JPH07202159A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07202159A
JPH07202159A JP5337165A JP33716593A JPH07202159A JP H07202159 A JPH07202159 A JP H07202159A JP 5337165 A JP5337165 A JP 5337165A JP 33716593 A JP33716593 A JP 33716593A JP H07202159 A JPH07202159 A JP H07202159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd register
optical black
metal wiring
transfer electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5337165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701726B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Morimoto
倫弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5337165A priority Critical patent/JP2701726B2/ja
Priority to US08/363,886 priority patent/US5519207A/en
Priority to KR1019940038057A priority patent/KR100193410B1/ko
Publication of JPH07202159A publication Critical patent/JPH07202159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701726B2 publication Critical patent/JP2701726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14825Linear CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors

Abstract

(57)【要約】 【構成】垂直CCDの各転送電極に駆動パルスを供給す
るための金属配線が垂直CCD上に設けられた固体撮像
装置において、その金属配線の間隔を、有効撮像領域と
オプティカルブラック領域とで互いに異なる寸法にす
る。 【効果】オプティカルブラック領域における遮光膜下部
の段差形状が改善され、光の透過が防止される。したが
って正しい黒の基準レベルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次元のCCD型固体
撮像装置に関し、特に転送電極に転送パルスを供給する
ために垂直CCDレジスタ上部の領域に形成された金属
配線の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、一般的なインターラインCCD
型固体撮像装置の構成図である。インターラインCCD
型固体撮像装置は、複数のフォトダイオード101と、
フォトダイオードからの電荷を受け取って転送する垂直
CCD102と、垂直CCD102からの電荷を受け取
って転送する水平CCD103と、水平CCDレジスタ
103により転送されてきた電荷を検出する電荷検出部
104と、出力増幅器105により構成される。撮像部
は、有効撮像領域106と、黒基準信号レベルを定める
ために遮光されたオプティカルブラック領域107で構
成される。なお、図4では、右側にのみオプティカルブ
ラック領域を設けた場合について示しているが、この限
りではない。
【0003】図5(a),(b)は、それぞれ従来の固
体撮像装置における有効撮像領域およびオプティカルブ
ラック領域の画素の水平方向断面図である。この種の固
体撮像装置として、例えば国際電子デバイス会議(IE
DM)のTechnicalDigest,pp.10
5−108,1992.に記載されたものがある。ま
ず、画素の構成を説明する。第1導電型半導体基板11
1の一主面上に第2導電型不純物ウェル層112が形成
されている。その内部にフォトダイオードを構成する第
1導電型不純物層113、およびその表面に暗電流の発
生を抑性するための第2導電型不純物層114が形成さ
れている。また、垂直CCDを構成する第1導電型不純
物層115、およびその下部に第2導電型不純物層11
6が形成されている。フォトダイオードと垂直CCD間
には、トランスファーゲート部117を除いて、チャネ
ルストップ118が形成されている。半導体基板111
の一主面上には、二酸化シリコン膜や窒化膜などからな
る絶縁膜119が形成されており、その上にポリシリコ
ン膜などからなる転送電極120が形成されている。さ
らにその上には二酸化シリコン膜などからなる絶縁膜1
21を介して、タングステン膜やアルミ膜などからなる
金属配線122が形成されており、金属配線122は転
送電極120とコンタクトホール123を通して接続さ
れている。ここで、転送電極120と金属配線122の
間にポリシリコンなどからなる緩衝膜を設けて、コンタ
クトホール123を通して金属配線122と転送電極1
20が反応することを防ぐ場合もある。金属配線122
は、垂直CCDを覆うように、かつ、フォトダイオード
上部の領域に開口部分を有するように形成されており、
転送電極120に垂直転送パルスを供給するバスライ
ン、および垂直CCDの遮光膜として機能する。オプテ
ィカルブラック領域の画素(b)においては、さらにそ
の上に、二酸化シリコン膜などからなる絶縁膜124を
介してアルミ膜などからなる遮光膜125が形成され、
フォトダイオードへの光の入射を防止する構造となって
いる。通常、有効撮像領域およびオプティカルブラック
領域の画素の構造は、光入射の有無の差異のみが得られ
るようにするため、フォトダイオードや垂直CCDの構
造および寸法は同一に設計され、唯一、遮光膜125の
有無のみ異なる構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】金属配線122のパタ
ーンは、フォトダイオードの感度向上、およびスミアの
低減を考慮して決定され、通常、転送電極120の側面
を十分に覆うように設計される。しかし、セル寸法が数
μm各と小さくなってきている現在、フォトダイオード
の感度を維持するためには、金属配線122が転送電極
120の側面から0〜0.3μm程度飛び出す程度の設
計マージンとなる。したがって、図5(b)に示したよ
うに、金属配線122は転送電極120の側面部分で大
きな段差を生じる。マスクの目合わせずれやエッチング
量のばらつきにより、さらに段差形状がオーバーハング
になるなど悪化する恐れもある。この結果、オプティカ
ルブラック領域の画素においては、金属配線122の側
面部で、遮光膜125の段切れやクラックの発生、もし
くは膜厚の極度の減少を招き、光が透過して黒の基準レ
ベルが変動するという問題点がある。
【0005】この問題点を解決する1つの方法として、
特開昭62−145771号公報に開示された方法があ
る。この発明は、オプティカルブラック領域の画素のみ
において転送電極をフォトダイオード上に延在すること
により段差を軽減して、遮光膜にクラックが発生するこ
とを防止するというものである。この発明によれば、光
の漏れ込みは防げるが、新たな問題が発生する。すなわ
ち、オプティカルブラック領域の画素のみフォトダイオ
ードが転送電極で覆われているために、オプティカルブ
ラック領域の画素と有効撮像領域の画素との間で、フォ
トダイオード表面の状態が異なることになる。さらに、
転送電極下部の絶縁膜の構成要素の1つとして窒化膜を
使用する場合には、画素全体が水素を通しにいく窒化膜
で覆われていることになり、一般的にデバイス形成プロ
セスの最終段階で行われる水素アニールによるダングリ
ングボンドの低減ができなくなる。また、窒化膜の応力
により基板にストレスが加わり、欠陥が勇気され易くな
る。これらの結果、オプティカルブラック領域の画素の
方が有効撮像領域の画素よりも暗電流が大きくなり、正
しい黒の基準レベルが得られなくなるという問題があ
る。
【0006】光透過を防止する別の方法として、特開昭
63−266868号公報に開示された方法がある。こ
の発明は、オプティカルブラック領域の画素において、
本来の遮光膜とフォトダイオードとの間に、新たな補助
用遮光膜を設けるというものである。この発明によれ
ば、光の漏れ込みは防げるが、PR数が増加しコストが
高くなるという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、垂直CCDの
各転送電極に駆動パレスを供給するための金属配線が前
記垂直CCD上に設けれた固体撮像装置において、オプ
ティカルブラック領域の画素で生じる遮光膜下部の大き
な段差を低減するもので、第1の手段は、前記金属配線
が、前記垂直CCDレジスタ上部にそれと平行に形成さ
れており、かつ、オプティカルブラック領域における前
記金属配線の間隔が、有効撮像領域における該金属配線
の間隔より狭いことを特徴とする。
【0008】第2の手段は、前記金属配線が、前記垂直
CCDレジスタ上部にそれと平行に形成されており、か
つ、オプティカルブラック領域における前記金属配線の
間隔が、有効撮像領域における該金属配線の間隔より広
いことを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0010】図1(a),(b)は、それぞれ本発明の
一実施例の固体撮像装置における有効撮像領域およびオ
プティカルブラック領域の画素の水平方向断面図であ
る。まず、画素の構成を説明する。第1導電型半導体基
板11の一主面上に第2導電型不純物ウェル層12が形
成されている。その内部にフォトダイオードを構成する
第1導電型不純物層13、およびその表面に暗電流の発
生を抑制するための第2導電型不純物層14が形成され
ている。また、垂直CCDを構成する第1導電型不純物
15、およびその下部に第2導電型不純物層16が形成
されている。フォトダイオードと垂直CCD間には、ト
ランスファーゲート部17を除いて、チャネルストッパ
18が形成されている。半導体基板11の一主面上に
は、二酸化シリコン膜や窒化膜などからなる絶縁膜19
が形成されており、その上にポリシリコン膜などからな
る転送電極20が形成されている。さらに上層には二酸
化シリコン膜などからなる絶縁膜21を介して、タング
ステン膜やアルミ膜などからなる金属配線22が形成さ
れており、金属配線22は前記転送電極20とコンタク
トホール23を通して接続されている。ここで、転送電
極20と金属配線22の間にポリシリコン膜などからな
る緩衝膜を設けることにより、コンタクトホール23を
通して金属配線22と転送電極20が反応することを防
ぐ場合もある。金属配線22は、垂直CCDを覆うよう
に、かつ、フォトダイオード上部の領域に開口部分を有
するように形成されており、転送電極20に垂直転送パ
ルスを供給するバスライン、および垂直CCDの遮光膜
として機能する。ここで、オプティカルブラック領域の
画素における金属配線22の間隔LOは、有効撮像領域
の画素における金属配線22の間隔LAよりも狭く形成
されている。具体的には、オプティカルブラック領域の
画素における金属配線22は、転送電極の側面から0.
5〜1.0μm飛び出すように設計される。ただし、位
相の異なる駆動パルスを供給しなければならないため、
隣合う金属配線22は電気的に分離されている必要があ
り、間隔LOは少なくとも0.2μm以上離れていなけ
ればならない。オプティカルブラック領域の画素(b)
においては、さらに金属配線22の上層に、二酸化シリ
コン膜などからなる絶縁膜24を介してアルミ膜などか
らなる遮光膜25が形成されている。かかる方法によ
り、フォトダイオード端における金属配線22の大きな
段差が防止できる。
【0011】次に、本発明の第1の実施例の固体撮像装
置の製造方法の一例を図面を参照して説明する。
【0012】図2(a)〜(d)は、それぞれプロセス
の途中段階における、オプティカルブラック領域の画素
の水平方向断面図である。図2(a)に示すように、1
14cm-3程度の第1導電型半導体基板11の一主面上
に1014〜1015cm-3の不純物濃度を有する第2導電
型不純物ウェル層12をイオン注入により形成する。続
いて、図2(b)に示すように、不純物ウェル層12の
表面側に、フォトリソグラフィー技術を用いて形成した
レジストパターンをマスクとして、1015〜1017cm
-3の不純物濃度を有する第1導電型不純物層13、およ
びその表面側に1017〜1020cm-3の不純物濃度を有
する第2導電型不純物層14をイオン注入により形成す
る。また、第1導電型不純物層13を形成したのと同様
の方法により、1016〜5×1017cm-3の不純物濃度
を有する第2導電型不純物層16、およびその表面側に
1016〜5×1017cm-3の不純物濃度を有する第1導
電型不純物層15を形成する。さらに、1017〜1020
cm-3の不純物濃度を有するチャネルストップ18を形
成する。続いて、図2(c)に示すように、半導体基板
11の一主面上に、二酸化シリコン膜や窒化膜などから
なる絶縁膜19を形成する。ここで、絶縁膜19は二酸
化シリコン膜や窒化膜などからなる多層膜でもよい。さ
らに、絶縁膜19上にポリシリコン膜を成長し、フォト
リソグラフィー技術を用いて形成したレジストパターン
をマスクとして、ドライエッチングによりポリシリコン
膜の一部を除去して、転送電極20を形成する。なお、
絶縁膜19の構成要素として窒化膜を使用している場合
には、転送電極20の形成と同時、もしくは転送電極2
0の形成後の工程で窒化膜を除去する。続いて、図2
(d)に示すように、二酸化シリコン膜などからなる絶
縁膜21を形成した後、転送電極20上の一部にドライ
エッチングやウェットエッチングによりコンタクトホー
ル23を形成する。さらに、スパッタリングなどにより
タングステンなどの金属牧、あるいはタングステンシリ
サイドなどの金属シリサイド膜を堆積する。この後、フ
ォトリソグラフィー技術を用いて形成したレジストパタ
ーンをマスクとして、ドライエッチングにより金属配線
22を形成する。続いて、図1(b)に示すように、二
酸化シリサイド膜などからなる絶縁膜を形成した後、ス
パッタチングなどによりアルミ膜などの金属膜を堆積す
る。この後、フォトリソグラフィー技術を用いて形成し
たレジストパターンをマスクとして、ドライエッチング
により遮光膜25を形成する。なお、図2(a)〜
(d)では、第1導電型不純物層13および第2導電型
不純物層14を転送電極20よりも前の工程で形成する
場合を示したが、逆の順序で形成してもよい。
【0013】図3(a),(b)はそれぞれ本発明の他
の実施例の固体撮像装置における有効撮像領域およびオ
プティカルブラック領域の画素の水平方向断面図であ
る。画素の基本的な構成は図1と同様であるが、当該例
では、オプティカルブラック領域の画素における金属配
線2の間隔LO’は、有効撮像領域の画素における金属
配線22の間隔LA’よりも広く形成されている。具体
的には、オプティカルブラック領域の画素における金属
配線22は、転送電極の側辺から0.2〜0.5μm引
っ込むように設計される。かかる方法により、フォトダ
イオード端における金属配線22の大きな段差が防止で
きる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、オプティカルブラック
領域における遮光膜下部の段差形状が改善され、光の透
過が防止される。したがって、正しい黒の基準レベルが
得られる。また、フォトダイオード上部の窒化膜は除去
されているのでオプティカルブラック領域においても水
素アニールの効果が得られ、有効撮像領域との暗電流の
差も生じない。さらに、特に新たなプロセスを追加する
ことも無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明固体撮像装置の一実施例における有効撮
像領域およびオプティカルブラック領域の画素の水平方
向断面図。
【図2】本発明固体撮像装置の一実施例における、プロ
セスの途中段階における。オプティカルブラック領域の
画素の水平方向断面図。
【図3】本発明固体撮像装置の他の実施例における有効
撮像領域およびオプティカルブラック領域の画素の水平
方向断面図。
【図4】一般的なインターラインCCD型固体撮像装置
の構成図。
【図5】従来の固体撮像装置における有効撮像領域およ
びオプティカルブラック領域の画素の水平方向断面図。
【符号の説明】
11,111 第1導電型半導体基板 12,112 第2導電型不純物ウェル層 13,113 第1導電型不純物層 14,114 第2導電型不純物層 15,115 第1導電型不純物層 16,116 第2導電型不純物層 17,117 トランスファーゲート部 18,118 チャネルストップ 19,21,24,119,121,124 絶縁膜 20,120 転送電極 22,122 金属配線 23,123 コンタクトホール 25,125 遮光膜 101 フォトダイオード 102 垂直CCD 103 水平CCD 104 電荷検出部 105 出力増幅器 106 有効撮像領域 107 オプティカルブラック領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフォトダイオードと、該フォトダ
    イオードからの電荷を受け取って転送する垂直CCDレ
    ジスタと、該垂直CCDレジスタからの電荷を受け取っ
    て転送する水平CCDレジスタと、該水平CCDレジス
    タからの電荷を検出する電荷検出部と、出力増幅器とか
    らなり、かつ、前記複数のフォトダイオードの内の一部
    が遮光膜で覆われオプティカルブラック領域が形成され
    た固体撮像装置において、前記垂直CCDレジスタの各
    転送電極に駆動パルスを伝達するための金属配線が、前
    記垂直CCDレジスタ上部にそれと平行に形成されてお
    り、かつ、オプティカルブラック領域における前記金属
    配線の間隔が有効撮像領域における前記金属配線の間隔
    が、有効撮像領域における該金属配線の間隔より狭いこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 複数のフォトダイオードと、該フォトダ
    イオードからの電荷を受け取って転送する垂直CCDレ
    ジスタと、該垂直CCDレジスタからの電荷を受け取っ
    て転送する水平CCDレジスタと、該水平CCDレジス
    タからの電荷を検出する電荷検出部と、出力増幅器とか
    らなり、かつ、前記複数のフォトダイオードの内の一部
    が遮光膜で覆われオプティカルブラック領域が形成され
    た固体撮像装置において、前記垂直CCDレジスタの各
    転送電極に駆動パルスを伝達するための金属配線が、前
    記垂直CCDレジスタ上部にそれと平行に形成されてお
    り、かつ、オプティカルブラック領域における前記金属
    配線の間隔が、有効撮像領域における該金属配線の間隔
    よりも広いことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 フォトダイオード上部に窒化膜が存在し
    ないことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 フォトダイオード上部に窒化膜が存在し
    ないことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
JP5337165A 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP2701726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337165A JP2701726B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置
US08/363,886 US5519207A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Solid-state image pickup device having different structures for image sensing region and optical black region
KR1019940038057A KR100193410B1 (ko) 1993-12-28 1994-12-28 고체 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337165A JP2701726B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202159A true JPH07202159A (ja) 1995-08-04
JP2701726B2 JP2701726B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18306062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337165A Expired - Lifetime JP2701726B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5519207A (ja)
JP (1) JP2701726B2 (ja)
KR (1) KR100193410B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061872A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 パナソニック株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US10708530B2 (en) 2017-06-29 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging sensor, imaging system, and moving body

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199410B2 (en) * 1999-12-14 2007-04-03 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Pixel structure with improved charge transfer
US6815791B1 (en) * 1997-02-10 2004-11-09 Fillfactory Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
KR100263474B1 (ko) 1998-01-16 2000-08-01 김영환 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
US6721005B1 (en) * 1998-12-03 2004-04-13 Sony Corporation Solid state image sensor having different structures for effective pixel area and optical black area
KR100390822B1 (ko) * 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
JP4246964B2 (ja) * 2002-05-27 2009-04-02 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置アレイ
US6867062B2 (en) * 2003-08-15 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method for forming light shield process for solid-state image sensor with multi-metallization layer
KR100654342B1 (ko) * 2005-02-07 2006-12-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
US7808022B1 (en) 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
US7750958B1 (en) 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit
US8760543B2 (en) 2011-09-26 2014-06-24 Truesense Imaging, Inc. Dark reference in CCD image sensors
KR20230026622A (ko) 2021-08-18 2023-02-27 주식회사 케이티 공장의 생산 지표를 추정하는 서버, 방법 및 컴퓨터 프로그램

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110179A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造法
JPS62145771A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS63266868A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH0228372A (ja) * 1988-04-20 1990-01-30 Konica Corp イメージセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061872A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 パナソニック株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US10708530B2 (en) 2017-06-29 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging sensor, imaging system, and moving body
US11265493B2 (en) 2017-06-29 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging sensor, imaging system, and moving body

Also Published As

Publication number Publication date
US5519207A (en) 1996-05-21
KR100193410B1 (ko) 1999-06-15
JP2701726B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858433B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
US5763292A (en) Method of making a solid state imager with reduced smear
JP2701726B2 (ja) 固体撮像装置
US6635911B2 (en) Solid state image sensing device
JPH07202160A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
US5246875A (en) Method of making charge coupled device image sensor
JPH09331055A (ja) 固体撮像装置
US5502319A (en) Solid state image sensor with non-parallel conductors
JPH0529598A (ja) 固体撮像素子
JP3339249B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3413977B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3304623B2 (ja) 膜形成方法及び固体撮像素子の製造方法
JPH04354161A (ja) 固体撮像素子
KR100327430B1 (ko) 고체 촬상 소자의 제조방법
JP3028546B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH10107249A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010040942A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS60105382A (ja) 固体撮像素子
JP2010109155A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6153879A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR19990076166A (ko) 고체촬상소자 제조방법
JPH0661468A (ja) Ccdイメージセンサとその製造方法
JP2001077340A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902