JPH0720391U - 削岩機 - Google Patents

削岩機

Info

Publication number
JPH0720391U
JPH0720391U JP5093693U JP5093693U JPH0720391U JP H0720391 U JPH0720391 U JP H0720391U JP 5093693 U JP5093693 U JP 5093693U JP 5093693 U JP5093693 U JP 5093693U JP H0720391 U JPH0720391 U JP H0720391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
tunnel
hooking means
face
facet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5093693U
Other languages
English (en)
Inventor
健一 本橋
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP5093693U priority Critical patent/JPH0720391U/ja
Publication of JPH0720391U publication Critical patent/JPH0720391U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トンネル掘削機に用いられる削岩機に於て、
ドリルからの穿孔反力を担持する様にする。 【構成】 機体2、ドリル3、掛止手段4とで構成し、
とりわけトンネルAの切羽面B近傍の支保工Dに掛止し
得る掛止手段4を機体2に設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばトンネル掘削機に用いられる削岩機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の削岩機としては、例えば、本出願人が先に提供した特願平5− 193367号に記載されたものがある。 これは、基本的には、機体と、機体に前後動可能且つ振動回転可能に設けられ てトンネルの切羽面に穿孔し得るドリルと、機体に設けられてトンネルの切羽面 に突き刺し得るスパイクと、から構成されている。 而して、この様なものは、スパイクやパッド等をトンネルの切羽面に突き刺す あるいは押しつける事に依り切羽面に対して機体を位置決めすると共に、機体に 対してドリルを振動回転させながら前動させる事に依り切羽面に穿孔する様にな っている。 ところが、この様なものは、位置決め用のスパイク等を備えているものの、切 羽面が軟弱な場合には使用できないと共に、ドリルからの穿孔反力を担持する事 もできなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その 目的とする処は、ドリルからの穿孔反力を担持する事ができる削岩機を提供する にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の削岩機は、基本的には、機体と、機体に前後動可能且つ振動回転可能 に設けられてトンネルの切羽面に穿孔し得るドリルと、機体に設けられてトンネ ルの切羽面近傍の支保工に掛止し得る掛止手段と、から構成した事に特徴が存す る。
【0005】
【作用】
掛止手段がトンネルの切羽面近傍の支保工に掛止される。機体に対してドリル が振動回転されながら前動されると、ドリルに依りトンネルの切羽面に穿孔され る。この時、ドリルに作用する穿孔反力は、ドリルを支持する機体から掛止手段 を介して支保工に依り担持される。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の実施例に係る削岩機を採用したトンネル掘削機の穿孔作業状 態を示す側面図。図2は、図1の背面図。図3は、削岩機の掛止手段付近を示す 図1の側面図。図4は、図3の正面図。図5は、図3の斜視図である。 削岩機1は、機体2、ドリル3、掛止手段4とからその主要部が構成されて居 り、この例では、トンネル掘削機50に適用されている。 トンネル掘削機50は、走行可能な台車51と、トンネルAの切羽面Bに穿孔 し得る削岩機1と、台車51に設けられて削岩機1をトンネルAの切羽面Bの任 意の位置に移動し得る作業腕52と、作業腕52に設けられてトンネルAの周面 Cに当合し得るアウトリガ53とから成っている。 機体2は、削岩機1の基本部分を為すもので、この例では、トンネル掘削機5 0の作業腕52の先部に設けられるガイドセル5と、これの前側に設けられたド リルガイド6と、ガイドセル5に対して前後動可能なスライダ7と、ガイドセル 5に対してスライダ7を前後動させる油圧モータとチェーン・スプロケットを用 いた前後駆動機8とを備えている。 ドリル3は、トンネルAの切羽面Bに穿孔し得るもので、この例では、ドリル ガイド6に摺動回転可能に支持されていると共に、スライダ7に回転可能に支持 されて居り、スライダ7に設けられた振動回転機9に依り振動されながら回転さ れる。ドリル3は、環状孔を穿孔する円筒状のものにしてあり、冷却水が内部を 通って先端から噴射される様になっている。 掛止手段4は、機体2に設けられてトンネルAの切羽面B近傍の支保工Dに掛 止し得るもので、この例では、ドリルガイド8の前側に設けられたガイドレール 10と、これに前後動可能に設けられてドリル3に外遊嵌されたホルダ11と、 これに設けられた左右のフック12と、ドリルガイド8と各フック12との間に 設けられた左右のシリンダ13とから成っている。そして、右側(図4に於て左 側)のフック12は、ホルダ11に固定されていると共に、左側のフック12は 、ホルダ11に前後動可能に設けられてストッパ14に依り所定範囲だけ前後動 できる様にされている。 次に、この様な構成に基づいて作用を述解する。 トンネル掘削機50の台車51が走行されてトンネルAの切羽面B近傍に停車 される。 削岩機1が作業腕52に依りトンネルAの切羽面Bの任意の位置に移動される 。 作業腕52に設けられたアウトリガ53がトンネルAの周面Cに当合される。 掛止手段4がトンネルAの切羽面B近傍の支保工Dに掛止される。つまり、シ リンダ13が伸長されてフック12が支保工Dよりも前に突き出される。アウト リガ53に対して削岩機1が俯仰される事に依り支保工Dにフック12が引っ掛 かる様にセットされる。シリンダ13が短縮されてフック12が支保工Dに引っ 掛けられてガイドセル5がしっかりと固定される。この時、支保工Dとガイドセ ル5が直角でない場合は、支保工Dに対して左右のフック12にズレが生じるが 、このズレは、スライド可能な左側のフック12に依り吸収され、両フック12 に依りしっかりと支保工Dが捉えられる。 ドリル3に依りトンネルAの切羽面Bに穿孔される。つまり、前後駆動機8が 作動されると、ガイドセル5に対してスライダ7が前後動される。振動回転機9 が作動されると、ガイドセル5及びドリルガイド6に対してドリル3が振動され ながら回転される。そして、これらが適宜作動されてドリル3が最前の支保工D の前側から放射状に掘進される事に依りトンネルAの切羽面Bに穿孔される。こ の時、冷却水がドリル3の内部を通って先端から噴射される。 ドリル3に作用する穿孔反力(5〜6トンと言われる)は、大半がドリル3を 支持する機体2から掛止手段4を介して最前の支保工Dに依り担持されると共に 、残りがアウトリガ53を介してトンネルAの周面Cに依り担持される。この為 、トンネル掘削機50の作業腕52や台車51を増強する必要がなく、全体を小 型化できる。 支保工Dが掘削する際の反力を受け持つ為、掘削推進力が減衰される事なく切 羽面Bに伝える事ができる。 トンネル掘削機50の台車51まで掘削の反力が伝わらない為、これを傷める 事が少ない。 掛止手段4のフック12がドリル3の両側に設けてあるので、掘削時のドリル 3の逃げ(地質の軟らかい方へ掘削方向が曲がって行く)を抑える事ができると 共に、連続孔を形成する際には、既設穴側にドリル3が逃げて(ずれて)行く事 を防止できる。 掛止手段4のフック12は、左右両側が同時に動くのではなく、一方がストッ パ14に依り所定範囲だけ独立して動くので、これらが支保工Dに対して直角で ない場合でも、支保工Dにしっかりと掛止する事が可能である。
【0007】 尚、ドリル3は、先の実施例では、環状孔を穿孔するものであったが、これに 限らず、例えば中実孔を穿孔するものでも良い。 掛止手段4は、先の実施例では、支保工Dに引っ掛けるフック12を用いたが 、これに限らず、例えば支保工Dを掴持するクランプを用いても良い。 掛止手段4は、先の実施例では、フック12が左右二つであったが、これに限 らず、例えばこれ以外でも良い。 掛止手段4は、先の実施例では、フック12が機体2に対して前後動するもの であったが、これに限らず、例えば機体2に対して前後動不能に固定しても良い 。 トンネル掘削機50は、先の実施例では、作業腕52にアウトリガ53が設け られたものであったが、これに限らず、例えばこれを省略したジャンボドリルと 通称されるものでも良い。
【0008】
【考案の効果】 以上、既述した如く、本考案に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができ る。 (1) 機体、ドリル、掛止手段とで構成し、とりわけトンネルの切羽面近傍の 支保工に掛止し得る掛止手段を機体に設けたので、ドリルからの穿孔反力を担持 する事ができる。この為、トンネル掘削機の作業腕や台車を増強する必要がなく 、全体を小型化できる。 (2) トンネルの切羽面近傍の支保工に掛止し得る掛止手段を機体に設けたの で、安定した穿孔作業が行なえ、穿孔精度を向上させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る削岩機を採用したトンネ
ル掘削機の穿孔作業状態を示す側面図。
【図2】図1の背面図。
【図3】削岩機の掛止手段付近を示す図1の側面図。
【図4】図3の正面図。
【図5】図3の斜視図。
【符号の説明】
1…削岩機、2…機体、3…ドリル、4…掛止手段、5
…ガイドセル、6…ドリルガイド、7…スライダ、8…
前後駆動機、9…振動回転機、10…ガイドレール、1
1…ホルダ、12…フック、13…シリンダ、14…ス
トッパ、50…トンネル掘削機、51…台車、52…作
業腕、53…アウトリガ、A…トンネル、B…切羽面、
C…周面、D…支保工。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体と、機体に前後動可能且つ振動回転
    可能に設けられてトンネルの切羽面に穿孔し得るドリル
    と、機体に設けられてトンネルの切羽面近傍の支保工に
    掛止し得る掛止手段と、から構成した事を特徴とする削
    岩機。
JP5093693U 1993-09-20 1993-09-20 削岩機 Withdrawn JPH0720391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093693U JPH0720391U (ja) 1993-09-20 1993-09-20 削岩機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093693U JPH0720391U (ja) 1993-09-20 1993-09-20 削岩機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720391U true JPH0720391U (ja) 1995-04-11

Family

ID=12872714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5093693U Withdrawn JPH0720391U (ja) 1993-09-20 1993-09-20 削岩機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720391U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269066A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Maeda Corp 掘削機のブレーカーアーム装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269066A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Maeda Corp 掘削機のブレーカーアーム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024016270A (ja) 土木機器に固設された地面係合摩耗部品のためのハンドリングシステム
JPH0720391U (ja) 削岩機
JP3450116B2 (ja) パワーショベル用さく孔装置
JPS61113926A (ja) 杭打用の作業台船における杭打装置
JP3048332U (ja) クラムシェルバケット
JPH061065U (ja) 旋回式装軌車両のアウトリガー
JP3009405U (ja) ファンカットドリル
JPH0344834Y2 (ja)
JP2014163126A (ja) 締固め機の搬送装置
JP3017740U (ja) 掘削機の運転席
JPH06299777A (ja) 油圧式ショベル系掘削機用削岩機
JPH0629231Y2 (ja) 掘削機に於けるバケツトコンベア本体の旋回装置
JPH04169695A (ja) 削岩機の塔載装置
JPH1136355A (ja) グラップルバケット装置
JP4076087B2 (ja) 杭打用アタッチメントと杭打機
JPS60223533A (ja) 油圧シヨベルのクレ−ン装置
JPH07267572A (ja) 把持装置
JPH02161024A (ja) クレーン付き掘削機
JP2550571Y2 (ja) 電線ドラム引寄装置
JPS5810764Y2 (ja) 建設機械の作業装置着脱装置
SU1113560A1 (ru) Устройство дл захвата крепи,устанавливаемое на проходческой машине
JPH0733669B2 (ja) 水底杭打工事用ヤットコ
JP2001234684A (ja) 法面穿孔機
JPH1122400A (ja) トンネル工事用作業装置
JPH0725098U (ja) トンネル工事用の作業台車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305