JPH07206762A - ピロメリト酸塩、その製造方法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆 - Google Patents

ピロメリト酸塩、その製造方法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆

Info

Publication number
JPH07206762A
JPH07206762A JP7002720A JP272095A JPH07206762A JP H07206762 A JPH07206762 A JP H07206762A JP 7002720 A JP7002720 A JP 7002720A JP 272095 A JP272095 A JP 272095A JP H07206762 A JPH07206762 A JP H07206762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pyromellitic acid
tio
acid salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002720A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Gras
グラス ライナー
Elmar Dr Wolf
ヴォルフ エルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4403225A external-priority patent/DE4403225A1/de
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH07206762A publication Critical patent/JPH07206762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/313Monocyclic acids containing more than three carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5093Complexes of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 艶消しのEP−およびハイブリッド粉末被覆
の硬化のために適したピロメリト酸塩 【構成】 アミン成分が次の組成: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規のピロメリト酸
塩、その製造方法およびそれを含有する艶消しのエポキ
シ−ならびにハイブリッド−粉末被覆に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開(DE−
OS)第2324696号明細書中には、エポキシ樹脂
をピロメリト酸と環式アミジンとからなる塩を用いて硬
化させることによる艶消しの被覆の製造方法が記載され
ている。しかし、この文献中には、艶消しEP粉末被覆
の製造のためにピロメリト酸の他の塩が適しているとい
う示唆がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、艶消
し硬化のために適した他の塩を捜すことであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】意想外に、ピロメリト酸
と次に記載されたアミンとの塩を用いて艶消しのEP−
およびハイブリッド粉末被覆を得ることができることが
見出された。
【0005】従って、本発明の対象は、アミン成分が次
の組成:
【0006】
【化2】
【0007】[式中、R1、R2、R3は同じまたは異な
る1から20個のC原子を有する脂肪族、環式脂肪族、
芳香脂肪族、芳香族の炭化水素基を表し、その際、C鎖
中の1個以上のCH2基はO原子、NR4(R4=C1〜C
6アルキル)、CH−OH基により置換えられているこ
とができおよび/または1個以上の末端のメチル基は1
〜6個の炭素原子を有するジアルキル置換アミノ基によ
り置換えられていてもよく、およびR1およびR2は共通
の環を形成することができ、その環中、CH2基はO原
子またはNR4基により置換えられていてもよく、およ
びR1=R2=R3=−CH2−CH2−は共通のN−原子
を介して結合しており、n:3〜11を表す]を表すこ
とを特徴とするピロメリト酸の塩である。
【0008】本発明によるピロメリト酸塩の製造のため
に、塩を形成することができるN−化合物、たとえば
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメ
チルアニリン、N−メチルモルホリン、N,N′−ジメ
チルピペラジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ジメチルアミノピペリジン、N,N−ジメチルオクタデ
シルアミン、N,N−ジメチル−ヘキサデシルアミン、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデセ−7
−エン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチ
レンジアミン、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチ
ル−ジエチレントリアミンが適している。
【0009】本発明による塩の塩基性N−含量は1〜1
0ミリモル/gであり、カルボキシル基含量は3〜13
ミリモル/gである。
【0010】本発明による化合物は、140℃〜約25
0℃の融点を有する無色〜部分的に著しく黄色に着色さ
れた物質である。その製造は、公知のように、水または
エタノール中に溶解したピロメリト酸に沸騰加熱中でア
ミン成分を少しずつ添加して行われる。
【0011】アミン添加が終了した後、約1時間さらに
加熱する。引続き室温に冷却する。生じた沈殿物を濾別
し、真空室中で60〜80℃で乾燥させる。
【0012】本発明のもう一つの対象は、請求項2記載
のピロメリト酸塩の製造方法であり、この方法は、ピロ
メリト酸1モルを、H2Oもしくはエタノール中で50
〜100℃でアミンA)またはB)0.5〜2モルと反
応させ、反応の終了後、反応生成物を溶剤から分離する
ことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の対象は、EP樹脂が、場
合により存在するCOOH含有ポリエステルの他に、請
求項1記載のピロメリト酸塩1〜12重量%、有利に2
〜7重量%、特に3〜5.5重量%を含有する艶消しの
エポキシド−またはハイブリッド−粉末被覆である。
【0014】重量%表示は、この場合、エポキシドおよ
び場合により存在するCOOH含有ポリエステルおよび
場合により付加的に存在するブロックドポリイソシアネ
ート、たとえばε−カプロラクタムで遮断されたポリイ
ソシアネートおよび/または遮断剤不含のポリイソシア
ネートの総和に対するものである。
【0015】使用されたポリエポキシドは固体の、樹脂
状の物質であり、これは60〜150℃、有利に70〜
110℃で溶融し、1分子あたり平均して1個より多い
1,2−エポキシ基を含有する。原則として、1分子あ
たり1個より多くの1,2−エポキシ基を含有する全て
の化合物が挙げられるが、もちろん、ビスフェノールA
とエピクロロヒドリンとの反応により得られる400〜
3000、有利に800〜1000のEP当量を有する
市販のEP樹脂を使用するのが有利である。
【0016】カルボキシル基含有ポリマーは、ポリオー
ルとポリカルボン酸、もしくはその誘導体とから製造さ
れるポリエステルポリカルボン酸である。この酸性ポリ
エステルの溶融範囲は、60〜160℃、有利に80〜
120℃の範囲にあり;その酸価は10〜150mgK
OH/g、有利に30〜60mgKOH/gで変動す
る。OH価は10mgKOH/gを下回るべきである。
【0017】本発明により使用されるポリエステルポリ
カルボン酸の製造のために、ポリカルボン酸、たとえば
シュウ酸、アジピン酸、2,2,4(2,4,4)−ト
リメチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカ
ンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、
ピロメリト酸が適している。酸性ポリエステルのための
ポリオールとして次のものが使用される:エチレングリ
コール、1,2−および1,3−プロパンジオール、
1,2−、1,3−、1,4−および2,3−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジオール、
2,2,4(2,4,4)−トリメチル−1,6−ヘキ
サンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ペンタエリトリット、1,4−ビスヒドロキシメチル−
シクロヘキサン、シクロヘキサン−1,4−ジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコールならび
にジプロピレングリコール。もちろん、公知の方法によ
りポリカルボン酸とポリオールとから製造されるヒドロ
キシル基含有ポリエステルも、ポリカルボン酸および/
またはポリカルボン酸無水物と反応させてポリエステル
ポリカルボン酸にすることができる。
【0018】個々の粉末ラッカー結合剤成分の量は広い
範囲で変動することができる。
【0019】市販のビスフェノールAベース(+エピク
ロロヒドリン)のEP樹脂をもっぱら使用する場合に
は、硬化剤濃度は3〜12重量%である。ビスフェノー
ルAのジグリシジルエステルのタイプのエポキシ樹脂
と、カルボキシル基含有ポリエステルとの混合物を使用
する場合には、この量比はカルボキシルポリエステルの
酸価に依存する。たとえば通常、酸価30〜50mgK
OH/gの場合、EP樹脂/カルボキシルポリエステル
の重量比は60:40〜80:20、有利に70:30
である。本発明による塩の濃度は、このEP樹脂/カル
ボキシル基含有ポリエステル混合物中で2〜10重量%
である。粉末ラッカーの製造のために、この結合剤は、
さしあたりレベリング剤、顔料および/または充填剤お
よび紫外線安定剤、たとえば酸化防止剤と一緒に混合
し、押出機中で約80〜130℃で均質化される。この
押出成形物を室温に冷却した後、粉末ラッカーに粉砕
し、その際、約40〜80μm、有利に50μmの粒度
であるべきである。
【0020】こうして得られた粉末ラッカーの適当な支
持体上への適用は、公知の方法、たとえば静電気的粉末
噴霧、流動焼結により行うことができる。前記した方法
による粉末ラッカーの適用後に、被覆された支持体は完
全な硬化のために150〜220℃の温度で30〜8分
間加熱される。こうして得られたラッカー塗膜は、著し
く良好なレベリングおよび優れた溶剤安定性および艶消
し表面により優れており、その際、光沢度は広い範囲内
で任意に調節することができる。
【0021】
【実施例】
I. 本発明による塩の製造一般的製造方法 次の表中に記載されたピロメリト酸塩は次のように製造
される: a) エタノール中に溶かしたピロメリト酸に、アミン
を少しずつ添加した。アミンの添加が終了した後、なお
約1時間加熱した(60℃で)。その後、室温に冷却し
た。生じた沈殿物を濾別し、エタノールを完全に除去す
るために真空装置中で約60℃で乾燥させた。
【0022】b) 水中に溶かしたピロメリト酸にアミ
ンを滴加した。アミンの添加が終了した後、なお約1時
間さらに加熱し(60〜80℃で)、引続き水を留去し
た。水を完全に除去するために、真空装置中で80℃で
乾燥させた。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】II. エポキシ樹脂 実施例において、エポキシ樹脂化合物としてビスフェノ
ールA−ベースのものを使用した。これは次のデータに
より特徴付けられる:
【0026】
【表3】
【0027】III.粉末ラッカーの製造のために、粉
砕された生成物、硬化剤、エポキシ樹脂およびレベリン
グ剤−マスターバッチを、白色顔料(TiO2)と共に
エッジランナー中で完全に混和させ、引続き押出機中で
90〜120℃で均質化させた。冷却後に、この押出し
成形物を折り、ピン付ディスクミル中で<100μmの
粒度に粉砕した。こうして得られた粉末を静電気的粉末
噴霧装置を用いて60kVで、脱脂した、場合により前
処理された鋼板上に塗布し、実験室循環空気乾燥機中で
焼付けた。(マスターバッチとはポリマーのブチルアク
リラートをベースとしたレベリング剤10重量%をエポ
キシ樹脂と共に溶融した形で均質化し、硬化後に粉砕し
たものである)次の表中の省略形は次のものを意味す
る: SD=層厚(μm) ET=エリクセンによる深さ(mm) (DIN531
56) GS=格子切付試験 (DIN531
51) GG60゜=ガードナーによる光沢度 (ASTM−D
523) Imp.rev.=インパクトリバース(g・m)(Im
pact reverse) MEK(メチルエチルケトン)耐性:MEKを含浸した
綿パットを用いて1kgの荷重の下でラッカー表面が攻
撃されるまでの押しつけ回数。
【0028】例1 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0029】 II.1によるエポキシド 500.0重量部 I.1による架橋剤 50.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0030】
【表4】
【0031】例2 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、170℃〜220℃の間で焼付けた。
【0032】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.1による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0033】
【表5】
【0034】例3 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0035】 II.1によるエポキシド 470.0重量部 I.1による架橋剤 80.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0036】
【表6】
【0037】例4 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0038】 II.1によるエポキシド 495.0重量部 I.3による架橋剤 55.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0039】
【表7】
【0040】例5 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0041】 II.1によるエポキシド 485.0重量部 I.3による架橋剤 65.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0042】
【表8】
【0043】例6 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0044】 II.1によるエポキシド 490.0重量部 I.4による架橋剤 60.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0045】
【表9】
【0046】例7 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0047】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.4による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0048】
【表10】
【0049】例8 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0050】 II.1によるエポキシド 470.0重量部 I.4による架橋剤 80.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0051】
【表11】
【0052】例9 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0053】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.5による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0054】
【表12】
【0055】例10 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0056】 II.1によるエポキシド 220.0重量部 II.2によるエポキシド 260.0重量部 I.5による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0057】
【表13】
【0058】例11 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜220℃の間で焼付けた。
【0059】 II.1によるエポキシド 490.0重量部 I.8による架橋剤 60.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0060】
【表14】
【0061】例12 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜220℃の間で焼付けた。
【0062】 II.1によるエポキシド 485.0重量部 I.8による架橋剤 65.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0063】
【表15】
【0064】例13 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜220℃の間で焼付けた。
【0065】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.8による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0066】
【表16】
【0067】例14 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、170℃〜220℃の間で焼付けた。
【0068】 II.1によるエポキシド 475.0重量部 I.8による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0069】
【表17】
【0070】例15 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃で焼付けた。
【0071】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.9による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0072】
【表18】
【0073】例16 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0074】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.10による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0075】
【表19】
【0076】例17 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0077】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.15による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0078】
【表20】
【0079】例18 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0080】 II.1によるエポキシド 490.0重量部 I.15による架橋剤 60.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0081】
【表21】
【0082】例19 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜220℃の間で焼付けた。
【0083】 II.1によるエポキシド 485.0重量部 I.16による架橋剤 65.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0084】
【表22】
【0085】例20 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃で焼付けた。
【0086】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.17による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0087】
【表23】
【0088】例21 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0089】 II.1によるエポキシド 490.0重量部 I.17による架橋剤 60.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0090】
【表24】
【0091】例22 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0092】 II.1によるエポキシド 475.0重量部 I.18による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0093】
【表25】
【0094】例23 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0095】 II.2によるエポキシド 260.0重量部 II.1によるエポキシド 220.0重量部 I.18による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0096】
【表26】
【0097】例24 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0098】 II.1によるエポキシド 485.0重量部 I.18による架橋剤 65.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0099】
【表27】
【0100】例25 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0101】 II.1によるエポキシド 500.0重量部 I.18による架橋剤 50.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0102】
【表28】
【0103】例26 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0104】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.19による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0105】
【表29】
【0106】例27 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、170℃〜220℃の間で焼付けた。
【0107】 II.1によるエポキシド 475.0重量部 I.21による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0108】
【表30】
【0109】例28 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0110】 II.1によるエポキシド 485.0重量部 I.21による架橋剤 65.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0111】
【表31】
【0112】例29 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜170℃の間で焼付けた。
【0113】 II.1によるエポキシド 215.0重量部 II.2によるエポキシド 260.0重量部 I.21による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0114】
【表32】
【0115】例30 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃で焼付けた。
【0116】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.23による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0117】
【表33】
【0118】例31 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0119】 II.1によるエポキシド 500.0重量部 I.25による架橋剤 50.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0120】
【表34】
【0121】例32 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0122】 II.1によるエポキシド 490.0重量部 I.10による架橋剤 60.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0123】
【表35】
【0124】例33 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0125】 II.1によるエポキシド 480.0重量部 I.25による架橋剤 70.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0126】
【表36】
【0127】IV. カルボキシル基含有ポリエステル ハイブリッド粉末ラッカーの製造のために、次の特性デ
ータ(製造元の数値)を有する次に記載されたカルボキ
シル基含有ポリエステルを使用した: 酸価 52〜58mgKOH/g 溶融範囲 104〜106℃ ガラス転位温度 約58℃ 185℃での粘度 33400mPa・s V. ハイブリッド粉末ラッカー 原料の調製ならびに製造および適用はIIIと同様に行
った。
【0128】例1 II.1によるエポキシド 350.0重量部 IVによるポリエステル 145.0重量部 I.1による架橋剤 55.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0129】
【表37】
【0130】例2 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0131】 II.1によるエポキシド 390.0重量部 I.1による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部 IVによるポリエステル 85.0重量部
【0132】
【表38】
【0133】例3 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0134】 IVによるポリエステル 145.0重量部 II.1によるエポキシド 350.0重量部 I.11による架橋剤 55.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部
【0135】
【表39】
【0136】例4 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0137】 II.1によるエポキシド 390.0重量部 I.16による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部 IVによるポリエステル 85.0重量部
【0138】
【表40】
【0139】例5 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0140】 II.1によるエポキシド 390.0重量部 I.18による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部 IVによるポリエステル 85.0重量部
【0141】
【表41】
【0142】例6 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、180℃〜200℃の間で焼付けた。
【0143】 II.1によるエポキシド 390.0重量部 I.21による架橋剤 75.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部 IVによるポリエステル 85.0重量部
【0144】
【表42】
【0145】例7 前記した方法により次の組成を有する粉末ラッカーを製
造し、塗布し、200℃〜180℃の間で焼付けた。
【0146】 II.1によるエポキシド 380.0重量部 I.25による架橋剤 65.0重量部 白色顔料(TiO2) 400.0重量部 レベリング剤マスターバッチ 50.0重量部 IVによるポリエステル 105.0重量部
【0147】
【表43】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/41 9356−4H 211/02 8517−4H 211/16 211/20 211/25 211/26 211/43 215/12 7457−4H C07D 295/02 A Z 487/04 150 7019−4C 487/08 7019−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミン成分が次の組成: 【化1】 [式中、R1、R2、R3は、同じまたは異なる1〜20
    個のC原子を有する脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族、
    芳香族の炭化水素基を表し、その際、C鎖中の1個以上
    のCH2基はO原子、NR4(R4=C1〜C6アルキ
    ル)、CH−OH基により置換えられていてもよく、お
    よび/または1種以上の末端のメチル基は1〜6個の炭
    素原子を有するジアルキル置換アミノ基により置換えら
    れていてもよく、R1およびR2は共通の環を形成するこ
    とができ、その環中、CH2基はO原子またはNR4基に
    より置換えられていてもよく、およびR1=R2=R3
    −CH2−CH2−は共通のN原子を介して結合してお
    り、およびn:3〜11を表す]を有することを特徴と
    するピロメリト酸塩。
  2. 【請求項2】 ピロメリト酸1モルを、H2Oもしくは
    エタノール中で、アミンA)またはB)0.5〜2モル
    と50〜100℃で反応させ、反応の終了後、反応生成
    物を溶剤から分離することを特徴とする請求項1記載の
    ピロメリト酸塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 EP樹脂が請求項1記載のピロメリト酸
    塩1〜12重量%を含有することを特徴とする艶消しの
    エポキシ−粉末被覆。
  4. 【請求項4】 EP樹脂が、COOH基含有ポリエステ
    ルおよび場合により付加的に存在するブロックドイソシ
    アネートおよび/または遮断剤不含のポリイソシアネー
    トの他に、請求項1記載のピロメリト酸塩1〜12重量
    %を含有する艶消しのハイブリッド−粉末被覆。
JP7002720A 1994-01-14 1995-01-11 ピロメリト酸塩、その製造方法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆 Pending JPH07206762A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4400928.3 1994-01-14
DE4400928 1994-01-14
DE4403225A DE4403225A1 (de) 1994-01-14 1994-02-03 Salze der Pyromellitsäure, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE4403225.0 1994-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206762A true JPH07206762A (ja) 1995-08-08

Family

ID=25933011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002720A Pending JPH07206762A (ja) 1994-01-14 1995-01-11 ピロメリト酸塩、その製造方法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5494994A (ja)
EP (1) EP0663385A3 (ja)
JP (1) JPH07206762A (ja)
CN (1) CN1111234A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400931A1 (de) * 1994-01-14 1995-07-20 Huels Chemische Werke Ag Salze der Pyromellitsäure, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JPH09241539A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Kao Corp 熱硬化性塗料組成物
GB9901485D0 (en) * 1999-01-22 1999-03-17 Swan Thomas & Co Ltd Improvements in or relating to powdered coating compositions
US6541544B1 (en) 2000-05-26 2003-04-01 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Textured weatherable powder coatings
EP1197506B1 (en) * 2000-10-13 2006-01-25 Tosoh Corporation Catalyst for production of a two component polyurethane sealant
CN104447289A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种2,4-d二甲胺盐及其水溶性粒剂的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2880230A (en) * 1955-06-13 1959-03-31 Du Pont Diamine salts of pyromellitic acid diester
NL281905A (ja) * 1961-08-09
US3277052A (en) * 1962-02-06 1966-10-04 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides and resulting products
US3635830A (en) * 1968-05-24 1972-01-18 Lever Brothers Ltd Detergent compositions containing oxydisuccing acid salts as builders
US3746686A (en) * 1971-07-12 1973-07-17 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with polycarboxylic acid salts of an imidazole compound and compositions thereof
US3856791A (en) * 1972-11-20 1974-12-24 Cpc International Inc Preparation of amides
BE814911A (fr) * 1973-05-16 1974-09-02 Procede de fabrication d'enduits mats
US3944598A (en) * 1973-06-21 1976-03-16 The Lummus Company Production of amine salts of carboxylic acids
US4007299A (en) * 1974-05-15 1977-02-08 Veba-Chemie Ag Method for making matt finish coatings
JPS52125600A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Hitachi Ltd Curing catalysts for epoxy resins
USRE30922E (en) * 1979-04-05 1982-05-04 Gulf Oil Corporation Vinyl end-capped polyimide oligomers
US4312974A (en) * 1980-04-18 1982-01-26 National Starch And Chemical Corporation Curing agents for epoxy resins
DE3133319A1 (de) * 1981-03-14 1982-09-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Mit wasser verduennbarer polyester, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
DE3311404A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-04 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von mattlacken
JPS61184811A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 三菱油化株式会社 電解コンデンサ用電解液
JPS61187220A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 三菱油化株式会社 電解コンデンサ用電解液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0663385A3 (de) 1996-01-10
US5506334A (en) 1996-04-09
EP0663385A2 (de) 1995-07-19
CN1111234A (zh) 1995-11-08
US5494994A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185652B1 (ko) 코팅 조성물
JP2924974B2 (ja) 粉末ペイントおよび粉末ペイント用ポリエステル樹脂
JP3348231B2 (ja) ポリエステル樹脂をベースとする粉末塗料組成物用の硬化剤
US4140728A (en) Heat hardenable powder coatings based on polyester resins containing carboxyl groups
IE43829B1 (en) Powdered epoxy resin and polyester coating compositions
WO2011110640A1 (de) Bei hitze härtende pulverlackzusammensetzungen, welche nach aushärtung der beschichtung zu einer matten oberfläche führen, sowie ein einfaches verfahren zur ihrer herstellung
JPH02274718A (ja) 硬化性粉末混合物
EP0454271B1 (en) Polyacetoacetate-containing epoxy resin compositions
JPH07206762A (ja) ピロメリト酸塩、その製造方法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆
CA1336634C (en) Powdered lacquers, their production and application
US5300595A (en) Epoxy resin powder coating composition containing physical blend of 2-phenylimidazoline and isocyanuric acid
JPH07216295A (ja) つやなしエポキシド−並びにハイブリッド−粉末塗料の製法
JPH07216296A (ja) 艶消しのエポキシド樹脂粉末被覆およびハイブリッド粉末被覆の製造法
JPH07223998A (ja) ピロメリト酸の塩、その製法およびそれを含有するエポキシ−粉末被覆およびハイブリッド−粉末被覆
CA1317399C (en) Powdered lacquer, its manufacture and use
DE1570367B1 (de) Verfahren zum Herstellen von Epoxydpolyaddukten
JPS5825118B2 (ja) フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
CA2261485A1 (en) Epoxy resin and hybrid powder coating compositions
JPS6119664B2 (ja)
DE19630450A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Epoxidharz- und Hybrid-Pulverbeschichtungen
JPS6134475B2 (ja)
JPS584071B2 (ja) フンタイトリヨウソセイブツ
JPS62950B2 (ja)
DE1570367C (de) Verfahren zum Herstellen von Epoxyd polyaddukten
DE19823427A1 (de) Epoxidharz- und Hybrid-Pulverbeschichtungen