JPH0720056Y2 - 吸収性保温容器 - Google Patents

吸収性保温容器

Info

Publication number
JPH0720056Y2
JPH0720056Y2 JP1989077242U JP7724289U JPH0720056Y2 JP H0720056 Y2 JPH0720056 Y2 JP H0720056Y2 JP 1989077242 U JP1989077242 U JP 1989077242U JP 7724289 U JP7724289 U JP 7724289U JP H0720056 Y2 JPH0720056 Y2 JP H0720056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
container
moisture
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989077242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317081U (ja
Inventor
順一 平山
利明 井上
忠正 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP1989077242U priority Critical patent/JPH0720056Y2/ja
Publication of JPH0317081U publication Critical patent/JPH0317081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720056Y2 publication Critical patent/JPH0720056Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、断熱材基材を用いた保温容器に関し、更に詳
しくは容器内に発生する水分による被収納物品の損傷を
防止でき、例えば市販用弁当やその他の市販用調理済み
食品の収納容器として有用な冷温保存乃至暖温保存に適
する保温容器に関する。
(従来の技術) 断熱性と耐衝撃性を兼ね備えた保温容器として、発泡ス
チロール製容器が広く使用されており、暖温保存用容器
としては、容器内に発熱剤を収納し、要加温時に該発熱
剤を発熱させるようにした容器が提案されている。
また、これらの容器において、容器内に発生する水分乃
至液汁を吸収させるために吸水性シートや吸水剤を内底
等に敷設する考え方が開示されている(例えば、実開昭
61−8571号公報)。
(考案が解決しようとする課題) しかし、従来公知の保温容器においては、被収納物品か
ら容器内に発生する水蒸気の結露水や被収納物品から滲
出する液汁を、容器の内底等に敷設したシートや吸水剤
で部分的に吸収するだけであり、被収納物品への水分の
付着、即ち、水分による被収納物品の損傷を十分には防
止できず、また、シートや吸水剤が部分的に膨潤して被
収納物品に接触し易くなることを防止することができ
ず、吸水剤を用いた場合は被収納物品に混入する危険性
もあった。
化学発熱剤を収納した保温容器の場合は、加温された被
収納物品からの水分発生の増加と発熱剤自体からの水分
発生とが重なって、上記問題点が一層顕在化することに
なる。
本考案は、上記種々の問題点を解消し、結露水や液汁に
よる被収納物品の損傷を防止できるようにした容器を提
供し、特に発熱剤による加温が可能な保温容器として有
用な容器を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本考案は、断熱性基材より
なる蓋付容器の蓋及び容器本体の内面に搬水性吸湿層が
設けられてなり、容器本体は、仕切り壁により上方の物
品収納部と下方の発熱剤収納部とに区画され、発熱剤収
納部に外気と連通する通気孔が形成されてなる構成を有
して吸水性保温容器となしたものである。
上記において、搬水性吸湿層は、吸水性樹脂層を介して
断熱性基材に積層されたものとしてもよく、或いは、吸
水性樹脂層を含有する層として形成されてもよい。ま
た、この容器本体は、発熱剤収納部に化学発熱剤を収納
し、その複数個を高ガスバリヤー性素材のシート若しく
はフィルムによって一括包装した包装体とし、或いは、
発熱剤収納部には化学発熱剤を収納し、通気孔には高ガ
スバリヤー性素材のテープを貼布した容器本体に、蓋を
気密に組み付けて提供することができる。
(作用) 断熱性基材により保温と耐衝撃が図られ、その内面に設
けられている搬水性吸湿層によって水分が吸収されると
共に、該層内において広域的に均一に搬水拡散されるた
め、吸収された水分が局部的に偏在することがなく、部
分的な膨潤等が生じないし吸水容量も向上する。また、
吸水性樹脂層若しくは搬水性吸湿層に含有させた吸水性
樹脂の吸水能力により吸水容量が一層向上する。
また、容器本体は、仕切り壁によって物品収納部と発熱
剤収納部とに区画形成されていることにより、十分な発
熱効果が発揮されると同時に食品等の被収納物品が発熱
剤によって汚染される心配がない。
発熱剤収納部への通気を遮断若しくは開放することによ
り、化学発熱剤の発熱制御が任意に可能である。
(実施例) 以下、本考案を、実施例を示す図面によって詳細に説明
する。
本考案の実施例は第4図〜第7図に示すが、その前提と
して、容器本体と蓋の内側面の構成を分かりやすく第1
図〜第3図に示す。先ず第1図において、容器本体1及
び蓋2は、いずれも断熱性基材3の内側全面に渡って搬
水性吸湿層4が積層されてなっている。
断熱性基材3は、一般用ポリスチレン、耐衝撃性ポリス
チレン等よりなる発泡樹脂シート、所要の厚みと保形性
を有した布、不織布、植毛素材、若しくは紙、木材等よ
りなる板材、中空部を有した合成樹脂多重シート、ハニ
カム構造のシート等とすることができるが、材料コス
ト、成形加工性等から発泡樹脂シートが最も好ましい。
搬水性吸湿層4は、吸湿した水分が層内において横方向
の全面に亘り広域的かつ迅速に搬水拡散される材質のも
のから選択され、スパンレース不織布、パルプ系不織布
等の不織布が好ましい。
この例における容器本体1及び蓋2は、断熱性基材3と
搬水性吸湿層4を積層したシートを素材とし、これを真
空圧空成形法等のサーモフォーミング法で成形したもの
であるが、容器本体1及び蓋2は、従来公知の他の方
法、例えばプレス折曲して接着する方法、或いはまた、
平面展開図に従って裁断し、その切断片を組み立て、接
着する方法等によって形成されたものであってもよいの
は勿論である。
上記構成による断熱性基材3の内側に搬水性吸湿層4を
有した水分吸水性のよい保温容器によれば、結露水や浸
出液汁等は搬水性吸湿層4に吸収された後、この層内に
迅速かつ広域に拡散するので、膨潤等による部分的膨れ
現象を生じさせることがない。
一例として、レーヨン系スパンレース不織布の片面にオ
レフィン系ヒートシール樹脂(商品名セメダインプロキ
シメルト)を押出コート法により塗布し、発泡ポリスチ
レンシートに貼着して構成した不織布目付量30g/m2、ヒ
ートシール樹脂のコート量7〜10g/m2積層材よりなる容
器は、常温で吸水容量300〜500g/m2の能力を発揮し得
た。また、吸収された水分は均一かつ迅速に拡散し、部
分的膨れ現象等は生じなかった。
容器本体1は、第2図に示す如く、内外壁間に若干の断
熱空気層5が維持されるように内外二重構造の容器とし
て形成してもよく、蓋2も同様である。この場合、搬水
性吸湿層4は内壁面に形成される。この構成によれば、
容器基材は発泡樹脂の如き断熱性素材に限定されず、任
意の素材が使用可能である。
第3図は、上記各例の吸水性を更に改善した例であり、
容器本体1及び蓋2は、断熱性基材3と搬水性吸湿層4
との間に吸水性樹脂層6を介在させた構造になってい
る。
吸水性樹脂層6は、水分を吸着保持する高分子、例えば
ビニルアルコール系高分子、アクリル酸系高分子、ビニ
ルアルコールとアクリル酸の共重合体等の合成ポリマー
系高分子、澱粉にアクリル酸を架橋重合した澱粉系高分
子、セルロース系高分子等、若しくはこれらの混合物よ
りなる組成物を有機溶剤に溶かし、これを断熱性基材又
は搬水性吸湿層、若しくはその両方に塗布し乾燥して構
成することができる。
上記構成の容器によれば、搬水性吸湿層4によって吸着
された水分は該層内において迅速かつ広域に拡散すると
共に、吸水性樹脂層6の全域に亘って均一に吸着保水さ
れるので、吸水容量が一層向上すると同時に、吸水膨潤
が起こっても部分的膨れ現象を生じさせることがない。
一例として、レーヨン系スパンレース不織布の片面にオ
レフィン系ヒートシール樹脂(同上セメダインプロキシ
メルト)及び吸水性樹脂(ビニルアルコールとアクリル
酸の共重合体)よりなる吸水性樹脂層を塗布して形成
し、この吸水性樹脂層の面を発泡ポリスチレンシート面
に貼着して構成した、不織布目付量30g/m2、ヒートシー
ル樹脂のコート量4g/m2、溶剤系ヒートシール剤(商品
名セメダインA−200)に混入した吸水性樹脂のコート
量4g/m2の積層材では、常温で吸水容量1500〜2000g/m2
の能力を発揮し得た。また、吸収された水分は均一かつ
迅速に拡散し、部分的膨れ現象等は生じなかった。
なお、吸水性樹脂は搬水性吸湿層4内に含有させること
も可能である。この場合においても、全体としての水分
吸収容量は搬水性吸湿層4のみの場合に比して大幅に向
上する。ただし、吸収された水分の均一的拡散性能は、
前記第3図の例の方がより一層優れている。
而して、本考案の吸水性保温容器は、第4図に示してあ
るように、上記容器構成の内側が仕切り壁により上方の
物品収納部と下方の発熱剤収納部とに区画され、発熱剤
収納部に外気と連通する通気孔が形成されてなっている
ものである。
容器本体1aは、前記同様に断熱性基材3の内側に搬水性
吸湿層4が形成され、その周側壁下部に窄まり段部11a
が形成され、該段部下面、段部下方の側壁、或いは後述
する発熱剤収納部14a底壁の少なくとも一面内に通気孔1
2aが穿設され、段部11aの内側に仕切り壁13aが載設さ
れ、該仕切り壁13aの後述する物品収納部15a側の面には
必要に応じ搬水性吸湿層4が設けられ、この仕切り壁13
aの下方に、空気に触れることにより発熱する化学発熱
剤7を収納するための発熱剤収納部14aが形成され、仕
切り壁13a上方に物品収納部15aが形成されている。な
お、上記発熱剤7としては、鉄粉、酸化鉄等を主成分と
し、これに活性炭、繊維素、塩分、水分等を混合した組
成物が好適であり、この組成物を不織布等の酸素易透過
性のパウチに充填したものを用い得る。発熱を開始させ
るまでは、発熱剤収納部14aの通気孔12aを閉塞して外気
との接触を断っておく。
この種の容器本体は、発熱剤収納部14aに発熱剤7が収
納され、物品収納部15aに収納された食品等の要保温物
品と隔離されているので、食品等が発熱剤7によって汚
染される心配がない。また通気孔12aから外気を通気さ
せれば被収納物品を所望に応じ積極的に加温することが
できる。加保温に伴って容器内に発生する水分は、搬水
性吸湿層4に吸収される。
第5図は、本考案の保温容器本体の別の実施例を示す。
上記容器本体1aと同様に、通気孔12bを有した構成の容
器本体1bに、前記容器本体1aの仕切り壁13aに代えて、
仕切り壁の機能を兼ねる内容器13bを二重容器状に装着
し、該内容器13bはその周壁上縁が容器本体1bの上縁
(フランジ部)に載架され、好ましくは内容器13bの側
壁と容器本体1bの側壁との間に若干の空間が形成されて
折り、内容器13bの底面下方に発熱剤収納部14bが形成さ
れている。内容器13bの内面にも搬水性吸湿層4が形成
されているのが好ましい。
このような容器本体は、第4図実施例による作用効果の
外に、内容器13bの側壁と容器本体1bの側壁との間に形
成された空間も加温されるので、発熱剤7による加温効
果が大きくなり、また、加温終了後の保温効果も大き
い。
第6図は、本考案の保温容器本体の更に別の実施例を示
す。断熱性基材3の内側に搬水性吸湿層4が形成された
容器本体1cの底壁中央部が開口12cとなり、該容器本体1
c内には発熱剤収納容器14cが固着された仕切り板13cが
設けられている。該発熱剤収納容器14cは、内部に発熱
剤7が収納され、その底面16に穿設された通気孔16aが
開口12c部に位置し得る構成となっている。該通気孔16a
は高ガスバリヤー性樹脂フィルム等の片面に接着剤が塗
布されてなるシール材8によって剥離可能に被着密封さ
れている。
このような容器によれば、第4図実施例による作用効果
の外に、発熱剤7を収納した仕切り壁13cを予め作製し
ておくことができるので、容器各個の個別使用時におけ
る利便性を一層向上させることができる。
上記の各実施例に例示の発熱剤7を内蔵させた保温容器
は、第6図に示す如き通気孔密封構成の外、第7図に示
す如く、高ガスバリヤー性樹脂フィルム等によって形成
された袋9内に所望個数を収納の上、一括包装し、好ま
しくは真空乃至窒素充填等による酸素欠乏状態にして密
封しておき、保温容器として使用する時に開封して該保
温容器の本体を取り出せるようにしておくことができ
る。
上記高ガスバリヤー性樹脂フィルムは、例えば塩化ビニ
リデン樹脂、エチレン酢ビ共重合のケン化物(EVOH)、
ポリエチレンテレフタレート等よりなる酸素遮断性の高
いフィルムが好ましい。
次に、上記各種容器は、断熱性基材として発泡合成樹脂
シートを用い、この基材に搬水性吸湿層又は更に吸水樹
脂層を形成した積層シートを圧空真空成形法等のサーモ
フォーミング法により成形するのが、量産性、低コス
ト、軽量性、保温性等の点から最も好ましい。この場合
は、展延性の小さい搬水性吸湿層を雄金型に接面するよ
うにシートを配設して成形すれば、効果的に成形加工す
ることができる。
また、搬水性吸湿層が十分に展延しにくく深絞り成形が
困難な場合には、第8図に示す如く、搬水性吸湿層、若
しくはこれに更に吸水性樹脂層を積層したシート材で容
器本体内側を上下に二分割した各部分に対応する部材4
a,4bを夫々準備し、これ等を断熱性基材3のみで形成さ
れている容器本体1dに接着させるようにすることも可能
である。
(考案の効果) 上記本考案によれば、食品等の被収納物品の保温、衝撃
保護が図れると共に、発生する水分が効率よく吸収され
るので被収納物品の湿潤、腐敗その他の損傷防止が図れ
る。特に、搬水性吸湿層によって吸収された水分が迅速
かつ広域に拡散されるので、均一的な吸水が図れ、吸水
容量を向上させると共に、部分的膨潤等による膨れ現
象、容器の変形等を防止し得ると同時に、容器内が物品
収納部と発熱剤収納部とに区画されていて、加保温効果
を奏し、しかも加保温によって発生する水分が吸水かつ
搬水されて相乗効果を奏する容器を提供することができ
る。
搬水性吸湿層が吸水性樹脂層を介して形成されていれ
ば、吸収された水分が十分に搬水された後に吸水性樹脂
層に保水されるので、吸水容量を一層向上させることが
できる。
搬水性吸湿層が吸水性樹脂を含有するように形成されて
いる場合においても、搬水性吸湿層の吸水性能を向上さ
せることができる。
上記発熱剤収納部を有した複数個の容器が高ガスバリヤ
ー性素材で一括包装され、密封されていることにより、
予め発熱剤を収納した容器本体の保管が容易となる。こ
れに対し、該容器の通気孔が直接シール材により封止さ
れていることにより、個別に使用される容器に関して、
加温の時期を夫々自由に選ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の容器本体と蓋の内側面を分かりやすく
説明するための断面図、第2図と第3図はその別例を示
す断面図、第4図は本考案に係る吸水性保温容器の容器
本体の一例断面図、第5図と第6図は本考案の異なる実
施例を示す容器本体の断面図、第7図は本考案の吸水性
保温容器の容器本体を一括包装した一例断面図、第8図
は第1〜3図に対する容器本体の別成形例を示す断面図
である。 1,1a,1b,1c…容器本体、2…蓋、3…断熱性基材、4…
搬水性吸湿層、6…吸水性樹脂層、7…発熱剤、8…シ
ール材、9…袋、12a,12b…通気孔、13a,13c…仕切り
壁、14a,14b…発熱剤収納部、14c…発熱剤収納容器、16
a…通気孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 本田 忠正 大阪府豊中市上新田4―24―1―511 (56)参考文献 実開 昭64−39287(JP,U) 実開 昭61−198617(JP,U) 実開 昭56−153277(JP,U) 実開 昭63−117444(JP,U)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断熱性基材よりなる蓋付容器であって、蓋
    及び容器本体の内面に搬水性吸湿層が設けられてなり、
    容器本体は、仕切り壁により上方の物品収納部と下方の
    発熱剤収納部とに区画され、発熱剤収納部に外気と連通
    する通気孔が形成されてなることを特徴とする吸水性保
    温容器。
  2. 【請求項2】搬水性吸湿層が吸水性樹脂層を介して断熱
    性基材に積層されている第1項記載の吸水性保温容器。
  3. 【請求項3】搬水性吸湿層が吸水性樹脂層を含有する層
    として形成されている第1項記載の吸水性保温容器。
  4. 【請求項4】容器本体は、その発熱剤収納部に化学発熱
    剤が収納され、その複数個が高ガスバリヤー性素材のシ
    ート若しくはフィルムによって一括包装されたものであ
    る第1項乃至第3項のいずれか一に記載の吸水性保温容
    器。
  5. 【請求項5】前記発熱剤収納部には化学発熱剤が収納さ
    れ、かつ前記通気孔には高ガスバリヤー性素材のテープ
    が貼付された容器本体に、蓋が気密に組み付けられてな
    る第1項乃至第3項のいずれか一に記載の吸水性保温容
    器。
JP1989077242U 1989-06-30 1989-06-30 吸収性保温容器 Expired - Lifetime JPH0720056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077242U JPH0720056Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 吸収性保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077242U JPH0720056Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 吸収性保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317081U JPH0317081U (ja) 1991-02-20
JPH0720056Y2 true JPH0720056Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31619447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989077242U Expired - Lifetime JPH0720056Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 吸収性保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720056Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459738B1 (ko) * 2007-04-18 2014-11-12 주식회사 엘지생활건강 용기캡

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273667A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toshiba Corp エネルギー拡散信号除去装置
JP6558550B2 (ja) * 2017-05-09 2019-08-14 大介 尾城 食品容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439287U (ja) * 1987-09-04 1989-03-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459738B1 (ko) * 2007-04-18 2014-11-12 주식회사 엘지생활건강 용기캡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317081U (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2452584C (en) Self-absorbing gas-barrier receptacle for food packaging and food package obtained therefrom
US4861632A (en) Laminated bag
US6135273A (en) Thermal bag
JP2001287291A (ja) 断熱材および断熱部材
US5170886A (en) Plastic multicompartment package for solid and liquid products
JP5049169B2 (ja) 農産物の予冷方法及び包装体
KR20150003704U (ko) 스탠딩형 파우치 용기
JP2001021094A (ja) 断熱性複合シートおよび断熱性部材
JPH0720056Y2 (ja) 吸収性保温容器
JPS61200834A (ja) 乾燥用資材
JPH077871Y2 (ja) 対流保温容器
JPS601730Y2 (ja) 芳香剤包装体
JPH11292152A (ja) 吸油吸水性包装材料
JPS6058252B2 (ja) 炭酸ガス吸収シ−ト及びその製造方法
JP2008285196A (ja) 湿分吸収包装体
JPH0235656Y2 (ja)
JP3016686B2 (ja) 抗菌性成形物および抗菌性パック材
JP2003160173A (ja) 保冷包装容器、保冷容器、冷媒収納容器、冷熱制御仕切り及び移送方法
JP2539810Y2 (ja) 加温食品用包装材料
JP2000327050A (ja) 保冷容器
JP3120545B2 (ja) 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器
KR20230006505A (ko) 제품을 보존하거나 제품에 대한 병원체를 억제하도록 구성된 패키지 및 이의 적어도 일부를 만들고 사용하는 방법
JP2003260328A (ja) 緩衝機能を有する乾燥剤
JPH10287374A (ja) 農産物鮮度保持用包装袋
JP3008025U (ja) 飯類収納袋