JPH07206528A - 窒化珪素焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化珪素焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07206528A
JPH07206528A JP6001714A JP171494A JPH07206528A JP H07206528 A JPH07206528 A JP H07206528A JP 6001714 A JP6001714 A JP 6001714A JP 171494 A JP171494 A JP 171494A JP H07206528 A JPH07206528 A JP H07206528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered compact
nitride sintered
sintered body
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6001714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529053B2 (ja
Inventor
Hideki Hirotsuru
秀樹 広津留
Hiroshi Isozaki
啓 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP00171494A priority Critical patent/JP3529053B2/ja
Publication of JPH07206528A publication Critical patent/JPH07206528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529053B2 publication Critical patent/JP3529053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温強度、高温クリープ特性等に優れ、ガス
タービン等の高温部材として適した窒化珪素焼結体を提
供すること。 【構成】 窒化珪素焼結体の酸素量に対してF及びCl
の合計含有量が20000ppm未満でしかもF含有量
が10000ppm未満であることを特徴とする窒化珪
素焼結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温強度、高温クリー
プ特性等の高温特性に優れた窒化珪素焼結体及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素焼結体は、強度、硬度、靭性、
耐熱性、耐食性、耐熱衝撃性等に優れた材料であり、各
種産業機構部品、自動車部品等等の利用が進められてい
る。更には、窒化珪素焼結体は高温においてもその特性
の劣化が少ないので1200℃以上での使用が要求され
るガスタービン部品等の利用が検討されている。
【0003】窒化珪素は、共有結合性の強い物質である
ため、緻密化した焼結体を得るためには酸化物等の焼結
助剤を添加して焼結される。しかし、焼結助剤は窒化珪
素粉末の表面に存在するシリカ等と反応して焼結体中に
粒界相として残留し、窒化珪素焼結体の高温特性を低下
させる原因となっている。
【0004】これまで、窒化珪素焼結体の高温特性を向
上させる手段として、粒界ガラス相の軟化点を高めるた
めに希土類酸化物を添加する(特公昭48−7486号
公報、特公昭49−21091号公報、特公昭52−3
649号公報等)、粒界ガラス相を結晶化させて軟化点
を高くする(特公昭56−388公報)等の提案があ
る。また、HIP処理や焼結体のアニール処理によって
粒界相を結晶化させる方法もある。しかしながら、これ
らの方法であっても高温特性を十分に高めた窒化珪素焼
結体を製造することはできなかった。
【0005】一方、焼結原料である窒化珪素粉末につい
ても、高温特性を向上させるために高純度品が要求さ
れ、最も汎用的な金属珪素直接窒化法の場合には、高純
度のSi粉末を窒化し、得られた窒化珪素粉末を酸によ
る精製処理を行って純度が高められている。しかしなが
ら、このようにして得られた高純度窒化珪素粉末であっ
ても高温特性に優れた焼結体を必ずしも製造することは
できなかった。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1
200℃以上の高温で使用されるガスタービン部品等と
して使用可能な高温強度、高温クリープ特性等の高温特
性に優れた窒化珪素焼結体を提供することにある。
【0007】本発明者らは、金属不純物量及び酸素含有
量の異なる種々の窒化珪素粉末を用い、焼結助剤、焼結
方法、アニール条件等を変えて焼結体を試作し、その高
温特性を評価すると共に、焼結体の組織を詳細に解析し
た。その結果、焼結体の粒界相組成が高温での粒界相の
軟化すなわち焼結体の高温特性の低下に大きく寄与して
おり、とりわけ粒界相に存在する微量のF、Cl等のハ
ロゲン不純物特にFが高温における粒界相の軟化温度の
低下に著しく寄与していることを見いだし、本発明を完
成させたものである。
【0008】すなわち、本発明は、窒化珪素焼結体の酸
素量に対してF及びClの合計含有量が20000pp
m未満でしかもF含有量が10000ppm未満である
ことを特徴とする窒化珪素焼結体である。更に、本発明
はこのような窒化珪素焼結体を製造する方法として、焼
結助剤を含む窒化珪素粉末を成形後、水素及び/又はア
ンモニアの分圧が0.2atm以上の還元性雰囲気下、
温度1000〜1500℃で1時間以上保持した後、窒
素加圧雰囲気下、1600℃以上の温度で焼結すること
を特徴とする窒化珪素焼結体の製造方法であり、また焼
結助剤を含む窒化珪素粉末を成形後、1torr以下の
減圧雰囲気下、温度1200〜1400℃で1時間以上
保持した後、窒素加圧雰囲気下、1600℃以上の温度
で焼結することを特徴とする窒化珪素焼結体の製造方法
である。
【0009】以下、さらに詳しく本発明について説明す
る。
【0010】本発明者らは、上記のように、窒化珪素焼
結体の高温特性は粒界相の特性に大きく依存しており、
ハロゲン不純物の影響についても焼結体に含まれるハロ
ゲン不純物よりも粒界相におけるその濃度特にFの影響
を強く受けている。そのため、焼結体中のハロゲン不純
物量が同じであっても粒界相量が異なる場合、粒界相に
おけるその濃度が変わり焼結体の高温特性も異なってく
る、すなわち粒界相におけるハロゲン不純物の濃度が増
加するに従って粒界相の軟化温度も下がり高温特性が低
下することを見出したものである。
【0011】この場合において、粒界相におけるハロゲ
ン不純物の濃度は、粒界相を形成する原子数に対するハ
ロゲン不純物の原子数で規定するのが適切である。窒化
珪素焼結体の粒界相は、焼結助剤として添加された酸化
物と原料窒化珪素粉末の表面に存在するシリカとの反応
によって形成されているので粒界相の原子数は酸素量に
比例している。このため、本発明では、粒界相における
ハロゲン不純物の濃度を窒化珪素焼結体中の酸素量に対
するハロゲン不純物量として規定した。
【0012】すなわち、本発明では、窒化珪素焼結体中
の酸素量に対して、F及びClの合計含有量が2000
0ppm未満好ましくは10000ppm未満に限定し
た。また、F及びClの合計含有量が20000ppm
未満であっても、粒界相の高温特性に影響の大きいF含
有量の多少によって高温特性が変化するので、本発明に
おいては、F含有量を10000ppm未満好ましくは
5000ppm未満に限定した。すなわち、窒化珪素焼
結体中の酸素量に対してF及びClの合計含有量が20
000ppmを超えるか又はF含有量が10000pp
mを超えると粒界相の軟化温度が低下し高温特性が低下
する。
【0013】窒化珪素焼結体に含まれる焼結助剤成分以
外の金属不純物量については、粒界相に固溶して融点を
低下させたり、粒界相中に偏析して高温特性を低下させ
ることがあるので焼結助剤成分以外の金属不純物量は3
000ppm以下特に500ppm以下であることが好
ましい。
【0014】次に、本発明の製造方法について説明する
と、第1の製造方法(請求項2の発明)は、焼結助剤を
含む窒化珪素粉末の成形体を水素及び/又はアンモニア
の分圧が0.2atm以上の還元性雰囲気下、温度10
00〜1500℃で1時間以上保持した後、窒素加圧雰
囲気下、1600℃以上で焼結を行うものである。
【0015】本発明で使用される窒化珪素粉末は、F
e、Al、Caの金属不純物の合計が3000ppm以
下で、比表面積が7m2/g以上の高純度微粉末であるこ
とが好ましい。また焼結助剤については、焼結手法及び
焼成条件等の関係から一概に規定することはできない
が、窒化珪素粉末中のシリカ等と反応して高融点の粒界
相を形成し得るものが好ましい。その例をあげれば、Y
23 、Yb23 、Er 23 、Sc23 、Dy2
3 等である。焼結助剤の使用量は、窒化珪素粉末10
0重量部に対し2〜15重量部が適切であり、この混合
粉末原料を成形し焼結体製造用原料とする。成形体の成
形方法としては、プレス成形、射出成形、押し出し成
形、鋳込み成形等を採用することができ、その形状につ
いては厚みが100mmをこすような極端な肉厚でなけ
れば特に制約はない。
【0016】本発明において、焼結初期の雰囲気を水素
及び/又はアンモニアの分圧が0.2atm以上の還元
性雰囲気としたのは、この初期段階の工程(以下、還元
処理工程ということもある)でF、Cl等のハロゲン不
純物を除去するためである。すなわち、窒化珪素粉末に
含まれているハロゲン不純物は比較的不安定な状態で存
在しているので通常の焼成雰囲気である窒素雰囲気等で
は大半が焼結体中に残留するが、水素及び/又はアンモ
ニアを含む還元性雰囲気下では、水素原子等と反応して
HF、HCl等となり系外に除去することができるから
である。雰囲気中の水素及び/又はアンモニアの濃度と
しては、その分圧として0.2atm以上は必要であ
り、0.2atm未満では初期段階における還元反応が
不十分となってハロゲン不純物を十分に除去することが
できなくなる。
【0017】還元処理工程の温度は1000〜1500
℃であり、1000℃未満では雰囲気の水素及び/又は
アンモニアと窒化珪素粉末中のハロゲン不純物との反応
性が小さくなってハロゲン不純物を十分に除去すること
ができず、また1500℃を超えると窒化珪素の液相焼
結が始まり、ハロゲン不純物が液相中に固溶して還元性
雰囲気による処理を施してもそれを容易に除去すること
ができなくなる。
【0018】還元処理工程の時間は少なくとも1時間は
必要であるが、その上限については特に限定されない。
しかし、極端に長い場合、製造コストの増加や焼結体に
変質をきたす恐れがあるので、例えば直径50mmの円
柱の場合には10時間以内が好ましい。
【0019】還元処理工程の終えた成形体は引き続いて
焼結される。その条件は、窒素加圧雰囲気下、温度16
00℃以上である。窒素加圧雰囲気下の条件としては、
焼結時に窒化珪素の分解を抑制することができる圧力で
あれば特に問題はなく、焼結温度にもよるが2〜10K
g/cm2 の窒素加圧雰囲気が好ましい。窒素加圧雰囲
気が10Kg/cm2 を超えても焼結体の物性には影響
を与えないが特殊な焼結設備が必要となるのでコスト高
となる。
【0020】本発明の第2の製造方法(請求項3の発
明)は、第1の製造方法で説明した成形体を1torr
以下の減圧雰囲気下、温度1200〜1400℃で1時
間以上保持した後、窒素加圧雰囲気下、1600℃以上
で焼結するものである。
【0021】本発明において、焼結初期における雰囲気
を1torr以下の減圧雰囲気としたのは、この初期段
階の工程(以下、減圧処理工程ということもある)にお
いてF、Cl等のハロゲン不純物を十分に除去するため
である。減圧処理工程の温度は1200〜1400℃で
あり、1200℃未満では窒化珪素粉末中のハロゲン不
純物の揮発量が少ないのでその除去効果が十分でなくな
り、また1400℃を超えると窒化珪素の分解が激しく
なり、重量減少、金属Siの生成等の問題が生じる。
【0022】減圧処理工程の時間は少なくとも1時間は
必要であり、1時間未満ではハロゲン不純物の揮発量が
少ないのでその十分な除去ができなくなる。処理時間の
上限については特に限定はないが、極端に長い場合、製
造コストの増加や窒化珪素の分解が起こるので、例えば
直径50mmの円柱の場合には10時間以内が好まし
い。
【0023】減圧処理工程後の焼結については、窒素加
圧雰囲気下、1600℃以上で焼結を行う。窒素加圧雰
囲気下の条件については上記した。
【0024】本発明で使用される焼成炉については、上
記した還元性雰囲気及び減圧雰囲気を達成することがで
き、温度1600℃以上の窒素加圧雰囲気中に耐えるも
のであれば特に制約はない。具体的には、還元性雰囲気
で使用する場合はモリブデン、タングステン等を発熱体
とした電気炉であり、減圧雰囲気で使用する場合はカー
ボン発熱体の電気炉である。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例を挙げてさらに具体的
に本発明を説明する。
【0026】実施例1〜8 比較例1〜6 金属珪素直接窒化法で得られた窒化珪素粉末90重量
部、平均粒径1.5μmのY23 粉末5重量部、平均
粒径1.2μmのYb23 粉末5重量部を配合し、メ
タノール中で4時間湿式混合した後乾燥し、それを10
0kg/cm2 の圧力で金型成形した後更に2700k
g/cm2 の圧力でCIP成形した。これらのCIP成
形体をモリブデン発熱体の電気炉に入れ、表1に示す雰
囲気、圧力及び温度で所定の時間処理した後、10kg
/cm2 の窒素ガス雰囲気下、温度1900℃で2時間
焼成して焼結体を製造した。
【0027】得られた焼結体は、研削加工後、相対密度
(アルキメデス法)と1300℃における4点曲げ強度
(島津製作所社製商品名「オートグラフAG−2000
A」)を測定した。また、大気中、温度1250℃、引
張り応力250MPaにおける200時間の引張り試験
法による高温クリープ評価を行った。更には、窒化珪素
焼結体を窒化珪素製乳鉢で比表面積1m2/g程度に粉砕
し、酸素量を測定(機器:LECO社製商品名「TC−
136」)すると共に、その5gを電気炉に入れて温度
1200℃で1時間蒸留した後、イオンクロマト法によ
るF及びCl量を測定した。それらの結果を表2及び表
3に示す。
【0028】更に、実施例1と比較例1で得られた窒化
珪素焼結体を薄片にし、透過型電子顕微鏡(日本電子社
製「JEM2010」)で分析したところ、粒界相部分
からFとClが検出された。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】実施例9〜14 比較例7〜10 実施例1で得られた成形体をカーボン発熱体の電気炉に
充填し、表4に示す雰囲気圧力及び温度で所定の時間処
理した後、10kg/cm2 の窒素ガス雰囲気下、温度
1900℃で2時間焼成して焼結体を作製し、実施例1
と同様の評価を行った。それらの結果を表5及び表6に
示す。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】 (注:比較例9の焼結体には10重量%程度の重量減少
があり、焼結体表面に金属Siの析出が認められた。)
【0035】
【表6】
【0036】実施例15〜17 比較例11 金属珪素直接窒化法及びハロゲン化珪素法で得られた金
属不純物量とハロゲン不純物量の異なる市販の窒化珪素
粉末3種(A、B、C)に表7に示す割合で焼結助剤を
添加し、メタノール中で4時間湿式混合し乾燥した後そ
の50gを直径60mmのカーボンダイスに充填し、窒
素ガス雰囲気下、温度1800℃、圧力400kg/c
2 で2時間のホットプレス焼結をして焼結体を製造
し、実施例1と同様の評価を行った。それらの結果を表
8及び表9に示す。
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】 (注)金属不純物量は、Fe+Ca+Al量であり原子
吸光法(JIS G1322に準拠)で測定した。
【0039】
【表9】
【0040】実施例18 比較例12 実施例15で用いた窒化珪素粉末Aに表10に示す割合
で焼結助剤を添加し、メタノール中で4時間湿式混合し
乾燥した後その50gを直径60mmのカーボンダイス
に充填し、9kg/cm2 の窒素加圧雰囲気下、温度1
900℃、圧力400Kg/cm2 で2時間ホットプレ
ス焼結をして焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を
行った。それらの結果を表11に示す。
【0041】
【表10】
【0042】
【表11】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、高温強度、高温クリー
プ特性等に優れ、ガスタービン等の高温部材として適し
た窒化珪素焼結体を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化珪素焼結体の酸素量に対してF及び
    Clの合計含有量が20000ppm未満でしかもF含
    有量が10000ppm未満であることを特徴とする窒
    化珪素焼結体。
  2. 【請求項2】 焼結助剤を含む窒化珪素粉末を成形後、
    水素及び/又はアンモニアの分圧が0.2atm以上の
    還元性雰囲気下、温度1000〜1500℃で1時間以
    上保持した後、窒素加圧雰囲気下、1600℃以上の温
    度で焼結することを特徴とする請求項1記載の窒化珪素
    焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 焼結助剤を含む窒化珪素粉末を成形後、
    1torr以下の減圧雰囲気下、温度1200〜140
    0℃で1時間以上保持した後、窒素加圧雰囲気下、16
    00℃以上の温度で焼結することを特徴とする請求項1
    記載の窒化珪素焼結体の製造方法。
JP00171494A 1994-01-12 1994-01-12 窒化珪素焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP3529053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00171494A JP3529053B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 窒化珪素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00171494A JP3529053B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 窒化珪素焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206528A true JPH07206528A (ja) 1995-08-08
JP3529053B2 JP3529053B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=11509234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00171494A Expired - Fee Related JP3529053B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 窒化珪素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529053B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312899A (en) Process for the production of oxidation-resistant sintered silicon nitride bodies with improved mechanical strength
JP3438928B2 (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
JPH07206528A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP4651144B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP4458692B2 (ja) 複合材料
WO2020241700A1 (ja) 窒化ケイ素粉末及びその製造方法、並びに、窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH07330436A (ja) 窒化珪素質耐熱部材およびその製造方法
JPH07223863A (ja) 窒化珪素焼結体
EP3950583B1 (en) Silicon nitride powder and method for producing same, and method for producing silicon nitride sintered body
JPH1179848A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH08133840A (ja) 半導体製造装置用セラミックス
JP2742619B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
EP3950582B1 (en) Silicon nitride powder and production method therefor, and production method for silicon nitride sintered body
JPH06135706A (ja) 窒化珪素粉末
JPH0321502B2 (ja)
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH0532348B2 (ja)
JPH0687665A (ja) 窒化珪素焼結体
JPH06263410A (ja) 窒化けい素粉末のβ分率向上法
JP3492648B2 (ja) TiN−Al2O3系焼結体
JPH0952771A (ja) 六方晶窒化ほう素焼結体及びその製造法
JP2022080053A (ja) 窒化ケイ素粉末及びその製造方法、並びに、窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2946593B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH06345535A (ja) 窒化ケイ素質焼結体の製造方法
JPH03164472A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees