JPH07203273A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH07203273A
JPH07203273A JP6301581A JP30158194A JPH07203273A JP H07203273 A JPH07203273 A JP H07203273A JP 6301581 A JP6301581 A JP 6301581A JP 30158194 A JP30158194 A JP 30158194A JP H07203273 A JPH07203273 A JP H07203273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
time
still image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6301581A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Abe
弘哉 安部
Iwao Ayusawa
巌 鮎沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6301581A priority Critical patent/JPH07203273A/ja
Publication of JPH07203273A publication Critical patent/JPH07203273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他の機器を必要とせず、その場でリアルタイ
ムに静止画を動画として記録可能な静止画撮影機能を有
するビデオカメラを提供すること。 【構成】 ビデオカメラにおいて、撮像手段からの映像
信号を少なくとも1画面分記憶し、これを繰り返し読み
出して静止画像信号を出力する手段であるフィールドメ
モリ3と、動画信号と静止画信号とを選択する選択手段
7と、表示手段と、タイマ手段と、操作を検出すると、
静止画信号を出力するように選択手段を切替えると共
に、所定の時間が経過すると、再び動画信号が出力され
るように選択手段を切替える制御手段6と、選択手段か
ら静止画信号が出力されている間は、該出力静止画信号
を連続して繰り返し記録する記録手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラに関し、
特に静止画撮影機能を備えたビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いて撮像する装置に
は、ビデオカメラや電子カメラ等がある。ビデオカメラ
が動画を撮影する手段であるのに対し、電子カメラは静
止画を撮影する手段である。電子カメラでは、所定の時
間露光した後、固体撮像素子から読み出された信号を1
フィールド分または1フレーム分、ビデオフロッピーデ
ィスクやメモリに記録し、静止画を得る。この点に関し
ては、TV学会誌 Vol.37(1983年No.10)
の765頁〜770頁に詳しい。一方、動画撮影用のビ
デオカメラで静止画を得ようとした場合には、まず被写
体を動画により撮影し、次にテープを巻き戻し、所望の
位置でテープを止めて同一トラックの繰り返し再生を行
なうことにより静止画を得ていた。また静止画を連続的
に記録したビデオテープを作成する場合には、もう1台
のビデオテープレコーダを用意し、前記方法により出力
した静止画を動画として録画することにより作成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のビデオカメラに
おいては、静止画を動画として記録するためには、他に
もう1台のビデオテープレコーダが必要であり、かつ面
倒な編集操作も必要であるという問題点があった。本発
明は、他の機器を必要とせず、その場でリアルタイムに
静止画を動画として記録可能な静止画撮影機能を有する
ビデオカメラを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像手段から
の映像信号を少なくとも1画面分記憶し、これを繰り返
し読み出して静止画像信号を出力する手段と、動画信号
と静止画信号とを選択する選択手段と、表示手段と、タ
イマ手段と、操作を検出すると、静止画信号を出力する
ように選択手段を切替えると共に、所定の時間が経過す
ると、再び動画信号が出力されるように選択手段を切替
える制御手段と、選択手段から静止画信号が出力されて
いる間は、該出力静止画信号を連続して繰り返し記録す
る記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明は、撮像手段からの映像信号を記憶し、
これを繰り返し読み出して静止画像信号を出力する手段
を設け、利用者の操作により該手段に映像信号を1画面
分記録し、所定の期間だけ静止画信号を出力させる。そ
して該静止画信号を表示すると共に、記録手段に動画と
して記録する。従って、その場でリアルタイムに静止画
を動画として記録することができる。また再生時にはそ
のまま再生すればよく、テープの停止操作等は不要であ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は本発明の第1の実施例のブロック図である。
図において、1は固体撮像素子(以下、単に撮像素子と
いう)、2はA/D変換器、3はフィールドメモリ、4
はD/A変換器、5は撮像素子1の駆動回路、6は制御
回路で、A/D変換器2、D/A変換器4の動作制御、
フィールドメモリ3の書き込みと読み出しの制御、駆動
回路5の駆動制御、スイッチ7の切り換え制御、シャッ
タ装置10のシャッタの開閉制御を行う。8,17は直
流電源、9は出力端子、16はシャッタのレリーススイ
ッチである。なお、出力端子9の出力信号は、図示しな
い後続する信号処理回路を経て、モニタや電子ビューフ
ァインダ上に表示されたり、ビデオテープ上に記録され
たりする。図14は、図1の制御回路6の一例を示すブ
ロック図である。図14において、図1と同一符号は同
一部分をあらわしている。18〜21はタイマーA〜タ
イマD、22,23,38,39はアンド(AND)回
路、24,25はオア(OR)回路、26〜37はナン
ド(NAND)回路である。NAND回路2個1組で、
セット−リセットフリップフロップを構成している。V
p は駆動回路5から供給される垂直同期信号である。
尚、スイッチ7は可動接点が2つに分割されているが、
その機能は図1のものと同じである。
【0007】図14において、タイマA18、タイマB
19は、時刻t2 に同時に動作を開始し、タイマA18
は時刻t3 に、タイマB19は時刻t4 にそれぞれハイ
レベル信号を出力することで時刻t3 ,t4 を定める。
タイマC20は時刻t4 で動作を開始し、時刻t6 にハ
イレベル信号を出力することで時刻t6 を定める。タイ
マD21は時刻t6 で動作を開始し、時刻t7 にハイレ
ベル信号を出力することで時刻t7 を定める。AND回
路22は、レリーススイッチ16が押された直後のVp
発生時刻t2 にハイレベル信号を出力することで時刻t
2 を定める。また、AND回路23は、タイマB19の
出力とVp の論理積をとることにより、時刻t4 直後の
Vp 発生時刻t5 にハイレベル信号を出力することで時
刻t5 を定める。また、各セット−リセットフリップフ
ロップは、上記のようにして定めた時刻に応じて動作状
態が決定される。各セット−リセットフリップフロップ
の入力端子にそれぞれのフリップフロップが動作する時
刻を示す。フリップフロップの出力は、図に示したよう
に、シャッタ装置10や駆動回路5等に送られ、それら
の動作を制御する。ただし、フィールドメモリ書き込み
時の該フィールドメモリ3の制御は、時刻t5 〜t6 の
間出力がハイレベルになるフリップフロップとVpの論
理積をとるAND回路39の出力パルスに応じてなさ
れ、またフィールドメモリ読み出し時の該フィールドメ
モリ3の制御は、時刻t6 〜t7 の間出力がハイレベル
になるフリップフロップとVp の論理積をとるAND回
路38の出力パルスに応じてなされる。
【0008】図2は本実施例の主要な信号のタイミング
チャートである。上段から垂直同期信号Vp 、レリース
スイッチ16の出力パルス、シャッタの開・閉の状態、
撮像素子1の出力信号、フィールドメモリ3への入力信
号(書き込み信号)、フィールドメモリ3の出力信号
(読み出し信号)、出力端子9の出力信号である。図2
中、撮像素子1の出力信号、フィールドメモリ3の入出
力信号および出力端子9の出力信号に、1垂直期間毎に
番号をつけたが、これら各信号のうち同じ番号のものは
同じ信号であることを示す。尚、5で示した信号と5′
で示した信号は同じ信号であるが、フィールドメモリ3
の入出力信号を撮像素子1の出力信号と区別するために
5′とした。ところで、撮像素子1の読み出し方法に
は、最初のフィールドに1行おきに1行づつ信号電荷を
読み出し、次のフィールドの間の行の信号を読み出すフ
レーム読み出しと、最初のフィールドに、2行の信号を
同時にあるいは2行の信号を混合して読み出し、次のフ
ィールドに組合せを1行ずらして同じく2行同時にある
いは混合して読み出すフィールド読み出しの2通りがあ
る。本実施例では、動画撮影時および静止画撮影時いず
れも撮像素子1の読み出しはフィールド読み出しを行う
ものとする。以下、本実施例の動作を詳しく説明する。
【0009】(1) 時刻t2 まで:時刻t1 にレリースス
イッチ16が押されてから、その直後の垂直同期信号V
p 発生時刻t2 まではシャッタは開放状態であり、撮像
素子1からは1垂直期間に1フィールドの信号が読み出
される。この時、スイッチ7の可動接点は、図1では固
定接点bと、また図14では固定設定bおよびc′と接
続しているので、出力端子9からは撮像素子1の信号が
出力される。
【0010】(2) 時刻t2 〜t3 :レリーススイッチ1
6が押された後の最初の垂直同期信号Vp 発生時刻t2
から1垂直期間、シャッタは閉じられる。この期間、撮
像素子1は通常の読み出しを行う。但し、シャッタは閉
じているので撮像素子の出力は減少する。つまり、撮像
素子1の信号電荷はこの期間において掃き出されて空と
なる。この期間、スイッチ7の可動接点は、図1および
図14ともに固定設定cと接続されるので、出力端子9
からは撮像素子の信号は出力されず、代りに直流電源8
の一定電圧が出力される。もし、上記直流電源8の電圧
を0V、つまり接地しておけば、この期間の画面は黒に
なるし、灰色のレベルになるように電圧を設定しておけ
ば灰色にすることもできる。例えば、画面が灰色になる
ことで、その後の画面が後述する静止画になる目印とす
ることができる。
【0011】(3) 時刻t3 〜t4 :この期間はシャッタ
を開き撮像素子1を露光する期間である。本実施例で
は、図14から明らかなように、このシャッタ開放期間
をタイマA18およびタイマB19であらかじめ設定す
るようにしている。なお、このシャッタ開放期間は、既
知の露光制御装置を用いて制御するようにしてもよい。
この期間は、撮像素子1に信号電荷を蓄積するため該素
子1の読み出しは停止する。また、図には示されなかっ
たが、絞り制御装置により絞りは制御されている。スイ
ッチ7の可動接点は、図1および図14ともに固定設定
cに接続されたままであるので、出力端子9からは直流
電源8の電圧が出力される。
【0012】(4) 時刻t4 〜t5 :時刻t4 にシャッタ
が閉じられてから、その直後の垂直同期信号Vp の発生
時刻t5 までのこの期間は、前段の期間(時刻t3 〜t
4 )と同じく撮像素子1の読み出しは停止され、出力端
子9からは依然として直流電源8の電圧が出力される。
【0013】(5) 時刻t5 〜t6 :前記時刻t3 に読み
出しを停止した撮像素子1の読み出しを時刻t5 から開
始し、前記時刻t3 〜t4 の期間に撮像素子1に蓄積さ
れた信号を読み出す。この期間、シャッタは閉状態を継
続している。スイッチ7の可動接点は、図1では固定接
点bと、図14では固定接点bおよびc′と接続される
ので出力端子9からは撮像素子1から読み出された信号
が出力される。また、この期間、A/D変換器2が駆動
されると同時にフィールドメモリ3が書き込み状態にさ
れるので、前記撮像素子1からの読み出し信号はフィー
ルドメモリ3に書き込まれる。
【0014】(6) 時刻t6 〜t7 :時刻t6 にシャッタ
が開かれるので、撮像素子1は通常の読み出しを開始す
る。また、この期間、図14のAND回路38の出力パ
ルス、すなわち垂直同期信号Vp に応じてフィールドメ
モリ3が繰り返し読み出し状態にされ、またこれと同時
に、D/A変換器4が駆動されるので、前段階(時刻t
5 〜t6 )でフィールドメモリ3に書き込まれた信号は
スイッチ7の固定接点aに供給される。スイッチ7の可
動接点は、図1では固定接点aと、図14では固定接点
aおよびc′と接続されるので、出力端子9からはフィ
ールドメモリ3から繰り返し読み出された信号が出力さ
れる。なお、上記の繰り返し回数は、本実施例では図1
4から明らかなように、タイマD21であらかじめ設定
するようにしている。
【0015】(7) 時刻t7 以降:スイッチ7の可動接点
は、図1では固定接点bと、図14では固定接点bおよ
びc′と接続されるので、撮像素子1から読み出された
信号が出力端子9から出力される。すなわち、動画撮影
状態となる。
【0016】図3は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、図1と同一符号は同一ま
たは同等部分をあらわしている。図16は、図3の制御
回路6の一例を示すブロック図である。同図において、
図14と同一符号は同一または同等部分をあらわしてい
る。なお、40,41はOR回路である。また、図16
の各セット−リセットフリップフロップの入力端子に
は、それぞれのフリップフロップが動作する時刻を図1
4と同様に示している。図4は、図2と同様に示した本
実施例の主要な信号のタイミングチャートである。本実
施例の特徴は、第1の実施例が時刻t2 〜t5 の期間、
直流電源8の電圧を出力していたのに対し、シャッタが
閉じる直前のフィールド画を出力するようにした点にあ
る。
【0017】以下、本実施例の動作を説明する。時刻t
1 にレリーススイッチ16が押されてから、その直後の
垂直同期信号Vp 発生時刻t2 までは、スイッチ7の可
動接点は固定接点bと接続しているために、撮像素子1
の出力が出力端子9から出力される。また、これと同時
に、図16のNAND回路30からはハイレベル信号が
出力されているので、A/D変換器2が動作状態にあ
り、またAND回路39からは垂直同期信号Vp が出力
されているので、Vp に同期してフィールドメモリ3に
前記撮像素子1の出力信号が書き込まれる。なお、フィ
ールドメモリ3の内容は、毎フィールド書き換えられ
る。
【0018】シャッタが閉じ始める時刻t2 から時刻t
5 の期間は、NAND回路30の出力がローレベル信号
となるのでフィールドメモリ3への書き込みは停止され
る。代って、NAND回路31の出力がハイレベル信号
となるので、D/A変換器4が動作状態になり、また、
AND回路38からは垂直同期信号Vp が出力されるの
で、フィールドメモリ3に書き込まれた信号3′がVp
に同期して繰り返し読み出される。この期間、スイッチ
7の可動接点は固定接点aと接続されるので、前記フィ
ールドメモリ3から読み出された信号3′は出力端子9
から出力される。なお、この時刻t2 〜t5 の期間内に
おいては、図4から明らかなように、シャッタの開閉が
行なわれ、また撮像素子1の読み出し動作の停止が行な
われる。
【0019】時刻t5 〜t6 の期間は、NAND回路3
0と31の出力が前記時刻t2 〜t5 の期間に対して反
転するために、スイッチ7の可動接点は固定接点bに接
続される。撮像素子1は時刻t5 より読み出し動作を開
始するので、撮像素子1の出力信号はこの期間、出力端
子9から出力される。これと同時に、該撮像素子1の出
力信号はフィールドメモリ3に書き込まれる。なお、こ
の期間、シャッタは閉状態を継続している。時刻t6 〜
t7 の期間は、前記時刻t2 〜t5 の期間と同様、スイ
ッチ7の可動接点が固定接点aに接続されると共に、フ
ィールドメモリ3に書き込まれた信号5′が繰り返し読
み出されるので、該信号5′が出力端子9から出力され
る。なお、シャッタは、時刻t6 から開状態となる。時
刻t7 以降は、NAND回路31の出力がローレベル信
号となるので、スイッチ7の可動接点は固定接点bと接
続され、撮像素子1の出力信号が出力端子9から出力さ
れる。また、NAND回路30の出力はハイレベル信号
となるので、前記撮像素子1の出力信号はフィールドメ
モリ3に書き込まれる。
【0020】上記説明から明らかなように、本実施例に
よれば、凡そ、レリーススイッチが押されるまでは通常
の動画が得られ、レリーススイッチが押されて静止画撮
影のための露光が終了するまではレリーススイッチを押
した時の画面をフリーズした静止画が得られ、前記露光
終了後は静止画撮影を行なった静止画が得られるという
ように、画面が途切れないという利点がある。なお、以
上に説明した第1及び第2の実施例では、撮像素子1の
読み出し方法をフィールド読み出しとした場合であった
が、フレーム読み出しとした場合でも同様の動作が行な
われ、また効果が得られることは明らかであろう。
【0021】図5は、本発明の第3の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、図1と同一符号は同一ま
たは同等部分をあらわしている。本実施例では第1の実
施例におけるフィールドメモリ3に代えてフレームメモ
リ12を設けている。本実施例の制御回路6は、図14
と同じである。また、図6は本実施例の主要な信号のタ
イミングチャートである。本実施例の撮像素子1は、フ
レーム読み出しが行なわれる。以下、本実施例の動作を
説明する。本実施例の動作は、基本的には第1の実施例
と同様であるが、特に静止画撮影後の動作が若干異な
る。すなわち、時刻t4 にシャッタが閉じた後、本実施
例では撮像素子1からフレーム読み出しを行ない2フィ
ールドの期間を要して信号6と7を読み出す。これら信
号は出力端子9から出力されると同時に、フレームメモ
リ12に書き込まれる。その後、時刻t6 〜t7 の期間
にフレームメモリ12に書き込まれた信号6′と7′が
交互に読み出され、出力端子9から出力される。本実施
例によれば、フレームメモリを用いてフレーム読み出し
に応じた静止画を得るようにしているので、解像度の高
い静止画を得ることができる。
【0022】図7は、本発明の第4の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、図3と同一符号は同一ま
たは同等部分をあらわしている。本実施例では第2の実
施例におけるフィールドメモリ3に代えてフレームメモ
リ13を設けている。本実施例の制御回路6は、図16
と同じである。また、図8は本実施例の主要な信号のタ
イミングチャートである。本実施例の撮像素子1は、第
3の実施例と同様、フレーム読み出しが行なわれる。以
下、本実施例の動作を説明する。本実施例の動作は基本
的には第2の実施例と同様であるが、レリーススイッチ
16が押されて最初の垂直同期信号Vp が発生する時刻
t2 から静止画出力が終了する時刻t7 までの動作が若
干異なる。すなわち、通常の動画撮影時は撮像素子1の
出力信号が出力端子9から出力されると同時に、フレー
ムメモリ13に書き込まれる。フレームメモリ13の内
容は毎フレーム書き換えられる。時間t2にシャッタが
閉じた後時刻t5 まではフレームメモリ13に書き込ま
れた信号が繰り返し読み出され、出力端子9から出力さ
れる。すなわち、この期間はレリーススイッチ16を押
した際のフレーム読み出しに応じた静止画が得られる。
【0023】時刻t5 〜t6 は、撮像素子1から2フィ
ールドの期間を要してフレーム読み出しが行なわれ、得
られた信号が出力端子9から出力されると同時に、フレ
ームメモリ13に書き込まれる。時刻t6 〜t7 の期間
はフレームメモリ13に書き込まれた信号を繰り返して
読み出し、出力端子9から出力する。すなわち、時刻t
5 〜t7 の期間は静止画撮影を行なったフレーム読み出
しの静止画が得られることになる。時刻t7 以降は通常
の動画撮影時の動作に戻る。本実施例によれば、動画撮
影時と静止画撮影時とで画面が途切れないという利点が
あるばかりでなく、高解像度の静止画が得られるという
効果がある。
【0024】図9は本発明の第5の実施例を示すブロッ
ク図である。同図において、図1と同一符号は同一また
は同等部分をあらわしている。14は白、灰または黒の
いずれか1つの画面となるデジタル信号が記憶されたR
OMである。本実施例の制御回路6は図14と同じであ
る。ただし、本実施例のA/D変換器2およびD/A変
換器4は常時動作状態としているので、制御回路6によ
る制御は不要となる。また、本実施例の主要な信号のタ
イミングチャートは図2と同じである。ただし、時刻t
2 〜t5 の期間における出力端子9の出力信号はROM
14の信号となる。
【0025】本実施例は、撮像素子1のアナログ信号出
力をA/D変換器2でデジタル化し、またメモリ3の出
力およびROM14の出力をデジタル信号のままでスイ
ッチ7に供給し、該スイッチ7でこれら3種のデジタル
信号を切り換え、得られた信号をD/A変換器4でD/
A変換して出力端子9から出力するようにしている。こ
の点、第1の実施例が撮像素子1の出力、フィールドメ
モリ3の出力および直流電源8の出力をアナログ信号で
スイッチ7に供給し、該スイッチ7でこれら3種の信号
を切り換え、得られた信号を出力端子9から出力してい
るのと異なる。しかし、その他の動作は、第1の実施例
と同じである。なお、時刻t2 〜t5 の期間画面を黒に
するのであればROM14を設ける必要はなく、デジタ
ル信号のローレベル信号をスイッチ7の固定接点cに加
えればよい。もし、該ローレベル信号の電位が0Vであ
れば、上記固定接点cを接地するようにしても同様の結
果が得られる。また、図9のフィールドメモリ3のフレ
ームメモリに置き換えるようにすれば、第3の実施例と
同様の動作を行うことができる。ただし、この時の撮像
素子1はフレーム読み出しとなる。
【0026】図10は本発明の第6の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、図3と同一符号は同一ま
たは同等部分をあらわしている。本実施例の制御回路6
は図16と同じである。ただし、本実施例のA/D変換
器2およびD/A変換器4は、第5の実施例と同様に、
常時動作状態であるので制御回路6による制御はなされ
ない。また、本実施例の主要な信号のタイミングチャー
トは図4と同じである。本実施例は、第5の実施例と同
様に、デジタルの状態でスイッチ7に供給された信号
を、該スイッチ7で切り換え、得られた信号をD/A変
換して出力端子9から出力するものであり、この点、第
2の実施例がアナログの状態で供給された信号をスイッ
チ7で切り換えて出力しているのと異なるが、その他の
動作は第2の実施例と同じである。
【0027】また、図10のフィールドメモリ3をフレ
ームメモリに置き換えるようにすれば、第4の実施例と
同様の動作を行うことができる。ただし、この時の撮像
素子1は第5の実施例と同様にフレーム読み出しとな
る。ところで、前記第5および第6の実施例のように撮
像素子1の出力を一旦デジタル信号に変換するようにす
ると、その後の信号がフィールドメモリ3、スイッチ7
およびD/A変換器4を介して出力端子9に出力された
場合と、スイッチ7およびD/A変換器4を介して出力
端子9に出力された場合とでレベルが変ることがなく、
レベル調整が不要になるという利点がある。なお、以上
の第1ないし第6の実施例におけるシャッタ装置10
は、機械式のものでもよいし、または電子式のものでも
よい。
【0028】図11は本発明の第7の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、図1と同一符号は同一ま
たは同等部分をあらわしている。15は被写体の照度を
測定する測光装置である。この測光装置15における被
写体の照度の測定は、撮像素子1より得られる映像信
号、あるいは別個に設けた受光素子の出力信号に基づい
てなされる。また、図13は、図11の制御回路6の一
例を示すブロック図である。図13において、42〜4
4はDフリップフロップであり、カウンタを構成してい
る。45〜50,54はAND回路、51はノット(N
OT)回路、52はマイクロプロセッサ、53はA/D
変換器である。ところで、低照度下で撮影すると、撮像
素子より得られる信号電荷が少ないためにS/Nが劣化
し良好な画面が得られない。そこで、本実施例では後述
するように、低照度下では信号電荷の蓄積時間、すなわ
ち露光時間を通常の露光時間(1フィールドで1/60
秒)より長くし、その分信号電荷量を増やしてS/Nの
向上を図るようにした。しかし、このようにすると撮像
素子1から1/60秒に1フィールド分の映像信号を得
ることができず、間欠的な画面しか得られない。そこ
で、本実施例では間欠的に得られる映像信号をフィール
ドメモリ3に記憶し、映像信号が欠落する期間、上記フ
ィールドメモリ3の内容を繰り返し出力することにより
連続的な画面を得るようにした。以下、本実施例の動作
を詳細に説明する。
【0029】測光装置15で得た被写体の照度に応じた
信号(以下、測光出力信号という)は、A/D変換器5
3によりデジタル化されてマイクロプロセッサ52に入
力される。マイクロプロセッサ52では測光出力信号を
もとに適正な撮像素子1の露光時間を演算し、各出力端
子A,B,Cからそれぞれハイレベル信号またはローレ
ベル信号を出力することにより、後述するところから明
らかなように、露光時間を1フィールドの整数倍とす
る。図15は図13の各部の信号の波形図であり、マイ
クロプロセッサ52の出力端子A,B,C全てからハイ
レベル信号が出力された時の波形状態である。なお、図
15のVp ,D〜Jは図13の同符号個所の信号波形を
示している。このように、マイクロプロセッサ52の出
力端子A,B,C全てからハイレベル信号が出力した場
合には、AND回路49の出力信号Hは、ハイレベルの
期間が1垂直期間(1V)、ローレベルの期間Tが6垂
直期間(6V)となる。この出力信号Hは撮像素子1の
駆動回路5に入力されるので、Tの期間、撮像素子1の
読み出しは停止され、信号電荷が蓄積される。
【0030】なお、期間Tはマイクロプロセッサ52の
出力端子A,B,Cからの出力信号、すなわちハイレベ
ル信号またはローレベル信号の組み合わせで可変され
る。例えば、出力端子A,B,Cからそれぞれローレベ
ル、ハイレベル、ハイレベルの信号が出力された場合に
は期間Tは5Vとなり、また、ハイレベル、ハイレベ
ル、ローレベルの信号が出力された場合には期間Tは2
Vとなる。すなわち、本実施例では、マイクロプロセッ
サ52において測光出力信号をもとに各出力端子A,
B,Cから出力する信号を決定することによって撮像素
子1の露光時間を1フィールド期間の整数倍で変えるよ
うにしている。
【0031】本実施例では、前記出力信号HはA/D変
換器2の駆動制御信号およびスイッチ7の切り換え制御
信号としても使っている。また、該出力信号Hと垂直同
期信号Vp の論理積をとるAND回路54の出力信号J
は、書き込み制御信号としてフィールドメモリ3に供給
される。この結果、出力信号Hがハイレベルの期間A/
D変換器2が動作状態になると共にフィールドメモリ3
が書き込み状態となるので撮像素子1の1フィールド分
の出力信号がフィールドメモリ3に書き込まれる。ま
た、これと同時にスイッチ7の可動接点は固定接点bと
接続することになるので、該撮像素子1の出力信号は出
力端子9から出力される。なお、スイッチ7の可動接点
は、出力信号Hがローレベルの期間は固定接点aと接続
する。
【0032】また、AND回路50には前記出力信号H
の逆位相の信号と垂直同期信号Vpが入力されているの
で、AND回路50からはこの両信号の論理積の信号、
すなわち出力信号Iが出力される。この出力信号Iはフ
ィールドメモリ3の読み出し制御信号として使われる。
また、前記出力信号Hの並位相の信号はD/A変換器4
の駆動制御信号として使われる。この結果、撮像素子1
の読み出し停止期間は、フィールドメモリ3の内容が繰
り返し読み出される。したがって、上記動作を繰り返す
ことによって、低照度でも高S/Nであり、かつ連続し
た画面を得ることができる。
【0033】図12は上述した動作により得られる本実
施例の主要な信号を、図2と同様に示したタイミングチ
ャートである。すなわち、少なくとも時刻t1 〜t2 の
期間、露光することにより撮像素子1に蓄積された信号
は時刻t2 〜t3 の期間に出力端子9から出力されると
同時にフィールドメモリ3に書き込まれる。そして、次
の露光期間(時刻t3 〜t4 )にフィールドメモリ3に
書き込まれた信号は繰り返し読み出されて出力端子9か
ら出力されるようになる。なお、本実施例のフィールド
メモリ3をフレームメモリに置き換えることによって連
続的なフレーム画を得ることができることは容易に理解
できるであろう。本実施例は、低照度下での監視用ビデ
オカメラに好適である。また、以上では第1ないし第7
の各実施例における制御回路6を、図13、図14また
は図16に示す構成としたが、これら実施例の各制御回
路6は他の手段で構成するようにしてもよい。例えば、
制御回路6の全体をマイクロプロセッサで構成し、これ
によって各実施例の制御を行なわせることも可能であ
る。また、以上に述べた第1ないし第7の実施例では、
出力端子9の出力信号を後述する図示しない信号処理回
路で処理し、その後、モニタや電子ビューファインダ上
に表示したり、あるいはビデオテープ上に記録する場合
であったが、本発明では撮像素子1の出力信号をまず信
号処理回路で処理して輝度信号と色信号に変換し、これ
を例えば直接あるいはメモリを介して出力端子9から取
り出すようにしても差し支えないことは勿論である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、撮像手段からの映像信
号を記憶し、これを繰り返し読み出して静止画像信号を
出力する手段を設け、利用者の操作により該手段に映像
信号を1画面分記録し、所定の期間だけ静止画信号を出
力させて、該静止画信号を表示すると共に、記録手段に
動画として記録する。従って、他の機器を必要とせず
に、その場でリアルタイムに静止画を動画として記録す
ることができるという効果がある。また本発明のビデオ
カメラの静止画撮影機能を利用して撮影したテープの再
生時にはそのまま再生すればよく、テープの停止操作等
が不要であるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す実施例の主要な信号タイミングチ
ャートである。
【図3】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図4】 図3に示す実施例の主要な信号タイミングチ
ャートである。
【図5】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図6】 図5に示す実施例の主要な信号タイミングチ
ャートである。
【図7】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図8】 図7に示す実施例の主要な信号タイミングチ
ャートである。
【図9】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図10】 本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図11】 本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図12】 図11に示す実施例の信号タイミングチャ
ートである。
【図13】 図11の実施例の制御回路の一例を示すブ
ロック図である。
【図14】 図1の実施例の制御回路の一例を示すブロ
ック図である。
【図15】 図13の各部の信号波形を示す波形図であ
る。
【図16】 図3の実施例の制御回路の一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…撮像素子 2…A/D変換器 3…フィールドメモ
リ 4…D/A変換器 5…駆動回路 6…制御回路 7…スイッチ 8,17
…直流電源 9…出力端子 10…シャッタ装置 1
2,13…フレームメモリ 14…ROM 15…測光
装置 16…レリーススイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画を撮像し、映像信号を出力する撮像
    手段と、 撮像手段からの出力信号を少なくとも1画面分記憶する
    記憶手段と、 記憶手段から繰り返し画像信号を読み出して静止画像信
    号を出力する静止画再生手段と、 撮像手段からの出力信号と静止画再生手段からの出力信
    号とを選択して出力する選択手段と、 選択手段からの出力信号を表示する表示手段と、 手動操作部と、 所定の時間を計測するタイマ手段と、 通常は撮像手段からの出力信号が出力されるように選択
    手段を制御し、手動操作部が操作されたことを検出する
    と、静止画再生手段からの出力信号を出力するように選
    択手段を切替えると共に、これに同期してタイマ手段に
    よる計時動作を開始し、所定の時間が経過すると、再び
    撮像手段からの出力信号が出力されるように選択手段を
    切替える制御手段と、 選択手段から静止画像信号が出力されている間は、該出
    力静止画像信号を連続して繰り返し記録する記録手段と
    を備えたビデオカメラ。
JP6301581A 1994-11-11 1994-11-11 ビデオカメラ Pending JPH07203273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301581A JPH07203273A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301581A JPH07203273A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ビデオカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245349A Division JP2589477B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203273A true JPH07203273A (ja) 1995-08-04

Family

ID=17898677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301581A Pending JPH07203273A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000055369A (ko) * 1999-02-05 2000-09-05 윤종용 액자 및 시계 기능을 가지는 캠코더
JP2004194360A (ja) * 2004-03-22 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2006352905A (ja) * 2006-08-04 2006-12-28 Canon Inc 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000055369A (ko) * 1999-02-05 2000-09-05 윤종용 액자 및 시계 기능을 가지는 캠코더
JP2004194360A (ja) * 2004-03-22 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2006352905A (ja) * 2006-08-04 2006-12-28 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146353A (en) Still video camera with a playback function and sound recording feature
JP3402619B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3903090B2 (ja) 電子カメラ
US5392069A (en) Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
JPH07203273A (ja) ビデオカメラ
JPH06268898A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2001103356A (ja) 高速ビデオカメラ
JP2589477B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11244229A (ja) 電子内視鏡装置
JP3078045B2 (ja) 画像フリーズ処理装置
JP3496016B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS59149477A (ja) 静止画記録装置
JPH10322630A (ja) スチルカメラ
JP3365561B2 (ja) 撮像装置
JP3658002B2 (ja) 撮像装置
JPH01133475A (ja) 電子シャッタを有するビデオカメラシステム
JP2671933B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH02152375A (ja) 撮像装置
JPS62150981A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0795510A (ja) ビデオカメラ
JPS63299688A (ja) 撮像装置
JPH11197104A (ja) 電子内視鏡装置
JPS60142679A (ja) 電子カメラのシヤツタ装置
JPH0761310B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH10271436A (ja) 映像信号処理装置