JPH07196184A - 低摩擦捌き分離給紙装置 - Google Patents

低摩擦捌き分離給紙装置

Info

Publication number
JPH07196184A
JPH07196184A JP1130394A JP1130394A JPH07196184A JP H07196184 A JPH07196184 A JP H07196184A JP 1130394 A JP1130394 A JP 1130394A JP 1130394 A JP1130394 A JP 1130394A JP H07196184 A JPH07196184 A JP H07196184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
contact
friction
sheet
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sugano
和哉 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Unitechno Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Unitechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Unitechno Co Ltd filed Critical Ricoh Unitechno Co Ltd
Priority to JP1130394A priority Critical patent/JPH07196184A/ja
Publication of JPH07196184A publication Critical patent/JPH07196184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層されたシート紙を、紙に汚れを発生する
ことなく、また、重なった送りがなくなるようにする分
離給紙装置を得る。 【構成】 ベルトに低摩擦材料よりなる接触子を設け、
この接触子と積層紙の上面との接触移動により、紙送り
を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層したシート紙を上
面より分離して順次給紙を行う装置を有するコピー機、
ファックス等OA機器における分離給紙装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来用いられている積層されたシートを
分離して順次給紙する装置としては、例えば図5(a)
(b)に示すような形式のものが用いられている。両形
式における積層シートPは、圧縮ばね1で押上げられる
給送台2上に搭載され、積層シートPの最上層のシート
1 の上面が第1給送ローラ3の下側周辺で当接されて
おり、第1給紙ローラ3が図面で時計回りに回転される
ことによりシートP1 は下流側(図面で左方)へ抑止板
4の上端を越えて給送される。
【0003】図5(a)に示された摩擦板方式の分離装
置における抑止板4の上端部は、下流側方向に折曲げら
れ、その上面を形成する面が摩擦板5となっており、そ
の摩擦板5に対向して第2給送ローラ6が設けられ、第
2給送ローラ6が第1給送ローラ3と同一方向に回転さ
れる。万一、第2層のシートP2 が最上層シートP1
共に給送されようとしても、その前側端部が摩擦板5に
乗って摩擦力で前進が抑制され、シートP1 のみが第2
給送ローラ6で給送されることになる。
【0004】図5(b)に示された逆転ローラ方式の分
離装置では、図5(a)方式における摩擦板5に替えて
第2給紙ローラ6と同方向に回転する戻しローラ7が第
2給紙ローラ6に対向して設けられている。万一第2層
のシートP2 が最上端シートP1 と共に給送されようと
しても、シートP2 前端が戻しローラ7の上側周面に当
接して、前進が抑制されシートP1 のみが第2給送ロー
ラ6により給送されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術におけ
る分離給紙装置は夫々次のような欠点を有している。 両装置共第1給送ローラが積層紙間より大きい摩擦
係数を有している為、シート毎の表面状態の不均一等に
より分離手段を講じる箇所まで給送する際に、シート紙
が束状態で送られ易く、多重送りが発生し易い。 両装置共シートの給送ローラと摩擦板又は、戻しロ
ーラーとの摩擦係数の微妙な差により上下に重なったシ
ートを分離する為、シート毎の表面状態の不均一等によ
り分離が良好に行われず、多重送りが発生し易い。 両装置とも摩擦板又は戻しローラの摩擦係数の高い
部材表面を給送ローラにより擦らされながらシートが給
送される為シート表面が汚損され易く、又、シートへの
負荷も大きい。 逆転ローラー方式において、戻しローラの働きを満
足する為に微妙な調整が必要とされる。 両装置共、摩擦板又は戻しローラの摩擦係数の高い
部材表面を給送ローラにより擦らされながらシートが給
送される為、部材の耐久性が悪い。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来の欠
点を改善しようとするもので、下記のように構成されて
いる。
【0007】(1) 積層されたシート紙の最上面紙を
摩擦により分離給紙する装置において、積層紙の最上部
には、紙に所定の圧力で当接し、積層紙間の摩擦係数よ
り低い摩擦係数の当接点を持ち且つ当接点を紙の搬送方
向に移動させる手段を備えた第1の搬送手段と、該第1
の搬送手段の下流には、第1搬送手段により送られてき
た紙を送る第2の搬送手段と、該第2の搬送手段と第1
搬送手段の間に第1搬送手段により送られてきた紙の先
端を検知する検出手段と、前記検出手段により先端を検
知された紙より下面にある上層紙の移動で現われた紙の
後端を上方より押さえるよう設けた押圧手段とで構成さ
れた低摩擦捌き分離給紙装置。 (2) 第1搬送手段の当接摩擦係数μ及び積層紙への
押圧Pがμ=0.05〜0.3の時に、P=200〜6
00gであることを特徴とする上記(1)記載の低摩擦
捌き分離給紙装置。 (3) 積層紙最上面との当接点の移動手段がカム形状
による回転運動で凸部のみ紙に当接する上記(1)記載
の低摩擦捌き分離給紙装置。 (4) 積層紙最上面との当接点は、ベルト背面に配設
した突起している接触子で構成され、ベルトの移動で積
層紙の上面に接触しつつ給紙方向へ移動するよう構成し
た上記(1)記載の低摩擦捌き分離給紙装置。 (5) 移動手段であるベルトはベルト背面に配設され
た突起している接触子を5個以上備えている上記(4)
記載の低摩擦捌き分離給紙装置。
【0008】
【作用】本発明においては、摩擦係数の低い当接点の移
動により、積層シート紙上面に給紙方向への力を作用さ
せ、滑り変形を発生させることにより積層紙の上面紙を
分離給送し、且つ、重送防止ソレノイドを設けたので、
重送が行われることなく、また、紙に損傷を与える恐れ
もない。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図1に、その作動例を図3
(a)〜(d)に、また、第1の搬送手段の説明を図4
(a)〜(d)により行うこととする。なお、図2は接
触紙を備えたベルトを示す側面図である。
【0010】図1において、駆動モーター8からの駆動
が伝達手段を経て、図2に示すようなベルト9へ伝達さ
れ、ベルト9に取付けられた接触子10に用紙分離給紙方
向への移動力を伝える。この際、接触子10は押圧スプリ
ング11によって設定された圧だけ底板12に積層載置され
たシート紙上面に押さ付けられ、接触子10の移動力がシ
ート紙上面へ伝えられる。接触子10の移動力は接触子10
が低摩擦材質である為すべり運動としてシート紙上面に
伝達され〔図3(a)参照〕、積層されたシート紙全体
にすべり変形が発生する〔図3(b)参照〕。又ベルト
9及び接触子10に替わる物としてカム形状の低摩擦回転
体を用いてもよく、ベルトと同様にすべり変形を発生さ
せる。
【0011】このすべり変形という特有の効果は従来の
第1給紙ローラー〔図4(a)参照〕では発生せず、条
件の1つとして当接点の摩擦係数が低いことが必要とな
る。ただし、摩擦係数の少ない回転運動による第1搬送
手段〔図4(b)参照〕では、給紙方向に対する当接点
の圧の移動がなく下への方向性の力だけなので、当然搬
送及びすべり変形は発生しない。次に当接点に移動力を
与えた当接点をベルト10により移動させる図4(c)の
場合は、摩擦係数の低い当接点の移動力がある為、積層
シート紙上面には給紙方向への力が働き、すべり変形
(フックの法則)が発生する。もしこのすべり変形を発
生させる当接点への摩擦が図4(d)に示すように高け
れば、紙の積層なので、シート毎の状態により弱い接面
が摩擦の高い強い搬送力に負け、積層シート紙は2分割
され、すべりによる変形は起こり得ない。
【0012】図1において、ベルト9及び接触子10のす
べり運動を繰返すことにより、シート紙はすべり変形し
つつ給紙方向へ送られて行く。送られた紙の最上部の先
端は、下流のセンサー13により検知され、信号制御板14
より出力される電圧により重送防止ソレノイド15を駆動
させ、積層シート紙最上部P1 の次以降のシート紙P2
後端を押圧する〔図3(c)(d)参照〕。
【0013】さらにベルト9及び接触子10のすべり運動
を繰返し、重送防止ソレノイド15に押圧されない積層シ
ート紙の最上部のみフィードローラ16まで送られるフィ
ードモーター17による駆動が伝達手段によりフィードロ
ーラ16に伝達され、所定の圧で加圧される加圧ローラー
8と共に回転し、送られてきたシート紙最上部を搬送す
る。この際、2枚目以降は重層防止ソレノイド15で押圧
されている為、搬送が行なわれない〔図4(c)(d)
参照〕。前記、低摩擦捌き分離給紙装置における最適値
を求めてあるので、次に示す。 (a)接触子10と積層紙Pが当接する押圧が200g〜
600gの時、分離性能の確実性が増す。特に200g
の時が最適でそれ以下では搬送スピードが劣る。 (b)接触子10の当接点の摩擦係数は0.05〜0.3
の時、分離性能の確実性が増す。それ以下では搬送スピ
ードが劣り、それ以上では紙質により分離性能が劣る。 (c)接触子10移動スピードは70mm/sec〜12
0mm/secの時が最適であり、それ以下では搬送ス
ピードが劣り、それ以上では分離性能が劣る。 (d)接触子10の数として、5個以上が望ましい。4個
以下である場合、ベルト10と積層紙Pが当接する点が生
じ、搬送性能を低下させる。 (e)積層紙Pを配置する下部底板12は、表面の摩擦係
数が0.5〜0.7の時、分離性能の確実性が増す。
0.7を超えると下部積層紙の搬送速度が低下し、0.
5以下であると、重送が発生し易い。 (f)搬送紙先端の検出位置から重送防止押圧位置の距
離は搬送する紙の長さ+3〜10mmが理想であり、3mm以
下では重送が発生し易く、10mmを超えると搬送スピー
ドが劣る。 (g)フィードローラー16の摩擦係数は、1.2以上が
最適である。1.2以下であると接触子の圧に負け、搬
送時にすべりが発生し易い。 (h)重送防止の押圧部分の摩擦係数数は、1.2以上
が理想であり、フィードローラー16の搬送力に負けない
重送防止力を得る。
【0014】
【発明の効果】本発明による低摩擦捌き分離給紙装置に
おいては、従来装置における第1給送ローラー3に当た
る部分が低摩擦係数の部材を使用しているので、シート
紙が束で送られず、重送が発生しずらくできる。又、従
来装置(図5参照)のシート給送ローラー及び戻しロー
ラー・摩擦板に当たる部分が上下重なったシート紙の1
枚目とそれ以降の紙を、前者を第1の搬送手段で完全に
噛み合せ給紙し、後者を押圧手段で完全に噛み合せ重送
を防止するので、重送が発生しずらくできる。又、紙に
擦れる部分は摩擦係数が低く、摩擦係数の高い部分は擦
れによるすべりを極小にしているので、シート紙表面が
汚損されずらい。又、摩擦を必要とされる部分が部材の
特性で設定できるので、調整する必要がない。
【0015】又、擦れる部分が摩擦係数が低いので、耐
摩耗性が高く耐久性が良くなる。請求項2の低摩耗捌き
分離給紙装置においては、摩擦係数の上限を指定してお
り、紙質、紙の状態により発生する紙表面の摩擦差に対
し、装置の摩擦係数が上回ることがないので、より有効
的に重送が発生しずらくできる。又下限も指定してお
り、搬送における1要素を決めている為、搬送における
スピードをより有効的に高めることができる。請求項
3、4の低摩擦捌き分離給紙装置において、第1の搬送
手段に請求項3のカム駆動、請求項4のベルト駆動を指
定することにより、より有効的に当接点の移動を得るこ
とができる。請求項5の低摩擦捌き分離給紙装置におい
て、ベルト駆動における接触子の数の下限を決めている
為、それ以下で発生する接触子以外の当たり(ベルトの
当たり)を規制できるので、ベルトが当接することによ
り発生する設定外の搬送を防止でき、より有効的に重送
の防止ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す側断面図である。
【図2】本発明による接触子を設けたベルトの側面図で
ある。
【図3】本発明による作動例を示す斜視図である。
【図4】本発明による作動例を示す斜視図である。
【図5】従来例の一部構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
8 駆動モータ 9 ベルト 10 接触軸 11 スプリング 12 底板 13 センサー 14 制御信号板 15 重送防止ソレノイド 16 フィードローラ 17 フィードモータ 18 加圧ローラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層されたシート紙の最上面紙を摩擦に
    より分離給紙する装置において、積層紙の最上部には、
    紙に所定の圧力で当接し、積層紙間の摩擦係数より低い
    摩擦係数の当接点を持ち且つ当接点を紙の搬送方向に移
    動させる手段を備えた第1の搬送手段と、該第1の搬送
    手段の下流には、第1搬送手段により送られてきた紙を
    送る第2の搬送手段と、該第2の搬送手段と第1搬送手
    段の間に第1搬送手段により送られてきた紙の先端を検
    知する検出手段と、前記検出手段により先端を検知され
    た紙より下面にある上層紙の移動で現われた紙の後端を
    上方より押さえるよう設けた押圧手段とで構成された低
    摩擦捌き分離給紙装置。
  2. 【請求項2】 第1搬送手段の当接摩擦係数μ及び積層
    紙への押圧Pがμ=0.05〜0.3の時に、P=20
    0〜600gであることを特徴とする請求項1記載の低
    摩擦捌き分離給紙装置。
  3. 【請求項3】 積層紙最上面との当接点の移動手段がカ
    ム形状による回転運動で凸部のみ紙に当接することを特
    徴とする請求項1記載の低摩擦捌き分離給紙装置。
  4. 【請求項4】 積層紙最上面との当接点は、ベルト背面
    に配設した突起している接触子で構成され、ベルトの移
    動で積層紙の上面に接触しつつ給紙方向へ移動するよう
    構成したことを特徴とする請求項1記載の低摩擦捌き分
    離給紙装置。
  5. 【請求項5】 移動手段であるベルトはベルト背面に配
    設された突起している接触子を5個以上備えていること
    を特徴とする請求項4記載の低摩擦捌き分離給紙装置。
JP1130394A 1994-01-06 1994-01-06 低摩擦捌き分離給紙装置 Pending JPH07196184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130394A JPH07196184A (ja) 1994-01-06 1994-01-06 低摩擦捌き分離給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130394A JPH07196184A (ja) 1994-01-06 1994-01-06 低摩擦捌き分離給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196184A true JPH07196184A (ja) 1995-08-01

Family

ID=11774239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130394A Pending JPH07196184A (ja) 1994-01-06 1994-01-06 低摩擦捌き分離給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114955089A (zh) * 2022-06-16 2022-08-30 河北永创通达机械设备有限公司 一种直进式高速纸包机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114955089A (zh) * 2022-06-16 2022-08-30 河北永创通达机械设备有限公司 一种直进式高速纸包机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095515A (en) Sheet supplying apparatus with separating means and guide
EP0514441B1 (en) A method of, and apparatus for, delivering flat articles one by one from a stack of such articles
JP2680223B2 (ja) 摩擦分離ローラ型給紙装置
EP0535933B1 (en) Self-adjusting closed loop friction feeder
CA1059541A (en) Floating gate sheet separator
JPH07196184A (ja) 低摩擦捌き分離給紙装置
US7819396B2 (en) Sheet separating apparatus and method of separating sheets
JP2557107B2 (ja) シート材自動給送装置
JP4249050B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH0229070Y2 (ja)
JPH036597Y2 (ja)
JPH10291659A (ja) 給紙装置
JPH03195662A (ja) スイッチバック装置
JP2002173233A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3006109B2 (ja) 紙送り装置
JP2528850B2 (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH0540015Y2 (ja)
JP2604157Y2 (ja) シート材の給送装置
JPH0352741Y2 (ja)
JPS63171737A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH04313526A (ja) 給紙装置
JP3327609B2 (ja) 給紙・搬送装置
JPH07187428A (ja) リバースローラ式分離装置
JP2005178981A (ja) 自動原稿搬送装置