JPH036597Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036597Y2
JPH036597Y2 JP1982151746U JP15174682U JPH036597Y2 JP H036597 Y2 JPH036597 Y2 JP H036597Y2 JP 1982151746 U JP1982151746 U JP 1982151746U JP 15174682 U JP15174682 U JP 15174682U JP H036597 Y2 JPH036597 Y2 JP H036597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding
feeding means
friction
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982151746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954443U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15174682U priority Critical patent/JPS5954443U/ja
Publication of JPS5954443U publication Critical patent/JPS5954443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036597Y2 publication Critical patent/JPH036597Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は複写機の給紙装置、例えば積層状の
複写用紙を複写工程に合せて一枚ずつ分離給送す
るもの、あるいは一連の複写原稿を一枚ずつ分離
して正確に原稿セツト面上に給送するもの等に係
り、積載した用紙を一枚ずつ確実に分離できるよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
一般にこの種の装置は積層収納した用紙を最上
紙から一枚ずつ分離給送するものと、最下紙から
一枚ずつ分離給送するものとに大別され、その使
用目的に応じていずれかの方法が採られている。
この考案はこの最下紙から一枚ずつ分離給送す
るものに係わり、紙載台にローラ、ベルト等の繰
出し手段を配設し、この繰出し手段で用紙を分離
手段に送り込み最下紙を分離して本体装置に給送
するが、分離手段に正常に用紙先端が送られると
確実に分離されノンフイード、ダブルフイード等
のミスフイードを招くことは少ない。
ところが分離給送する用紙のサイズ、重量、特
に最大厚さの用紙収納時と、最後の用紙とでは繰
出し手段の摩擦力は著しく異なり、用紙の分離手
段への繰出しが問題となる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来給紙台の上に繰出し手段に対向する板状の
押圧片を設け、この押圧片で減少した用紙を繰出
し手段に押しつけて最後の一枚まで繰出すように
しているが次の欠点がある。
まず最後の枚数に至つたとき用紙が重つて分離
手段に送られてダブルフイードを招いたり、逆に
分離手段に一度に多数の用紙が送り込まれ用紙先
端が分離手段で詰まつてノンフイードを招くこと
が頻発する。
これとともに押圧片が収納した最初の用紙から
最後の用紙に至るまで均一に押圧すればよいが、
繰出し手段上の用紙は繰出し手段によつて湾曲し
ているため、最上紙と押圧片とが密着するとは限
らず繰出し手段と用紙との係合が不安定で、片当
りが生じ易く分離手段に用紙先端がスキユーして
送り込まれる恐れがある。
この考案は上記の点に鑑み、繰出し手段上の用
紙が繰出し手段によつて湾曲しても繰出し手段に
用紙を安定して係合させることができ、用紙がス
キユーする恐れがなく、しかも最後の用紙に至る
まで確実に分離手段に送り出すことができ、よつ
て正確な分離給送が可能である給紙装置を簡単な
構造で提供することをその主な目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわちこの考案の給紙装置は、給紙台に配設
した繰出し手段でこの給紙台上の積層用紙を最下
紙から順次分離手段に送り出し、該分離手段で最
下紙を1枚ずつ分離する給紙装置において、上記
繰出し手段に対向する給紙台上に積層用紙の最上
紙を押圧する押圧手段を配接するとともに、この
押圧手段が最上紙と係合する面に、積層用紙との
摩擦係数が積層用紙相互の摩擦係数より大きく、
かつ積層用紙と繰出し手段との摩擦係数より小さ
い弾性材を取付けたことを特徴とするものであ
る。
〔実施例〕
以下図示の一実施例に基いてその構成を詳述す
る。
図示1は給紙台で通常の用紙トレーからなり、
その上に積層状に用紙3を収納するようになつて
いる。2はこの給紙台1に配設した繰出し手段で
ローラからなり、図示しないが駆動モータに連結
してある。この他繰出し手段2としては無端ベル
トで構成してもよく、この繰出し手段2は給紙台
1上の最下層紙に係合して、これを分離手段4側
に送り出すようになつている。
分離手段4としては種々のものが採用可能であ
るが、図示のものは第1図矢印方向に回転する回
転ロー4aと、これに圧接した固定ローラ4bと
で構成してある。このほか分離手段4としては、
上記の固定ローラ4bの代りに摩擦パッドでもあ
るいは給紙方向に対し正逆回転するローラ対で構
成しても良い。
さらに分離手段2としては負圧ノズルのピツク
アツプ等いわゆるバキユーム分離でもよい。
7は押圧手段としての押圧片で、繰出し手段2
の上部に配設され、スプリング8で常時給紙台1
から離反する方向に付勢されていると同時に、作
動ソレノイド9でこのスプリング8に抗して用紙
3を繰出し手段2に押圧するようになつている。
S1,S5は用紙の検知センサーである。
そしてこの押圧片7は本体装置からの給紙指示
信号を得て繰出し手段2の起動と相前後して作動
ソレノイド9が励磁され、スプリング8に抗して
用紙3の最上紙に係合して用紙3全体を繰出し手
段2側に押圧するようになつており、この繰出し
手段2で最下紙を分離手段4に送り込み、最下層
紙のみを分離して給送する。この用紙先端センサ
ーS1に至つた信号で作動ソレノイド9をOFFし
て押圧片7を最上紙から離反せしめる。
この押圧片7としては図示のごとく用紙の分離
給送のサイクル毎に最上紙に係合離反を繰り返す
ことなく常時最上紙に係合し、その自重あるいは
バネの付勢で給紙台1上の用紙を繰出し手段2に
押圧するものであつてもよく、かかる場合には第
1図のもののスプリング8および作動ソレノイド
9を除去した構造となる。
この考案は、上述の押圧片7の最上紙3′との
係合面にゴム、スポンジ等の弾性材料からなり用
紙相互の摩擦係数より大きく用紙と繰出し手段2
との摩擦係数より小さい弾性材7′を貼着したも
のである。図示のものは、繰出し手段2を構成す
る2つのローラに板状の押圧片7を機枠の支軸7
aから給紙台1上に延設し、この押圧片7に発泡
ウレタンの弾性材7′が貼着してあり、繰出し手
段2はネオプレンゴムのローラで構成してあり、
弾性材7′は用紙相互の摩擦係数より大きく、用
紙と繰出し手段2との摩擦係数より小さくなつて
いる。
そこでその作用を説明するに、押圧片7が給紙
台1上の用紙面に対し第3図イの如く傾いて作用
した場合、弾性材7′の弾性で最下紙と繰出し手
段2との係合状態は左右均等となり用紙が傾いて
送り出されることも、分離手段まで到達しないこ
ともない。同様に分離手段2の左右が同ロ図の如
く傾いても弾性材7′の弾性で最下紙のスキユー、
レジスト(未到達)を招くことがない。
また弾性材7′の摩擦係数は用紙相互の摩擦係
数よりも大きいから、用紙の繰出しは第4図に示
すように繰出し手段2の繰出し力F1と、弾性材
7′の抗力F2とが働いて用紙は捌かれて分離手段
4に至り確実に分離給送されることとなる。
〔考案の効果〕
この考案は、押圧手段が最上紙と係合する面に
弾性材を使用したので、繰出し手段の形状に応じ
て繰出し手段の用紙が湾曲しても、この湾曲した
用紙にならつて弾性材が弾性変形する。したがつ
て用紙を繰出し手段に圧接しやすく、繰出し手段
と用紙との接触面積を大きくすることができ、用
紙がスキユーする恐れのない安定した用紙の搬送
を行なうことができる。
また用紙が少なくなるにつれて用紙の湾曲形状
が変わるが、この湾曲形状に応じて弾性材の接触
面の形状も変化するため、用紙が繰出し手段の形
状に合わせて面接触し、繰出し手段への用紙の密
着度がよく、安定した給紙が行なえる。
さらに用紙を押圧する際に用紙との接触音を吸
収することができる。
また弾性材の摩擦係数は用紙相互の摩擦係数よ
り大きく、繰出し手段の繰出し力と弾性材の抗力
とで用紙は捌かれながら分離手段に送られるから
重送(ダブルフイード)の恐れがなく最後の用紙
に至らまで正確に分離できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
説明図、第2図は要部平面説明図、第3図イ,ロ
および第4図は作動状態の説明図である。 1…給紙台、2…繰出し手段、3…積層用紙、
4…分離手段、7…押圧片、7′…弾性材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 給紙台1に配設した繰出し手段2でこの給紙台
    1上の積層用紙3を最下紙から順次分離手段4に
    送り出し、該分離手段4で最下紙を1枚ずつ分離
    する給紙装置において、上記繰出し手段2に対向
    する給紙台1上に積層用紙3の最上紙を押圧する
    押圧手段7を配設するとともに、この押圧手段7
    が最上紙3′と係合する面に、積層用紙3との摩
    擦係数が積層用紙3相互の摩擦係数より大きく、
    かつ積層用紙3と繰出し手段2との摩擦係数より
    小さい弾性材7′を取付けたことを特徴とする給紙
    装置。
JP15174682U 1982-10-04 1982-10-04 給紙装置 Granted JPS5954443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174682U JPS5954443U (ja) 1982-10-04 1982-10-04 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174682U JPS5954443U (ja) 1982-10-04 1982-10-04 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954443U JPS5954443U (ja) 1984-04-10
JPH036597Y2 true JPH036597Y2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=30336184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174682U Granted JPS5954443U (ja) 1982-10-04 1982-10-04 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954443U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201502A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Seiko Epson Corp 媒体送り出し装置および媒体分離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226831A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Ricoh Co Ltd Paper feed device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145070Y2 (ja) * 1980-04-02 1986-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226831A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Ricoh Co Ltd Paper feed device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954443U (ja) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036597Y2 (ja)
JPS5919332B2 (ja) 給紙装置
JPS61282237A (ja) シ−ト材給送装置
JP4299751B2 (ja) 平版印刷版供給装置
JPS63315435A (ja) シ−ト材供給装置の重送防止装置
JPH0324507Y2 (ja)
US5271615A (en) Sheet feeding device and method for feeding thin sheets with no buckling
JPH0324515Y2 (ja)
JPH0661846U (ja) 紙葉分離装置
JPH0229070Y2 (ja)
JP4299755B2 (ja) 平版印刷版供給装置
JP3875894B2 (ja) 給紙装置
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置
JPH0616271A (ja) 給紙装置
JPH10291659A (ja) 給紙装置
JPH0625242U (ja) 用紙分離装置
JP2528850B2 (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH0583454B2 (ja)
JPH0126669Y2 (ja)
EP0631953B1 (en) Retard feed apparatus with noise suppression device
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPS641304Y2 (ja)
JPH0121060B2 (ja)
JP2568190B2 (ja) シ−ト給送装置
JPH07196184A (ja) 低摩擦捌き分離給紙装置