JPH0720178U - ミシンの針止め装置 - Google Patents

ミシンの針止め装置

Info

Publication number
JPH0720178U
JPH0720178U JP5470093U JP5470093U JPH0720178U JP H0720178 U JPH0720178 U JP H0720178U JP 5470093 U JP5470093 U JP 5470093U JP 5470093 U JP5470093 U JP 5470093U JP H0720178 U JPH0720178 U JP H0720178U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing machine
bar
operation rod
switching operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5470093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604714Y2 (ja
Inventor
松蔵 勢力
Original Assignee
宝生ミシン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝生ミシン製造株式会社 filed Critical 宝生ミシン製造株式会社
Priority to JP1993054700U priority Critical patent/JP2604714Y2/ja
Publication of JPH0720178U publication Critical patent/JPH0720178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604714Y2 publication Critical patent/JP2604714Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 針棒の下端に取り付けられている針止めを揺
動可能にすることによって、針の着脱、交換とか針先へ
の糸とおしの操作を、作業し易いミシンの手前側の高い
位置でできるようにする。 【構成】 針棒1の下端に、針棒の軸線と直交する軸線
を具えた支点軸2を介して揺動可能に針止め本体3を取
り付けるとともに、この針止め本体3を針棒の軸線に一
致させた作動位置aと、針先12’がミシンの手前側の
高い位置になるように針止め本体3を傾斜させた回避位
置bとにそれぞれ固定する切換え手段Aを備えたミシン
の針止め装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、針棒の下端の針止めに針を取り付ける場合とか針の交換、または 取り付られている針に対する糸通しを容易にするために、針止めを傾斜できるよ うにしたミシンの針止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の針止めは、針止めに取り付けられる針とともに、針棒の軸線上に沿う一 定の角度に固定されている(例えば特開平1ー166796号公報)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように針棒と同一軸線上に固定されている針止めは、針を取り付けると き、針を交換するとき、または針に糸通しを行う場合に、その作業位置がミシン のベッドに近接したきわめて低い位置にあるので、これらの操作がし難いという 欠点がある。 このような作業の困難性を解消することが、ミシンにおいて解決すべき課題と なっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、針棒の下端に、布送り方向に直交する軸線を備えた支点軸を 介して針止め本体を揺動可能に取り付け、この針止め本体を上記針棒と同一の軸 線上に固定する作動位置と、針止め本体に取り付けた針先がミシンの手前側にな るように針止め本体を傾斜させる回避位置とにそれぞれ固定できるようにした切 換え手段を設けたミシンの針止め装置を提供するものである。
【0005】
【作用】
上記のように針止め本体を作動位置と回避位置と間で揺動可能に取り付けた本 考案は、針を取り付けたり、交換するとき、または針に対する糸通しを行う場合 に、支点軸を揺動の支点として針止め本体を作動位置から回避位置へ傾斜させる と、針止め本体に取り付けた針先がミシンの手前側に上昇するので、作業する高 さがミシンのベッドから離れた高い位置となり、これらの操作がし易くなり、作 業性が向上し、ミシンを使いやすくする。 以上のようにして本考案は、前記の課題を解決したものである。
【0006】 本考案において、前記針止め本体の上部にブラケット部を設け、このブラケッ ト部に連結体を嵌合して該ブラケット部と連結体とに共通して設けた軸孔に前記 支点軸を挿通するとともに、この連結体の上部に延設した継手部を前記針棒に固 定するようにしたものは、簡単な構造で、針止め本体を揺動可能に取り付けるこ とができる。
【0007】 本考案において、前記切換え手段を、前記軸孔と軸線を平行にして前記連結体 に設けられ、一端を前記作動位置とし、他端を前記回避位置として、前記針止め 本体の揺動をガイドする円弧溝と、上記作動位置となる円弧溝の一端に形成した 大径口部と同径の大径部を一端に具えて円弧溝内を貫通し、前後を前記針止め本 体のブラケット部に設けたスライドガイド孔に挿通した切換え操作ロッドと、こ の切換え操作ロッドの一端に備えた操作用押釦と、上記針止め本体に取り付けら れて、該切換え操作ロッドの他端を常時圧迫するとともに、上記連結体と係合し て、前記回避位置における針止め本体の傾斜状態を保持する押しばねとによって 構成したものは、針止め本体の作動位置と回避位置とにおける固定が確実にでき 、簡単な構造のもとで切換えの安全性が確保できる。
【0008】 本考案において、前記切換え操作ロッドの操作用押釦を、ミシンのアームヘッ ドに対して回動自在にアイガードを支承する揺動アームの内側面と近接する位置 に設けて、ミシンの作動時における該切換え操作ロッドの妄動を上記揺動アーム の内側面によって抑止するようにしたものは、前記切換え手段の安全性を更に向 上することができる。
【0009】 本考案において、前記アイガードの揺動アームに、該揺動アームと一体回転す る支軸に固定したカムと、このカムに追従して揺動する連動レバーと、この連動 レバーの作動に連動してミシンのモータースイッチをオン・オフするスイッチレ バーとからなる安全装置を付設したものは、針止め本体の傾斜動作をさせる前段 階で行うアイガードの開閉操作にミシンの作動の停止と起動とが連動するので、 よりいっそうミシン操作の安全性が向上する。
【0010】 本考案において、前記スイッチレバーに、前記連動レバーと接する端部とは別 の端部を、押え上げピンの近傍に臨ませ、該押え上げピンに固定した連動カムと 係合して、押え棒の昇降操作と共にミシンのモータースイッチをオン・オフする スイッチレバーを兼用させたものは、押え棒の昇降に連動して、ミシンのモータ ースイッチが自動的にオン・オフするので、簡単な構造の付設によってミシン操 作の安全性と操作性をよりいっそう向上させることができる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面について説明する。 図1に示すように、この針止め装置は、針棒1の下端に支点軸2を介して揺動 可能に取り付けられる針止め本体3と、針止め本体3と針棒1の下端との間に介 在して針止め本体3を針棒2に連結する連結体4とを有する。 針止め本体3は、上部の左右に立設したブラケット部5内に連結体4を嵌合し 、針棒1の軸線と直交してブラケット部5と連結体4とに共通して設けた軸孔6 に前記支点軸2を貫通し、連結体4に設けたねじ孔7に止めねじ8をねじ込んで 支点軸2を固定する。
【0012】 連結体4は、上部に延設した継手部9を針棒1の下端から嵌合し、継手部9と 針棒1に共通して設けたピン孔10に止めピン11をかしめ止めて、針止め本体 3を針棒1の下端に揺動可能に連結する。 針棒1に揺動可能に取り付けられた針止め本体3は、針棒1の軸線と同一方向 に沿う作動位置aと、針12の針先12’がミシンの手前側になるように傾斜す る回避位置bとに固定される。
【0013】 針止め本体3を作動位置aと回避位置bとに切換える切換え手段Aは、この実 施例において、前記軸孔6と軸線を平行にして前記連結体4に横に貫設され、円 弧の一端を前記作動位置aとし、他端を前記回避位置bとして、針止め本体3の 揺動をガイドする円弧溝13と、上記作動位置aとなる円弧溝13の一端に形成 した大径口部14と同径の大径部15を一端に具えて円弧溝13内を貫通し、前 後を前記針止め本体3のブラケット部5に設けたスライドガイド孔16に挿通し た切換え操作ロッド17と、この切換え操作ロッド17の一端に備えた操作用押 釦18と、針止め本体3に取り付けられて、切換え操作ロッド17の他端を常時 圧迫するとともに、連結体4と係合して、回避位置bにおける針止め本体3の傾 斜状態を保持する押しばね19とによって構成されている。
【0014】 図2に示すように、針12並びに針止め本体3が針棒1と同一軸線方向に沿う 作動位置aにあるとき、円弧溝13の作動位置aにある切換え操作ロッド17の 大径部15は、外側から圧迫する押しばね19の付勢によって、円弧溝13の大 径口部14に押し付けられて嵌合しており、図4の(a)に示すように、同図左 手方向の後退を阻止されている。この大径部15と大径口部14との嵌合によっ て、切換え操作ロッド17は、円弧溝13の円弧方向に沿う移動を阻止され、作 動位置aにある針12並びに針止め本体3を強固に固定し、ミシンの縫製に支障 しない状態を維持する。
【0015】 針12の交換あるいは針先12’への糸とおしに際しては、作動位置aにある 切換え操作ロッド17の一端の操作用押釦18を押しばね19に抗して押し込む と、図4の(b)に示すように、切換え操作ロッド17の後退とともに大径部1 5と大径口部14との嵌合が外れ、円弧溝13内における切換え操作ロッド17 の回動が可能になる。 図3に示すように、針12並びに針止め本体3を針棒1の軸線に対して傾斜さ せると、円弧溝13内を回動した切換え操作ロッド17が回避位置bに達し、針 先12’を上昇させた針止め本体3は回避位置bに固定される。この回避位置b では、押しばね19の先端が同じく図3に示すように連結体4の背面下部と係合 し、針止め本体3の傾斜状態を維持する。
【0016】 なお、本考案針止め装置に付設する切換え手段Aは、図示の態様に限らず、揺 動可能の針止め本体3を作動位置aと回避位置bとでそれぞれ強固にする構造で あればよく、適宜に設計変更される場合もある。また図2,3中、20はミシン のアームヘッドを示す。
【0017】 この実施例において、前記作動位置aにある切換え操作ロッド17の操作用押 釦18は、その外側に近接して、アイガード22を支持する揺動アーム21の内 側面21’を位置させることによって、むやみな開放操作を阻止するようになっ ており、揺動アーム21の支軸23を支点とする開放操作によってアイガード2 2を開かなければ、針止め本体3の回避操作ができないようにしてある。
【0018】 また、揺動アーム21の支軸23は、図1及び図5に示すように、支軸23と 一体回転するカム24を具え、このカム24に追従して揺動する連動レバー25 と、この連動レバー25の作動に連動してミシンのモータースイッチ26をオン ・オフするスイッチレバー27とからなる安全装置Sに連なる。 この安全装置Sは、針止め本体3を回避位置bへ切り換える場合に、アイガー ド22を開く操作にミシンの作動を関連させて、モータースイッチ26を自動的 にオフする。また、アイガードを使用位置へもどす操作にモータースイッチ26 のオンを連動させる。
【0019】 さらに、上記スイッチレバー27はT字形をなしており、前記連動レバー25 と接する端部27’とは別の端部27”を、図5に示すように、ミシンの押え上 げピン28の近傍に臨ませており、該押え上げピン28に固定した連動カム29 と係合して、押え棒30の昇降と共にミシンのモータースイッチ26をオン・オ フするスイッチレバーを兼用している。したがって、この装置を付設したミシン は、押え棒30の昇降によってもミシンのモータースイッチ26が自動的にオン ・オフする。
【0020】 以上のように構成したこの針止め装置は、前述のように、針12の取り付けと か交換とか、針先12’への糸とおしに際して、針止め本体3を傾斜させた回避 位置bにおき、それによって針先12’をミシンの手前側の高い位置に変位させ ることができるので、針の着脱、交換とか糸とおしの作業がし易い。
【0021】
【考案の効果】
以上のように、針棒の下端に、布送り方向に直交する軸線を備えた支点軸を介 して針止め本体を揺動可能に取り付け、この針止め本体を上記針棒と同一の軸線 上に固定する作動位置と、針止め本体に取り付けた針の先がミシンの手前側にな るように針止め本体を傾斜させる回避位置とにそれぞれ固定できるようにした切 換え手段を設けた本考案によれば、切換え手段を操作し、支点軸を支点として針 止め本体を傾斜させて回避位置に置くことによって、針の着脱、交換とか、糸と おしの作業がし易くなり、縫製作業の作業性を向上できるという実用的効果があ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例を示す分解斜視図
【図2】図2は実施例の作動状態を示す一部切欠側面図
【図3】図3は実施例の回避状態を示す一部切欠側面図
【図4】図4の(a)は作動状態における切換え操作ロ
ッドの位置を示し、(b)は同位置でロッドを押した状
態を示す一部切欠正面図
【図5】実施例の使用状態を示す一部切欠側面図
【符号の説明】
1 針棒 2 支点軸 3 針止め本体 4 連結体 5 ブラケット部 6 軸孔 7 ねじ孔 8 止めねじ 9 継手部 10 ピン孔 11 ピン 12 針 12’ 針先 13 円弧溝 14 大口径部 15 大径部 16 スライドガイド孔 17 切換え操作ロッド 18 操作用押釦 19 押しばね 20 アームヘッド 21 揺動アーム 21’ 内側面 22 アイガード 23 支軸 24 カム 25 連動レバー 26 モータースイッチ 27 スイッチレバー 27’ 端部 27” 端部 28 押え上げピン 29 連動カム 30 押え棒 A 切換え手段 a 作動位置 b 回避位置 S 安全装置

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針棒1の下端に、布送り方向に直交する
    軸線を備えた支点軸2を介して針止め本体3を揺動可能
    に取り付け、この針止め本体3を上記針棒2と同一の軸
    線上に固定する作動位置aと、針止め本体3に取り付け
    た針先10’がミシンの手前側になるように針止め本体
    3を傾斜させる回避位置bとにそれぞれ固定できるよう
    にした切換え手段Aを設けたミシンの針止め装置。
  2. 【請求項2】 前記針止め本体3は、上部にブラケット
    部5を設け、このブラケット部5に連結体4を嵌合し、
    該ブラケット部5と連結体4とに共通して設けた軸孔6
    に前記支点軸2を挿通するとともに、この連結体4の上
    部に延設した継手部9を前記針棒1に固定することによ
    って、針棒に対して揺動可能に取り付けられていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシ
    ンの針止め装置。
  3. 【請求項3】前記切換え手段Aは、前記軸孔6と軸線を
    平行にして前記連結体4に設けられ、一端を前記作動位
    置aとし、他端を前記回避位置bとして、前記針止め本
    体3の揺動をガイドする円弧溝13と、上記作動位置a
    となる円弧溝13の一端に形成した大径口部14と同径
    の大径部15を一端に具えて円弧溝13内を貫通し、前
    後を前記針止め本体3のブラケット部5に設けたスライ
    ドガイド孔16に挿通した切換え操作ロッド17と、こ
    の切換え操作ロッド17の一端に備えた操作用押釦18
    と、上記針止め本体3に取り付けられて、該切換え操作
    ロッド17の他端を常時圧迫するとともに、上記連結体
    4と係合して、前記開放位置bにおける針止め本体3の
    傾斜状態を保持する押しばね19とによって構成されて
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記
    載のミシンの針止め装置。
  4. 【請求項4】前記切換え操作ロッド17の操作用押釦1
    8は、前記針止め本体3の作動位置aにおいて、ミシン
    のアームヘッドに対して回動自在にアイガード22を支
    承する揺動アーム21の内側面21’と近接する位置に
    設けられて、ミシンの作動時における該切換え操作ロッ
    ド17の妄動を抑止されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第3項記載のミシンの針止め装置。
  5. 【請求項5】前記揺動アーム21は、該揺動アーム21
    と一体回転する支軸23に固定したカム24と、このカ
    ム24に追従して揺動する連動レバー25と、この連動
    レバー25の作動に連動してミシンのモータースイッチ
    26をオン・オフするスイッチレバー27とからなる安
    全装置Sに連なることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第4項記載のミシンの針止め装置。
  6. 【請求項6】前記スイッチレバー27は、前記連動レバ
    ー25と接する端部27’とは別の端部 27”を、押
    え上げピン28の近傍に臨ませ、該押え上げピン28に
    固定した連動カム29と係合して、押え棒30の昇降操
    作と共にミシンのモータースイッチ26をオン・オフす
    るスイッチレバーを兼用していることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第5項記載のミシンの針止め装置。
JP1993054700U 1993-09-14 1993-09-14 ミシンの針止め装置 Expired - Lifetime JP2604714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054700U JP2604714Y2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ミシンの針止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054700U JP2604714Y2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ミシンの針止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720178U true JPH0720178U (ja) 1995-04-11
JP2604714Y2 JP2604714Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12978082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054700U Expired - Lifetime JP2604714Y2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ミシンの針止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604714Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604714Y2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958833B2 (en) Presser foot device for sewing machine and sewing machine provided therewith
US6101960A (en) Overlock sewing machine with movable cutter
JPH02152495A (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JPH0720178U (ja) ミシンの針止め装置
WO2019146344A1 (ja) 下糸巻装置
JP4130112B2 (ja) ミシンの針止め装置
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JP2001321589A (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH05153Y2 (ja)
US3968761A (en) Hand and sewing machine needle threader
US3561381A (en) Sewing machine button holding mechanism
US4044699A (en) Device for tilting sewing machine hooks to facilitate threading
JPS6221271Y2 (ja)
JP2587737Y2 (ja) オーバーロックミシンの針板爪の調整装置
JPS6024311Y2 (ja) ミシン用の針糸通し器
JP2569535Y2 (ja) オーバーロックミシンの針板爪の調整装置
JPS6137429Y2 (ja)
JPH11207066A (ja) 布押え昇降装置
JPS6232554Y2 (ja)
JPH0612496U (ja) 刺しゅうミシン用刺しゅう枠固定装置
JPH0532071Y2 (ja)
JPH04210089A (ja) ロックミシンの糸通し装置
JP2871206B2 (ja) かがり幅調節可能な縁かがりミシン
JPS638880U (ja)
JPS5836397Y2 (ja) オ−バ−ロックミシンにおける縁かがり用ル−パ−の作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324