JPH07204555A - 移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置 - Google Patents

移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置

Info

Publication number
JPH07204555A
JPH07204555A JP1008994A JP1008994A JPH07204555A JP H07204555 A JPH07204555 A JP H07204555A JP 1008994 A JP1008994 A JP 1008994A JP 1008994 A JP1008994 A JP 1008994A JP H07204555 A JPH07204555 A JP H07204555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
fluid medium
roll
sheet according
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1008994A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Beisswanger
バイスヴァンガー ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH07204555A publication Critical patent/JPH07204555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動する紙シートに、流動媒質を均一に塗布
させる。 【構成】 2つの平行なロール1、2を、互いに逆方向
に駆動するとともに、両者間に、紙シート4を挿通する
ためのロール間隙3を形成させ、紙シートの表面に流動
性媒質を塗布する塗布装置5、6を各ロール1、2に付
属して設け、かつ紙シート4の少なくとも片側における
ロール間隙3の後方に、実質的に紙シートの幅全体にわ
たって、振動する擦込み部材を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動する紙シートに、
流動媒質特に塗料を塗布する装置、詳細には、請求項1
の前提部分に記載した特徴を有する装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許公開公報第 3417487号に記載
されている種類の装置は、抄紙機の内側及び外側に配置
することができる。塗布するべき液体とは、例えば、紙
シートに含浸される接着剤懸濁液である。接着剤懸濁液
は、多少とも完全に紙シートの内部に浸透する。しか
し、液体は塗料のこともある。これは、紙シート上に覆
い層を形成する各種の顔料懸濁液を意味している。紙シ
ート上に塗料を塗布する公知の方法によると、不均一に
閉じた覆いが形成される。この覆い層の視覚的外観は、
みかん肌と呼ばれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、請求
項1の前提部分に記載した特徴を有する、紙シート上に
流動性媒質を塗布する装置を改良して、紙シート上にお
ける液膜の望ましくないみかん肌の発生を、おおむね防
止し、従って、塗被された紙の表面の均一性が得られる
ようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題の本発明による
解決策は、塗布装置の後段で、かつロール間隙の直後に
おける紙シートの自由経路中に、擦込み部材が設けられ
ていることである。この擦込み部材は、紙シートの作用
面との間におけるの相対速度によって、塗料を紙シート
に擦込み、均一に塗布させる。この塗布は、擦込み部材
の回転運動、又は擦込み部材の振動、又は紙シートに対
して横方向又は長手方向への擦込み部材の振動によっ
て、効果的に達成される。好ましい実施態様は、従属請
求項に示されている。
【0005】
【実施例】以下、図に基いて、本発明の実施例を幾つか
説明する。図1は、2ロール型プレスを示す。ロール1
とロール2は、互いに平行に配置され、回転可能に支承
されており、相互の間に、紙シート4を挿通するロール
間隙3を形成している。両ロール1、2は、互いに逆方
向に駆動される。各ロール1、2のロール周面のうち、
下から上に走る部分の横に、流動性媒質用塗布装置5、
6が配置されている。塗布装置5は塗料、塗布装置6は
接着剤を、それぞれロール1、2に塗布する。
【0006】紙シート4は上から下へと、ロール間隙3
内を通される。ロール間隙3を形成する領域7、8にお
いて、流動性媒質の膜が、ロールの表面を介して紙シー
ト4に塗布される。紙シートを4上から下へとロール間
隙3へに通すことによって、塗料又は接着剤は、希望す
る厚さで、紙シート4に塗布される。それに続く紙シー
ト4の自由経路9中に、塗料の側に擦込み部材1が配置
されている。
【0007】この擦込み部材は、図示の例の場合、小径
ロール10aからなる回転対称体である。これが、一定の
圧力で、塗料を塗布された紙シート4を押圧する。小径
ロール10aは、回転可能に支承されており、駆動され
る。それは、自己の軸線を中心に、紙シート4の移動方
向に、又はその逆方向に回転し、かつここには詳しく示
していない別の駆動装置によって、紙シート4に対して
横方向に運動する。
【0008】次に紙シート4は、転向ロール11a すなわ
ち、転向部材を介して、別の作業装置へ供給される。転
向ロール11aは、図示しない駆動手段により、紙シート
4の移動方向に回転させられる。
【0009】小径ロール10aが紙シート4の移動方向に
回転し、かつ小径ロール10aの回転と紙シート4との相
対速度がゼロであるとき、擦込み効果は、小径ロール10
aが、 1)紙シート4に対して長手方向に振動をする。 2)紙シートに対して横方向に振動をする。 3)紙シートに対して横方向と長手方向に組合せ振動を
する。 場合にのみ、確実に発揮される。
【0010】小径ロール10aの周速度が紙シート4の速
度と等しくなく、両者間の相対速度がゼロに等しくない
とき、擦込み効果は、小径ロール10aの回転運動によっ
て達成される。それは、付加的発振によって強められ、
小径ロール10aの回転と紙シート4に対する付加的振動
とを重ねると、紙シート4の移動方向、及びそれに対し
て横方向への擦込みが可能となる。他方、小径ロール10
aの回転だけであると、明らかに、紙シート4の移動方
向の擦込みが促進される。
【0011】要約すると、紙シート4の移動方向に小径
ロール10aが回転し、かつ小径ロール10aの回転と紙シー
ト4の速度との間に相対速度が存在するとき、以下の可
能性が生じる。 1)小径ロールが純粋の回転運動のみを行う。 2)小径ロールが、付加的に、紙シートに対して横方向
に振動を行う。 3)小径ロールが、付加的に、紙シートの移動方向に振
動を行う。 4)小径ロールが、紙シートに対して長手運動と横運動
との組合せ運動を行う。
【0012】小径ロールが、紙シートの移動方向とは逆
に回転するとき、擦込み効果は、専ら小径ロールの回転
によって、但し紙シートの移動方向に対して長手方向に
のみ、達成される。紙シートの移動方向に対して、横方
向に小径ロールを付加的に振動させると、擦込み効果は
促進される。紙シートの移動方向に対して長手方向の振
動と、紙シートに対して長手運動と横運動との組合せ運
動も可能である。
【0013】小径ロールが回転可能に支承されており、
かつ駆動されていないと、小径ロールは、紙シートによ
ってその速度で連行することができる。この場合、擦込
み効果を得るために、小径ロールを減速させる装置が必
要である。付加的に、この場合にも、紙シートの面全体
にわたって良好な擦込み効果を保証するために、紙シー
トの移動方向に対して横方向の振動を、小径ロールに行
わせるのが望ましい。
【0014】小径ロールの表面は、平滑又は凹凸にされ
る。別の可能性は、線材を巻き付けることである。平滑
な場合には、好ましくは、クロム被膜、又は塗料をはね
つける耐磨耗性被覆、例えばテフロン、ゴム、ポリウレ
タン又はセラミック等が設けられている。小径ロールの
径は、好ましくは100 〜400 mmである。
【0015】図2は、図1と同様に、2ロール型プレス
を示す。ロール1とロール2は、互いに平行に配置さ
れ、回転可能に支承されており、相互間に、紙シート4
を挿通するロール間隙3を形成している。両ロール1、
2は、互いに逆方向に駆動される。各ロール1、2のロ
ール周面のうち、下から上に走る部分の横に、流動性媒
質用塗布装置5、6が配置されている。紙シート4は、
上から下へと、ロール間隙3へ通される。
【0016】ロール間隙3を形成する領域7、8におい
て、流動性媒質の膜が、紙シート4に塗布される。両塗
布装置5、6は、塗料をロール1、2の表面に塗布す
る。紙シート4を、上から下へとロール間隙3に通すこ
とによって、塗料は希望する厚さで、紙シート4に塗布
される。
【0017】それに続く紙シート4の自由経路9内で、
両側に、塗料を擦り込むための擦込み部材が配置されて
いる。この擦込み部材は、図示の事例の場合、回転対称
的な小径ロール10aである。このロール10aの表面は、通
常平滑で、直径は、好ましくは10〜30mmである。小径ロ
ール10aに線材を巻き付けたり、又はその表面に凹凸を
付けることもある。
【0018】小径ロール10a自体は回転しない。小径ロ
ール10aの軸線を中心に、及び紙シート4の移動方向に
沿って、又はそれに対して横方向に、振動を行わせ、又
は紙シート4に対して、相対的に長手運動と横運動との
組合せ運動を行わせて、良好な擦込み効果を得る。その
ために、図には示していない付加的駆動手段が設けられ
る。
【0019】この実施例において、紙シート4の両面に
対して、小径ロール10a、10aを設けることも可能であ
る。駆動手段の作動は、図1で述べたように行われる。
擦込み部材は、好ましくは、紙シート4の両面に、移動
方向に相互にずれるようにして配置される。
【0020】紙シート4は、擦込み部材を通過した後、
転向装置、(この場合、転向ロール11a)を介して送られ
る。この場合、なお湿った又は水分のある塗被済み紙シ
ート4が転向ロール11aと接触するのを防止するため
に、転向ロール11aと擦込み部材との間に、乾燥操作を
設けることもある。
【0021】図3は、図2で述べた2ロール型プレスの
変形態様を示す。平行に回転可能に支承された2つのロ
ール1、2が互いに逆方向に駆動され、かつ両者間に、
ロール間隙3が形成されている。
【0022】塗料は、各ロール1、2に付属して設けら
れた2つの塗布装置5、6によってロールの表面に塗布
され、紙シート4がロール間隙3を通過するとき、紙シ
ート4に塗布される。
【0023】自由経路9中に、この場合両面に、擦込み
部材である小径ロール10a、10aが配置されている。小径
ロール10aは、図2又は図1で述べたのと同様のもので
ある。またそれらと同様に、駆動手段が設けられてい
る。
【0024】紙シート4の転向は、この場合、非接触式
に空気クッション型転向装置11bを介して行われる。そ
れによる利点は、まだ塗料で湿っている紙シート4の表
面が転向部材11bに直接接触することなく、転向するこ
とであり、前述した中間乾燥の必要はなくなる。次に、
紙シート4は、赤外線装置12aによって乾燥させられ
る。
【0025】後段で乾燥を行う別の可能性を図4に示し
てあり、赤外線乾燥装置12aの後に、紙シート4はフロ
ーティング乾燥装置12bにかけられる。
【0026】図5に示した2ロール型プレス配置は、構
造及び機能が、図2で述べたものと実質的に同じであ
る。それに合わせて符号を付けてある。擦込み部材とし
て、側面視において凸面の作業面を有するロッド10bが
使用されている。
【0027】ロッド10bの作業面の曲率半径は、擦込み
部材の有効作業面が大きくなるように、なるべく大きく
選定される。ロッド10bは固定式とするか、又は図には
示していないが、紙シート4に対して横方向に振動を実
現させる付加的駆動装置を設けておく。
【0028】ロッド10bの表面は平滑とするか、又は図
6から図11に示すように、凹凸を設けておく。この凹
凸は、ロッド10bの表面全体にわたっているのでなく、
紙シートの移動方向で上昇する湾曲部分にのみ設けられ
る。それに続く下降部分は平滑とされる。こうして、塗
料からなる覆い層の凹凸が菱形となり、引き続き均一に
擦り込まれる。次に紙シート4は、転向部材11を介し
て、例えば後段の乾燥装置に供給される。
【0029】図6、図7、図8は、凹凸の例を示す。図
6に示したものは波形である。図7と図8は、それぞれ
三角山及び台形山のものを示す。
【0030】図9、図10、図11は、凹凸の並び方の
例を示す平面図であり、それぞれ、横方向に平行、傾
斜、及びジグザ状を呈している。
【0031】使用するべき擦込み部材の選定、その数、
即ち紙シートの同じ側もしくは異なる側に、擦込み部材
及び駆動手段を相前後して設けるか否かは、具体的事例
及び達成するべき効果に応じて決められている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール間隙の後方に擦込み部材を設け、移動す
る紙シートの片面に塗料を塗布する2ロール型プレスを
示す。
【図2】紙シートの両面に擦込み部材としての小径ロー
ルを、かつその後方に転向ロールを設けて、塗料を両面
に塗布するようにした2ロール型プレスを示す。
【図3】紙シートの両面に、擦込み部材を設け、かつそ
の後方に、空気クッション式転向装置と赤外線乾燥装置
とを設けた、塗料を両面に塗布する2ロール型プレスを
示す。
【図4】紙シートの両面に擦込み部材を設け、かつその
後方に、空気クッション式転向装置と赤外線・フローテ
ィング乾燥装置とを設けた、塗料を両面に塗布する2ロ
ール型プレス配置を示す。
【図5】紙シートの両面に配置され、凸面の作業面を有
する擦込み部材としてのロッドと、その後方に配置され
た平滑な転向ロールとを備え、塗料を両面に塗布する2
ロール型プレスを示す。
【図6】擦込み部材であるロッドの表面の凹凸の例を示
す。
【図7】擦込み部材であるロッドの表面の凹凸の例を示
す。
【図8】擦込み部材であるロッドの表面の凹凸の例を示
す。
【図9】前記凹凸の平面図の例を示す。
【図10】前記凹凸の平面図の例を示す。
【図11】前記凹凸の平面図の例を示す。
【符号の説明】
1、2ロール 3ロール間隙 4紙シート 5、6塗布装置 7、8領域 9自由経路 10a小径ロール 10bロッド 11a転向ロール 11転向部材 11b転向装置 12a赤外線装置 12bフローティング乾燥装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する紙シートに、流動媒質特に塗料
    を塗布する装置であって、 回転可能に支承された2つのロール(1,2)を有し、該ロ
    ールが、互いに平行に配置されるとともに逆方向に駆動
    され、かつ相互により、紙シート(4)を挿通するための
    ロール間隙(3)を形成し、 ロールの外被面に対する流動性媒質の塗布装置(5,6)
    が、各ロールに付属して設けられているものにおいて、 紙シート(4)の少なくとも片側に、ロール間隙(3)の後の
    自由経路(9) 内に擦込み部材が設けられており、かつ該
    部材が、実質的に紙シートの幅全体にわたって延びてい
    ることを特徴とする移動する紙シートに対する流動媒質
    塗布装置。
  2. 【請求項2】 一方の塗布装置(5) が塗料を、他方の塗
    布装置(6) が接着剤を、それらに付属したロール(1, 2)
    の外被面に塗布するようになっており、かつ塗料が塗布
    される紙シート側に、擦込み部材が配置されていること
    を特徴とする請求項1記載の移動する紙シートに対する
    流動媒質塗布装置。
  3. 【請求項3】 塗布装置(5, 6)が、塗料を、それらに付
    属したロールの外被面に塗布するようになっており、か
    つ紙シートの両側に擦込み部材(10a,10b) が配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の移動する紙シート
    に対する流動媒質塗布装置。
  4. 【請求項4】 擦込み部材が、紙シート(4)の両側に配
    置されていることを特徴とする請求項3記載の移動する
    紙シートに対する流動媒質塗布装置。
  5. 【請求項5】 擦込み部材が、紙シートの両側に、移動
    方向に互いにずらして配置されていることを特徴とする
    請求項3記載の移動する紙シートに対する流動媒質塗布
    装置。
  6. 【請求項6】 擦込み部材が、回転対称体からなってい
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の移
    動する紙シートに対する流動媒質塗布装置。
  7. 【請求項7】 回転対称体が、回転可能に支承されてい
    ることを特徴とする請求項6記載の移動する紙シートに
    対する流動媒質塗布装置。
  8. 【請求項8】 回転対称体が、駆動可能であることを特
    徴とする請求項6記載の移動する紙シートに対する流動
    媒質塗布装置。
  9. 【請求項9】 回転対称体の周速度が、紙シートの速度
    と等しくないことを特徴とする請求項6〜8のいずれか
    に記載の移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置。
  10. 【請求項10】 回転対称体が、紙シートの移動方向と
    は逆に回転するようになっていることを特徴とする請求
    項6記載の移動する紙シートに対する流動媒質塗布装
    置。
  11. 【請求項11】 擦込み部材が、側面視において凸面の
    作業面を有するロッド(10b)からなっていることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の移動する紙シー
    トに対する流動媒質塗布装置。
  12. 【請求項12】 個々の擦込み部材が、自己の軸線を中
    心に発振作動するようになっていることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれかに記載の移動する紙シートに対す
    る流動媒質塗布装置。
  13. 【請求項13】 個々の擦込み部材が、紙シートに対し
    て横方向又は長手方向に振動するようになっていること
    を特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の移動する
    紙シートに対する流動媒質塗布装置。
  14. 【請求項14】 個々の擦込み部材の作業面が、平滑で
    あることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の
    移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置。
  15. 【請求項15】 個々の擦込み部材の作業面が、凹凸を
    有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載
    の移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置。
JP1008994A 1993-01-29 1994-01-31 移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置 Pending JPH07204555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4302435.1 1993-01-29
DE19934302435 DE4302435A1 (en) 1993-01-29 1993-01-29 Paper web coating appts. - has smoother against side of web in free path after leaving gap between applicator rollers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07204555A true JPH07204555A (ja) 1995-08-08

Family

ID=6479162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008994A Pending JPH07204555A (ja) 1993-01-29 1994-01-31 移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0610574A1 (ja)
JP (1) JPH07204555A (ja)
CA (1) CA2114464A1 (ja)
DE (1) DE4302435A1 (ja)
FI (1) FI940358A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243518C2 (de) * 1992-12-22 1996-03-28 Feldmuehle Ag Stora Vorrichtungen zum Auftrag von Flüssigkeit auf beide Seiten einer Materialbahn und Verfahren zum Auftrag einer Flüssigkeit auf eine Materialbahn mit diesen Vorrichtungen
DE4415581C2 (de) * 1994-05-04 1995-12-07 Voith Gmbh J M Papier-Streichvorrichtung
DE4420242A1 (de) * 1994-06-10 1995-01-05 Voith Gmbh J M Einrichtung zur wahlweisen Behandlung einer laufenden Bahn
DE29511088U1 (de) * 1995-07-08 1995-09-14 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Herstellen einer gestrichenen Materialbahn
DE29702629U1 (de) * 1997-02-15 1997-04-10 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum indirekten ein- oder beidseitigen Auftragen eines flüssigen Mediums auf eine laufende Warenbahn
DE19751697A1 (de) * 1997-11-21 1999-05-27 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE19800954A1 (de) 1998-01-13 1999-07-15 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
FI991096A (fi) 1999-05-12 2000-11-13 Valmet Corp Menetelmä paperin, erityisesti hienopaperin, valmistamiseksi ja paperi konelinja erityisesti hienopaperin valmistamista varten
DE10126365A1 (de) * 2001-05-30 2002-12-05 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum beidseitigen Auftragen von Auftragsmedium auf eine Materialbahn
DE102009003065A1 (de) 2009-05-13 2010-11-18 Voith Patent Gmbh Auftragsvorrichtung
CN107511301B (zh) * 2016-04-01 2019-02-12 马鞍山联洪合成材料有限公司 一种阻尼片隔离纸涂胶装置的涂胶方法
EP3479908A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-08 A & R Carton OY Method of and coating application unit for applying a coating on a web of material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2334102A (en) * 1940-08-26 1943-11-09 Dow Chemical Co Coating equipment
US3203392A (en) * 1961-06-27 1965-08-31 Du Pont Freely supported rod for smoothing coating composition applied to webs
DE1804824A1 (de) * 1968-10-24 1970-05-27 Ind Technik Plastikmaschinen G Streich-,Impraegnier- und Auftragsmaschine,insbesondere fuer die Kunstlederherstellung
GB2057302A (en) * 1978-02-14 1981-04-01 Carnation Co Sensitizing screen process film
DE3417487A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-21 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum auftragen einer fluessigkeit auf eine laufende bahn
DE8414413U1 (ja) * 1984-05-11 1987-11-19 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE3725893C1 (en) * 1987-08-05 1988-12-15 Voith Gmbh J M Process and device for coating and for smoothing the coating
DE3934418A1 (de) * 1989-10-14 1991-04-18 Voith Gmbh J M Rakel

Also Published As

Publication number Publication date
FI940358A0 (fi) 1994-01-25
DE4302435A1 (en) 1993-08-12
EP0610574A1 (de) 1994-08-17
CA2114464A1 (en) 1994-07-30
FI940358A (fi) 1994-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3029779A (en) Reverse bar coater
JPH07204555A (ja) 移動する紙シートに対する流動媒質塗布装置
JPH027663Y2 (ja)
FI64411B (fi) Foerfarande och anordning foer belaeggning av en pappersbana
FI96338C (fi) Menetelmä ja laitteisto painopaperirainan kaksipuoliseksi päällystämiseksi
US6126750A (en) Device used to indirectly apply a liquid or viscous medium onto a material web, specifically a paper or cardboard web
JPH0437656Y2 (ja)
US2874674A (en) Apparatus for coating
JPH09225391A (ja) 走行中の材料ウェブに液状又はペースト状の塗工媒体を塗被する方法と装置
JP4477753B2 (ja) フォーマットの接着剤塗布部をトランスファーローラーに塗布するための装置
JPH07505573A (ja) 紙ウェブコーティング方法および装置
JPH06206036A (ja) ペーパーウェブコーティング方法及び装置
KR930017714A (ko) 잉크 도포 장치
JP3173888B2 (ja) サイズプレスロールによる紙または厚紙の塗被加工方法と塗工装置
CA2147213A1 (en) Method of and apparatus for coating at least one liquid medium onto a moving material web, in particular of paper or cardboard
US20090020031A1 (en) Apparatus and Method for Treating a Rotating Printing Technology Surface with a Process Liquid, Machine for processing Printing Material and machine for Treating Printing Forms
JPH07185423A (ja) 製紙機械用コーティング装置
JPH08230142A (ja) 印刷機用の湿しユニット
US5547509A (en) Method and apparatus for continuous support of a paper web through a coating installation
US5843529A (en) Pre-metering rod
US3650242A (en) Coater with applicator rods
JP5244039B2 (ja) 再利用可能な印刷表面を少なくとも1つの液体で処理する方法
US6977011B2 (en) Roller provided for use in coating machines
JPS59225772A (ja) 塗工方法
JP2004511671A5 (ja)