JPH0220884A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0220884A
JPH0220884A JP62334023A JP33402387A JPH0220884A JP H0220884 A JPH0220884 A JP H0220884A JP 62334023 A JP62334023 A JP 62334023A JP 33402387 A JP33402387 A JP 33402387A JP H0220884 A JPH0220884 A JP H0220884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
yellow
image
cyan
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334023A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fujiwara
藤原 隆雄
Katsuhiko Takeda
勝彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62334023A priority Critical patent/JPH0220884A/ja
Priority to US07/291,121 priority patent/US5038171A/en
Publication of JPH0220884A publication Critical patent/JPH0220884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写プロセスを用いて多色画像を再現
する画像形成方法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 近年、複写機の機能、用途が著しく拡大するにつれて、
多色原稿をそのまま多色画像として再現しうるちのが必
要とされつつあるが、従来より提供されている′f9写
機は、原稿画像を単一の色で再現するものが一般的であ
る。
従って、この秤の画像形成装置で多色画像を形成しよう
とすれば、再現しようとする色の数たけ現像器を設け、
同一のシートに何度もトナーを転写し、これを定青巳な
ければならない。
しかしながら、2〜3色ならまだしも、7〜8色の分解
能を有する画像形成装置を構成しようとすれば、静′1
1iv1像担体の周囲における現像器の占有スペースが
非常に大きくなり、静電潜像担体のみならず一画像形成
装置か著しく大きくなる。
また、シートは定着装置を通過する度に熱影響を受ける
ため、カールや皺が生じて画像にズレを生じるという問
題点を有していた。
そこで、本発明は、数少ない現像器でより多くの色を再
現しうる画像形成方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するためになされたもので、
静電潜像担体上のトナーを転写ベルトに1次転写し、該
1次転写されたトナーをさらにシートに2次転写する画
像形成方法において、前記静電潜像担体から、イエロー
トナーと、シアントナー又はマゼンタトナーを、前記転
写ベルトの同一領域に重ねて転写し、しかる後前配電ね
合わされたトナーをシートに一括して転写するものであ
る。
(作用) 前記画像形成方法では、例えば、転写ベルト上に既に1
次転写されているイエロートナー上にシアントナーを重
畳転写する。このとき、シアントナーはイエロートナー
上に転写されるため、先に転写されているイエロートナ
ーよりも転写効率が低下する。
次に、転写ベルト上に重畳されているイエロートナーと
シアントナーを一括してシートに2次転写する。
このとき、転写ヘルド上で上層に位置するシアントナー
は殆ど総てシートに転写されるが、前記下層に位置する
イエロートナーの転写効率が著しく低下し、結果的にシ
ートに転写されるイエロートナーはシアントナーよりも
少なくなる。
従って、シート上では、イエローよりもシアンの色の方
が顕著に現れ、グリーン画像として認識される。
逆に、イエロートナーとシアントナーを順序を換えると
、シート上ではシアントナーよりもイエロートナーの方
が顕著に現れ、ライトグリーンの画像として認識される
同様に、イエロートナーとマゼンタトナーを組み合わせ
、これらの現像順序を換えることにより、イエローとマ
ゼンタの中間色であるレッド、オレンジの色が再現され
る。
即ち、イエロー、シアン、マゼンタの3つの色を用いて
、これら3色の外に中間色である、グリーン、ライトグ
リーン、レッド、オレンジ等の色を再現することができ
る。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
、5.、、、、、、視写臘、の構成 (i)感光体部 第1図は本発明にかかる多色画像形成方法を実施する複
写機の概略断面図で、複写機本体(1)の略中夫には静
電潜像担体である感光体ドラム(3)が矢印(a)方向
に回転駆動可能に設置され、該感光体ドラム(3)の周
囲には回転方向に沿って帯電チャージャ(4)、編集イ
レーザ(5)、現像装置(6)、転写装置(11)、ク
リーニング装置(22)、メインイレーザ(23)が設
置されている。
前記編集イレーザ(5)は感光体ドラム(3)の軸方向
に沿って配置されたホルダ内に発光素子を多段に並べた
もので、各発光素子は個々に点灯と消灯のタイミングを
制御できるようにしである。
前記現像装置(6)は4つの現像器(7)、〜、(10
)からなり、これらは全体として上下方向[矢印(b)
、 (b’ )方向]に移動し、任意の現像器から感光
体ドラム(3)の表面に現像剤(トナー)を供給できる
ようにしてあり、現像器(7)、〜、(10)には夫々
イエロートナー(T y)、マゼンタトナー(Tm)、
シアントナー(Tc)、ブラックトナー(Tbk)を含
む現像剤が収容されている。なお、現像装置(6)は、
前述のように上下に移動しうる形態に限定されるもので
な(、感光体ドラム(3)に対して選択的に異なる色の
トナーを供給できる形態のものであればよい。
(ii )転写装置 転写装置(11)は、感光体ドラム(3)の上に供給さ
れたトナーを一旦無端状の転写ベル)(15)上に転写
して保持するもので、前記転写ベルト(15)は、カー
ボン樹脂等を含む導電性ポリエステルよりなる導電性基
体の表面にポリエチレン等の誘電体を備え、感光体ドラ
ム(3)と平行に配置されたローラ(12)、(13)
、(14)に巻回されて支持されている。
転写ベルト(15)の内側には、ローラ(12)と(1
3)との間に抑圧ローラ(16)が配置され、これらは
感光体ドラム(3)に対して一体的に近接。
離間し、前記押圧ローラ(16)の上下動により転写ベ
ルト(1!5)が感光体ドラム(3)に接触、離反され
るようにしである。また、ローラ(13)と(14)と
の間には転写ベル1−(15)に沿ってガイド板(18
)が設けてあり、その外側にはガイド板(18)に対向
して、クリーニング装置(19)、除電チャージャ(2
0)、帯電チャージャ[スコロトロン・チャージャ](
21)が配置されている。さらに、ローラ(14)の下
には転写ベルト(15)に対向する二次転写チャージャ
(24)と、その側部に位置する分離チャージャ(25
)か設けである。
(iii)光学系 複写機本体(1)の上部には光学系(27)が配置され
ている。この光学系(27)において、第1スライタ(
28)には露光ランプ(29)、色検出装置(30)、
第1ミラー(31)が設置されており、第1スライダ(
28)は複写機本体(1)の上部に設けた原稿台ガラス
(26)に沿って矢印(d)方向にスキャン可能としで
ある。なお、前記色検出装置(30)は露光ランプ(2
9)から原稿に照射された光の反射光を受光して原稿の
色を検出するためのもので、前記色識別装置(30)の
構成、及び色識別処理については後に詳述する。
第1スライダ(28)の側部には第2スライタ(32)
が配置され、そこには第2ミラー(33)、第3ミラー
(34)が設けてあり、第2スライタ(32)は第1ス
ライダ(28)と同期して矢印(d)方向に、第1スラ
イダ(28)の2分の1の速度でスキャンするようにし
である。また、第2スライダ(32)の前方[スキャン
側]にはレンズ(35)、第4ミラー(36)が固定さ
れ、感光体ドラム(3)の上方には第5ミラー(37)
が固定されている。
さらに、レンズ(35)と第4ミラー(36)との間に
はフィルタ(38)か設けである (1v)フィルタ 前記、フィルタ(38)としては、イエローフィルタ(
Fy)、マゼンタフィルタ(F m)、シアンフィルタ
(F c)、ブラックフィルタ(F、bk)の4種類の
フィルタが用意されており、これらの中から任意のフィ
ルタが光路中に進退できるようにしである。
なお、前記イエローフィルタ(F y)は、原稿中でイ
エロー成分の色を有する画像に照明された光を吸収する
ものである。したがって第2図の分光反射率特性に示す
ように、前記イエローフィルタ(F y)を光路中に介
在すると、イエCff−(Y)、グリーン(G)、レッ
ド(R)の画像に照射された光の反射光が吸収される。
即ち、前記イエロー(Y)等の画像に照射された光の光
量は黒色画像に照射された光の反射光と同程度にまで光
量か低下される。
同じように、マゼンタフィルタ(F m)を光路中に介
在すると、マゼンタ(M)、オレンジ(OR)、レッド
(R)の画像に照射された光の光量が、黒色画像に照射
された光と同程度にまで光量が低下され、シアンフィル
タ(Fc)を光路中に介在すると、シアン(C)、ライ
トグリーン(LG)、グリーン(G)の画像に照射され
た光の反射光量が、夫々黒色画像に照射された光の反射
光と同程度にまで低下される。
また、ブラックフィルタ(Fbk)は、黒色画像に照射
された光の光量を所定光量以下に低下させるものである
(v)給紙・搬送系 複写機本体(1)の下部には複写シートの給紙・搬送系
が設けてあり、給紙部(40)は、第1給紙部(41)
、第2給紙部(42)、手差し給紙部(43)で構成さ
れている。
第1給紙部(41)の複写シート(100)は、給紙ロ
ーラ(44)、搬送ローラ対(45)により、また、手
差し給紙部(43)から手差しされた複写シート(10
0)は搬送ローラ対(45)により、さらに第2給紙部
(42)の?i写レシート100)は給紙ローラ(47
)により給紙される。そして、給紙された複写シート(
too)は、夫々タイミングローラ(46)にて転写ベ
ルト(15)と2次転写チャージャ(24)との対向部
に搬送され、ここを通過した複写シート(l OO)は
、搬送ベルト(48)により定着装置(49)に送られ
て、排紙部(50)に排出されるようにしである。
、g、、、、、、、曳写、勲作 以上の構成を有する複写機の基本的な複写動作について
第1図を参照して説明する。
原稿台ガラス(26)に原稿(図示せず)か載置されて
いる状態でプリントスイッチがオンされると、メインモ
ータ(2)の駆動に基づき感光体ドラム(3)が矢印(
a)方向に回転子るとともに、その外周面は帯電チャー
ジャ(4)の放電により所定電位に帯電される。
光学系(27)では、スライダ(28)、(32)が夫
々矢印(d)方向にスキャンし、露光ランプ(29)か
ら原稿に照射された光の反射光は、ミラー(31)、(
33)、(34)、レンズ(35)、フィルタ(38)
、及びミラー(36)、(37)を介して感光体ドラム
(3)の画像部に露光されて静電潜像か形成される。
次に、感光体ドラム(3)の表面は、前記静電潜像か形
成された画像部の先端部以前、後端部以降、及び両側部
に対応する部分に編集イレーサ(5)から光か照射され
て電荷か除去される。なお、後に説明する多色画像形成
モードが選択されている時には、色検出装置(30)の
検出結果に基づき、所定の色に対応する画像の電荷も消
去される。
続いて、前記静電潜像は現像装置(6)との対向部で所
定の現像器からトナーが供給され、トナー像として顕像
化される。
一方、転写装置(11)では、メインモータ(2)の駆
動に基づいて、抑圧ローラ(16)が第1図に示す状態
に上動し、転写ベル1−(15)は、抑圧ローラ(16
)とローラ(13)との間で感光体ドラム(3)の外周
部に軽く接触され、この状態で矢印(c)方向に回転さ
れつつ、帯電チャージャ(21)により一様に電荷が付
与される。なお、転写ベルh(15)の移動速度は、感
光体ドラム(3)の周速と同一に設定され、両者の間で
相対的な移動か生じ無いようにしである。
転写装置(II)が前述のように設定されている状態で
、前記感光体ドラム(3)の表面に形成されたトナー像
が転写ベルト(15)との接触部に送られてくると、前
記トナー像が帯電チャージャ(21)によって付与され
た電荷に基づき転写ベルト(I5)に静電的に1次転写
される。
転写ベルト(15)との対向部を通過した感光体ドラム
(3)はクリーニング装置(22)で残留トナーが除去
されたのち、メインモ−タ(23)により残留電荷が消
去されて次回の作像に備える。
転写ベル)(15)に転写されたトナー像は、転写ヘル
ド(15)の移動とともに矢印(C)方向に搬送される
。なお、多色画像を形成する場合は、以上の複写動作を
繰り返し実行し、それぞれの色で形成したトナー像を転
写ベルト(15)に重ねて転写する。
一方、給紙部(40)から供給された複写シート(10
0)は、前記トナー像とタイミングをとってタイミング
ローラ(46)から繰り出され、2次転写チャージャ(
24)との対向部において、該2次転写チャージャ(2
4)の放電に基づいて前記トナー像が複写シート(to
o)に2次転写される。
トナー像が転写された複写シート(100)は、分離チ
ャージャ(25)により転写ベルト(15)から分離さ
れ、搬送ベル)(48)にて定着装置(49)に搬送さ
れ、ここで前記トナー像が溶融定着されたのち排紙部(
50)に排出される。
なお、第2転写チヤージヤ(24)との対向部を通過し
て、トナーを消失した転写ベルト(15)は、クリーニ
ング装置(19)との対向部で残留トナーが除去され、
除電チャージャ(20)にて残留電荷が消去されて、次
回の転写動作に備える。
黒0110.j色識、別、鵠、狸等 以下、色識別処理について説明する。
色識別装置(30)は、感光体ドラム(3)と平行に、
幅1.5〜2mmの光電変換素子「以下、「CCDセン
サ」という](30a)を連続的に配置してなるもので
ある。前記CCDセンサ(30a)は、物体に照明され
た光の反射光の中から光の3原色をであるレッド(R)
、グリーン(G)、ブルー(B)の成分をそれぞれ検出
する3つのフォトダイオード(LDr、 LDg、 L
Db)を備え、これらの出力をもとに非照明物の色が識
別される。
なお、前記フォトダイオード(LD r 、 LDg、
 LDb)は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー
(B)の3原色の物体を照明して、それぞれの出力が同
一になるようII予め調整されている。
次に、色識別処理の動作は、第3図のフローチャートに
従って行われる。
前記複写動作がスタートして光学系(27)か駆動する
と、(CI)で、前記CCDセンサ(30a)がそれぞ
れ原稿からの反射光を検出し、各フォトダイオード(L
Dr、 LDg、 LDb)の出力信号がアナログ信号
として入力される。即ち、原稿を縦横に微小分割してな
る微小領域の色が゛、レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)の3要素に分解された形で検出される。
次に、(C2)で前記アナログ信号をデジタル信号(f
r、 fg、 fb)に変換し、(C3)でそのデジタ
ル信号をメモリAに格納する。
そして、(C4,5)で、前記デジタル信号(fr、f
g、 fb)をもとに、各微小領域の画像中におけるレ
ッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の重みを表
す色判別係数(kr’ 、 kg’ 、 kb’ )を
下記する式に従って演算する。
「r また、前記色判別係数の各係数(kr’ )、 (kg
’ )、 (kb’)について、第1の基準値(α)と
第2基準値(β)(βくα)との大小を比較して次のよ
うに色変換し、色識別データ(D )(kr、 kg、
 kb)を決定する。
α≦(kr’ 、 kg’ 、 kb’ )のとき、k
r、 kg、 kb= 2β> (kr’ 、 kg’
 、 kb’ )のとき、kr、 kg、 kb= 0
β≦(kr’ 、 kg’ 、 kb’ )< aのと
き、kr、 kg、 kb= 1そして、これら色識別
データ(D )(kr、 kg、 kb)の組み合わせ
をもとに、各微小領域の色つまり再現色を、下記する表
−1に従って、例えば、(2,2゜0)ならばイエロー
(Y)、(2,0,2)ならばマゼンタ(M)というよ
うに決定される。なお、表−1の右欄には、各色を再現
するために使用するトナーの色、及びそれらの現像順序
が示されている。
Ht 1g士10 表−1 次に、(C6)では、エディタ等により一部の画像を消
去するマスキング、又は一部の画像を消去するトリミン
グ等の画像編集が指定された場合、編集領域に関するデ
ータの入力を受は付け、(C7)で前記編集領域に対応
する原稿位置の認識すし、それに対応する色認識データ
を所定の値に書き換える。そして、(C8)で前記色識
別データをメモリする。
■、、、、、、予進璽息形惑寿凄 次に、複写機のコピーモードが、多色画像形成モードに
設定されているときの動作について、まず概略を説明し
、その後詳細に説明する。
イ、概略動作説明 前記複写機を用いてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、ライトグリーン(LG)、グリーン(G
)、オレンジ(OR)、レッド(R)、ブラック(B 
k)の8色画像を再現する場合、下記する表−2に示す
5つの工程を順次実行する。
なお、バイオレット(v)とブルー(B)は各々、マゼ
ンタ(M)・とシアン(C)に色識別され、マゼンタ(
M)とシアン(C)の混合色は再現しないように設定と
されている。
表−2 a、  まず、第1工程では、感光体ドラム(3)の表
面にイエロー(Y)、グリーン(G)、オレンジ(OR
)の画像に対応する静電潜像を形成し、これをイエロー
トナー(Ty)で現像し、そのトナー像を転写ベルト(
15)に1次転写する。
b、 第2工程では、感光体ドラム(3)の表面にマゼ
ンタ(M)、オレンジ(OR)、レッド(R)の画像に
対応する静電潜像を形成し、これをマゼンタトナー(T
m)で現像し、そのトナー像を前記イエロートナー(T
y)が転写されている転写ベルト(15)上に1次転写
する。なお、このとき、レッ)’(R)の画像に対応す
る部分のマゼンタトナー(Tm)(表−2では◎で示す
)は、第1工程でレッド(R)の画像に対応して1次転
写されたイエロートナー(Ty)上に重ねて転写される
。しかし、前記イエロートナー(Ty)上に転写される
マゼンタトナー(Tm)は、トナーの無い転写ベルト表
面に転写されるよりも転写効率が悪く、マゼンタトナー
(Tm)の付着量が少ない。
C1第3工程では、感光体ドラム(3)の表面にシアン
(C)、ライトグリーン(LG)、グリーン(G)の画
像に対応する静電潜像を形成し、これをシアントナー(
Tc)で現像し、そのトナー像を転写ベルト(15)上
に1次転写する。なお、このとき、グリーン(G)の画
像領域では、第1の工程で既にイエロートナー(T y
)が転写されている上に重ねてシアントナー(Tc)(
表−2では◎で示す)が転写される。そして、その付着
量は少ない。
d、 第4工程では、感光体ドラム(3)の表面に、ラ
イトグリーン(L G)、オレンジ(OR)の画像に対
応する静電潜像を形成し、これを再びイエロートナー(
Ty)で現像し、そのトナー像をさらに転写ベルト(1
5)に1次転写する。なお、このとき、これらのトナー
(表−2では◎で示す)は、前記第3.2工程で転写さ
れているシアントナー(Tc)、マゼンタトナー(Tm
)上に重ねて転写される。そして、その付着量が少ない
e、 最後に、第5工程では、感光体ドラム(3)の表
面にブラック(B K)の画像に対応する静電潜像を形
成し、これをブラックトナー(T bk)で現像し、そ
のトナー像が転写ベルト(15)上に1次転写される。
f、 以上のようにして転写ベルト(15)上に転写さ
れたトナーは、−括して複写シート(10G)に転写さ
れる。
ここで、転写ベル1−(15)上で重畳されているトナ
ーは、複写シート(100)に転写されると上下の位置
関係が換わる。即ち、グリーン(G)の画像に対応する
領域では、転写ベル)(15)の上でイエロートナー(
Ty)が下層に、シアントナー(Tc)が上層に位置す
るが、複写シート(100)ではその関係が逆転する。
また、前記グリーン画像を例にとれば、転写ベル)(1
5)上で上層に位置するシアントナー(Tc)は殆ど総
て複写シー) (100)に転写される。しかし、転写
ベルト(15)で下層に位置するイエロートナー(Ty
)の転写効率は著しく低下し、複写シート(100)に
転写されるトナー量は、シアントナーよりも少なくなる
この結果、これらが2次転写された部分では、シアン(
C)の色が強く現れ、グリーン(G)として認識される
逆にライトグリーン(L G)の領域では、シアン(C
)よりもイエロー(Y)の方が強く現れ、ライトグリー
ンとして認識される。
同様の関係がレッド(R)とオレンジ(OR)の領域で
も成立し、原稿色力Sそのまま再現される。
(ロ)詳細説明 以下前記多色画像形成動作を、第4〜9図のフローチャ
ート、第1O〜17図を参照して説明する。なお、第1
1〜16図のプロセス図は、第10図に示すように、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ライト
グリーン(LG)、グリーン(G)、オレンジ(OR)
、レッド(R)、ブラフ’) (B k)+17) 8
色の画像を有する原稿(OD)をそのまま再現するプロ
セスを示す図である。
(1)第1工程:81(第4図参照) 複写機に電源が投入されてプログラムがスタートすると
、(Slot)で複写機が初期設定され、例えば複写枚
数が“1”にセットされる。(S 102)では複写機
本体(1)の上部に設けた操作部(図示せず)の各種キ
ー、例えばテンキー等の入力を受は付ける。
かかる状態で、プリントスイッチがオンされると、ラン
プ(29)を点灯しつつスライダ(28)か矢印(d 
)方向にプレスキャンして予備露光が実行され(S 1
03)、原稿に照明された光の反射光が各CCDセンサ
(30a)で検出される(S104)。次に、前記CC
Dセンサ(30a)の検出値をもとに前述の色識別処理
■が実行され、原稿を縦横に細分化してなる各微小領域
の色が識別され、その色識別データ(Dl)がメモリさ
れる(S 104.105)。
続いて、前記色識別データ(Dl)をもとに、原稿中に
イエロー(Y)、グリーン(G)、レッド(R)の画像
領域があるか否かを判定しく5106)、無ければ第2
工程(S2)に進み、いずれか一つの色でもあれば原稿
がイエロー(Y)の単色画像か否かを判別しくS 10
7)、イエロー(Y)の単色ならば単色工程(So)に
進み、イエロー(Y)の単色でなければ以下の(310
8)に進み、光学系(27)のフィルタ(38)として
イエローフィルタ(Fy)がセットされる(3108)
なお、前記(S106)では、複写動作がスタートした
ときは色識別データ(Dl)を用いて処理が実行され、
マルチコピーのときは下記する他の工程で演算された色
識別データを用いて処理が実行される。
以上の動作が終了すると、感光体ドラム(3)の回り[
感光体部]では、現像装置(6)のイエロー現像器(1
7)が現像可能な状態にセットされ(31,09)、感
光体ドラム(3)の表面が所定電位に帯電されたのち(
SLio)、露光ランプ(29)を点灯しつつスライダ
(28)がスキャンし、原稿に照明された光の反射光が
イエローフィルタ(Fy)を介して感光体ドラム(3)
に露光され、静電潜像が形成される(S 111)。
このとき反射光のうち、イエロー成分の色で形成されて
いる画像に照射された光成分は、イエローフィルタ(F
y)に吸収される。
したがって、第11図(a)に示すように、イエロー(
Y)、グリーン(G)、レッド(R)の各画像に照明さ
れた光の反射光は感光体ドラム(3)上に露光されず、
前記イエロー(Y)、グリーン(G)、レッド(R)、
ライトグリーン(LG)、 オレンジ(OR)の画像に
対応ず部分の電位は帯電時の電位が保持され、図示する
ような静電潜像(ry、 Tg、 I r。
IQg、Ior)が形成される。なお、このとき、プラ
ック(Bk)の画像からの反射光も光量が低く、これに
対応する部分の電位も帯電時の状態が保持され、静電潜
像(I bk)が形成される。
また、前記露光中にCCDセンサ(30a)が反射光を
検出しくS 117)、その出力に基づいて色識別処理
■が実行され、各領域の色識別データ(D2)がメモリ
される(311g)。その結果は次に実行される第2工
程(S2)で利用される。
そして、感光体ドラム回りでは、前記色識別データ(D
l)又は直前に実行された色識別処理の色識別データを
もとに編集イレーザ(5)の各発光素子を個々にオン、
オフ制御して、静電潜像(Iy、 Ig。
Ir)だけを残し、その他の領域の電位を略OV近傍ま
で低下させる(S 112)。これにより、ブラック(
Bk)の画像に対応する静電潜像(Ibk)の部分の電
位も略Ovに低下される。
なお、前記色識別処理■と編集イレースの動作はほぼ同
時に行われるが、色識別処理■での色識別データ(D2
)が新たにメモリされる前に、それまで格納されていた
1色識別データ(Di)は編集イレーザ(5)に出力さ
れており、編集イレーザ(5)が、色識別データ(D2
)をもとに行われることはない。
次に、前記静電潜像(ly、 Ig、 Ir)は、現像
装置(6)との対向部でイエロー現像器(7)からイエ
ロートナー(Ty)が供給され、第11図(b)に示す
ように、イエロートナー(Ty)の像として顕像化され
る(S113)。
一方、転写装置(11)では、帯電チャージャ(21)
により転写ベル1−(15)の表面が所定の電位に帯電
されるとともに(S 119)、転写ベルト(15)が
感光体ドラム(3)の外周部に接触され、第11図(e
)に示すように、前記イエロートナー(Ty)の像が転
写ベル)(15)上に一次転写され(Sl14゜120
)、次の第2工程(T2)に進む。
そして、感光体ドラム(3)の表面は残留トナーが除去
されたのち(Sl15)、残留電荷が除去されて(31
16)、次の第2工程(S2)に進む。
また、給紙系では、給紙ローラ(44)及び/又は搬送
ローラ(45)、又は給紙ローラ(47)の回転に基づ
いて、複写シート(100)がタイミングローラ(46
)の手前まで搬送され(S 121)、次の第2工程(
P2)に進む。
(ii)第2工程:82(第5図参照)第2工程(S2
)は、前記第1工程(Sl)が終了したとき、又は、前
記第1工程(Sl)の(3106)でイエロー(Y)、
グリーン(G)、レッド(R)のいずれの色の画像も原
稿中に無いと判定されたときに進むプロセスである。
まず、本工程では、(8201)で、前記色識別処理■
の色識別データ(D2)又は直前に実行された色識別処
理の色識別データをもとに、原稿画像の中にマゼンタ(
M)、オレンジ(OR)、レッド(R)のいずれかの色
が有るか否かを判定し、有れば(S202)に進み、無
ければ第3工程(S3)にジャンプする。
次に、原稿がマゼンタ(M)の単色からなるものか否か
を判定しく5202)、マゼンタ(M)の単色ならば単
色工程(SO)に進み、それ以外のときはマゼンタフィ
ルタ(F+n)を光路中にセットする(S203)。
そして、感光体ドラム回りでは、マゼンタ現像器(8)
を現像可能な状態にセ・ントしく5204)、帯電チャ
′−ジャ(4)により感光体ドラム(3)の表面を所定
電位に帯電したのち(S205)、光学系(27)を駆
動して原稿画像を露光し、第12図(a)のごとく静電
潜像(1m、 Ior+ lr、1bk)を形成する(
3206)。
また、CCDセンサ(30a)で反射光を検出し、その
出力をもとに色識別処理■が実行され、新たに色識別デ
ータ(D3)がメモリされる(S 212.213)。
次に、感光体ドラム(3)の表面には編集イレーザ(5
)により光が照射され、マゼンタ(M)、オレンジ(O
R)、レッド(R)の画像に対応する静電潜像(III
I、 Ior、 Ir)だけを残し、その他の領域の電
位がほぼOvにまで低下される(3207)。
従って、次の現像動作では、静電潜像(In、 for
+Ir)にのみマゼンタトナー(Tm)が供給される[
第12図(b)参照コ(3208)。
このようにして静電潜像に供給されたマゼンタトナー(
Tm)は、帯電チャージャ(21)によって帯電され(
S 214)、前記第1工程(Sl)で既にイエロート
ナー(Ty)が転写されている転写ベルト(15)上に
一次転写され(3209,215)、特にレッド(R)
の領域には、イエロートナー(Ty)の上にマゼンタト
ナー(Tm)が重畳される。
ここで、前記イエロートナー(Ty)で形成されたトナ
ー像と、マゼンタトナー(Tm)で形成されるトナー像
との間にズレが生じるのを防止するため、光学系(27
)の動作タイミングと、感光体ドラム(3)及び転写ベ
ルト(15)の動作タイミングが調整されており、それ
らトナー像はずれな(重ね合わされる。なお、この調整
は電気的処理され精度良く行うことができる。
なお、先程の第1工程(Sl)を終了した転写ベルト(
15)では、帯電チャージャ(21)を安定的に動作し
ても、イエロートナー(Ty)が転写されている領域は
、トナーが転写されていない領域に比べて電荷の乗りが
悪い。このため、前記イエロートナー(Ty)の領域で
は、他の領域はど感光体ドラム(3)との間に十分な電
位差を確保出来ず、トナーの転写効率が低下する。した
がって、レッド(R)の画像領域において、イエロート
ナー(Ty)上に転写されるマゼンタトナー(Tm)の
単位面接当たりのトナー粒子数は、前記イエロートナー
(Ty)よりも少なくなる[第12図(b)参照]。
以上のようにして一次転写が終了すると、感光体ドラム
(3)の表面は残留トナー、残留電荷が除去され(S 
210.211)、次の第3工程(S3)に進む。
一方、転写装置(11)、給紙系では、前記色識別デー
タ(Dl)又は直前に実施された色識別処理の色識別デ
ータをもとに、原稿画像がイエロー(Y)、マゼンタ(
M)、レッド(R)だけでなるものか否かを判定し、原
稿が前記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、レッド(R
)以外の色を含むものであれば、それぞれ第3工程(T
3)、(P3)に進む(S 216.221)。
また、原稿画像がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、レ
ット(R)だけで構成されていると、転写ベルト(15
)上のトナー像とタイミングをとって、タイミングロー
ラ(46)から2次転写チャージャ(24)の対向部に
複写シート(100)が搬送され(S 222)、前記
転写ベルト(15)上のトナー像が複写シート(100
)に2次転写される(S 217.222)。
そして、転写装置(11)では残留トナー及び残留電荷
を除去しく3218.219)、マルチコピーモードな
らば(Mu)に移り、シングルコピーモードのときは動
作を停止する(S 220)。ヒ拭・搬送系では、複写
シート(100)を転写装置(49)に搬送し、前記ト
ナー像を定着した後、イエロー(Y)、マゼンタ(M)
、レッド(R)のトナー像で画像を形成した複写シート
(100)を排紙部(50)に排出しく5225)、マ
ルチコピーモードならば(Mu)に移り、シングルコピ
ーモードならば停止する(8226)。
(山)第3工程:83(第6図参照) 第3工程(S3)は、前記第2工程(S2)が終了した
とき、又は、前記第2工程(S2)の(S 201)の
判定結果に基づき進むプロセスで、動作の流れは前記第
2工程とほぼ同一で、判断する内容が異なるだけである
まず、(3301)では、直前に行われた色識別処理の
色識別データをもとに、原稿の中にシアン(C)、ライ
トグリーン(LG)、グリーン(G)のいずれかの色か
らなる画像が有るか否かを判定し、有れば(S 302
)に進み、無ければ第4工程(S4)にジャンプする。
次に、(S 302)では、原稿がシアン(C)の単色
からなるものか否かを判定し、シアン単色ならば単色工
程(So)に進み、それ以外のときはシアンフィルタ(
Fc)を光路中にセットする(S303)。
感光体ドラム回りでは、シアン現像器(9)を現像可能
な状態にセットしたのち、感光体ドラム(3)の表面を
所定電位に帯電し、光学系(27)より原稿画像を露光
して静電潜像(Ic、 l12g、 Ig、 1bk)
を形成する(3304〜306)。また、CCDセンサ
(30a)で前記反射光を検出し、その結果をもとに色
識別処理■を実行し、再度原稿の色識別データ(D4)
をメモリする(S 312.313)。
次に、感光体ドラム(3)の表面に編集イレーザ(5)
より光を照射し、第13図(a)に示すように、シアン
(C)、ライトグリーン(LG)、グリーン(G)の画
像に対応する静電潜像(Ic、 IQg、 Ig)だけ
を残し、その他の領域の表面電位を略Ovにまで低下さ
せ、前記静電潜像(Ic、 112g、 Ig)にのみ
シアントナー(Tc)が供給される(330g)。そし
て、前記シアントナー(Tc)は、第13図(b)に示
すように、帯電チャージャ(21)によって帯電された
転写ベルト(15)上に一次転写される(S 314)
、 (3309)、 (S310)。ここで、グリーン
(G)の画像に対応する部分では、イエロートナー(T
y)上にシアントナー(Tc)が重畳されるが、その転
写量はイエロートナー(Ty)よりも少ない[第13図
(b)参照]。
前記−次転写の動作が終了すると、感光体ドラム(3)
の表面は残留トナー、残留電荷が除去され(S210)
、 (S211)、次の第4工程(S4)に進む。
一方、転写装置(11)、給紙系では、前記色識別デー
タ(D3)をもとに、原稿画像がシアン(C)、ライト
グリーン(LG)、グリーン(G)だけでなるものか否
かを判定しくS 318.320)、原稿が前記シアン
(C)、ライトグリーン(L G)、グリーン(G)以
外の色を含むものであれば、それぞれ第4工程(T3)
、(P3)に進む。
また、原稿がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C5,グリーン(G)、レッド(R)だけで構成され
ていると、転写ベルト(15)上のトナー像は複写シー
トに2次転写される(S 317.322)。
そして、転写装置(11)では残留トナー、残留電荷を
除去し、マルチコピーモードが選択されていれば(Mu
)に移り、シングルコピーモードのときは動作を停止す
る(3318〜320)。
また、給紙・搬送系では、複写シート(100)にトナ
ー像を定着した後、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、グリーン(G)、レッド(R)の色のト
ナー像が形成された複写シートを排紙部(50)に排出
し、マルチコピーモードのときは(Mu)に進み、シン
グルコピーモードのときは停止する(3324〜326
)。
(iv)第4工程:84(第7図参照)第4工程(S4
)は、前記第3工程(S3)が終了したとき、又は、前
記(S301)から直接進む工程で、その処理内容は前
記第2.3工程とほぼ同一ある。
まず、(S 401)では、直前に演算された色識別デ
ータをもとにして、原稿の中にライトグリーン(L G
)、オレンジ(OR)のいずれかの色からなる画像が有
るか否かを判定し、有れば(S402)に進み、無けれ
ば第5工程(S5)にジャンプする。
次に、イエローフィルタ(Fy)を光路中にセットし、
感光体ドラム回り[感光体部]では、イエロー現像器(
7)を現像状態にセットしたのち、感光体ドラム(3)
の表面を所定電位に帯電し、原稿画像を露光して静電潜
像(Iy、 Ig、 Ir、 ll2g、 Ior、 
Ibk)を形成する(S402〜405)。
また、CCDセンサ(30a)で前記反射光を検出し、
その結果をもとに色識別処理■を実行して、再度色識別
データ(D5)をメモリする(S 411.412)。
次に、感光体ドラム(3)の表面に編集イレーザ(5)
より光を照射し、ライトグリーン(LG)、オレンジ(
OR)の画像に対応する静電潜像(l12g、 for
)だけを残し、その他の領域の電位を略0■にまで低下
し、第14図(a)に示すように、前記静電潜像(11
2g、 Ior)にのみイエロートナー(Ty)が供給
される( S 406.40?)。
そして、前記イエロートナー(Ty)は、帯電チャージ
ャ(21>により帯電された転写ベルト(15)上に一
次転写される(340g、 413.414)。
ここで、原稿のライトグリーン(LG)、オレンジ(O
R)の画像に対応する部分では、それぞれシアントナー
(T c )、マゼンタトナー(Tm)の上にイエロー
トナー(Ty)が重畳される。しかし、その転写量はマ
ゼンタ及びシアン−トナーよりも少ない[第14図(b
)参照]。
一次転写が終了すると、感光体ドラム(3)の表面は残
留トナー、残留電荷が除去され、次の第5工程(S5)
に進む(S 409.410)。
次に、転写装置(11)、給紙系では、色識別データ(
D4)をもとに、原稿画像がイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ライトグリーン(LG)、グリ
ーン(G)、オレンジ(OR)、レッド(R)だけでな
るものか否かを判定しくS 415.420)、原稿が
それら以外の色を含むものであれば、それぞれ第5工程
(T4)、(P5)に進む。
また、原稿が前述イエロー(Y)〜レッド(R)の色だ
けで構成されていると、転写ベルト(15)上のトナー
像は複写シート(100)に2次転写される(S416
、422)。
そして、転写装置(11)では転写ベル)(15)から
残留トナー、残留電荷を除去し、マルチコピーモードが
選択されていれば(Mu)に移り、シングルコピーのと
きは動作を停止する(3417〜419)。
給紙・搬送系では、複写シート(100)にトナー像を
定着した後、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ライトグリーン(LG)、グリーン(G)、オ
レンジ(OR)、レッド(R)の色の像を形成した複写
シート(100)を排紙部(50)に排出する(S42
3〜425)。
(V)第5工程:85(第8図参照) 第5工程は、前記第4工程が終了したとき、又は、前記
第4工程の(S401)で、ライトグリーン(LG)、
オレンジ(OR)のいずれの色の画像も原稿中に無いと
判定されたときに進むプロセスである。
まず、直前に演算された色識別データより、原稿の中に
ブラック(Bk)の画像が有るか否かを判定し、有れば
ブラック(Bk)の単色画像か否かを判定し、ブラック
(Bk)の単色画像ならば単色工程(So)に進み、ブ
ラック(Bk)の単色でなければ光路中にブラックフィ
ルタ(Fbk)をセットする。また、原稿中にブラック
(Bk)の画像が無いと判定された場合、マルチコピー
モードならば(MU)に進み、シングルコピーのときは
動作を終了する(3501〜504)。
次に、感光体回りでは、現像装置(6)のブラック現像
器(Bk)を現像可能な状態にセットし、感光体ドラム
(3)の表面を帯電したのち、原稿画像を露光してブラ
ック画像の静電潜像(Ibk)を形成する[第15図(
a)参照](S 505〜507)。これと並行して、
CCDセンサ(30a)で原稿反射光を検出し、色識別
処理■を実行し、色識別データ(D6)を演算する(S
 5.14.515)。
また、編集イレーザ(5)によりブラック(Bk)の画
像に対応する静電潜像(Ibk)だけを残し、その他の
領域の電位を略O■にまで低下させ、第15図(a)に
示すように、静電潜像(I bk)にのみブラックトナ
ー(Tbk)が供給され、このブラックトナー(T b
k)は帯電されている転写ベルト(15)に1次転写さ
れる[第15図参照] (8508〜510.516゜
517)。
このようにして、第1〜5工程を通じて転写ベルト(1
5)上に転写されたそれぞれのトナーは、給紙系より送
られてくる複写シート(100)に−括して2次転写さ
れ、このようにして8色の画像が形成された複写シート
(100)は定着装置(49)を介して排紙部(50)
に排出され、マルチコピーモードならば(Mu)に移り
、シングルコピーモードならば停止する(S518.5
23〜526)。
なお、感光体ドラム(3)、転写ベルト(15)は、そ
れぞれ残留トナー、残留電荷が除去されて次回の作像動
作に備え、マルチコピーモードならば(MU)に進み、
シングルコピーモードならば停止する(S511〜51
’3,5519〜521)。
以上のプロセスでは、複数の色のトナーが転写されてい
る領域において、転写ベルト(15)上で下層Cう位置
していたトナーが、複写紙上で上層に現れる。
(vi)単色工程:SQ(第9図参照)この単色工程(
So)は、前記第1〜5工程(81〜S5)において、
原稿がイエロー(Y )、マゼンタ(M)、シアン(C
)、ブラック(Bk)のいずれかの色の単色画像と判定
された場合に進む工程である。
この単色工程(So)では、原稿の色に合わせてフィル
タが光路中に介在される(SIO)。具体的には、イエ
ロー(Y)の単色ならばイエローフィルタ(Fy)、マ
ゼンタ(M)の単色ならばマゼンタフィルタ(Fm)、
シアン(C)の単色ならばシアンフィルタ(Fc)、ブ
ラック(Bk)の単色ならばブラックフィルタ(Bk)
がそれぞれセット、される。
次に、感光体回りでは、原稿色と同一色のトナーを有す
る現像器が現像状態にセットされ、感光体ドラム(3)
の表面は所定電位に帯電され、その上に光学系(27)
より画像が露光されて、静電潜像が形成され、該静電潜
像は所定の色のトナーで可視像化される(S20〜23
)。
そして、前記トナー像は、帯電されている転写ベルト(
15)上に1次転写される(S24.30゜31)。
転写ベルト(15)に転写されたトナーは、給紙部(4
0)から送られてくる複写シート(100)に2次転写
され、該複写シートは定着装置(49)を通り、排紙部
(50)に排出される(S32,340〜42)。
また、感光体ドラム(3)、転写ベルト(15)は、そ
れぞれ残留トナー、電荷が除去されて、次回の作像動作
に備え、マルチコピーモードが選択されていれば再びこ
の単色工程(SO)が実行される(S25.26,33
,34.50)。
なお、前記実施例では8色画像を再現する例を説明した
が、前記表−2の第4工程を省略すればイエロー(Y)
、マゼンタ(M)、シアン(C)。
グリーン(G)、レッド(R)、ブラック(Bk)の6
色画像の再現が可能となる。
更に、イエロー(Y)とシアン(C)又はイエロー(Y
)とマゼンタ(M)の混合にて再現できる中間色は前記
実施例に限るものでない。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる画像形成
方法では、イエロートナーとシアントナーを組み合わせ
ることにより、それらの中間色であるライトグリーン、
グリーンの画像を作成でき、イエロートナーとマゼンタ
トナーを組み合わせることにより、それらの中間色であ
るレッド、オレンジの画像を作成することができる。即
ち、3つのトナーを用いて7色の画像を作成することが
できる。
したがって、イエロー、シアン、マゼンタの3色のトナ
ーを備えた現像器を用いるだけで、少なくとも7色の分
解能を有する画像形成装置を得ることができ、多色画像
形成装置の小型化を図ることが可能となる。
また、転写ベルト上のトナー像は一括転写されるため、
ズレの無い画像奇麗な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の概略断面図、第2図は各色の画像に照
射された光の分光反射率を示す図、第3図は色識別処理
のプロセスを示すフローチャート、第4〜9図は多色画
像形成プロセスを示すフローチャートで、第4図は第1
工程、第5図は第2工程、第6図は第3工程、第7図は
第4工程、第8図は第5工程、第9図は単色工程を示し
、第1O図原稿画像を示す図、第11図から第15図は
作像プロセスを示す図で、第11図[第11図(a)〜
(C)]は]第1工程第12図[第12図(a)〜(C
)]は]第2工程第13図[第13図(a)、 (b)
]は]第3工程第14図[第14図(a)、 (b)コ
は第4工程、第15図[第15図(a)、 (b)]は
第5工程、第16図は2次転写されたトナーの付着状態
を示す図、第17図は第1〜5工程により作成される画
像の図である。 1・・・複写機本体、3・・・感光体ドラム、4・・・
転写チャージャ、5・・・編集イレーザ、6・・・現像
装置、7・・・イエロー現像器、8・・・マゼンタ現像
器、9・・・シアン現像器、10・・・ブラック現像器
、11・・・転写装置、15・・・転写ベルト、19・
・・クリーニング装置、20・・・除電チャージャ、2
1・・・帯電チャージャ、24・・・転写チャージャ、
27・・・光学系、28・・・第1スライダ、29・・
・露光ランプ、30・・・色識別装置、30a・・・光
電変換素子、Fy・・・イエローフィルタ、Fm・・・
マゼンタフィルタ、FC・・・シアンフィルタ、Fbk
・・・ブラックフィルタ、Ty・・・イエロートナ。 +、Tm・・・マゼンタトナー、Tc・・・シアントナ
ーTbk・・・ブラックトナー 第3図 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 ほか2名 第5図 C引マ衷[+ @熟胤遥派)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像担体上のトナーを転写ベルトに1次転写
    し、該1次転写されたトナーをさらにシートに2次転写
    する画像形成方法において、 前記静電潜像担体から、イエロートナーと、シアントナ
    ー又はマゼンタトナーを、前記転写ベルトの同一領域に
    重ねて転写し、しかる後前記重ね合わされたトナーをシ
    ートに一括して転写することを特徴とする画像形成方法
JP62334023A 1987-12-29 1987-12-29 画像形成方法 Pending JPH0220884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334023A JPH0220884A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像形成方法
US07/291,121 US5038171A (en) 1987-12-29 1988-12-28 Multicolored image forming method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334023A JPH0220884A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220884A true JPH0220884A (ja) 1990-01-24

Family

ID=18272636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334023A Pending JPH0220884A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5038171A (ja)
JP (1) JPH0220884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194905A (en) * 1990-11-29 1993-03-16 Xerox Corporation Color printer apparatus for printing selected portions of latent images in various colors
US5608717A (en) * 1993-09-07 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Information recording media and optical disc presenting a character or a graphic pattern formed by specified pit patterns on data tracks
US5688173A (en) * 1984-07-28 1997-11-18 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same
US5846131A (en) * 1993-07-28 1998-12-08 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same for authentication purposes
US6102800A (en) * 1993-07-28 2000-08-15 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357330A (en) * 1992-11-12 1994-10-18 Xerox Corporation Multilayer toner transfer ordering
US6731894B2 (en) * 2002-05-17 2004-05-04 Aetas Technology Inc. Protective shutter for an electrophotographic apparatus having a replaceable developer cartridge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125765A (ja) * 1982-12-31 1984-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録方法及びその装置
US4655579A (en) * 1984-08-30 1987-04-07 Ricoh Company, Ltd. Multicolored image forming apparatus
US4841336A (en) * 1987-03-10 1989-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developing device accommodating means

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688173A (en) * 1984-07-28 1997-11-18 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same
US5194905A (en) * 1990-11-29 1993-03-16 Xerox Corporation Color printer apparatus for printing selected portions of latent images in various colors
US5846131A (en) * 1993-07-28 1998-12-08 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same for authentication purposes
US6034930A (en) * 1993-07-28 2000-03-07 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same for authentication purposes
US6102800A (en) * 1993-07-28 2000-08-15 Sega Enterprises, Ltd. Information storage medium and electronic device using the same
US5608717A (en) * 1993-09-07 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Information recording media and optical disc presenting a character or a graphic pattern formed by specified pit patterns on data tracks
US5737306A (en) * 1993-09-07 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Playback system for an optical disc presenting a character or a graphic pattern formed by specified pit patterns on data tracks

Also Published As

Publication number Publication date
US5038171A (en) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JPS59214048A (ja) 二色電子写真複写装置
US4998145A (en) Image forming apparatus having a first mode for forming a multicolor image of restricted length and a second mode for forming a monocolor image of unrestricted length
EP1099985B1 (en) A method for applying a uniform gloss
JPH0220884A (ja) 画像形成方法
JPH04284468A (ja) 多色画像形成装置
JPH01197771A (ja) 画像形成方法
US5198865A (en) Color image forming apparatus
JPS5930561A (ja) 多色電子写真装置
JPS60133473A (ja) 任意の色調の単色コピ−を作製する方法
JPH01197772A (ja) 画像形成方法
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JPS6230431B2 (ja)
JPH0212273A (ja) 多色画像形成装置
JPH0261662A (ja) 画像形成装置
JPH01246575A (ja) 複写機
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JPS61151560A (ja) 多色電子写真複写機
JP2810688B2 (ja) 画像形成装置
JPH02131278A (ja) 合成画像作成方法
JPS58211764A (ja) 二色電子写真方法およびその装置
JPS6285265A (ja) 静電記録装置
JPH04247471A (ja) 複写機の制御装置
JPS60254167A (ja) 2色画像形成装置
JPS63271367A (ja) 画像形成装置