JPH07199581A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07199581A
JPH07199581A JP6000696A JP69694A JPH07199581A JP H07199581 A JPH07199581 A JP H07199581A JP 6000696 A JP6000696 A JP 6000696A JP 69694 A JP69694 A JP 69694A JP H07199581 A JPH07199581 A JP H07199581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
undercolor
colors
image
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichi Kazaki
祐一 蚊崎
Hiroshi Kawamoto
博司 川本
Hideyuki Nishimura
英幸 西村
Shoichi Fujita
庄一 藤田
Itaru Kawabata
格 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6000696A priority Critical patent/JPH07199581A/ja
Publication of JPH07199581A publication Critical patent/JPH07199581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 イエロ,マゼンタ,シアンの中より任意の2
色若しくは3色を用いてアンダーカラーを作像する際、
2色若しくは3色のうちの最大最小の感光体表面電位の
電位差を所定電位以下、望ましくは150V以下とする
ものである。 【効果】 アンダーカラー作像時の各層間に生じる色ず
れ、にじみを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】電子写真方式を用いるカラー複写
機において、紙の上に2色以上の現像剤を用い、かつ、
2回以上転写する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エディターを有するアナログ・フルカラ
ー複写機において、アンダーカラーモードを使用する
時、基本となるイエロ(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)の3原色の現像剤の組み合わせ、バランスの変更
により様々な色を再現させることが可能である。
【0003】従来、上記のような複写機において、アン
ダーカラーモードを切り替え入力された後に、エディタ
ーパネル若しくは座標入力より領域指定された範囲にア
ンダーカラーに用いるカラーを選択し、入力キーを押す
と入力指定される。原稿で指定された領域に対応する感
光体上に、帯電とブランクランプ若しくはレーザー、L
ED等の補助光源でソリッド部(ベタ部)の潜像を作
り、指定されたカラーで現像した後、文字等に重ねて転
写し、紙に定着してコピー上に可視化される。文字とア
ンダーカラーとの順番は、プロセスに依存し、その順番
は逆転も可能である。
【0004】上記複写機にてアンダーカラーを作像する
際、例えば、或る文字の上に黄緑色のカラー強調を行な
うとすると、その際まずイエロ(Y)が現像され、次に
シアン(C)が現像される。その時のイエロ(Y),シ
アン(C)の感光体上での表面電位を同一とすれば緑色
となるが、表面電位の関係をシアン(C)よりイエロ
(Y)の方を大きく(Y>C)すれば、黄緑色を作るこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような複写機に
おいて、指定された領域をブランクランプによりイレー
スするとき、感光体上の表面電位が高い程、その境界は
強調されているが、表面電位が低いと境界はぼやける傾
向にある。アンダーカラーを作像する際、感光体上の1
層目の表面電位と2層目の表面電位差が150V以上に
なると電位の低いトナー層は静電潜像が縮小し、他の色
指定領域に比べて小さくなり、その結果現像され、転写
された2色の間で図2に示すように、目視で確認できる
程(約200μm)の色ずれが発生してしまう。
【0006】尚、図2においては、横軸に第1層/第2
層目の表面電位(−V)、縦軸にアンダーカラー画像縮
小率(μm)をとった画像の色ずれの特性曲線図であ
る。
【0007】例えば黄緑色のアンダーカラーを作像する
際、Y>Cと言った感光体上の表面電位の関係となるY
とCにおける表面電位差が150V以上になると、現像
されたアンダーカラーは黄緑色の指定領域の輪郭が黄色
く縁取られた画像となってしまう。
【0008】また、上記の色ずれの発生は、3色の場合
も同様であり、例えば茶色のアンダーカラーを作像する
場合、表面電位の関係はY>M>Cとなるが、この際Y
とM,MとC或はYとCいずれの電位差が150V以上
になると電位の低いトナー層は静電潜像が縮小し、他の
色の指定領域に比べ小さくなる。その結果、現像された
画像には、上記と同様に転写された3色の間で目視で確
認できる程(約200μm)の色ずれが発生してしま
う。
【0009】仮に表面電位V0(Y)>V0(C)+15
0Vになると、Y,Mに対しCの画像が縮小し、目視で
見ても茶色のアンダーカラーの周りが赤く縁取られた画
像となってしまう。
【0010】
【課題を解決するための手段】イエロ,マゼンタ,シア
ンのトナーによりカラー画像を形成するフルカラー複写
機において、イエロ,マゼンタ,シアンのトナーのうち
より任意の2色を用いてアンダーカラーを作成する際、
各色トナーの感光体表面電位の電位差を所定電位以下と
することを特徴とするものである。
【0011】また、上記任意の2色の感光体表面電位の
電位差が150V以下であることを特徴とするものであ
る。
【0012】イエロ,マゼンタ,シアンのトナーにより
カラー画像を形成するフルカラー複写機において、イエ
ロ,マゼンタ,シアンのトナーの3色を用いてアンダー
カラーを作成する際、3色のうちの最大最小の感光体表
面電位の電位差を所定電位以下とすることを特徴とする
ものである。
【0013】また、上記3色のうち最大最小の感光体表
面電位の電位差が150V以下であることを特徴とする
ものである。
【0014】
【作用】フルカラー複写機において、YM,YC,MC
のいずれか2色のトナーの組み合わせによりアンダーカ
ラーを作像する際、2色(2層)の表面電位差を所定電
位以下とすることにより、アンダーカラー作動時の1層
目と2層目の間に生じる色ずれがなくなる。
【0015】また、Y,M,Cの3色のトナーの組み合
わせによりアンダーカラーを作像する際、3色(3層)
のうちの最大最小の表面電位差を所定電位以下とするこ
とにより、アンダーカラー作動時り1層目と2層目、2
層目と3層目、或いは1層目と3層目の間に生じる色ず
れがなくなる。
【0016】
【実施例】本発明の画像形成装置を以下に図面と共に説
明する。本装置を実施したフルカラー複写機は、図1に
示すように、機枠の上面に透明な原稿載置台1を有して
いる。また、この原稿載置台1の下方には、露光光学系
2が配設されており、この露光光学系は、原稿載置台1
上に載置される原稿13に光を照射する光源ランプ2a
と、原稿13からの反射光を例えば一点鎖線で示すよう
に感光体7上に導く複数の反射鏡2b…と、光路上に配
設された結像レンズ2cと、赤,緑,および青の3原色
の色フィルタを有する色分解フィルタ2dとを備えてい
る。
【0017】上記の露光光学系2の光軸上には、露光走
査された光像が照射される有機感光体(OPC)からな
るベルト状の感光体7が配設されており、この感光体7
の入紙方向側には、転写機19を収容した給紙カセット
8,9が配設されている。そして、これらの各給紙カセ
ット8,9の上面には、それぞれ給紙ローラ23,24
が設けられており、これらの給紙ローラ23,24は、
転写紙19を給紙カセット8,9から排出して転写中間
体10方向へ送出させるようになっている。
【0018】上記の給送ローラ23,24からの転写中
間体10方向への送出側には、タイミングローラ25が
配設それており、このタイミングローラ25は、転写中
間体10に同期して回転されるようになっている。ま
た、転写中間体10は、第1〜第3ローラ18a,18
b,18cにより回転駆動されるようになっており、感
光体7を回転駆動する駆動ローラ15に圧接されてい
る。この駆動ローラ15が圧接されている部位における
転写中間体10の裏面側には、転写チャージャ21が配
設されており、第3ローラ18cの配設部位における転
写中間体10の表面側には、転写ローラ22が配設され
ている。そして、転写ローラ22の送出側には、剥離プ
レーと20、搬送ベルト11および定着装置12がこの
順に配設されている。
【0019】上記の露光光学系2から反射光が照射され
る感光体7は、従動ローラ14および駆動ローラ15に
より回転駆動されるようになっている。また、感光体7
の外周の従動ローラ14側には、感光体7を帯電させる
帯電チャージャ16および感光体7を除電する除電ラン
プ26が配設されており、帯電チャージャ16の近傍に
おける感光体7の下方には、感光体7上に残留するトナ
ーを除去するクリーニング手段であるクリーニング装置
17が配設されている。そして、このクリーニング装置
17には、例えばウレタン等からなるクリーニングブレ
ード17a,17aが設けられおり、これらのクリーニ
ングブレード17a,17aは、感光体7に圧接され、
感光体7に残留した例えばトナー等を掻き落とすように
なっている。
【0020】また、感光体7の上方における中央部付近
には、感光体7と非接触の状態で白黒用の現像槽3と、
カラー用の現像槽4〜6とが配設されており、カラー用
の現像槽4〜6には、イエロ,マゼンタおよびシアン色
のカラー現像剤が個別に収容されている。
【0021】次に、上記構成のカラー複写機の動作を以
下に説明する。先ず、図示しない複写機開始スイッチが
押圧されることで、コピーモードが実行される。このコ
ピーモードは、イエロ,マゼンタおよびシアンをそれぞ
れ現像して転写中間体10に転写させるコピーサイクル
を有しており、コピーモードが実行されると、先ず、イ
エロのコピーサイクルが実行されることになる。
【0022】即ち、原稿載置台1上に載置された原稿1
3に対して光源ランプ2aから光を照射させ、露光走査
が行われる。原稿13からの反射光は、反射鏡2b…お
よび結像レンズ2cを介して色分解フィルタ2dに入射
され、この色分解フィルタ2dで色成分別に分解され
る。
【0023】上記の露光走査で色分解フィルタ2dの各
色フィルタを透過した色成分別の光は、帯電チャージャ
16にて均一に帯電された感光体7上に照射され、感光
体7がA部で露光される。これにより、感光体7には、
原稿13の画像に対応したイエロの静電潜像が形成され
る。この後、上記の各静電潜像は、色分解フィルタ2d
の補色であるイエロの現像剤を有する現像槽4の対向部
において、現像マグネットローラから供給される現像剤
で現像されて可視化され、トナー像となる。そして、こ
のトナー像は、転写チャージャ21の中間転写体10に
転写されることになる。
【0024】上記のイエロのコピーサイクルが終了する
と、感光体7は、クリーニング装置17でクリーニング
されると共に、除電ランプ26で除電される。そして、
上記の同様のコピーサイクルでマゼンタおよびシアンの
トナー像が転写中間体10に転写されることになる。
【0025】上記の各コピーサイクルが実行されると、
各色成分別のトナー像は、転写チャージャ21により転
写中間体10の同位置へ転写されることになり、各色成
分別のトナーが重ねられることで完成したひとつのトナ
ー像を形成することになる。
【0026】一方、給紙カセット8,9に収容された転
写紙19は、給紙ローラ23,24により1枚ずつタイ
ミングローラ25に給紙され、このタイミングローラ2
5は、転写中間体10に同期して転写紙19を転写中間
体10と転写ローラ22とのと間に搬送する。搬送され
た転写紙19は、転写ローラ22により転写中間体10
のトナー像が転写された後、剥離プレート20により転
写中間体10から分離され、搬送ベルト11により定着
装置12へ導入される。そして、転写紙23へのカラー
トナー像の定着が行われた後、外部へ排出されること
で、1回のコピーモードが終了することになる。
【0027】上記のようなカラー複写機において、1m
mピッチのブランクランプを搭載した、本発明の画像形
成装置について説明する。アンダーカラーモードを操作
パネル上で指定された後、装飾する色と領域を操作パネ
ルもしくはエディットパネル(エディター)より指定さ
れると、その領域に対応する所に帯電チャージャ16と
ブランクランプ27にてアンダーカラーの潜像を作り、
装飾指定された色に対応して現像槽4〜6で可視像化さ
れた後、転写中間体10にて装飾対象の文字等に重ね合
わせて、紙に転写され、定着されると装飾対象の背景が
アンダーカラーで装飾される。
【0028】以下に、本装置を実際のケースで、図面と
共に説明する。 (実施例1)図3に示すフローチャート、図4に示すア
ンダーカラー作成の模式図と共に説明する。 1)、アンダーカラーモードKEY(キー)を押す。 2)、アンダーカラーを施したい領域を座標若しくはエ
ディットパネル(エディター)より入力する。本例では
A4版において、左端より2〜3cmあけて文字「A」
を含んで10cm×10cmの領域28を指定すべく入
力する。
【0029】3)、アンダーカラーの色を指定する。本
例では黄緑色を指定すべく入力する。 4)、通常のコピー時と同じく、上記原稿作載置台1に
例えば文字「a」,「b」,「A」,「B」の記載され
た原稿13を置く。 5)、コピーボタンをON(押下)する。
【0030】6)、通常の白黒コピーを行い、上記転写
中間体10に文字画像が転写され、この転写中間体10
上に、文字「A」の周辺に対応するようにアンダーカラ
ー像が来るのを待つ。 7)、帯電チャージャー16により感光体全面に、表面
電位(−)400Vが与えられる。このときは光学系は
動作しない。
【0031】8)、ブランクランプ27によりアンダー
カラー領域以外と、アンダーカラー領域内の等間隔(N
mmピッチ)、例えば、LEDの1mmブランクランプ
を1灯おきに点灯し、アンダーカラーの潜像を作る。 9)、現像槽4によりイエロ(Y)トナーで現像され
て、転写中間体10へ転写される。
【0032】10)、帯電チャージャー16により感光体
全面に、表面電位(−)400V−(−)50Vが与え
られる。このときは光学系は動作しない。 11)、 ブランクランプ27によりアンダーカラー領域以
外と、アンダーカラー領域内の等間隔(Nmmピッチ)
でLEDのブランクランプが点灯し、アンダーカラーの
潜像を作る。
【0033】12)、現像槽6によりシアン(C)トナー
で現像されて転写中間体10へ転写される。 13)、文字画像とアンダーカラーが転写中間体10上で
重ね合わされる。 14)、転写中間体10より転写紙19へトナー像を転写
し、定着を行うことで文字画像の背景が黄緑色(グリー
ン)のコピー画像が得られる。
【0034】(実施例2)図5に示すフローチャート、
図6に示すアンダーカラー作成の模式図と共に説明す
る。 1)、アンダーカラーモードKEY(キー)を押す。 2)、アンダーカラーを施したい領域を座標若しくはエ
ディットパネル(エディター)より入力する。本例では
A4版において、左端より2〜3cmあけて文字「A」
を含んで10cm×10cmの領域28を指定すべく入
力する。
【0035】3)、アンダーカラーの色を指定する。本
例では茶色を指定すべく入力する。 4)、通常のコピー時と同じく、上記原稿載置台1に例
えば文字「a」,「b」,「A」,「B」の載置された
原稿13を置く。 5)、コピーボタンをON(押下)する。
【0036】6)、通常の白黒コピーを行い、上記転写
中間体10上に、文字「A」の周辺に対応するようにア
ンダーカラー像が来るのを待つ。
【0037】7)、帯電チャージャー16により感光体
全面に、表面電位(−)400Vが与えられる。このと
きは光学系は動作しない。
【0038】8)、ブランクランプ27によりアンダー
カラー領域以外と、アンダーカラー領域内の等間隔(N
mmピッチ)、例えば、LEDの1mmブランクランプ
を1灯おきに点灯し、アンダーカラーの潜像を作る。 9)、現像槽4によりイエロ(Y)トナーで現像され
て、転写中間体10へ転写される。
【0039】10)、帯電チャージャー16により感光体
全面に、表面電位(−)400V−(−)50Vが与え
られる。このときは光学系は動作しない。 11)、ブランクランプ27によりアンダーカラー領域以
外と、アンダーカラー領域内の等間隔(Nmmピッチ)
でLEDのブランクランプが点灯し、アンダーカラーの
潜像を作る。
【0040】12)、現像槽5によりマゼンタ(M)トナ
ーで現像されて転写中間体10へ転写される。 13)、帯電チャージャー16により感光体全面に、表面
電位(−)400V−(−)40Vが与えられる。この
ときは光学系は動作しない。 14)、ブランクランプ27によりアンダーカラー領域以
外と、アンダーカラー領域内の等間隔(Nmmピッチ)
でLEDのブランクランプが点灯し、アンダーカラーの
潜像を作る。
【0041】15)、現像槽6によりシアン(C)トナー
で現像されて転写中間体10へ転写される。 16)、文字画像とアンダーカラーが転写中間体10上で
重ね合わされる。 17)、転写中間体10より転写紙19へトナー像を転写
し、定着を行うことで文字画像の背景が茶色のコピー画
像が得られる。
【0042】
【発明の効果】本発明による画像形成装置は、イエロと
マゼンタ,イエロとシアン,マゼンタとシアンのいずれ
か2色組み合わせによりアンダーカラーを作像する際、
2色(2層)の表面電位差を所定電位以下、望ましくは
150V以下とすることにより、アンダーカラー作像時
の1層目と2層目の間に生じる色ずれ、にじみを防止し
キレのよいアンダーカラー画像を提供できる。
【0043】また、イエロ,マゼンタ,シアンの3色の
組み合わせによりアンダーカラーを作像する際、3色
(3層)のうちの最大最小の表面電位差を所定電位以
下、望ましくは150V以下とすることにより、アンダ
ーカラー作動時の1層目と2層目、2層目と3層目、或
は1層目と3層目の間に生じる色ずれ、にじみを防止し
キレの良いアンダーカラー画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置を実施したカラー複写機
の概略正面断面図である。
【図2】カラー画像の色ずれの特性曲線図である。
【図3】本装置によるアンダーカラー作成時のフローチ
ャートである。
【図4】本装置によるアンダーカラー作成時の説明図で
ある。
【図5】本装置による他のアンダーカラー作成時のフロ
ーチャートである。
【図6】本装置による他のアンダーカラー作成時の説明
図である。
【符号の説明】
1 カラー複写機の原稿載置台 2 露光光学系 7 感光体 10 転写中間 13 原稿 16 帯電チャージャー 19 転写用紙 26 除電ランプ 27 ブランクランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 庄一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 川端 格 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロ,マゼンタ,シアンのトナーによ
    りカラー画像を形成するフルカラー複写機において、イ
    エロ,マゼンタ,シアンのトナーのうちより任意の2色
    を用いてアンダーカラーを作成する際、各色トナーの感
    光体表面電位の電位差を所定電位以下とすることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記任意の2色の感光体表面電位の電位
    差が150V以下であることを特徴とする、請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 イエロ,マゼンタ,シアンのトナーによ
    りカラー画像を形成するフルカラー複写機において、イ
    エロ,マゼンタ,シアンのトナーの3色を用いてアンダ
    ーカラーを作成する際、3色のうちの最大最小の感光体
    表面電位の電位差を所定電位以下とすることを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記3色のうち最大最小の感光体表面電
    位の電位差が150V以下であることを特徴とする、請
    求項3に記載の画像形成装置。
JP6000696A 1994-01-10 1994-01-10 画像形成装置 Pending JPH07199581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000696A JPH07199581A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000696A JPH07199581A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199581A true JPH07199581A (ja) 1995-08-04

Family

ID=11480936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000696A Pending JPH07199581A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501275A (ja) カラ−・コピ−の連続階調原稿および選択的なカラ−の他の内容を電子写真的に調製する装置および方法
JPH0220884A (ja) 画像形成方法
JPH07199581A (ja) 画像形成装置
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JP2908941B2 (ja) フルカラー複写機の画像作成方法
JP2582404B2 (ja) カラー画像の転写形成方法
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JP2758298B2 (ja) フルカラー複写機
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JPH02210371A (ja) 画像形成装置
JPH04215673A (ja) 2色画像形成方法及びその装置
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JP2954430B2 (ja) 複写機
JPH0247744B2 (ja)
JPH05249793A (ja) フルカラー複写機
JPH04319968A (ja) フルカラー複写装置
JPH02213884A (ja) 電子写真装置
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPS61278869A (ja) 多色画像形成方法
JPH06110299A (ja) フルカラー複写機
JPS6167868A (ja) 多色画像形成方法
JPH0587827B2 (ja)
JPH05107886A (ja) 画像形成装置
JPH06118807A (ja) フルカラー複写機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees