JPH07201195A - 音声信号記録再生装置 - Google Patents

音声信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH07201195A
JPH07201195A JP5355383A JP35538393A JPH07201195A JP H07201195 A JPH07201195 A JP H07201195A JP 5355383 A JP5355383 A JP 5355383A JP 35538393 A JP35538393 A JP 35538393A JP H07201195 A JPH07201195 A JP H07201195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
recording
reproducing
reproduction
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5355383A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Matsumoto
昭彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5355383A priority Critical patent/JPH07201195A/ja
Publication of JPH07201195A publication Critical patent/JPH07201195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 音声信号入力端子1からのアナログ音声信号
は、A/D変換回路2、データ圧縮部3を介して音声デ
ータとしてメモリ6に記憶される。この記憶された音声
データの再生中に、操作パネル9上のリピート再生ボタ
ンが操作された場合には、バス5を介したCPU4の制
御により上記メモリ6内のアドレスが予め設定された戻
り時間分だけ戻され、無音再生を行った後に、上記アド
レスの音声データが読み出されてデータ伸長部9、D/
A変換回路8を介して音声信号出力端子10から出力さ
れる。上記アドレスは順次進められて、上記戻り時間分
の音声データが再生、出力される。 【効果】 音声の再生時に、既に再生された音声を再び
リピート再生する場合に、瞬時に再生することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された音声信号を
記録し、この記録された音声信号の再生を行う音声信号
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、音楽や映像の信号を記録及び再
生する場合には、その信号を記録する記録媒体として磁
気テープが多く使用されているが、会話学習において
も、その音声信号を記録する記録媒体として磁気テープ
が多く用いられている。音楽や映像は時間の経過と共に
内容が展開するものであり、その一部だけでは意味を持
たないものであるが、会話の音声信号は長い時間的繋が
りよりも短い時間的繋がり、即ちセンテンスやフレーズ
等の繋がりで成り立っており、そのセンテンス自体が意
味を持つ。
【0003】現在、ラジオの会話番組の利用者は、上記
磁気テープを記録媒体として用いる音声信号記録再生装
置、具体的には、例えばラジオ付きテープレコーダを用
いて、ラジオの会話番組の内容を聴取すると共に、その
会話番組の内容をテープレコーダにより磁気テープに記
録する。その後、磁気テープに記録した内容を繰り返し
聞くことによって学習を行う。また、携帯用の音声信号
記録再生装置を用いれば、戸外においても上述のような
動作を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、会話学習に
おいて音声信号記録再生装置を使用する場合には、聞き
取り練習用に同じ部分の会話を何度も繰り返すための頭
出し機能及び繰り返し再生機能が多く用いられるが、従
来の磁気テープを用いた音声信号記録再生装置では、磁
気テープの巻戻しに時間がかかる。
【0005】また、従来の音声信号記録再生装置で所定
のアドレスを検索する場合には、機械制御により磁気テ
ープを走行させて巻戻し及び早送り等を行うので、何度
も巻戻しや早送りを繰り返す内に所定のアドレスに正確
に停止できず、所望の音声信号が再生できない場合が生
じる。
【0006】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、同じ
部分の音声信号を迅速、正確に繰り返し再生することが
できる音声信号記録再生装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る音声信号記
録再生装置は、入力された音声信号をディジタル化して
圧縮処理を施した後にメモリに記憶し、この記憶された
音声信号の再生中に、リピート再生ボタンの操作に応じ
て、現在再生される音声信号より所定の戻り時間分だけ
戻って、所定時間分の無音再生を行った後に上記所定の
戻り時間分の音声信号を再生することにより上述した課
題を解決する。
【0008】ここで、本発明に係る音声信号記録再生装
置は、入力されたアナログ音声信号をディジタル信号に
変換するアナログ信号変換手段と、このアナログ信号変
換手段からのディジタル信号を圧縮して音声データとす
る圧縮手段と、上記圧縮手段からの音声データを上記記
憶手段に記憶する際の制御及び上記記憶手段に記憶され
た音声データを読み出す際の制御を行う制御手段と、上
記圧縮手段からの音声データを記憶する記憶手段と、上
記リピート再生ボタンを有する操作部と、この操作部の
リピート再生ボタンの操作により、上記制御手段の読み
出し制御に基づいて、上記記憶手段から読み出された音
声データに上記圧縮手段の圧縮処理に対応した伸長処理
を行い、ディジタル音声信号に変換する伸長手段と、こ
の伸長手段からのディジタル音声信号を出力用のアナロ
グ音声信号に変換するディジタル信号変換手段とを有し
て成る。
【0009】また、上記リピート再生ボタンの操作時の
上記所定の戻り時間は、任意に設定可能とすることを特
徴とする。
【0010】さらに、上記無音再生を行う所定時間は、
任意に設定可能とすることを特徴とする。
【0011】そのうえ、本発明に係る音声信号記録再生
装置にラジオ受信部を一体的に設け、このラジオ受信部
からの受信出力信号を上記入力音声信号とすることを特
徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、ラジオ受信部等からの出力
音声信号をメモリに記録し、このメモリに記録された音
声信号の再生中に、瞬時に所定の戻り時間分だけ戻っ
て、既に再生された音声信号を再び再生するリピート再
生を行う。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1には、本発明に係る音
声信号記録再生装置の概略的な構成を示す。
【0014】本発明に係る音声信号記録再生装置では、
操作パネル9上の図示しない記録ボタン等の操作によ
り、音声信号入力端子1からアナログ音声信号が入力さ
れる。特に、本実施例では、ラジオ受信機からの会話番
組等の音声信号の入力を想定している。
【0015】上記入力されたアナログ音声信号は、A/
D(アナログ/ディジタル)変換回路2によりディジタ
ル信号に変換され、データ圧縮部3で圧縮エンコード処
理されて音声データに変換される。ここで、CPU(中
央処理装置)4からは、上記データ圧縮部3からの音声
データがメモリ6に記憶される際の書き込み制御信号が
バス5を介して上記データ圧縮部3に送られる。この書
き込み制御信号に基づいて、上記データ圧縮部3から出
力される音声データは上記メモリ6に記憶される。この
メモリ6は半導体メモリ、即ちICメモリによって構成
される。
【0016】また、上記メモリ6に記憶された音声デー
タは、上記操作パネル9上の図示しない再生ボタン等の
操作により、上記CPU4からの読み出し制御信号がバ
ス5を介して上記メモリ6に送られる。これにより、上
記メモリ6に記憶された音声データが読み出されてデー
タ伸長部7に送られる。このデータ伸長部7では、送ら
れた音声データに対して上記データ圧縮部3の圧縮エン
コード処理に対応した伸長デコード処理が施されること
により、ディジタル音声信号が出力される。このディジ
タル音声信号は、D/A(ディジタル/アナログ)変換
回路8でアナログ音声信号に変換され、音声信号出力端
子10から出力される。
【0017】ここで、入力音声信号の記録時の動作を図
2のフローチャートに示す。上記操作パネル9からの操
作により、ステップS1で、上記音声信号入力端子1を
介して入力されたアナログ音声信号が上記A/D変換回
路2でディジタル信号に変換され、さらに上記データ圧
縮部3で圧縮エンコード処理が施された音声データとし
て読み出される。次に、ステップS2でバス5を介した
上記CPU4の制御により、上記メモリ6内の指定され
たアドレスに上記読み出された音声データが書き込ま
れ、記憶される。さらに、ステップS3で次の音声デー
タを書き込むために上記メモリ6内のアドレスが進めら
れ、ステップS1に戻って、入力音声信号がディジタル
信号に変換されて圧縮エンコード処理が施された次の音
声データが読み出される。この記録動作は、操作パネル
9から音声データの記録停止の操作が入力されるまで繰
り返し行われる。
【0018】また、図3に上記メモリ6に記憶された音
声データの再生時の動作のフローチャートを示す。先
ず、上記操作パネル9からの操作により、ステップS4
で、バス5を介した上記CPU4の制御により、上記メ
モリ6内の指定されたアドレスの音声データが読み出さ
れる。次に、ステップS5で、上記読み出された音声デ
ータは上記データ伸長部7に送られ、記録時の圧縮エン
コード処理に応じた伸長デコード処理が施された後に、
上記D/A変換回路8でアナログ音声信号に変換され
る。このアナログ音声信号は、上記音声信号出力端子1
0から図示しないスピーカ等に出力される。また、ステ
ップS6で、上記メモリ6内の現在のアドレスが次のア
ドレスに進められ、ステップS4に戻って次のアドレス
の音声データが読み出される。
【0019】また、上記操作パネル9には、音声を再生
中に既に再生された部分の音声を戻って再生するための
リピート再生ボタンが設けられている。このリピート再
生ボタンによる繰り返し再生機能の動作は図4のフロー
チャートに示すものであり、先ず、ステップS7におい
て上記操作パネル9上のリピート再生ボタンが押される
と、ステップS8の割り込み処理が行われる。この割り
込み処理の動作を図5のフローチャートに示す。
【0020】図5のステップS9において、繰り返し再
生機能のために予め設定された戻り時間及び無音再生時
間を読み出す。次に、ステップS10で、読み出された
戻り時間に基づいて、現在読み出し中の上記メモリ6上
のアドレスを上記設定された戻り時間前まで戻す。さら
に、ステップS11で上記読み出された無音再生時間に
基づいて、無音再生を行う。この無音再生動作中は、一
定時間を測定する時間測定処理を呼び出し続けながら、
設定された無音再生時間分を測定している。この後、図
3のフローチャートに示した再生動作を上記戻り時間分
だけ行うことにより、繰り返し再生を行うことができ
る。
【0021】ここで、ステップS10の動作後にステッ
プS11の無音再生動作を行わずに、直ちに再生動作を
行うとすると、上記メモリ6には半導体メモリが用いら
れるので、再生されていた音声に続けて瞬時に戻り時間
からの音声がリピート再生されることになり、どの時点
からリピート再生が開始されたのかを判別することがで
きなくなる。従って、リピート再生の開始時点が判別し
易いように、上記ステップS11で無音再生を行ってい
る。
【0022】また、使用者によって上記戻り時間及び無
音再生時間の適正な値が異なるので、この戻り時間及び
無音再生時間の値は、図1の操作パネル9に設けられた
初期設定ボタンから任意に設定することができる。この
戻り時間及び無音再生時間の設定動作を図6のフローチ
ャートに示す。
【0023】先ず、ステップS12で初期設定ボタンが
押され、ステップS13で戻り時間の値を入力する。こ
の入力された戻り時間の値は、ステップS14で図1の
CPU4内の不揮発性のメモリに記憶される。次に、ス
テップS15で無音再生時間の値を入力する。この入力
された無音再生時間の値は、ステップS16で上記CP
U4内の不揮発性のメモリに記憶される。
【0024】次に、本発明に係る音声信号記録再生装置
が適用可能な装置の一例として、ラジオと一体化された
従来の音声信号記録再生装置であるラジオ付きテープレ
コーダの概略的な構成を図7に示す。このラジオ付きテ
ープレコーダは、ラジオ受信部20とテープレコーダ部
30とから成る。上記ラジオ受信部20において受信さ
れた音声信号は、ラジオ出力端子1aから出力されると
共に、上記テープレコーダ部30に入力されて記録され
ることができる。この記録された音声信号は、再生時に
はテープ再生出力端子1bから出力される。
【0025】先ず、上記テープレコーダ部30内の操作
パネル31上に設けられた操作ボタンを操作することに
より、操作信号がCPU制御部32に送られる。このC
PU制御部32では操作された操作ボタンに応じた制御
信号を出力する。上記入力された操作信号が上記ラジオ
受信部20による音声信号の受信を行うものであるなら
ば、音声信号を入力するために上記CPU制御部32か
らチューナ22に制御信号が送られる。
【0026】上記ラジオ受信部20のアンテナ21から
入力された音声信号は、上記チューナ22を介して高周
波増幅器23に送られ、高周波が増幅される。この後、
検波器24で元の信号が取り出され、低周波増幅器25
で低周波が増幅されて、ラジオ出力端子1aから音声信
号として出力される。
【0027】また、上記ラジオ受信部20から入力され
た音声信号を上記テープレコーダ部30において記録す
るための上記操作パネル31上の操作ボタンが操作され
たならば、上記CPU制御部32から駆動部33に音声
信号の記録のための制御信号が出力される。上記駆動部
33は入力された制御信号に応じて、記録再生部36に
おける音声信号の記録動作の制御を行う。よって、上記
ラジオ受信部20で受信された音声信号が上記ラジオ出
力端子1aから出力されると共に上記テープレコーダ部
30にも送られる。この音声信号は録音増幅器34で記
録用に増幅されて、高域補償回路35で高域の信号の歪
みが補正され、上記記録再生部36に入力される。上記
記録再生部36に入力された音声信号は、記録媒体であ
る磁気テープに記録される。
【0028】さらに、上記記録再生部36で記録された
音声信号を再生するための上記操作パネル31上の操作
ボタンが操作されたならば、上記CPU制御部32から
駆動部33に音声信号の再生のための制御信号が出力さ
れる。上記駆動部33は入力された制御信号に応じて、
上記記録再生部36における音声信号の再生動作の制御
を行う。よって、上記記録再生部36では磁気テープか
ら音声信号が読み出される。この読み出された音声信号
は再生増幅器37で増幅され、低域補償回路38で低域
信号の歪みが補正されて、再生増幅器39で再び増幅さ
れた後、テープ再生出力端子1b及びスピーカ40から
出力される。
【0029】上述のような従来の音声記録再生装置であ
るテープレコーダ部30の代わりに、本発明の音声信号
記録再生装置を上記ラジオ受信部20に接続して、ラジ
オ受信部と一体化された音声信号記録再生装置とするこ
とにより、従来のラジオ付きテープレコーダよりも小型
で軽量なラジオ付き音声記録再生装置を実現することが
できる。
【0030】尚、上記ラジオ受信部20により受信され
た音声信号のみならず、従来のラジオ付きテープレコー
ダにおけるテープレコーダ部30のテープ再生出力端子
1bからの再生信号や、さらには、マイク入力信号及び
CD(コンパクトディスク)再生信号等を切り換え選択
して、本発明の音声信号記録再生装置の音声信号入力端
子1に供給し、本発明の音声信号記録再生装置で記録す
るようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る音声信号記録再生装置は、入力された音声信号
をディジタル化して圧縮処理を施した後にメモリに記憶
し、この記憶された音声信号の再生中に、リピート再生
ボタンの操作に応じて、現在再生される音声信号より所
定の戻り時間分だけ戻って、所定時間分の無音再生を行
った後に上記所定の戻り時間分の音声信号を再生するこ
とにより、音声の再生時に既に再生された音声を再びリ
ピート再生する場合に、瞬時に再生することができる。
【0032】また、上記リピート再生ボタンの操作時の
上記所定の戻り時間は、任意に設定可能とすることによ
り、上記リピート再生を行う場合に、任意の時間分だけ
リピート再生を行うことができる。
【0033】さらに、上記無音再生を行う所定時間は、
任意に設定可能とすることにより、上記リピート再生を
行う場合に、リピート再生の開始部分を容易に判別する
ことができる。
【0034】そのうえ、本発明に係る音声信号記録再生
装置にラジオ受信部を一体的に設け、このラジオ受信部
からの受信出力信号を上記入力音声信号とすることによ
り、従来のラジオ付きテープレコーダ等の音声信号記録
再生装置よりもさらに小型、軽量化されたラジオ付き音
声信号記録再生装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声信号記録再生装置の概略的な
構成を示す図である。
【図2】本発明に係る音声信号記録再生装置での音声信
号記録時の動作のフローチャートである。
【図3】本発明に係る音声信号記録再生装置での音声信
号再生時の動作のフローチャートである。
【図4】本発明に係る音声信号記録再生装置でのリピー
ト再生動作のフローチャートである。
【図5】図4の割り込み処理動作のフローチャートであ
る。
【図6】本発明に係る音声信号記録再生装置での戻り時
間及び無音再生時間の設定動作のフローチャートであ
る。
【図7】従来のラジオ付きテープレコーダの概略的な構
成を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・音声信号入力端子 2・・・・・A/D変換回路 3・・・・・データ圧縮部 4・・・・・CPU 5・・・・・バス 6・・・・・メモリ 7・・・・・データ伸長部 8・・・・・D/A変換回路 9・・・・・操作パネル 10・・・・音声信号出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された音声信号を記録し、この記録
    された音声信号の再生を行う音声信号記録再生装置にお
    いて、 上記入力された音声信号をディジタル化して圧縮処理を
    施した後にメモリに記憶し、この記憶された音声信号の
    再生中に、リピート再生ボタンの操作に応じて、現在再
    生される音声信号より所定の戻り時間分だけ戻って、所
    定時間分の無音再生を行った後に上記所定の戻り時間分
    の音声信号を再生することを特徴とする音声信号記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】 上記リピート再生ボタンの操作時の上記
    所定の戻り時間は、任意に設定可能とすることを特徴と
    する請求項1記載の音声信号記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記無音再生を行う所定時間は、任意に
    設定可能とすることを特徴とする請求項1記載の音声信
    号記録再生装置。
  4. 【請求項4】 ラジオ受信部を一体的に設け、このラジ
    オ受信部からの受信出力信号を上記入力音声信号とする
    ことを特徴とする請求項1記載の音声信号記録再生装
    置。
JP5355383A 1993-12-29 1993-12-29 音声信号記録再生装置 Pending JPH07201195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355383A JPH07201195A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 音声信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355383A JPH07201195A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 音声信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201195A true JPH07201195A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18443620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355383A Pending JPH07201195A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 音声信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07201195A (ja) 音声信号記録再生装置
JPH0916200A (ja) 音声記録再生装置
KR100212570B1 (ko) 디브이디 시스템을 이용한 어학 학습 방법
JP3316344B2 (ja) 音声信号再生装置
KR100989723B1 (ko) 녹음 재생장치
KR100759903B1 (ko) 기록매체를 이전재생중단위치에 이어서 재생할 수 있는기록매체 재생장치 및 방법
JPH1152995A (ja) 音声再生装置
JP4747697B2 (ja) 再生装置及び再生方法並びにリムーバブルメモリ用電子機器
JPH05189943A (ja) マルチメディア装置
JP2000020091A (ja) 音声記録再生装置
JPH09190678A (ja) デジタル音声再生装置
JPS61179500A (ja) 音声メモリ装置
KR100601287B1 (ko) 영상 녹화 시스템의 데이터 녹화 재생 장치 및 방법
JP3128489B2 (ja) 情報再生装置
JP3306269B2 (ja) 音声信号再生装置及び映像/音響機器
JPH07123147A (ja) 留守番電話装置
JPH0669998A (ja) 音声信号の再生方法
JPH0720899A (ja) 音声記録再生装置
JPH0963186A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2001142490A (ja) データ記録装置
JPH0744199A (ja) 音声録音再生装置
JP2002100122A (ja) Md録音装置、md録音方法、及び記憶媒体
JPH09259595A (ja) デジタル音声記録再生装置
JP2000090574A (ja) 記録再生装置
JP2001211484A (ja) リモートコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228