JPH07194723A - 太陽電池屋根構造 - Google Patents

太陽電池屋根構造

Info

Publication number
JPH07194723A
JPH07194723A JP5349708A JP34970893A JPH07194723A JP H07194723 A JPH07194723 A JP H07194723A JP 5349708 A JP5349708 A JP 5349708A JP 34970893 A JP34970893 A JP 34970893A JP H07194723 A JPH07194723 A JP H07194723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
gutter
ventilation layer
damper
roof structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5349708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431674B2 (ja
Inventor
Takashi Iwasaki
隆 岩▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP34970893A priority Critical patent/JP3431674B2/ja
Publication of JPH07194723A publication Critical patent/JPH07194723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431674B2 publication Critical patent/JP3431674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通気工法を取りながら、下地面に不燃材を用
いることなく耐火性が確保できる簡単な構造の太陽電池
屋根構造とする。また、防水と浸入雨水の良好な排水と
を図る。 【構成】 屋根葺材となる太陽電池モジュール1を、野
地板9の上方に通気層2を介して配置し、前記通気層2
を軒部3から棟部4に開通する空間とする。軒部3には
通気層2を開閉可能な防火ダンパ40を設け、この防火
ダンパ40を通気層2の閉じ方向に付勢する閉じ付勢部
材35と、開き状態に保持する温度ヒューズ36とを設
ける。防火ダンパ40の代わりにファイヤーストッパ等
と呼ばれる通気性防火役物を設けても良い。上下の太陽
電池モジュール1,1間には横樋7を設け、この横樋7
に連通する縦樋を横樋7よりも下方に設ける。各樋には
カバー30,31を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、屋根葺材に太陽電池
モジュールを用いた太陽電池屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、屋
根葺材として太陽電池モジュールを設けた太陽電池屋根
構造が種々提案されている。また、屋根葺材と野地板間
に外気へ通じる通気層を形成した通気工法屋根も種々提
案されている。しかし、この種の通気工法屋根は、防火
上問題となりやすく、下地面にも不燃材を用いなければ
ならなかった。そのため、屋根の構造が複雑となってコ
スト高になる。特に、屋根葺材として太陽電池モジュー
ルを用いる場合に、いずれも高価な材料である不燃材と
太陽電池モジュールとを併用することになってコスト増
加の問題が大きい。また、太陽電池モジュールを用いた
屋根において、通気工法とする場合、太陽電池モジュー
ル間の防水構造や、またその防水部から雨水が浸入した
場合の排水構造が難しいという問題点がある。
【0003】この発明の目的は、通気工法を取りなが
ら、下地面に不燃材を用いることなく耐火性が確保でき
る簡単な構造の太陽電池屋根構造を提供することであ
る。この発明の他の目的は、通気工法の太陽電池屋根構
造において、太陽電池モジュール間の防水やその防水部
から浸入した雨水の排水が、簡単な構造で良好に行える
ようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の太陽電池屋根
構造は、屋根葺材となる太陽電池モジュールを、野地板
の上方に通気層を介して配置し、前記通気層を軒部から
棟部に開通する空間とする。この構成において、次の構
造とする。請求項1の太陽電池屋根構造では、軒部に前
記通気層を開閉可能な防火ダンパを設け、この防火ダン
パを通気層の閉じ方向に付勢する閉じ付勢部材と、前記
防火ダンパを開き状態に保持する温度ヒューズとを設け
る。前記温度ヒューズと閉じ付勢部材の代わりに、所定
温度で防火ダンパを閉じる形状記憶合金製の温度感応閉
じ部材を設けても良い。
【0005】請求項2の太陽電池屋根構造では、軒部に
通気性防火役物を設ける。この通気性防火役物は、複数
枚の平行板部に互いに位置のずれた複数の通気孔を有す
るものとする。
【0006】請求項3の太陽電池屋根構造では、屋根傾
斜方向に並ぶ太陽電池モジュール間に横樋を設け、この
横樋に連通する縦樋を、横方向に並ぶ太陽電池モジュー
ル間で前記横樋よりも下方に設ける。この場合に、横樋
の底面中央部に沿ってカバー止め具を設け、このカバー
止め具の両側で、上下の太陽電池モジュールの枠部を横
樋の底面上に載置すると共に、前記カバー止め具に係止
脚で係止されて前記上下の太陽電池モジュールの縁部を
覆うカバーを設ても良い。このカバーと太陽電池モジュ
ール間に防水材を介在させる。また、前記の横樋および
縦樋を設ける構造は、前記の防火ダンパを設ける構造
や、前記の通気性防火役物を設ける構造と併用すること
もできる。
【0007】
【作用】この発明の構成によると、太陽電池モジュール
の下に、軒部から棟部まで通じる通気層が形成されてい
るため、軒部から外気を取り入れて棟部で屋外に排気す
ることができ、この排気に伴って屋根面の排熱が良好に
行われる。請求項1の構成の場合は、火災延焼が起そう
になると、温度ヒューズが切れ、閉じ付勢部材の付勢力
で防火ダンパが通気層を軒部で閉じる。そのため、通気
が遮断され、火炎が通気層を介して広がることが防止さ
れる。したがって、野地板に不燃材を設けなくても耐火
性が確保できる。形状記憶合金製の温度感応閉じ部材を
設けた場合も、火災延焼が起そうになると防火ダンパが
閉じられ、火災の広がりが防止される。
【0008】請求項2の構成の場合は、防火役物の複数
枚の平行板部に設けられた各通気孔が、互いにずれた位
置に配置されているため、通気性を得ながら、火炎が回
り込むことが遮断される。この種の防火役物は、通気構
造の外壁に実用化されているが、これを軒部に設けるこ
とで、通気構造屋根の防火性確保に役立てることができ
る。
【0009】請求項3の屋根構造では、傾斜方向上下の
太陽電池モジュール間に設けられた横樋から、屋根傾斜
方向の縦樋へ雨水が流れ、排水が行われる。そのため、
太陽電池モジュールを屋根葺材として使用しながら、屋
根面から浸入した雨水の排水を良好に行える。また、縦
樋は、通気層となる空間に配置することができ、納まり
が良い。請求項4の屋根構造の場合、屋根面の防水は基
本的には太陽電池モジュールの表面で行われるが、太陽
電池モジュール間の継ぎ目部は、カバーとその両縁部の
下に設けられた防水材とで防水されることになる。ま
た、太陽電池モジュールは、横樋上に枠部を載置してい
るため、前記防水材による防水部から雨水が浸入したと
しても、前記横樋から縦樋を通って軒側に排水される。
さらに、カバーは、その下面に突出した脚部を横樋の底
面中央部のカバー止め具に係止することで取付けられる
ため、取付作業が簡単である。請求項6および請求項7
の構成の屋根の場合は、請求項1および請求項2の防火
性を得ながら、請求項3の構成の良好な排水性を得るこ
とできる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図8に基づ
いて説明する。この太陽電池屋根の基本構造は、屋根葺
材となる太陽電池モジュール1の下面と野地板9の上面
の間に所定厚さtの通気層2をとり、軒先3aから取り
入れた外気を、棟部4で一般の小屋裏換気経路5につな
げて屋外に換気ファン6で排出するものである。この空
気流れと共に、屋根面の熱気を排出する。この基本構造
において、通気層2に軒先3aで防火ダンパ40を設け
ると共に、縦横に並設される太陽電池モジュール1間に
横樋7および縦樋8からなる排水構造を施す。また、カ
バー30,31(図6)による防水構造を採り、かつこ
れら樋7,8とピース状の架台12等を用いて太陽電池
モジュール1の取付を行っている。なお、太陽電池モジ
ュール1は切妻等の勾配屋根における日照側の面のみに
設け、他の面には通常の屋根葺材を使用している。すべ
ての面に太陽電池モジュールを設置することもできる。
【0011】野地板9は耐水合板等からなり、屋根梁1
4等に設置された垂木13上に釘等の固着具で固定され
て屋根パネルを構成している。野地板9の上面にはアス
ファルトルーフィング15が敷かれる。軒3には、軒天
井16および軒樋17が設けられ、棟部4には棟カバー
18が被せられる。棟カバー18の両側部には屋根面と
の間に通気用の隙間18aが形成される。
【0012】太陽電池モジュール1は、アルミ製の矩形
のフレーム1aの上端に太陽電池1bとガラス板等の透
光板1cとを重ねて取付けたものであり、フレーム1a
の下端には取付片1d(図2,図3)が外側に突出して
いる。太陽電池モジュール1は、図5に示すように縦横
に並べて配置され、軒部および両側の妻部(同図に鎖線
を施した部分)には、太陽電池モジュール1に代えてダ
ミーモジュール1′が屋根葺材として敷かれている。な
お、ダミーモジュール1′を使用せずに、全て太陽電池
モジュール1としても良い。ダミーモジュール1′は、
太陽電池モジュール1と同様な構成のフレームに、太陽
電池モジュール1と同様な外観の板材を張ったものであ
る。図6ないし図8に示すように、太陽電池モジュール
1は縦樋8および横樋7を介して設置される。縦樋8は
浅い溝形の部材であり、野地板9上にルーフィング15
の上から屋根傾斜方向に沿って配置される。縦樋8は複
数の樋材8aからなり、各樋材8aは端部を絞り形状と
して互いに内外に嵌合して接続される。
【0013】縦樋8の横樋7との各交差部には、前記ピ
ース架台12が底面上に配置され、その両側にアングル
材状の固定金物19が配置される。ピース架台12は、
略ハット形に形成されて両端に立片12aを有し、この
立片12aと固定金物19とで縦樋8の両フランジを各
々挟んで互いにボルト・ナット又はドリル付きタッピン
ねじ等の結合具20で固定される。縦樋8の固定は、前
記固定金物19の横片部から野地板9および垂木13に
打ち込まれたドリル付きタッピンねじ等の固着具21で
行われる。ピース架台12には両側面に断面逆L形の受
け片12bが突設され、これら受け片12bの上面とピ
ース架台12の本体部分の上面から、横樋の厚み分をひ
かえた高さとしてある。ピース架台12の全体は、例え
ばアルミ等の金属板で構成される。横樋7は、浅い溝形
に形成され、その両端は各々ピース架台12の受け片1
2b上に載置されて、この受け片12bにドリル付きタ
ッピンねじ等の固着具22(図2)で固定される。
【0014】縦樋8の上方には、上向きリップ溝形の縦
カバー止め具23を中央に沿って配置し、前記ピース架
台12の上面に固着具25で固定してある。また、横樋
7内には中央にリップ溝形の横カバー止め具24を底面
上に配置し、固着具26で縦樋7と共に前記受け片12
bに固定してある。これら固着具25,26にもドリル
付きタッピンねじ等が用いられる。上下に並ぶ太陽電池
モジュール1は、その枠部1aが前記横カバー止め具2
4の両側で横樋7の底面上に載置され、かつ枠部1aの
下端に張り出した取付片1cの両端で前記ピース架台1
2に適宜の固着具(図示せず)で固定される。
【0015】各横樋7および縦樋8の上方には、隣合う
太陽電池モジュール1,1の縁部に被さる横カバー30
および縦カバー31が各々配置される。横カバー30
は、1個の太陽電池モジュール1に対応する幅とし、端
部が縦カバー31の下に差し込まれる。これら縦横のカ
バー31,30およびカバー止め具23,24は、いず
れもアルミの押出成形品等からなる。
【0016】横カバー30は、図2に断面を示すように
下面中央に二つ割れの係止脚30aを有し、この係止脚
30aが横カバー止め具24に差し込まれて、係止脚3
0aの先端外面の逆止爪部が横カバー止め具24のリッ
プ部に係合することにより横カバー止め具24に取付け
られる。横カバー30の両縁部は、上方に突出した下向
きの溝形に形成して立下げ縁部30bを設け、前記溝形
部分内に防水材32を配置して横カバー30で太陽電池
モジュール1の枠部1aの上面に押し付けてある。防水
材32には、EPTシーラー等のエマルジョン系のシー
リング材、またはパッキング等が使用される。縦カバー
31は、縁部を単に立下げ片32bが延出する形状とし
た他は、横カバー30と同様な断面形状としてあり、そ
の脚部31aを縦カバー止め具23に係止すると共に、
両縁部は防水材32を太陽電池モジュール1の枠部1a
の上面に押え込んでいる。なお、横カバー30および縦
カバー31は、前記立下げ縁部30b,31bを設けず
に、平らな帯状板部分の下面に前記脚部30a,30b
を設けた形状としてもよい。
【0017】図1(A)に示す軒先の防火ダンパ40
は、同図(B)のように構成してある。すなわち、防火
ダンパ40は、ダンパ取付板33に支軸34回りで起倒
回動自在に支持し、線ばね、板ばね、または捩じりコイ
ルばね等のばね材からなる閉じ付勢部材35で閉じ方向
(起立方向)に付勢すると共に、常時は開き位置(倒れ
位置)でダンパ取付板33のストッパ片33aに温度ヒ
ューズ36で止付けてある。ダンパ取付板33は、釘等
の固着具37で野地板9および垂木13にルーフィング
15の上から固定される。縦樋8内の場合は、縦樋8の
底面の上から固定される。防火ダンパ40は、この実施
例では図5に斜線部で示すように、各縦樋8間毎に設け
ると共に、縦樋8内にも設けてある。
【0018】なお、ダミーモジュール1′の枠体1aや
取付構造は太陽電池モジュール1と同様であるため、対
応部分に同一符号を付してその説明を省略する。図1に
おいて、軒先には軒先下地材59が通気層2の上面を構
成するように設けてある。38は軒先化粧カバー、図4
の39は妻部化粧カバーである。
【0019】この屋根構造の通気、不燃、防水等の作用
を説明する。常時は、防火ダンパ40は閉じており、太
陽電池モジュール1と野地板9との間の通気層2に軒先
から入った空気が、温度上昇に伴う上昇流れと、棟部4
の換気ファン6の吸引とにより、棟部4から小屋裏換気
経路5の雰囲気と共に屋外に排気される。そのため、通
気工法による屋根面の温度上昇緩和効果が良好に得られ
る。
【0020】火災延焼が起そうになったときは、防火ダ
ンパ40の温度ヒューズ36が溶解して切れ、閉じ付勢
部材35の付勢力で防火ダンパ40が通気層2を軒先で
閉じる。そのため、通気層2の通気が遮断され、火炎が
通気層2を介して広がることが防止される。したがっ
て、野地板9に不燃材を施さなくても耐火性が確保でき
る。また、太陽電池モジュール1の表面は、ガラス板1
bおよびフレーム1aからなるため、不燃材として機能
する。
【0021】屋根面の防水については、基本的には太陽
電池モジュール1のガラス表面で処理される。太陽電池
モジュール1,1間の継ぎ目部は、防水材32を縦横の
カバー31,30で押し付けることにより一次防水が行
われる。縦横のカバー31,30は、立ち下げ縁31
b,30bを有してして防水材32を覆っているため、
防水材32がERTシーラー等の材質のものであって
も、紫外線等による劣化が防止される。また、防水材3
2による一次防水部から雨水が浸入しても、これらの雨
水は縦横の樋8,7から軒樋17へ排水される。この場
合に、太陽電池モジュール1の枠部1aは横樋7内に配
置してあり、また縦樋8は横樋7の下に位置するため、
太陽電池モジュール1間の横方向に沿う継ぎ目部で浸入
した雨水は、確実に横樋7で受けられて、縦樋8に流れ
落ち、縦樋8から排出される。太陽電池モジュール1間
の縦方向の継ぎ目部では、モジュール縁部が縦樋8の上
方に位置するため、防水材32の防水部から浸入した雨
水は、縦樋8上に直接に滴下して排水される。
【0022】図9ないし図11は、各々防火ダンパの変
形例を示す。いずれの例も、防火ダンパの配置箇所は、
図1の例と同様に通気層2内における軒先あるいは軒部
のいずれかの箇所とされる。図9の例の防火ダンパ41
は、ダンパ取付板44の両側の立片44a間に、2枚の
ダンパ41を支軸46回りで各々上下回動自在に設置
し、上側のダンパ41を上向きに回動付勢すると共に、
下側のダンパ41を下向きに回動付勢する閉じ付勢部材
46を設けたものである。閉じ付勢部材46は、図1の
例と同様なばね部材からなる。支軸46は、通気層2の
厚みtの中央に配置される。2枚のダンパ41は1枚の
板材を弾性に抗して中間で曲げた状態とし、その先端間
を温度ヒューズ47で結合してある。この構成の場合、
火災延焼が起きそうになると、温度ヒューズ41が溶
け、2枚のダンパ41が各々上下に回動して通気層2を
閉じる。これにより、前記実施例と同様に延焼防止が行
える。
【0023】図10の例の防火ダンパ42は、ダンパ取
付ボックス48内に、図1(B)の例と同様に防火ダン
パ42を設け、かつ温度ヒューズ36で止めてある。ダ
ンパ取付ボックス48の前面は、防虫等のためのメッシ
ュカバー49で閉じてある。図11の例の防火ダンパ4
3は、起立して設置される通気口フレーム50の幅方向
中央に、2枚の防火ダンパ43を矢印のように横側へ開
き回動自在に取付け、かつ両防火ダンパ43の先端間を
温度ヒューズ51で互いに止め付けてある。また、両防
火ダンパ43,43間には、これらダンパ43を通気層
2の閉じ方向(両ダンパ43,43を互いに開く方向)
に付勢するばね製の閉じ付勢部材(図示せず)が設けて
ある。通気口フレーム50は、防虫用等のメッシュカバ
ー52で閉じてある。これら図10および図11の例の
場合も、火災延焼の生じかけたときは、ダンパ42,4
3が通気層2を閉じて防火を図ることができる。また、
これらの実施例の場合は、ダンパ取付ボックス48や通
気口フレーム50がメッシュカバー49,52の取付部
材を兼用することになり、メッシュカバー49,52の
取付が簡易となる。
【0024】なお、前記各実施例において、防火ダンパ
40〜43に設ける温度ヒューズと閉じ付勢部材の代わ
りに、形状記憶合金等からなる温度感応閉じ部材(図示
せず)を設け、所定温度で防火ダンパ40〜43が閉じ
るようにしても良い。
【0025】図12はさらに他の実施例を示す。この例
は、図1の実施例の防火ダンパ40の代わりに、通気層
2内に軒先で通気性防火役物60を設けたものである。
この通気性防火役物60は、断面ハット形の長尺材から
なり、一対の平行板部60a,60aに互いに位置のず
れた複数の通気孔61,62が多数設けてある。防火役
物60は、下片部60bで釘等の固着具により野地板9
および垂木13に固定してある。
【0026】このように構成した場合、防火役物60の
両平行板部60a,60aに設けられた各通気孔61,
62が、互いにずれた位置に配置されているため、通気
性を得ながら、火炎が回り込むことが防止される。この
種類の防火役物60は、通気構造の外壁ではファイヤス
トッパ等と呼ばれて実用化されているが、これを軒部に
設けることで、通気構造屋根の防火性確保に役立てるこ
とができる。この構成の場合も、野地板9に不燃材を施
すことなく耐火性が得られる。その他の構成、効果は図
1の実施例と同様である。
【0027】
【発明の効果】この発明の太陽電池屋根構造は、太陽電
池モジュールの下に、軒部から棟部まで通じる通気層を
形成したため、屋根面の排熱が良好に行われる。請求項
1の発明の場合は、軒部に通気層を開閉可能な防火ダン
パを設け、この防火ダンパを通気層の閉じ方向に付勢す
る閉じ付勢部材と、防火ダンパを開き状態に保持する温
度ヒューズとを設けたため、火災延焼が起そうになると
防火ダンパが閉じられて通気を遮断し、耐火性を確保す
ることできる。そのため、通気工法を取りながら、下地
面に不燃材を用いることなく簡単な構成で耐火性が確保
され、コスト低下が図れる。請求項6の発明の場合は、
形状記憶合金製の温度感応閉じ部材を用いたが、この場
合も火災延焼が起そうになると防火ダンパが閉じられ、
前記と同様に耐火性が確保され、前記の請求項1の発明
と同様な各効果が得られる。請求項2の構成の場合は、
軒部で通気層に防火役物を設け、この防火役物は、複数
枚の平行板部に互いに位置のずれた通気孔を有するもの
としたため、この場合も請求項1の発明と同様に、通気
工法を取りながら、下地面に不燃材を用いることなく簡
単な構成で耐火性が確保され、コスト低下が図れる。
【0028】請求項3の発明の場合は、屋根傾斜方向に
並ぶ太陽電池モジュール間に横樋を設け、この横樋に連
通する縦樋を、横方向に並ぶ太陽電池モジュール間で前
記横樋よりも下方に設けたため、太陽電池モジュールを
屋根葺材として使用しながら、屋根面から浸入した雨水
の排水を良好に行える。また、縦樋は、通気層となる空
間に配置することができ、納まりが良い。請求項4の発
明では、太陽電池モジュール間の継ぎ目部を、カバーと
その両縁部の下に設けられた防水材とで密閉する構成と
したため、この継ぎ目部の防水が良好に行え、また継ぎ
目部から雨水が浸入したとしても、太陽電池モジュール
は、その枠部を横樋上に載置しているため、浸入した雨
水はこの横樋から縦樋を通って軒側に排水される。その
ため、野地板表面まで浸入することが防止される。カバ
ーは、その下面に突出した脚部を横樋の底面中央部のカ
バー止め具に係止することで取付けられるため、取付作
業が簡単である。請求項6および請求項7の構成の屋根
の場合は、請求項1および請求項2の防火性を得なが
ら、請求項3の構成の良好な排水性を得ることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例にかかる屋根の断
面図、(B)はその防火ダンパの側面図である。
【図2】その屋根の軒部の拡大断面図である。
【図3】屋根の棟部の拡大断面図である。
【図4】屋根の軒部を桁行き方向に沿って破断した断面
図である。
【図5】屋根を屋根面と平行に見た平面図である。
【図6】太陽電池モジュールの取付構造および各樋の関
係を示す分解斜視図である。
【図7】図6の一部を拡大して示す分解斜視図である。
【図8】図6の他の一部を拡大して示す分解斜視図であ
る。
【図9】防火ダンパの変形例の斜視図および側面図であ
る。
【図10】防火ダンパの他の変形例の斜視図および破断
側面図である。
【図11】防火ダンパのさらに他の変形例の斜視図およ
び破断側面図である。
【図12】(A)はこの発明の他の実施例にかかる屋根
の軒部付近の断面図、(B)はその通気性防火役物の模
式断面図、(C)は同役物の模式正面図である。
【符号の説明】
1…太陽電池モジュール、1a…枠部、2…通気層、3
…軒部、3a…軒先、4…棟部、5…小屋裏換気経路、
7…横樋、8…縦樋、9…野地板、12…ピース架台、
23,24…カバー止め具、30…横カバー、31…縦
カバー、30a,31a…係止脚、35…閉じ付勢部
材,36,47,51…温度ヒューズ、40〜43…防
火ダンパ、60…通気性防火役物、60a…平行板部、
61,62…通気孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根葺材となる太陽電池モジュールを、
    野地板の上方に通気層を介して配置し、前記通気層を軒
    部から棟部に開通する空間とした屋根であって、軒部に
    前記通気層を開閉可能な防火ダンパを設け、この防火ダ
    ンパを通気層の閉じ方向に付勢する閉じ付勢部材と、前
    記防火ダンパを開き状態に保持する温度ヒューズとを設
    けた太陽電池屋根構造。
  2. 【請求項2】 屋根葺材となる太陽電池モジュールを、
    野地板の上方に通気層を介して配置し、前記通気層を軒
    部から棟部に開通する空間とした屋根であって、軒部で
    通気層内に通気性防火役物を設け、この通気性防火役物
    は、複数枚の平行板部に互いに位置のずれた複数の通気
    孔を有するものとした太陽電池屋根構造。
  3. 【請求項3】 屋根葺材となる太陽電池モジュールを、
    野地板の上方に通気層を介して配置し、前記通気層を軒
    部から棟部に開通する空間とした屋根であって、屋根傾
    斜方向に並ぶ太陽電池モジュール間に横樋を設け、この
    横樋に連通する縦樋を、横方向に並ぶ太陽電池モジュー
    ル間で前記横樋よりも下方に設けた太陽電池屋根構造。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の太陽電池屋根構造におい
    て、横樋の底面中央部に沿ってカバー止め具を設け、こ
    のカバー止め具の両側で、上下の太陽電池モジュールの
    枠部を横樋の底面上に載置すると共に、前記カバー止め
    具に係止脚で係止されて前記上下の太陽電池モジュール
    の縁部を覆うカバーを設け、このカバーと太陽電池モジ
    ュール間に防水材を介在させた太陽電池屋根構造。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の太陽電池屋根構造におい
    て、温度ヒューズと閉じ付勢部材の代わりに、所定温度
    で防火ダンパを閉じる形状記憶合金製の温度感応閉じ部
    材を設けた太陽電池屋根構造。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の太陽電池屋根構造におい
    て、請求項3記載の太陽電池屋根構造における横樋およ
    び縦樋を設けた太陽電池屋根構造。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の太陽電池屋根構造におい
    て、請求項3記載の太陽電池屋根構造における横樋およ
    び縦樋を設けた太陽電池屋根構造。
JP34970893A 1993-12-29 1993-12-29 太陽電池屋根構造 Expired - Fee Related JP3431674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34970893A JP3431674B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 太陽電池屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34970893A JP3431674B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 太陽電池屋根構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017170A Division JP3571333B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 太陽電池屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194723A true JPH07194723A (ja) 1995-08-01
JP3431674B2 JP3431674B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18405572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34970893A Expired - Fee Related JP3431674B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 太陽電池屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431674B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026979U (ja) * 1994-07-18 1996-07-30 株式会社富建 太陽光発電モジュール屋根一体型システム
JP2009091811A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Arashi Bankinten:Kk ソーラーパネル取付装置
JP2014234686A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社榊住建 太陽熱集熱構造
JP2015512023A (ja) * 2012-02-14 2015-04-23 ファイヤーストーン ビルディング プロダクツ カンパニー エルエルシー 可動障壁付きソーラーパネルシステム
JP2015519090A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 サンパワー コーポレイション アクティブ防火用ウインドデフレクタ
JP2016011507A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Lixil 太陽光利用屋根
JP2016011543A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社Lixil 太陽光発電屋根及び架台
JP2016011517A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Lixil 太陽光パネル架台
JP2017179924A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Lixil 屋根設置パネル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026979U (ja) * 1994-07-18 1996-07-30 株式会社富建 太陽光発電モジュール屋根一体型システム
JP2009091811A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Arashi Bankinten:Kk ソーラーパネル取付装置
JP2015512023A (ja) * 2012-02-14 2015-04-23 ファイヤーストーン ビルディング プロダクツ カンパニー エルエルシー 可動障壁付きソーラーパネルシステム
JP2015519090A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 サンパワー コーポレイション アクティブ防火用ウインドデフレクタ
JP2014234686A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社榊住建 太陽熱集熱構造
JP2016011507A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Lixil 太陽光利用屋根
JP2016011517A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Lixil 太陽光パネル架台
JP2016011543A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社Lixil 太陽光発電屋根及び架台
JP2017179924A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Lixil 屋根設置パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431674B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975998B1 (ja) 太陽電池屋根構造
US5740636A (en) Weather block and vent
JP3431674B2 (ja) 太陽電池屋根構造
JP3571333B2 (ja) 太陽電池屋根構造
JPH0849378A (ja) 太陽電池パネルを備えた屋根構造
JP3076544B2 (ja) 軒天井の換気構造
JPH0886066A (ja) 太陽電池屋根の防火構造および太陽電池パネル
EP1464772B1 (en) Fire-proof construction of a thatched roof
JP7290892B2 (ja) 通気立平
JP2978439B2 (ja) 棟換気構造
JPH0734625A (ja) 屋根面換気ユニット
JP3528410B2 (ja) 光発電機能を有する屋根パネル
JP2003278340A (ja) 換気棟構造
JPS6243052Y2 (ja)
JPH08177186A (ja) 棟換気装置
JP2022069593A5 (ja)
JP3713473B2 (ja) 屋根構造
JPS6370753A (ja) 換気装置
JP3117503B2 (ja) 折版屋根と傾斜屋根との接合部構造を備えた建物
JPH0124267Y2 (ja)
JPH0732720Y2 (ja) 屋 根
JPH07180314A (ja) 建築物の屋根の棟構造
JP2000110316A (ja) 棟換気構造および棟換気装置
JPS62197559A (ja) 小屋裏換気装置
JPH0514362U (ja) 屋根の採光構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees