JPH02210371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02210371A
JPH02210371A JP63136990A JP13699088A JPH02210371A JP H02210371 A JPH02210371 A JP H02210371A JP 63136990 A JP63136990 A JP 63136990A JP 13699088 A JP13699088 A JP 13699088A JP H02210371 A JPH02210371 A JP H02210371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
color
transferred
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63136990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Imaizumi
優 今泉
Hideya Nishise
西瀬 英哉
Toshiyuki Sakai
利幸 坂井
Katsuhiko Takeda
勝彦 武田
Hideo Kitakubo
北久保 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63136990A priority Critical patent/JPH02210371A/ja
Publication of JPH02210371A publication Critical patent/JPH02210371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置に関し、特に感光体から中間転写
体上に各色の画像を転写して多色画像を形成し、これを
−度に転写材上に転写するようにした画像形成装置に関
するものである。
(従来の技術) 例えば、特公昭49−209号公報には、電子写真を応
用して多色画像を布等の可撓性物質に印刷する装置とし
て、各色の画像を中間転写体に転写し、この中間転写体
上に形成された多色画像を可撓性物質に対して静電圧下
で圧力転写するようにしたものが開示されている。
また、感光体に形成した各色の画像を中間転写体に順次
転写して中間転写体上に多色画像を形成した後、転写紙
に静電的に一括して再転写し、画像ずれのない多色画像
を形成する装置も既に知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記画像形成装置では、最終の啄写媒体であ
る転写紙に複数色の画像を再転写した後でないと、画像
の確認を行うことができず、ミスコピーを未然に防止す
ることかで外ないと−う問題があり、また画像の一部を
修正するというようなことも不可能であった。
本発明は上記従来の問題、I’Kに鑑み、転写材に再転
写する前に中間転写体上に形成された画像の確認が可能
な画像形成装置の提供を目的する。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、感光体上に形成され
た静電潜像を現偉しで得られた顕像を中間転写体に静電
的に転写する作像転写工程をam色の色毎に行って中間
転写体上に形成された複数色の画像を一度に転写材に静
電的に再転写するようにした画像形成装置において、中
間転写体上に1色又は複数色の画像を転写した後転写材
に再転写する前に、作像転写及び再転写動作を中断した
状態で中間転写体を独自に動かし得る確認モードを備え
、かつ機体外部から中間転写体上の画像を目視できるよ
うにしたことを特徴とする。
(作 用) 本発明は上記構成を有するので、確認モードにすると、
中間転写体上に転写された画像を転写材に再転写する前
に、中間転写体上の1像を中間転写体を動かして機体外
部から目視確認できるため、適正な画像でない場合には
再転写を行わずに再び最初から画像形成をやり直すこと
ができ、ミスコピーを未然に防止できる。
また、中間転写体上の画像は定着されていないので、画
像の一部の修正も宣易にできる。
(実施例) 以下、本発明をカラー複写装置に適用した一実施例を第
1図〜第3U!Jを参照しながら説明する。
第1図において、1は原稿を載置する原稿台ガラスであ
り、この原稿台ガラス1の下方には、露光ランプ2、第
1〜第5ミー7−3a〜3e、レンズ4、色分解フィル
タユニット5から成る光学系が配設されている。前記色
分解フィルタユニット5は、第2図に示すように、ブル
ーフィルタ板5Bとグリーンフィルタ板5Gとンツドフ
イルり板5Rが並列状憩でフレーム51にで支持される
とともに、駆動モータ52と位置センサ53a、53b
にてフィルタ板5B、5G、SRの1つを選択的に露光
光路中に位rさせ得るように構成されでいる。
6はドラム状の感光体であり、その周囲にはイレースラ
ンプ7、帯電チャージャ8、現像部9、中間転写ベルト
10、ドラムクリーナ11が配設されている。前記現像
部9には、イエロー現像器9Yと7ゼンタ現像器9Mと
シアン現像n 9 Cが設置されでいる。なお、図示し
でいないが、好ましくは上記3つの現像器の他にブラッ
ク現像器が配設される。又、各現像器には現像スリーブ
、穂切りシャッタ、トナー濃度検出器、トナー補給装置
等が備わっている。
前記中間転写ベル)10は耐環境性、寸法安定性のよい
可視性誘電体、例えば厚みが50〜100μ−程度のポ
リイミドフィルム等のエンドレスベルトにて構成され、
さらに好ましくは画像の色を確認できるように白色のベ
ルトが用いられる。
この中間転写ベルト10の周囲には、感光体ドラム6か
ら中間転写ベル)10にIll像を転写する一次転写チ
ャーノヤ12、二次転写前処理チャージャ13&、13
b1中間転写ベルト10がら転写材に画像な転写する二
次転写チャージャ14、除電チャージャ15、ベルトク
+7−す16等が配設されている。
又、前記中間転写ベルト10は、第3図に詳細に示すよ
うに、−次転写チャージャ12の両側の圧接ローラ17
.18と、駆動ローラ19と、二次転写ローラ20とベ
ルトクリーナローラ21の5本のλトレートローラによ
り張設されている。
そして、前記一方の圧#a−217をソレノイド22に
て移動させることにより、中間転写ベルト10を感光体
6に圧接した第1の位置と感光体6から離間した第2の
位置との間で切換えるように構成されている。23はベ
ルトクリーナ16を中間転写ベル)10に圧接離間操作
するソレノイドである。前記駆動ローラ19は電磁クラ
ッチ24を介して図示しない駆動源に駆動ベルト25に
て連結され、中間転写ベルト10を感光体6と同速で駆
動するように構成されでいる。
さらに、前記駆動ローラ19は機体30の−側に突出す
る突出部31に配設され、中間転写ベルト10の一部が
機体30の一側がら突出されている。又、突出部31の
上部開口はヒンゾ33にて開閉可能に支持された透明カ
バー32にで閉じられ、また突出部31の内底面にはミ
ラー34が配設され、中間転写ベル)10上の鏡像のl
!像を正像として目視できるようにIIII成されてい
る。更に、前記駆動ローラ19には突出部31の外部に
位置するようにっまみ35が設けられ、電磁クラッチ2
4をオフし、ツレ/イド22にて中間転写ベルト10を
感光体6がら離間させることに上り、機体30外から手
動にて中間転写ベル)10を動かし得るように構成され
ている。
26は給紙カセ7)、27はレノストローラ、28は転
写@搬送ベルト、29は内部にヒータを内蔵した定着ロ
ーラを備えた定着器である。
第4図に制御回路を示す。前記感光体6や中間転写ベル
)10等を駆動するモーター41、前記ソレノイド22
.23、電磁クラッチ24及び露光ランプ2用の高圧ト
ランス等が、操作パネル43や図示しない各種センサ等
からの入力信号に基づいてマイクロプロセッサユニγ)
40にで制御される。Ii作パネル43には、プリント
キーやテンキー等の周知のキー(図示せず)の他に、中
間転写ベルト10上の画像を確認する場合の画像確認モ
ードキー44、確認を1色毎に行うか3色転写後に行う
かの選択キー45a、45b、確認後の作業を指定する
作業継続キー46や作業中止キー47等が設けられでい
る。
次に、動作を説明する。*ず、複写プロセスの動作につ
いて説明すると、原稿台〃う入1に載置された原稿は、
逐次水平方向にスキャンされ、その反射光は第1〜第3
ミラー3a〜3c、色分解フィルタユニット5、レン′
X:4及び第4、tJS5ミラー3d、3eを介して感
光体6表面の感光面に結像される。感光体6はイレース
ランプ7により露光除電された後、帯電チヤージヤ8に
より、例えばマイナスの一定電位に帯電され、上記スキ
ャンと同期して回献して露光される。WA光面は原稿か
らの反射光の照射を受けると、その光の強度に応じて表
面電位が変化し、静電潜像力?形成される。
この静電潜像は、前記現像部9のイエロー現像器9Y、
マゼンタ現像器9M、シアン現像器9cのいずれか1つ
でそれぞれのカラーのトナーにより現像される。例えば
、色分解フィルタユニット5で、ブルーフィルタ板5B
が光路に位置していると、ブルーの補色であるイエロー
現像器9Yが選択され、他の現像器9M、9Cでそれぞ
れの現像スリーブ後方の徳切りシャ?りにより現像スリ
ーブ上の現像剤が掻き落とされた後、このイエa−現像
ti9Yが駆動され、イエロートナーにより静電潜像が
現像され、可視化される。なお、トナーは感光体6とは
反対の、例えばプラス電位に帯電されている。
前記中間転写ベル)10は感光体6と同期して感光体6
と等速で駆動され、マイナス電位が印加されている一次
転写チャークヤ12により感光体6上のプラス電位のト
ナー像がこの中間転写ベル)10に転写される。その後
、感光体6の感光面はドラムクリーナ11にてクリーニ
ングされて露光−現像−−次転写工程が終了する6 フルカラーコピーの場合には、土泥イエローについての
1回目の露光−現像一一次転写工程が終了すると、色分
解フィルタユニット5にてグリーンのフィルタ板5GI
Jt選択されて光路上に位置され、これを通過したi稿
反射光により感光体6の感光面が露光されて静電潜像が
形成され、グリーンの補色であるマゼンタ現像器9Mに
て可視化され、中間転写ベルト10上のイエロートナー
像の上に重ねでマゼンタトナー像が転写される。
上記2回lの露光−現像一一次転写工程が終了すると、
3回目は色分解フィルタユニット5にでレッドのフィル
タ板5Rが光路上に位r!1され、これを通過した原稿
反射光により感光体6の感光面が露光されて静電潜像が
形成され、レッドの補色であるシアン現像器9Cにて可
視化され、中間転写ベル)10上にイエロー及びマゼン
タのトナー像の上に重ねてシアントナー像が転写され、
これらイエロー、マゼンタ、シアンによる7ルカラート
ナー像が形成される。
この−次転写工程中は、中間転写ベル)10のベルトク
リーナ16はツレ/イド23のオフにより中閏松写ベル
ト10から離間している。一方、−次松写工程が終了し
た時点で、ソレノイド22をオフし、圧接ローラ17を
移動させて中間転写ベルト10を感光体6から離間させ
、この状態で中間1写ベルト10はそのまま駆動される
。このように−次転写工程のみ感光体6に中間転写ベル
ト10を圧接させ、それ以外の時は離間させることによ
って、−次転写が終了すると感光体6を停止させ得る。
また、感光体6と中間転写ベルト10が離間するので、
この間傷付きや摩擦帯電と剥離放電のa9返しによる電
気的疲労が生ずることはない。
次に、この中間転写ベル)10上のフルカラートナー像
は、二次転写前処理チャージャ13a113bにて前処
理帯電される。即ち、中間軒耳ベル)10/)表面側の
前処理チャージ+13aにはトナー像と同じプラス電位
が印加され、裏面側の前処理チャージャ13bには反対
のマイナス電位が印加されてトナー像の帯電状態が二次
転写に先立っで強化され、その後トナー像は二次転写チ
ャージャ14へ移動する。
一方、中間転写ベルト10の図示しない位置検出装置の
信号により所定のタイミングで、給紙カセット26から
給紙a−ラ26gにで転写紙が繰り出されてレジストロ
ーラ27に送り出され、このレノストローラ27にて所
定のタイミングで二次転写チャージャ14に転写紙が送
り出され、マイナス電位が印加された二次転写チャージ
ャ14にて中間転写ベルト10上のプラス電位のフルカ
ラートナー像が静電的に吸着され、転写紙に転写される
トナー像を転写された転写紙は除電チャージャ15によ
り交流電位が印加されて除電され、中間転写ベルト10
より分離され、転写紙搬送ベルト28にて吸着搬送され
、加熱された定着器29へと送り込まれ、定着されて排
出される。
一方、二次転写を終えた中間転写ベル)10は、ソレノ
イド23がオンされ、ベルトクリーナ16が圧着してク
リーニングされ、次の工程に備える。
次に、中間転写ベル)10上の画像の確認動作を含めた
υl1llを第5図〜第7図の70−チャートに基づい
て説明する。
主電源をオンすると、まず初期設定を行った後(ステッ
プ#1)、種々のi制御を行うために要する1ルーチン
の時間を設定した内部タイマをスタートさせ(ステップ
#2)、操作パネル43がらのキー人力処理を行い(ス
テップ#3)、次に確認モード処理(ステップ#4)と
複写カウンタ処理(ステップ#5)を行った後、複写プ
ロセスを実行しくステップ#6)、その後、その他の処
理を行い(ステップ#7)、最後に内部タイマの終了を
検出して(ステップ#8)、ステップ#2へ戻っでjl
I)返しIIJ mを行う。
次に、前記キー人力処理を#S6図に基づいて説明する
。*ず、後述の確認モード処理において設定される中断
フラグが1が否かを判断しくステップ$11)、1でな
い場合にはプリントキーがオン・エツジであるか否かを
判断しくステップ#14)、オンされている場合は複写
カウンタ処理における複写力9ン夕が0か否かの判断を
行い(ステップ#15)、0の場合は複写プロセスをス
タートさせ(ステップ#16)、その他のキー人力を行
って(ステップ$17)、  リターンする。ステップ
#14.15で、プリントキーがオンでない場合や複写
カウンタが0でない場合はステップ#17に移行し、そ
の他のキー人力を行ってリターンする。
一方、ステップ#11で中断フラグが1の場合は、ステ
ップ#12で作業中止キー47がオンされているか否か
を判断し、オンされている場合は中間松写ベル)10の
駆動をオンするとともにベルトクリーナ16を離接繰作
するソレノイド23をオンして(ステップ#25.26
)、中+11]転写ベルト10上の画像を消去し、ステ
ップ#27で終了処理のサブルーチンを実行し、その処
理が完了すると(ステップ$$28)、後述の退避メモ
リをクリアするとともに中![7ラグを0にしてリター
ンする (ステップ@29)。
前記作業中止キー47がオンでない場合は、作業継続キ
ー46がオンされているか否かを判断しくステップ$1
3)、オンされている場合は、さらにオン・エツジか否
かを判断しくステップ#18)、オン・エツジでない場
合はステップ#21に移行し、オン・エツジの場合はス
テップ#19.20で、退避メモリに記憶させていたモ
ード及び複写ステートを復帰させた後、ステップ#21
に移行する。ステップ#21では中間転写ベルト10の
位置確認を行い、適正に位置していない場合は、中間転
写ベルト10を駆動しくステップ#22)、適正な位置
になると、中断フラグを0にした後(ステップ#23)
、複写プロセスを再スタートさせ(ステップ#24) 
、  リターンする。
前記確認モード処理は、第7図に示すように、まずステ
ップ#31で、複写プロセスにおいて一次転写チャーシ
ャのオフ等に基づいて一次転写が完了したか否かを判断
し、完了していない場合はそのままリターンし、完了し
ている場合はステップ#32で画像確認モードキー44
がオンされているか否かを判断し、オンされていない場
合はそのままリターンし、オンされている場合は1色毎
に確認を行う選択キー45aがオンされているか否かを
ステップ#33で判断し、1色毎に確認する場合はステ
ップ#35に移行する。3色の転写後に確認する場合は
、ステップ#34に移行して複写カウンタがN=3か否
かの判断を行い、3になっていなければそのままリター
ンし、3になるとステップ#35に移行する。ステップ
#35では、複写プロセスを中断し、中断フラグを1と
し、次に中間転写ベルト10を停止した後(ステップ$
3(3)、さらにステップ#37で複写プロセスを再ス
タートするときのために、停止したときのモードや複写
ステート等を退避メモリ内に記憶させてリターンする。
ここで、中間1写ベル)10上の画像に対する確認や修
正を行い、確認や修正終了後に前記作業中止キー46又
は作業継続キー47を押すことにより、上記キー人力処
理におけるステップ#12.13の判断に基づく動作が
行なわれる。
前記複写カウンタ処理は、第8図に示すように、ステッ
プ#41でスキャンスタート等、各色の画像形成がスタ
ートしたか否かを判断し、スタート毎にステップ#42
で複写カウンタの値NをN+1とする。次に、Nが3か
否かを判断しくステップ$43)、3でない場合はその
ままリターンし、3であると、2次転写が完了したか否
かの判断を行い(ステップ#44)、完了していないと
N=3を保持し、完了するとステップ#45でNをOに
戻してリターンする。こうしで、複写カウンタの値Nに
よって何色目の画像形成であるかが判別される。
なお、複写プロセスでの制御は、上記動作説明における
動作を行うように制御される。
以上の制御に基づ(動作により、カラーコピーの途中で
中間軒耳ベルト10上の画像の確認や一部修正を行う場
合に、画像確認キー44を押し、さらに選択キー45a
、45bで1色毎に確認するか3色の画像が転写された
ときに確認するかを設定しでおけば、各色又は3色の画
像が感光体6から中間転写ベルト10上に画像が転写さ
れた後、電磁クラッチ24がオフして中間転写ベルト1
0の駆動が停止され、またソレノイド22がオフして感
光体6から離間される。この状態で、つまみ35で中間
転写ベル)10を動がしで両像の確認を行い、また必要
に応じて透明カバー32を聞いて画像の必要でないS分
をトナーに対して粘着力のあろテープ、粘土、布あるい
はブラシ等で除去することによって修正を行う0画像確
認により、複写を中止する場合は作業中止キー47を押
せば、中間転写ベルト10上の画像がクリーニングされ
、終了処理が成される。また、継続する場合は作業継続
キー46を押すことにより、中間転写ベルト10が適正
な位置に動かされた後、再スタートされる。その際、1
枚又は奇数枚のミラー34を通して画像の確認を行うこ
とにより、正像の状態で確認できる。なお、中間(写ベ
ルト10は、誘電体であり、感光体のように外光の影響
を受けることはないので、機体30の外に突出させて透
明カバー32で覆っても特性変化の心配はない。
上記実施例の説明では感光体ドラム6、−次転写チャー
ジヤ12、裏面側の前処理チャージ13b、二次転写チ
ャージャ14がマイナスに帯電され、トナーおよび表面
側の前処理チャージャ3aがプラスに帯電される例を説
明したが、逆に帯電させてもよい。
また、上記説明では中間転写ベルト10に一次転写を3
回行ってフルカラーシナ−像を形成し、それを転写紙に
転写する例を示したが、単色カラー像を形成して転写す
るモードを設けてもよいことは言うまでもない。
さらに、上記実施例では中間転写体として中間転写ベル
ト】0を例示したが、中rII虻写ドラムを用いること
もできる。
(発明の効果) 本発明の画像形成装置によれば、以上のように確認モー
ドにすると、中間転写体上に転写された画像を転写材に
再転写する前に、中間転写体上に形成されている画像を
、中間転写体を動かして機体外部から目視確認できるた
め、適正な画像でない場合には再転写を行わずに再び最
初から画像形成をやり直すことができ、ミスコピーを未
然に防止できる。また、中間転写体上の画像は定着され
ていないので、画像の一部の修正も容易にでかる等、大
なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
IpJ1図〜第4図は本発明をフルカラー複写装置に適
用した一実施例を示し、第1図は全体概略構成図、tI
42図は色選択フィルタユニットの斜視図、plS3図
は中間転写ベルト回りの斜視図、第4図は制御回路のブ
ロック図、第5図〜第7図は制御の70−チャートであ
る。 6・・・・・・・・・・・・感光体 O・・・・・・・・・・・・中間軒耳ベルトO・・・・
・・・・・・・・機体 1・・・・・・・・・・・・突出部 2・・・・・・・・・・・・透明カバー0・・・・・・
・・・・・・マイクロフロセッサユニット4・・・・・
・・・・・・・画像確認モードキー第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 手続補正 書(′ji′f!c) 昭和63刷龍挿凍136990号 2、発明の名称 画像形成装置 3゜ 補正をする者 期中との関係    特許出願人 住 所 大阪市中央区安土町二丁目3番13号名  称
  (607) ミノルタカメラ株式会社大阪国際ビル 4、代理人 住  所 @550 大阪市西区京町堀1丁目13番2号 平成 1年11月13日(発送日 平成 1年11月28日) 補正の内容 ・明細書第20頁第1 1行の「第7図」を「第8 と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上に形成された静電潜像を現像して得られ
    た顕像を中間転写体に静電的に転写する作像転写工程を
    複数色の色毎に行って中間転写体上に形成された複数色
    の画像を一度に転写材に静電的に再転写するようにした
    画像形成装置において、 中間転写体上に1色又は複数色の画像を転写した後転写
    材に再転写する前に、作像転写及び再転写動作を中断し
    た状態で中間転写体を独自に動かし得る確認モードを備
    え、 かつ機体外部から中間転写体上の画像を目視できるよう
    にした ことを特徴とする画像形成装置。
JP63136990A 1988-06-02 1988-06-02 画像形成装置 Pending JPH02210371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136990A JPH02210371A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136990A JPH02210371A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210371A true JPH02210371A (ja) 1990-08-21

Family

ID=15188204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136990A Pending JPH02210371A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179607A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Nec Data Terminal Ltd 画像形成装置
US7711311B2 (en) * 2007-01-10 2010-05-04 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with transparent window in sheet receiving surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179607A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Nec Data Terminal Ltd 画像形成装置
US7711311B2 (en) * 2007-01-10 2010-05-04 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with transparent window in sheet receiving surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02210371A (ja) 画像形成装置
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JP2743375B2 (ja) 画像形成方法
JP2743374B2 (ja) 画像形成方法
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JPH01166070A (ja) 画像形成装置
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JP2921066B2 (ja) 画像形成装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2794803B2 (ja) 画像形成装置
JPH02213884A (ja) 電子写真装置
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JPH06110354A (ja) 電子写真装置
JPH05297656A (ja) カラー複写機の制御装置
JPH01273077A (ja) 画像形成方法
JPH0664388B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2648015B2 (ja) フルカラー電子写真装置
JPH01273080A (ja) 画像形成装置
JPH068973B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH01235968A (ja) 画像形成装置
JPH07199581A (ja) 画像形成装置
JPH04307569A (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JP2003173089A (ja) 画像形成装置
JPH01273079A (ja) 画像形成装置