JPH07200081A - 半導体基準電圧供給回路 - Google Patents

半導体基準電圧供給回路

Info

Publication number
JPH07200081A
JPH07200081A JP5337023A JP33702393A JPH07200081A JP H07200081 A JPH07200081 A JP H07200081A JP 5337023 A JP5337023 A JP 5337023A JP 33702393 A JP33702393 A JP 33702393A JP H07200081 A JPH07200081 A JP H07200081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
converting means
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337023A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakata
真 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5337023A priority Critical patent/JPH07200081A/ja
Publication of JPH07200081A publication Critical patent/JPH07200081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体チップ内の各回路に基準電
圧を供給する半導体基準電圧供給回路に関し、基準電圧
に乗るノイズを除去し安定した基準電圧を供給し、動作
の安定化、信頼性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 基準電圧を発生する基準電圧発生源1と、こ
の基準電圧発生源1からの基準電圧を受けて、この基準
電圧の正および負方向の変動分を同極性で取り出す正極
性電圧変換手段2と、上記基準電圧発生源1からの基準
電圧を受けて、この基準電圧の正および負方向の変動分
を逆極性で取り出す負極性電圧変換手段3と、上記正極
性電圧変換手段2および負極性電圧変換手段3からの出
力を受けて、それぞれの電圧変動分を平均化して変動分
を除去した基準電圧を、この基準電圧を必要とする回路
に出力する電圧平均化手段4とから成る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップ内に基準
電圧を供給する際、その基準電圧に乗るノイズ成分を除
去する半導体基準電圧供給回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体内部で基準電圧を使用する際、そ
の基準電圧を半導体チップ内で発生させることは従来か
ら行われているが、チップが小さい場合や、配線間容量
やクロストークあるいは基準電圧の電圧変動をあまり考
慮する必要のない場合には、基準電圧をチップ内で発生
させてそれをチップ内に配線された基準電圧供給路によ
って、基準電圧を必要とする各回路部、たとえばアドレ
スバッファやデータバッファなどに供給する方式でも十
分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近ではプロ
セスの微細化により配線間隔がより微細化され、配線間
の結合容量が増大し、信号配線または電圧配線の雑音な
どから静電誘導を受けやすくなり、また近年の半導体は
半導体チップの動作周波数の高速化により、さらに静電
誘導を受けやすくなっていることから、基準電圧供給路
を介して上記アドレスバッファやデータバッファなどに
基準電圧を送る際に、基準電圧にノイズが乗りやすく、
またノイズも大きくなる傾向にある。このようなノイズ
の乗った基準電圧をそのままの状態で、上記基準電圧を
必要とする各回路部に与えてしまうと、各回路部の動作
は不安定なものとなり、システム全体の信頼性の低下を
招くという問題があった。
【0004】本発明は、上記した点に鑑み、基準電圧に
乗ったノイズを除去し、安定した基準電圧を、この基準
電圧の必要な回路部に供給することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は本発明のブロック
図である。同図において、基準電圧発生源1は基準電圧
(以下、この基準電圧発生源1からの基準電圧を一次基
準電圧という)を発生するもので、この一次基準電圧は
正極性電圧変換手段2と負極性電圧変換手段3に供給さ
れるようになっている。
【0006】上記正極性電圧変換手段2は、基準電圧発
生源1からの一次基準電圧の正方向または負方向の変動
分を同極性のまま電圧変換するものであり、また、上記
負極性電圧変換手段3は、基準電圧発生源1からの一次
基準電圧の正方向または負方向の変動分を逆極性に電圧
変換するものである。この正極性電圧変換手段2による
電圧変換時間と負極性電圧変換手段3による電圧変換時
間は同等であるように設定されている。
【0007】電圧平均化手段4は、上記正極性電圧変換
手段2によって同極性に電圧変換された基準電圧出力
と、負極性電圧変換手段3によって逆極性に電圧変換さ
れた基準電圧出力を受けて、これら両出力を平均化して
一次基準電圧の変動分を除去した基準電圧(以下、これ
を二次基準電圧という)として出力するものである。
【0008】この電圧平均化手段4からの二次基準電圧
は、基準電圧を必要とする各回路部に供給される。
【0009】
【作用】このような構成において、基準電圧発生源1か
らの一次基準電圧Vrefに図2(a) に示すようなノイ
ズ成分Nが乗ったとすると、正極性電圧変換手段2で
は、ノイズ成分Nの乗った一次基準電圧を同図(b) のよ
うに同極性で電圧変換し、負極性電圧変換手段3では同
図(c) のように逆極性で電圧変換する。これにより、正
極性電圧変換手段2と負極性電圧変換手段3からの出力
は同図からも明らかなように、一次基準電圧の変動部分
(ノイズ)が互いに逆極性の電圧として現れる。
【0010】この正極性電圧変換手段2と負極性電圧変
換手段3の出力は電圧平均化手段4によって平均化さ
れ、同図(d) のようにノイズ成分の除去された二次基準
電圧とて出力される。
【0011】したがって、一次基準電圧にノイズが乗っ
てもそのノイズ成分を除去することができ、ノイズのな
い安定した基準電圧を半導体チップ内の必要な部分に与
えることができる。
【0012】
【実施例】半導体チップにおいては、実際には上記基準
電圧発生源1からの一次基準電圧以外に内部基準電圧が
必要になる場合がある。この実施例では一次基準電圧以
外に内部基準電圧を必要とする場合を例にとって説明す
る。
【0013】図3は本発明の一実施例の構成をブロック
図で示すもので、以下、この図3を参照しながら説明す
る。図3は図1の構成に内部基準電圧発生手段5を付加
したものである。そして、正極性電圧変換手段2、負極
性電圧変換手段3、電圧平均化手段4、内部基準電圧発
生手段5(以下、これらを二次基準電圧発生部6とい
う)は、半導体チップ内において、基準電圧を必要とす
る回路部毎に、しかもその回路部近傍に配置される。ま
た、この実施例では上記基準電圧発生源1からの一次基
準電圧は半導体チップの外部接続端子8から供給され、
チップ内に配線された一次基準電圧供給路7によって、
基準電圧を必要とする各部に配置された上記二次基準電
圧発生部6に供給されるようになっている。
【0014】基準電圧発生源1は周囲温度や電源電圧へ
の依存性に対して理想に近い特性を持たせるために、比
較的大規模化した回路となっており、これをチップ内の
各部に配置するのは小型化に支障があるため、チップ内
に配線された一次基準電圧供給路7を通して各部に一次
基準電圧を供給するようにしている。したがって、一次
基準電圧はチップ内の配線を通って各部に供給される間
にノイズが乗ることがある。これに対して、内部基準電
圧発生手段5は基準電圧を必要とする各部毎で、かつそ
の近傍に配置されるため、内部基準電圧発生手段5から
の内部基準電圧にノイズが乗る可能性は極めて少ない。
【0015】ところで、内部基準電圧発生手段5は上記
したように、半導体チップの基準電圧を必要とする各部
毎に配置されるため、チップ全体が大型化しないように
簡略化した回路であることから、大規模回路化して理想
に近い特性を得られるようにした上記一次基準電圧より
も電源電圧と温度の変動に依存し易い。この内部基準電
圧発生手段5で理想的な特性が得られれば、一次基準電
圧は不要になるが、内部基準電圧発生手段5で理想的な
特性を得ようとするには、様々な補償機能を備えた回路
とする必要があり、それを実現しようとすると回路規模
が大きくなり、チップサイズが大きくなって、実用性に
問題が生じてくる。
【0016】図4は電源電圧をVpとしたときの温度変
化に対する一次基準電圧と内部基準電圧の変化、つまり
一次基準電圧および内部基準電圧の温度依存性を示した
もので、図5は温度をTpとしたときの一次基準電圧お
よび内部基準電圧の電源電圧依存性を示したものであ
る。これらの図からも分かるように、一次基準電圧は温
度や電源電圧に依存しないが、内部基準電圧は温度や電
源電圧に依存することが分かる。
【0017】今、半導体使用規格内(たとえば、周囲温
度を0℃〜100℃、電源電圧を2.8V〜3.3V)
において、電源電圧が2.8V、周囲温度が100℃の
ときの一次基準電圧と内部基準電圧との差の最大値をε
P、電源電圧が3.3V、周囲温度が0℃のときの一次
基準電圧と内部基準電圧との差の最大値をεMとし、ま
た、正極性電圧変換手段2、負極性電圧変換手段3の電
圧変換率をA、その増幅器のバイアス分をVbi1、電
圧平均化手段4の電圧増幅率をB、その増幅器のバイア
ス分をVbi2、基準電圧をVref1とする。
【0018】ここで、一次基準電圧Vaと正極性電圧変
換手段2からの出力電圧Vbの関係は、図6(a) から、 Vb=A・(Va−Ve)+Vbi1 ・・・・・・(1) で表され、また、一次基準電圧Vaと負極性電圧変換手
段3からの出力電圧Vcの関係は、図6(b) から、 Vc=−A・(Va−Ve)+Vbi1 ・・・・・・(2) で表される。また、電圧平均化手段4の出力(二次基準
電圧)Vdは、 Vd=B・(Vb+Vc)+Vbi2 ・・・・・・(3) で表される。
【0019】ここでまず、電源電圧=Vp、周囲温度=
Tpで一次基準電圧にノイズが乗らない場合を考える
と、このときの正極性電圧変換手段2の出力電圧Vb
は、 Vb=A・(Vref1−Vref1)+Vbi1=Vbi1 ・・・・・・(4) で表され、同じくこのときの負極性電圧変換手段3の出
力電圧Vcは、 Vc=−A・(Vref1−Vref1)+Vbi1=Vbi1・・・・・・(5) で表され、同じくこのときの二次基準電圧Vdは、 Vd=B・(Vbi1+Vbi1)+Vbi2 =2BVbi1+Vbi2 ・・・・・・(6) で表される。
【0020】この(6) 式において、2Vbi1+Vbi
2がVref1になるように、回路定数を設定する。そ
して、次の(i)、(ii)、(iii)の場合を考える。
【0021】(i)電源電圧=Vp、周囲温度=Tpで
一次基準電圧Vaに振幅ENのノイズが乗った場合。一
次基準電圧Vaは、 Va=Vref1+ENsin(ωt+θ) ・・・・・・(7) 正極性電圧変換手段2の出力電圧Vbは、 Vb=A・ENsin(ωt+θ)+Vbi1 ・・・・・・(8) 負極性電圧変換手段3の出力電圧Vcは Vc=−A・ENsin(ωt+θ)+Vbi1 ・・・・・・(9) 二次基準電圧Vdは Vd=2BVbi1+Vbi2=Vref1 ・・・・・・(10) となり、この(10)式から分かるように、二次基準電圧V
dは一次基準電圧のノイズ分ENが除去されたものとな
る。この様子を示したものが図7であり同図(a)はV
a、同図(b) はVb、同図(c) はVc、同図(d) はVd
を表しており、この図からも分かるように二次基準電圧
Vdはノイズ分ENが除去されたものとなる。
【0022】(ii)電源電圧=2.8V、周囲温度=1
00℃のとき、一次基準電圧Vaに振幅ENのノイズが
乗った場合(この場合、VeはVe=Vref1−εP
で表される)。
【0023】一次基準電圧Vaは、 Va=Vref1+ENsin(ωt+θ) ・・・・・・(11) 正極性電圧変換手段2の出力電圧Vbは、 Vb=A・ENsin(ωt+θ)+AεP+Vbi1 ・・・・・・(12) 負極性電圧変換手段3の出力電圧Vcは Vc=−A・ENsin(ωt+θ)−AεP+Vbi1・・・・・・(13) 二次基準電圧Vdは Vd=2BVbi1+Vbi2=Vref1 ・・・・・・(14) となり、この(14)式から分かるように、二次基準電圧V
dは一次基準電圧のノイズ分ENおよび一次基準電圧と
内部基準電圧の差分εPが除去されたものとなる。この
様子を示したものが図8であり同図(a) はVa、同図
(b) はVb、同図(c) はVc、同図(d) はVdを表して
おり、この図からも分かるように二次基準電圧Vdはノ
イズ分ENと、一次基準電圧と内部基準電圧の差分εP
が除去されたものとなる。
【0024】(iii)電源電圧=3.3V、周囲温度=
0℃のとき、一次基準電圧Vaに振幅ENのノイズが乗
った場合(この場合、VeはVe=Vref1+εMで
表される)。
【0025】一次基準電圧Vaは、 Va=Vref1+ENsin(ωt+θ) ・・・・・・(15) 正極性電圧変換手段2の出力電圧Vbは、 Vb=A・ENsin(ωt+θ)−AεM+Vbi1 ・・・・・・(16) 負極性電圧変換手段3の出力電圧Vcは Vc=−A・ENsin(ωt+θ)+AεM+Vbi1・・・・・・(17) 二次基準電圧Vdは Vd=2BVbi1+Vbi2=Vref1 ・・・・・・(18) となり、この(18)式から分かるように、二次基準電圧V
dは一次基準電圧のノイズ分ENおよび一次基準電圧と
内部基準電圧の差分εMが除去されたものとなる。この
様子を示したものが図9であり同図(a) はVa、同図
(b) はVb、同図(c) はVc、同図(d) はVdを表して
おり、この図からも分かるように二次基準電圧Vdはノ
イズ分ENと一次基準電圧と内部基準電圧の差分εMが
除去されたものとなる。
【0026】このように、正極性電圧変換手段2、負極
性電圧変換手段3、電圧平均化手段4が線領域にあれ
ば、いかなる温度、電源電圧であっても、二次基準電圧
はノイズの除去された電圧とすることができる。また、
ここではノイズはsin(ωt+θ)の形で示したが、
任意の時間関数でも同様の効果が得られる。また、上記
正極性電圧変換手段2および負極性電圧変換手段3は、
入力と出力の関係が一次関数である必要はなく、両者の
関係が対象形であれば、どの様な関数形でもよい。
【0027】以下、本発明の具体的な実施例を説明す
る。図10は本発明が適用されたSRAM(Static RA
M) の構成を示すものである。同図において、11はメ
モリセルアレイ、12はロウアドレスデコーダ(rowadd
ress decoder)、13はカラムアドレスデコーダ(colum
n address decoder)であり、上記ロウアドレスデコーダ
12にはロウアドレスバッファ(以下、RABという)
141 ,142 ,・・・14n が接続され、このRAB
141 ,14 2 ,・・・14n にはロウアドレス信号R
1 , RA2 ,・・・RAn が入力される。
【0028】上記カラムアドレスデコーダ13も同様
に、カラムアドレスバッファ(以下、CABという)1
1 ,152 ,・・・15n が接続され、このCAB1
1 ,152 ,・・・15n にはカラムアドレス信号C
1 , CA2 ,・・・CAn が入力される。また、この
カラムアドレスデコーダ13には、ライトアンプ16、
センスアンプ17、出力バッファ18が接続され、さら
に、上記ライトアンプ16にはデータバッファ19、ラ
イトバッファ20、チップセレクトバッファ21が接続
されている。このチップセレクトバッファ21はセンス
アンプ17にも接続されている。
【0029】ところで、このような構成のSRAMにお
いて、このSRAMを構成する上記各構成要素のなか
で、基準電圧を必要とするものに対しては図3で示した
本発明の基準電圧発生回路からの基準電圧が供給される
ようになっている。この例ではRAB141 ,142
・・・14n 、CAB151 ,152 ,・・・15n
データバッファ19、ライトバッファ20、チップセレ
クトバッファ21に基準電圧を供給するようしている。
【0030】上記基準電圧発生回路は、図3で示すよう
に、基準電圧発生源1、正極性電圧変換手段2、負極性
電圧変換手段3、電圧平均化手段4、内部基準電圧発生
手段5から構成されている。そして、上記正極性電圧変
換手段2、負極性電圧変換手段3、電圧平均化手段4、
内部基準電圧発生手段5(これら正極性電圧変換手段
2、負極性電圧変換手段3、電圧平均化手段4、内部基
準電圧発生手段5は前記したように二次基準電圧発生部
6という)は、基準電圧を必要とする回路の近くにそれ
ぞれ配置され、基準電圧発生源1からの一次基準電圧を
SRAM内に配線された一次基準電圧供給路7を介して
受け、ノイズを除去した二次基準電圧として上記した各
構成要素に供給している。
【0031】すなわち、この例ではデータバッファ1
9、ライトバッファ20、チップセレクトバッファ21
に対しては、これらのすぐ近傍にそれぞれに対応して上
記二次基準電圧発生部6をそれぞれ配置して、それぞれ
に二次基準電圧を与えるようにし、また、RAB1
1 ,142 ,・・・14n 、CAB151 ,152
・・・15n に対しては、二次基準電圧の供給配線が長
くならないように、たとえば、3個のRAB、CABに
一つの二次基準電圧発生部6をそれぞれ配置している。
つまり 、RAB141 ,142 ,・・・14n 側を例
にとると、RAB14 1 ,142 ,143 に対して一つ
の二次基準電圧発生部6を配置し、RAB14 4 ,14
5 ,146 に対して一つの二次基準電圧発生部6を配置
するというようにしている。CAB151 ,152 ,・
・・15n 側も同様である。
【0032】一方、基準電圧発生源1は外部に配置し
て、外部接続端子(図示せず)を介して基準電圧(一次
基準電圧)を供給し、上記一次基準電圧供給路7によっ
て各部に設置された二次基準電圧発生部6に送られる。
また、基準電圧発生源1はSRAM内部で発生させるよ
うにしてもよく、その場合も、一次基準電圧は一次基準
電圧供給路7によって各部に設置された二次基準電圧発
生部6に送られる。
【0033】このような構成において、上記基準電圧発
生源1からの一次基準電圧は、一次基準電圧供給路7に
よって各部に設置された二次基準電圧発生部6に送られ
るが、この伝送途中でノイズが乗る場合がある。このよ
うにノイズの乗った一次基準電圧が各部に配置された二
次基準電圧発生部6に送られると、前記図2で説明した
ように、正極性電圧変換手段2、負極性電圧変換手段
3、電圧平均化手段4によって、ノイズによる変動分の
除去された二次基準電圧が得られ、この二次基準電圧が
RAB141 ,142 ,・・・14n 、CAB151
152 ,・・・15n 、データバッファ19、ライトバ
ッファ20、チップセレクトバッファ21に与えられ
る。
【0034】以下に上記二次基準電圧発生部6の具体的
な構成例とその動作について説明する。図11は二次基
準電圧発生部6の構成を示すもので、この二次基準電圧
発生部6は前記したように、正極性電圧変換手段2、負
極性電圧変換手段3、電圧平均化手段4、内部基準電圧
発生手段5により構成されている。
【0035】上記負極性電圧変換手段3は、概略的には
2段のエミッタカップルとこのエミッタカップルに定電
流を流す定電流回路で構成されている。すなわち、トラ
ンジスタQ1,Q2は1段目のエミッタカップルを構成
し、トランジスタQ3,Q4は2段目のエミッタカップ
ルを構成し、トランジスタQ1のコレクタは負荷抵抗R
1を介して、トランジスタQ2のコレクタは負荷抵抗R
2を介して、トランジスタQ3のコレクタは負荷抵抗R
3を介して、トランジスタQ4のコレクタは負荷抵抗R
4を介してそれぞれVcc電位のラインに接続されてい
る。そして、トランジスタQ1のコレクタはトランジス
タQ3のベースに接続され、トランジスタQ2のコレク
タはトランジスタQ4のベースに接続されている。
【0036】また、トランジスタQ5、トランジスタQ
6は電流源トランジスタであり、トランジスタQ5のコ
レクタは上記トランジスタQ1,Q2のエミッタに接続
され、トランジスタQ6のコレクタは上記トランジスタ
Q3,Q4のエミッタに接続されている。そして、この
トランジスタQ5のエミッタは電流源電流調整用抵抗R
5を介して、トランジスタQ6のエミッタは電流源電流
調整用抵抗R6を介してそれぞれ電位VEEのラインに接
続されている。このVEE電位のラインとVcc電位のライ
ン間には電流源トランジスタQ5,Q6に対するベース
電圧供給用の抵抗R7とダイオードD1が直列に接続さ
れ、この抵抗R7とダイオードD1により電流源トラン
ジスタQ5,Q6のベース電圧を制御する。
【0037】上記電流源トランジスタQ5,Q6、電流
源電流調整用抵抗R5,R6、ベース電圧供給用の抵抗
R7とダイオードD1は、定電流回路としての機能を有
する。つまり、電流源トランジスタQ5,Q6のベース
には、ダイオードD1によって決まる一定電圧が与えら
れていて、電流源トランジスタQ5,Q6のベース電圧
が一定に固定される。これによって、電流源電流調整用
抵抗R5,R6に加わる電圧が一定に保持され、これら
抵抗R5,R6に流れる電流が一定になる。このように
電流源電流調整用抵抗R5,R6に流れる電流が定電流
となれば、上記エミッタカップルを構成するトランジス
タQ1,Q2およびトランジスタQ3,Q4のそれぞれ
の負荷抵抗R1,R2,R3,R4に加わる電圧を一定
とすることができ、これによって、一次基準電圧の変動
を精度良く検出することができる。
【0038】一方、正極性電圧変換手段2も上記負極性
電圧変換手段3とほぼ同様の構成であり、1段目のエミ
ッタカップルを構成するトランジスタQ7,Q8と2段
目のエミッタカップルを構成するトランジスタQ9,Q
10、負荷抵抗R8,R9,R10、電流源トランジス
タQ11,Q12、電流源電流調整用抵抗R11,R1
2、ベース電圧供給用の抵抗R13とダイオードD2か
ら構成されている。この正極性電圧変換手段2の場合
は、1段目のエミッタカップルを構成するトランジスタ
Q7のコレクタが2段目のエミッタカップルを構成する
トランジスタQ10のベースに接続され、1段目のエミ
ッタカップルを構成するトランジスタQ8のコレクタが
2段目のエミッタカップルを構成するトランジスタQ9
のベースに接続されている点が上記負極性電圧変換手段
3の構成と異なる。また、2段目のエミッタカップルを
構成するトランジスタQ10のコレクタは上記上記負極
性電圧変換手段3の2段目のエミッタカップルを構成す
るトランジスタQ4のコレクタに接続され、負荷抵抗R
4を共用した構成となっている。
【0039】そして、上記正極性電圧変換手段2、上記
負極性電圧変換手段3のそれぞれ2段目のエミッタカッ
プルを構成するトランジスタQ4、トランジスタQ10
のそぞれのコレクタに流れる電流の和が負荷抵抗R4に
流れるため、この負荷抵抗R4の値(抵抗R6,R12
の値も)を適当に選択することにより両電流の和に比例
した電圧を取り出すことができ、この電圧を二次基準電
圧として出力する。したがって、この図11では、正極
性電圧変換手段2と負極性電圧変換手段3のそれぞれ2
段目のエミッタカップルを構成するトランジスタQ4、
トランジスタQ10のそれぞれのコレクタ電流の和が流
れる抵抗R4の部分を電圧平均化手段4としている。
【0040】また、上記正極性電圧変換手段2の2段の
エミッタカップルによる電圧変換時間と上記負極性電圧
変換手段3の2段のエミッタカップルによる電圧変換時
間は同等なものであるようにする。
【0041】また、同図において、内部基準電位発生手
段5は、トランジスタQ13,Q14,Q15、抵抗1
4,15,16,17から構成されており、トランジス
タQ13のエミッタ電位を内部基準電圧として、上記正
極性電圧変換手段2のトランジスタQ2と負極性電圧変
換手段3のトランジスタQ2のベースにそれぞれ与える
ようになっている。
【0042】この内部基準電位発生手段5はバンドギャ
ップリファレンス回路であり、上記トランジスタQ1
3、トランジスタQ14はベース間が接続され、これら
トランジスタQ13、トランジスタQ14のベースとV
cc電位のラインとの間には抵抗14が接続されたてい
る。そして、トランジスタQ13のコレクタはVcc電位
のラインに接続され、そのエミッタは上記したように、
正極性電圧変換手段2のトランジスタQ2と負極性電圧
変換手段3のトランジスタQ2のベースに接続されると
ともに、抵抗15を介してVEE電位のラインに接続され
ている。また、トランジスタQ14のコレクタはVcc
位のラインに接続され、そのエミッタは抵抗16、抵抗
R17を介してVEE電位のラインに接続されている。ま
た、トランジスタQ15のコレクタはトランジスタQ1
3、トランジスタQ14のベースに接続され、トランジ
スタQ15のベースは抵抗16と抵抗R17の接続点に
接続され、そのエミッタはVEE電位のラインに接続され
ている。
【0043】このような構成の内部基準電位発生手段5
は、上記正極性電圧変換手段2と負極性電圧変換手段3
に対して基準となる参照電圧(内部基準電圧)を与える
もので、正極性電圧変換手段2は内部基準電圧に対する
一次基準電圧の変動を検出して、この変動分と同極性に
電圧変換した出力を出すもので、負極性電圧変換手段3
は、この内部基準電圧に対する一次基準電圧の変動を検
出して、この変動分と逆極性に電圧変換した出力を出す
ものである。
【0044】この内部基準電圧は、たとえば、トランジ
スタQ13(出力トランジスタとしての働きをする)の
ベース電圧が上昇したとすると、そのベース・エミッタ
間電圧が上がって、トランジスタQ14側の電流が増
え、これによってトランジスタQ15のベース電圧が上
昇してトランジスタQ15のコレクタ電流が増えて、ト
ランジスタQ13のベース電圧が下がるというような動
作を行うことにより、トランジスタQ13のコレクタに
は一定電圧を出力するという動作を行うものである。こ
れを内部基準電圧として上記正極性電圧変換手段2と負
極性電圧変換手段3に与えている。
【0045】このような構成において、基準電圧発生源
1からの一次基準電圧が、たとえば正方向に変動した場
合の動作を説明する。一次基準電圧は負極性電圧変換手
段2のトランジスタQ1と正極性電圧変換手段2のトラ
ンジスタQ7のベースに与えられており、この一次基準
電圧が正方向に変動したとすると、負極性電圧変換手段
3のトランジスタQ1と正極性電圧変換手段2のトラン
ジスタQ7のそれぞれのコレクタ電位は減少する。これ
によって、負極性電圧変換手段3の二段目のエミッタカ
ップルを構成するトランジスタQ3,Q4のそれぞれの
ベース電位は、トランジスタQ4側の方が高くなり、ト
ランジスタQ4のコレクタ電流(図中、c1の点を流れ
る電流)は増加する(c1点の電位は低下する)。
【0046】一方、正極性電圧変換手段2の二段目のエ
ミッタカップルを構成するトランジスタQ9,Q10の
それぞれのベース電位は、トランジスタQ10側の方が
低くなり、トランジスタQ10のコレクタ電流(図中、
c2の点を流れる電流)は減少する(c2点の電位は増
加する)。
【0047】これにより、抵抗R4にはこのc1点、c
2点を流れる電流を加算した電流が流れるため、図中、
d点からは上記c1点、c2点を流れる電流の和に比例
した電圧が出力される。つまり、正方向に変動した一次
基準電圧が、正極性電圧変換手段2と負極性電圧変換手
段3に与えられると、正極性電圧変換手段2側では正方
向の変動として出力され、負極性電圧変換手段3では負
方向の変動として出力されるため、それらが相殺されて
変動分の除去された基準電圧(二次基準電圧)として出
力される。
【0048】これに対して、基準電圧発生源1からの一
次基準電圧が、負方向に変動した場合は、負極性電圧変
換手段3のトランジスタQ1と正極性電圧変換手段2の
トランジスタQ7のそれぞれのベース電位が減少するた
め、それぞれのコレクタ電位が増加し、これによって、
負極性電圧変換手段3の二段目のエミッタカップルを構
成するトランジスタQ3,Q4のそれぞれのベース電位
は、トランジスタQ4側の方が低くなり、トランジスタ
Q4のコレクタ電流(図中、c1の点を流れる電流)は
減少する(c1点の電位は増加する)。
【0049】一方、正極性電圧変換手段2の二段目のエ
ミッタカップルを構成するトランジスタQ9,Q10の
それぞれのベース電位は、トランジスタQ10側の方が
高くなり、トランジスタQ10のコレクタ電流(図中、
c2の点を流れる電流)は増加する(c2点の電位は低
下する)。
【0050】これにより、抵抗R4にはこのc1点、c
2点を流れる電流を加算した電流が流れるため、図中、
d点からは上記c1点、c2点を流れる電流の和に比例
した電圧が出力される。つまり、負方向に変動した一次
基準電圧が、正極性電圧変換手段2と負極性電圧変換手
段3に与えられると、正極性電圧変換手段2側では負方
向の変動として出力され、負極性電圧変換手段3では正
方向の変動として出力されるため、それらが相殺されて
変動分の除去された基準電圧(二次基準電圧)として出
力される。
【0051】ところで、このような二次基準電圧発生部
6は図8で示したように、半導体チップ内において、基
準電圧を必要とする各部(アドレスバッファやデータバ
ッファなど)の近傍に配置されており、これらアドレス
バッファやデータバッファなどはこの二次基準電圧発生
部22から出力されるノイズの除去された安定した二次
基準電圧により動作する。
【0052】図12は上記二次基準電圧発生部22をM
OS型のトランジスタで構成した例を示している。この
図12の場合も基本的には図11と同じような構成であ
る。すなわち、負極性電圧変換手段3は、1段目のソー
スカップルを構成するMOSトランジスタQ21,Q2
2、2段目のソースカップルを構成するMOSトランジ
スタQ23,Q24、これら各MOSトランジスタQ2
1,Q22,Q23,Q24の各ドレインとVCC電位ラ
イン間には負荷抵抗R21,R22,R23,R24が
接続されている。また、MOSトランジスタQ25とM
OSトランジスタQ26は定電流源として動作するもの
で、MOSトランジスタQ25は上記MOSトランジス
タQ21,Q22のソースと接地間に接続され、MOS
トランジスタQ26は上記MOSトランジスタQ23,
Q24のソースと接地間に接続されている。
【0053】一方、正極性電圧変換手段2も負極性電圧
変換手段3と同様、1段目のソースカップルを構成する
MOSトランジスタQ27,Q28、2段目のソースカ
ップルを構成するMOSトランジスタQ29,Q30
と、これらMOSトランジスタQ27,Q28,Q29
のドレインとVCC電位ライン間に接続された負荷抵抗R
27,R28,R29、さらに定電流源としてのMOS
トランジスタQ31,Q32で構成されている。なお、
MOSトランジスタQ30のドレインは前記負荷抵抗R
24を介してVCC電位ラインに接続され、図8で示した
ものと同様に、このMOSトランジスタQ30のドレイ
ンを流れる電流と前記負極性電圧変換手段3のMOSト
ランジスタQ24のドレインを流れる電流の和(抵抗R
24を流れる電流の和)に比例した電圧を二次基準電圧
として取り出している。
【0054】このMOSトランジスタを使用した場合に
おいても、上記正極性電圧変換手段2の2段のソースカ
ップルによる電圧変換時間と上記負極性電圧変換手段3
の2段のソースカップルによる電圧変換時間は同等なも
のであるようにする。
【0055】また、内部基準電圧発生手段4は、この場
合、カレントミラー型差動増幅器で構成されている。す
なわち、カレントミラー動作を行うMOSトランジスタ
Q33,Q34、作動増幅器として動作するMOSトラ
ンジスタQ35,Q36、定電流源としてのMOSトラ
ンジスタQ37、上記MOSトランジスタQ36のゲー
トに参照電位を与える抵抗R28、MOSトランジスタ
Q38,Q39等により構成されている。そして、上記
MOSトランジスタQ33のソース(MOSトランジス
タQ33のゲート)電位を内部基準電位として正極性電
圧変換手段2も負極性電圧変換手段3に与えている。
【0056】この内部基準電圧発生手段4は以下のよう
な動作を行う。つまり、内部基準電位の出力部(上記M
OSトランジスタQ35のゲート)の電位が正方向に変
動したとすると、MOSトランジスタQ35ののソース
を流れる電流(I1 とする)が増加し、これによりMO
SトランジスタQ33を流れる電流(I3 とする)も増
加して、MOSトランジスタQ33とによりカレントミ
ラー動作を行うMOSトランジスタQ34を流れる電流
(I4 とする)も増加する。ここで、上記MOSトラン
ジスタQ35のソースを流れる電流I1 とMOSトラン
ジスタQ36のソースを流れる電流I2 は、定電流源と
してのMOSトランジスタQ37の働きにより、I1
2 が一定であることから、MOSトランジスタQ34
を流れる電流I4 が増加すると、電流I2 は減少し、M
OSトランジスタQ36のドレイン電位が上昇する。し
たがって、作動増幅器を構成するもう一方のMOSトラ
ンジスタQ35のドレイン電位は減少する。
【0057】これとは逆に、上記MOSトランジスタQ
35のゲートの電位が負方向に変動したとすると、MO
SトランジスタQ35ののソースを流れる電流I1 が減
少し、これによりMOSトランジスタQ33を流れる電
流I3 も減少して、MOSトランジスタQ33とにより
カレントミラー動作を行うMOSトランジスタQ34を
流れる電流I4 も減少する。これにより、上記同様、I
1 +I2 が一定であることから、MOSトランジスタQ
34を流れる電流I4 が減少すると、電流I2は増加
し、MOSトランジスタQ36のドレイン電位が減少す
る。したがって、MOSトランジスタQ35のドレイン
電位は増加する。
【0058】このように、二次基準電圧の出力部である
MOSトランジスタQ35のゲートの電位が正方向に変
動すると、それを負方向へ変動させるような動作を行
い、逆にMOSトランジスタQ35のゲートの電位が負
方向に変動すると、それを正方向へ変動させるような動
作を行う。これにより、上記正極性電圧変換手段2と負
極性電圧変換手段3に対して、一定の内部基準電圧を与
えることができる。
【0059】この図12のようなMOSトランジスタで
構成した二次基準電圧発生部6もその動作は、図11で
示したものと同様であるが、次にその動作を説明する。
まず、基準電圧発生源1からの一次基準電圧が、たとえ
ば正方向に変動した場合の動作を説明する。
【0060】一次基準電圧は負極性電圧変換手段2のM
OSトランジスタQ21と正極性電圧変換手段2のMO
SトランジスタQ27のゲートに与えられており、この
一次基準電圧が正方向に変動したとすると、負極性電圧
変換手段3のMOSトランジスタQ21と正極性電圧変
換手段2のMOSトランジスタQ27のそれぞれのドレ
イン電位は減少する。これによって、負極性電圧変換手
段3の二段目のソースカップルを構成するMOSトラン
ジスタQ23,Q24のそれぞれのゲート電位は、MO
SトランジスタQ24側の方が高くなり、MOSトラン
ジスタQ24のドレイン電流(図中、c1の点を流れる
電流)は増加する(c1点の電位は低下する)。
【0061】一方、正極性電圧変換手段2の二段目のソ
ースカップルを構成するMOSトランジスタQ29,Q
30のそれぞれのゲート電位は、MOSトランジスタQ
30側の方が低くなり、トランジスタQ30のドレイン
電流(図中、c2の点を流れる電流)は減少する(c2
点の電位は増加する)。
【0062】これにより、抵抗R24にはこのc1点、
c2点を流れる電流を加算した電流が流れるため、図
中、d点からは上記c1点、c2点を流れる電流の和に
比例した電圧が出力される。つまり、正方向に変動した
一次基準電圧が、正極性電圧変換手段2と負極性電圧変
換手段3に与えられると、正極性電圧変換手段2側では
正方向の変動として出力され、負極性電圧変換手段3で
は負方向の変動として出力されるため、それらが相殺さ
れて変動分の除去された基準電圧(二次基準電圧)とし
て出力される。
【0063】これに対して、基準電圧発生源1からの一
次基準電圧が、負方向に変動した場合は、負極性電圧変
換手段3のMOSトランジスタQ21と正極性電圧変換
手段2のMOSトランジスタQ27のそれぞれのゲート
電位が減少するため、それぞれのドレイン電位が増加
し、これによって、負極性電圧変換手段3の二段目のソ
ースカップルを構成するMOSトランジスタQ23,Q
24のそれぞれのゲート電位は、MOSトランジスタQ
24側の方が低くなり、MOSトランジスタQ24のド
レイン電流(図中、c1の点を流れる電流)は減少する
(c1点の電位は増加する)。
【0064】一方、正極性電圧変換手段2の二段目のソ
ースカップルを構成するMOSトランジスタQ29,Q
30のそれぞれのゲート電位は、MOSトランジスタQ
30側の方が高くなり、MOSトランジスタQ30のド
レイン電流(図中、c2の点を流れる電流)は増加する
(c2点の電位は低下する)。
【0065】これにより、抵抗R24にはこのc1点、
c2点を流れる電流を加算した電流が流れるため、図
中、d点からは抵抗R24を流れる電流に比例した電圧
が出力される。つまり、負方向に変動した一次基準電圧
が、正極性電圧変換手段2と負極性電圧変換手段3に与
えられると、正極性電圧変換手段2側では負方向の変動
として出力され、負極性電圧変換手段3では正方向の変
動として出力されるため、それらが相殺されて変動分の
除去された基準電圧(二次基準電圧)として出力され
る。
【0066】このMOSトランジスタで構成された二次
基準電圧発生部6も図8で示したように、半導体チップ
内において、基準電圧を必要とする各部(アドレスバッ
ファやデータバッファなど)の近傍に配置されており、
これらアドレスバッファやデータバッファなどはこの二
次基準電圧発生部6から出力されるノイズの除去された
安定した二次基準電圧により動作する。
【0067】なお、上記実施例において内部基準電圧発
生手段5は上記実施例に限られるものではなく、半導体
チップ全体の構成を大型化することのない回路規模の小
さい基準電圧発生回路であれば良い。
【0068】たとえば、図13に示すように、抵抗分割
により基準電圧を取り出すものでもよい。同図(a)は、
抵抗R31,R32から成る単なる抵抗分割回路、同図
(b)は抵抗R31,R32による抵抗分割による電圧を
MOSトランジスタQ41のゲートに与えてそのソース
電位を基準電圧として取り出すものであり、同図(c)は
同図(b)の回路をバイポーラ型のトランジスタQ42,
Q43を用いて、トランジスタQ43のエミッタから基
準電圧を取り出す例を示している。
【0069】この内部基準電圧発生手段5はさらに図1
4(a),(b) 、図15のような構成のものでもよい。図1
4(a) の動作を簡単に説明する。Vout が正常なとき
は、MOSトランジスタQ44,Q45はオフしてお
り、この状態で、Vout が下がったとすると、MOSト
ランジスタQ44がオンし、抵抗R37に電流が流れて
Vout が上昇するように動作し、また、Vout が上昇し
たとすると、MOSトランジスタQ45がオンし、抵抗
R36に電流が流れてVout が下がるように動作して、
Vout は一定の電圧を保持する。同図(b) は同図(a) を
バイポーラ型のトランジスタで構成した回路であり、そ
の動作は同図(a) と同じである。なお、この図14(a),
(b) の回路は一次基準電圧発生回路としても使用でき
る。また、図15はワイドラ形バンドギャップ基準電圧
発生回路であり、その動作は、たとえば今、Vout が上
昇したとすると、トランジスタQ52がオンし、これに
より、A点の電位が下がり、トランジスタQ53のベー
ス電位が下がって、Vout が下がるという動作を行い、
Vout が下がるとこれとは逆の動作によりトランジスタ
Q53のベース電位が上がってVout が上昇するという
動作を行うことにより、Vout は一定の電圧を保持す
る。
【0070】また、二次基準電圧発生部6を構成する正
極性電圧変換手段2、負極性電圧変換手段3も、上記実
施例で示した構成に限られるものではなく、たとえば、
図16、図17のような回路も使用できる。
【0071】図16において、Q61,Q62はエミッ
タカップルを構成するトランジスタであり、それぞれの
コレクタはトランジスタQ63,Q64を介してVcc電
位のラインに接続され、それぞれのエミッタはトランジ
スタQ65を介して−VEE電位のラインに接続されてい
る。また、トランジスタQ66は上記トランジスタQ6
3,Q64に一定のベース電位を供給するもので、その
コレクタは抵抗R51を介して上記−VEE電位のライン
に接続されている。また、トランジスタQ67は上記ト
ランジスタQ65に一定のベース電位を供給するもの
で、そのコレクタは抵抗R52を介して上記Vcc電位の
ラインに接続されている。
【0072】このような構成において、この回路の出力
を、上記エミッタカップルを構成する一方のトランジス
タQ61のコレクタの電位Vo1とした場合は、この回路
を正極性電圧変換手段2として用いる場合は、一次基準
電圧を上記エミッタカップルを構成する他方のトランジ
スタQ62のベースにVi2として与え、内部基準電圧を
トランジスタQ61のベースにVi1として与えるように
し、負極性電圧変換手段3として用いる場合は、一次基
準電圧をトランジスタQ61のベースにVi1として与
え、内部基準電圧をトランジスタQ62のベースにVi2
として与えるようにする。また、この回路の出力を、ト
ランジスタQ62のコレクタの電位Vo2とした場合は、
この回路を正極性電圧変換手段2として用いる場合は、
一次基準電圧をトランジスタQ61のベースにVi1とし
て与え、内部基準電圧をトランジスタQ62のベースに
i2として与えるようにし、負極性電圧変換手段3とし
て用いる場合は、一次基準電圧をトランジスタQ62の
ベースにVi2として与え、内部基準電圧をトランジスタ
Q61のベースにVi1として与えるようにする。
【0073】これにより、正極性電圧変換手段2として
の動作は、一次基準電圧が正方向に変動すればそれに比
例した正方向の変動出力を取り出し、一次基準電圧が負
方向に変動すればそれに比例した負方向の変動出力を取
り出すというように、一次基準電圧の変動に対して同極
性の出力を取り出し、また、負極性電圧変換手段2とし
ての動作は、一次基準電圧の変動に対して逆極性の出力
を取り出す。
【0074】また、図17の回路はMOSトランジスタ
を用いて、カレントミラー型の差動増幅回路構成とした
ものであり、カレントミラー負荷を構成するMOSトラ
ンジスタQ71,Q72およびMOSトランジスタQ7
3,Q74、差動増幅器を構成するMOSトランジスタ
Q75,Q76およびMOSトランジスタQ77,Q7
8さらに差動増幅器を構成するMOSトランジスタQ7
9,Q80とこのMOSトランジスタQ79,Q80に
よる差動増幅器の定電流源としてのMOSトランジスタ
Q81などで構成されている。上記カレントミラー負荷
を流れる電流I 1 ,I2 は、入力の電位差が同じときは
同じ電流値となる。
【0075】このような構成において、この回路を正極
性電圧変換手段2として用いる場合は、上記差動増幅器
を構成するMOSトランジスタQ79のゲートに一次基
準電圧を入力として与え、MOSトランジスタQ80の
ゲートに内部基準電圧を入力として与える。これによ
り、たとえば一次基準電圧が正方向に変動したとする
と、入力電位差が変化するため、上記カレントミラー負
荷を流れる電流I1 ,I2が変化して、出力VO は一次
基準電圧の正方向の変動に対応した出力となり、一次基
準電圧の一次基準電圧の変動に対して同極性の出力が取
り出される。また、この回路を負極性電圧変換手段2と
して用いる場合は、MOSトランジスタQ80のゲート
に一次基準電圧を与え、MOSトランジスタQ79のゲ
ートに内部基準電圧を入力として与える。これにより、
たとえば一次基準電圧が正方向に変動したとすると、出
力VO は一次基準電圧の正方向の変動に対して逆極性に
変動した出力となる。
【0076】このように、内部基準電圧発生手段5、正
極性電圧変換手段2、負極性電圧変換手段3は前記実施
例で用いた回路以外にも種々の回路を用いることができ
る。また、一次基準電圧を発生する基準電圧発生源は前
記実施例では、半導体チップの外部に設けて、外部接続
端子から一次基準電圧を受けて、チップ内に配線された
一次基準電圧供給路によって各部に一次基準電圧を供給
するようにした例を説明したが、これに限られるもので
はなく、半導体チップ内に基準電圧発生源を設け、この
チップ内の基準電圧発生源から上記同様チップ内に配線
された一次基準電圧供給路によって各部に一次基準電圧
を供給するようにしてもよい。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、半導体チップ内で基準
電圧を必要とする回路部に対して基準電圧を供給する
際、基準電圧に乗ったノイズを確実に除去して、この基
準電圧を必要とする回路部に対して安定した基準電圧を
与えることができるため、基準電圧を受けて動作する各
回路部の動作の安定化を図ることができ、半導体システ
ム全体の信頼性向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するブロック図である。
【図2】本発明の原理の動作を説明する図である。
【図3】本発明の実施例を説明するブロック図である。
【図4】同実施例を説明するための一次基準電圧と内部
基準電圧の温度依存性を示す図である。
【図5】同実施例を説明するための一次基準電圧と内部
基準電圧の電源電圧依存性を示す図である。
【図6】同実施例を説明するための一次基準電圧と正極
性電圧変換出力電圧および負極性電圧変換出力電圧の関
係を示す図である。
【図7】同実施例における電源電圧=Vp、周囲温度=
Tpの場合の動作を説明する図である。
【図8】同実施例における電源電圧=2.8V、周囲温
度=100℃の場合の動作を説明する図である。
【図9】同実施例における電源電圧=3.3V、周囲温
度=0℃の場合の動作を説明する図である。
【図10】本発明の実施例の具体的な適用例を示す図で
ある。
【図11】同実施例における二次基準電圧発生部の具体
的な構成を示す図である。
【図12】同実施例における二次基準電圧発生部の他の
具体的な構成を示す図である。
【図13】内部基準電圧発生手段の他の第1の例を示す
図である。
【図14】内部基準電圧発生手段の他の第2の例を示す
図である。
【図15】内部基準電圧発生手段の他の第3の例を示す
図である。
【図16】正極性電圧変換手段および負極性電圧変換手
段の他の第1の例を示す図である。
【図17】正極性電圧変換手段および負極性電圧変換手
段の他の第2の例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・基準電圧電源 2・・・正極性電圧変換手段 3・・・負極性電圧変換手段 4・・・電圧平均化手段 5・・・内部基準電圧発生手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 11/407

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準電圧を発生する基準電圧発生源
    (1)と、 この基準電圧発生源(1)からの基準電圧を受けて、こ
    の基準電圧の正および負方向の変動分を同極性で取り出
    す正極性電圧変換手段(2)と、 上記基準電圧発生源(1)からの基準電圧を受けて、こ
    の基準電圧の正および負方向の変動分を逆極性で取り出
    す負極性電圧変換手段(3)と、 上記正極性電圧変換手段(2)および負極性電圧変換手
    段(3)からの出力を受けて、それぞれの電圧変動分を
    平均化して変動分を除去した基準電圧を出力する電圧平
    均化手段(4)と、 を有したことを特徴とする半導体基準電圧供給回路。
  2. 【請求項2】 上記正極性電圧変換手段(2)、負極性
    電圧変換手段(3)、電圧平均化手段(4)は、半導体
    チップ内における基準電圧を必要とする各回路近傍にそ
    れぞれ配置し、ある一箇所に設けられた上記基準電圧発
    生源(1)からの基準電圧を半導体チップ内に配線され
    た基準電圧供給路を介して受ける構成としたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体基準電圧供給回路。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップはメモリ、論理回路ま
    たはメモリを含む論理回路などのディジタル回路である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体基準電圧供給回
    路。
  4. 【請求項4】 基準電圧を発生する基準電圧発生源
    (1)と、 この基準電圧発生源(1)からの基準電圧を受けて、こ
    の基準電圧の正および負方向の変動分を同極性で取り出
    す正極性電圧変換手段(2)と、 上記基準電圧発生源(1)からの基準電圧を受けて、こ
    の基準電圧の正および負方向の変動分を逆極性で取り出
    す負極性電圧変換手段(3)と、 上記正極性電圧変換手段(2)および負極性電圧変換手
    段(3)からの出力を受けて、それぞれの電圧変動分を
    平均化して変動分を除去した基準電圧を出力する電圧平
    均化手段(4)と、 上記正極性電圧変換手段(2)および負極性電圧変換手
    段(3)に対して基準となる参照電圧を与える内部基準
    電圧発生手段(5)と、 を有したことを特徴とする半導体基準電圧供給回路。
  5. 【請求項5】 上記正極性電圧変換手段(2)、負極性
    電圧変換手段(3)、電圧平均化手段(4)、内部基準
    電圧発生手段(5)は、半導体チップ内において、基準
    電圧を必要とする各回路毎にこれら各回路近傍にそれぞ
    れ配置し、ある一箇所に設けられた上記基準電圧発生源
    (1)からの基準電圧を半導体チップ内に配線された基
    準電圧供給路を介して受ける構成としたことを特徴とす
    る請求項4記載の半導体基準電圧供給回路。
  6. 【請求項6】 上記基準電圧発生源(1)は半導体チッ
    プ内に設け、半導体チップ内に配線された基準電圧供給
    路により基準電圧を送ることを特徴とする請求項2また
    は請求項5記載の半導体基準電圧供給回路。
  7. 【請求項7】 上記基準電圧発生源(1)は半導体チッ
    プ外に設け、半導体チップに設けられた外部接続端子を
    介し、半導体チップ内に配線された基準電圧供給路によ
    り基準電圧を送ることを特徴とする請求項2または請求
    項5記載の半導体基準電圧供給回路。
  8. 【請求項8】 上記正極性電圧変換手段(2)は、バイ
    ポーラ型のトランジスタを用いたエミッタカップル回路
    とこのエミッタカップル回路に定電流を流すための定電
    流回路から構成され、内部基準電圧発生手段(5)から
    の内部基準電圧に対する一次基準電圧の変動を検出し、
    この変動に対応した電流変化から変動に対して同極性の
    電圧変化として取り出すことを特徴とする請求項4記載
    の半導体基準電圧供給回路。
  9. 【請求項9】 上記負極性電圧変換手段(3)は、バイ
    ポーラ型のトランジスタを用いたエミッタカップル回路
    とこのエミッタカップル回路に定電流を流すための定電
    流回路から構成され、内部基準電圧発生手段(5)から
    の内部基準電圧に対する一次基準電圧の変動を検出し、
    この変動に対応した電流変化から変動に対して逆極性の
    電圧変化として取り出すことを特徴とする請求項4記載
    の半導体基準電圧供給回路。
  10. 【請求項10】 上記正極性電圧変換手段(2)は、M
    OS型のトランジスタを用いたソースカップル回路とこ
    のソースカップル回路に定電流を流すための定電流回路
    から構成され、内部基準電圧発生手段(5)からの内部
    基準電圧に対する一次基準電圧の変動を検出し、この変
    動に対応した電流変化から変動に対して同極性の電圧変
    化として取り出すことを特徴とする請求項4記載の半導
    体基準電圧供給回路。
  11. 【請求項11】 上記負極性電圧変換手段(3)は、M
    OS型のトランジスタを用いたソースカップル回路とこ
    のソースカップル回路に定電流を流すための定電流回路
    から構成され、内部基準電圧発生手段(5)からの内部
    基準電圧に対する一次基準電圧の変動を検出し、この変
    動に対応した電流変化から変動に対して逆極性の電圧変
    化として取り出すことを特徴とする請求項4記載の半導
    体基準電圧供給回路。
  12. 【請求項12】 上記電圧平均化手段(4)は、上記正
    極性電圧変換手段(2)および負極性電圧変換手段
    (3)によって得られる一次基準電圧の変動に対応した
    それぞれの電流の和に比例した電圧として取り出すこと
    を特徴とする請求項4記載の半導体基準電圧供給回路。
  13. 【請求項13】 上記正極性電圧変換手段(2)、負極
    性電圧変換手段(3)、電圧平均化手段(4)は、それ
    ぞれの回路の少なくとも一部を共用して成ることを特徴
    とする請求項4記載の半導体基準電圧供給回路。
  14. 【請求項14】 前記半導体チップはメモリ、論理回路
    またはメモリを含む論理回路などのディジタル回路であ
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体基準電圧供給
    回路。
  15. 【請求項15】 上記正極性電圧変換手段(2)におけ
    る電圧変換時間と負極性電圧変換手段(3)における電
    圧変換時間とが同等であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項14記載の半導体基準電圧供給回路。
JP5337023A 1993-12-28 1993-12-28 半導体基準電圧供給回路 Pending JPH07200081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337023A JPH07200081A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体基準電圧供給回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337023A JPH07200081A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体基準電圧供給回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200081A true JPH07200081A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18304736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337023A Pending JPH07200081A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体基準電圧供給回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277072A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Omron Corp 基準電圧発生回路
JP2019144247A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 リニアー テクノロジー ホールディング エルエルシー 異常監視を伴う平均化基準

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277072A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Omron Corp 基準電圧発生回路
JP2019144247A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 リニアー テクノロジー ホールディング エルエルシー 異常監視を伴う平均化基準
US10928434B2 (en) 2018-02-21 2021-02-23 Analog Devices International Unlimited Company Averaged reference with fault monitoring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666383B2 (ja) 電圧レギュレータ
KR20090031982A (ko) 반도체 집적 회로 장치
US6054897A (en) Differential amplifier constituted of bipolar transistors
JP2774881B2 (ja) ガンマ補正回路
JPH07200081A (ja) 半導体基準電圧供給回路
US5706236A (en) Semiconductor memory device
EP0630103B1 (en) Emitterfollower circuit and analog to digital converter using such circuit
JPS60177711A (ja) デイジタル制御増幅器
JP2753422B2 (ja) 全波整流回路
JP3016317B2 (ja) 可変利得増幅器
US5079443A (en) Voltage comparator circuit having hysteresis characteristics of narrow range of voltage
US6806770B2 (en) Operational amplifier
CN112397131A (zh) 数据采样电路
JPWO2004032319A1 (ja) 温度補償機能付き差動増幅器
JP3906711B2 (ja) プッシュプル出力回路およびオペアンプ
JPH1079652A (ja) ヒステリシスコンパレータ
JP2930024B2 (ja) 電圧比較回路
KR890003485B1 (ko) 합성비디오신호에 포함되어 있는 디지탈 정보신호 분리집적회로
JP3210524B2 (ja) 差動入力型電圧制御電流源回路及びこれを用いた差動フィルタ回路
JPH07321288A (ja) 半導体集積回路、並びにそれを用いたレギュレータ及び温度計
JP3074888B2 (ja) 半導体集積回路
JP3244074B2 (ja) 出力レベル制御回路
JPH10242783A (ja) 電圧制限回路
KR0158636B1 (ko) 얼리전압 변동에 대한 오차 보상회로를 구비한 전류반복기회로
JPH0680992B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021105