JPH07194316A - 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤 - Google Patents

水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤

Info

Publication number
JPH07194316A
JPH07194316A JP5355022A JP35502293A JPH07194316A JP H07194316 A JPH07194316 A JP H07194316A JP 5355022 A JP5355022 A JP 5355022A JP 35502293 A JP35502293 A JP 35502293A JP H07194316 A JPH07194316 A JP H07194316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
water
calcium absorption
promoting
absorbefacient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5355022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393560B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
中村  聡
Takeya Yoshioka
武也 吉岡
Shingo Hamada
晋吾 浜田
Ikuo Kimura
郁夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP35502293A priority Critical patent/JP3393560B2/ja
Publication of JPH07194316A publication Critical patent/JPH07194316A/ja
Priority to US08/811,292 priority patent/US5880109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3393560B2 publication Critical patent/JP3393560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カルシウムの腸管内での吸収を促進する成分
としてのカルシウム吸収促進性組成物の提供。 【構成】 水溶性キトサン、カルシウム塩および/また
は水産物由来タンパク質の分解物を有効成分とするカル
シウム吸収促進性組成物。分解物として好ましくは水産
物由来タンパク質のタンパク質分解酵素処理物からのカ
ルシウム吸収促進性水溶性画分を用いる。組成物はカル
シウム吸収促進用添加剤として、食品、飼料または医薬
品に使用する。 【効果】 食品、飼料または医薬品にカルシウム吸収促
進用添加剤として使用できる水溶性キトサンを含有する
カルシウム吸収促進性組成物を提供することができる。
カルシウム摂取が不足している老人、幼児を含むすべて
の人、および哺乳類に対し、効率良く腸管内でのカルシ
ウム吸収量を増し、健全な生理的活動を促すカルシウム
吸収促進用添加剤を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性キトサンを含有
するカルシウム吸収促進性組成物およびそれからなるカ
ルシウム吸収促進用添加剤に関するものである。本発明
のカルシウム吸収促進性組成物は、カルシウム吸収促進
用添加剤として、食品、飼料、医薬品などに使用され
る。したがって本発明は、これらのカルシウム吸収促進
用添加剤を使用した、したがって水溶匹キトサンをカル
シウム吸収促進用の成分として含有する食品、飼料また
は医薬品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国の厚生省が発表した平成3年度国
民栄養調査の結果によると、日本人の平均的なカルシウ
ム摂取量は1日あたり平均540ミリグラムであり所容
量の600ミリグラムを大きく下回っている。近年、カ
ルシウムの摂取不足は、骨粗鬆症、高血圧、大腸癌など
の重大な疾病を引き起こすことが知られるようになっ
た。特に骨粗鬆症については、骨折を容易に引き起こ
し、老人が大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折を起こした場
合には寝たきりとなる確率が高く、老人が寝たきりにな
る原因の第2位は骨折によるものである。骨粗鬆症の患
者数は500万人とも伝えられており、今後、高齢者社
会を向かえるにあたり、患者数は増加し大きな社会問題
となると言われている。
【0003】このような事態を改善するために第一に必
要なことは、カルシウム摂取量を増し、常に十分なカル
シウムを体内に供給することにある。しかしながら、日
本人の1日あたりのカルシウム摂取量は、厚生省が毎年
調査する統計によると過去に一度も所容量(600ミリ
グラム)を越えたことはなく、食事より十分なカルシウ
ムを摂取するのは困難である。また、カルシウムを含む
医薬品、栄養補助食品は呈味性の点で問題があり、常時
服用するのは難しい。
【0004】かかる現状をふまえ、われわれは経口摂取
されるカルシウムが、その吸収部位である腸管内におい
て、効率良く吸収されることが重要であると考えた。す
なわち経口的に摂取されたカルシウムのうち、腸管内で
吸収され生体の維持に利用される比率は、カルシウムの
由来により多少の差はあるものの、おおむね20〜50
%であり、摂取されたカルシウムの大半は吸収されるこ
となく体外に排出されていると考えられている。実際に
腸管内でのカルシウムの吸収率が増加すれば、無理なカ
ルシウムの摂取を行うことなく十分な量のカルシウムが
生体に利用されることになる。
【0005】カルシウムの吸収を促進する成分として
は、ビタミンD、乳糖が食品、医薬品の分野で一般的に
利用されているが、ビタミンDは生体内でも合成される
ため、体内で十分なビタミンDが合成されている人に対
しては、効果はあまり期待できない。また、乳糖は、乳
糖不耐症の人に対しては、下痢などの副作用があり好ま
しくない。上記以外にもカルシウムの吸収を促進する成
分としては、骨由来のペプチド(特開平4−16165
号公報)、酪酸を基本成分とするもの(特開平4−10
8360号公報)などがあるが、いずれも製造上、利用
上の問題があり実用化はされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カルシウム
の腸管内での吸収を促進する成分として有効なカルシウ
ム吸収促進性組成物および食品、飼料、医薬品などに使
用することができるカルシウム吸収促進用添加剤の提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来よりカルシウムと他
の食品成分を同時に経口摂取すると、カルシウム単独で
摂取するよりもやや吸収率が上昇することが知られてい
る。この現象は、食物が胃に入ることにより胃酸の分泌
が活発となり胃内のpHが低下し、一般的に水に不溶性
であるカルシウムが酸により溶解するため、吸収しやす
くなると説明されている。しかし、食品中の成分が、カ
ルシウムの腸管内での吸収にどのようにかかわっている
かについては、十分な研究がなされていなかった。そこ
で本発明者は、各種の食品中に含まれる成分のカルシウ
ム吸収に及ぼす影響について研究した結果、キトサン、
それも水溶性化したキトサンに腸管内でのカルシウム吸
収を促進する効果があることを発見し本発明に至った。
【0008】本発明のカルシウム吸収促進性組成物は、
水溶性キトサンを有効成分とするカルシウム吸収促進性
組成物である。この組成物は、さらに、カルシウム塩を
有効成分とすることができる。この場合、本発明のカル
シウム吸収促進性組成物は、水溶性キトサンおよびカル
シウム塩を有効成分とする。この組成物は、さらに、水
産物由来タンパク質の分解物を有効成分とすることがで
きる。この場合、本発明のカルシウム吸収促進性組成物
は水溶性キトサン、カルシウム塩および水産物由来タン
パク質の分解物を有効成分とする。水産物由来タンパク
質の分解物は好ましくは、水産物由来タンパク質のタン
パク質分解酵素処理物からのカルシウム吸収促進性水溶
性画分である。これらの組成物は、カルシウム吸収促進
用添加剤として使用される。したがって、これらの組成
物は食品用添加剤、飼料用添加剤または医薬品用添加剤
として使用される。
【0009】一般に、キトサンとは、キチンを部分的ま
たは完全に脱アセチル化したものである。キチンは甲殻
類の殻、イカの甲などを構成している多糖類であり、例
えば、ズワイカニの加工時に副産物として大量に産出さ
れる殻に15%程度の比率で含まれており、その有効利
用が望まれていた素材である。キチン、キトサンは摂食
した際には、腸管内で食物繊維としての機能を持ち、人
体にとって安全なことは言うまでもない。
【0010】本発明で使用する水溶性キトサンとは、キ
トサンを低分子化、好ましくは分子量10000以下に
処理し、水溶性化したものである。キトサンを水溶性化
する方法は、亜硝酸塩による方法(特開昭61−184
002号公報)、過酸、鉱酸を用いる方法、酵素を用い
る方法、などが公知であるが、これらキトサンから得ら
れたものを含めて、いずれの水溶性キトサンを用いても
よい。現在までに、多糖類のカルシウム吸収促進効果に
ついては、ガラクトオリゴ糖(特開平4−134031
号公報)、テアンデロース(特開平4−360664号
公報)、フラクトオリゴ糖(日本栄養食糧学会誌46p
123(1993))が既知であるが、水溶性キトサン
がカルシウム吸収促進効果を有することについては全く
知られていなかった。
【0011】本発明で用いる水産物由来タンパク質の分
解物は酵素的に分解して製造されたものを使用する。酵
素分解にあたっては、トリプシン、キモトリプシン、パ
パインなどの動植物や微生物由来の一般的に食品加工、
調味料製造などに利用されるタンパク質分解酵素が利用
できる。しかし、一般的なエンド型のタンパク質分解酵
素で分解した場合には、経口摂取後、胃内で胃酸、消化
酵素による分解を受けるため、カルシウムの吸収部位で
ある腸管に到達する際には、本来の構造とは異なること
が予想される。したがって、使用するタンパク質分解酵
素としては、胃内の消化酵素であるペプシンを用いるの
が好ましい。
【0012】タンパク質分解酵素により水産物由来タン
パク質を分解する際には、タンパク質を水に懸濁させる
前、もしくは後に80℃以上に加熱し、内因性の酵素を
失活させるのが好ましい。その後の酵素反応は、タンパ
ク質の水懸濁液もしくは溶液を使用する酵素の至適p
H、および至適温度以下に調整し酵素を添加し、数十分
〜数時間放置または撹拌することにより行われる。酵素
の添加量としては通常被分解物の1/10〜1/100
00程度である。タンパク質分解酵素としてペプシンを
使用する際には、至適pHは1.5〜2.5であるた
め、タンパク質の溶液ないし懸濁液を、塩酸、硫酸、酢
酸、クエン酸などのpH調整剤を用いあらかじめこの範
囲にpHを調整する必要がある。反応温度はペプシンの
至適温度は45〜60℃であるが、この温度以下であれ
ば特に問題はない。
【0013】このようにして行われた酸素反応を停止す
るには、(1)80℃以上に加熱することによりタンパ
ク質分解酵素を失活させる方法、(2)タンパク質分解
酵素の阻害剤を添加する方法、(3)反応液のpHを酵
素の至適範囲以下に調節する方法が一般的に用いられ
る。ペプシンのごとく、至適pHが酸性側にあるものは
(3)の方法により反応を停止させることが可能ではあ
るが、夾雑する他のタンパク質分解酵素を完全に失活さ
せるためには(1)の方法を用いるのが好ましい。な
お、酸素分解後、100℃で加熱しても分解物のカルシ
ウム吸収を促進させる機能には何ら影響はなかった。
【0014】上記の方法で得られたタンパク質の分解物
は、水に可溶性の成分と不溶性の成分に分けられるが、
カルシウム吸収を促進する成分は、水可溶画分に含まれ
るため、少量の添加で効果を得たい場合には、遠心分
離、限外濾過などで不溶性画分を除去することが好まし
い。また、水溶性画分を得た後には、使用する目的に応
じて乾燥粉末化してもよい。
【0015】本発明は摂食した際に腸管内で食物繊維と
しての機能を持ち、人体にとって安全なキトサンを低分
子化して水溶性キトサンとしたもの、カルシウム塩およ
び/または水産物由来タンパク質の分解物であるから、
そのカルシウム吸収促進性を利用した添加剤として有効
な組成物を提供できる。したがって、本発明のカルシウ
ム吸収促進性組成物を添加剤として添加した、カルシウ
ム吸収促進機能を持つ食品、飼料または医薬品を提供す
ることができる。食品の例としては飲料、菓子類、シリ
アル類、麺、練り製品類、錠剤などがあり、飼料には通
常の飼料に混合して用いられる。医薬品では、錠剤、顆
粒、液状の形態で用いることができる。
【0016】
【実施例】本発明の詳細を実施例で説明する。本発明は
それらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0017】実施例1 水溶性キトサンのカルシウム吸収促進効果について以下
のとおり実験した。 (1)試験液の作製 水溶性キトサン(共和テクノス製フローナックS)を
0.5%濃度で水に溶解させた。ついで塩化カルシウム
をカルシウム濃度が150mMとなるように溶解し、塩
酸、または水酸化ナトリウムを用いpHを6.5に調整
した。対照としては、150mMの塩化カルシウム溶液
のみ、または、これにカルシウム吸収促進効果がある乳
糖を15%添加したもの、不溶性キトサン(共和テクノ
ス製フローナックC)、キチンを各0.5%濃度で懸濁
させたものを用いた。
【0018】(2)実験動物 動物は4週令のSD系雄ラット(日本チャールスリバー
製)を一晩絶食させたのちに使用した。動物の匹数は1
群6匹とした。
【0019】(3)カルシウム吸収試験 カルシウムの吸収試験は、ラットの腸管の二重結紮法に
より行った。すなわち、ラットをネンブタール麻酔下に
て開腹し十二指腸部分の長さ4cmを糸で結紮しソーセ
ージ状のループを作製した。ついで試験液0.3mlを
注射針により十二指腸の管腔内に注入した。ラットの体
温が低下しないように約37℃に保温しながら1時間放
置し、その後、十二指腸部分を切り出し、腸管内に残存
するカルシウム量を原子吸光測定装置により測定した。
カルシウム(Ca)の吸収率は下記の式により算出し
た。
【0020】(4)試験結果 結果を図1に示した。水溶性キトサン添加群では、カル
シウム単独群より著しく高いカルシウム吸収率が認めら
れた。この吸収率は、カルシウムの吸収を促進するとい
われている乳糖よりも高いものであった。また、比較対
照とした、不溶性キトサン、キチンの水懸濁液ではカル
シウム吸収率に影響を与えず、これは水溶性キトサンに
特徴的にみられる結果であった。
【0021】実施例2 カルシウム吸収促進成分を添加してカルシウム吸収促進
成分添加飲料を製造した。下記表1の配合で各成分を混
合溶解させ、90℃で40分間加熱殺菌し、カルシウム
飲料を得た。
【0022】
【表1】
【0023】実施例4 カルシウム吸収促進成分を添加してカルシウム吸収促進
成分添加経腸栄養剤を製造した。下記表2の配合で各成
分を混合乳化しカルシウムの吸収に優れている栄養飲料
を作製した。
【0024】
【表2】
【0025】実施例4 カルシウム吸収促進成分を添加してカルシウム吸収促進
成分添加レモンゼリーを製造した。温水475gに粉末
ゼラチン15g、砂糖120gを添加し溶解させた。次
いで、レモン果汁20g、レモンの皮10g、ホワイト
キュラソー3g、塩化カルシウム3g、水溶性キトサン
1gを加え撹拌しゼリー型に入れた。冷蔵庫中で3時間
冷却しカルシウム吸収促進成分添加レモンゼリーを得
た。
【0026】実施例5 カルシウム吸収促進成分添加魚肉ソーセージを以下のと
おり製造した。助宗ダラすり身1150gに食塩35g
を添加し塩擂りし、さらに氷水430g、砂糖30g、
馬鈴薯澱粉85g、脱脂粉乳20g、調味料20g、大
豆油260g、色素2g、水溶性キトサン5g、炭酸カ
ルシウム5gを加え擂潰機で擂潰し、ケーシングに詰
め、シールしてレトルト殺菌機にて118℃20分の処
理を行い、カルシウム吸収促進成分添加カルシウム強化
魚肉ソーセージを得た。
【0027】
【発明の効果】食品、飼料および医薬品にカルシウム吸
収促進用添加剤として使用できる水溶性キトサンを含有
するカルシウム吸収促進性組成物を提供することができ
る。カルシウム摂取が不足している老人、幼児を含むす
べての人、および哺乳類に対し、効率良く腸管内でのカ
ルシウム吸収量を増し、健全な生理的活動を促すカルシ
ウム吸収促進性組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各成分のカルシウム吸収への影響を示す図面で
ある。
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】我が国の厚生省が発表した平成3年度国
民栄養調査の結果によると、日本人の平均的なカルシウ
ム摂取量は1日あたり平均540ミリグラムであり所要
の600ミリグラムを大きく下回っている。近年、カ
ルシウムの摂取不足は、骨粗鬆症、高血圧、大腸癌など
の重大な疾病を引き起こすことが知られるようになっ
た。特に骨粗鬆症については、骨折を容易に引き起こ
し、老人が大腿骨頚部骨折、腰椎圧迫骨折を起こした場
合には寝たきりとなる確率が高く、老人が寝たきりにな
る原因の第2位は骨折によるものである。骨粗鬆症の患
者数は500万人とも伝えられており、今後、高齢者社
会を向かえるにあたり、患者数は増加し大きな社会問題
となると言われている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このような事態を改善するために第一に必
要なことは、カルシウム摂取量を増し、常に十分なカル
シウムを体内に供給することにある。しかしながら、日
本人の1日あたりのカルシウム摂取量は、厚生省が毎年
調査する統計によると過去に一度も所要量(600ミリ
グラム)を越えたことはなく、食事より十分なカルシウ
ムを摂取するのは困難である。また、カルシウムを含む
医薬品、栄養補助食品は呈味性の点で問題があり、常時
服用するのは難しい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】一般に、キトサンとは、キチン(N−アセ
チルグルコサミン多糖類)を脱アセチル化したものであ
る。キチンは甲殻類の殻、イカの甲などを構成している
多糖類であり、例えば、ズワイカニの加工時に副産物と
して大量に産出される殻に15%程度の比率で含まれて
おり、その有効利用が望まれていた素材である。キチ
ン、キトサンは摂食した際には、腸管内で食物繊維とし
ての機能を持ち、人体にとって安全なことは言うまでも
ない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明で使用する水溶性キトサンとは、
トサンのうち水溶性のものをいう。例えば、キトサンを
低分子化、好ましくは分子量10000以下に処理し、
水溶性化したものである。キトサンを低分子化して水溶
性化する方法は、亜硝酸塩による方法(特開昭61−1
84002号公報)、過酸、鉱酸を用いる方法、酵素を
用いる方法、などが公知であるが、これらキトサンから
得られたもの、適度の部分脱アセチル化水溶性化したも
の、適当な酸を付与して水溶性化したものを含めていず
れの水溶性キトサンを用いてもよい。水溶性キトサンと
して、具体的には、(株)共和テクノス製フローナック
S,例えば重量平均分子量2540GPC法(HPL
C)のもの等を使用した。現在までに、糖類のカルシウ
ム吸収促進効果については、ガラクトオリゴ糖(特開平
4−134031号公報)、テアンデロース(特開平4
−360664号公報)、フラクトオリゴ糖(日本栄養
食糧学会誌46p123(1993))が既知である
が、水溶性キトサンがカルシウム吸収促進効果を有する
ことについては全く知られていなかった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】実施例1 水溶性キトサンのカルシウム吸収促進効果について以下
のとおり実験した。 (1)試験液の作製 水溶性キトサン〔(株)共和テクノス製フローナック
,重量平均分子量2540GPC法(HPLC)〕を
0.5%濃度で水に溶解させた。ついで塩化カルシウム
をカルシウム濃度が150mMとなるように溶解し、塩
酸、または水酸化ナトリウムを用いpHを6.5に調整
した。対照としては、150mMの塩化カルシウム溶液
のみ、または、これにカルシウム吸収促進効果がある乳
糖を15%添加したもの、不溶性キトサン((株)共和
テクノス製フローナックC,重量平均分子量50,00
0極限粘度法)、キチンを各0.5%濃度で懸濁させた
ものを用いた。
フロントページの続き (72)発明者 木村 郁夫 八王子市長沼町205−1 グランドールユ キ203

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性キトサンを有効成分とするカルシ
    ウム吸収促進性組成物。
  2. 【請求項2】 さらにカルシウム塩を有効成分とする請
    求項1記載のカルシウム吸収促進性組成物。
  3. 【請求項3】 さらに水産物由来タンパク質の分解物を
    有効成分とする請求項1または請求項2記載のカルシウ
    ム吸収促進性組成物。
  4. 【請求項4】 分解物が水産物由来タンパク質のタンパ
    ク質分解酵素処理物からのカルシウム吸収促進性水溶性
    画分である請求項3記載のカルシウム吸収促進性組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3または請
    求項4記載のカルシウム吸収促進性組成物からなるカル
    シウム吸収促進用添加剤。
  6. 【請求項6】 食品に使用する請求項5記載のカルシウ
    ム吸収促進用添加剤。
  7. 【請求項7】 飼料に使用する請求項5記載のカルシウ
    ム吸収促進用添加剤。
  8. 【請求項8】 医薬品に使用する請求項5記載のカルシ
    ウム吸収促進用添加剤。
JP35502293A 1993-12-29 1993-12-29 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤 Expired - Fee Related JP3393560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35502293A JP3393560B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
US08/811,292 US5880109A (en) 1993-12-29 1997-03-04 Method of accelerating intestinal absorption of calcium in mammals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35502293A JP3393560B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194316A true JPH07194316A (ja) 1995-08-01
JP3393560B2 JP3393560B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18441449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35502293A Expired - Fee Related JP3393560B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5880109A (ja)
JP (1) JP3393560B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158173A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Takeda Shokuhin Kogyo Kk カルシウム吸収促進剤
JPH11302183A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Fancl Corp キトサン組成物およびその製造方法
KR100351754B1 (ko) * 2000-02-07 2002-11-29 주식회사 이지바이오 시스템 가축사료 첨가제용 조성물
EP1516882A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-23 Matsumoto Dental University Composition containing a marine-derived inorganic substance and chitin/chitosan, and method of producing the composition
JP2006050935A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 乳化液状経腸栄養剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9387168B2 (en) 1999-09-20 2016-07-12 Jack Barreca Chewing gum with tomatidine
US9253991B2 (en) 1999-09-20 2016-02-09 Jack Barreca Chewing gum with B vitamins
WO2001021147A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 Mastercare Diet and weight control gum and sucker
US8178150B2 (en) 2000-02-22 2012-05-15 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
US7115297B2 (en) * 2000-02-22 2006-10-03 Suzanne Jaffe Stillman Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
US7892586B2 (en) 2001-02-22 2011-02-22 Suzanne Jaffe Stillman Water containing soluble fiber
AU2002351576A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-09 Ism Biopolymer Inc. Method of modulating release of saccharides and uses thereof
US20040228928A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Zeigler Arthur William Method of altering, enhancing and standardizing the potency and bioactivity of bioactive polysaccharides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3527482A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-06 Fuji Spinning Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zum herstellen von koernigem poroesen chitosan
CA1261264A (en) * 1984-11-29 1989-09-26 Shigeo Suzuki Immunopotentiating agents and method
US5244469A (en) * 1988-12-29 1993-09-14 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparation of black coloring materials and application thereof: chitosan treated with black extract of lithospermum root
JP2957365B2 (ja) * 1992-10-12 1999-10-04 備北粉化工業株式会社 植物用カルシウム付与剤
US5498533A (en) * 1993-07-30 1996-03-12 Washington State University Research Foundation Control of growth and development of potato plants

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158173A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Takeda Shokuhin Kogyo Kk カルシウム吸収促進剤
JPH11302183A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Fancl Corp キトサン組成物およびその製造方法
KR100351754B1 (ko) * 2000-02-07 2002-11-29 주식회사 이지바이오 시스템 가축사료 첨가제용 조성물
EP1516882A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-23 Matsumoto Dental University Composition containing a marine-derived inorganic substance and chitin/chitosan, and method of producing the composition
US7232579B2 (en) 2003-09-17 2007-06-19 Matsumoto Dental University Composition containing a marine-derived inorganic substance and chitin/chitosan, and method of producing the composition
JP2006050935A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 乳化液状経腸栄養剤
JP4634757B2 (ja) * 2004-08-11 2011-02-16 焼津水産化学工業株式会社 乳化液状経腸栄養剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5880109A (en) 1999-03-09
JP3393560B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU759388B2 (en) Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors and chitosan
KR101361379B1 (ko) 영양 조성물
JP3393560B2 (ja) 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
JP2011184314A (ja) 筋肉萎縮防止剤
KR20060052818A (ko) 미네랄 흡수 촉진제 및 그 용도
JP4596513B2 (ja) 栄養組成物
JPS63287462A (ja) ペプチド栄養剤
EP2127663A1 (en) Adiponectin production enhancer
JP3720496B2 (ja) 新規ペクチン及びそれを含有する乳化液
JP4956002B2 (ja) 腸疾患改善用組成物
JP4914594B2 (ja) 関節痛改善用食品組成物
JP3397258B2 (ja) カルシウム吸収促進性水溶性画分、それを含有する組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
RU2428193C2 (ru) Средство, ускоряющее абсорбцию кальция
JP2021003006A (ja) 高カロリー栄養組成物
JP2009013143A (ja) 睡眠改善用組成物
JPH11147828A (ja) コレステロール及び脂質吸収阻害剤
JP4493736B2 (ja) キチンを含有するミネラル吸収促進性組成物およびミネラル吸収促進用添加剤
JP2003277273A (ja) ミネラル吸収促進剤
WO2015190682A1 (ko) 쿠마린산을 유효성분으로 포함하는 성장 촉진용 조성물
JP2008169168A (ja) 骨密度向上剤
JP2006061038A (ja) 酵素処理ローヤルゼリー含有ドリンク剤
JP2020132621A (ja) 皮膚ガス放散調節用組成物
JP2001233783A (ja) 術前栄養剤
JP2000270809A (ja) 健康食品
JP2011042636A (ja) カルシウム結晶化阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees