JPH0720070Y2 - 貯水タンク - Google Patents

貯水タンク

Info

Publication number
JPH0720070Y2
JPH0720070Y2 JP11603090U JP11603090U JPH0720070Y2 JP H0720070 Y2 JPH0720070 Y2 JP H0720070Y2 JP 11603090 U JP11603090 U JP 11603090U JP 11603090 U JP11603090 U JP 11603090U JP H0720070 Y2 JPH0720070 Y2 JP H0720070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage tank
water storage
tank
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11603090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471692U (ja
Inventor
忠吉 川野
敏和 作本
幸隆 牛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11603090U priority Critical patent/JPH0720070Y2/ja
Publication of JPH0471692U publication Critical patent/JPH0471692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720070Y2 publication Critical patent/JPH0720070Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、送配水施設に連絡し、かつ、内部の水が常時
循環する水道施設の一部としての貯水タンク、特に震災
対策用貯水タンクに関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、例えば、震災対策用貯水タンク(以下、単にタン
クという。)は、震災時の飲料水を確保し、応急給水を
行うための給水拠点の1つとして水道施設の一部として
設置されている。その機能の保持と安全性とを図るため
に、タンクの設計および維持管理について種々の技術的
な開発がされてきた。
このタンクは、送配水施設に連絡し、かつ内部の水が常
時循環する水道施設としての機能を果たし、停電時にお
いても確実に給水できる機構でなければならない。
したがって、タンクは、一般に次のような構造であるこ
とが要求されている。
平常時の給水に支障を生じないこと。
予想される水圧および外部の荷重に十分耐えうるこ
と。
停滞水を生じないこと。
高い水密性を保つこと。
従来のタンクの一例として、特公昭58-39719号公報に開
示された緊急給水用貯水槽装置がある。この装置におい
ては、水平に設置した貯水槽内の底部に長手方向に流入
管を配置し、また、その上部に長手方向に流出管を配置
している。水の流入・流出を均等にして水の滞留を防止
するために、流入管・流出管を設ける孔の直径を上流側
から下流側に向かって順次小さく形成している。
しかし、この装置は、タンク、すなわち、貯水槽の高さ
方向の水の滞留については配慮されていない。
実開昭61-14692号公報では、貯水槽内の入水回流加速誘
導装置を開示している。この装置においては、貯水槽を
垂直に設置し、その内部に入水管を垂下し、入水管の長
手方向に開口を設けている。その開口の両側面部に誘導
板を取り付けて、槽内の入水回流を誘導加速させてい
る。
しかし、この装置では入水回流の滞留を防止するための
配慮はない。
そこで、本出願人は、簡単な構造で貯水槽内の水平・垂
直方向の水の循環を円滑にし、水の滞留箇所を発生させ
ない震災対策用貯水タンクを、実願平2-51478号におい
て開示した。
その震災対策用貯水タンクは、地中に水平に設置した貯
水槽内に流入管および流出管を設け、水を循環使用する
震災対策用貯水タンクにおいて、前記貯水槽の一端に前
記流入管を接続し、また、該貯水槽の他端に前記流出管
を接続し、前記流入管を接続した貯水槽の一端の鏡板お
よびその周囲に吐出口を設けるとともに該吐出口付近で
該貯水槽内周にそって所定形状の螺旋リブを設けて流入
水に旋回流を与え、前記流出管を接続した貯水槽の他端
の鏡板に吸込口を設けた構造になっている。
この震災対策用貯水タンクは、従来の問題点を解決し、
十分な効果を得ることができる。しかし、経済性、保守
管理の簡便化等の観点から、タンク内にはできるだけ付
属物がないことが好ましい。
(ハ)考案が解決しようとする課題 本考案が解決しようとする課題は、簡単な構造でしかも
タンク内には付属物を設けず、水道水の流入エネルギの
みを用いて、タンク内に滞留域を発生させずに、常に新
鮮な水道水を循環貯水しうる貯水タンク、特に震災対策
用貯水タンクを得ることにある。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案の貯水タンクは、地中に水平に設置した貯水槽内
に流入管および流出管を設け、水を循環使用する貯水タ
ンクにおいて、前記貯水槽の一端に前記流入管を接続
し、また、該貯水槽の他端に前記流出管を接続し、前記
流入管を接続した貯水槽の一端の鏡板の中央およびその
付近の貯水槽の周囲に吐出口を設け、該鏡板に設けた吐
出口からの吐出流を前記貯水槽の長手軸心方向にほぼ一
致させ、前記貯水槽の周囲に設けた吐出口からの吐出流
を該貯水槽の長手軸心方向に関して所定の角度だけ傾斜
させ、前記流出管を接続した貯水槽の他端の鏡板の中央
に吸入口を設けた構造により、上記課題を解決してい
る。
前記貯水槽の他端の周囲に前記吐出口と実質的に同様な
吸込口を設けて前記流入水の旋回流を維持することもで
きる。
(ホ)実施例 第1図から第4図までを参照して、本考案の貯水タン
ク、特に震災対策用貯水タンクの実施例について説明す
る。
本考案の貯水タンク(以下、単にタンクという。)は、
地中に水平に設置した貯水槽1内に流入管2および流出
管3を設け、水を循環使用する。
第1、2、3、4図に示すように、本考案のタンクにお
いては、貯水槽1の一端に流入管2を接続し、また、貯
水槽1の他端に流出管3を接続する。流入管2を接続し
た貯水槽1の一端の鏡板11の中央に吐出口21をまた、鏡
板11の付近の貯水槽1の周囲に吐出口22をそれぞれ設け
る。流出管3を接続した貯水槽1の他端の鏡板11の中央
に吸込口31を設ける。
第1図に最もよく示すように、鏡板11に設けた吐出口21
からの吐出流211を貯水槽1の長手軸心12の方向にほぼ
一致させる。一方、貯水槽1の周囲に設けた吐出口22か
らの吐出流221を長手軸心12の方向に関して所定の角度
(好ましくは、25〜35度)だけ傾斜させて、前進旋回流
を発生させる。
吐出口21と吐出口22との吐出流量の比は1:1.5から1:4.0
の範囲が好ましい。
このようにして、直進する吐出流211と旋回する吐出流2
21とが合成されて貯水槽断面に平均した水が流れること
になる。
第1図に示す実施例においては、貯水槽1の他端におい
て流水はすべて鏡板11の中央に設けた吸込口31によって
流出管3に吸引されている。
第2図に示す実施例においては、貯水槽1の他端におけ
る水の滞留を防止し、かつ、均一な流水を促進するため
に、貯水槽1の他端の周囲に前述の吐出口22(第1図)
と実質的に同様な吸込口32を設けることが好ましい。
第1、2、3図においては、流入管2および流出管3と
貯水槽1の両端部との接続構造の代表例を示したが、こ
れらは第4図に示すように各種の変更が可能である。
例えば、流入管2を接続した貯水槽1の一端において
は、第4図に示すように、鏡板11に吐出口21を設ける外
に、貯水槽1の内周にそって1箇所((B)または
(C))または2箇所(D)吸込口32を設けることもで
きる。
他方、流出管3を接続した貯水槽1の他端においては、
第4図に示すように、鏡板11のみに吸込口31を設ける
(A)外に、さらに内周にそって1箇所((B)または
(C))または2箇所(D)吐出口21を設けることもで
きる。
これらの変更例は、貯水槽の流入側の流入水の旋回流を
強化・促進するとともに、流出側における流入水の旋回
を維持・促進する働きをする。
第1図に示すように、貯水槽1は地中で基礎4上に水平
に固定される。
正常時においては、水は緊急遮断弁23を通って、流入管
2に入り、吐出口21、22から貯水槽1内に流入する。水
は貯水槽1の鏡板11、側板にそって旋回流となって流出
側に流れる。このとき鏡板11の吐出口21から吐出される
流入水は貯水槽中心部の滞留を防止すると共に、旋回流
の前進を促進し、貯水槽1の周囲に設けた吐出口2から
吐出される流入水は旋回を促進する。
流出側に到達した流入水は、鏡板11に設けた吸込口31か
ら流出する。このとき、吸込口32を貯水槽1の周囲に設
けることにより、螺旋流の吸込みを促進・強化すること
ができる。吸込口31、32から吸い込まれた水は、流出管
3および緊急遮断弁33を通って流出する。流入水または
流出水の流量は、慣用の流量調整弁6によって適宜調整
される。
震災等の緊急時においては、緊急遮断弁2、3が自動的
に閉じて、外部からの流出入を断つ。貯水槽1内の貯水
は給水ピット5から外部へ送配水される。
以上の説明において、流入管2と流出管3とはその位置
を互いに入れ換えることもできる。
(ヘ)効果 本考案によれば、構造が簡単で安価に製造でき、貯水槽
内の水に滞留を生じない貯水タンク、特に震災対策用貯
水タンクを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の貯水タンクの一実施例の縦断面図。第
2図は本考案の別の実施例の縦断面図。第3図は第1図
および第2図のIII−III線からみた端面図。第4図は流
入側および流出側の各種変更例の説明図。 1:貯水タンク、2:流入管 3:流出管、4:基礎 5:給水ピット、6:流量調整弁 21、22:吐出口、23、23:緊急遮断弁 31、32:吸込口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 牛岡 幸隆 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 住 友金属工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−10094(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に水平に設置した貯水槽内に流入管お
    よび流出管を設け、水を循環使用する貯水タンクにおい
    て、前記貯水槽の一端に前記流入管を接続し、また、該
    貯水槽の他端に前記流出管を接続し、前記流入管を接続
    した貯水槽の一端の鏡板の中央およびその付近の貯水槽
    の周囲に吐出口を設け、該鏡板に設けた吐出口からの吐
    出流を前記貯水槽の長手軸心方向にほぼ一致させ、前記
    貯水槽の周囲に設けた吐出口からの吐出流を該貯水槽の
    長手軸心方向に関して所定の角度だけ傾斜させ、前記流
    出管を接続した貯水槽の他端の鏡板の中央に吸入口を設
    けたことを特徴とする貯水タンク。
  2. 【請求項2】前記貯水槽の他端の周囲に前記吐出口と実
    質的に同様な吸込口を設けて前記流入水の旋回流を維持
    することを特徴とした請求項1記載の貯水タンク。
JP11603090U 1990-11-05 1990-11-05 貯水タンク Expired - Lifetime JPH0720070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11603090U JPH0720070Y2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 貯水タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11603090U JPH0720070Y2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 貯水タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471692U JPH0471692U (ja) 1992-06-24
JPH0720070Y2 true JPH0720070Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31863845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11603090U Expired - Lifetime JPH0720070Y2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 貯水タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720070Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471692U (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585005B1 (en) Reinforced tide gate valve
US5148858A (en) Heat exchanger connected to a waste water discharge conduit
JPH0720070Y2 (ja) 貯水タンク
US5388285A (en) Swimming pool waterfall
US6267137B1 (en) Ball check valve and pumping apparatus using the check valve
JP2549819B2 (ja) 貯水タンク
CN207063031U (zh) 一种置于清水池内的吸水井
JP2001146978A (ja) ボール逆止弁
CN209619981U (zh) 一种船闸快速输水与防碰撞系统
US3802398A (en) Combined condensate return, boiler feed and blowdown tank
CN206398946U (zh) 一种用于空调系统的多功能水箱
JP3800489B2 (ja) 水循環系の腐食防止装置
CN109555097A (zh) 一种船闸快速输水与防碰撞系统
JPS6139112Y2 (ja)
JP3725494B2 (ja) ボール逆止弁及び揚送装置
CN216767552U (zh) 一种降低泵前静压的管道及其发电机机组
JPH1025776A (ja) 貯水槽における滞留防止装置
CN215081861U (zh) 按摩水池的控制箱及按摩水池
JP3369499B2 (ja) ボール逆止弁及び揚送装置
US7309155B2 (en) Tank mixing system and valve therefor
JP2576617Y2 (ja) 災害対策用貯水槽
JPH0578713B2 (ja)
JP2573503Y2 (ja) 水槽の造流装置
JP2001026956A (ja) 排水管継手
JPH11303159A6 (ja) 貯水槽

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term