JPH0417805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417805Y2
JPH0417805Y2 JP6427587U JP6427587U JPH0417805Y2 JP H0417805 Y2 JPH0417805 Y2 JP H0417805Y2 JP 6427587 U JP6427587 U JP 6427587U JP 6427587 U JP6427587 U JP 6427587U JP H0417805 Y2 JPH0417805 Y2 JP H0417805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
intake
longitudinal direction
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6427587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170569U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6427587U priority Critical patent/JPH0417805Y2/ja
Publication of JPS63170569U publication Critical patent/JPS63170569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417805Y2 publication Critical patent/JPH0417805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、多気筒内燃機関における各気筒に吸
気を分配する吸気マニホールドの改良に関するも
のである。
〔従来の技術とその問題点〕
気筒列と略平行に延びるように設けたチヤンバ
ーと、各気筒における吸気ポートとを、各気筒に
ついて互い独立する吸気通路を介して接続して成
る吸気マニホールドは、例えば実公昭59−13334
号公報等に記載されているように良く知られてい
る。
そして、吸気マニホールドをこのように、気筒
列の方向に延びるチヤンバーと、各気筒における
吸気ポートとを、各気筒について互い独立する吸
気通路を介して接続した構成にすることの意味
は、内燃機関に対して慣性過給を行うためであ
る。
しかし従来、この種の吸気マニホールドは、前
記公報等に記載されているように、そのチヤンバ
ーの長手方向と直角な方向の断面を矩形に形成す
る一方、各吸気通路の内径を、前記チヤンバーに
おける長手方向と直角な方向の内幅寸法より小さ
くして、前記チヤンバーにおける底面板に接続す
るように構成したものであつて、チヤンバー内に
流入した吸気が各吸気通路へと流出するときの流
れ抵抗が大きいから、このこと、つまりチヤンバ
ーから各吸気通路への流れ抵抗が大きいことが、
慣性過給の作用を可成り減殺しているのであつ
た。
本考案は、この問題、つまりチヤンバーから各
吸気通路内への吸気の流れ抵抗が大きいことを解
消することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 このため本考案は、内燃機関の各気筒における
吸気ポートの各々に接続した吸気通路と、前記内
燃機関の長手側面に配設した気筒列の方向に長手
のチヤンバーとから成り、前記各吸気通路を、前
記チヤンバーにおける底面板に対して気筒列方向
に適宜間隔で接続する一方、前記チヤンバーにお
ける長手方向の端部に、吸気入口を設けて成る吸
気マニホールドにおいて、前記各吸気通路のチヤ
ンバー内への開口部におけるチヤンバーの長手方
向と直角な方向の内幅寸法を、チヤンバーにおけ
る長手方向と直角な方向の内幅寸法と略等しくす
る一方、前記チヤンバーの底面板を、当該チヤン
バーにおける吸気入口から長手方向に向つて斜め
上向きに傾斜し、且つ、チヤンバーの底面板にお
ける当該チヤンバーの長手方向と直角な方向の断
面を、中高のアーチ状に形成する構成にしたもの
である。
〔考案の作用・効果〕
このように、各吸気通路のチヤンバー内への開
口面積は、各吸気通路のチヤンバー内への開口部
におけるチヤンバーの長手方向と直角な方向の内
幅寸法を、チヤンバーにおける長手方向と直角な
方向の内幅寸法と略等しくすると共に、チヤンバ
ーの底面板における当該チヤンバーの長手方向と
直角な方向の断面を、中高アーチ状に形成したこ
とにより、実質的に増大することができるのであ
る。
一方、前記チヤンバーにおける底面板を、当該
チヤンバーにおける吸気入口から長手方向に向つ
て斜め上向きに傾斜したことにより、各吸気通路
のチヤンバー内への開口部は、チヤンバーへの吸
気入口に向つて傾斜する受け口となり、チヤンバ
ー内に吸気入口から流入した吸気が、各吸気通路
内に流れ易い形態になつているから、前記各吸気
通路のチヤンバーへの開口面積が大きいことと相
俟つて、チヤンバー内から各吸気通路への吸気の
流れ抵抗を、相乗的に低減できるのである。
従つて本考案によると、チヤンバー内における
吸気の流れ抵抗のために慣性過給の作用を減殺す
ることを防止できて、慣性過給による出力及び燃
費の向上を確実に達成できる効果を有する。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を自動車用内燃機関におけ
る吸気マニホールドに適用した場合の図面ついて
説明するに、図において符号2は、自動車の車体
1におけるエンジンルームを、符号3は第1気筒
A1、第2気筒A2、第2気筒A3及び第4気筒
A4を備えた内燃機関を各々示し、該内燃機関3
は、前記エンジンルーム2内にそのクランク軸線
3aが自動車の進行方向と略直角になるように横
向きにして搭載されている。なお、符号2aは、
前記エンジンルーム2を成形するフロントダツシ
ユパネル、符号2bは、フロントダツシユパネル
2aと前記内燃機関3との間に位置する制動倍力
装置を各々示す。
符号4は、前記内燃機関3に対する吸気マニホ
ールドを示し、該吸気マニホールド4は、前記内
燃機関3における長手側面3dに開口する各吸気
ポート5,6,7,8の各々にフランジ部9を複
数本のボルト10にて締結することによつて接続
した吸気通路11,12,13,14と、前記内
燃機関3の長手側面3dにクランク軸線3aと略
平行に延びるように配設したチヤンバー15とか
ら成り、前記各吸気通路11,12,13,14
は、略水平から上向きに湾曲する側面視において
L字状であり、その各々の上端部11a,12
a,13a,14aは、前記チヤンバー15の底
面板15bに対して一体的に接続され、且つ、前
記チヤンバー15における内燃機関3の他端部3
c側の端部には、吸気入口15aが設けられ、こ
の吸気入口15aには、スロツトル弁を内蔵した
スロツトルボデー16が接続され、このスロツト
ルボデー16には、エアクリーナ(図示せず)か
らの吸気管路17が接続されている。
また、前記各吸気通路11,12,13,14
における上端部11a,12a,13a,14a
間の間隔を、前記各気筒A1,A2,A3,A4
の間隔よりも狭くすることにより、前記チヤンバ
ー15におけるクランク軸線3aの長さを短くす
るように構成され、更にまた、前記チヤンバー1
5を、内燃機関3における一端部3b側にずらせ
た部位に配設することにより、前記吸気マニホー
ルド4における総ての各吸気通路11,12,1
3,14が、内燃機関3における一端部3b側に
傾斜するように構成されている。
そして、前記チヤンバー15における天井板1
5dを略水平とする一方、チヤンバー15におけ
る底面板15bを、当該チヤンバー15における
吸気入口15aから長手方向に沿つて次第に高く
なるように水平面15cに対して適宜角度(θ)
だけ傾斜し、且つ、前記チヤンバー15の底面板
15bにおける当該チヤンバー15の長手方向と
直角な方向の断面を、第7図及び第8図に示すよ
うに中高のアーチ状に形成した構成にする。
更に、前記各吸気通路11,12,13,14
の上端部11a,12a,13a,14aがチヤ
ンバー15内に開口する部分において、当該開口
部におけるチヤンバー15の長手方向と直角な方
向の内幅寸法(S1)を、チヤンバー15におけ
る長手方向と直角な方向の内幅寸法(S)と略等
しくした構成にする。
このように構成すると、各吸気通路11,1
2,13,14のチヤンバー15内への開口面積
は、各吸気通路11,12,13,14のチヤン
バー15内への開口部におけるチヤンバーの長手
方向と直角な方向の内幅寸法(S1)を、チヤン
バー15における長手方向と直角な方向の内幅寸
法(S)と略等しくすると共に、チヤンバー15
の底面板15bにおける当該チヤンバー15の長
手方向と直角な方向の断面を、中高アーチ状に形
成したことにより、実質的に増大することができ
る。一方、前記チヤンバー15における底面板1
5bを、当該チヤンバー15における吸気入口1
5aから長手方向に向つて斜め上向きに適宜角度
(θ)だけ傾斜したことにより、各吸気通路11,
12,13,14のチヤンバー15内への開口部
は、チヤンバー15への吸気入口15aに向つて
傾斜する受け口となり、チヤンバー15内に吸気
入口15aから流入した吸気が、各吸気通路1
1,12,13,14内に流れ易い形態になつて
いるから、前記各吸気通路11,12,13,1
4のチヤンバー15への実質的な開口面積が大き
いことと相俟つて、チヤンバー15内から各吸気
通路11,12,13,14への吸気の流れ抵抗
を、相乗的に低減できるのである。
なお、前記各吸気通路11,12,13,13
における上端部11a,12a,13a,14a
の断面を、チヤンバー15における長手方向に対
して直角の方向を長軸とした楕円にして、各吸気
通路11,12,13,14の間に〓間18,1
9,20を形成すると共に、この各吸気通路1
2,13,14の各々に一体的に設けられる補強
用リブ21,22,23を、チヤンバー15の長
手方向に対して略直角にすることにより、前記各
吸気通路11,12,13,14における接続用
フランジ部7を内燃機関3に対して締結するため
のボルト10を、前記〓間18,19,20から
挿入するように構成されている。また、符号24
は燃料デリバリパイプ、25は各気筒に対する燃
料噴射弁を各々示す。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は平面
図、第2図は正面図、第3図は第1図の−視
側面図、第4図は第2図の−視拡大断面図、
第5図は第1図の−視拡大断面図、第6図は
第5図の−視断面図、第7図は第5図の−
視断面図、第8図は第5図の−視断面図で
ある。 1……車体、2……エンジンルーム、3……内
燃機関、A1,A2,A3,A4……気筒、4…
…吸気マニホールド、5,6,7,8……吸気ポ
ート、11,12,13,14……吸気通路、1
5……チヤンバー、15a……吸気入口、15b
……チヤンバーの底面板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の各気筒における吸気ポートの各々に
    接続した吸気通路と、前記内燃機関の長手側面に
    配設した気筒列の方向に長手のチヤンバーとから
    成り、前記各吸気通路を、前記チヤンバーにおけ
    る底面板に対して気筒列方向に適宜間隔で接続す
    る一方、前記チヤンバーにおける長手方向の端部
    に、吸気入口を設けて成る吸気マニホールドにお
    いて、前記各吸気通路のチヤンバー内への開口部
    におけるチヤンバーの長手方向と直角な方向の内
    幅寸法を、チヤンバーにおける長手方向と直角な
    方向の内幅寸法と略等しくする一方、前記チヤン
    バーの底面板を、当該チヤンバーにおける吸気入
    口から長手方向に向つて斜め上向きに傾斜し、且
    つ、チヤンバーの底面板における当該チヤンバー
    の長手方向と直角な方向の断面を、中高アーチ状
    に形成したことを特徴とする内燃機関の吸気マニ
    ホールド。
JP6427587U 1987-04-28 1987-04-28 Expired JPH0417805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427587U JPH0417805Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427587U JPH0417805Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170569U JPS63170569U (ja) 1988-11-07
JPH0417805Y2 true JPH0417805Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30900287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6427587U Expired JPH0417805Y2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170569U (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670371B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0723696B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0417805Y2 (ja)
JPH0417804Y2 (ja)
EP3896275B1 (en) Vehicle with engine intake passage structure
JPH0528377Y2 (ja)
JPH0528378Y2 (ja)
JP2905819B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP7400547B2 (ja) エンジンにおけるegrバルブの取り付け構造
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
JPS63314358A (ja) 内燃機関の吸気マニホ−ルド
JPH0517416Y2 (ja)
JPS646341B2 (ja)
JPH0137144Y2 (ja)
JPH0437254Y2 (ja)
JP3431946B2 (ja) 自動二輪車の前後v型2サイクルエンジンの吸気構造
JPH0315778Y2 (ja)
JP2516731Y2 (ja) オートバイの二サイクルエンジンのリードバルブ
JPH045721Y2 (ja)
JPH04104134U (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0130607Y2 (ja)
JPH055247Y2 (ja)
JPH0754569Y2 (ja) V型エンジンのブローバイガス還流装置
JP3170971B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPH041298Y2 (ja)