JPH07195087A - アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH07195087A
JPH07195087A JP35211993A JP35211993A JPH07195087A JP H07195087 A JPH07195087 A JP H07195087A JP 35211993 A JP35211993 A JP 35211993A JP 35211993 A JP35211993 A JP 35211993A JP H07195087 A JPH07195087 A JP H07195087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
ozone
nitrogen
ammoniacal nitrogen
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35211993A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Akega
春樹 明賀
Satoshi Yo
敏 楊
Katsuo Takada
尅男 高田
Tomio Iwai
富雄 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP35211993A priority Critical patent/JPH07195087A/ja
Publication of JPH07195087A publication Critical patent/JPH07195087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンモニア性窒素を含有する排水に臭素イオ
ンの存在下においてオゾンを添加することにより、排水
中のアンモニア性窒素を除去する場合において、問題の
ある副生成物である硝酸性窒素及びBrO3 -の生成を抑
制する。 【構成】 オゾン添加後のアンモニア性窒素が除去され
た処理水の一部をオゾン添加前のアンモニア性窒素含有
排水に循環、混合しつつ、アンモニア性窒素含有排水へ
のオゾン添加を行う。例えば、原水が流れる導入管4に
混合槽6を介装し、排出管8を流れる処理水を返送管1
0を通して混合槽6に循環する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火力発電所排水等の各
種産業排水や、下水などのアンモニア性窒素を含有する
排水からオゾンを用いてアンモニア性窒素を除去する処
理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、産業排水等のアンモニア性窒素を
含有する排水からアンモニア性窒素を除去する排水処理
方法としては、排水にアルカリを添加して空気によりア
ンモニア性窒素をストリッピングする方法、生物的処理
によってアンモニア性窒素を分解する方法、塩素化合物
を用いてアンモニア性窒素を酸化する方法などが採られ
ていた。
【0003】一方、従来オゾン添加によって排水中の有
機物を酸化、分解することは行われていたが、アンモニ
ア性窒素は安定性が高いため、オゾン添加によってアン
モニア性窒素を酸化、分解することは困難であると考え
られていた。
【0004】しかし、最近になって、臭素イオンの存在
下においてアンモニア性窒素含有排水にオゾンを添加す
ることにより、アンモニア性窒素を酸化して除去できる
ことが見い出され、これを利用した排水の処理方法が提
案されている(特開平3−181390号、特開平4−
66190号)。
【0005】オゾン添加によってアンモニア性窒素を除
去する連続排水処理装置は、例えば図2に示す構成のも
のである。図2において52はオゾン処理槽、54は原
水導入管、56は臭素イオン含有水添加機構、58はオ
ゾン添加機構、60は処理水排出管、62は排気管を示
す。
【0006】図2の装置で排水処理を行う場合、原水導
入管54を流れるアンモニア性窒素含有排水(原水)に
臭素イオン含有水添加機構56から臭素イオン含有水を
添加し、この原水をオゾン処理槽52に導入するととも
に、オゾン処理槽52に導入された原水にオゾン添加機
構58からオゾンを添加する。これにより、原水中のア
ンモニア性窒素が窒素ガスに分解されて除去される。ア
ンモニア性窒素が除去された排水(処理水)は、処理水
排出管60から排出される。生成した窒素ガスの大部分
は、未反応のオゾン、オゾン分解によって生じた酸素ガ
スなどと共に排気管62から排出される。なお、以上の
排水処理は連続的に行われる。
【0007】臭素イオン存在下でのオゾン添加によるア
ンモニア性窒素の酸化、除去のメカニズムは、次の通り
である。まず、下記式(1)に示すように、原水中に存
在する臭素イオンと添加されたオゾンとが反応して次亜
臭素酸イオンBrO-(あるいは次亜臭素酸HBrO)
が生成する。次に、下記式(2)に示すように、生成し
たBrO-(あるいはHBrO)とアンモニア性窒素と
が反応して、アンモニア性窒素が窒素ガス化されるもの
である。詳細には、式(2)の反応においては、アンモ
ニア性窒素とBrO-(あるいはHBrO)とが反応し
て中間生成物であるブロムアミンNH2Brが生成さ
れ、このNH2BrがBrO-(あるいはHBrO)と反
応してN2となる。
【0008】 O3 + Br- → BrO- + O2 …(1) 2NH4 + + 3BrO- → N2 + 3Br- + 3H2O + 2H+ …(2)
【0009】したがって、臭素イオン存在下でのオゾン
添加によるアンモニア性窒素含有排水の処理では、Br
-がオゾンと反応してBrO-になり、次いでNH4 +と反
応してBr-に戻り、さらにオゾンと反応してBrO-
なるというサイクルを繰り返すもので、Br-は触媒的
な作用を示す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前述し
た臭素イオン存在下でのオゾン添加によるアンモニア性
窒素含有排水処理の実用化について種々の検討を行っ
た。そして、この処理においては、問題のある副生成物
が生成することを見い出した。1つは窒素系の副生成物
である硝酸性窒素であり、もう1つは臭素酸イオンBr
3 -である。硝酸性窒素の副成性は、プロセス全体での
窒素除去率の低下につながるために問題となる。また、
BrO3 -の副生成は、BrO3 -が変異原性(発癌性)を
有するとの見解があるために問題となる。そのため、本
発明者らは、上述した硝酸性窒素及びBrO3 -の副生成
を抑制するための手段について鋭意研究を行った。
【0011】本発明は、かかる研究の結果なされたもの
で、臭素イオン存在下でのオゾン添加によるアンモニア
性窒素含有排水の処理において、硝酸性窒素及びBrO
3 -の副生成を可及的に抑制することが可能なアンモニア
性窒素含有排水の処理方法及び処理装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
臭素イオン存在下でのオゾン添加によるアンモニア性窒
素含有排水の処理における硝酸性窒素及びBrO3 -の副
生成抑制手段を見い出すため、まずこれら副生成物の生
成のメカニズムを検討した。そして、下記(a)、
(b)の知見を得た。
【0013】(a)硝酸性窒素は、水中でNH4 +の一部
が遊離のアンモニア(NH3)となり、このNH3とオゾ
ンとが直接反応したり(下記式3)、前記式(2)の反
応の中間生成物であるブロムアミンとオゾンとが反応し
たり(下記式4)することにより生成する。なお、
(3)式の反応は、排水のpHが8以上の場合に特に顕
著である。
【0014】 NH3 + 2O3 → NO3 - + H+ + H2O + O2 …(3) NH2Br + 3O3 → NO3 - + 2H+ + Br- + 3O2 …(4)
【0015】この場合、アンモニア性窒素含有排水(原
水)に含有されるアンモニア性窒素の濃度が高いほど硝
酸性窒素の副生成量が増加する。また、原水中のアンモ
ニア性窒素濃度に対する臭素イオン濃度の割合[B
-]/[NH4 +]が小さいほど硝酸性窒素の副生成量
が増加する。この点について詳述すると、次のようにな
る。
【0016】すなわち、臭素イオン存在下においてアン
モニア性窒素含有排水にオゾンを添加する場合、排水中
にはNH4 +、O3、Br-及びBrO-が共存している。
この場合、NH4 +の濃度が高ければ遊離のNH3量もそ
れだけ多くなり、そのためNO3 -が生成する可能性が高
くなる(式3)。したがって、アンモニア性窒素含有排
水に含有されるアンモニア性窒素の濃度が高いほど硝酸
性窒素の副生成量が増加するものと考えられる。
【0017】また、NH4 +、O3、Br-及びBrO-
共存する条件下では、NH4 +とBrO-との反応によっ
て生成するNH2BrがさらにBrO-と反応してN2
生成する経路(式2)と、上記NH2BrとO3とが反応
してNO3 -が生成する経路(式4)とが競合する。この
場合、いずれの経路においても、まずNH4 +とBrO-
が反応してNH2Brが生じ、このNH2BrがBrO-
と反応すればN2となり、O3と反応すればNO3 -になる
と推定される。そのため、BrO-が少ないほど、また
NH4 +の濃度が高く、したがって生成するNH2Brの
量が多いほどNO3 -が生成する可能性が高い。ここで、
BrO-はO3とBr-との反応によって生じるものであ
り、Br-が少ないほどBrO-の生成が少なくなる。し
たがって、原水中のアンモニア性窒素濃度に対する臭素
イオン濃度の割合[Br-]/[NH4 +]が小さいほ
ど、また原水中のアンモニア性窒素濃度が高いほど硝酸
性窒素の副生成量が増加するものと考えられる。
【0018】(b)BrO3 -は、下記式(5)に示すよ
うに、BrO-とO3との反応によって生じる。したがっ
て、BrO-とオゾンとの共存時間が長いほどBrO3 -
の副生成量が増加すると考えられる。 BrO- + O3 → BrO3 - + 3O2 …(5)
【0019】本発明者らは、上記(a)、(b)の知見
から、原水中のアンモニア性窒素の濃度が低いほど、ま
た原水中のアンモニア性窒素濃度に対する臭素イオン濃
度の割合[Br-]/[NH4 +]が大きいほど、硝酸性
窒素の副生成量が減少すると共に、BrO-とオゾンと
の共存時間が短いほど、BrO3 -の副生成量が減少する
ことに想到し、そのような条件を作る手段を検討した。
【0020】そして、臭素イオン存在下でのオゾン添加
によるアンモニア性窒素含有排水の処理において、オゾ
ン添加後の処理水の一部をオゾン添加前のアンモニア性
窒素含有排水に循環しつつアンモニア性窒素含有排水へ
のオゾン添加を行うことにより、前記条件を作り出して
硝酸性窒素及びBrO3 -の副生成を効果的に抑制できる
ことを知見し、本発明をなすに至った。
【0021】したがって、本発明は、アンモニア性窒素
含有排水に臭素イオンの存在下においてオゾンを添加す
ることにより、該排水中のアンモニア性窒素を除去する
連続排水処理方法において、オゾン添加後のアンモニア
性窒素除去排水の一部をオゾン添加前のアンモニア性窒
素含有排水に循環しつつアンモニア性窒素含有排水への
オゾン添加を行うことを特徴とするアンモニア性窒素含
有排水の処理方法を提供する。
【0022】また、本発明は、上記処理方法を実施する
ための装置として、オゾン処理槽と、オゾン処理槽への
アンモニア性窒素含有排水導入管と、オゾン処理槽から
のアンモニア性窒素除去排水排出管と、オゾン処理槽中
の排水へのオゾン添加機構と、アンモニア性窒素含有排
水への臭素イオン含有水添加機構とを備え、臭素イオン
含有水添加機構から臭素イオン含有水を添加しかつアン
モニア性窒素含有排水導入管からオゾン処理槽に導入し
たアンモニア性窒素含有排水に、オゾン添加機構からオ
ゾンを添加することにより、該排水中のアンモニア性窒
素を除去する排水処理装置において、オゾン処理槽にお
けるオゾン添加後のアンモニア性窒素除去排水の一部を
オゾン添加前のアンモニア性窒素含有排水に循環する循
環機構を設けたことを特徴とするアンモニア性窒素含有
排水の処理装置を提供する。
【0023】本発明により、副生成物の生成を抑制、低
減化するメカニズムは、下記(A)、(B)のように考
察できる。なお、本明細書では、場合により、オゾン添
加前のアンモニア性窒素含有排水に循環する排水(オゾ
ン添加後のアンモニア性窒素除去排水の一部)を循環水
といい、循環水が循環、混合される前のアンモニア性窒
素含有排水を原水といい、循環水が循環、混合された後
のアンモニア性窒素含有排水を混合水といい、混合水に
オゾン添加された後のアンモニア性窒素除去排水を処理
水という。
【0024】(A)硝酸性窒素の副生成量の減少に関し
ては、次のように説明できる。前述したように、硝酸性
窒素の副生成量は、原水中のアンモニア性窒素濃度と、
原水中のアンモニア性窒素濃度に対する臭素イオン濃度
の割合[Br-]/[NH4 +]とにより影響を受ける。
本発明においては、オゾン添加によりアンモニア性窒素
が実質的に完全に除去された処理水の一部(循環水)を
オゾン添加前のアンモニア性窒素含有排水(原水)に循
環して混合するため、循環水と原水とが混合された排水
(混合水)に含有されるアンモニア性窒素濃度は低下す
る。また、臭素イオン濃度は一部がBrO-等の臭素酸
化物となって減少するもののほとんど変化しないため、
混合水中のアンモニア性窒素濃度に対する臭素イオン濃
度の割合[Br-]/[NH4 +]は大きくなる。そのた
め、硝酸性窒素の副生成が抑制される。
【0025】(B)BrO3 -の副生成量の減少に関して
は、次のように説明できる。すなわち、アンモニア性窒
素含有排水(混合水)へのオゾン添加により生じたBr
-をオゾンが実質上存在しない原水に循環することに
より、循環水中のBrO-はオゾンと反応することな
く、原水中に含有されていたアンモニア性窒素と選択的
に反応する。そのため、BrO3 -の副生成が減少するこ
とになる。換言すれば、アンモニア性窒素含有排水への
オゾン添加により生じたBrO-をオゾン存在下に長時
間保持することなく、速やかにオゾンの存在しない原水
に循環し、そこでアンモニア性窒素と反応させるため、
BrO3 -の副生成を抑制することができる。
【0026】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。本発明において、混合水中に臭素イオンを存在させ
る手段としては、水中で臭素イオンを放出する臭素化合
物を水に溶解した臭素イオン含有水を原水又は混合水に
添加する手段を採ることができる。水中で臭素イオンを
生成する臭素化合物としては、例えば、NaBr、KB
r等が挙げられる。また、臭素イオン含有水としては、
臭素イオンを比較的多量に含んでいる海水を用いること
もできる。
【0027】オゾン添加時における混合水中の臭素イオ
ン濃度及び混合水へのオゾン添加量は、原水中のアンモ
ニア性窒素濃度等に応じて適宜選択されるが、通常、ア
ンモニア性窒素含有量の1/10〜2倍の臭素イオン濃
度及びアンモニア性窒素含有量の5〜15倍のオゾン添
加量とするとよい。
【0028】本発明において、循環水の循環量は、原水
中のアンモニア性窒素濃度、混合水中の臭素イオン濃度
等に応じて適宜設定され、特に限定されないが、循環水
の循環量は多いほど硝酸性窒素及びBrO3 -の副生成の
抑制に効果がある。しかし、あまり多くすると循環のた
めのコストが高くなるため、通常、循環水の循環量は原
水流量の0.5〜20倍流量、特に1〜10倍流量とす
ることが適当である。0.5倍流量より少ないと硝酸性
窒素及びBrO3 -の副生成の抑制効果が減少することが
あり、20倍流量を超えると循環のためのコストが高く
なって不経済となることがある。
【0029】本発明処理装置は、処理水の一部(循環
水)を原水に循環する循環機構を設けたものである。循
環機構の好適な例としては、アンモニア性窒素含有排水
導入管に介装されてアンモニア性窒素含有排水が通る混
合槽と、この混合槽とアンモニア性窒素除去排水排出管
又はオゾン処理槽との間に設けられた返送管とを備え、
オゾン処理槽においてオゾン添加された処理水の一部
(循環水)を返送管を通して混合槽に循環するようにし
たものが挙げられる。このような構成の循環機構を用い
た場合、混合槽及び混合槽からオゾン処理槽に至る流路
で原水中のアンモニア性窒素と循環水中のBrO-との
反応がある程度進行し、オゾン処理槽におけるアンモニ
ア性窒素の除去がより効率的に行われるという利点があ
る。ただし、循環機構は原水に循環水を循環できるもの
であればよく、例えば循環水をアンモニア性窒素含有排
水導入管やオゾン処理槽に循環する構成とすることもで
きる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0031】図1は、本発明に係るアンモニア性窒素含
有排水処理装置の一実施例を示す。本装置において、2
はオゾン処理槽、4はオゾン処理槽2に連結されたアン
モニア性窒素含有排水導入管、6は導入管4に介装され
た混合槽、8はオゾン処理槽2に連結されたアンモニア
性窒素除去排水排出管、10は排出管8と混合槽6との
間に設けられた返送管、12は混合槽6に連結された臭
素イオン含有水添加機構、14はオゾン処理槽2に連結
されたオゾン添加機構、16は排気管を示す。
【0032】本装置においては、アンモニア性窒素含有
排水が導入管4からオゾン処理槽2に導入されるもので
あり、この過程で排水が混合槽6を通るときに臭素イオ
ン含有水添加機構12から排水中に臭素イオン含有水が
添加される。そして、オゾン処理槽2に導入された臭素
イオンを含む排水にオゾン添加機構14からオゾンが添
加され、アンモニア性窒素の除去が行われる。
【0033】また、オゾン処理槽2でのオゾン添加によ
ってアンモニア性窒素が除去された処理水は、排出管8
から排出されるが、本装置においては、排出管8を流れ
る処理水の一部(循環水)が返送管10を通して混合槽
6に循環され、混合槽6で原水に混合される。
【0034】したがって、本装置では、混合槽6におい
て処理水の一部を原水に循環、混合しつつ、オゾン処理
槽2において混合水に臭素イオンの存在下でオゾンを添
加することにより、混合水中のアンモニア性窒素を除去
できるようになっている。また、混合槽6を設けたこと
により、混合槽6及び導入管4の下流側内において原水
中のアンモニア性窒素と循環水中のBrO-との反応が
ある程度進行し、オゾン処理槽2でのアンモニア性窒素
の除去が効率的に行われるようになっている。
【0035】なお、図1の装置では混合槽に循環水を循
環するようにしたが、混合槽を設けることなく原水導入
管やオゾン処理槽に循環水を循環するようにしてもよ
い。また、図1の装置では臭素イオン含有水添加機構を
混合槽に連結したが、原水導入管やオゾン処理槽に連結
してもよい。さらに、排出管8から排出される処理水中
には、前述のようにBrO-やBrO3 -等の臭素酸化物
が残存しているので、このような処理水をそのまま放流
することが望ましくない場合は、返送管10との接続点
より下流側において、処理水に還元剤を添加したり、あ
るいは処理水を活性炭と接触させたりして、臭素酸化物
を臭素イオンに還元してから排出することができる。そ
の他の構成についても本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変更して差し支えない。
【0036】次に、本発明実験例及び比較実験例を示
す。本発明実験例 図1に示した構成の実験装置を作製し、下記条件でアン
モニア性窒素含有排水の処理を行った。アンモニア性窒
素含有排水(原水)としては、水道水にアンモニア性窒
素濃度が300mgN/リットルとなるようにNH4
lを溶解したものを用いた。また、本実験例では臭素イ
オン含有水添加機構を用いず、前記原水に予め臭素化合
物としてNaBrを130mg/リットルの濃度(Br
-濃度として101mg/リットル)で溶解した。オゾ
ンはオゾナイザーで発生させ、これをオゾン添加機構に
よって添加した。 オゾン処理槽容量:1リットル 混合槽容量:200ミリリットル 原水流量:2リットル/day 循環水流量:6リットル/day オゾン添加量:6g/day オゾン添加時の排水温度:25℃
【0037】比較実験例 図2に示した構成の実験装置を作製し、処理水の一部を
原水に循環しないこと以外は、上記本発明実験例と同様
にしてアンモニア性窒素含有排水の処理を行った。
【0038】結果 処理水中のアンモニア性窒素濃度は、本発明例、比較例
とも0.5mgN/リットル以下であった。一方、処理
水中の硝酸性窒素濃度は、本発明例では4.2mgN/
リットルであったのに対し、比較例では46mgN/リ
ットルであった。また、処理水中のBrO3 -濃度は、本
発明例では検出限界以下であったのに対し、比較例では
520μg/リットルであった。その結果、本発明によ
れば硝酸性窒素及びBrO3 -の副生成を抑制できること
が確認された。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明処理方法及
び処理装置によれば、臭素イオン存在下でのオゾン添加
によるアンモニア性窒素含有排水の処理において、硝酸
性窒素及びBrO3 -の副生成を抑制することが可能であ
り、硝酸性窒素の副生成によるプロセス全体での窒素除
去率の低下、変異原性を有するおそれのあるBrO3 -
副生成といった問題を回避することができる。
【0040】また、前述したように、臭素イオン存在下
でのオゾン添加によるアンモニア性窒素含有排水の処理
では、Br-がBrO-になり、さらにBr-に戻るとい
うサイクルを繰り返すが、本発明ではBr-やBrO-
含む処理水の一部を循環使用するので、Br-やBrO-
を再利用することができ、そのため処理水の一部を循環
するからといって従来より臭素化合物の使用量が増加す
るということもなく、さらに循環水中のBrO-を原水
中のアンモニア性窒素の分解に有効に活用できるので、
排水処理を経済的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るアンモニア性窒素含有排水
処理装置の一実施例を示すフロー図である。
【図2】図2は従来のアンモニア性窒素含有排水処理装
置を示すフロー図である。
【符号の説明】
2 オゾン処理槽 4 アンモニア性窒素含有排水導入管 6 混合槽 8 アンモニア性窒素除去排水排出管 10 返送管 12 臭素イオン含有水添加機構 14 オゾン添加機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 富雄 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号 オルガ ノ株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素含有排水に臭素イオン
    の存在下においてオゾンを添加することにより、該排水
    中のアンモニア性窒素を除去する連続排水処理方法にお
    いて、オゾン添加後のアンモニア性窒素除去排水の一部
    をオゾン添加前のアンモニア性窒素含有排水に循環しつ
    つアンモニア性窒素含有排水へのオゾン添加を行うこと
    を特徴とするアンモニア性窒素含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 オゾン添加前のアンモニア性窒素含有排
    水に対するオゾン添加後のアンモニア性窒素除去排水の
    循環流量を、オゾン添加前のアンモニア性窒素含有排水
    の流量の0.5〜20倍流量とした請求項1記載のアン
    モニア性窒素含有排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 オゾン処理槽と、オゾン処理槽へのアン
    モニア性窒素含有排水導入管と、オゾン処理槽からのア
    ンモニア性窒素除去排水排出管と、オゾン処理槽中の排
    水へのオゾン添加機構と、アンモニア性窒素含有排水へ
    の臭素イオン含有水添加機構とを備え、臭素イオン含有
    水添加機構から臭素イオン含有水を添加しかつアンモニ
    ア性窒素含有排水導入管からオゾン処理槽に導入したア
    ンモニア性窒素含有排水に、オゾン添加機構からオゾン
    を添加することにより、該排水中のアンモニア性窒素を
    除去する排水処理装置において、オゾン処理槽における
    オゾン添加後のアンモニア性窒素除去排水の一部をオゾ
    ン添加前のアンモニア性窒素含有排水に循環する循環機
    構を設けたことを特徴とするアンモニア性窒素含有排水
    の処理装置。
  4. 【請求項4】 循環機構が、アンモニア性窒素含有排水
    導入管に介装されて該アンモニア性窒素含有排水が通る
    混合槽と、混合槽とアンモニア性窒素除去排水排出管又
    はオゾン処理槽との間に設けられた返送管とを備え、オ
    ゾン処理槽においてオゾン添加されたアンモニア性窒素
    除去排水の一部を返送管を通して混合槽に循環するもの
    である請求項3記載のアンモニア性窒素含有排水の処理
    装置。
JP35211993A 1993-12-29 1993-12-29 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置 Pending JPH07195087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35211993A JPH07195087A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35211993A JPH07195087A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195087A true JPH07195087A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18421908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35211993A Pending JPH07195087A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07195087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159654A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法
JP2016104488A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159654A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法
JP2015202483A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法
CN106232532A (zh) * 2014-04-16 2016-12-14 栗田工业株式会社 含有氨的废水的处理方法
CN106232532B (zh) * 2014-04-16 2019-12-31 栗田工业株式会社 含有氨的废水的处理方法
JP2016104488A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070281A (en) Method for treating waste water
JPH06226272A (ja) 排水中の有機化学的物質の含有量を低下させる方法
JP4382556B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP5951303B2 (ja) 硝酸第二鉄水溶液及び亜硝酸ナトリウムの製造方法
JPH07195087A (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP6146499B2 (ja) アンモニア含有排水の処理方法
US20230322595A1 (en) Wastewater Ozone Treatment
JP4419418B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH07195089A (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JPH09276881A (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JPH07195088A (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP6547055B2 (ja) シアノ錯体の生成抑制方法、排ガスの処理方法、及び排ガス処理システム
JPH06335688A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP4862234B2 (ja) ヒドラジンとキレート形成有機化合物を含む排水の処理方法
JPWO2004020347A1 (ja) 高濃度硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2001259688A (ja) 廃液の処理方法
JP2005296863A (ja) チオ尿素含有廃液の処理方法及び装置
JP3188830B2 (ja) Nf3排ガスの除害方法及び除害装置
JPH06182344A (ja) 塩分、無機窒素化合物含有溶液の分解・利用方法と装置
JPH01194997A (ja) シアン含有液の処理方法
JPS62155987A (ja) 亜硝酸イオンが共存するジチオン酸含有廃水の処理方法
JPS5889987A (ja) 脱硫及び脱硝排水の浄化処理方法
JPH1133571A (ja) 廃水の処理方法
RU2107040C1 (ru) Способ очистки сточных вод от аммониевых ионов и органического углерода
JPH078971A (ja) フッ化アンモニウム含有水の処理方法