JPH0720328B2 - 絶縁スペ−サ - Google Patents

絶縁スペ−サ

Info

Publication number
JPH0720328B2
JPH0720328B2 JP61234331A JP23433186A JPH0720328B2 JP H0720328 B2 JPH0720328 B2 JP H0720328B2 JP 61234331 A JP61234331 A JP 61234331A JP 23433186 A JP23433186 A JP 23433186A JP H0720328 B2 JPH0720328 B2 JP H0720328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded metal
stress
contact surface
metal fitting
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61234331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6392212A (ja
Inventor
邦昭 保田
俊雄 澄川
秀像 高橋
孝一 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61234331A priority Critical patent/JPH0720328B2/ja
Publication of JPS6392212A publication Critical patent/JPS6392212A/ja
Publication of JPH0720328B2 publication Critical patent/JPH0720328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は絶縁ガスとともに充電部を収納したガラス絶縁
母線等のガス絶縁開閉装置の例えば母線導体等を接続支
持する絶縁スペーサに関する。
(従来の技術) ガス絶縁電気機器は、しゃ断器や断路器等の電気機器を
絶縁ガスが充填された金属容器内に収納して構成され、
容器相互間の接続部には絶縁スペーサが設けられて容器
相互間のガス区分が図られている。この場合絶縁スペー
サはそのフランジ部が隣接する金属容器のフランジ部間
に挟まれるように配置され、金属容器のフランジ部及び
絶縁スペーサを貫通するボルトにより締め付けられてい
る。例えば第4図(A)及び(B)は、一般に用いられ
ている絶縁スペーサの一例を示したもので、この絶縁ス
ペーサ1は、中央寄りの位置に導体接続部2を支持する
膨出部3を有し、周辺のフランジ部4にボルトを螺入ま
たは貫通させるための埋込金具5,5,…を有している。こ
のような絶縁スペーサ1は一般に埋込金具5と絶縁主体
1bとをエポキシ樹脂で一体注形し所定温度で加熱硬化し
て製作される。しかし、絶縁スペーサ1の注形後の冷却
段階において、埋込金具5と絶縁主体1bとの間の接触面
に界面剥離現象が発生する恐れがある。この界面剥離は
特に埋込金具5と絶縁主体1bの線膨張係数の相違(約1.
5〜2倍)によるものである。また、界面剥離の存在
は、例えば曲げ等の機械的外力により界面剥離が進展
し、さらには、第4図(A)の二点鎖線で示すa部及び
b部をそれぞれ拡大して示した第5図(A)及び(B)
のように、埋込金具5を中心にクラック6が生じること
もあり、その結果絶縁スペーサ1の強度を低下させる恐
れがある。そこで、化学処理により埋込金具5と絶縁主
体1bとの接触面における接着性を高めて界面剥離及び界
面剥離の進展を抑える方法等が試みられているが、信頼
性の点で未だ問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来の絶縁スペーサ1においては、フラ
ンジ部4の埋込金具5と絶縁主体1b間に界面剥離を生じ
強度が低下する恐れがあった。
本発明は上記欠点を除去し、熱応力等により埋込金具と
絶縁主体部との間に発生する剥離応力を低減して、長期
信頼性の高いガス絶縁電気機器用絶縁スペーサを提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、埋込金具
の少なくとも一端面に座ぐりを施し、この座ぐり部の埋
込金具の肉圧を埋込金具の直径の約10%としてた絶縁ス
ペーサを提供する。
(作用) このように構成することにより、埋込金具の端面近傍の
変形が容易となり絶縁主体との間に剥離を生じることが
ない。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。絶縁ス
ペーサ1は、略第4図(A),(B)に示されたものと
同様であり、絶縁主体1bの周辺部に埋込金具部5を略同
一円周上に複数個一体注形し絶縁スペーサ1のフランジ
部4に埋込まれた各埋込金具5には、座ぐり加工を施こ
されている。即ち、埋込金具5は厚さHの略円柱状に形
成し、その中央部にボルト挿通用の孔を設けている。ま
た、埋込金具5の両端面には深さtの座ぐり7を施こし
ている。さらに、座ぐり7の深さtは機械的強度上埋込
金具5の厚さHの10〜30%にすることが望ましく、座ぐ
り7部分の埋込金具の肉厚は埋込金具5直径の10%程度
に設定することが望ましい。尚、本実施例においては座
ぐり7を埋込金具5の両端面に施しているけれども、一
端面にのみ施しても良い。
今、製造工程時における樹脂硬化時の温度低下に伴う絶
縁スペーサ1に発生する熱応力による影響を考えてみ
る。このとき、接触面8の端部では埋込金具5と絶縁主
体1bと線膨張係数の相違により大きな引張り力即ち剥離
応力が発生する。
もし、埋込金具5に座ぐり7を設けないとすれば接触面
8上の応力は直線的に変化し、接触面8の上下端で最大
となる。しかし、埋込金具5に座ぐり7を設けることに
より、最大応力が発生していた接触面8の上下端の変形
は容易となり、この場所での応力が減少する。このこと
を第4図に示す応力分布の解析図を用いて説明する。
第2図は接触面8上の剥離応力の分布を示し、横軸には
剥離応力S、縦軸には接触面8の埋込金具5の厚さH方
向の一を夫々とり、更に原点は引張が生じない埋込金具
5の厚さ方向の中点にとっている。また、破線は座ぐり
7を設けない場合の剥離応力の分布であり実線は座ぐり
7もうけた場合の剥離応力の分布である。
座ぐり7を設けない場合の剥離応力は埋込金具5の厚さ
方向の変化と共に直線的に変化し、接触面8の上下端で
最大剥離応力S1となる。一方、座ぐり7を設けた場合の
剥離応力は、厚さ方向に曲線的に変化し、接触面8の上
下端においてS3となる。しかし、この場合の最大剥離応
力S2の発生域は、接触面8の上下端ではなく、座ぐり7
の深さtにほぼ等しい場所である。また、この場合の最
大剥離応力S2は、座ぐり7を設けない場合の最大剥離応
力S1に比べ減少している。
つまり、埋込金具5の接触面8に座ぐり7を設けること
により、最大剥離応力が発生していた接触面8の上下端
の変形が容易となり、この部分の応力が軽減される。結
果的に座ぐり7の深さ位置での変位に対する拘束が一番
大きなものとなり、ここでの剥離応力が最大となる。
また、埋込金具5と絶縁主体1bとの接触面8における接
着力が均一であるとすれば、接触面8の上下端の限界応
力は接触面8の他部分の応力の半分である。第2図から
わかるように、接触面8の上下端の剥離応力S3は座ぐり
7の深さ位置に発生する最大剥離応力S2のほぼ半分とな
っている。このため、接触面8の剥離応力は、強度的に
調和がとれている。また、図3のように埋込金具5は上
下端面に貫通するねじ孔を有する金具に座ぐりを設けて
も良い。
更に、ここでは単相絶縁スペーサについて説明したが、
同様に三相一括絶縁スペーサについても適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、埋込金具における
接続面の少なくとも一方の面に座ぐりを設けたことによ
り、熱応力等により埋込金具と絶縁主体との間に注形時
に発生する剥離応力の最大値を低くすることができ、耐
久性に優れた絶縁スペーサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す絶縁スペーサの断面
図、第2図は接触面における剥離応力分布図、第3図は
本発明の他の実施例を示す絶縁スペーサの部分断面図、
第4図(A),(B)は従来の絶縁スペーサを示すもの
で第4図(A),第4図(B)は夫々平面図及び断面
図、第5図(A),(B)は第4図(A)の拡大図であ
り第5図(A),第5図(B)は夫々第4図(A)のa
部分及びb部分の拡大図である。 1……絶縁スペーサ、1b……絶縁主体 2……導体接続部、3……膨出部 4……フランジ部、5……埋込金具 6……クラック、7……座ぐり 8……接触面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼田 孝一 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (56)参考文献 特開 昭54−31583(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁主体の周辺部の略同一円周上に複数の
    埋込金具が一体注形される絶縁スペーサにおいて、前記
    埋込金具の少なくとも一端面に座ぐりを施し、この座ぐ
    り部の埋込金具の肉圧を前記埋込金具の直径の約10%と
    したことを特徴とする絶縁スペーサ。
JP61234331A 1986-10-03 1986-10-03 絶縁スペ−サ Expired - Lifetime JPH0720328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234331A JPH0720328B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 絶縁スペ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234331A JPH0720328B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 絶縁スペ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392212A JPS6392212A (ja) 1988-04-22
JPH0720328B2 true JPH0720328B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16969327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234331A Expired - Lifetime JPH0720328B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 絶縁スペ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708271B2 (ja) * 2006-06-27 2011-06-22 三菱電機株式会社 ガス絶縁装置
WO2023238314A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 ヤマハ発動機株式会社 変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6392212A (ja) 1988-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720328B2 (ja) 絶縁スペ−サ
US5191248A (en) Connection for rotating diode package
JPH0242017Y2 (ja)
JPH03118710A (ja) 絶縁スペーサ
JPH07122145A (ja) 絶縁スペーサ
JPH0223048Y2 (ja)
JPH09180562A (ja) 絶縁スペ−サ
US4074161A (en) Pole assembly of a dynamoelectric machine
JPH0522830A (ja) 絶縁スペーサ
JPS6013372B2 (ja) 絶縁スペ−サ
JPH0628902Y2 (ja) 絶縁スペ−サ
JP3068922B2 (ja) 超電導マグネット
JPS6041776Y2 (ja) 帯状導電体の支持装置
JPS6013371B2 (ja) 絶縁スペ−サ
JPS62100120A (ja) 絶縁スペ−サ
JPH0431775Y2 (ja)
JPS63242115A (ja) 絶縁スペ−サの製造方法
US2192986A (en) Variable condenser
KR20230035040A (ko) 하우징 부품, 특히 전자 하우징용 하우징 부품, 바람직하게는 e-압축기 단자
JPH1080027A (ja) 絶縁スペ−サ
JPH0556091B2 (ja)
JP3037769B2 (ja) 絶縁接続装置
CA1147005A (en) Electric machine with oil-cooled sheet-metal container
JPS6037766Y2 (ja) 高電圧機器用通電接続導体
JPH0963384A (ja) 絶縁スペーサ及びその製造方法