JPH01133475A - 電子シャッタを有するビデオカメラシステム - Google Patents

電子シャッタを有するビデオカメラシステム

Info

Publication number
JPH01133475A
JPH01133475A JP62290560A JP29056087A JPH01133475A JP H01133475 A JPH01133475 A JP H01133475A JP 62290560 A JP62290560 A JP 62290560A JP 29056087 A JP29056087 A JP 29056087A JP H01133475 A JPH01133475 A JP H01133475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic shutter
video
still image
information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62290560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767158B2 (ja
Inventor
Masafumi Kamikubota
上窪田 雅文
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62290560A priority Critical patent/JPH0767158B2/ja
Publication of JPH01133475A publication Critical patent/JPH01133475A/ja
Publication of JPH0767158B2 publication Critical patent/JPH0767158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子シャッタを有するビデオカメラシステムに
関し、電子シャッタを用いて撮影した静止画を個別に記
録し得るよう工夫したものである。
〈従来の技術〉 最近のビデオカメラ、特にCODを撮像素子とするビデ
オカメラの中には電子シャッタを有するものがあり、動
画の撮影中に適宜電子シャッタを働かせることにより静
止画として記録する、即ち電子スチルカメラで記録する
のと同様の状態で記録したいシ冒ットを個別に撮影し得
るようになっている。
NTSC方式のテレビジ賀ンの1画面、1フイールドは
1760秒でできているので、普通はシャッタ速度17
60と考えることができる。
即ち、CODの1画素に蓄積される信号電荷は1/6G
秒の期間に入射した光によって光電変換され発生したも
ので、1760秒に1回づつ読み出されていく。
現在のビデオカメラにおける撮像素子の大部分はフィー
ルド蓄積と称し、1760秒のシャッタ速度であるが、
中には1/3G秒のシャッタ速度をもつものもある。こ
れは、1画素の信号電荷を1730秒毎に読出すもので
、フレーム蓄積と称して前者と区別している。
何れにしても、従来のビデオカメラにおいて1/30若
しくは1760秒の間に被写体若しくは撮影中のビデオ
カメラが動くと像がボケてしまう。一方、COD等の撮
像素子では制御信号によって信号蓄積の時間を変化させ
ることができる。電子シャッタでは通常1760以下の
信号蓄積時間を任意に選択し得るようにしており、この
信号蓄積時間を電子シャッタのシャッター速度と呼称す
ることにする。
ここでフィールドWWIのCODにおける電子シャッタ
の原理を説明しておく。CODの1画素に光が当って蓄
積される信号電荷は、第4図に示すように、時間ととも
に増加していき、一定の光量の場合には直線的に増加し
、1760秒経過すると電荷C6oが蓄積される。いま
、電子シャッタのシャッター速度をtlに設定したとす
ると、(1780−t、)の時間、第4図では時間t2
が経過した時点でそれまでに蓄積されていた電荷Csを
CODの画素部から例えばオーバー・フロー・ドレイン
へ捨てる。
この結果、前記画素部の蓄積電荷は0となる。
ところが、光はCODに連続して当っているので、同じ
傾斜で再び蓄積電荷が増加し始め、電子シャッタのシャ
ッター速度1.の経過後には電荷Ctが蓄積される。こ
のとき、フィールド・シフト・パルスを与えると前記電
荷Ctを信号電荷として読出すことができる。
前記第4図t2間に、CCD内に電荷を蓄積させない方
法として、例えば第5図に示すように、電子シャッタが
操作された直後の垂直同期パルスv9を基にしてCOD
のオーバー・フロー・ドレインのDCバイアスに例えば
水平同期信号と同周期の掃出しパルスP8を与え、不要
の電荷をCODから掃出す方法が知られている。即ち、
静止画を撮影中のフィールドでは、垂直同期信号v8の
後縁から(1/6G−t、)の期間はCODに掃出しパ
ルスが供給され、シャッター速度t1に対応する同フィ
ールドの後半の期間に蓄積された電荷Cを信号電荷とし
て読出すようになっている。
かくて電子シャッタ付のビデオカメラでは適当にシャッ
ター速度を設定しておき、動画の撮影中に静止画モード
を選択することにより適宜静止画を撮影することができ
る。このときの映像信号は動画モードで撮影したフィー
ルドの途中に静止画モードで撮影したフィールドが混在
するものとなっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述の如く、従来技術における電子シャッタ付のビデオ
カメラで撮影した静止画のフィールドは動画モードで撮
影したフィールドの途中に混在しているので、°ビデオ
テープ等の記録媒体に記録した場合この静止画のフィー
ルドのみを抽出するのが困難でまた時間がかかるという
問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、動画モードで
撮影したフィールドと静止画モードで撮影したフィール
ドとが混在する映像信号の中から静止画に対応する信号
を容易に抽出するとともにこの静止画が存在するフィー
ルドを容易に特定することができる電子シャッタを有す
るビデオカメラシステムを提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明の構成は、動画モードを選択
することにより撮像素子より一定時間毎に読出され記録
される映像情報である動画とともに静止画モードを選択
することにより撮像素子の電子シャッタが駆動され、任
意の時間幅で読出されて記録される映像情報である静止
画を撮影し得る電子シャッタを有するビデオカメラシス
テムにおいて、静止画モードのとき動作するスイッチ手
段と、このスイッチ手段の動作により撮像素子から出力
される映像情報を読込んで記憶する記憶手段とを有する
こと、及び前記映像情報とこれが記録される記録媒体の
位置とを対応づけた位置情報を発生する位置情報発生手
段と、前記位置情報と撮像素子から出力される映像情報
とを合成する合成手段と、静止画モードのとき動作する
スイッチ手段と、合成手段により合成されて位置情報を
含む映像情報をスイッチ手段の動作により読込んで記憶
する記憶手段とを有することを特徴とする。
く作   用〉 上記構成の本発明によれば、静止画モードのときには、
撮像素子から出力される映像情報がスイッチ手段を介し
て記憶手段に読込まれる。即ち、静止画は個別に前記記
憶手段に記憶される。
更に、本発明によれば、静止画モードのときには、撮像
素子から出力される映像情報が記録媒体の位置情報を重
畳し、スイッチ手段を介して記憶手段に読込まれる。即
ち、静止画はこれが存在する記録媒体の位置情報ととも
に個別に前記記憶手段に記憶される。
く実 施 例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック線図であ
る。同図に示すように、スイッチ1は動画モードを選択
するもので、このスイッチ1を動作させることにより、
システムコントローラ2を介してドライバ3が駆動され
、電子シャッタ付きのCCDである撮像素子4の各画素
に蓄積される蓄積電荷を1760秒毎に読出すようにな
っている。このとき撮像素子4から読出された蓄積電荷
はプリアンプ5を介して信号処理回路6に供給され、こ
の信号処理回路6で映像信号に変換された後、記録アン
プ7及びビデオヘッド8を介して記録媒体である磁気テ
ープ9に記録される。
スイッチ10は静止画モードを選択するもので、このス
イッチ10を動作させることにより、システムコント四
−ラ2を介して電子シャッタ制御部11、スイッチ12
及びメモリ制御部13を夫々駆動するようになっている
。電子シャッタ制御部11は設定されたシャッター速度
t1で撮像素子4の電子シャッタを制御するものである
。このとき撮像素子4から1/60秒毎に読出された1
111電荷は、動画モードの場合と同様にして磁気テー
プ9に記録される。
一方、この静止画モードでは、前述の如く、スイッチ1
2が駆動(閉成)されているので前記蓄積電荷はA/D
変換謡14、スイッチ12及びコネクタ15を介して記
憶手段である画像メモリ16に読込み記憶される。画像
メモリ16は、適当な・記憶容量(例えば数フィールド
分)を有するICカード等により容易に形成することが
でき、各静止画に対応する蓄積電荷をメモリ制御部13
により指定されるアドレスに記憶するようになっている
また、画像メモリ16はノモリカートリッジ17に収納
されており、この状態フコネクタ15に対し着脱し得る
ようになっている。
かかる本実施例において、動画モードのときには、従来
と全く同態様で磁気テープ9に被写体の映像情報が記録
される。
一方、静止画モードのときには、このときの映像情報が
動画モードの場合と同様に磁気テープ9に記録されると
ともに画像メモリ16にも記憶される。したがって、画
像メモリ16の情報を読出せば、これをモニタ上に静止
画として再生することができるとともに、必要に応じて
八−ドコピーを作製することもできる。ただ、本実施例
では画像メモリ16には撮像素子5から読出された蓄積
電荷がA/D変換をしただけの状態で記憶されているの
で、前記蓄積電荷に対応する映像情報を再生するに当り
信号処理をして映像信号に変換する必要はある。
第2図(al〜第2図(dlは本実施例の各部の波形を
示す波形図である。第2図(alは撮像素子4の続出し
タイミングの基準となる垂直同期パルスv1第2図(b
)は電子シャッタの動作を説明するための掃出しパルス
P1第2図(0)及び第2図1d)はシステムコントロ
ーラ2から送出されスイッチ12及びメモリ制御部13
をal動するスイッチングパルスPSljlj P8u
2である。スイッチングパルスPsuiはlフィールド
分の静止画を画像メモリ16に読込ませるべく1フイ一
ルド期間“H″ (ハイ)状態となってスイッチ12及
びメモリ制御部13を駆動している。スイッチングパル
スPs+a*は数フィールド分の静止画を画像メモリ1
6に連続して読込ませるべ(1フイ一ルド期間“H″状
態なる動作を数フィールドに亘って繰り返しスイッチ1
2及びメモリ制御部13を駆動している。
第3図は本発明の第2の実施例を示すブロック線図であ
る。同図中第1図と同一部分には同一番号を付し重複す
る説明は省略する。
第2図に示すように、動画の記録系は前記実施例と同一
構成である。本実施例の画像メモリ16は信号処理回路
6で所定の処理が終了し・た映像信号をA/D変換器1
4によl) A/D変換し且つスイッチ12を介して読
込むようになっている。テープカウンタ18は磁気テー
プ9の巻取り量を検出してその情報をテープ位置表示装
置19に送出するようになっている。テープ位置表示装
置19はテープカウンタ18の情報に基づき磁気テープ
9に記録されている映像情報の位置情報、例えば磁気テ
ープ9の巻始めから何分何秒の位置にある映像情報であ
るかを表わす映像信号を合成回路20に送出するように
なっている。合成回路20は映像情報と位置情報を表わ
す映像信号を合成し、映像情報にこれが記録されている
磁気テープ9上の位置情報を対応づけるものである。
かかる本実施例において、動画モードのときには、前記
実施例と全く同態様で磁気テープ9に被写体の映像情報
が記録される。
一方、静止画モードのときには、このときの映像情報が
動画モードの場合と同様に磁気テープ9に記録されると
ともに、前記位置情報と合成されて画像メモリ16にも
記憶される。したがって、画像メモリ16の情報を読出
せば、これをモニタ上に静止画として再生し、また必要
に応してハードコピーを作製することができる点は前記
実施例と同様である。
また本実施例によれば、憫時に、再生している静止画が
磁気テープ9のどの位置に記憶されているかを表示する
ことができる。さらに詳細に述べるなら、本機能は、磁
気テープ上のどの位置に静止画モードで記録した部分が
あるかの情報を、磁気テープよりも検索の容易な画像メ
モリに合成記録しているため、同メモリを再生すること
によって、磁気テープ上の静止画記録部!!(例えば、
巻始めから何分何秒の位置に静止画が記録されているか
の情報)を容易に確認できる。これによって磁気テープ
を巻き始めから順次再生しながら静止画記録部をモニタ
ー上で確認する手間と時間を除き、早送り2巻戻し等の
機能によって、すばやく検索することができるという効
果が得られた。
なお、画像メモリ16には第1の実施例に示したように
撮像素子4から読出される蓄積電荷をA/D変換して読
込むようにしても良く、また第2の実施例に示したよう
に前記蓄積電荷を信号処理回路6で処理して得る映像信
号をA/D変換して読込むようにしても良いが、前者の
場合には画像メモリ16に記憶された映像情報を再生す
る際に信号処理回路6で行なうのと同様の処理を行なう
必要がある。
また、前記実施例では静止画モードが選択された場合の
スイッチ12の駆動状態は任意に制御することができろ
。例えば静止画モードが選択される毎に最初のフィール
ドの映像情報のみを読込むようにしても良いし、静止画
モードが選択されている間の任意のフィールドの映像信
号のみを読込むようにしても良いし、静止画モードが選
択されている間のフィールドの映像信号を連続的に全部
若しくは間欠的に読込むようにしても良い。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように、本発明に
よれば動画モードであっても、また電子シャッタを働か
せる静止画モードであっても映像情報としては各フィー
ルド(若しくはフレーム)が連続した映像信号として記
録することができるばかりでなく、静止画モードの場合
の所謂静止画情報は個別に専用の記憶手段に記憶させる
ことができるので、この静止画情報の再生・利用を容易
に行なうことができる。また、静止画情報の中にこれが
記録されている記録媒体中の位置情報を合成し得るよう
にしたので、この場合の静止画情報を再生することによ
り、記録媒体中における静止画が記録されている位置を
容易に表示・特定し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック線図、第
2図はこの各部の波形図、第3図は本発明の第2の実施
例を示すブロック線図、第4図は電子シャッタの原理を
説明するための説明図、第5図は電子シャッタの動作の
タイミングを示す波形図である。 図面中、 4は撮像素子、 12はスイッチ、 16は画像メモリ、 18はテープカウンタ、 20は合成回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動画モードを選択することにより撮像素子より一
    定時間毎に読出され記録される映像情報である動画とと
    もに静止画モードを選択することにより撮像素子の電子
    シャッタが駆動され、任意の時間幅で読出されて記録さ
    れる映像情報である静止画を撮影し得る電子シャッタを
    有するビデオカメラシステムにおいて、静止画モードの
    とき動作するスイッチ手段と、このスイッチ手段の動作
    により撮像素子から出力される映像情報を読込んで記憶
    する記憶手段とを有することを特徴とする電子シャッタ
    を有するビデオカメラシステム。
  2. (2)動画モードを選択することにより撮像素子より一
    定時間毎に読出され記録される映像情報である動画とと
    もに静止画モードを選択することにより撮像素子の電子
    シャッタが駆動され、任意の時間幅で読出されて記録さ
    れる映像情報である静止画を撮影し得る電子シャッタを
    有するビデオカメラシステムにおいて、前記映像情報と
    これが記録される記録媒体の位置とを対応づけた位置情
    報を発生する位置情報発生手段と、前記位置情報と撮像
    素子から出力される映像情報とを合成する合成手段と、
    静止画モードのとき動作するスイッチ手段と、合成手段
    により合成されて位置情報を含む映像情報をスイッチ手
    段の動作と連動して読込んで記憶する記憶手段とを有す
    ることを特徴とする電子シャッタを有するビデオカメラ
    システム。
JP62290560A 1987-11-19 1987-11-19 電子シャッタを有するビデオカメラシステム Expired - Fee Related JPH0767158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290560A JPH0767158B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 電子シャッタを有するビデオカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290560A JPH0767158B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 電子シャッタを有するビデオカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133475A true JPH01133475A (ja) 1989-05-25
JPH0767158B2 JPH0767158B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17757610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290560A Expired - Fee Related JPH0767158B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 電子シャッタを有するビデオカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039585U (ja) * 1989-06-09 1991-01-29
JPH0531477U (ja) * 1990-10-11 1993-04-23 三星電子株式会社 電子静止撮像が可能なカムコーダ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264880A (ja) * 1985-05-13 1986-11-22 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 電子カメラ
JPS63281580A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 Konica Corp スチルビデオカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264880A (ja) * 1985-05-13 1986-11-22 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 電子カメラ
JPS63281580A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 Konica Corp スチルビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039585U (ja) * 1989-06-09 1991-01-29
JPH0531477U (ja) * 1990-10-11 1993-04-23 三星電子株式会社 電子静止撮像が可能なカムコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767158B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010682A (ko) 파노라마 영상 발생 방법 및 장치
JPH0773343B2 (ja) 携帯用テレビジョンカメラ
JPH01146476A (ja) 高感度テレビカメラ
JPH01133475A (ja) 電子シャッタを有するビデオカメラシステム
JP3696678B2 (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
KR980010592A (ko) 연속 촬영 및 선택 저장 기능을 지닌 디지탈 스틸 카메라
JP3008747B2 (ja) 踏切遮断竿撮影装置
EP0512826B1 (en) Video signal recording apparatus
JPH06326965A (ja) 画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置
JP2786190B2 (ja) ストロボ映像発生装置
JP3139048B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3365561B2 (ja) 撮像装置
JP3158549B2 (ja) 静止画記録再生装置
JP3059773B2 (ja) 電子スチルカメラの寸法表示システム
JP3460333B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH05183790A (ja) 電子スチルカメラ
JPH08251477A (ja) 画像形成装置
JPH07203273A (ja) ビデオカメラ
JPH0255480A (ja) 画像フリーズ装置
JPH08289188A (ja) 画像形成装置
JPH11122524A (ja) 画像記録装置
JPS60130976A (ja) 電子カメラ
JPH033580A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0340677A (ja) スチルビデオカメラとその再生装置
JPH08235673A (ja) 画像録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees