JP2576617Y2 - 災害対策用貯水槽 - Google Patents

災害対策用貯水槽

Info

Publication number
JP2576617Y2
JP2576617Y2 JP1992040468U JP4046892U JP2576617Y2 JP 2576617 Y2 JP2576617 Y2 JP 2576617Y2 JP 1992040468 U JP1992040468 U JP 1992040468U JP 4046892 U JP4046892 U JP 4046892U JP 2576617 Y2 JP2576617 Y2 JP 2576617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
water
pipe
flow
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992040468U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061298U (ja
Inventor
佳裕 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1992040468U priority Critical patent/JP2576617Y2/ja
Publication of JPH061298U publication Critical patent/JPH061298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576617Y2 publication Critical patent/JP2576617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は災害対策用貯水槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】震災時などに水道管が多数箇所で破損す
ると、広範囲で給水が不可能になるおそれがある。そこ
で、このような場合に緊急用の水を確保する手段とし
て、水道管路の途中に大径の貯水槽を形成しておき、平
常時はこの貯水槽を水道管路の一部分として使用すると
ともに、緊急時にはこの貯水槽から水を汲み上げて、衛
生的な水を確保できるようにした災害対策用の貯水槽
が、たとえば実開平3−126894号公報などに開示
されている。
【0003】上記公報に開示された貯水槽は、円筒状の
貯水タンクが基礎上に水平方向に支持された状態で地中
に埋設された構成とされ、流入管に連通するスリット状
の吐出部をこの貯水タンクの両端部に設置するととも
に、流出管に連通するスリット状の吸込部をその中央部
に設置している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の貯水槽は、円筒状の貯水タンクを水平に配置して
いるので、その設置に大きなスペースを必要とするとい
う問題点がある。またその吐出部と吸込部においてスリ
ット状の開口を形成しているだけであるので、平常時に
おいて流入管から流れ込んだ水は、大きな断面積の貯水
タンク内のごく限られた範囲のみを流れて流出管から流
れ出すだけとなり、貯水タンク内に淀みを生じやすく、
貯水タンク内全体の水を新鮮に保つことができないとい
う問題点もある。
【0005】そこで本考案はこのような問題点を解決
し、小さなスペースでの設置を可能とするとともに、槽
内における淀みの発生を防止できるようにした災害対策
用貯水槽を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本考案は、複数の管体を上下方向に接続して地中に埋設
するとともにその両端を閉鎖して縦型水槽を構成し、こ
の縦型水槽内にその上端から底部に向けて周壁に沿って
流入管を配置し、この流入管の下端に吐出部を設け、中
央に開口を有することで、前記管体内の中央部に高速の
第1の流れを生じさせるとともに、その流れに随伴する
第2の流れを生じさせる流れ制御板を前記管体どうしの
継手部に設け、前記縦型水槽の上端部に、流出管に連通
する吸込部を設けたものである。
【0007】
【作用】このような構成によると、管体を上下方向に埋
設して縦型水槽を構成しているので、設置スペースが小
さくてすむ。また流入管から流入する水は、縦型水槽内
の底部の吐出部から吐出して縦型水槽内を上方へ流れ、
その上端部の吸込部から流出管へ流出する。その際に、
管体の継手部に配置された流れ制御板によって、水槽内
が直列に接続された小タンクに区画されるとともに中央
の開口にてそれぞれが連通され、小タンク内において、
中央部における高速の第1の流れと、この高速の第1の
流れ随伴する第2流れとを生じさせるため、小タンク内
での水の入れ代わりが迅速かつ確実に行われる。このた
め、水槽全体内の水が常に新鮮な状態に維持される。
【0008】
【実施例】図1〜図5は、本考案の一実施例を示す。こ
こで1は地中に上下方向に埋設された縦型水槽であり、
口径2000〜3000mm程度の複数の管体2がフラン
ジ構造の管継手部20を介して互いに接続された構成と
なっている。管体2には、樹脂管や鋳鉄管などを利用で
きる。管継手部20は、図示のようなフランジ構造に代
えて、可撓性および伸縮性を有したいわゆる耐震継手を
採用してもよい。そして、各管継手部20には、図4に
も示すように中央に開口5を有する流れ制御板4が取り
付けられている。縦型水槽1の上下両端は、蓋板3にて
閉鎖されている。
【0009】水道管路の上流側に接続された流入管6
が、縦型水槽1の上端の蓋板3および制御板4を貫通
し、この水槽1内を、その周壁に沿い底部に向かって配
置されている。流入管4の下端は縦型水槽1の底部に設
置された吐出部7に接続され、この吐出部7から縦型水
槽1の底面に向けて下向きに水を噴出させるように構成
されている。吐出部7は、図5に示すように多数の分岐
管22にて構成されている。そして、これら分岐管22
に適当間隔おきに多数の吐出口23が形成されること
で、縦型水槽1の底部全体の水が流れるように構成され
ている。
【0010】縦型水槽1の上端部には吸込部8が設けら
れており、この吸込部8に接続された流出管9が、縦型
水槽1の上側の蓋板3を貫通して水道管の下流側に接続
されている。吸込部8は、図3に示すように、十字状の
配管に上向きの吸込口24が形成された構成とされ、縦
型水槽1の上端部の全体から水を吸い込むことができる
ように構成されている。
【0011】このような構成において、平常時は水道管
を流れる水が流入管4を通って縦型水槽1内に入り、こ
の水は、吐出部7から縦型水槽1の底部の全体に向けて
吐出した後に、反転して上向きに流れる。そのとき、縦
型水槽1を構成している管体2、2間の管継手部20に
配置された流れ制御板4によってこの水槽1が各管体
2、2ごとに小タンクに区画されるとともに、これら小
タンクは、流れ制御板4の中央部の開口5にて互いに直
列に連通されているため、各小タンクを構成する管体2
内において、図1に示すように、白抜き矢印Aのように
その中央部に高速の流れが生じ、その流れに随伴して矢
印Bで示すような流れが生じる。そのため、各管体2内
での水の入れ代わりが、迅速かつ確実に行われる。この
ようにして、縦型水槽1内で水の淀みが生じず、この水
槽1内の水の全体を常に新鮮に保つことができる。
【0012】縦型水槽1の上端部に達した水は、蓋板3
の内面に衝突して反転した後に、上向きの吸込口24を
有する吸込部8によって、この水槽1の上端部の全体か
ら吸い込まれ、流出管9を介して水道管の下流側に向け
て流れる。
【0013】すなわち、流入管4から水槽1内への吐出
部7および水槽1から流出管9への吸込部8は、それぞ
れ蓋板3の内面の全体に対応して設けられ、しかも、こ
れら吐出部7および吸込部8では蓋板3の内面への衝突
の後に反転する流れが形成されるため、これら吐出部7
および吸込部8が設けられている最下段および最上段の
管体2の内部においても、淀みの発生が確実に防止され
る。
【0014】震災時などに水道管が破損して給水が不可
能になった場合には、縦型水槽1内の水を図示を省略し
たポンプなどによって汲み上げることで、新鮮な水を確
保することができる。
【0015】また、縦型水槽1は管体2を上下方向に埋
設した構成としているので、従来の貯水タンクを水平に
埋設する場合に比べ設置スペースを著しく小さくするこ
とができ、設置が容易でそのコストを低減することがで
きる。
【0016】図6〜図9は、本考案の他の実施例を示
す。ここでは、水槽1の直径方向の両端に一対の流入管
6a、6bが設けられ、これら流入管6a、6bの下端
にそれぞれ吐出部7a、7bが設けられている。このよ
うな構成によっても、先の実施例の場合と同様の作用効
果を奏する。また、この実施例では、縦型水槽1の上端
の蓋板3に複数の吸込口25を形成することで吸込部8
が構成されており、このようなものでも、図1および図
3に示した吸込部8と同様に機能する。
【0017】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、管体
を上下方向に埋設して縦型水槽を構成しているので、小
さなスペースで設置することが可能となって、設置が容
易で設置コストを低減することができる。また、流れ制
御板によって縦型水槽内が直列に接続された小タンクに
区画されるとともにその開口によってこれら小タンクど
うしが互いに連通され、小タンク内において、中央部に
おける高速の第1の流れと、この高速の第1の流れ随伴
する第2流れとを生じさせるため、小タンク内での水の
入れ代わりを迅速かつ確実に行うことができ、このため
縦型水槽内の全体における水の淀みの発生を防止でき、
水槽全体内の水を常に新鮮な状態に維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の災害対策用貯水槽の縦断面
図である。
【図2】図1の貯水槽の平面図である。
【図3】図1における III−III 線に沿った断面図であ
る。
【図4】図1におけるIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】図1における V−V 線に沿った断面図である。
【図6】本考案の他の実施例の災害対策用貯水槽の縦断
面図である。
【図7】図6の貯水槽の平面図である。
【図8】図6におけるVIII−VIII線に沿った断面図であ
る。
【図9】図6におけるIX−IX線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 縦型水槽 2 管体 3 蓋板 4 流れ制御板 5 開口 6 流入管 7 吐出部 8 吸込部 9 流出管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の管体を上下方向に接続して地中に
    埋設するとともにその両端を閉鎖して縦型水槽を構成
    し、この縦型水槽内にその上端から底部に向けて周壁に
    沿って流入管を配置し、この流入管の下端に吐出部を設
    け、中央に開口を有することで、前記管体内の中央部に
    高速の第1の流れを生じさせるとともに、その流れに随
    伴する第2の流れを生じさせる流れ制御板を前記管体ど
    うしの継手部に設け、前記縦型水槽の上端部に、流出管
    に連通する吸込部を設けたことを特徴とする災害対策用
    貯水槽。
JP1992040468U 1992-06-15 1992-06-15 災害対策用貯水槽 Expired - Fee Related JP2576617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040468U JP2576617Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 災害対策用貯水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040468U JP2576617Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 災害対策用貯水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061298U JPH061298U (ja) 1994-01-11
JP2576617Y2 true JP2576617Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12581469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992040468U Expired - Fee Related JP2576617Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 災害対策用貯水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576617Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189482U (ja) * 1982-06-08 1983-12-16 株式会社大林組 地中蓄熱槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061298U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03185260A (ja) 車両用燃料タンクのエゼクタポンプ
JP2576617Y2 (ja) 災害対策用貯水槽
JP6384926B2 (ja) 便器洗浄タンク
KR101886677B1 (ko) 회전수류를 발생시키는 연접구조형 물탱크
US1204534A (en) Septic sewage-tank.
US4789487A (en) Septic tank with integral direct distribution system
JP2567474Y2 (ja) 災害対策用貯水槽
US4578831A (en) Toilet fixture
JPH073853A (ja) 集合継手およびこの集合継手による排水配管構造
GB2123090A (en) Preventing air locks interupting flow in liquid fuel feed systems in aeronautical engines
JP6045106B2 (ja) 便器洗浄タンク
JP2512079Y2 (ja) 非常用貯水槽装置
JP2021032030A (ja) 注水管付揚水井
JP6688541B2 (ja) 排水トラップ、排水トラップ付き阻集器
JPH0431342Y2 (ja)
JPS6333602Y2 (ja)
JP7181505B2 (ja) 水洗大便器
KR102060556B1 (ko) 배관 연결부가 포함된 선박용 스커퍼
JP3413003B2 (ja) 複数に分割された貯水槽を備えた緊急用貯水槽装置
JPS58170586A (ja) 着床台船式海水吸入装置
EP0431140A1 (en) Floating boom
JPH06158686A (ja) 管内異物の排出用管
JPH1130349A (ja) 耐震貯水槽用緊急弁
JP2771083B2 (ja) 管内異物の排出用管
JP3395006B2 (ja) 非常用貯水槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees