JPH07206665A - 入浴剤組成物 - Google Patents

入浴剤組成物

Info

Publication number
JPH07206665A
JPH07206665A JP6014876A JP1487694A JPH07206665A JP H07206665 A JPH07206665 A JP H07206665A JP 6014876 A JP6014876 A JP 6014876A JP 1487694 A JP1487694 A JP 1487694A JP H07206665 A JPH07206665 A JP H07206665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent composition
plant extract
bath agent
bath
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6014876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sakai
秀雄 酒井
Masumi Mita
真純 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP6014876A priority Critical patent/JPH07206665A/ja
Publication of JPH07206665A publication Critical patent/JPH07206665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薬理作用を有する有効成分等を含む植物抽出
成分を安定に配合し得る入浴剤組成物を提供する。 【構成】 還元性を持たない糖類(例えば単糖類〜三糖
類を還元した糖アルコール類)を主基材とする入浴剤組
成物において、植物抽出成分(例えば、タンニン等フェ
ノール誘導体、フラボノイド等ピラン誘導体)を配合し
たことを特徴とする入浴剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物抽出成分を配合
し、その安定性の向上した入浴剤組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、入浴剤は温泉由来の無機塩類を主
成分としたものや炭酸アルカリ塩と有機酸からなり浴湯
中で炭酸ガスを発生するものに香料や着色料、植物エキ
スなどを配合したものが主体であり、入浴による温浴効
果、即ち、入浴時に身体を温め入浴後まで保温すること
により、血行を促進し、疲労を回復し、冷え症、肩凝り
等を緩解する等の効果を助長したり、また、サラ湯の皮
膚刺激をやわらげ、香りや色などにより気分を楽しくし
たり、リラックスさせるなどの目的で使用されてきた。
【0003】最近ではアトピー性皮膚炎のような皮膚ト
ラブルの緩解のために入浴療法が見直され、家庭で簡便
に利用できしかも効果のある入浴剤が望まれている。そ
れに応えるべく、各種薬効成分を配合した入浴剤が提案
され、治療の補助的な効果が報告されている。また肌の
乾燥防止を目的としたスキンケア効果を有する入浴剤の
提案も数多くなされている。特に植物エキスの入浴剤へ
の応用では、植物エキスの薬理的な効果、例えば抗炎症
作用、鎮痛・鎮静作用、血行促進作用、皮膚代謝促進作
用、抗アレルギー作用等を期待して配合された入浴剤が
多数提案され、市販されている。
【0004】これらの効果を有する植物エキスの成分の
1つとして、タンニン類やフラボノイドが知られている
が、これらの成分は酸やアルカリ、熱、光等の弱いもの
が多く、酸化や分解などにより変質したり、重合や複合
物を作るなどして不溶化するなど安定性の良いものでは
ない。特に入浴剤組成中に配合された場合、他の種々の
成分と反応を起こし変質することも多い。このようなこ
とから現在、植物エキスを配合した入浴剤で安定性に優
れたものは少なく、植物エキス配合入浴剤に対する期待
に十分応えられる入浴剤組成物は未だに提案されていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、植物
抽出成分、特にフェノール誘導体やピラン誘導体を含有
する植物エキスを安定に配合し得る入浴剤組成物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、還元性
を持たない糖類を主基材とする入浴剤組成物において、
植物抽出成分を配合したることを特徴とする入浴剤組成
物が提供され、また、前記植物抽出成分が、フェノール
誘導体を含有する植物抽出エキス、またはピラン誘導体
を含有する植物エキスからなる群より選ばれる1種また
は2種以上であることを特徴とする前記入浴剤組成物が
提供され、更に、前記フェノール誘導体が、タンニンで
あること、また、前記ピラン誘導体が、フラボノイドで
あることを特徴とする前記入浴剤組成物が提供される。
また、本発明によれば、前記植物抽出成分が、ゲンノシ
ョウコ、ワレモコウ、ミカン、ユーカリノキ、チャ、エ
ンジュ、ローズマリー、サルビア、チョウジ、ウワウル
シ、ケイガイ、トウキ、ドクダミ、ボタン、ホウノキ、
フウ、ゴシュユ、ウツボグサ、ゴボウ、カンゾウ、シャ
クヤク、ケイ、ビワ、ダイダイ、セイヨウノコギリソ
ウ、カミツレ、ビンロウジュ、アルニカ、シラカンバ、
セイヨウボダイジュ、エゾウコギ、マジョラム、コケモ
モ、アロエから選ばれる植物から抽出されたエキスであ
ることを特徴とする前記入浴剤組成物が提供され、更
に、前記主基材である糖類が、水溶性の単糖類〜三糖類
を還元した糖アルコール類から選ばれる1種または2種
以上であることを特徴とする前記入浴剤組成物が提供さ
れる。更にまた、本発明によれば、前記主基材である糖
類が、顆粒状〜粉末状であり、粒度が10〜40メッシ
ュのものを糖類全体の50%以上含むものであることを
特徴とする前記入浴剤組成物が提供され、また、前記主
基材である糖類の配合量が、30〜99重量%であるこ
とを特徴とする前記入浴剤組成物が提供され、また、植
物抽出成分の配合量が、0.01〜30重量%であるこ
とを特徴とする前記入浴剤組成物が提供される。
【0007】即ち、本発明者らは上記の目的を達成すべ
く鋭意研究を重ねた結果、植物抽出成分を還元性を持た
ない糖類を主基材とする入浴剤に配合することにより、
これらの成分を安定に配合することができることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0008】前記の如く、本発明では還元性を持たない
糖類を主基材として用い、これに植物抽出成分を配合す
る。本発明で使用する糖類としては、還元性を持たず、
浴湯に溶解させることのできるものならば任意のものが
使用でき、例えば、ショ糖、ソルビトール、マルチトー
ル、ラクチトール等が挙げられる。これらは単独で用い
ても2種類以上を併用しても良い。特に単糖類〜三糖類
に水素添加した糖アルコール類が好ましい。
【0009】また、主基材となる糖類は顆粒状〜粉末状
で、その粒度は10〜40メッシュが好ましい。10メ
ッシュより粗いと他の原料との均一混合が困難であり、
また、40メッシュより細かいと吸湿により固化易い。
糖類の配合量は30%以上であれば良いが好ましくは5
0%〜99%である。
【0010】本発明で使用する植物抽出成分としては、
通常入浴剤、化粧品、医薬品、食品などに用いられる抽
出物が使用できるが、フェノール誘導体を含有する植物
抽出エキス、またはピラン誘導体を含有する植物エキス
を使用した場合において本発明の効果がより発揮され
る。即ち、これらの成分の酸化や重合反応などによる変
質を抑えることができる。特にフェノール誘導体として
はタンニン、またピラン誘導体としてはフラボノイドを
含有する植物抽出成分が効果的である。
【0011】フェノール誘導体またはピラン誘導体を含
有する植物エキスとしては、例えば、ゲンノショウコ、
ワレモコウ、ミカン、ユーカリノキ、チャ、エンジュ、
ローズマリー、サルビア、チョウジ、ウワウルシ、ケイ
ガイ、トウキ、ドクダミ、ボタン、ホウノキ、フウ、ゴ
シュユ、ウツボグサ、ゴボウ、カンゾウ、シャクヤク、
ケイ、ビワ、ダイダイ、セイヨウノコギリソウ、カミツ
レ、ビンロウジュ、アルニカ、シラカンバ、セイヨウボ
ダイジュ、エゾウコギ、マジョラム、コケモモ、アロエ
等を基源植物とする抽出エキスが挙げられる。
【0012】植物抽出成分の抽出および精製方法として
は特に限定されないが、これら植物の花部、葉部、地上
部、果実、地下部、樹幹部等の用部を生のままあるいは
乾燥したものを水溶性の溶媒、例えば、水、メタノー
ル、エタノール等の低級アルコール類、プロピレングリ
コール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等の
多価アルコール類等を単独あるいは混合した溶媒を用い
て抽出し、次いで必要に応じて低温熟成してろ過した
り、加熱により揮発成分を除去したりするなどの精製を
行い、得られたエキスをそのままあるいは濃縮したり、
乾燥粉末としたり、芒硝、デキストリン等の粉体原料を
混合する等の調製品としたものを使用することができ
る。これらの抽出エキスは単独でも複数を併用しても良
い。また、これら植物抽出成分の配合量は成分中の有効
な含有量によっても異なるが、0.01〜30重量%が
適当であり、さらに好ましくは0.05〜10重量%で
ある。
【0013】また本発明の入浴剤組成物には前記成分の
他に、必要に応じて無機塩類、生薬末、水溶性高分子、
ビタミン類、アミノ酸類、抗炎症剤、酸化防止剤等の薬
効成分、香料、色素、油分、その他、通常入浴剤に配合
される成分を添加することができる。無機塩類として
は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、重質炭酸マグネシウム、セス
キ炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫
酸鉄、亜硫酸鉄、次亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸カルシウム、イオウ、硫化カリウム、硫
化ナトリウム、多硫化カルシウム、硝酸カリウム、硝酸
ナトリウム、硝酸カルシウム、ホウ砂、ホウ酸、酸化カ
ルシウム、酸化チタン、消石灰、水酸化ナトリウム、メ
タケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、乳酸カルシ
ウム、リン酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン
酸水素カルシウム、ポリリン酸ナトリウム、臭化カリウ
ム、過マンガン酸カリウム、人工カルルス塩、中性白
土、カオリン、雲母末、湯の花等が挙げられる。また、
生薬及びエキス類としては、ソウジュツ、ビャクジュ
ツ、カノコソウ、ケイガイ、コウボク、センキュウ、イ
ンチンコウ、トウヒ、トウキ、ジャスミン、ショウキョ
ウ、ニンジン、ケイヒ、シャクヤク、ハッカ葉、オウゴ
ン、サンシシ、ブクリョウ、ドクカツ、ショウブ、ガイ
ヨウ、マツブサ、ビャクシ、ジュウヤク、サフラン、ウ
イキョウ、チンピ、ユズ、カン皮、カミツレ、ヨクイニ
ン、アロエ、卵黄、米ヌカ、オウバク、ゴシュユ、シコ
ン、褐藻、トウガラシ、レモン、ローズマリー、ビワ
葉、海藻、ヘチマ、カンゾウ、ショウブ、ジュウヤク、
緑茶、霊芝、セイジ、タイム、メリッサ等およびそれか
ら得られたエキス等が挙げられる。
【0014】
【作用】本発明の作用についての詳細は不明であるが、
糖類と植物抽出成分、特にタンニンやフラボノイドを含
有する植物エキスを併用すると、糖がこれらの成分を物
理化学的に保護し、酸化や分解を防ぎ、重合を妨げるこ
とにより、これらの組成物を安定に保持しうるものと考
えられる。
【0015】
【実施例】表1および表2に示す組成の入浴剤組成物を
調製し、アルミ袋に密封し60℃に1ヶ月保存したもの
(条件1)、約50ccの透明ガラス瓶に密封し蛍光灯
下で2週間保存したもの(条件2)、95%RH環境下
に1時間暴露した後、アルミ袋に密封し1ヶ月保存した
もの(条件3)を作成し、安定性を評価した。結果を表
1、表2に示す。
【0016】〈製剤の変色〉アルミ袋に密封し−5℃に
保存したものを基準品とし、各条件保存品の内容物を比
較観察した。 ○…基準品と同色調で、ほとんど変色していない △…変色(着色、脱色を含む)が認められる ×…明らかに変色が認められる
【0017】〈不溶物の量〉アルミ袋に密封し−5℃に
保存したものを基準品とし、各条件保存品の内容物1g
を50mlの精製水に溶かし、ろ過し、ろ紙上の残留物
の量を比較観察した。 ○…基準品と同程度 △…やや多い ×…明らかに多い
【0018】各エキスの調製 ゲンノショウコエキス ゲンノショウコの地上部を乾燥し細切したもの50gを
50%1,3−ブチレングリコール200mlに浸漬
し、60℃で3時間加温しろ過しゲンノショコエキスと
した。 カンゾウエキス カンゾウの根部を乾燥し細切したもの50gを30%エ
タノール300mlに浸漬し、時々振り混ぜながら暗所
に2日間放置し、ろ過した。ろ過を濃縮、凍結乾燥しカ
ンゾウエキスとした。 ゴボウエキス ゴボウの根部200gを擦り潰し、圧窄した汁を凍結乾
燥し、ゴボウエキスとした。 ユーカリエキス ユーカリの葉部を乾燥し細切したもの50gを30%の
エタノール300mlに浸漬し、ときどき振り混ぜなが
ら暗所に2日間放置し、ろ過した。ろ液を濃縮し無水硫
酸ナトリウム200gに均一に混合しユーカリエキスと
した。 ウワウルシエキス ウワウルシの葉部を乾燥し粗末したもの50gを熱水を
用いてパーコレーション法により浸出液を取りウワウル
シエキスとした。 チャエキス 市販の緑茶(煎茶)50gを熱水300mlにて浸漬
し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮しチャエキスとした。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、還元性を持たない糖類
を主基材として、これと植物抽出成分を組み合わせるこ
とにより、血行促進作用、抗炎症・抗アレルギー作用等
を持ち、湿疹、皮膚病、肌荒れ等の肌のトラブルを緩解
又は治療する効果のあるタンニンやフラボノイド等を有
効成分として含む植物抽出成分を安定に配合し得る入浴
剤組成物を提供することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元性を持たない糖類を主基材とする入
    浴剤組成物において、植物抽出成分を配合したることを
    特徴とする入浴剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記植物抽出成分が、フェノール誘導体
    を含有する植物抽出エキス、またはピラン誘導体を含有
    する植物エキスからなる群より選ばれる1種または2種
    以上であることを特徴とする請求項1記載の入浴剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記フェノール誘導体が、タンニンであ
    ることを特徴とする請求項2記載の入浴剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記ピラン誘導体が、フラボノイドであ
    ることを特徴とする請求項2記載の入浴剤組成物。
  5. 【請求項5】 前記植物抽出成分が、ゲンノショウコ、
    ワレモコウ、ミカン、ユーカリノキ、チャ、エンジュ、
    ローズマリー、サルビア、チョウジ、ウワウルシ、ケイ
    ガイ、トウキ、ドクダミ、ボタン、ホウノキ、フウ、ゴ
    シュユ、ウツボグサ、ゴボウ、カンゾウ、シャクヤク、
    ケイ、ビワ、ダイダイ、セイヨウノコギリソウ、カミツ
    レ、ビンロウジュ、アルニカ、シラカンバ、セイヨウボ
    ダイジュ、エゾウコギ、マジョラム、コケモモ、アロエ
    から選ばれる植物から抽出されたエキスであることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載の入浴剤組成物。
  6. 【請求項6】 前記主基材である糖類が、水溶性の単糖
    類〜三糖類を還元した糖アルコール類から選ばれる1種
    または2種以上であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載の入浴剤組成物。
  7. 【請求項7】 前記主基材である糖類が、顆粒状〜粉末
    状であり、粒度が10〜40メッシュのものを糖類全体
    の50%以上含むものであることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載の入浴剤組成物。
  8. 【請求項8】 前記主基材である糖類の配合量が、30
    〜99重量%であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6又は7記載の入浴剤組成物。
  9. 【請求項9】 植物抽出成分の配合量が、0.01〜3
    0重量%であることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7又は8記載の入浴剤組成物。
JP6014876A 1994-01-13 1994-01-13 入浴剤組成物 Pending JPH07206665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014876A JPH07206665A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 入浴剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014876A JPH07206665A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 入浴剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206665A true JPH07206665A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11873223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014876A Pending JPH07206665A (ja) 1994-01-13 1994-01-13 入浴剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07206665A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092941A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Tsumura & Co 浴用剤組成物及びその使用方法
JPH0987189A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd エンメイソウ、ボタンピ、シソ、アルニカ含有抗アレルギー剤
JPH1095704A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Kose Corp 外用に適する組成物
JPH10130133A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JPH10158181A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Kanebo Ltd 脂肪分解促進剤および痩身用皮膚化粧料
JPH11189525A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 San Paruko Kk 足用入浴剤
JP2000239144A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Kose Corp ランゲルハンス細胞減少抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2000256176A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Shalom:Kk 皮膚化粧料
JP2000302634A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2001081008A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Shiseido Co Ltd 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP2003026560A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kanebo Ltd 活性酸素消去剤、老化防止用皮膚化粧料、及び活性酸素消去能の安定化方法。
JP2005112794A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 入浴剤
JP2007119360A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Geo Co Ltd 抗酸化組成物
JP2018135296A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ヘルスカンパニー 浴用剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092941A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Tsumura & Co 浴用剤組成物及びその使用方法
JPH0987189A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd エンメイソウ、ボタンピ、シソ、アルニカ含有抗アレルギー剤
JPH1095704A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Kose Corp 外用に適する組成物
JPH10130133A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JPH10158181A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Kanebo Ltd 脂肪分解促進剤および痩身用皮膚化粧料
JPH11189525A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 San Paruko Kk 足用入浴剤
JP2000239144A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Kose Corp ランゲルハンス細胞減少抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2000256176A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Shalom:Kk 皮膚化粧料
JP2000302634A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2001081008A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Shiseido Co Ltd 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP2003026560A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kanebo Ltd 活性酸素消去剤、老化防止用皮膚化粧料、及び活性酸素消去能の安定化方法。
JP2005112794A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 入浴剤
JP2007119360A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Geo Co Ltd 抗酸化組成物
JP2018135296A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社ヘルスカンパニー 浴用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07206665A (ja) 入浴剤組成物
CN110236981B (zh) 一种美白植物多糖组合物及其应用
CN110655588A (zh) 一种海星枝管藻多糖的制备方法及其应用
CN100348167C (zh) 天然芳香植物馏出液型漱口水
CN106396504A (zh) 一种多功能室内装修材料及其制备方法
JPH10234319A (ja) プロポリスエキス含有組成物
JP2004217583A (ja) 痩身用皮膚外用剤
CN101693007B (zh) 凹凸棒芦荟防晒霜
CN108498380A (zh) 一种啤酒花面膜及其制备方法
JP2005145983A (ja) 海藻抽出物の精製方法
JP4297672B2 (ja) 美白性皮膚外用剤およびその製造方法
JP3961129B2 (ja) 海藻抽出物の精製方法
JP2021169532A (ja) トランスグルタミナーゼ産生促進剤
KR20180057906A (ko) 발효 구인 추출물 및 이의 제조방법, 이를 사용한 보습력 및 흡수력이 뛰어나며 피부 재생을 도모하는 발효 구인 추출물을 포함하는 천연 화장품 및 혈관계 성인병 예방에 효과가 있는 발효 구인 추출물을 포함하는 건강기능성식품
JPH0310609B2 (ja)
KR20070051005A (ko) 피부 진정 효과를 가지는 허브 추출물을 함유한 화장료조성물
JPH0977635A (ja) 美白化粧品
CN1284345A (zh) 祛斑合剂
KR20090002371A (ko) 피부 진정 효과를 가지는 화장료 조성물
JP3030706B1 (ja) 皮膚外用剤及びその製法
Rennie A new supplement to the pharmacopæias of London, Edinburgh, Dublin and Paris
KR100515956B1 (ko) 머드와 허브 및 흑미분말을 함유한 화장품 조성물
JPS6072812A (ja) 浴用剤組成物
CN108888580A (zh) 一种含枸杞子提取物的自喷雾型花草露
KR20070109778A (ko) 기능성 배합제가 포함된 입욕제 조성물