JPH07205205A - 固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機 - Google Patents

固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機

Info

Publication number
JPH07205205A
JPH07205205A JP410394A JP410394A JPH07205205A JP H07205205 A JPH07205205 A JP H07205205A JP 410394 A JP410394 A JP 410394A JP 410394 A JP410394 A JP 410394A JP H07205205 A JPH07205205 A JP H07205205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
solidified
injection
solidified molded
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP410394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ono
雅和 大野
Chuzo Shimizu
忠三 清水
Osamu Nakazawa
修 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP410394A priority Critical patent/JPH07205205A/ja
Priority to TW083101049A priority patent/TW245680B/zh
Priority to EP94104013A priority patent/EP0620097A1/en
Priority to AU59264/94A priority patent/AU5926494A/en
Priority to CN 94104606 priority patent/CN1093974A/zh
Priority to CA002121013A priority patent/CA2121013A1/en
Priority to US08/226,687 priority patent/US5460508A/en
Publication of JPH07205205A publication Critical patent/JPH07205205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて簡易な構成にして低コストでスプルー
ランナーレスシステムを構成できる秀れた樹脂の成形方
法並びに樹脂の成形機を提供すること。 【構成】 樹脂注入部1からスプルー部2Aやランナー
部2Bなどの湯道部2を介してキャビティー3内に溶融
した樹脂4を送り込み固化成形する樹脂の成形方法にお
いて、キャビティー3内に溶融樹脂4を送り込んだ後、
湯道部2内へ突出して湯道部2内を移動し得るように配
設した樹脂押し戻し体5を樹脂注入部1へ向けて湯道部
2内を移動させ、湯道部2内の溶融状態若しくは固化状
態の不要成形物6を樹脂注入部1の熱により溶融状態で
樹脂注入部1へ押し戻す樹脂成形法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固化成形物注入部から
スプルー部やランナー部などの湯道部を介してキャビテ
ィー内に溶融した樹脂や金属などの固化成形物を送り込
み固化成形する固化成形物の成形方法並びに固化成形物
の成形機に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
固化成形(例えば樹脂成形)においては、シリンダの先
端に射出ノズル(樹脂注入部)を設け、例えばこの射出
ノズルから、スプルー部、ゲート部、ランナー部などか
らなる湯道部を介して、シリンダ内の溶融した樹脂を射
出ノズルよりキャビティー内に注入し、このキャビティ
ー内を所定温度まで冷却し、キャビティー内の樹脂を固
化若しくは硬化させて樹脂成形品を成形し、金型を離型
してキャビティーを開いて成形品をキャビティーから離
脱排出させるものである。その際、従来法においては、
成形品の成形排出と同時に、湯道部で成形されてしまう
ランナー(スプルーランナー)と称される不要成形物が
排出される。
【0003】従来、このランナーは材料の無駄であるた
め、材料を無駄にしないために、ランナーを粉砕し、再
び固化成形物バージン材に混合して再利用するように工
夫されている。
【0004】しかしながら、このようなランナーの排出
あるいはランナーと成形品との振り分け並びにランナー
の再利用(リサイクル)システムは非常に厄介である。
【0005】そのため、成形に際し湯道部を常時加熱
し、強制的にランナーは冷却固化させずにランナーを排
出させないホットランナーシステムなども開発されてい
る。
【0006】しかし、このホットランナーシステムによ
るランナーレス方法は、本来冷却させなければならない
キャビティー付近に加熱装置を設ける方法のため、断熱
構造をキャビティーとの間に施さなければならず、非常
に高価なシステムであり、汎用できるシステムではな
い。
【0007】そのため、一般には前記ランナーを排出
し、このランナーを無駄なく再利用するように工夫する
発想が以前主流である。
【0008】本発明は、このような現状に鑑み、従来と
は全く発想の転換を図り、ホットランナーシステムなど
のような加熱手段のみに依ることなく、極めて簡易な手
段で、ランナーを排出させない秀れた固化成形物の成形
方法並びに固化成形物の成形機を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0010】固化成形物注入部1からスプルー部2Aや
ランナー部2Bなどの湯道部2を介してキャビティー3
内に溶融した樹脂や金属などの固化成形物4を送り込み
固化成形する固化成形物の成形方法において、キャビテ
ィー3内に溶融固化成形物4を送り込んだ後、湯道部2
内へ突出して湯道部2内を移動し得るように配設した固
化成形物押し戻し体5を固化成形物注入部1へ向けて湯
道部2内を移動させ、湯道部2内の溶融状態若しくは固
化状態の不要成形物6を固化成形物注入部1の熱により
溶融状態で固化成形物注入部1へ押し戻すことを特徴と
する固化成形物の成形方法に係るものである。
【0011】またキャビティー3内に溶融固化成形物4
を送り込んでキャビティー3内の成形品8が固化した
後、固化成形物押し戻し体5を移動させ、固化状態若し
くは半固化状態の不要成形物6を固化成形物注入部1へ
押し戻し、不要成形物6を固化成形物注入部1での熱に
より固化成形物注入部1内へ溶融状態で押し戻すことを
特徴とする請求項1記載の固化成形物の成形方法に係る
ものである。
【0012】また固化成形物押し戻し体5の移動により
固化成形物押し戻し体5の側部でキャビティー3内への
ゲート部9を閉塞し、固化成形物押し戻し体5の移動先
端部で固化成形物注入部1の射出注入口を閉塞すること
を特徴とする請求項1又は請求項2記載の固化成形物の
成形方法に係るものである。
【0013】また固化成形物押し戻し体5を進退移動す
る棒状ロッドで形成し、この棒状ロッドを固化成形物注
入部1に向けてスプルー部2A内を前進移動させてスプ
ルー部2A内の不要成形物6を固化成形物注入部1内へ
押し戻すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
固化成形物の成形方法に係るものである。
【0014】また固化成形物押し戻し体5の移動により
不要成形物6を固化成形物注入部1内へ押し戻した後、
次の成形のために溶融固化成形物4を射出するまでの間
の射出不要状態では、栓機構14を作動させて固化成形物
注入部1を射出不能とすることを特徴とする請求項1若
しくは請求項2若しくは請求項4記載の固化成形物の成
形方法に係るものである。
【0015】また固化成形物注入部1からスプルー部2
Aやランナー部2Bなどの湯道部2を介してキャビティ
ー3内に溶融した樹脂や金属などの固化成形物4を送り
込み固化成形する固化成形物の成形機において、湯道部
2内へ突出して固化成形物注入部1へ向けて湯道部2内
を移動させた際、湯道部2内の溶融状態若しくは固化状
態の不要成形物6を固化成形物注入部1の熱により固化
成形物注入部1内へ押し戻す固化成形物押し戻し体5を
湯道部2に移動自在に配設したことを特徴とする固化成
形物の成形機に係るものである。
【0016】またキャビティー3内に溶融固化成形物4
を送り込んでキャビティー3内の成形品8が固化した
後、固化成形物押し戻し体5を固化成形物注入部1へ向
けて押し戻し移動せしめるように制御したことを特徴と
する請求項6記載の固化成形物の成形機に係るものであ
る。
【0017】また固化成形物押し戻し体5の側部に固化
成形物押し戻し体5が押し戻し移動した際キャビティー
3へのゲート部9を閉塞するゲート閉塞部5Aを形成す
ると共に、固化成形物押し戻し体5の移動先端部に固化
成形物注入部1の射出注入口を閉塞する注入閉塞部5B
を形成したことを特徴とする請求項6又は請求項7記載
の固化成形物の成形機に係るものである。
【0018】また固化成形物注入部1の射出注入口に径
小なノズル部を設けず固化成形物注入部1をスプルー部
2Aとほぼ同径に設定したことを特徴とする請求項6又
は請求項7記載の固化成形物の成形機に係るものであ
る。
【0019】また固化成形物押し戻し体5を進退移動す
る棒状ロッドで形成し、この棒状ロッドを固化成形物注
入部1に向けてスプルー部2A内を前進移動し得るよう
に構成して、スプルー部2A内の不要成形物6を固化成
形物注入部1内へ押し戻し得るように構成したことを特
徴とする請求項6又は請求項7記載の固化成形物の成形
機に係るものである。
【0020】また固化成形物注入部1に射出可能状態と
射出不要状態とに切り替え得る栓機構14を設け、固化成
形物押し戻し体5の移動により不要成形物6を固化成形
物注入部1内へ押し戻した後、次の成形のために溶融固
化成形物4を射出するまでの間の射出不要状態では栓機
構14を切り替え作動させて射出不能状態とする切り替え
機構15を設けたことを特徴とする請求項6若しくは請求
項7若しくは請求項10記載の固化成形物の成形機に係る
ものである。
【0021】
【作用】固化成形物注入部1から湯道部2を介してキャ
ビティー3内に溶融した固化成形物4を送り込んだ後、
固化成形物押し戻し体5が湯道部2内へ突出し更に固化
成形物注入部1へ向けて移動し、湯道部2内の不要成形
物6を固化成形物注入部1へ押し戻す。押し戻される不
要成形物6は固化成形物注入部1の熱により溶融状態で
固化成形物注入部1内へ押し戻される。
【0022】
【実施例】以下に説明する実施例は固化成形物を樹脂と
して樹脂成形法及び樹脂成形機に本発明を適用したもの
である。尚、樹脂に限らず、例えばその他溶融したもの
を固化成形できる金属やその他の材料を用いる固化成形
物における成形方法並びに成形機に同様に適用できる。
【0023】図1〜図4は第一実施例を示すもので本実
施例では、請求項1〜4記載の発明のいずれにも属する
もので、次のような手法に基づくものである。
【0024】樹脂注入部1からスプルー部2Aから成る
湯道部2を介しキャビティー3内にゲート部9を介して
溶融した樹脂4を送り込み固化成形する樹脂成形法にお
いて、キャビティー3内に溶融樹脂4をスクリュー13の
可動により送り込んでキャビティー3内の成形品8が硬
化した後、棒状ロッドの樹脂押し戻し体5をスプルー部
2A内へ突出させ更に樹脂注入部1に向けて移動させ、
半固化状態の不要成形物6を樹脂注入部1へ押し戻し、
不要成形物6を樹脂注入部1での熱により樹脂注入部1
内へ溶融状態で押し戻す。この際、樹脂押し戻し体5の
移動により樹脂押し戻し体5の側部のゲート閉塞部5A
でキャビティー3内へのゲート部9を閉塞し、樹脂押し
戻し体5の移動先端部の注入閉塞部5Bで樹脂注入部1
の射出注入口を閉塞する。
【0025】従って、本実施例での樹脂成形機は、請求
項6〜10記載の発明のいずれにも属するもので、具体的
には図1〜図4に示すような構成である。
【0026】図示したこの第一実施例においては、所謂
スプルー部2Aのみを有するといえるもので、このスプ
ルー部2A左右にキャビティー3が配され、スプルー部
2Aとキャビティー3とをつなぐ湯道部2は省略された
構造で、このスプルー部2Aとキャビティー3との間に
はゲート部9及びランナー部2Bがわずかにあると考え
ても良い。
【0027】また、金型7を離型してキャビティー3を
開いてキャビティー3内の成形品8をエジェクタロッド
10Aで押し出し排出する排出エジェクタ装置10の駆動源
によって移動する押し戻し用エジェクタ装置11を設け、
この押し戻し用エジェクタ装置11の移動プレート11Aに
棒状ロッドの樹脂押し戻し体5をスプルー部2Aに向け
て突設している。
【0028】従って、この樹脂押し戻し体5は、可動前
においては可動先端部がスプルー部2Aの先端部を閉塞
するように構成し、キャビティー3内の成形品8が硬化
した後、この棒状ロッドの樹脂押し戻し体5を押し戻し
用エジェクタ装置11の移動プレート11Aを前進可動する
ことによりスプルー部2A内へ突出させ、更に樹脂注入
部1に向けて移動させ、半固化状態の不要成形物6を樹
脂注入部1へ押し戻す。このスプルーブ2A内の不要成
形物6を押し戻した可動後は樹脂押し戻し体5周面をゲ
ート閉塞部5Aとして、このゲート閉塞部5Aがキャビ
ティー3内の注入導入部である左右のゲート部9を閉塞
し、可動先端部に形成した注入閉塞部5Bが樹脂注入部
1へ向けて直進して樹脂注入部1を閉塞するように構成
している。
【0029】このようにして樹脂押し戻し体5の可動に
より湯道部2内の不要成形物6を押し戻し、樹脂注入部
1の熱により溶融状態で樹脂注入部1に不要成形物6を
押し戻すと共に、樹脂注入部1を閉塞する。尚、樹脂押
し戻し体5の先端の注入閉塞部5Bが樹脂注入部1の射
出注入口内の奥まで挿入されるように構成しても良い。
【0030】その後、金型7が離型してキャビティー3
が離型し、排出エジェクタ装置10のエジェクタロッド10
Aがジェクタ移動プレート10Bの移動により突出可動
し、キャビティー3に付着する成形品8を押出排出させ
る。
【0031】また、本実施例では従来のような先細り
(径小)な射出ノズル部を有さず、シリンダー12の径と
ほぼ同径のまま湯道部2(スプルー部2A)が形成さ
れ、湯道部2と樹脂注入部1との明確な区別ができない
構造となっている。従って、従来のスプルー部より径大
なスプルー部2Aとなっている。
【0032】即ち、本実施例のように成形時には樹脂押
し戻し体5の注入閉塞部5Bにより樹脂注入部1は閉塞
され、湯道部2が冷却硬化しても、半溶融状態でも或い
は溶融状態でも成形可能であるので、従来のような径小
な射出ノズル部を要しない。そのため、従来のようなノ
ズル部による注入抵抗がなく、溶融樹脂4の低圧射出が
可能となるので、成形品8のそりや変形が低減でき、毎
回の成形ショット毎に成形品8の善し悪しのばらつきも
低減される効果をも発揮する。
【0033】即ち、樹脂押し戻し体5の注入閉塞部5B
により樹脂注入部1を閉塞するため、樹脂注入部1及び
湯道部2(スプルー部2A)が径大でも樹脂もれを確実
に防止でき、径大としてスプルー部2Aでの不要成形物
6が半溶融状態でも全く成形品8の成形には支障がない
ため、前述のような秀れた効果を発揮する径小な射出ノ
ズル部を有しない構造に設計できる。
【0034】尚、図4に示すようなスプルー部2Aのみ
から湯道部2が構成されるような構造に本発明を適用し
ても良いし、図5に示すようにランナー部2Bを有する
構造とし、スプルーランナーは成形排出されないが、わ
ずかなランナーが不要成形物6として排出されるような
構造としても良い。
【0035】尚、本発明は本実施例に限らず、適用する
成形機の構造はどのようなものでも良く、これに応じて
固化成形物(樹脂)押し戻し体5の構造,形成手段、可
動手段などは適宜設計し得るものである。
【0036】また樹脂押し戻し体5の先端部を分断して
先端分断部(シャトルロッド部)を形成し、樹脂押し戻
し体5を可動してこの先端分断部(シャトルロッド部)
を樹脂注入部1に挿入し、スプルー部2A内の不要成形
物6を樹脂注入部1内に押し戻し、樹脂押し戻し体5が
戻り可動(後退)する際にはこの先端分断部(シャトル
ロッド部)は移動せず樹脂注入部1内に挿入したまま残
り、この置き去りにされた先端分断部(シャトルロッド
部)は次の樹脂射出時に射出圧によりスプルー部2A内
を戻り可動するように構成してもよい。
【0037】また図6〜図12は第二実施例を示すもので
本実施例では、請求項1〜請求項5記載のいずれの発明
にも属するもので、次のような手法に基づくものであ
る。
【0038】樹脂注入部1からスプルー部2Aを介しそ
の左右のキャビティー3内にゲート部9、ランナー部2
Bを介して溶融した樹脂4を送り込み固化成形する樹脂
成形法において、キャビティー3内に溶融樹脂4をスク
リュー13の可動により送り込んでキャビティー3内の成
形品8が硬化した後、樹脂押し戻し体5を移動させ、硬
化状態の不要成形物6を樹脂注入部1へ押し戻し、不要
成形物6を樹脂注入部1での熱により樹脂注入部1内へ
溶融状態で押し戻す。この際、樹脂押し戻し体5の移動
により樹脂押し戻し体5の側部のゲート閉塞部5Aでキ
ャビティー3内へのゲート部9を閉塞し、樹脂押し戻し
体5の移動先端部の注入閉塞部5Bを樹脂注入部1内に
挿入し樹脂注入部1を閉塞する。
【0039】従って、本実施例での樹脂成形機は、請求
項6〜請求項11記載の発明のいずれにも属するもので、
具体的には図6〜図12に示すような構成である。
【0040】図示したこの第二実施例においては、湯道
部2がほとんど所謂スプルー部2Aのみから成るといえ
るもので、このスプルー部2A左右にキャビティー3が
配され、スプルー部2Aとキャビティー3とをつなぐ湯
道部2はゲート部9を介してわずかの長さのランナー部
2Bがある構造である。
【0041】また、金型7を離型してキャビティー3を
開いてキャビティー3内の成形品8をエジェクタロッド
10Aで押し出し排出する排出エジェクタ装置10の駆動源
によって移動する押し戻し用エジェクタ装置11を設け、
この押し戻し用エジェクタ装置11の移動プレート11Aに
棒状ロッドの樹脂押し戻し体5をスプルー部2Aに向け
て突設している。
【0042】従って、この樹脂押し戻し体5は、可動前
においては可動先端部がスプルー部2Aの先端部を閉塞
するように構成し、キャビティー3内の成形品8が硬化
した後、この棒状ロッドの樹脂押し戻し体5を押し戻し
用エジェクタ装置11の移動プレート11Aを前進可動する
ことによりスプルー部2A内へ突出させ、更に樹脂注入
部1に向けて移動させ、半固化状態の不要成形物6を樹
脂注入部1へ押し戻す。このスプルーブ2A内の不要成
形物6を押し戻した可動後は樹脂押し戻し体5周面をゲ
ート閉塞部5Aとして、このゲート閉塞部5Aがキャビ
ティー3内の注入導入部である左右のゲート部9を閉塞
し、可動先端部に形成した注入閉塞部5Bが樹脂注入部
1へ向けて直進して樹脂注入部1を閉塞するように構成
している。
【0043】この樹脂押し戻し体5を移動させる移動制
御部は、この押し戻しエジェクタ装置11とこれを制御駆
動する駆動源とから成る。
【0044】また、本実施例では樹脂押し戻し体5の移
動先端部(注入閉塞部)5Bが樹脂注入部1内に挿入さ
れるまで不要成形物6を押し戻すため、不要成形物6を
確実に樹脂注入部1内へ押し戻すことができるととも
に、この樹脂押し戻し体5の押し戻し移動毎に樹脂押し
戻し体5の移動先端部(注入閉塞部)5Bは樹脂注入部
1内へ挿入されて加熱されるため、樹脂注入部1の先端
部に樹脂がこびり付いて樹脂押し戻し体5の移動を妨げ
ることがない。
【0045】次にこの第二実施例の改良点について説明
する。
【0046】第二実施例では、樹脂押し戻し体5の移動
により不要成形物6を樹脂注入部1内へ押し戻した後、
次の成形のために溶融樹脂4を射出するまでの間の射出
不要状態では、栓機構14を作動させて樹脂注入部1を射
出不能とする。即ち、樹脂注入部1に射出可能状態と射
出不要状態とに切り替え得る栓機構14を設け、樹脂押し
戻し体5の移動により不要成形物6を樹脂注入部1内へ
押し戻した後、次の成形のために溶融樹脂4を射出する
までの間の射出不要状態では栓機構14を切り替え作動さ
せて射出不能状態とする切り替え機構15を設けている。
特に、本実施例では前記樹脂押し戻し体5を湯道部2で
あるスプルー部2A内にスライド移動自在に配設した棒
状ロッドで構成し、この樹脂押し戻し体5をその先端が
樹脂注入部1内に挿入するまで移動させることにより不
要成形物6であるスプルー部2A内の樹脂(スプルーラ
ンナー)を樹脂注入部1内へ押し戻すように押し戻しエ
ジェクタ装置11を駆動制御する移動制御部を構成してい
る。
【0047】この本実施例の栓機構14は図9〜図12に示
すように、樹脂注入部1のノズル先端付近の樹脂注入路
1Aに栓杆14Aを設け、この栓杆14Aに栓杆14Aを90
度回動すると樹脂注入路1Aを連通状態となる連通孔14
Bを形成している。
【0048】更に、この栓機構14の栓杆14Aを回動させ
て樹脂注入路1Aを塞いで樹脂注入部1を射出不能状態
とし、栓杆14Aを90度回動して連通孔14Bを樹脂注入
路1Aと連通させて射出可能状態に切り替え操作する切
り替え機構15を設けている。この切り替え機構15は栓杆1
4Aにリンク機構15Aを設け、このリンク機構15Aにリ
ンク機構15Aを作動させる可動ロッド15Bを連結し、こ
の可動ロッド15Bを進退させる駆動源を設けたもので、
この駆動源を制御して可動ロッド15B,リンク機構15A
を介して栓杆14Aを回動操作して栓機構14を切り替え作
動させるように構成している。
【0049】従って、樹脂押し戻し体5を押し戻し移動
させて不要成形物6を樹脂注入部1内に押し戻した後金
型7の可動側を開いて離型し、この離型移動に伴って樹
脂押し戻し体5が樹脂注入部1内から後退する際、これ
に同期させて切り替え機構15を制御して栓機構14を切り
替え作動し、樹脂注入部1を確実に射出不能状態とし、
金型7を閉じ次の成形に際して再び溶融樹脂4を射出す
る場合には切り替え機構15により栓機構14を作動させて
射出可能状態となるように構成している。
【0050】尚、図中符号16は耐熱性テフロンパッキン
グである。
【0051】従って本実施例は上述のように構成したか
ら、極めて簡易な構成にして低コストでランナーレスシ
ステム(スプルーレスシステム)を構成できる秀れた樹
脂成形法並びに樹脂成形機となり、また、樹脂注入部1
から不要時に樹脂4が自然射出する所謂ハナタレ現象も
確実に防止できる秀れた樹脂成形法並びに樹脂成形機と
なる。
【0052】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、極
めて簡易な構成にして低コストでランナーレスシステム
(スプルーランナーレスシステム)を構成できる秀れた
固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の樹脂注入時の概略構成断面図であ
る。
【図2】第一実施例の樹脂注入完了後樹脂押し戻し体可
動時の概略構成断面図である。
【図3】第一実施例の金型離型後の成形品排出時の概略
構成断面図である。
【図4】第一実施例の樹脂注入時の要部の拡大説明断面
図である。
【図5】第一実施例の別例の樹脂注入時の要部の拡大説
明断面図である。
【図6】第二実施例の樹脂注入時の概略構成断面図であ
る。
【図7】第二実施例の樹脂注入完了後樹脂押し戻し体可
動時の概略構成断面図である。
【図8】第二実施例の成形品排出時の概略構成断面図で
ある。
【図9】第二実施例の樹脂注入完了後樹脂押し戻し体可
動時の要部の拡大説明断面図である。
【図10】第二実施例の成形品排出時の要部の拡大説明
断面図である。
【図11】第二実施例の栓機構の分解斜視図である。
【図12】第二実施例の栓機構並びに切り替え機構を示
す拡大平面図である。
【符号の説明】
1 固化成形物(樹脂)注入部 2 湯道部 2A スプルー部 2B ランナー部 3 キャビティー 4 (溶融)固化成形物(樹脂) 5 固形成形物(樹脂)押し戻し体 5A ゲート閉塞部 5B 注入閉塞部 6 不要成形物 8 成形品 9 ゲート部 14 栓機構 15 切り替え機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固化成形物注入部からスプルー部やラン
    ナー部などの湯道部を介してキャビティー内に溶融した
    樹脂や金属などの固化成形物を送り込み固化成形する固
    化成形物の成形方法において、キャビティー内に溶融固
    化成形物を送り込んだ後、湯道部内へ突出して湯道部内
    を移動し得るように配設した固化成形物押し戻し体を固
    化成形物注入部へ向けて湯道部内を移動させ、湯道部内
    の溶融状態若しくは固化状態の不要成形物を固化成形物
    注入部の熱により溶融状態で固化成形物注入部へ押し戻
    すことを特徴とする固化成形物の成形方法。
  2. 【請求項2】 キャビティー内に溶融固化成形物を送り
    込んでキャビティー内の成形品が固化した後、固化成形
    物押し戻し体を移動させ、固化状態若しくは半固化状態
    の不要成形物を固化成形物注入部へ押し戻し、不要成形
    物を固化成形物注入部での熱により固化成形物注入部内
    へ溶融状態で押し戻すことを特徴とする請求項1記載の
    固化成形物の成形方法。
  3. 【請求項3】 固化成形物押し戻し体の移動により固化
    成形物押し戻し体の側部でキャビティー内へのゲート部
    を閉塞し、固化成形物押し戻し体の移動先端部で固化成
    形物注入部の射出注入口を閉塞することを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の固化成形物の成形方法。
  4. 【請求項4】 固化成形物押し戻し体を進退移動する棒
    状ロッドで形成し、この棒状ロッドを固化成形物注入部
    に向けてスプルー部内を前進移動させてスプルー部内の
    不要成形物を固化成形物注入部内へ押し戻すことを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の固化成形物の成形方
    法。
  5. 【請求項5】 固化成形物押し戻し体の移動により不要
    成形物を固化成形物注入部内へ押し戻した後、次の成形
    のために溶融固化成形物を射出するまでの間の射出不要
    状態では、栓機構を作動させて固化成形物注入部を射出
    不能とすることを特徴とする請求項1若しくは請求項2
    若しくは請求項4記載の固化成形物の成形方法。
  6. 【請求項6】 固化成形物注入部からスプルー部やラン
    ナー部などの湯道部を介してキャビティー内に溶融した
    樹脂や金属などの固化成形物を送り込み固化成形する固
    化成形物の成形機において、湯道部内へ突出して固化成
    形物注入部へ向けて湯道部内を移動させた際、湯道部内
    の溶融状態若しくは固化状態の不要成形物を固化成形物
    注入部の熱により固化成形物注入部内へ押し戻す固化成
    形物押し戻し体を湯道部に移動自在に配設したことを特
    徴とする固化成形物の成形機。
  7. 【請求項7】 キャビティー内に溶融固化成形物を送り
    込んでキャビティー内の成形品が固化した後、固化成形
    物押し戻し体を固化成形物注入部へ向けて押し戻し移動
    せしめるように制御したことを特徴とする請求項6記載
    の固化成形物の成形機。
  8. 【請求項8】 固化成形物押し戻し体の側部に固化成形
    物押し戻し体が押し戻し移動した際キャビティーへのゲ
    ート部を閉塞するゲート閉塞部を形成すると共に、固化
    成形物押し戻し体の移動先端部に固化成形物注入部の射
    出注入口を閉塞する注入閉塞部を形成したことを特徴と
    する請求項6又は請求項7記載の固化成形物の成形機。
  9. 【請求項9】 固化成形物注入部の射出注入口に径小な
    ノズル部を設けず固化成形物注入部をスプルー部とほぼ
    同径に設定したことを特徴とする請求項6又は請求項7
    記載の固化成形物の成形機。
  10. 【請求項10】 固化成形物押し戻し体を進退移動する
    棒状ロッドで形成し、この棒状ロッドを固化成形物注入
    部に向けてスプルー部内を前進移動し得るように構成し
    て、スプルー部内の不要成形物を固化成形物注入部内へ
    押し戻し得るように構成したことを特徴とする請求項6
    又は請求項7記載の固化成形物の成形機。
  11. 【請求項11】 固化成形物注入部に射出可能状態と射
    出不要状態とに切り替え得る栓機構を設け、固化成形物
    押し戻し体の移動により不要成形物を固化成形物注入部
    内へ押し戻した後、次の成形のために溶融固化成形物を
    射出するまでの間の射出不要状態では栓機構を切り替え
    作動させて射出不能状態とする切り替え機構を設けたこ
    とを特徴とする請求項6若しくは請求項7若しくは請求
    項10記載の固化成形物の成形機。
JP410394A 1993-04-12 1994-01-19 固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機 Pending JPH07205205A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410394A JPH07205205A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機
TW083101049A TW245680B (ja) 1993-04-12 1994-02-08
EP94104013A EP0620097A1 (en) 1993-04-12 1994-03-15 Resin molding method and apparatus
AU59264/94A AU5926494A (en) 1993-04-12 1994-04-05 Resin molding method and apparatus
CN 94104606 CN1093974A (zh) 1993-04-12 1994-04-07 树脂成型方法和装置
CA002121013A CA2121013A1 (en) 1993-04-12 1994-04-11 Resin molding method and apparatus
US08/226,687 US5460508A (en) 1993-04-12 1994-04-12 Resin molding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410394A JPH07205205A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205205A true JPH07205205A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11575464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP410394A Pending JPH07205205A (ja) 1993-04-12 1994-01-19 固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759459A (en) Method for producing plastic objects
US5928677A (en) Apparatus for producing hollow plastic objects with pressurized gas injection after overflow cut-off
JP2807619B2 (ja) 樹脂成形機
US5460508A (en) Resin molding method and apparatus
US5922367A (en) Injection mold having heated sprue bushing
JPH0768601A (ja) ランナーレス金型
JPH07205205A (ja) 固化成形物の成形方法並びに固化成形物の成形機
JPH06297513A (ja) 樹脂成形法並びに樹脂成形機
JPH07314487A (ja) 樹脂成形機
JPH08118418A (ja) サンドイッチ成形品の射出装置
JPH07214606A (ja) 樹脂成形法並びに樹脂成形機
JPH08127049A (ja) 樹脂成形機
JPH09277307A (ja) ホットランナー装置とこれを組み込んだ射出成形用金型装置及びその使用方法
JPH08281710A (ja) 樹脂成形機並びに樹脂成形法
JPH07214605A (ja) 樹脂成形機
JPH07290517A (ja) 樹脂成形法並びに樹脂成形機
JPH09220738A (ja) 射出成形機
JP3866965B2 (ja) 射出成形機
JP2005153405A (ja) 射出成形用金型装置およびこれを備えた射出成形装置
JP3344809B2 (ja) 射出成形機
US20130017288A1 (en) Mold-Tool Assembly having Nozzle Assemblies to Provide Resins Molded Adjacently
JPH07156216A (ja) 樹脂成形法並びに樹脂成形機
JPH06285910A (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形方法,射出成形用ノズル及び射出成形用ホットランナ
JP2000202615A (ja) 金属射出成形方法および金属射出成形装置
JPS61233514A (ja) 金型のホツトスプル−構造