JP4708271B2 - ガス絶縁装置 - Google Patents

ガス絶縁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708271B2
JP4708271B2 JP2006176951A JP2006176951A JP4708271B2 JP 4708271 B2 JP4708271 B2 JP 4708271B2 JP 2006176951 A JP2006176951 A JP 2006176951A JP 2006176951 A JP2006176951 A JP 2006176951A JP 4708271 B2 JP4708271 B2 JP 4708271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer conductor
metal
resin body
gas
gas insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006176951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011601A (ja
Inventor
満 佐藤
洋平 大本
仁志 貞國
幸夫 尾崎
裕子 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006176951A priority Critical patent/JP4708271B2/ja
Publication of JP2008011601A publication Critical patent/JP2008011601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708271B2 publication Critical patent/JP4708271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • H02G5/066Devices for maintaining distance between conductor and enclosure
    • H02G5/068Devices for maintaining distance between conductor and enclosure being part of the junction between two enclosures

Description

この発明は、樹脂体に埋め込まれた外部導体支持用の埋め金を有する絶縁スペーサを備えたガス絶縁装置に関する。
従来、埋め金と樹脂体との境界面近傍における埋め金の表面には溝が設けられ、この溝により、溝から前記境界面までの前記埋め金の厚みが薄く弾性変形が容易である絶縁スペーサを備えたガス絶縁装置が知られている。このものの場合、埋め金および樹脂体のそれぞれの線膨張係数等の物性値の違いにより熱応力が発生した場合に、前記埋め金が変形して、前記埋め金と前記樹脂体との前記境界面の剥離を防止する(例えば、特許文献1参照)。
特開平1−110011号公報
しかしながら、従来のこのガス絶縁装置では、埋め金の溝には異物等が入りやすく、この溝に異物等が入り込んだ場合には、その異物等を溝から除去することが困難である等の問題点があった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、埋め金の溝に異物等が入り込んだ場合に、この溝から異物等を容易に除去することができるガス絶縁装置を提供するものである。
この発明に係るガス絶縁装置は、金属容器と、前記金属容器の内側に設けられた外部導体と、前記金属容器と前記外部導体との間に設けられ、前記外部導体の端部と嵌合する金属の埋め金およびこの埋め金が埋め込まれ周縁部が前記金属容器に固定された絶縁性の樹脂体からなる絶縁スペーサと、を備えたガス絶縁装置において、前記埋め金の周縁部には外側が前記外部導体側に向かって立ち上がった複数の段差部が形成され、最下段の前記段差部は、前記外部導体の前記端部と嵌合している。
この発明に係るガス絶縁装置によれば、埋め金の溝に異物等が入り込んだ場合に、この溝から異物等を容易に除去することができる。
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1(a)は実施の形態1に係るガス絶縁装置の要部断面図、図1(b)は図1(a)の要部拡大図である。
実施の形態1に係るガス絶縁装置は、円筒形状の金属容器1と、この金属容器1の内部に設けられ、電流が流れる外部導体2と、金属容器1と外部導体2との間に設けられ、外部導体2を支持する円盤形状の絶縁スペーサ3とを備えている。
絶縁スペーサ3の両面には、外部導体2がそれぞれ連結されており、絶縁スペーサ3は、外部導体2の端部と嵌合する金属からなる埋め金4と、この埋め金4が中心部に埋め込まれ、周縁部が金属容器1に固定された絶縁性の樹脂体5とを有している。
例えば、埋め金4はアルミから構成され、樹脂体5はエポキシ樹脂から構成されている。
埋め金4の周縁部には、全周に渡って、外側が外部導体2側に向かって立ち上がった第1の段差部4aおよび第2の段差部4bが設けられている。
第1の段差部4aは最下段の段差部であり、第2の段差部4bは第1の段差部4aより外側に設けられている。
第1の段差部4aと外部導体2の端部とは取外し可能に嵌合しており、外部導体2の側面とこの側面と対向した第2の段差部4bの面との間には、1.0mm以上かつ1.5mm以下の隙間Cが設けられている。
外部導体2は埋め金4から取り外すことができ、外部導体2と第2の段差部4bとの隙間Cに入り込んだ異物等を容易に除去することができる。
次に、実施の形態1に係るガス絶縁装置において、埋め金4および樹脂体5のそれぞれの線膨張率の違いにより熱応力が発生した場合について説明する。
埋め金4に樹脂を注型することにより生成された絶縁スペーサ3を冷却すると、樹脂体5の線膨張率は埋め金4の線膨張率より大きいので、樹脂体5は埋め金4より収縮する変化が大きく、埋め金4と樹脂体5との境界面Bには応力が発生する。
埋め金4と樹脂体5との境界面Bの中で、最も先に剥離が発生する部位は、埋め金4と樹脂体5とが接触している境界面Bの外表面部である。
埋め金4の樹脂体5との境界面Bにおける外表面部の近傍は、第2の段差部4bにより径方向の厚みが薄く、柔軟性が向上しているので、樹脂体5の収縮とともに樹脂体5側へ弾性変形する。
その結果、埋め金4と樹脂体5との境界面Bにおける応力が低減し、境界面Bの剥離の発生を防止する。
したがって、従来技術に記載のガス絶縁装置と同様に境界面Bの剥離の発生を防止する効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態1に係るガス絶縁装置によると、埋め金4と樹脂体5との境界面Bにおける応力が全周に渡って低減し、境界面Bの剥離の発生を防止するとともに、外部導体2を埋め金4から取り外すことで、外部導体2と第2の段差部4bとの隙間Cに異物等が入り込んだ場合に、容易に異物を除去することができる。
また、外部導体2の側面とこの側面と対向した第2の段差部4bの面との間には、1.0mm以上かつ1.5mm以下の隙間Cが設けられているので、電磁力等により外部導体2に曲げの力が発生し、外部導体2が変形した場合であっても、外部導体2が第2の段差部4bと接触せず、その結果、埋め金4と樹脂体5との境界面Bに応力が生じることを防止している。
実施の形態2.
図2(a)は実施の形態2に係るガス絶縁装置の要部断面図、図2(b)は図2(a)の要部拡大図である。
樹脂体5の内側周縁部5aは、埋め金4の第2の段差部4bの上部に向かって盛り上げられて形成されている。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
この実施の形態2に係るガス絶縁装置によると、樹脂体5の埋め金4との境界面Bにおける外表面部の近傍は、肉厚が薄く形成されているので、樹脂体5の埋め金4との境界面B近傍の端部は、熱による体積の変形が小さい。
その結果、樹脂体5による埋め金4への応力が低減されるので、埋め金4と樹脂体5との境界面Bの剥離の発生を防止することができる。
実際、本願発明者は、埋め金4と樹脂体5との境界面Bの外表面部に仮想的に1mmの剥離を形成して、樹脂を注型し冷却する際に生じる熱応力を負荷して剥離の発生に対応する応力拡大係数を計算した。
図3(a)は、埋め金4に段差部がない絶縁スペーサ3とその要部拡大図、図3(b)は、実施の形態2に係る絶縁スペーサ3とその要部拡大図、図3(c)は、図3(a)および図3(b)の絶縁スペーサ3の場合における応力拡大係数を比較した図である。
実施の形態2に係る絶縁スペーサ3は、段差部がない絶縁スペーサ3と比較して、応力拡大係数が1/4程度に減少しており、埋め金4と樹脂体5との境界面Bの剥離を起こさせる応力が弱くなっていることがわかる。
以上説明したように、実施の形態2に係るガス絶縁装置によると、実施の形態1の効果に加えて、樹脂体5の埋め金4との境界面Bの外表面部の近傍の肉厚が薄く形成されているので、樹脂体5の熱による体積変化を低減させ、埋め金4と樹脂体5との境界面Bの剥離の発生を実施の形態1のものより確実に防止することができる。
実施の形態3.
図4(a)は実施の形態3に係るガス絶縁装置の要部断面図、図4(b)は図4(a)の要部拡大図である。
外部導体2の端部の周縁部には、外部導体2と埋め金4の第2の段差部4bとの間に空隙を形成する切り欠き部2aが、第2の段差部4bを覆って設けられている。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
この実施の形態3に係るガス絶縁装置によると、外部導体2の端部の周縁部には、外部導体2と埋め金4の第2の段差部4bとの間に隙間Cを形成する切り欠き部2aが、第2の段差部4bを覆って設けられているので、外部導体2の端部の側面と第2の段差部4bとの空隙Cに異物が入るのを防いでいる。
以上説明したように、実施の形態3に係るガス絶縁装置によると、実施の形態1の効果に加えて、切り欠き部2aが第2の段差部4bを覆って設けられているので、外部導体2の端部の側面と第2の段差部4bとの隙間Cに異物が入るのを防ぐことができる。
実施の形態4.
図5(a)は実施の形態4に係るガス絶縁装置の要部断面図、図5(b)は図5(a)の要部拡大図である
実施の形態3と同様に、外部導体2の端部の周縁部には、外部導体2と埋め金4の第2の段差部4bとの間に空隙Cを形成する切り欠き部2aが、第2の段差部4bを覆って設けられている。
その他の構成は、実施の形態2と同様である。
この実施の形態4に係るガス絶縁装置によると、実施の形態3と同様に外部導体2の端部側面と第2の段差部4bとの隙間Cに異物が入るのを防ぐとともに、実施の形態2と同様に樹脂体5による埋め金4への応力を低減させて、埋め金4と樹脂体5との境界面Bの剥離を防止している。
なお、上記各実施の形態では、第1の段差部4aおよび第2の段差部4bが埋め金4の周縁部の全周に渡って設けられたガス絶縁装置について説明したが、埋め金4と樹脂体5との境界面Bに応力がかからない部位がある場合には、その境界面B近傍には第2の段差部4bを設けなくてもよい。
また、上記各実施の形態では、外部導体2の側面とこの側面と対向した第2の段差部4bの面との間には、1.0mm以上かつ1.5mm以下の隙間Cが設けられているガス絶縁装置について説明したが、勿論この隙間Cに限らず、電磁力等により外部導体2に曲げの力が発生し、外部導体2が変形した場合に、外部導体2が第2の段差部4bと接触ない程度に隙間Cが設けられ、かつ、埋め金4の機械的強度が損なわれない程度に第2の段差部4bと境界面Bとの間に肉厚がある隙間Cであればよい。
また、上記各実施の形態では、複数の段差部が第1の段差部4aおよび第2の段差部4bの2段からなる埋め金4を有したガス絶縁装置について説明したが、勿論このものに限らず、例えば、複数の段差部が3段である埋め金4を有したガス絶縁装置であってもよい。
図1(a)は実施の形態1に係るガス絶縁装置の要部断面図、図1(b)は図1(a)の要部拡大図である。 図2(a)は実施の形態2に係るガス絶縁装置の要部断面図、図2(b)は図2(a)の要部拡大図である。 図3(a)は埋め金に段差部がない絶縁スペーサとその要部を拡大した図、図3(b)は実施の形態2に係る絶縁スペーサとその要部を拡大した図、図3(c)は図3(a)および図3(b)の絶縁スペーサの場合における応力拡大係数を比較した図である。 図4(a)は実施の形態2に係るガス絶縁装置の要部断面図、図4(b)は図4(a)の要部拡大図である。 図5(a)は実施の形態2に係るガス絶縁装置の要部断面図、図5(b)は図5(a)の要部拡大図である
符号の説明
1 金属容器、2 外部導体、2a 切り欠き部、3 絶縁スペーサ、4 埋め金、4a 第1の段差部、4b 第2の段差部、5 樹脂体、5a 内側周縁部、B 境界面、C 隙間。

Claims (5)

  1. 金属容器と、
    前記金属容器の内側に設けられた外部導体と、
    前記金属容器と前記外部導体との間に設けられ、前記外部導体の端部と嵌合する金属の埋め金およびこの埋め金が埋め込まれ周縁部が前記金属容器に固定された絶縁性の樹脂体からなる絶縁スペーサと、
    を備えたガス絶縁装置において、
    前記埋め金の周縁部には、外側が前記外部導体側に向かって立ち上がった複数の段差部が形成され、最下段の前記段差部には、前記外部導体の前記端部が取外し可能に嵌合していることを特徴とするガス絶縁装置。
  2. 前記樹脂体の内側周縁部は、前記段差部の上部に向かって盛り上げられていることを特徴とする請求項1に記載のガス絶縁装置。
  3. 前記外部導体の前記端部の周縁部には、前記外部導体と前記埋め金との間に空隙を形成する切欠き部が前記段差部を覆って設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス絶縁装置。
  4. 前記段差部は、前記埋め金の全周に渡って設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のガス絶縁装置。
  5. 前記外部導体の側面とこの側面に対向した最下段を除く前記段差部の面との間には、1.0mm以上かつ1.5mm以下の隙間が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載のガス絶縁装置。
JP2006176951A 2006-06-27 2006-06-27 ガス絶縁装置 Active JP4708271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176951A JP4708271B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 ガス絶縁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176951A JP4708271B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 ガス絶縁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011601A JP2008011601A (ja) 2008-01-17
JP4708271B2 true JP4708271B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39069280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176951A Active JP4708271B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 ガス絶縁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708271B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3544133A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-25 ABB Schweiz AG Supporting insulator and manufacturing method therefor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335093A1 (de) * 1982-09-30 1984-04-26 Revlon, Inc., New York, N.Y. Selbstangetriebener, kosmetischer applikator in einem flexiblen behaeltnis
JPS60135021A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 株式会社豊田中央研究所 保温槽
JPS60257713A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 株式会社日立製作所 絶縁スペ−サ
JPH0720328B2 (ja) * 1986-10-03 1995-03-06 株式会社東芝 絶縁スペ−サ
JPH0410523A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JPH08149630A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nissin Electric Co Ltd 導体支持装置
JPH09282959A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 絶縁スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011601A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607708B2 (ja) 電動機の固定子
US7888835B2 (en) Rotating shaft and motor rotor having the same
JP5880804B1 (ja) グロメット
JP6515694B2 (ja) 半導体装置
EP3073810A1 (en) Electronic control unit with a housing stabilizing element and housing for electronic control unit
US8896113B2 (en) Base plate and semiconductor device
JP2007060889A (ja) 永久磁石形モータ
JP4708271B2 (ja) ガス絶縁装置
JP2007215334A (ja) 電動機用固定子及び電動機
JP2007113649A (ja) 免震用積層ゴム
JP2011146232A (ja) 架空送電線
KR102264347B1 (ko) 리액터와 그 제조 방법
JPH1037949A (ja) 絶縁転がり軸受
JP2018117071A5 (ja)
JP5026390B2 (ja) 電磁成形方法
JP2008235487A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、加速度センサ、及び加速度センサの製造方法
JP2007028849A (ja) 永久磁石形モータ
JP6622005B2 (ja) コネクタ
JP6107044B2 (ja) モーター構造
JPWO2008010261A1 (ja) 基板構造および携帯端末
JP2008228467A (ja) 電気機器の接続装置
JP4685039B2 (ja) 電力半導体装置
JP7407679B2 (ja) 半導体装置
JP2011040529A (ja) リアクトル
US7061090B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250