JPH07196883A - ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物 - Google Patents

ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物

Info

Publication number
JPH07196883A
JPH07196883A JP6298184A JP29818494A JPH07196883A JP H07196883 A JPH07196883 A JP H07196883A JP 6298184 A JP6298184 A JP 6298184A JP 29818494 A JP29818494 A JP 29818494A JP H07196883 A JPH07196883 A JP H07196883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
formula
pigment composition
diketopyrrolopyrrole
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6298184A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Bugnon
ブグノン フィリッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07196883A publication Critical patent/JPH07196883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】成分(A)と(B)と含有する顔料組成物。 (A) 式(I)の1、4−ジケトピロロ〔3、4−
c〕ピロール顔料 〔式中、AとBとは互いに独立的に(III)式 の基である〕 (B) 式(II)のモノマー の単独重合によって、または該モノマーと共重合可能な
モノマーとの共重合によって得られるアクリル樹脂を、
ジケトピロロピロールを基準にして0.1乃至20重量
%。 【効果】優れたレオロジー特性を有し、これによって得
られた着色物は驚異的に高い光沢を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ジケトピロロピロール顔料とア
ミノアルキルアクリレートとを含有する顔料組成物、な
らびにその顔料組成物を高分子有機材料の着色に使用す
る方法に関する。
【0002】ジケトピロロピロールをも含めた顔料の特
性が、類似のわずかに変性された生成物および/または
樹脂を用いて処理することによって向上されうることが
各種刊行物に教示されている。特に、米国特許第479
1204号は、ジケトピロロピロール顔料とスルホン化
ジケトピロロピロールの金属塩またはアンモニウム塩と
を含有する顔料組成物を開示している。これらの組成物
は、卓越したレオロジー特性を有し、そしてこの組成物
を使用して得られた着色物は高い光沢を示す。同様の結
果が、米国特許第5200528号においては、ジケト
ピロロピロール顔料と少なくとも1種のアミノアルコキ
シ基を含有するジケトピロロピロールとを含む顔料組成
物を使用して得られている。また、米国特許第4880
472号は、ヒドロキシル基を有する中間層によってそ
の顔料粒子に固定された金属酸化物の粘り強いコーティ
ングが施されているジケトピロロピロール顔料を含有す
る有機顔料を開示しており、この顔料もその非常に優れ
たレオロジーによって特徴ずけられている。これらの顔
料組成物は、ポリオレフィン類のいわゆるそり(ワー
プ)を伴わない着色のためにも極めて好適である。欧州
特許第A−466646号は、たとえばジケトピロロピ
ロールのごとき顔料粒子の表面を、直接的または間接的
に、極性ポリマー、たとえばアクリル酸、メタクリル酸
および/またはそれらのアルキルエステルをベースとし
たアクリル系ポリマーの層を用いてコーティングするこ
とによって、ポリオレフィン類を、そり無しに着色する
方法を開示している。この方法においては、そのアクリ
ルポリマー層は、好ましくはシラン層の上に施される。
他方、そのシラン層は、顔料粒子の表面コーティングし
ている加水分解されたジルコニウムアセチルアセトナー
トの層の上に、吸着されている。米国特許第47341
37号は、良好なレオロジー特性と優れた光沢とを有す
るアゾ、チオインジゴ、および特にキナクリドン顔料の
製造方法を記載している。その方法は、それら顔料の1
つを、アルカリ金属水酸化物と水との存在下において、
非プロトン極性溶剤中に溶解し、次にアミノアルキルア
クリレート樹脂の酸性水溶液を添加して顔料製剤を沈殿
させる。常用方法によって単離後のこの顔料製剤は、所
望の特性を有している。陰イオン界面活性剤を含有する
同様な顔料製剤が、特開昭58−215461号明細書
に開示されている。
【0003】今回、アミノアルキルアクリレート樹脂を
用いて特定のジケトピロロピロール顔料を処理すること
によって、特に光沢とレオロジー特性との点において予
期されなかった優れた特性が得られることが見い出され
た。すなわち、本発明は、下記成分(A)と(B)とを
含有する顔料組成物に関する。 (A)下記式の1、4−ジケトピロロ[3,4−c]ピ
ロール顔料
【化5】 [式中、AとBとは互いに独立的に、式
【化6】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、ハロゲン、ま
たはCNである)の基である],および(B)式
【化7】 (式中、R3は水素またはメチルであり、R4とR5とは互い
に独立的に水素、メチルまたはエチルであり、nは1乃
至6の整数である)のモノマーの単独重合によって、ま
たは該モノマーと共重合可能なモノマーと該モノマーと
の共重合によって得られるアクリル樹脂を式Iのジケト
ピロロピロールを基準にして0.1乃至20重量%。
【0004】R1とR2とが意味するハロゲンは、ヨウ素、
フッ素、好ましくは臭素、最も好ましくは塩素である。
式Iのジケトピロロピロール顔料において、AとBとは
好ましくは同種であり、そして、好ましくは、下記式の
基である。
【化8】 (式中、R1は水素、塩素またはフェニルである)。
【0005】本発明の特に好ましい顔料組成物は、式II
(式中、R3、R4およびR5はメチルであり、そしてnは1
または2である)のモノマーの単独重合によって得られ
たアクリル樹脂Bを、式Iのジケトピロロピロールを基
準にして、3乃至10重量%の量で含有している顔料組
成物である。
【0006】本発明の顔料組成物は、簡単な方法で製造
することができる。典型的には、水性懸濁物中の顔料
を、アクリル樹脂を用いて攪拌しながら後処理すること
によって製造される。予備処理された乾燥顔料粉末か
ら、濾過ケーキから、あるいは処理から得られた懸濁物
から出発することができる。アクリル樹脂は、前もって
水に溶解しておくこともできるし、また顔料懸濁物に固
体形状で添加することもできる。
【0007】必要な場合には、懸濁物を常用方法によっ
て、たとえば高圧ホモゲナイザーまたは高速インペラー
を使用して分散させることができる。通常は、このよう
な分散作業は必要ではない。なぜならば、アクリル系樹
脂は、通常、非常に良好な湿潤性を有しているからであ
る。懸濁物中の顔料の濃度は、広い範囲にわたって選択
でき、40重量%までの濃度が可能である。顔料濃度が
5乃至20重量%である懸濁物を使用するのが好都合で
ある。顔料のアクリル樹脂(B)を用いる後処理は、室
温において実施することができる。しかし、場合によっ
ては、約80℃までの高められた温度において実施する
こともできる。撹拌時間は、1乃至20時間でありう
る。処理された顔料の濾過を容易にするために、濾過助
剤、たとえば8乃至22個の炭素原子を有する脂肪族
1、2−ジヒドロキシ化合物を0.5乃至15重量%、
好ましくは1、2−ドデカンジオールを1乃至5重量%
使用することも可能である。ただし、それが本発明によ
る顔料組成物の使用に悪影響を及ぼさないことを条件と
する。同様な成分(たとえば常用分散剤)を、生成物の
分散性を向上させるために通常の量で添加することもで
きる。
【0008】アクリル樹脂(B)は公知であり、そして
通常の方法、たとえば米国特許第4734137号明細
書に記載されている方法によって製造することができ
る。本発明の顔料組成物は、高分子有機材料を着色する
ための顔料として使用することができる。
【0009】本新規顔料組成物によって着色されうる高
分子有機材料の例として、次のものがあげられる。セル
ロースエーテルおよびエステル類、たとえばエチルセル
ロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セ
ルロースブチラート、天然樹脂または合成樹脂類、たと
えばアミノプラスト、好ましくは尿素/ホルムアルデヒ
ドおよびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹
脂、フェノールプラスチック類、ポリカーボネート類、
ポリオレフィン類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリアミド類、ポリウレタ
ン類、ポリエステル類、ポリエーテルケトン類、ポリフ
ェニレンオキシド、ゴム、カゼイン、シリコーンおよび
シリコーン樹脂のごとき重合樹脂または縮合樹脂。これ
らは単独または混合して使用しうる。
【0010】上記高分子有機化合物は、可塑性物質、溶
融物、紡糸原液、塗料、コーティング材料または印刷イ
ンクの形態において単体または混合物でありうる。最終
用途によっては、本発明の顔料組成物をトナーとしてま
たは調合物の形態で使用するのが好都合である。本発明
の顔料組成物は、被着色高分子有機材料を基準にして
0.01乃至30重量%の量、好ましくは0.1乃至1
0重量%の量で使用することができる。塗料、コーティ
ング材料または印刷インクを顔料着色するためには、高
分子有機材料と本発明の顔料組成物とを、場合によって
はフィラー、その他の顔料、乾燥剤または可塑剤などと
共に、共通の溶剤または溶剤混合物中において微分散さ
せるか、または溶解させる。この場合、個々の成分を別
々に、あるいはいくつかの成分を一緒にして、溶剤中に
分散または溶解し、そしてそのあと全部の成分を混合す
るようにしてもよい。
【0011】プラスチック、繊維、塗料系または印刷イ
ンクに本発明の顔料組成物を使用して得られる着色物
は、良好な全般的堅牢性を示す。たとえば、優れた色濃
度、優秀な分散性、良好な上塗り堅牢性、マイグレーシ
ョン堅牢性、耐熱、耐光および耐候堅牢性を有し、そし
て粘度が低い。さらに、未変性のベース顔料と比較し
て、また従来技術によって処理された顔料と比較して、
本新規顔料組成物は向上された使用性能を示す。たとえ
ば、向上されたレオロジー特性と貯蔵寿命、低減された
分離傾向、たとえば白色顔料を同時に使用した時のフロ
キュレーションの減少、および予期されなかったような
高い光沢を示す。本組成物はこのように良好なレオロジ
カル特性を有しているので、高濃度(high loading)の
コーティング材料および塗料系を製造することも可能で
ある。したがって、本発明による顔料組成物は塗料、特
にメタリック仕上げ塗料の着色のために特に好適であ
る。以下、本発明を実施例によって説明する。
【0012】実施例1 (a)水30g中のジメチルアミノエチルメタクリレー
トの10gの溶液に、K228 (モノマーを基準に
して開始剤1重量%)を添加する。この溶液を繰り返し
ガス抜きし、窒素で洗滌し、そして窒素雰囲気下におい
て30℃で5時間撹拌する。このあと、この溶液を40
mlの水を用いて希釈する。最初は高粘度物質が形成され
るが、これは再び液状化する。 (b)1、4−ジケト−3、6−ジフェニルピロロ
[3,4−c]ピロールの36.8%水性濾過ケーキの
27.2gを、ポリマー溶液(a)7.7gと一緒に6
5gの水の中へ室温において5時間よく撹拌して、分散
させる。これは、顔料を基準にして10重量%のポリマ
ー濃度に相当する。この懸濁物を濾過し、そして濾過残
留物を水洗し、80℃において乾燥し、粉末化する。
【0013】実施例2 開始剤K228 の量を1%から4%に変更しただけ
で、実施例1を繰り返した。
【0014】実施例3 1、4−ジケト−3、6−ビス(4−クロロフェニル)
ピロロ[3,4−c]ピロールの28.54%水性濾過
ケーキの1051gを、実施例2記載の方法(すなわち
開始剤4%使用)により得られたポリマー溶液67.6
gと一緒に1881gの水の中へ分散させる(顔料を基
準にして5重量%のポリマー濃度に相当)。さらに、こ
の懸濁物を一晩撹拌してから濾過する。その濾過残留物
を水洗し、真空棚乾燥器中において乾燥し、粉末化す
る。
【0015】実施例4 1、4−ジケト−3、6−ジフェニルピロロ[3,4−
c]ピロールの代わりに同重量の1、4−ジケト−3、
6−ビス(4−ジフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロ
ールを使用して実施例1を繰り返した。
【0016】実施例5 顔料を基準にしてポリマーを10重量%に相当する量で
使用して実施例1を繰り返した。
【0017】実施例6 実施例1b)によって得られた生成物2gと下記組成の
焼付けラッカーの48gとを常用方法で混合した。 アルキド樹脂ALKYDAL (商標) F310(Bayer 社製品、 キシレン中60%) 56g メラミン樹脂 CYMEL(商標) 327(Cyanamid 社製品、 ブタノール中90%) 13g キシレン 25g ブタノール 25g 1−メトキシ−2−プロパノール 2.5g シリコーン油(キシレン中1%) 1g 得られた着色レーキを、ガラス板に塗布してフィルムを
形成した。この塗膜をガラス板を25°傾斜して約30
分間放置することによって風乾した後、空気循環炉中に
おいて焼付けた(120℃で30分間)。その塗膜の光
沢値を、ドイツ工業規格DIN67 530の規定にしたがっ
て、20°の傾斜角度で光沢計〔Zehntner ZGM 1020
(商標)〕を使用して測定した。この上塗りの光沢値
は、コーティング処理してない顔料を使用して得られた
上塗りの光沢値をはるかに上回っていた。実施例1b)
の生成物の代わりに上記実施例2乃至5による各生成物
を使用した場合にも、同様な結果を得た。
【0018】実施例7 流れ特性を評価するため、実施例1乃至5の生成物なら
びに対応する未処理顔料を、それぞれ常法によりアルキ
ド塗料系〔SETAL (商標) 84、オランダ国のKunstharz-
fabrick Synthesis BV社製品; 固形分70重量%〕に配
合した。顔料を12重量%含有し、全固形分が42重量
%であり、そして顔料/バインダー比が0.3である得
られたミルベースの流れ特性を、HAAKE ROTOVISCO (商
標) RV12 粘度計を使用して測定した(測定温度:25
℃;測定システム:SV−SP;剪断範囲:D=0−1
00[l/s])。未処理顔料を用いて得られたミルベース
と比較して、実施例1乃至5の生成物を使用して得られ
たミルベースは顕著に向上された流れ特性(粘度値)を
示した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)と(B)とを含有する顔
    料組成物(A)下記式の1、4−ジケトピロロ[3,4
    −c]ピロール顔料 【化1】 [式中、AとBとは互いに独立的に、式 【化2】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、ハロゲンまた
    はCNである)の基である],および(B)式 【化3】 (式中、R3は水素またはメチルであり、R4とR5とは互い
    に独立的に水素、メチルまたはエチルであり、nは1乃
    至6の整数である)のモノマーの単独重合によって、ま
    たは該モノマーと共重合可能なモノマーと該モノマーと
    の共重合によって得られるアクリル樹脂を式Iのジケト
    ピロロピロールを基準にして0.1乃至20重量%。
  2. 【請求項2】 式I中においてAとBとが同じである
    1、4−ジケトピロロ[3,4−c]ピロールである請
    求項1記載の顔料組成物。
  3. 【請求項3】 AとBとが下記式の基である請求項2記
    載の顔料組成物 【化4】 (式中、R1は水素、塩素またはフェニルである)。
  4. 【請求項4】 式II(式中、R3、R4およびR5はメチルで
    あり、そしてnは1または2である)のモノマーの単独
    重合によって得られたアクリル樹脂Bを、式Iのジケト
    ピロロピロールを基準にして4乃至10重量%の量で含
    有している請求項1記載の顔料組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の顔料組成物によって着色
    された高分子有機材料。
  6. 【請求項6】 塗料系または印刷インクである請求項5
    記載の高分子有機材料。
JP6298184A 1993-12-01 1994-12-01 ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物 Pending JPH07196883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03574/93-4 1993-12-01
CH357493 1993-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196883A true JPH07196883A (ja) 1995-08-01

Family

ID=4258926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298184A Pending JPH07196883A (ja) 1993-12-01 1994-12-01 ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0656403B1 (ja)
JP (1) JPH07196883A (ja)
CA (1) CA2136911A1 (ja)
DE (1) DE59409405D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098054A (ja) * 1999-08-26 2001-04-10 Ciba Specialty Chem Holding Inc Dpp含有共役ポリマ−及びエレクトロルミネセンス装置
KR100460247B1 (ko) * 1996-01-30 2005-08-04 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 중합가능한디케토피롤로피롤및그를사용하여제조된중합체
JP2006524278A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 色強度の発現が速い易分散性顔料
JP2008536992A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 顔料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787730B1 (de) * 1996-01-30 2001-08-01 Ciba SC Holding AG Polymerisierbare Diketopyrrolopyrrole und damit hergestellte Polymere

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884871A (en) * 1973-06-29 1975-05-20 Nl Industries Inc Process for coating pigment particles with organic polymers
CH642992A5 (de) * 1979-06-05 1984-05-15 Sandoz Ag Feste pigmentzubereitungen.
JPS61255964A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Toyo Soda Mfg Co Ltd 有機顔料の製造法
ES2091314T3 (es) * 1990-07-11 1996-11-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la pigmentacion, exenta de alabeo, de poliolefinas.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460247B1 (ko) * 1996-01-30 2005-08-04 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 중합가능한디케토피롤로피롤및그를사용하여제조된중합체
JP2001098054A (ja) * 1999-08-26 2001-04-10 Ciba Specialty Chem Holding Inc Dpp含有共役ポリマ−及びエレクトロルミネセンス装置
JP4719341B2 (ja) * 1999-08-26 2011-07-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド Dpp含有共役ポリマ−及びエレクトロルミネセンス装置
JP2006524278A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 色強度の発現が速い易分散性顔料
JP2008536992A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 顔料組成物
JP4666535B2 (ja) * 2005-04-21 2011-04-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409405D1 (de) 2000-07-27
EP0656403A3 (de) 1996-01-10
EP0656403B1 (de) 2000-06-21
CA2136911A1 (en) 1995-06-02
EP0656403A2 (de) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236928B2 (ja) レオロジー改良剤及び改良レオロジーを有する顔料組成物
KR20100016071A (ko) 수지로 코팅된 안료를 사용하여 페인트 및 잉크를 제조하는 방법
JPH06287464A (ja) シランでコーティングされた有機顔料
JP3062336B2 (ja) 表面改良処理された顔料組成物
JPH07113092B2 (ja) インダントロンブル−顔料を基剤とした新規な組成物
JPS61138667A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP2004528462A (ja) 表面処理有機顔料
TWI381030B (zh) 水性塗覆組合物
JP2515376B2 (ja) エチルセルロ―スで固着された金属酸化物で被覆された有機顔料
JP3630183B2 (ja) ZrまたはTiリン酸塩錯塩でコーティングされた有機顔料
JPH07196883A (ja) ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物
JP3786727B2 (ja) 変性ジケトピロロピロールとアミノアルキルアクリレート樹脂との顔料組成物
EP0787775B1 (en) Mixtures of phthalocyanine for waterborne coating systems
JPH1072555A (ja) バナジン酸ビスマス顔料
CA2265520A1 (en) Pigment granulation
US5679148A (en) Pigment compositions of a diketopyrrolopyrrole and an aminoalkyl acrylate resin
JPH08183862A (ja) 有機撹拌混入型顔料
KR101111481B1 (ko) 비수성 코팅 조성물
JPS5836024B2 (ja) 易分散性固体顔料組成物
US3615805A (en) Beta-phase phthalocyanine pigment
EP1558683B1 (en) Pigment formulations and processes for their preparation
US9938419B2 (en) Pigment composition
WO2004065503A1 (ja) 加工顔料組成物の製造方法およびその製造方法により得られる加工顔料組成物
JPH0236272A (ja) アジン顔料の新規な変態
JPH01236930A (ja) 分散剤及び該分散剤を含有する分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061204