JPH0720343Y2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0720343Y2
JPH0720343Y2 JP1987118037U JP11803787U JPH0720343Y2 JP H0720343 Y2 JPH0720343 Y2 JP H0720343Y2 JP 1987118037 U JP1987118037 U JP 1987118037U JP 11803787 U JP11803787 U JP 11803787U JP H0720343 Y2 JPH0720343 Y2 JP H0720343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
resonance chamber
engine
intake manifold
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987118037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422829U (ja
Inventor
晃一 宮本
晃文 山下
伸幸 松原
健次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987118037U priority Critical patent/JPH0720343Y2/ja
Publication of JPS6422829U publication Critical patent/JPS6422829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720343Y2 publication Critical patent/JPH0720343Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、吸気マニホールドを湾曲形成したエンジンの
吸気装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンの吸気装置において、その吸気通路
は気柱振動等による動的効果を得るために長く形成さ
れ、これをコンパクトに収めるために、エンジンから離
れる方向に導出した吸気マニホールドを再びエンジンに
近付く方向に湾曲させて形成することが、燃料噴射式エ
ンジンなどで一般に採用されている。
また、エンジンの吸気系に共鳴室を連通させ、例えば実
開昭56−94847号公報に見られるように、その共鳴効果
によって吸気騒音の低減を図るようにした技術が知られ
ている。
(考案が解決しようとする問題点) しかして、上記のように湾曲形成した吸気マニホールド
に共鳴室を連通路を介して連通形成する場合に、特定の
条件でその共鳴効果を得るための設置位置が吸気マニホ
ールド途中の湾曲部に近い部分で、しかも前記連通路が
所定の長さ必要であるときに、この部分には例えば吸気
マニホールドのサージタンク、スロットルボディなどの
各種部品が配設されるものであり、これらの部品と干渉
して共鳴室の容積が十分に確保できずに所期の共鳴効果
が得られなかったり、湾曲形成によりコンパクト化した
吸気マニホールドが大型化したり、エンジン全高が大き
くなったり、その搭載性、組付け性、製造面で問題が生
じる恐れがある。
そこで、本考案は上記事情に鑑み、湾曲形成した吸気マ
ニホールドに対して共鳴室を所定長さの連通路を介して
接続するについて、コンパクトに構成するようにしたエ
ンジンの吸気装置を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案の吸気装置は、吸気マニ
ホールドの湾曲部の内側に共鳴室を設けると共に、該共
鳴室よりエンジン本体側に連通路を気筒配列方向に延設
し、該連通路の両端部分をエンジン本体から離れる方向
に屈曲形成して一端を前記共鳴室に他端を前記吸気マニ
ホールドの上流部に連通するように構成したものであ
る。
(作用) 上記のような吸気装置では、吸気マニホールドの湾曲部
を利用し、その内方に共鳴室を設けると共にエンジン本
体側に連通路を気筒配列方向に設け、さらに、この連通
路の両端部分をエンジン本体から離れる方向に屈曲形成
して一端を共鳴室に他端を吸気マニホールドの上流部に
連通して、周囲の部品との干渉を回避しつつ所望の共鳴
室容積および連通路長さを確保し、吸気系、エンジン全
体をコンパクトに形成し、所定の領域での共鳴効果が得
られるものである。
(実施例) 以下、図面に沿って本考案の実施例を説明する。第1図
は吸気装置の要部断面正面図、第2図は第1図のII−II
線に沿う下部部材の平面図である。
吸気装置1は、上部部材1Aと下部部材1Bとに分割構成さ
れ、その合せ面Sを介しての接合により、吸気マニホー
ルド2、共鳴室3および連通路4が形成されるものであ
る。
まず、エンジン本体(図示せず)の各吸気ポートに接続
される各独立吸気通路5が並設された吸気マニホールド
2は、前記吸気装置1の外周部に湾曲して形成されてい
る。上記吸気マニホールド2の下流側は、下部部材1Bの
一端部でエンジン本体の吸気ポートにそれぞれ接続され
る各独立吸気通路5の下流端が並んで開口し、該下流端
から吸気マニホールド2すなわち各独立吸気通路5は下
部部材1Bの底部に沿って他端側に延び、この他端側で上
方に所定の曲率で湾曲してこの下部部材1Bの上端合せ面
Sに各独立吸気通路5がその配列方向すなわにエンジン
本体の気筒配列方向に沿って開口している。
また、上部部材1Aの吸気マニホールド2は、前記下部部
材1Bの吸気マニホールド2に連続して所定の曲率で湾曲
して形成され、その各独立吸気通路5は底部合せ面Sの
開口で、前記下部部材1Bの合せ面Sの独立吸気通路5の
開口と連通する。この上部部材1Aの吸気マニホールド2
の上流部には気筒配列方向に筒状に形成された所定容積
のサージタンク6を備え、各独立吸気通路5が該サージ
タンク6の内部空間6aに連通開口している。上記サージ
タンク6はその一端に導入口7が開口され、さらに上流
側の吸気通路(図示せず)に接続され、この導入口7か
ら内部空間6aに吸入空気が供給されるものである。
一方、前記共鳴室3および連通路4は、前記吸気マニホ
ールド2の湾曲部内方で、その各独立吸気通路5とサー
ジタンク6で囲まれた上部部材1Aと下部部材1Bとの合せ
面Sにまたがって形成されている。上記下部部材1Bの吸
気マニホールド2上部には共鳴室3を形成する範囲に周
壁8が立設され、底壁9は下側に並列配設された吸気マ
ニホールド2の各独立吸気通路5を連続するように形成
されて箱状に共鳴室3の下部空間が形成され、その側部
側にエンジン本体の気筒配列方向に延びて連通路4の下
部を形成する仕切壁10が上記周壁8から延設されてい
る。この仕切壁10すなわち連通路4は一端部側4a(第2
図の下方)が共鳴室3の内部空間に連通開放し、その他
端部側4b(第2図の上方)はサージタンク6の真下に屈
曲して形成され、この連通路4の下部にも共鳴室3の空
間部が延設されている。
また、上部部材1Aのサージタンク6下方には、前記下部
部材1Bの上端合せ面Sの共鳴室3および連通路4を形成
する周壁8および仕切壁10の上端に当接連続する周壁11
および仕切壁12がサージタンク6から延設され、上壁13
は上側に並列配設された吸気マニホールド2の各独立吸
気通路5を連続するように形成されて蓋状に共鳴室3の
上部空間および連通路4の上部が形成されている。そし
て、前記サージタンク6の底部には、前記連通路4の一
端部4bの中央側位置に連通する連通口14が開口され、こ
の連通口14から所定長さの連通路4を介して共鳴室3と
吸気マニホールド2とが連通されている。
上記のような上部部材1Aと下部部材1Bの接合により、吸
気マニホールド2の湾曲部の内側には、エンジン本体か
ら離れる奥部に共鳴室3が形成されると共に、該共鳴室
3よりエンジン本体側に連通路4が気筒配列方向に延び
て形成され、該連通路4の両端部4a,4bがそれぞれエン
ジン本体から離れる方向に屈曲して形成され、一端部4a
が前記共鳴室3に他端部4bが前記サージタンク6の内部
空間6aに連通されてなるものである。
上記のような吸気装置1による吸気系の動的効果に基づ
くエンジン回転数と体積効率との関係を求めた結果を第
3図に示す。共鳴室3を備えていない吸気系の場合には
実線Aで示すように、その独立吸気通路5の長さ等の特
性からエンジン回転数に対して動的効果が高くなる設定
回転数N1の近傍において体積効率が大きな値となって、
この回転領域でのエンジン出力の向上が図られている。
しかして、この動的効果のマッチする回転領域より低い
エンジン回転数N2の近傍においては逆に負の共振作用に
よって体積効率が谷状に低下している。これに対し、同
様の吸気マニホールド2に共鳴室3を連通路4を介して
連通した場合には、破線Bで示すように、前記動的効果
のマッチする回転領域N1での体積効率の増大作用は確保
しつつ、谷状に体積効率が低下している回転領域N2で低
下傾向の体積効率を改善しているものである。
本実施例では、湾曲形成した吸気マニホールド2の湾曲
部の内方に共鳴室3と連通路4とを形成することによ
り、共鳴室容積と連通路長さの確保が容易でしかも吸気
マニホールド2の外形の拡大を伴うことなくコンパクト
に形成できる。また、上部部材1Aと下部部材1Bとに分割
してそれぞれ成形するようにしていることにより、製造
の容易性が得られるものである。
(考案の効果) 上記のような本考案によれば、吸気マニホールドの湾曲
部の内側に共鳴室を設けると共に、該共鳴室と吸気マニ
ホールドとを連通する両端が屈曲した連通路を共鳴室よ
りエンジン本体側に気筒配列方向に延設したことによ
り、吸気マニホールドの湾曲部の内側空間を最も有効に
利用して、周囲の部品との干渉を回避しつつ、かつコン
パクトに所望の共鳴室容積および連通路長さを確保する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における吸気装置の要部断面
正面図、 第2図は第1図のII−II線に沿う下部部材の平面図、 第3図は上記実施例における吸気系のエンジン回転数と
体積効率との関係を求めた結果を示すグラフである。 1……吸気装置、2……吸気マニホールド、3……共鳴
室、4……連通路、5……独立吸気通路、14……連通
口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 森 健次 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−157716(JP,A) 特開 昭62−41922(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下流端がエンジン本体に接続され、この下
    流端から上流部に吸気マニホールドを所定の曲率で湾曲
    形成したエンジンの吸気装置において、上記吸気マニホ
    ールドの湾曲部の内側に共鳴室を設けると共に、該共鳴
    室よりエンジン本体側に連通路を気筒配列方向に延設
    し、該連通路の両端部分をエンジン本体から離れる方向
    に屈曲形成して一端を前記共鳴室に他端を前記吸気マニ
    ホールドの上流部に連通したことを特徴とするエンジン
    の吸気装置。
JP1987118037U 1987-07-31 1987-07-31 エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JPH0720343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118037U JPH0720343Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118037U JPH0720343Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422829U JPS6422829U (ja) 1989-02-07
JPH0720343Y2 true JPH0720343Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31362040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987118037U Expired - Lifetime JPH0720343Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720343Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794751B2 (ja) * 1989-03-16 1998-09-10 スズキ株式会社 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157716A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6241922A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422829U (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03116769U (ja)
JPH0720343Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6127578B2 (ja)
JP3617679B2 (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
JPH11294171A (ja) V型内燃機関の可変吸気装置
JPH09250350A (ja) 内燃機関における吸気装置
JPH0322514Y2 (ja)
JP3610367B2 (ja) レゾネータ内蔵サージタンク
JPH0560023A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5924859Y2 (ja) 硬質合成樹脂製エア−クリ−ナ−及びシリンダ−ヘツドカバ−の一体構造
JPH0139886Y2 (ja)
JPH0643462Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0256486B2 (ja)
JPH066197Y2 (ja) 過給機付きエンジンのサージタンク
JPH0114752Y2 (ja)
JPH062625A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JPH0417805Y2 (ja)
JPS6346673Y2 (ja)
JPH0455228Y2 (ja)
JP322I (ja) V型エンジン
JP2503571Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH085331Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0727405Y2 (ja) サージタンクの打音除去装置
JP2903947B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド構造