式(II)の化合物は、スキーム1によって調製されうる:
Figure 2011509274
n−ブチルリチウムで(1)(商業的に入手可能)をメタン化し、次いで、ジブロモエタンでブロモ化して、ブロモピリジン誘導体(2)を得る(例えば、この種類のメタン化化学のZhichkin,P.ら,Synlett(2006)(3)379−382を参照)。パラジウム触媒を用いて(2)のヘック(Heck)反応を行い(ヘック反応におけるこの種類の触媒反応のSydorenko,N.ら,Organic & Biomolecular Chemistry(2005)3(11)2140−2144を参照)、アクリル酸塩(3)を得る。(3)の二重結合を水素化し、次いで、酸処理して、ピバル酸残基を除去し、ラクタム化して、二環系ラクタム(4)を得る。多数の方法にてエポキシド(7)への変換をもたらしうる。例えば、塩基性条件下でラセミ体2−(2−ブロモエチル)オキシランと反応させて、エポキシド(7)を得、商業的に入手可能な(2S)−2−(2−ブロモエチル)オキシランはキラルエポキシドを得る。あるいは、塩基性条件下で4−ブロモ−1−ブテンでアルキル化して、対応するN−ブテニル物質(5)を得、標準的アキラルまたはキラル条件下でエポキシ化され、対応するアキラルまたはキラルエポキシドが得られうる。例えば、(6)を得るために(例えば、AD−ミックス−αまたはβを用いて)ジヒドロキシル化することができ、標準的条件下で、例えば、モノトシレートに変換され、次いで、塩基で処理して、(7)に変換されうる。
およびC(R1b)が二重結合で結合している式(II)の化合物は、スキーム2によって式(VI)の化合物から調製されうる:
Figure 2011509274
多数の方法でエポキシド(3)に変換されうる−例えば、塩基性条件下でラセミ体2−(2−ブロモエチル)オキシランと反応させ、エポキシド(3)を得る。商業的に入手可能な(2S)−2−(2−ブロモエチル)オキシランはキラルエポキシドを得る。あるいは、塩基性条件下で4−ブロモ−1−ブテンでアルキル化して、対応するN−ブテニル物質(1)を得、標準的アキラルまたはキラル条件下でエポキシドに変換されうる。例えば、(2)を得るために(例えば、AD−ミックス−αまたはβを用いて)ジヒドロキシル化することができ、標準的条件下で、例えば、モノトシレートに変換され、次いで、塩基で処理して、エポキシド(3)に変換されうる。
式(VI)の化合物は、既知の化合物であるかまたは既知の化合物と同様に調製されうる、例えば、WO2006134378、WO2006137485、WO2007138974、WO2008009700およびWO2008128942を参照。
がNであって、ZがCHである、式(VI)の化合物は、スキーム3によって調製されうる:
Figure 2011509274
ニトロピリジン(1)をアンモニアと反応させて、ニトロ−ピリジン(2)を得、ビス−アニリン(3)に還元される。ブロモ酢酸エチルでアルキル化し、次いで、カリウムtert−ブトキシで環化して、(5)を得る。次いで、酸化マンガン(II)で酸化して、環系(6)を得る。あるいは、(3)をグリオキシル酸エチルと反応させても、(6)が得られる(該方法の一例として、WO2006134378、実施例1(a)を参照)。
がNであって、ZがCHである、式(VI)の化合物は、スキーム4によって調製されうる:
Figure 2011509274
したがって、ジクロロピリジン(1)は、加熱しながらまたは加圧下で、所望により塩基、例えば、炭酸ナトリウムの存在下において、アンモニアで処理して、アミノピリジン(2)に変換されうる。例えば、ナトリウムの存在下において、クロロピリジンを4−メトキシベンジルアルコールのアニオンと反応させて、4−メトキシベンジルオキシ置換基を導入しうる。多数の条件(例えば、Smith,M.B.;March,J.M.Advanced Organic Chemistry,Wiley−Interscience 2001を参照)、例えば、亜ジチオン酸ナトリウム、水素化、または亜鉛/酢酸によってニトロ基を還元しうる。ジアミノ化合物(4)は、塩基の存在下において、ブロモ酢酸エチルを用いて(5)に変換されうる。加熱により得られた生成物が環化され、多数の酸化方法、例えば、二酸化マンガンによって環が酸化されうる。(6)におけるピリダジノン環を、ハロピリダジン、例えば、ブロモピリダジン(8)への変換を介して、(9)におけるメトキシピリダジンに変換され得、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムで処理してトリフラート(7)から調製されうる。多数の条件(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience,1999を参照)、例えば、硝酸アンモニウムセリウム(IV)を用いて(9)における4−メトキシベンジル保護基を除去して、(10)を得る。
およびZが両方ともNである、式(VI)の化合物は、スキーム5によって調製されうる:
Figure 2011509274
化合物(1)(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2005),15(24),5446−5449)は、塩化クロロアセチルでのアシル化、次いで、アンモニアでの処理によって(2)に変換され、(4)を得る。あるいは、(1)は、N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}グリシン(BOC−グリシン)でのカップリング、次いで、酸脱保護によって(3)に変換され、(4)が得られうる。
1a、R1b、R、AおよびRの相互変換は慣習的である。所望により保護されていてもよいヒドロキシ基を含有する化合物において、残りの分子を分断することなく除去されうる適当な通常のヒドロキシ保護基には、アシル基およびアルキルシリル基が含まれる。N−保護基は、常法によって除去される。
1aおよびR1b基の相互変換は、通常、式(I)の化合物上で行われうる。例えば、R1aまたはR1bメトキシは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(Irelandら,J.Amer.Chem.Soc.,1973,7829に記載の一般法)またはHBrで処理して、R1aまたはR1bヒドロキシに変換することができる。ヒドロキシ基を適当なアルキル誘導体でアルキル化して、脱離基、例えば、ハライドを生じ、R1aまたはR1b置換アルコキシを得る。R1aまたはR1bハロ、例えば、ブロモは、N,N−ジメチルホルムアミド中シアン化銅(I)で処理してシアノに変換されうる。R1aまたはR1bカルボキシは、R1aまたはR1bシアノの通常の加水分解によって得てもよく、そのカルボキシは、通常の還元によってヒドロキシメチルに変換した。
式(III)の化合物HA−N(R20)R2’は、既知の化合物であるかまたは既知の化合物と同様に調製されうる、例えば、WO2004/035569、WO2004/089947、WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、WO02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO2003064421、WO2003064431、WO2004002992、WO2004002490、WO2004014361、WO2004041210、WO2004096982、WO2002050036、WO2004058144、WO2004087145、WO2003082835、WO2002026723、WO06002047、WO06014580、WO06134378、WO06137485、WO2007138974およびWO2008009700を参照。
式(I)の化合物の調製についてのさらなる詳細は実施例に示す。
本発明による抗菌化合物/抗結核化合物は、他の抗菌化合物/抗結核剤化合物と同様に、ヒトまたは獣医薬としての使用に都合のよいいずれの方法によって、投与のために製剤化されてもよい。
本発明の医薬組成物は、任意の経路による投与のために製剤化されてもよく、経口、局所または非経口の使用に適した形態であるものを含み、ヒトを含む哺乳動物の結核を含む細菌感染症の治療に使用してもよい。
組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、トローチ、坐剤、クリームまたは、経口または滅菌非経口溶液または懸濁液のような液体製剤の形態であってもよい。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏、クリームもしくはローション、眼用軟膏および点眼もしくは点耳剤、含浸包帯およびエアロゾールとして提供してもよく、保存剤、薬剤の浸透を補助する溶媒、軟膏およびクリーム中の皮膚軟化剤のような適切な標準的な添加剤を含んでもよい。
製剤はまた、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールのような、適合する標準的な担体を含んでもよい。かかる担体は、製剤の約1%〜約98%まで存在してもよい。より一般的には、これらは製剤の約80%までを形成するであろう。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投与剤形であってもよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;打錠潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、のような標準的な賦形剤を含んでもよい。錠剤は、通常の薬務において周知の方法によって被覆されていてもよい。経口用液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、使用前に水または適当なビヒクルでもどす乾燥製剤として提供してもよい。そのような液体製剤は、懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルもしくは硬化食用油、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレイン酸エステル、もしくはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、例えばアーモンド油、グリセリンのような油性エステル、プロピレングリコール、もしくはエチルアルコール;保存料、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピルもしくはソルビン酸、および、所望により、標準的な香料または着色料のような、標準的な添加剤を含んでもよい。
坐剤は、標準的な坐剤基剤、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドを含むであろう。
非経口投与のための液体単位剤形は、化合物および滅菌ビヒクル、好ましくは、水を利用して調製される。化合物を、使用するビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁または溶解することができる。溶液の調製において、化合物を注射のための水に溶解し、滅菌濾過し、その後、適当なバイアルまたはアンプルに充填して、密封する。
有利なことには、局所麻酔剤、保存料および緩衝剤のような薬剤をビヒクル中に溶解することができる。安定性強化のため、組成物は真空化で水分が除去され、バイアルに充填した後冷凍される。ついで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密閉し、注射のための水の入った添付のバイアルを供給し、使用前に液体にもどしてもよい。非経口の懸濁液は化合物がビヒクル中に溶解の代わりに懸濁していることおよびろ過による滅菌ができないことを除いて、実質的に同じ方法で調製する。化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁する前に、エチレンオキシドに曝露することにより滅菌することができる。有利には、化合物の均一な分布を促進するため、界面活性剤または湿潤剤が組成物に含まれる。
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%から、好ましくは10〜60重量%の活性物質を含んでもよい。組成物が単位用量を含む場合、各々の単位は、好ましくは、50〜1000mgの活性成分を含有するであろう。成人の治療に用いられる投与量は、好ましくは、1日あたり100〜3000mg、例えば、投与経路および頻度に応じて1日あたり1500mgであろう。そのような投与量は、1日あたり1.5〜50mg/kgに相当する。適切には、投与量は1日あたり5〜30mg/kgである。
式(I)の化合物は、本発明の組成物中にある唯一の治療剤であってもよく、または、他の抗結核化合物を含む抗菌剤と組み合わせてもよい。他の抗菌剤がβ−ラクタムである場合、β−ラクタマーゼ阻害剤を用いてもよい。
式(I)の化合物は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌の両方を含む広範囲の生物に起因する細菌感染、例えば上気道および/または下気道感染症、皮膚および軟組織感染症および/または尿路感染症の治療に使用することができる。式(I)の化合物はまた、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)により引き起こされる結核の治療に用いることができる。式(I)の化合物のいくつかは、1種以上の生物に対して活性であってもよい。これは、本明細書に記載の方法により測定されうる。
以下の実施例は、式(I)で示される特定の化合物の調製および種々のマイコバクテリウム・ツベルクローシスを含む細菌性生物に対する特定の式(I)の化合物の活性を説明する。
実施例および実験例
一般
実施例における略語:
MS=質量スペクトル
ES=エレクトロスプレー質量分析
LCMS
RT=室温
特定の試薬はまた、本明細書にて略される。TFAはトリフルオロ酢酸を示し、Pd/Cは炭素担体パラジウム触媒を示し、DCMはジクロロメタンを示し、MeOHはメタノールを示し、DMFはジメチルホルムアミドを示し、EtOHはエタノールを示し、NaBH(OAc)はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを示す。
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、400または250MHzで記録し、化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)から低磁場側への百万分率(δ)で記録した。NMRデータの略語は以下の通りである:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットダブレット、dt=ダブレットトリプレット、app=見かけ、br=ブロード。JはNMRのカップリング定数を示し、ヘルツで測定される。CDClは、ジュウテリオクロロホルムであり、CDODは、テトラジュウテリオメタノールである。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いて得られた。すべての温度は、摂氏で記録する。
Amberlyst(登録商標)A21は、アルキルアミン官能基を有する弱塩基性、巨大網状樹脂(macroreticular resin)であり、Rohm & Haas Coの登録商標である。
ADミックスアルファは、オスミウム酸カリウム(KOsO.2HO)(0.52g)、(3a,9R,3’’’a,4’’’b,9’’’R)−9,9’−[1,4−フタルアジンジイルビス(オキシ)]ビス[6’−(メチルオキシ)−10,11−ジヒドロシンコナン][(DHQ)PHAL](5.52g)を混合し、次いで、フェリシアン化カリウム[KFe(CN)](700g)および粉末炭酸カリウム(294g)を添加することにより調製されうる。該混合物は、30分間ブレンダーで攪拌される。これは、Aldrichから商業的に入手可能である、約1kgのADミックスアルファを提供する。K.Barry Sharplessら、J.Org.Chem.,1992,57(10),2771を参照。ADミックスベータは、(9S,9’’’S)−9,9’−[1,4−フタルアジンジイルビス(オキシ)]ビス[6’−(メチルオキシ)−10,11−ジヒドロシンコナン][(DHQD)PHAL]で調製された対応する混合物である。ADミックスアルファ/ベータは、アルファおよびベータの1:1混合物を意味する。
セライト(登録商標)は、酸洗浄珪藻土シリカからなる濾過助剤であり、Manville Corp.,Denver,Coloradoの商標である。
SCXカートリッジは、Varian,USAによって供給される強カチオン交換樹脂(ベンゼンスルホン酸)を含有するイオン交換カラムである。
Chiralpak AD−Hカラムは、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)(Chiral Technologies USA)で被覆された、分取用シリカカラム(5um粒径、内径21mmx長さ250mm)からなる。測定された保持時間は、クロマトグラフ法の正確な条件に依存する。下記の実施例にて引用される場合には、それらは溶出の順番を示す。
当業者であれば、他の調製物の一般的方法と類似の方法で、または他の調製方法により実施される調製に対する言及は、時間、温度、後処理条件、試薬量などのわずかな変化などの操作条件の変化を包含していてもよいことを認識するであろう。
水素化リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを含む金属水素化物に関する反応は、アルゴンまたは他の不活性気体下で行われる。
実施例1 6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン 二塩酸塩
Figure 2011509274
(a)4−(3−ブテン−1−イル)−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(1.4g、7.9mmole)(合成については、WO2006134378中間体204または以下の調製例Aを参照)のDMF(30mL)中攪拌溶液に、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウムの油中60%分散液(0.35g、8.7mmole)を加え、混合物を室温にて45分間攪拌した。次いで、4−ブロモ−1−ブテン(0.88mL、8.7mmole)を加え、混合物を室温にてさらに18時間攪拌した。次いで、混合物を蒸発乾固して、残渣を水(70mL)とDCM(2x150mL)の間に分配した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、蒸発乾固した。0〜10%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、褐色固体として標題化合物を得た(1.6g)。
MS(ES+),m/z232(MH,100%)。
(b)4−(3,4−ジヒドロキシブチル)−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
4−(3−ブテン−1−イル)−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(1.6g、6.9mmole)、tert−ブタノール(60mL)および水(60mL)の混合物に、AD−ミックス−α(Aldrich)(4.6g)およびAD−ミックス−β(Aldrich)(4.6g)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌した。水(200mL)を加え、混合物を10%メタノール/DCM(2x250mL)で抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、淡褐色固体として標題化合物を得た(1.6g)。
MS(ES+),m/z266(MH,30%)。
(c)2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート
4−(3,4−ジヒドロキシブチル)−6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(1.6g、6mmole)のDCM(100mL)中攪拌懸濁液に、トリエチルアミン(1.25mL、9mmole)、塩化p−トルエンスルホニル(1.28g、7mmole)および酸化ジブチルスズ(0.037g、0.12mmole)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌した。水(150mL)を加え、混合物をDCM(2x150mL)で抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、淡褐色油として標題化合物を得た(2.67g)。
MS(ES+),m/z420(MH,100%)。
(d)6−(メチルオキシ)−4−[2−(2−オキシラニル)エチル]ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート(2.6g、6mmole)をメタノール(100mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(1.5g、17.8mmole)で処理し、室温にて20時間攪拌し、次いで、50℃にて3時間加熱した。次いで、混合物を蒸発乾固し、残渣を水(50mL)とDCM(2x75mL)の間に分配した。合した有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過して、蒸発乾固した。残渣を0〜10%メタノール/DCMの勾配、次いで、0〜8%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに2回付した。淡褐色油として標題化合物を含有する混合物を得た(1.1g)。
MS(ES+),m/z248(MH,70%)。
(e)1,1−ジメチルエチル (2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)(1−{2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
6−(メチルオキシ)−4−[2−(2−オキシラニル)エチル]ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(0.28g、1.1mmole)をDMF(5mL)に溶解し、1,1−ジメチルエチル (2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)4−ピペリジニルカルバメート(0.79g、2.2mmole)(合成については、WO2004058144実施例99(h)を参照)で処理した。混合物を、130℃にて1時間、次いで、120℃にて18時間攪拌した。次いで、混合物を蒸発乾固し、残渣を水(20mL)および10%メタノール/DCM(2x20mL)の間に分配した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、0〜8%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。淡褐色油として標題化合物を得た(0.285g)。
MS(ES+),m/z597(MH,100%)。
(f)1,1−ジメチルエチル (2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル){1−[(3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
1,1−ジメチルエチル (2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)(1−{2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(0.285g、0.48mmole)を、クロロホルム(10mL)に溶解し、メタンスルホン酸無水物(0.166g、0.95mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.162mL、0.95mmole)で処理した。混合物を、アルゴン下で攪拌しながら18時間加熱還流し、冷却し、次いで、飽和NaHCO溶液(30mL)で洗浄した。水層をDCM(2x30mL)で抽出し、合した有機抽出液を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、0〜12%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。淡褐色油として標題化合物を得た(0.166g)。
MS(ES+),m/z565(MH,100%)。
(g)標題化合物
1,1−ジメチルエチル (2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル){1−[(3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(0.166g、0.29mmole)を、DCM(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。混合物を室温にて18時間攪拌し、次いで、蒸発乾固した。残渣を、飽和炭酸カリウム溶液(15mL)と10%メタノール/DCM(2x20mL)の間に分配した。合した有機抽出液を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、2〜12% DCM中2Mアンモニア/メタノールの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。淡褐色油として標題化合物の遊離塩基を得た(0.125g)。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.51(2H,m),1.78−2.82(11H,m),2.99−3.14(1H,m),3.51−3.68(1H,m),3.78(2H,s),4.23−4.38(4H,m),4.45−4.57(1H,m),5.07−5.15(1H,m),6.44(1H,d,J 10Hz),6.80(1H,s),7.73(1H,d,J 10Hz),7.89(1H,s),8.09(1H,s)。MS(ES+),m/z465(MH,100%)。
メタノール/DCM 1:1(5mL)中の標題化合物の遊離塩基を、過剰の1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(0.13mL)を加え、蒸発乾固して二塩酸塩に変換して、オフホワイト色固体を得た。
実施例2 6−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
(a)1,1−ジメチルエチル (1−{2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
6−(メチルオキシ)−4−[2−(2−オキシラニル)エチル]ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(調製については、実施例1(d)を参照)(0.78g、3.1mmole)を、DMF(10mL)に溶解し、1,1−ジメチルエチル 4−ピペリジニルカルバメート(0.95g、4.7mmole)で処理した。混合物を、アルゴン下で攪拌しながら130℃にて18時間加熱した。混合物を蒸発乾固し、残渣を水(50mL)と酢酸エチル(2x30mL)の間に分配した。合した有機層を、追加の水(30mL)、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL)で洗浄し、分離させ、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、2〜10%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。クリーム色泡沫として標題化合物を得た(0.426g)。
MS(ES+),m/z448(MH,100%)。
(b)1,1−ジメチルエチル {1−[(3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
1,1−ジメチルエチル (1−{2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(0.426g、0.95mmole)を、クロロホルム(15mL)に溶解し、メタンスルホン酸無水物(0.32g、1.9mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.32mL、1.9mmole)で処理した。混合物を、アルゴン下で攪拌しながら18時間加熱還流し、冷却し、次いで、飽和NaHCO溶液(20mL)で洗浄した。水層をDCM(2x30mL)で抽出し、合した有機抽出液を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。淡橙色固体として標題化合物を得た(0.4g)。
MS(ES+),m/z416(MH,50%)。
(c)6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
1,1−ジメチルエチル {1−[(3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(0.95mmole)を、DCM(20mL)およびメタノール(20mL)に溶解した。1,4−ジオキサン中4M塩化水素(1mL)を加え、混合物を室温にて30分間攪拌した。次いで、混合物を蒸発乾固して、淡褐色固体として標題化合物を得た(0.37g)。
H NMR(250MHz,DMSO−d):δ1.30−4.05(14H,m),4.09−4.31(1H,m),5.17−5.33(1H,m),6.39(1H,d,J 10Hz),7.84(1H,d,J 10Hz),7.86(1H,s),8.23−8.55(3H,brs),10.49−10.68(1H,brs)。
(d)標題化合物
6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩(0.25g、0.644mmol)および[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例61を参照)(0.108g、0.644mmol)のメタノール(20mL)および酢酸(0.1mL)中混合物を、酢酸ナトリウム(0.211g、2.58mmol)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(0.966g、3.86mmol)で処理し、室温にて66時間攪拌した。樹脂を濾去し、1:1 DCM/メタノール(3x30mL)で洗浄した。合した濾液を蒸発乾固し、残渣を、2〜12% DCM中2Mアンモニア/メタノールで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、黄色油として標題化合物の遊離塩基を得た(0.11g)。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.51(2H,m),1.79−2.82(11H,m),3.03−3.17(1H,m),3.55−3.72(1H,m),3.81(2H,s),4.45−4.58(1H,m),5.09−5.19(1H,m),5.72(2H,s),6.43(1H,d,J 10Hz),7.19(1H,s),7.73(1H,d,J 10Hz),7.90(1H,s),7.99(1H,s)。MS(ES+),m/z467(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(3mL)に溶解し、過剰の1,4−ジオキサン中4M HClで処理し、次いで、蒸発乾固して、淡黄色固体として標題化合物を得た。
実施例3 6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩および2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例60を参照)から実施例2(d)の一般法と同様に調製して、標題化合物の遊離塩基を得た。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.29−1.51(2H,m),1.78−2.87(11H,m),3.03−3.21(3H,m),3.53−3.71(1H,m),3.75(2H,s),4.37−4.41(2H,m),4.44−4.61(1H,s),5.09−5.19(1H,m),6.43(1H,d,J 10Hz),6.99(1H,s),7.74(1H,d,J 10Hz),7.91(1H,s),8.01(1H,s)。MS(ES+),m/z481(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(3mL)に溶解し、過剰の1,4−ジオキサン中4M HClで処理し、次いで、蒸発乾固して、淡黄色固体として標題化合物を得た。
実施例4 6−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩および3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルバルデヒド(合成については、WO2003087098、実施例301(d)を参照)から実施例2(d)の一般法と同様に調製して、標題化合物の遊離塩基を得た。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.51(2H,m),1.78−2.83(11H,m),3.02−3.18(1H,m),3.45(2H,s),3.53−3.72(1H,m),3.79(2H,s),4.45−4.61(1H,m),5.08−5.19(1H,m),6.45(1H,d,J 10Hz),6.98(1H,d,J 8Hz),7.57(1H,d,J 8Hz),7.77(1H,d,J 10Hz),7.91(1H,s),8.15−8.39(1H,brs)。MS(ES+),m/z494(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(3mL)に溶解し、過剰の1,4−ジオキサン中4M HClで処理し、次いで、蒸発乾固して、淡黄色固体として標題化合物を得た。
実施例5A (6S)−6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
(a)6−(メチルオキシ)−4−{2−[(2S)−2−オキシラニル]エチル}ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(合成については、WO2006134378中間体204または以下の調製例Aを参照)(15g、80mmol)のDMF(200ml)中溶液に、アルゴン下で水素化ナトリウムの油中60%分散液(3.54g、88mmol)を加え、混合物を室温にて1時間攪拌した。次いで、(2S)−2−(2−ブロモエチル)オキシラン(8.78ml、88mmol)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌した。次いで、DMFを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(400ml)と水(400ml)の間に分配し、有機層を分離させ、追加の水(2x400ml)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、褐色固体として標題化合物を得た(19.19g)。
MS(ES+),m/z248(MH,100%)。
(b)1,1−ジメチルエチル (1−{(2S)−2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
6−(メチルオキシ)−4−{2−[(2S)−2−オキシラニル]エチル}ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(19.19g、69.9mmol)および1,1−ジメチルエチル 4−ピペリジニルカルバメート(18.19g、91mmol)をDMF(200ml)に溶解/懸濁し、次いで、アルゴン下で攪拌しながら130℃にて18時間加熱した。次いで、混合物を蒸発乾固し、残渣をDCM(300mL)に溶解し、次いで、4%メタノール/DCMで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。暗褐色油として標題化合物を得た(28.7g)。
MS(ES+),m/z448(MH,100%)。
(c)1,1−ジメチルエチル (1−{[(6S)−3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
1,1−ジメチルエチル (1−{(2S)−2−ヒドロキシ−4−[6−(メチルオキシ)−3−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−4(3H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(28.7g、54.5mmol)を、攪拌しながらクロロホルム(900ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(19.04ml、109mmol)およびメタンスルホン酸無水物(18.99g、109mmol)で処理した。次いで、混合物を、アルゴン下で18時間加熱還流した。混合物を冷却し、次いで、飽和NaHCO溶液(2x600mL)で洗浄した。次いで、水性洗浄物を10%メタノール/DCM(2x600mL)で抽出した。次いで、有機抽出液を合し、追加の飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1000mL)で洗浄し、分離し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、褐色ろう状固体を得た。これをジエチルエーテル(600mL)でトリチュレートして、固体を得、濾去し、真空下で乾燥した。淡褐色固体として標題化合物を得た(14.51g)。
MS(ES+),m/z416(MH,100%)。
(d)(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
1,1−ジメチルエチル (1−{[(6S)−3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(14.5g、31.4mmol)を、1,4−ジオキサン(400ml)に溶解/懸濁し、1,4−ジオキサン中4M塩化水素(31.4ml、126mmol)を加え、混合物を室温にて5日間攪拌した。混合物を固化し、DCM(400ml)に懸濁し、次いで、蒸発乾固した。得られた固体を、真空オーブン中で35℃にて3日間乾燥した。褐色固体として標題化合物を得た(14.2g)。
H NMR(250MHz,DMSO−d):δ1.99−2.21(4H,m),2.89−3.99(10H,m),4.23−4.39(1H,m),5.15−5.33(1H,m),6.39(1H,d,J 10Hz),7.85(1H,d,J 10Hz),7.87(1H,s),8.31−8.51(3H,brs),10.59−10.73(1H,brs)。
(e)標題化合物
(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩(2g、5.15mmol)および2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例60を参照)(0.747g、4.12mmol)のメタノール(200ml)および酢酸(1.000ml)中混合物を、酢酸ナトリウム(0.845g、10.30mmol)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(7.73g、30.9mmol)で処理し、室温にて18時間攪拌した。DCM(200ml)を加え、1:1 DCM/メタノール(3x50ml)で洗浄しながら混合物を濾過して、樹脂を除去した。合した濾液および洗浄物を蒸発乾固した。残渣を、10%メタノール/DCM(250ml)および飽和NaHCO(300ml)の間に分配し、有機層を分離した。水層を追加の10%メタノール/DCM(4x150ml)で抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。得られた残渣を、0〜10% DCM中2Mアンモニア/メタノールの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。淡黄色泡沫として標題化合物の遊離塩基を得た(1.1g)。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.29−1.51(2H,m),1.78−2.87(11H,m),3.03−3.21(3H,m),3.53−3.71(1H,m),3.75(2H,s),4.37−4.41(2H,m),4.44−4.61(1H,s),5.09−5.19(1H,m),6.43(1H,d,J 10Hz),6.99(1H,s),7.74(1H,d,J 10Hz),7.91(1H,s),8.01(1H,s)。
MS(ES+),m/z481(MH,75%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(30ml)に溶解し、過剰の1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(1.2ml)で処理した。得られた固体を濾去し、真空下で乾燥して、淡橙色固体として標題化合物を得た(0.99g)。
実施例5B (6S)−6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン モノ安息香酸塩
Figure 2011509274
標題化合物の遊離塩基(実施例5A(e))を、メタノール中でモノ安息香酸塩に変換した。溶媒を蒸発させて、オフホワイト色固体として標題化合物を得た。
実施例6 (6S)−6−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩および3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例126(e)を参照)から実施例5A(e)の一般法と同様に調製して、標題化合物の遊離塩基を得た。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.51(2H,m),1.75−2.85(15H,m),3.02−3.18(1H,m),3.53−3.72(1H,m),3.79(1H,s),4.19(2H,t,J 6Hz),4.45−4.59(1H,m),5.09−5.19(1H,m),6.42(1H,d,J 10Hz),6.95(1H,s),7.72(1H,d,J 10Hz),7.89(1H,s),8.08(1H,s)。MS(ES+),m/z463(MH,40%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(3ml)に溶解し、1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(0.085ml)で処理した。得られた溶液を蒸発乾固して、オフホワイト色固体として標題化合物を得た。
実施例7A (6S)−6−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩および[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例61を参照)から実施例5A(e)の一般法と同様に調製して、標題化合物の遊離塩基を得た。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.51(2H,m),1.79−2.82(11H,m),3.03−3.17(1H,m),3.55−3.72(1H,m),3.81(2H,s),4.45−4.58(1H,m),5.09−5.19(1H,m),5.72(2H,s),6.43(1H,d,J 10Hz),7.19(1H,s),7.73(1H,d,J 10Hz),7.90(1H,s),7.99(1H,s)。MS(ES+),m/z467(MH,40%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(30ml)に溶解し、過剰の1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(1.2ml)で処理した。得られた固体を濾去し、真空下で乾燥して、標題化合物を得た。
実施例7B (6S)−6−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン モノ安息香酸塩
Figure 2011509274
標題化合物の遊離塩基(実施例7A)を、メタノール中でモノ安息香酸塩に変換した。溶媒を蒸発させて、オフホワイト色固体として標題化合物を得た。
実施例8 4−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
(a)5−(3−ブテン−1−イル)−3−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン
3−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(合成については、WO08009700実施例94(i)を参照)(1.13g、4.46mmol)のDMF(50ml)中溶液に、水素化ナトリウムの油中60%分散液(0.214g、5.36mmol)を加え、混合物を室温にて1時間攪拌した。次いで、4−ブロモ−1−ブテン(0.544ml、5.36mmol)を加え、混合物を室温にて3時間攪拌した。DMFを真空下で除去し、残渣を水(50mL)および酢酸エチル(2x50mL)の間に分配した。次いで、合した有機層を、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、0〜10%メタノール/DCMで溶出するシリカゲル上で精製し、次いで、20〜70%酢酸エチル/40〜60石油エーテルで溶出するシリカゲル上で再度クロマトグラフィーに付して、蒸発させた後、淡黄色油として標題化合物を含有する混合物を得た(0.76g)。
MS(ES+),m/z232(MH,100%)。
(b)5−(3,4−ジヒドロキシブチル)−3−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン
5−(3−ブテン−1−イル)−3−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(0.76g、3.29mmol)を、tert−ブタノール(30ml)および水(30.0ml)に溶解し、AD−ミックス−α(2.2g、3.29mmol)およびAD−ミックス−β(2.2g、3.29mmol)で処理し、室温にて18時間攪拌した。水(80mL)を加え、混合物を10%メタノール/DCM(3x70mL)で抽出した。合した有機抽出液を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、淡黄色油を得た。ジエチルエーテル(30mL)でトリチュレートして、固体を得、濾去し、真空下で乾燥した。オフホワイト色固体として標題化合物を得た(0.514g)。
MS(ES+),m/z288(M+Na,100%)。
(c)2−ヒドロキシ−4−[3−(メチルオキシ)−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル]ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート
5−(3,4−ジヒドロキシブチル)−3−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(0.51g、1.923mmol)のDCM(50ml)中溶液/懸濁液に、トリエチルアミン(0.295ml、2.115mmol)、塩化p−トルエンスルホニル(0.403g、2.115mmol)および酸化ジブチルスズ(9.57mg、0.038mmol)を加え、混合物を室温にて66時間攪拌した。次いで、混合物を水(50mL)で洗浄し、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過して、蒸発乾固した。無色油として標題化合物を含有する混合物を得た(0.84g)。
MS(ES+),m/z420(MH,100%)。
(d)3−(メチルオキシ)−5−[2−(2−オキシラニル)エチル]ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン
2−ヒドロキシ−4−[3−(メチルオキシ)−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル]ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート(0.84g、1.702mmol)のメタノール(70ml)中攪拌溶液/懸濁液に、NaHCO(0.5g、5.95mmol)を加え、混合物を45℃にて18時間加熱した。次いで、混合物を蒸発乾固し、残渣を水(50mL)とDCM(2x50mL)の間に分配した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、0〜10%メタノール/DCMで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。無色油として標題化合物を含有する混合物を得た(0.347g)。
MS(ES+),m/z270(M+Na,100%)。
(e)1,1−ジメチルエチル (1−{2−ヒドロキシ−4−[3−(メチルオキシ)−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
3−(メチルオキシ)−5−[2−(2−オキシラニル)エチル]ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(0.347g、0.982mmol)のDMF(10ml)中攪拌溶液に、1,1−ジメチルエチル 4−ピペリジニルカルバメート(0.295g、1.474mmol)を加え、混合物をアルゴン下130℃にて18時間加熱した。次いで、DMFを真空下で除去し、残渣を水(50mL)と10%メタノール/DCM(2x50mL)の間に分配した。合した有機抽出液を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、0〜10%メタノール/DCMで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。淡黄色油として標題化合物を得た(0.19g)。
MS(ES+),m/z448(MH,100%)。
(f)1,1−ジメチルエチル {1−[(3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−4−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
1,1−ジメチルエチル (1−{2−ヒドロキシ−4−[3−(メチルオキシ)−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(0.19g、0.425mmol)のクロロホルム(10ml)中攪拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.148ml、0.849mmol)およびメタンスルホン酸無水物(0.148g、0.849mmol)を加え、混合物を18時間加熱還流した。混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液(30mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。0〜10%メタノール/DCMで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、次いで、2〜6%メタノール/DCMで溶出する第2カラムに付して、黄色油として標題化合物を得た(0.056g)。
MS(ES+),m/z416(MH,40%)。
(g)4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン トリフルオロ酢酸塩
1,1−ジメチルエチル {1−[(3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−4−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(0.056g、0.135mmol)のDCM(10ml)中溶液に、TFA(2.0mL、26.0mmol)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌した。次いで、混合物を蒸発乾固し、残渣をメタノール(20mL)に溶解し、Amberlyst A−21イオン交換樹脂(2g)で処理し、室温にて30分間攪拌した。樹脂を濾去し、濾液を蒸発乾固して、オフホワイト色固体として標題化合物を得た(0.058g)。MS(ES+),m/z316(MH,100%)。
(h)標題化合物
4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン トリフルオロ酢酸塩(0.058g、0.135mmol)および[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例61を参照)(0.018g、0.108mmol)のメタノール(10ml)および酢酸(0.05ml)中攪拌溶液に、酢酸ナトリウム(0.044g、0.540mmol)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(0.203g、0.810mmol)を加え、混合物を室温にて90時間攪拌した。樹脂を濾去し、1:1 DCM/メタノール(3x30mL)で洗浄した。合した濾液を蒸発乾固し、残渣を、2〜12% DCM中2Mアンモニア/メタノールで溶出するシリカゲル上で精製して、黄色油として標題化合物の遊離塩基を得た(0.046g)。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.52(2H,m),1.79−2.84(11H,m),3.01−3.18(1H,m),3.51−3.67(1H,m),3.8(2H,s),4.52−4.67(1H,s),4.97−5.11(1H,m),5.71(2H,s),6.48(1H,d,J 10Hz),7.18(1H,s),7.75(1H,d,J 10Hz),7.89(1H,s),8.01(1H,s)。
MS(ES+),m/z467(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(3mL)に溶解し、過剰の1,4−ジオキサン中4M HClで処理し、次いで、蒸発乾固して、淡黄色固体として生成物の二塩酸塩を得た(0.053g)。
実施例9 (4S)−4−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
(a)3−(メチルオキシ)−5−{2−[(2S)−2−オキシラニル]エチル}ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン
3−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(合成については、WO08009700実施例94(i)を参照)(3g、11.01mmol)のDMF(100ml)中溶液に、水素化ナトリウムの油中60%分散液(0.440g、11.01mmol)を加え、混合物をアルゴン下室温にて1時間攪拌した。次いで、(2S)−2−(2−ブロモエチル)オキシラン(1.2ml、12.08mmol)を加え、混合物を室温にて3時間攪拌した。DMFを回転式エバポレーターで除去し、残渣を水(100ml)と酢酸エチル(2x100ml)の間に分配した。合した有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。10〜100%酢酸エチル/40−60石油エーテルの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、橙色油として標題化合物を得た(0.86g)。
MS(ES+),m/z248(MH,80%)。
(b)1,1−ジメチルエチル (1−{(2S)−2−ヒドロキシ−4−[3−(メチルオキシ)−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
3−(メチルオキシ)−5−{2−[(2S)−2−オキシラニル]エチル}ピリド[2,3−b]ピラジン−6(5H)−オン(0.86g、2.261mmol)のDMF(20ml)中攪拌溶液に、1,1−ジメチルエチル 4−ピペリジニルカルバメート(0.86g、4.29mmol)を加え、混合物をアルゴン下130℃にて18時間加熱した。混合物を蒸発乾固し、0〜10%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、次いで、4〜16%メタノール/DCMの勾配で再度クロマトグラフィーに付した。クリーム色泡沫として標題化合物を得た(0.22g)。MS(ES+),m/z448(MH,100%)。
(c)1,1−ジメチルエチル (1−{[(4S)−3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−4−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
1,1−ジメチルエチル (1−{(2S)−2−ヒドロキシ−4−[3−(メチルオキシ)−6−オキソピリド[2,3−b]ピラジン−5(6H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(0.22g、0.418mmol)のクロロホルム(15ml)中攪拌溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.146ml、0.836mmol)およびメタンスルホン酸無水物(0.146g、0.836mmol)で処理し、アルゴン下で20時間加熱還流した。混合物を冷却し、飽和NaHCO溶液(15ml)を加えた。次いで、該混合物を10%メタノール/DCM(2x20ml)で抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、褐色固体として標題化合物を得た(0.24g)。
MS(ES+),m/z416(MH,60%)。
(d)(4S)−4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
1,1−ジメチルエチル (1−{[(4S)−3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−4−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(0.24g、0.404mmol)のクロロホルム(2ml)およびメタノール(2ml)中溶液に、1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(2ml、8.00mmol)を加え、混合物を室温にて20時間攪拌した。次いで、混合物を蒸発乾固して、褐色固体として標題化合物を得た(0.22g)。
MS(ES+),m/z316(MH,100%)。
(e)標題化合物
(4S)−4−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン(0.22g、0.397mmol)および2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例60を参照)(0.065g、0.357mmol)のクロロホルム(10ml)およびメタノール(1ml)中攪拌溶液/懸濁液に、トリエチルアミン(0.166ml、1.190mmol)を加え、混合物をアルゴン下室温にて1時間攪拌した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.252g、1.190mmol)を加え、混合物をさらに3時間攪拌した。追加のアルデヒド(0.015g)および追加のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.084g)を加え、混合物を室温にて66時間攪拌した。飽和水性NaHCO溶液(30ml)を加え、混合物を20%メタノール/DCM(2x30mL)で抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、次いで、0〜12% 2M NH/MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。淡褐色油として標題化合物の遊離塩基を得た(0.128g)。
H NMR 遊離塩基(250MHz,CDCl):δ1.31−1.53(2H,m),1.77−2.82(11H,m),3.01−3.14(1H,m),3.15−3.22(2H,m),3.51−3.69(1H,m),3.72(2H,s),4.37−4.44(2H,m),4.52−4.65(1H,m),4.98−5.11(1H,m),6.47(1H,d,J 10Hz),6.99(1H,s),7.75(1H,d,J 10Hz),7.88(1H,s),8.01(1H,s)。
MS(ES+),m/z481(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基を、1:1 メタノール/DCMに溶解し、過剰の4M HCl/1,4−ジオキサンで処理し、次いで、蒸発乾固して、淡橙色固体として二塩酸塩を得た。
実施例10 5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン塩酸塩
Figure 2011509274
(a)1−(3−ブテン−1−イル)−7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(合成については、WO2008128942実施例5A(e)を参照)(4g、22.5mmol)を、乾DMF(100ml)に溶解し、水素化ナトリウムの油中60%分散液(0.99g、24.75mmol)で少しずつ処理した。混合物を、アルゴン雰囲気下室温にて1時間攪拌した。4−ブロモ−1−ブテン(2.5ml、24.75mmol)を加え、反応混合物を室温にて一晩攪拌した。DMFを減圧下で蒸発させ、残渣を水(100ml)とDCM(100ml)の間に分配した。水層をDCM(3x100ml)で抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、0〜10%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色油として標題化合物を得た(3.9g、75%)。
MS(ES+)m/z233(MH,50%)。
(b)1−(3,4−ジヒドロキシブチル)−7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
1−(3−ブテン−1−イル)−7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(3.0g、12.9mmol)を、tert−ブタノール(75ml)および水(75ml)に溶解した。10分後、AD−ミックス−α(8.76g)およびAD−ミックス−β(8.76g)を加え、混合物を室温にて一晩攪拌した。水(100ml)を加え、混合物を10%メタノール/DCM(2x100ml)で抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、褐色油として標題化合物を得た(3.34g、97%)。
MS(ES+)m/z267(MH,100%)。
(c)2−ヒドロキシ−4−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート
1−(3,4−ジヒドロキシブチル)−7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(3.34g、12.6mmol)を、DCMに溶解し、トリエチルアミン(2.63ml、18.9mmol)で処理した。5分後、塩化p−トルエンスルホニル(2.39g、12.6mmol)を、次いで、酸化ジブチルスズ(0.0062g、0.25mmol)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下室温にて5日間攪拌した。水(200ml)を加え、混合物をDCM(2x100ml)で抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、褐色油として標題化合物を得た(5.51g)。
MS(ES+)m/z421(MH,100%)。
(d)7−(メチルオキシ)−1−[2−(2−オキシラニル)エチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
2−ヒドロキシ−4−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート(8.4g、16.18mmol)を、メタノール(400ml)に溶解し、炭酸カリウム(4.7g、32.4mmol)で処理し、1時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣を水/DCMの間に分配した。混合物をDCM(3x100ml)で抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、0〜65%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、無色油として標題化合物を得た(2.45g、60%)。
MS(ES+)m/z249(MH,100%)
(e)1,1−ジメチルエチル (1−{2−ヒドロキシ−4−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート
7−(メチルオキシ)−1−[2−(2−オキシラニル)エチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(3.45g、13.9mmol)を、DMF(100ml)に溶解し、1,1−ジメチルエチル 4−ピペリジニルカルバメート(3.09g、15.45mmol)を加え、反応混合物を125℃にて一晩加熱した。DMFを真空中で除去し、残渣を水(200ml)と10%メタノール/DCM(200ml)の間に分配した。水層を、追加の10%メタノール/DCM(3x100ml)で抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、0〜10%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、褐色ゴムとして標題化合物を得た(3.1g、53%)。
MS(ES+)m/z449(MH,100%)。
(f)1,1−ジメチルエチル {1−[(3,9−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−7−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
1,1−ジメチルエチル (1−{2−ヒドロキシ−4−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]ブチル}−4−ピペリジニル)カルバメート(3.1g、6.91mmol)を、クロロホルム(100ml)に溶解し、メタンスルホン酸無水物(2.89g、16.59mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.97ml、16.59mmol)で処理した。混合物を一晩加熱還流した。ヨウ化ナトリウム(1.036g、6.91mmol)を加え、混合物をアルゴン下室温にて、次いで、40℃にて5時間攪拌した。混合物を冷却し、次いで、水(100ml)と10%メタノール/DCM(100ml)の間に分配した。混合物を、追加の10%メタノール/DCM(4x50ml)で抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、褐色ゴムを得た。これをアセトニトリルに溶解し、ヨウ化ナトリウム(2.0g、13.82mmol)で処理した。混合物を50℃にて4時間加熱し、次いで、水(100ml)と10%メタノール/DCM(100ml)の間に分配した。水層を、追加の10%メタノール/DCM(4x50ml)で抽出し、合した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、褐色ゴムを得た。これを、0〜20%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色固体として標題化合物を得た(0.750g、20%)。
MS(ES+)m/z415(MH,100%)。
(g)1,1−ジメチルエチル {1−[(3,9−ジオキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−5−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート
1,1−ジメチルエチル {1−[(3,9−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−7−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(0.750g、1.405mmol)を1,4−ジオキサン(20ml)に溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−ベンゾキノリン(DDQ)(0.638g、2.81mmol)で処理し、60℃にて一晩加熱した。混合物を、炭酸カリウムの5%水溶液(50ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3x50ml)で抽出した。合した有機層を、NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。残渣を、0〜20%メタノール/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色固体として標題化合物を得た(0.19g、30%)。
MS(ES+)m/z415(MH,100%)。
(h)5−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン
1,1−ジメチルエチル {1−[(3,9−ジオキソ−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−5−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバメート(0.19g、0.458mmol)を、メタノール(5ml)およびDCM(5ml)に溶解し、1,4−ジオキサン中4M塩化水素(0.688ml、2.75mmol)で処理した。混合物を室温にて20分間攪拌した。過剰の溶媒を真空中で除去し、固体を高真空下で乾燥して、白色固体として標題化合物を得た(0.21g、95%)。
MS(ES+)m/z315(MH,100%)。
(i)標題化合物
5−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン(0.210g、0.434mmol)を、メタノール(16ml)および酢酸(0.160ml)に溶解し、酢酸ナトリウム(0.124g、1.518mmol)および2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例60を参照)(0.071g、0.390mmol)で処理した。混合物を室温にて20分間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.027g、0.434mmol)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下室温にて一晩攪拌した。次いで、混合物をSCXカートリッジ(2.0g)上に注ぎ、メタノール(10ml)で、次いで、0.2Mメタノール性アンモニア(10ml)で溶出した。該化合物を含有するフラクションを一緒に合し、真空中で濃縮して、淡黄色泡沫を得た。これを、0〜20%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色固体として標題化合物の遊離塩基を得た(0.071g、32%)。
H NMR 遊離塩基(400MHz,CDCl)δ1.34−1.50(2H,m),1.89−1.91(3H,m),2.08−2.15(1H,m),2.23−2.29(1H,m),2.36−2.42(1H,m),2.46−2.59(2H,m),2.69−2.72(2H,m),3.10−3.18(3H,m),3.62−3.70(1H,m),3.8(2H,s),4.40−4.42(2H,m),4.55−4.60(2H m),5.19−5.22(2H,m),6.33−6.38(2H,m),7.00(1H,s),7.43−7.46(2H,m),8.02(1H,s)。
MS(ES+),m/z480(MH,70%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノールに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩化水素で処理した。次いで、溶媒を蒸発させて、黄色固体として標題化合物を得た。
実施例11 5−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
5−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン(調製については、実施例10(h)を参照)(0.055g、0.13mmol)を、メタノール(16ml)および酢酸(0.160ml)に溶解し、酢酸ナトリウム(0.027g、0.33mmol)および[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成については、WO2004058144実施例61を参照)(0.017g、0.1mmol)で処理し、混合物を室温にて20分間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.008g、0.13mmol)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下室温にて一晩攪拌した。混合物をSCXカートリッジ(2.0g)上に注ぎ、メタノール(10ml)で、次いで、0.2Mメタノール性アンモニア(10ml)で溶出し、該化合物を含有するフラクションを一緒に合し、真空中で濃縮して、淡黄色泡沫を得た。これを、0〜20%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色固体として標題化合物の遊離塩基を得た(0.018g、30%)。
H NMR 遊離塩基(400MHz,CDCl)δ1.41−1.48(2H,m),1.70(2H,s),1.84−1.93(2H,m),2.09−2.15(1H,m),2.23−2.27(1H,m),2.40−2.42(1H,m),2.50−2.57(2H,m),2.72−278(2H,m),3.10−3.14(1H,m),3.62−3.67(1H,m),3.82(2H,s),4.55−4.59(1H,m),5.19−5.22(1H m),5.73(2H,s),6.33−6.38(2H,m),7.30(1H,s),7.43−7.46(2H,m),8.02(1H,s)。
MS(ES+),m/z466(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(2mL)に溶解し、過剰のジエチルエーテル中1M塩化水素で処理した。次いで、溶媒を蒸発させて、黄色固体として標題化合物を得た。
実施例12 5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
5−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン(調製については、実施例10(h)を参照)(0.055g、0.13mmol)を、メタノール(4ml)および酢酸(0.16ml)に溶解し、酢酸ナトリウム(0.027g、0.33mmol)および2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成については、WO2003087098実施例19(d)を参照)(0.016g、0.1mmol)で処理し、混合物を20分間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.008g、0.13mmol)を加え、混合物を、アルゴン雰囲気下室温にて一晩攪拌した。混合物をSCXカートリッジ(2.0g)上に注ぎ、メタノール(10ml)で、次いで、0.2Mメタノール性アンモニア(10ml)で溶出し、該化合物を含有するフラクションを一緒に合し、真空中で濃縮して、淡黄色泡沫を得た。これを、0〜20%MeOH/DCMの勾配で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、淡黄色固体として標題化合物の遊離塩基を得た(0.017g、30%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ1.40−1.49(2H,m),1.81−1.92(4H,m),2.02−214(1H,m),2.23−2.29(1H,m),2.34−2.40(1H,m),2.49−2.50(2H,m),2.69−2.70(2H,m),3.10−3.13(1H,m),3.10−3.14(1H,m),3.62−3.67(1H,m),3.82(2H,s),4.22−4.32(4H,m),4.55−4.61(1H m),5.18−5.22(1H,m),6.33−6.38(2H,m),6.82(1H,s),7.43−7.46(2H,m),8.10(1H,s)。MS(ES+),m/z464(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(2mL)に溶解し、過剰のジエチルエーテル中1M塩化水素で処理した。次いで、溶媒を蒸発させて、黄色固体として標題化合物を得た。
実施例13 5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン安息香酸塩エナンチオマーE1
および
実施例14 5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン安息香酸塩エナンチオマーE2
Figure 2011509274
遊離塩基5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン(調製については、実施例10を参照)(60mg)を、30:30:40:0.1 アセトニトリル:メタノール:イソプロパノール:イソプロピルアミンで20ml/分にて溶出する、Chiralpak AD−H(5ミクロン、21mmx250mm)上でクロマトグラフィーに3回付して、エナンチオマーをE1(100%ee、溶出時間6.9分)およびE2(100%ee、溶出時間10.1分)に分割した。メタノール中の各最終化合物の遊離塩基を、メタノール中のモノ安息香酸塩に変換した。蒸発させ、次いで、エーテルでトリチュレートし、真空中で乾燥して、白色固体エナンチオマーE1(29mg)およびエナンチオマーE2(29mg)として標題化合物を得た。
MS(ES+),m/z480(MH,100%)。
実施例15 7−{[(1−{[(6S)−3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル]メチル}−4−ピペリジニル)アミノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル二塩酸塩
Figure 2011509274
(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩(調製については、実施例5A(d)を参照)(150mg、0.386mmol)および7−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル(8−シアノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド、合成については、WO06014580調製例13またはWO2007122258実施例31(d)を参照)(67mg、0.354mmol)のメタノール(15ml)および酢酸(75μl)中混合物を、酢酸ナトリウム(64mg、0.780mmol)およびシアノ水素化ホウ素(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(580mg、2.320mmol)で処理した。得られた混合物を20℃にて一晩攪拌した。混合物を濾過し、ビーズを1:1 DCM:メタノール(20ml)で洗浄した。合した濾液および洗浄物を蒸発乾固した。残渣を10:1 DCM:メタノール(20ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、(疎水性フリット)乾燥した。溶媒を除去して、粗生成物を得た。粗生成物を、ジクロロメタン中0%〜100%の(20% ジクロロメタン中2Mメタノール性アンモニア)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して精製し、淡褐色泡沫として標題化合物の遊離塩基を得た(96mg、0.197mmol、51%収率)。
H NMR 遊離塩基(400MHz,CDCl):δ1.30−1.45(2H,m),1.81−2.01(3H,m),2.05−2.21(1H,m),2.25−2.62(1H,m),2.39−2.55(2H,m),2.55−2.64(1H,m),2.68−2.75(1H,m),2.79−2.85(1H,m),3.05−3.15(1H,m),3.51−3.70(1H,m),3.72(2H,s),4.25−4.45(4H,m),4.50−4.60(1H,m),5.11−5.21(1H,m),6.46(1H,d,),7.10(2H,m),7.78(1H,d,),7.95(1H,s)。
MS(ES+),m/z489(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(2ml)に溶解し、4M HCl/1,4−ジオキサン(0.2ml)で処理し、次いで、蒸発乾固して、淡褐色固体として標題化合物を得た(79mg)。
実施例16 (6S)−6−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒド(合成については、WO2002056882、実施例23(a)を参照)(90mg、0.494mmol)および(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩(調製については、実施例5A(d)を参照)(220mg、0.488mmol)のクロロホルム(10ml)およびメタノール(1ml)の混合液中混合物を、20℃にて1時間攪拌した。NaBH(OAc)(282mg、1.331mmol)を約5分かけて少しずつ加えた。得られた混合物を20℃にて3日間攪拌した。さらなる量のNaBH(OAc)(200mg)を加え、さらに24時間攪拌し続けた。飽和水性重炭酸ナトリウムを加え、混合物をジクロロメタン中20%メタノール(2x25mL)で抽出し、抽出液を(MgSO)乾燥した。次いで、反応混合物を蒸発させた。ジクロロメタン中0%〜100%の(20% ジクロロメタン中2Mメタノール性アンモニア)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標題化合物の遊離塩基を得た(122mg、0.248mmol、50%収率)。
H NMR 遊離塩基(400MHz,CDCl):δ1.30−1.48(2H,m),1.81−1.99(3H,m),2.07−2.18(1H,m),2.21−2.32(1H,m),2.32−2.52(2H,m),2.52−2.61(1H,m),2.62−2.72(1H,m),2.75−2.85(1H,m),3.04−3.12(1H,m),3.52−3.70(1H,m),3.72(2H,s),4.20−4.29(4H,m),4.50−4.58(1H,m),5.10−5.19(1H,m),6.45(1H,d,),6.58(1H,d),6.81(1H,d),7.78(1H,d),7.91(1H,s)。
MS(ES+),m/z482(MH,100%)。
標題化合物の遊離塩基をメタノール(3ml)に溶解し、4M HCl/1,4−ジオキサン(0.2ml)で処理し、次いで、蒸発乾固して、淡褐色固体として標題化合物を得た(88mg)。
実施例17A (6S)−6−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩
Figure 2011509274
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(商業的に入手可能)(90mg、0.548mmol)および(6S)−6−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン二塩酸塩(調製例については、実施例5A(d)を参照)(220mg、0.488mmol)のメタノール(1ml)中混合物を20℃にて攪拌した。NaBH(OAc)(282mg、1.331mmol)を、約5分かけて少しずつ加えた。得られた混合物を20℃にて3日間攪拌した。さらなる量のNaBH(OAc)(200mg)を加え、さらに24時間攪拌し続けた。飽和水性重炭酸ナトリウムを加え、ジクロロメタン中20%メタノール(2x25mL)で抽出し、抽出液を(MgSO)乾燥した。次いで、反応混合物を蒸発させた。ジクロロメタン中0%〜100%の(20% ジクロロメタン中2Mメタノール性アンモニア)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標題化合物の遊離塩基を得た(122mg、0.248mmol、50%収率)。
H NMR 遊離塩基(400MHz,CDCl):δ1.30−1.50(2H,m),1.81−2.00(3H,m),2.00−2.19(1H,m),2.22−2.35(1H,m),2.36−2.45(1H,m),2.45−2.62(2H,m),2.65−2.71(1H,m),2.75−2.85(1H,m),3.04−3.15(1H,m),3.55−3.70(1H,m),3.70(2H,s),4.26(4H,m),4.50−4.60(1H,m),5.11−5.21(1H,m),6.45(1H,d),6.72−6.85(3H,m,),7.78(1H,d),7.92(1H,s)。
MS(ES+),m/z464(MH,100%)。
遊離塩基をメタノール(3mL)に溶解し、1,4−ジオキサン中4M塩化水素(0.2mL)で処理して、淡褐色固体として標題化合物を得た(87.5mg、0.160mmol、32.7%収率)。
実施例17B (6S)−6−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン塩酸塩
実施例17Aの遊離塩基をDCM/MeOHに溶解し、1当量のEtO中1M HClで処理した。溶媒を蒸発させ、固体をデシケーター(P)中で一晩乾燥して、オフホワイト色固体として標題化合物を得た。
MS(ES+),m/z464(MH,100%)。
調製例A 6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
(a)6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン
2−クロロ−6−(メチルオキシ)−3−ニトロピリジン(65.7g、348mmol)のメタノール中2Mアンモニア(500ml、1000mmol)および水性アンモニア(500ml、348mmol)中溶液/懸濁液を、65℃にて18時間攪拌した。反応物を冷却し、固体を濾去し、水(2x100ml)で洗浄した。固体を、40℃にて一晩真空オーブン中にて乾燥して、鮮黄色固体として生成物を得た(52.14g、NMRで純度84%、74%)。
MS(ES+)m/z170(MH)。
(b)6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン
6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン(26g、129mmol)を、アルゴン下室温にてエタノール(500ml)に懸濁し、次いで、炭素担体パラジウム(15g、14.10mmol)(10%ペースト)で処理した。反応物を1atmの水素下で一晩攪拌した。反応物をセライトパッドで濾過し、エタノール(500ml)で洗浄した。エタノールを蒸発させて、紫色油として生成物を得た(20.68g、わずかに不純)。
MS(ES+)m/z140(MH)。
(c)N−[2−アミノ−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル
6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン(21.7g、予測純度87%、136mmol)を、アルゴン下室温にてアセトニトリル(500ml)に溶解し、次いで、炭酸カリウム(24.38g、176mmol)およびブロモ酢酸エチル(18.13ml、163mmol)で処理した。反応物を室温にて一晩攪拌した。次いで、アセトニトリルを真空中で除去した。追加のアセトニトリル(500ml)中6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン(20.68g、87%純度、129mmol)、炭酸カリウム(23.23g)およびブロモ酢酸エチル(17.27g)を用いて反応を繰り返し、再度反応物を室温にて一晩攪拌し、次いで、アセトニトリルを真空中で除去した。残渣を水(1L)と酢酸エチル(1L)の間に分配し、層を分離した。水層を酢酸エチル(1L)で1回以上抽出し、合した有機抽出液を、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、紫色油を得た(64g)。油をDCM(300ml)で処理し、不溶性不純物を濾去した。DCM溶液を800gシリカカラム上に充填し、0〜2%MeOH/DCMで溶出して、褐色固体として40.6gの所望の生成物(LCMSおよびNMRは、15%環化生成物6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オンを有する75%所望の生成物と一致している)および紫色固体として6.4gの環化生成物6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オンを得た。
MS(ES+)m/z226(MH)。
(d)6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン
N−[2−アミノ−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル(40.6g、135mmol)を、アルゴン下室温にてテトラヒドロフラン(THF)(1L)に溶解し、カリウムtert−ブトキシド(15.17g、135mmol)で処理した。室温にて2時間後、飽和NHCl(500ml)を加え、THFを蒸発させた。水(500ml)を、次いで、20%MeOH/DCM(1L)を加え、不溶性物質を濾去し、ジエチルエーテルで洗浄し、40℃にて一晩真空オーブン中にて乾燥して、黄色固体として所望の生成物を得た(15.3g):LCMSおよびNMRは、生成物(9%のNMRにて存在する9%の酸化物質)に一致する。
二相を分液漏斗に移して、分離した。水層を20%MeOH/DCM(2x500ml)で2回以上抽出し、合した有機抽出液を、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、褐色固体を得、多量のジエチルエーテルで洗浄して、淡緑色固体として追加量の所望の生成物を得た(7.7g):LCMSおよびNMRは、生成物(NMRにて存在する20%の酸化物質)と一致する。
MS(ES+)m/z180(MH)。
別法:
N−[2−アミノ−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル(16.2g、72mmol)をテトラヒドロフラン(500ml)に溶解し、アルゴン下で0℃に冷却した(氷浴冷却)。次いで、これをカリウムtert−ブトキシド(THF中1M、80ml、80mmol)で処理した。1.5時間後、反応物を酢酸(80mmol)で処理し、蒸発させて、暗色固体を得た。これを水(200ml)でトリチュレートし、濾過し、真空中で乾燥し(約13g、定量)、さらに精製することなく用いてもよい。
(e)6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン(10.9g、61mmol)のDMF(200ml)中溶液を、MnO(26.4g)で処理した。室温にて2時間後、反応が起こらなかったので、追加のMnO(18g)を加え、混合物を50℃にて3時間加熱した。反応混合物を、温DMF(2x100ml)で洗浄しながら、セライトで濾過した。回収した溶液を約100mlに濃縮すると、生成物が沈殿し始めた。水(200ml)で徐々に溶出し、次いで、沈殿物を濾過し、真空中で乾燥して、淡褐色固体として生成物を得た(7.3g、68%)。
生物学的活性
抗菌活性アッセイ:
全細胞抗菌活性は、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI))が推奨する手法、ドキュメントM7−A7、「好気的に生育する細菌のための希釈感受性試験方法(Methods for Dilution Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically)」を用いる培養液微量希釈によって測定した。化合物は、0.016〜16mcg/mLの範囲で連続2倍希釈して試験した。
化合物は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)から選択されるグラム陽性菌に対して評価された。
さらに、化合物は、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、モラキセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)およびアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumanii)から選択されるグラム陰性菌に対して評価された。
最小阻害濃度(MIC)は、可視的な生育を阻害した化合物の最低濃度として測定された。MIC終点の測定を補助するためにミラーリーダーを用いた。
本明細書に同定された各実施例は、少なくとも1つの例示される塩または遊離塩基形態で試験した。特に明記しない限り、試験された実施例は、上記の少なくとも1つの菌の株に対して、MIC≦1μg/mlを有していた。上記のすべての菌の少なくとも1つの株に関して、少なくとも1つの実施例がMIC≦2μg/mlを有していた。
マイコプラズマ結核H37Rv阻害アッセイ
列挙した化合物について最小阻害濃度(MIC)を、96ウェルフラットボトム・ポリスチレンマイクロタイタープレートで測定した。400μMで開始するニートDMSOでの薬剤の2倍希釈を10回行った。5μlのこれらの薬剤溶液を、95μlのMiddlebrook 7H9培地に加えた(Lines A−H、1〜10列のプレートレイアウト)。イソニアジドを正の対照として用い、イソニアジドの160μ/gmlで開始する2倍希釈法を8回行い、5μlのこの対照曲線を95μlのMiddlebrook 7H9(Difco catalogue Ref.271310)+ADC培地(Becton Dickinson CatalogueRef.211887)(列11、ラインA−H)に加えた。5μlのニートDMSOを列12に加えた(成長およびブランク対照)。
接種菌を約1x10cfu/mlに標準化し、Middlebrook 7H9+ADC培地および0.025%Tween80(SigmaP4780)中で100倍希釈し、H37Rv株(ATCC25618)の最終接種菌を製造した。100μlのこの接種菌を、G−12およびH−12ウェル(ブランク対照)を除く全プレートに加えた。すべてのプレートをシールしたボックス内に置き、末梢ウェルの乾燥を予防し、これらを振盪することなく6日間37℃でインキュベートした。レザズリン溶液を、1個のレザズリン錠剤(レザズリン錠剤、Milk Testing;Ref330884Y VWR International Ltd)を30mlの滅菌PBS(リン酸緩衝セイライン)に溶解することにより調製した。25μlのこの溶液を各々のウェルに加えた。48時間後に蛍光を測定してMIC値を決定した(Spectramax M5 Molecular Devices、励起530nm、発光590nm)。
実施例1、2、4〜9、15、16および17Bは、マイコプラズマ結核H37Rv阻害アッセイにおいて試験された。実施例1、2、8、9および16は、4ug/mlより高いMIC値を示した。実施例5〜7、11、15および17Bは、4ug/mlより低いMIC値を示した。実施例4は、0.4mg/mlより低いMIC値を示した。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2011509274
    [式中:
    およびZは、CHおよびNから選択され;
    1aおよびR1bの1つは、水素、ハロゲン、シアノ、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、1または2個の(C1−6)アルキル、ホルミル、(C1−6)アルキルカルボニル、または(C1−6)アルキルスルホニル基でN−置換されていてもよいアミノ基、およびアミノカルボニル(ここで、アミノ基は(C1−4)アルキルで置換されていてもよい)から選択され、もう1つは水素であり;
    ただし、ZまたはZがNで場合、R1aおよびR1bは、それぞれ、Hであり、ZおよびZが両方ともCHである場合、R1bはHであり;
    は、水素もしくは(C1−4)アルキルであるか、またはRと一緒になって下記のYを形成し;
    Aは、基(i):
    Figure 2011509274
    (式中:Rは、R1aおよびR1bの記載と同義であるかまたはオキソであり、nは1または2である)
    であるか;
    またはAは、基(ii):
    Figure 2011509274
    (式中:
    、WおよびWは、CRであるか、
    または、WおよびWは、CRであり、Wは、WとNの間の単結合を表し;
    Xは、O、CR、またはNRであり;
    1個のRは、R1aおよびR1bの記載と同義であり、残りおよびRは水素であるかまたは1個のRおよびRは一緒になってオキソであり、残りは水素であり;
    は、水素もしくは(C1−6)アルキルであるか、またはRと一緒になってYを形成し;
    は、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキルで置換されていてもよいヒドロキシ、または(C1−6)アルキルであり;
    Yは、CRCH、CHCR、(C=O)、CR、CR(C=O)、もしくは(C=O)CRであるか、またはXがCRである場合、RおよびRは一緒になって単結合を表す)
    であり;
    Uは、COおよびCHから選択され、および
    は、各環中に最大4個のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい二環式炭素環系または複素環系(B):
    Figure 2011509274
    (式中:
    環(a)および(b)の少なくとも1つは、芳香族であり;
    は、芳香族環の一部である場合、CもしくはNであるか、または非芳香族環の一部である場合、CR14であり;
    は、芳香族環または非芳香族環の一部である場合、N、NR13、O,S(O)、COもしくはCR14であるか、または非芳香族環の一部である場合、さらにCR1415であってもよく;
    およびXは、独立して、NまたはCであり;
    は、0〜4個の原子リンカー基であり、その各原子は、独立して、芳香族環または非芳香族環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択されるかまたは非芳香族環の一部である場合、さらにCR1415であってもよく;
    は、2〜6個の原子リンカー基であり、Yの各原子は、独立して、芳香族環または非芳香族環の一部である場合、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択されるかまたは非芳香族環の一部である場合、さらにCR1415であってもよく;
    14およびR15のいずれも、独立して、H、(C1−4)アルキルチオ、ハロ、カルボキシ(C1−4)アルキル、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノまたは(C1−4)アルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミノカルボニルから選択されるか;または
    14およびR15は、一緒になってオキソを示してもよく;
    各R13は、独立して、H、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C1−6)アルキルスルホニル、アミノカルボニル(ここで、アミノ基は、(C1−4)アルキルで一置換または二置換されていてもよい)であり;および
    各xは、独立して、0、1または2である)
    である]
    で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩および/またはN−オキシド。
  2. (i)ZおよびZが、両方ともCHであるか;
    (ii)ZがNであり、ZがCHであるか;または
    (iii)ZがCHであり、ZがNであって、
    1aおよびR2aが水素である、請求項1記載の化合物。
  3. Aが、nが1であり、Rが水素またはヒドロキシである、基(ia)である、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  4. Aが(ii)であり、XがCRであり、RがHであり、RがHまたはOHであり、Wが単結合であり、WおよびWが両方ともCHであり、RがHであるか、またはXがOであり、RがHであり、W、WおよびWが各々CHである、請求項1または2記載の化合物。
  5. が水素である、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  6. UがCHである、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、少なくとも1個がNまたはNR13である2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有する芳香族複素環(B)(式中:Yは2〜3個のヘテロ原子を含有し、その1個はSであり、1〜2個はNであり、1個のNはXに結合している)であるかまたは複素環(B)が、置換されていてもよいベンゾ、ピリド、ピリダジノおよびピリミジノから選択される芳香族環(a)および非芳香族環(b)を有し、Xに結合しているO、S、CHまたはNR13(ここで、R13は水素以外である)およびNを介してXに結合しているNHCOまたはXに結合しているO、S、CHもしくはNHのいずれかを有する、少なくとも1個のヘテロ原子を含む、3〜5個の原子を有する、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
    [1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル、
    6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
    から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    6−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    6−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    (6S)−6−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    (6S)−6−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    (6S)−6−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    4−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    (4S)−4−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;
    5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン;
    5−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン;
    5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン;
    5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン エナンチオマー;
    5−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H,9H−ピリミド[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−3,9−ジオン エナンチオマー;
    7−{[(1−{[(6S)−3,7−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−6−イル]メチル}−4−ピペリジニル)アミノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル;
    (6S)−6−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン;または
    (6S)−6−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−5,6−ジヒドロ−3H,4H,7H−1,3a,6a−トリアザフェナレン−3,7−ジオン
    から選択される請求項1記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩。
  10. 哺乳動物、特に、ヒトにおける細菌感染症の治療方法であって、有効量の前記請求項のいずれか1項に記載の化合物をかかる治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法。
  11. 哺乳動物における細菌感染症の治療に用いるための医薬の製造における請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 医薬として用いる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 哺乳動物における細菌感染症の治療に用いる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  15. 式(IV):
    Figure 2011509274
    [式中:R20は水素であり、R2’はRまたはそれに変換可能な基であり、残りの変数は請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物。
  16. 式(V):
    Figure 2011509274
    [式中:R20は水素であり、R2’はRまたはそれに変換可能な基であり、残りの変数は請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物。
JP2010541772A 2008-01-09 2009-01-07 三環系窒素化合物および抗菌剤としてのその使用 Pending JP2011509274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0800367.5A GB0800367D0 (en) 2008-01-09 2008-01-09 Compounds
PCT/EP2009/050091 WO2009087153A1 (en) 2008-01-09 2009-01-07 Tricyclic nitrogen compounds and their use as antibacterial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011509274A true JP2011509274A (ja) 2011-03-24

Family

ID=39144684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541772A Pending JP2011509274A (ja) 2008-01-09 2009-01-07 三環系窒素化合物および抗菌剤としてのその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110009394A1 (ja)
EP (1) EP2238138A1 (ja)
JP (1) JP2011509274A (ja)
GB (1) GB0800367D0 (ja)
WO (1) WO2009087153A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2137196T1 (sl) * 2007-04-20 2011-01-31 Glaxo Group Ltd Glaxo Welcome House Tricikliäśne spojine, ki vsebujejo duĺ ik, uporabne kot antibakterijska sredstva
CA2713182C (en) 2008-02-20 2016-09-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Azatricyclic antibiotic compounds
ES2533217T3 (es) 2008-10-07 2015-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Compuestos antibióticos de oxazolidinona tricíclicos
EP2352734A1 (en) * 2008-10-17 2011-08-10 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
AR076222A1 (es) 2009-04-09 2011-05-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-hidroxietil-1h-quinolin-ona y sus analogos azaisotericos con actividad antibacteriana y composiciones farmaceuticas que los contienen
US10409850B2 (en) * 2011-03-02 2019-09-10 T-Mobile Usa, Inc. Preconfigured media file uploading and sharing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
EP2007377A4 (en) * 2006-04-06 2011-08-17 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL ACTIVE SUBSTANCES

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009087153A1 (en) 2009-07-16
EP2238138A1 (en) 2010-10-13
GB0800367D0 (en) 2008-02-20
US20110009394A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389013B2 (ja) 抗菌剤としての三環式含窒素化合物
US11229646B2 (en) Method for treating gonorrhea with (2R)-2-({4-[(3,4-dihydro-2H-pyrano[2,3-C]pyridin-6-ylmethyl)amino]-1-piperidinyl}methyl)-1,2-dihydro-3H,8H-2A,5,8A-triazaacenaphthylene-3,8-dione
JP2010524884A5 (ja)
JP2009520779A (ja) 複素環化合物、その製造およびその抗菌剤としての使用
JP2010521518A (ja) 化合物
JP2010524887A (ja) 抗菌剤としての含窒素三環式複素環化合物
US20110009394A1 (en) Tricyclic nitrogen compounds and their use as antibacterial agents
US20110275661A1 (en) Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
JP2010524890A (ja) 化合物
ES2351377T3 (es) Compuestos tricíclicos que contienen nitrógeno como agentes antibacterianos.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130514