JPH07199437A - ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPH07199437A
JPH07199437A JP33674193A JP33674193A JPH07199437A JP H07199437 A JPH07199437 A JP H07199437A JP 33674193 A JP33674193 A JP 33674193A JP 33674193 A JP33674193 A JP 33674193A JP H07199437 A JPH07199437 A JP H07199437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
replenishing
silver halide
processing agent
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33674193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33674193A priority Critical patent/JPH07199437A/ja
Publication of JPH07199437A publication Critical patent/JPH07199437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体処理剤と補充水とを、制御しつつ補充槽
内の補充液に供給することにより、写真感光材料の連続
処理を停止することなく処理することが可能となり、し
かもこの時の写真性能を安定に得る。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理液
を収容する処理槽と、該処理槽1に供給する補充液を収
容する補充槽41と、該補充槽41内の補充液に固体処理剤
を供給する固体処理剤供給手段30と、該固体処理剤供給
手段30を制御作動させ固体処理剤を供給する固体処理剤
供給制御手段32と、前記補充槽41に前記固体処理剤Jを
溶解するための補充水を供給する手段50と、前記補充水
供給手段50を制御作動させ補充水を前記補充槽41に供給
する補充水供給制御手段55とをそれぞれ少なくとも一つ
有するハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用の自動現像機に関し、更に詳しくは自動現像機のコ
ンパクト化及び溶解作業をなくし大幅に作業性の改善が
はかられ、しかも処理性能の安定化が飛躍的に向上する
自動現像機に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料と称することもある)は、露光後、現像、
脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理される。又黒白
ハロゲン化銀写真感光材料は露光後現像、定着処理され
る。
【0003】このような処理は通常自動現像機(以下、
自現機とも称する)等で上記の各処理工程により順次自
動的に感光材料を搬送させることによって行われる。
【0004】さて、このような自動現像機で処理する場
合、処理槽内の処理液の活性度を一定に保つために処理
剤を補充する方式が一般に広く採られている。
【0005】具体的には、補充用タンク(以下、補充槽
とも称する)から、補充液を適時処理槽内に供給しつつ
処理作業を行うようにしている。
【0006】この場合、補充用タンクに貯溜される補充
液自体は一般には別の場所で調整され作成されたもので
あるが近年急増しているミニラボと呼ばれる自動現像機
等では現像機内に近接して設置された補充タンクにて補
充液がなくなった時点で一定量一度に作製されるのが普
通であり、その作製に当っては、手作業による溶解また
はミキサーによる溶解混合が行われてきた。
【0007】すなわち、ハロゲン化銀写真感光材料用処
理剤(以下、写真処理剤と称することもある)は粉末状
あるいは液体状で市販されており、使用にあたっては、
粉末の場合は一定量の水に手作業で溶解することにより
調液され、又、液体状の場合も濃縮されているから一定
量の水を加え簡単に撹拌し希釈して用いられる。
【0008】上記補充液作製作業には、溶解のためにあ
る程度の時間を要し、上記ミニラボ等においては、作業
中は処理槽への未溶解状態のため、大きく規定の濃度か
ら異なった補充液を送液してしまうことのないように送
液を停止する必要があった。
【0009】一般的には、感光材料の連続処理を一時的
に停止させ、補充液作製の後、再スタートする方式が採
られており、感光材料の連続処理による作業の効率化の
大きな妨げとなっている。
【0010】一方、近年環境対応と言った観点から、前
記写真処理剤の固体処理剤化が開発されており、例えば
特開平2-109042号、同2-109043号、同3-39379号、同3-3
9735号、同4-19655号、同4-230748号の各公報等に、前
記固体処理剤の開示がなされている。
【0011】しかし、上記固体処理剤を用いて、補充液
を作製する場合、液体状の場合に比較して、その溶解時
間が増大し、結果連続処理停止時間の増大を引き起こ
し、著しく作業効率を悪化させることとなり、問題とな
ることが分かった。
【0012】更には、固体処理剤を処理槽に直接投入し
溶解する方法が特開平4-213454号、同5-119454号、同5-
188533号等の各公報に提案されているが、新設新造機に
おいては合理的であるにもかかわらず、従来機や市場既
設機において市場のニーズから固体処理剤を利用しよう
としても改造が不可能である事が多く問題であった。
【0013】一般に、ミニラボ店では固体処理剤をミキ
シング不要なシステムとして、又取り扱い難い液剤から
解放されるために使用したいと願っても、プリンタープ
ロセッサーの購入は可能であるが、フィルムプロセッサ
ーは新規購入はし難いことが一般的であり、フィルムプ
ロセッサーへの固体処理剤が最少の改造で可能となる方
法の提案が強く望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の欠点を解消し、感光材料処理作業の効率化を達
成し改造容易な固体処理剤の使用を可能ならしめる自動
現像機を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明者等は以下の構成により上記問題が解決でき達
成されることを見いだした。
【0016】上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を
処理する処理液を収容する処理槽と、該処理槽に供給す
る補充液を収容する補充槽と、該補充槽内の補充液に固
体処理剤を供給する固体処理剤供給手段と、該固体処理
剤供給手段を制御作動させ固体処理剤を供給する固体処
理剤供給制御手段と、前記補充槽に前記固体処理剤を溶
解するために補充水を供給する手段と、前記補充水供給
手段を制御作動させ補充水を前記補充槽に供給する補充
水供給制御手段とをそれぞれ少なくとも一つ有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機に
よって達成される。
【0017】本発明の固体処理剤とは、粉体、顆粒状処
理剤、錠剤及び丸薬である。
【0018】本発明で言う粉体とは微粒結晶の集合体で
あり、顆粒とは粉体に造粒工程を加えた粒状物の事をい
い、錠剤は粉体又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したも
のを言うが錠剤の成型法としては造粒後打錠して形成す
る方法が好ましい。また、本発明で言う丸薬とは造粒工
程または、圧縮成型工程により、ほぼ球形に加工したも
ののことを言う。
【0019】本発明においては、取り扱い性、定量精度
の点で、顆粒、錠剤及び丸薬の形状が好ましく用いられ
る。
【0020】顆粒形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
【0021】次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には
公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロ
ータリー式打錠機、ブリケッテングマシンを用いること
が出来る。
【0022】また、本発明で言う一回の供給量とは、一
連の補充動作1回で供給される固体処理剤または補充水
の量を示す。
【0023】本発明で言う、補充水とは、補充液内に供
給される固体処理剤の溶解及び希釈の目的で補充槽に供
給する水のことを言い、水道水あるいは、これにかび発
生防止剤、溶解促進剤等を添加したものも用いることが
できる。
【0024】本発明において、前記固体処理剤が補充液
に一部だけ溶解している状態であっても、補充液として
用いることができる。
【0025】
【作用】補充槽内に固体処理剤及び溶解液を制御しつつ
供給することにより、写真感光材料の処理を一時停止す
ることなく、安定した処理を行うことが可能となる。
【0026】これは、従来の補充液がなくなった時点で
一定量一度作製する方式での補充液作製のため処理剤を
溶解し、該液濃度を均一とするのにかかる作業工程及び
作業時間を完全に無くし、しかも補充液濃度の変動を制
御した本発明の自動現像機において達成可能となったも
のである。上記の場合において、制御がしやすいと言っ
た点で固体処理剤及び/または補充水は間欠的に供給す
ることが好ましい。
【0027】また、本発明の別なる効果として補充槽内
の補充液に制御しつつ供給を行うことにより、従来の方
式の補充液残量のほとんど無い状態から補充槽容量いっ
ぱいへの大きな変化と違い補充液の液面を一定の狭い範
囲の高さに保持、これにより補充液の開口面積比(=補
充液液面面積/補充液量)をほぼ一定に保持可能とな
り、結果、補充液の酸化・蒸発の影響を一定にでき、保
存性の向上がなされると言った効果をも示す。さらに、
補充液面に浮き玉、浮き蓋等の大気遮断手段を用いるこ
とにより、より保存性が向上される。前記大気遮断手段
としては、補充液に浮ぶ物質を浮遊させる、液面の高低
に合わせて上下動し、液面を遮断する部材等いずれも用
いることができ、要は固体処理剤及び補充水の補充液へ
の供給を妨げず、補充液の大気との接触面積を低減でき
るものであれば、本発明に用いることができる。
【0028】また、さらに制御しつつ供給を行うことに
より従来補充液作製回数の低減のため、少なくとも5〜
10リットル必要であった補充槽の容量も、小型化が可能
となり、補充液の更新率が高くなり、保存性の向上がな
されると言った別なる効果も示す。
【0029】また、さらに補充液または処理槽内の、処
理液の酸化等による規定値からの濃度変動に応じて、適
宜固体処理剤及び/または補充水の量を調整し、補充液
に供給することもでき、これにより、経時での処理液劣
化等による処理変動を制御し、より安定した処理が可能
となる。
【0030】本発明の自動現像機における補充槽には、
処理剤の溶解を促進するための撹拌手段を設けることが
好ましい。該撹拌手段としては、補充液循環手段、撹拌
羽根による撹拌等公知の方法を用いることができ、また
補充液自体を加熱する方法を用いることも可能である。
【0031】本発明の自動現像機における補充槽には、
処理槽に直接未溶解成分が持ち込まれないように未溶解
の固体処理剤は通過せず、かつ十分な通液性を有する区
分手段を設けることが好ましく、これにより、処理槽
に、未溶解成分が混入することなく写真感光材料への該
未溶解成分の付着等がなく良好な処理が行える。
【0032】
【実施例】次に、この一実施例を添付図面に基づいて説
明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0033】本発明の自動現像機(以下、単に自現機と
いう)の一例を図面に基づいて説明する。図1は、自動
現像機Aと写真焼付機Bとを一体的に構成したハロゲン
化銀写真感光材料処理装置(プリンタープロセッサ)の
概略構成図である。
【0034】図1において、写真焼付機Bの左下部に
は、未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙を
ロール状に収納したマガジンMがセットされる。マガジ
ンから引き出された印画紙は、送りローラR1及びカッ
ター部Cを介して所定のサイズに切断され、シート状印
画紙となる。このシート状印画紙は、ベルト搬送手段B
eによって搬送され、露光部Eにおいて光源およびレン
ズLにより、原画Oの画像を露光される。露光されたシ
ート状印画紙はさらに複数対の送りローラR2,R3,
R4により搬送され、自現機A内に導入される。自現機
Aでは、シート状印画紙は、処理槽であるそれぞれ発色
現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1E
内(実質的に3槽構成の処理槽1)をローラ搬送手段
(参照記号ナシ)により順次搬送され、それぞれ、発色
現像処理、漂白定着処理、安定化処理がなされる。前記
各処理がなされたシート状印画紙は、乾燥部6において
乾燥されて機外に排出される。
【0035】なお、図中の一点鎖線は、ハロゲン化銀写
真感光材料の搬送経路を示す。また、実施例において
は、感光材料はカットされた状態で自現機A内に導かれ
るものであるが、帯状で自現機A内に導かれるものであ
ってもよい。
【0036】また、本願発明に係る自現機Aは、写真焼
付機Bと一体的に構成しても、自現機A単体だけでもよ
いことは言うまでもない。また、本発明に係る自現機A
によって処理されるハロゲン化銀写真感光材料は、露光
済の印画紙に限られるものではなく、露光済のネガフィ
ルム等でもよいことは言うまでもない。また、本発明の
説明として、発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽
1C,1D,1Eを有する実質的に3槽構成の処理槽1
を有する自現機Aについて行うが、これに限られるもの
ではなく、発色現像槽、漂白槽、定着槽、安定槽を有す
る実質的に4槽または、それ以上の槽を有する構成の自
現機であっても本発明は適用できるものである。上記発
色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1Eの各処理槽
には、それぞれ固体処理剤を供給する固体処理剤供給装
置3A,3B,3E、および該固体処理剤と補充水をそ
れぞれ定量受容して補充水として前記処理槽1A,1
B,1Eに補充する補充液供給装置4A,4B,4Eが
設けてある。5は補充液供給手段4A,4B,4Eに補
充水を供給する補充水タンクである。
【0037】図2はこの発明に係る自動現像機Aと写真
焼付装置BとソータCを一体的に組み合わせた感光材料
処理装置の全体を示す斜視図である。図において、自動
現像機Aの蓋303を上方に開いて、固体処理剤を収納し
た収納容器33A,33B,33Eをそれぞれ図示しない装填
装置に挿入して定置させる。
【0038】図3は、図1の自現機AのI−I断面にお
ける処理槽である発色現像槽1Aの処理剤投入部と処理
剤供給手段との断面図である。なお、漂白定着槽1B、
安定槽1Eにおいては、発色現像槽1Aと同じ構成とな
るので、以下、処理槽1として説明する場合は、発色現
像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1Eいずれも指すこ
ととする。なお、図には、構成をわかりやすくするため
に、感光材料を搬送する搬送手段等は省略してある。ま
た、本例においては、固体処理剤として錠剤を用いた場
合について説明する。
【0039】感光材料を処理する処理槽1は、該処理槽
1を形成する仕切壁の外側に一体的に設けた循環槽2を
有する。これら処理槽1と循環槽2とは連通窓21が形成
された仕切壁21Aにより仕切られており、処理液は流通
できるようになっている。
【0040】筒状のフィルター22は、循環槽2の内部に
交換可能に設けられ、処理液中の不溶物を除去する機能
を果たす。このフィルター22の中は、循環槽2の下方壁
を貫通して設けられた循環パイプ23Aを介して循環ポン
プ24(循環手段)の吸引側に連通している。
【0041】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ23A,23B、循環ポンプ24、および、処理槽1等で
構成されていることになる。前記循環ポンプ24の吐出側
に連通した循環パイプ23Bの他端は処理槽1の外壁を貫
通し、該処理槽1に連通している。このような構成によ
り、循環ポンプ24が作動すると処理液は循環槽2から吸
い込まれ、処理槽1に吐出されて、処理液は処理槽1内
の処理液と混じり合い、再び循環槽2へと入り循環を繰
り返すことになる。処理液の循環方向は、図3に示した
方向に限られる必要はなく、逆方向であってもよい。
【0042】廃液管11は、処理槽1内の処理液をオーバ
ーフローさせるためのものであり、液面レベルを一定に
保つとともに、他の処理槽から感光材料に付着して持ち
込まれる成分や、感光材料から浸み出す成分が貯留し、
増加することを防ぐのに役立つ。
【0043】棒状のヒータ25は、循環槽2の上方壁を貫
通して循環槽2内の処理液中に浸漬するよう配設されて
いる。このヒータ25は、循環槽2および処理槽1内の処
理液を加温するものであり、換言すると処理槽1内の処
理液を処理に適した温度範囲(例えば20〜55℃)に保持
する温度調整手段である。
【0044】前記循環槽2に補充液を供給する手段40
は、固体処理剤供給手段30、補充水供給手段50とから構
成されている。
【0045】処理量情報検出手段31は、自現機Aの入口
に設けられ、処理される感光材料の処理量を検出するた
めに用いられる。この処理量情報検出手段31は、左右方
向に複数の検出部材を配してなり、感光材料の幅を検出
するとともに、検出されている時間をカウントするため
の要素として機能する。感光材料の搬送速度は機械的に
予め設定されているので、幅情報と時間情報とから感光
材料の処理面積が算出できる。なお、この処理量情報検
出手段31は、赤外線センサ、マイクロスイッチ、超音波
センサ等の感光材料の幅および搬送時間を検出できるも
のであればよい。また、間接的に感光材料の処理面積が
検出できるもの、例えば図1,図2のようなプリンター
プロセッサの場合、焼付を行った感光材料の量、あるい
は、予め決まっている面積を有する感光材料の処理数を
検出するものでもよい。さらに、検出するタイミング
は、本例では処理される前であるが、処理した後、ある
いは処理液中に浸漬されている間でも良い(このような
場合は、処理量情報検出手段31を設ける位置を処理後に
検出できる位置や処理中に検出できる位置に適宜変更す
ることによりできる)。また、処理量情報検出手段31
は、各処理槽1A,1B,1C,1D,1E毎に設ける
必要はなく、1台の自現機Aに対して1つ設けることが
好ましい。供給制御手段32は前記処理量情報検出手段31
による信号を受けて固体処理剤の処理量供給を制御する
処理剤供給制御手段及び補充水の供給量を制御する補充
水量供給制御手段及び補充液の供給量を制御する補充液
量供給制御手段である。
【0046】本発明に用いることのできる固体処理剤供
給手段30は、補充液供給手段40の上部に設定され、収納
容器33、収納容器装填手段34、供給手段35、駆動手段36
から構成されている。上部カバー301は、前記処理槽1
および循環槽2を収容する本体101と本体背部の支軸302
により揺動自在に結合されていて、該上部カバー301
は、図示一点鎖線A方向に持ち上げて、操作者側の前面
および上面を大きく開放することにより、固体処理剤供
給手段30の点検や、前記フィルター22の交換作業をする
ことができる。
【0047】また、上記上部カバー301の上面の一部に
は、天窓303が揺動自在に結合されていて、該天窓303を
図示一点鎖線B方向に開放して、前記収納容器33の装
着,交換を行う。
【0048】図4は自動現像機の補充液供給手段の詳細
を示す断面図である。
【0049】前記固体処理剤供給手段30の下方で、前記
循環槽2の近傍には、補充液供給手段40が設置してあ
る。補充水供給手段50は、補充水タンク51、ベローズポ
ンプ52、吸水管53,送水管54から構成されている。51内
に収容された補充水Wは、ベローズポンプ52の吸引作用
により吸水管53を通って吸引され、引き続き送水管54を
通って補充液供給手段40の一部である補充槽41内の補充
処理液面上方に供給される。
【0050】前記ベローズポンプ52の駆動モータは供給
制御手段32によりタイミング制御され、駆動回転して適
量の補充水Wを補充槽41内に補充する。図5は本例、図
3及び図4による自動現像機の補充液供給制御を示すブ
ロック図である。
【0051】前記補充槽41の上方には、漏斗状の固体処
理剤投入ガイド部材(シュート)42が設けてあり、上方
の固体処理剤供給手段30から投入される固体処理剤Jを
補充槽41内に導入する。該補充槽41内には補充液が収容
され、該補充液面は浮き玉43等によって大気と遮断さ
れていて、補充液の酸化・蒸発が防止されている。前記
投入ガイド部材42の下方には、固体処理剤Jを受容す
るフィルタ部材(区分手段)44が設けてあり、補給され
た固体処理剤Jは固形のまま循環槽2に移動することは
ない。なお、該フィルタ部材44は処理液の通過は可能で
あるが、未溶解の固体処理剤Jが通過できない網状の材
料で構成されている。該フィルタ部材44を構成するもの
としては、メッシュ状のもの、パンチングメタルおよび
格子状の部材など未溶解の固体処理剤は通さず、かつ十
分な通液性を有する材料で化学変化しないものであれば
よい。
【0052】また、溶解促進の目的で上記フィルタ部材
44により濾過された補充処理液の一部は、循環ポンプ4
5、パイプ46を通って再び補充槽41内に還流される。ま
た、濾過された補充処理液の一部は、ベローズポンプ4
7、パイプ48を通って前記循環槽2内に補給される。
【0053】図6は、本発明の他の実施例を示す図であ
る。
【0054】以下、図3及び図4と特に異なる点を示
す。
【0055】本例においては、固体処理剤として顆粒を
用い、その投入方法として、後述の図11に示す処理剤供
給装置70を用いた。処理量情報検出手段31による信号を
受けて、補充液の供給量を制御する供給制御手段32によ
り、ベローズポンプ47を制御し、処理槽1への補充を行
う。
【0056】補充槽41内の予め一定量作製された補充液
の処理槽1への補充にともない、液面が低下、ここで補
充槽41の一部には、該液面を検知する下部液面センサ49
A及び上部液面センサ49Bが設けてあり、該センサから
の検知信号により供給制御手段32が作動される。これに
より補充液面を一定範囲の高さに制御することが可能と
なり、補充液の開口面積を一定の範囲に制御することに
より、補充液の保存性が向上する。
【0057】なお、前記補充槽内の補充液を撹拌する手
段として、撹拌羽根を電動回転させる撹拌手段1040を設
けてある。
【0058】また、本例では、区分手段であるフィルタ
部材としてフィルタ部材44Bを設けてある。上記以外
は、図3及び図4とほぼ図7は、本例図6による自動現
像機の補充液供給制御を示すブロック図である。
【0059】上記図3,図4及び図5における実施例の
自動現像機及び図6,図7における実施例の自動現像機
を用いて、写真感光材料の連続処理を行ったところ、従
来の手作業による補充液作製、補充方式に比較して、連
続処理を停止することなく処理が可能となり、大幅な作
業性の向上が達成された。
【0060】さらに、前記補充槽41内の補充処理液に供
給される固体処理剤の1回の供給量を補充液の残量を1
リットル当たり0.1〜100gとすることにより、補充液の
濃度変動が少なく、良好な処理を行うことができた。ま
た、固体処理剤の1回の供給量を0.5〜50gに設定する
ことにより、0.5g以上であれば、固体処理剤の供給量
の精度及び供給装置の耐久度の点で、また50g以下であ
れば、固体処理剤の溶解時間の点で良好であり、処理を
安定に行うことが可能となる。
【0061】また、図17及び図18に従来の補充液を一定
量一度に作製する自動現像機と本発明の自動現像機にお
ける前記開口面積比の変動及び補充液成分の劣化状況を
示す。
【0062】図17及び図18より明らかに本発明の自動現
像機においては、補充液の保存性が大幅に向上し、しか
も経時での主剤濃度の変動が大幅に抑制され、安定した
写真性能を得ることが可能となることがわかる。
【0063】図8は本発明に係る上記錠剤型固体処理剤
Jを収容する収納容器(カートリッジ)33の一部破断斜
視図を示す。
【0064】前記収納容器33は、複数個の錠剤型固体処
理剤Jを収納し、かつ前記固体処理剤を排出可能にする
排出開口部331Fを有する中空四角柱状の容器本体331
と、前記容器本体331のレール部331Rに摺動して上下に
移動可能な開閉蓋334とから構成されている。
【0065】前記容器本体331の内側には、3組の仕切
り壁331Sが一体に固定されていて、容器本体331の内部
は4つの分室331A,331B,331C,331Dに区分されて
いる。そして、各分室には、前記ほぼ円柱形状をなす固
体処理剤Jの各外円周が外接しそれぞれ約10個を縦列状
態に収容することができる。
【0066】上記容器本体331の各分室の底部には、突
起条331Eが突出していて、固体処理剤Jの外周面と点
当たりで当接し固体処理剤Jの移動を容易にするととも
に、固体処理剤Jから脱落した粉を突起条331Eの頂部
から落下させる。
【0067】開閉蓋334の下部両端に突出した突起部334
Bは、後述の開閉規制部材355に係合してスライド蓋344
の自動閉止を行う。
【0068】前記収納容器33は、樹脂材料または防湿処
理を施した厚紙材料等で形成される。
【0069】上記樹脂材質としては、ポリエチレン(高
圧法,低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン(無延
伸,延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ナイロン(延伸,無延伸)、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロン、エバ
ール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その他
のポリエステル、酢酸ゴム、アクリロニトリルブタジエ
ン共重合体、エポキシ-リン酸系樹脂の何れであっても
よい。
【0070】図9は、収納容器33と収納容器装填手段34
と、供給手段35および駆動手段36の構成を説明する側断
面図である。
【0071】収納容器装填手段34、供給手段35および駆
動手段36は前記本体101の上部に固定されている。
【0072】収納容器33を収納容器装填手段34の所定位
置に装着すると、開閉蓋334が開蓋されて排出開口部331
Fが開放され、供給手段35の入口部351Aと連通する。
【0073】供給手段35は、ハウジング部材351と、該
ハウジング部材351の内周面に回転可能に配置され、収
納容器33内の固体処理剤Jを入口部351Aから一定量受
容して出口部351Bに移動させるポケット部352Aを有す
る回転可能な固体処理剤搬送部材(ロータ)352と、上
記出口部351Bを開閉可能にするシャッタ部材353とから
構成されている。
【0074】ハウジング部材351の入口部351Aの端面で
開口の周縁には、枠状弾性パッキン358が埋設されてい
て、収納容器33の排出開口部331Fが入口部351Aに密接
されたとき、外気を遮断して防湿効果を高めている。
【0075】次に、収納容器33内の固体処理剤Jが順次
消費されて皆無になると、残量検知信号発生により、収
納容器33の交換操作を行う。
【0076】図10は本発明に係る固体処理剤供給手段の
他の実施例を示す断面図であり、図10(A)は粉体処理
剤または顆粒状処理剤供給装置の断面図を示し、図10
(B)はパッケージの斜視図である。供給装置60は粉状
又は顆粒状の処理剤を収納するホッパーまたはパッケー
ジ61と粉状処理剤を計量する計量孔63と定量投入するた
めの回転式ドラム62よりなる。この回転式ドラム62は計
量孔63と排出部66の位置をズラすことで防湿機能をもた
せている。
【0077】パッケージ61の封を切り供給装置の上部に
装填する。粉末ケミカルは計量孔63に一定量計量されド
ラム62が回転排出部66と連通状態となったとき停止し排
出部66を通過し、定量の粉状ケミカルが補充槽に供給さ
れる。供給終了後、ドラム62が回転し計量孔63と供給部
67が連通したときドラム62は停止し粉状ケミカルの計量
が開始される。
【0078】図11は粉体処理剤供給装置の他の実施例を
示す断面図である。
【0079】供給装置70は粉状処理剤をホッパー71に入
れピストン75が水平方向(右へ)に移動し計量孔72に定
量の粉状剤が入りピストン75が水平反対方向(左へ)に
移動し排出部74により定量粉状剤を補充槽へ供給する。
【0080】図12は供給装置の更に他の実施例を示す断
面図である。
【0081】供給装置80は粉状処理剤85に入りパッケー
ジ81を装着(装填)しローラ83により自動的に開封する
機能を有しスクリュー82の回転数を制御することで定量
の粉状ケミカルを排出部84により供給する装置である。
【0082】自動的にパッケージを開封する機能を有し
ているため開封及び装着時に微粉末が舞うことなく良好
である。
【0083】図13は本発明の他の好ましい実施態様の固
体処理剤供給装置の一例を示し、(A)は平面図、
(B)は斜視図、(C)は各種包装体の平面図である。
【0084】処理剤91は四方シールされた包装体92に図
13(C)の様な形で包装されている。
【0085】図13(C)の包装形態は本発明の一例であ
る。包装に用いられる素材は一般に使用されている高分
子樹脂製の包装、アルミ、又は複合材料を用いることが
でき、防湿性が良く、酸素透過性の低い素材を用いるこ
とが好ましい。
【0086】四方シールされた処理剤91は筒93を介して
はがされ、処理剤91は投入口94を介して投入部95に投入
される。ここでは筒93及び巻き取り軸96が処理剤供給手
段として作用する。包装体92は巻き取り軸96で巻き取ら
れる構造になっている。巻き取る際はつまみを開放状態
にし、包装体92の先端部の筒を介して処理剤収納包材の
固定手段である巻き取り軸96にセットし、つまみ97をひ
ねることでクランパ98により固定され、巻き取られる。
【0087】図14は四方シールされた包装体110の分包
部110A内に密封収納された顆粒または粉体111を開封す
る手段を示す斜視図である。上記包装体110は、圧接し
て回転する上下各1対の搬送ローラ(第1の搬送手段)
112A,112Bにより搬送され、上下に配置されたロータ
リーカッター113A,113Bにより上辺および下辺が切断
されて、内包された顆粒または粉体111は落下し前記補
充液供給手段40に補給される。切断後の包装体110は第
2の搬送ローラ114A,114Bにより搬送されて、図示し
ない回収面に収納される。
【0088】図14における検出手段115は処理剤包装体1
11の側端部に記録された各分包毎の被検出部111Aを検
出し、モータを制御して第1の搬送手段112A,112Bと
第2の搬送手段112A,114Bを駆動する。そして残量表
示にも使用することを示している。
【0089】図15は、本発明で用いられる固体処理剤の
投入手段の他の実施例を示す斜視図である。円型の回転
板121の上方で落下口122の軌道上に固体処理剤収納筒12
3−1,2,3を配置し、モータ125により回転板121が
1回転する時に、固体処理剤124を落下口122に保持し
て、投入口127まで到達し、補充槽へ固体処理剤124を投
入する。
【0090】又、固体処理剤収納筒123には防湿の観点
から蓋126を設けることが望ましい。
【0091】図16(A)及び(B)は、本発明で用いら
れる固体処理剤の投入手段の他の実施例を示す図であ
る。は、収納容器133内に固体処理剤Jを充填するとき
には、キャップ部材1332を取り外して容器本体1331の上
方に開き、6箇所の中空円筒状の室1331Bにそれぞれ固
体処理剤Jを積層充填する。この充填時に、回転搬送部
材1333の1個の穴部1333Bが容器本体1331の中空円筒状
の室1331B排出開口部の中間、すなわち図16(A)に示
すほぼ等しい角度αの中間に渡るようにセットし、固体
処理剤Jが収納容器133外に落下することがない様に
し、前記回転搬送部材1333を、回転させ、固体処理剤の
投入を行う。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料用自動現像機は、固体処理剤と補充
水とを、制御しつつ補充槽内の補充液に投入し、得られ
た補充液を処理槽内に供給するものであるから、連続処
理を停止することなく処理することが可能となり、しか
も処理液の組成変動は少ない。また、補充液面を一定範
囲の高さに保つことができるので、補充液の保存性が向
上する。さらに補充槽の小型化により補充液の保存性が
向上する。従って自動現像機のコンパクト化および補充
液の安定化等に優れた効果があり、安定した写真性能を
得ることが可能となり、さらには、自動現像機改造の場
合においても、容易な固体処理剤の使用を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲン化銀写真感光材料処理装置の概略構成
図。
【図2】上記感光材料処理装置の斜視図。
【図3】この発明に係る自動現像機の断面図。
【図4】上記自動現像機の補充液供給手段の詳細を示す
断面図。
【図5】自動現像機の補充液供給制御を示すブロック
図。
【図6】本発明に係る自動現像機の他の実施例を示す断
面図。
【図7】自動現像機の補充液供給制御を示す他の実施例
のブロック図。
【図8】固体処理剤の斜視図。
【図9】収納容器充填手段と供給手段の断面図。
【図10】粉体処理剤または顆粒状処理剤供給装置の断
面図および斜視図。
【図11】上記処理剤供給装置の他の実施例を示す断面
図。
【図12】上記処理剤供給装置の更に他の実施例を示す
断面図。
【図13】固体処理剤供給装置の更に他の実施例を示す
平面図および斜視図。
【図14】固体処理剤供給手段の更に他の実施例を示す
斜視図。
【図15】固体処理剤供給装置の更に他の実施例を示す
斜視図。
【図16】固体処理剤供給装置の更に他の実施例を示す
平面図および断面図。
【図17】補充槽開口面積比と主剤保存性の関係を示す
特性図。
【図18】本発明と従来方式の自動現像機における補充
槽内の主剤濃度の変動を示す模式図。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D,1E 処理槽 2,2A,2B,2E 循環槽 3A,3B,3E 固体処理剤供給装置 4A,4B,4E 補充液供給装置 5 補充水タンク 30 固体処理剤供給手段 31 処理量情報検出手段 32 供給制御手段 33 収納容器(カートリッジ) 34 収納容器装填手段 35 供給手段 40 補充液供給手段 41 補充槽 42 固体処理剤供給ガイド部材 43 浮き玉 44 フィルタ部材(区分手段) 45 循環ポンプ 46 パイプ 47 ベローズポンプ 48 パイプ 49A、49B 液面センサ 50 補充水供給手段 51 補充水タンク 52 ベローズポンプ 53 吸水管 54 送水管 J 錠剤型固体処理剤 W 補充水

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を処理する処
    理液を収容する処理槽と、該処理槽に供給する補充液を
    収容する補充槽と、該補充槽内の補充液に固体処理剤を
    供給する固体処理剤供給手段と、該固体処理剤供給手段
    を制御作動させ固体処理剤を供給する固体処理剤供給制
    御手段と、前記補充槽に前記固体処理剤を溶解するため
    の補充水を供給する手段と、前記補充水供給手段を制御
    作動させ補充水を前記補充槽に供給する補充水供給制御
    手段とをそれぞれ少なくとも一つ有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
  2. 【請求項2】 前記固体処理剤及び/または、補充水の
    供給が間欠的になされることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
  3. 【請求項3】 前記自動現像機に設けたハロゲン化銀写
    真感光材料の処理量情報を検出する処理量検知手段から
    の信号に基づいて前記固体処理剤供給制御手段及び補充
    水供給制御手段を制御することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
  4. 【請求項4】 前記補充槽に設けた補充液の液面を検知
    する液面センサの検知信号に基づいて前記固体処理剤供
    給制御手段及び補充水供給制御手段を制御することを特
    徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀写真感光
    材料用自動現像機。
  5. 【請求項5】 前記補充槽における不溶解物が前記処理
    槽に入らないよう区分手段を設けたことを特徴とする請
    求項1ないし4に記載のハロゲン化銀写真感光材料用自
    動現像機。
  6. 【請求項6】 前記区分手段がフィルター部材であるこ
    とを特徴とする請求項5記載のハロゲン化銀写真感光材
    料用自動現像機。
  7. 【請求項7】 前記補充槽内の液を撹拌する手段を設け
    たことを特徴とする請求項1ないし6記載のハロゲン化
    銀写真感光材料用自動現像機。
  8. 【請求項8】 前記補充液に供給される固体処理剤の1
    回の供給量が、補充液の液量1リットル当たり0.1〜100
    gであることを特徴とする請求項1ないし7記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
  9. 【請求項9】 前記補充液に供給させれる固体処理剤の
    1回の供給量が0.5〜50gであることを特徴とする請求
    項1ないし8記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現
    像機。
  10. 【請求項10】 前記固体処理剤が、顆粒、錠剤または
    丸薬のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし
    9記載のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
  11. 【請求項11】 前記補充液の液面に大気遮断手段を設
    けたことを特徴とする請求項1ないし10記載のハロゲン
    化銀写真感光材料用自動現像機。
JP33674193A 1993-12-28 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 Pending JPH07199437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33674193A JPH07199437A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33674193A JPH07199437A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387460A Division JP2002196462A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199437A true JPH07199437A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18302298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33674193A Pending JPH07199437A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707562A (zh) * 2012-06-17 2012-10-03 无锡市优耐特石化装备有限公司 一种显影液搅拌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707562A (zh) * 2012-06-17 2012-10-03 无锡市优耐特石化装备有限公司 一种显影液搅拌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07199437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3252242B2 (ja) 感光材料処理用固体処理剤補充装置
JP2002196462A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3191195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤キット
JPH07209844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3326610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0764263A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用自動現像機
JP3364772B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体処理剤包装体及びハロゲン化銀写真感光材料処理用固体処理剤供給装置
JP3252245B2 (ja) 感光材料処理用固体処理剤補充装置
JPH06282044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤包装体
US5574532A (en) Automatic developing apparatus for silver halide photographic photosensitive material
US5585880A (en) Solid processing agent replenishing apparatus for processing photosensitive material
JP3273288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤収納容器
JPH07248597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機およびハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の供給方法および供給装置
JPH07219188A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06258809A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3350758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の溶解補給装置
JPH0743864A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH06273895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤包装体
JPH06273894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤包装物
JPH07230155A (ja) 感光材料処理装置用固体処理剤補充装置
JPH07271000A (ja) 固体処理剤補充装置を有するハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH07230154A (ja) 感光材料処理装置用固体処理剤補充装置
JPH06161081A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH07199438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の溶解補給装置及び該装置を有するハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機