JPH10158173A - カルシウム吸収促進剤 - Google Patents

カルシウム吸収促進剤

Info

Publication number
JPH10158173A
JPH10158173A JP8337539A JP33753996A JPH10158173A JP H10158173 A JPH10158173 A JP H10158173A JP 8337539 A JP8337539 A JP 8337539A JP 33753996 A JP33753996 A JP 33753996A JP H10158173 A JPH10158173 A JP H10158173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
curdlan
promoter
glucan
calcium absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8337539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993907B2 (ja
Inventor
Shinji Murozaki
伸二 室▲崎▼
Kotaro Muroyama
幸太郎 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP33753996A priority Critical patent/JP3993907B2/ja
Publication of JPH10158173A publication Critical patent/JPH10158173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993907B2 publication Critical patent/JP3993907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】腸管からのカルシウム吸収が不充分なために体
内へのカルシウム取り込みが不足する哺乳動物のカルシ
ウム吸収を促進する。 【解決手段】哺乳動物に加熱凝固性β−1,3−グルカ
ンを含有する医薬、食品、飼料を与えることによりカル
シウムの腸管からの吸収を促進させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱凝固性β−
1,3−グルカン、好ましくはカードランを含有する腸
管からのカルシウム吸収促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】このところ、カルシウムの摂取不足が骨
粗鬆症、高血圧、大腸癌などの重篤な疾病の原因となり
うることが指摘され、カルシウム製剤とともにカルシウ
ムの吸収を促進する成分の研究が盛んになってきてい
る。カルシウムの吸収を促進する成分としては、従来ビ
タミンDや乳糖、骨由来のペプチド(特開平4−161
65号)、酪酸(特開平4−108360号)、ガラク
トオリゴ糖(特開平4−134031号)、第一塩化鉄
(特開平7−247218号)、タラまたはオキアミ由
来の蛋白質(特開平7−194314号)、水溶性キト
サン(特開平7−194316号)、豆乳蛋白質高分子
画分(特開平7−75525号)などが提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来技術におい
て、ビタミンDは生体内でも合成される物質であるの
で、ビタミンDが充分に合成されている人はあまり効果
が期待できないし、乳糖は乳糖不耐症の人には、下痢な
どの副作用が出る場合がある。また蛋白質やペプチド類
は原料に由来する臭味のあることが多くその他の糖類も
製造コスト的に問題があり実用化は困難である。本発明
者らは、容易に且つ廉価に入手しうるもので腸管からの
カルシウムの吸収を促進させる成分はないかと種々研究
を重ねていたが、意外にも従来食品類の製造に凝固剤や
結合剤として用いられてきた加熱凝固性β−1,3−グ
ルカン類がカルシウムの腸管吸収を促進させることをつ
きとめ、さらに研究を進めて本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は
(1)加熱凝固性β−1,3−グルカンを含有してなる
カルシウム吸収促進剤、および(2)加熱凝固性β−
1,3−グルカンがカードランである前記(1)記載の
カルシウム吸収促進剤、である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる加熱凝固性β
−1,3−グルカンは、グルコースが主にβ−1,3−結
合によって結合されている加熱凝固性を有する多糖類で
ある。その起源は特に限定されず、微生物、動物、植
物、その他いずれの起源であってもよいが、好ましいも
のは微生物由来のものである。微生物由来の多糖類とし
ては、例えばカードラン、パラミロン、パキマン等が挙
げられ、このうち特に好ましいものはカードランであ
る。カードランは微生物により生産されるグルコースが
主にβ−1,3−結合によって結合されている加熱凝固
性を有する多糖類であり、たとえば、アルカリゲネス属
またはアクロバクテリウム属の微生物によって生産され
る多糖類が挙げられる。具体的には、アルカリゲネス・
フェカリス・バール・ミクソゲネス菌株10C3Kによ
り生産される多糖類〔アグリカルチュラル・バイオロジ
カル・ケミストリー(Agricultural Biological Chemis
try)、30巻、196頁(1966)〕、アルカリゲネス・フェ
カリス・バール・ミクソゲネス菌株10C3Kの変異株
NTK−u(IFO 13140)により生産される多
糖類(特公昭48−32673号)、アクロバクテリウ
ム・ラジオバクター(IFO 13127)およびその
変異株U−19(IFO 13126)により生産され
る多糖類(特公昭48−32674号)などが使用でき
る。パラミロンは、微生物により生産される多糖類であ
り、例えばユーグレナ属の微生物によって生産されるも
のが挙げられる。具体的にはユーグレナ・グラシリス・
クレブス(Euglena gracilis Klebs)NIES−47、
ユーグレナ・グラシリス・クレブス NIES−48、
ユーグレナ・グラシリス・バラエティ・バチラリス・プ
リンシェイム(Euglena gracilis var. bacillaris pri
ngsheim)NIES−49等により生産される多糖類が
挙げられる。これらの菌は、(財)地球・人間環境フォ
ーラムに保管されている公知菌株である。本発明では該
多糖類に加熱凝固性をもたせたものが使用され得る。た
とえば前記多糖類をアルカリで溶解後、不溶物を除去
し、pH10以下に調整して析出したものが用いられ
る。パキマンはポリア・コカス(Poria cocas)菌核グ
ルカンである。
【0006】これらの加熱凝固性β−1,3−グルカン
は単独で投与してもよく、また自体公知のカルシウム剤
と共に経口投与するとより効果的であり、カルシウム摂
取の欠乏による種々の疾病たとえば骨粗鬆症、くる病等
の予防、治療に有効である。カルシウム剤としてはたと
えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化カル
シウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、カキ
殻、サンゴ等由来の貝カルシウム、コンブ、ヒジキ、ワ
カメなどの藻類由来のカルシウム、脊椎動物の骨や卵殻
由来のカルシウムなどが挙げられる。本発明に用いられ
る加熱凝固性β−1,3−グルカンは、既に述べたとお
り食品の材料として用いられてきたものであるので、そ
れを含む食品として日常の食生活において適量を摂取す
ることができる。摂取量に関しては、特に制限はない
が、大人1日当たり0.1〜10g、好ましくは、0.
5〜5g程度を経口投与する。また、飼料中に添加して
家禽、家畜などの動物に与え、栄養の改善を図ることも
できる。またカルシウム剤と共に他の賦形剤、増量剤な
どと共に錠剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤等の形
態で医薬品とすることもできる。
【0007】
【実施例】以下に実施例、実験例をあげて本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明はそれらにより限定される
ものではない。 実施例1 小麦粉450g、砂糖220g、全卵70g、バター1
80g、カードラン50g、炭酸カルシウム20g、ベ
イキングパウダー6g、食塩2g、バニラエッセンス2
gを用いて生地を生成し、冷却した後、整形して焙焼し
クッキーを調製した。 実施例2 温水150gに砂糖26g、粉末ゼラチン5gを添加し
溶解させた後、レモン果汁6g、レモンの皮3g、カー
ドラン6g、炭酸カルシウム3g、ホワイトキュラソー
1gを加え撹拌しゼリー型に入れた。冷蔵庫で4時間冷
却しレモンゼリーを得た。
【0008】実施例3 〔錠剤〕 炭酸カルシウム 40g カードラン 40g 乳糖 30g 澱粉 82g カルボキシメチルセルロース 3g ステアリン酸マグネシウム 5g 粉末状の上記成分を用いて常法により顆粒化し、打錠
(1錠200mg、直系6.0mm)して、1錠当たり
カルシウム16mg、カードランを40mg含有する普
通面の錠剤を1000錠製造した。 実施例4〜6 〔表1〕に示す組成を有する飼料を調製し、それぞれ対
照食、実施例4〜6とした。 実験例1 9週齢のSD計雄性ラット6匹を1群とし、セルロース
を10重量%含む対照食を対照群、このセルロースの1
0重量%を全て前記カードランに置き換えたものを実施
例4群とした。
【0009】
【表1】 水と対照食あるいは実施例4の飼料を5日間自由に摂取
させ、給餌開始後3日目より2日間出納実験を行った。
飼料摂取量は給餌した飼料の重量から残された飼料の重
量を差し引くことにより求めた。出納実験終了後、糞を
採取し、110℃の恒温器内で3時間乾燥させた。この
糞を粉砕機で砕き、さらに乳鉢で細かくすり潰した後、
3Nの塩酸に溶解し、カルシウムの含有量をカルシウム
測定キット、カルシウムE−テストワコー(和光純薬工
業株式会社製)を用いて測定し、糞中のカルシウム含有
率を求めた。各実験飼料中のカルシウム含有率は0.5
36%であり、下式によりカルシウム(Ca)の見かけ
の吸収率を算出した。
【0010】
【数1】 摂食量(カルシウム摂取量)、糞中カルシウム排泄量お
よびカルシウム吸収率をノンパラメトリック検定により
有意差検定した。その結果を〔表2〕に示す。実施例4
群は対照群より著しく高い吸収率が認められ、危険率1
%で有意差が示された。
【0011】
【表2】
【0012】実験例2 9週齢のSD系雄性ラット8匹を1群とした。飼料組成
は、〔表1〕に記載の実験例1で使用したセルロースを
10重量%含む対照食を対照群とし、このセルロース
7.5重量%を前記カードランに置き換えたものを実施
例5群とした。実験例1と同様に、水と対照食あるいは
実施例5の飼料を5日間自由に摂取させ、給餌開始後3
日目より2日間出納実験を行った。実験終了後、摂食量
(カルシウム摂取量)、糞中カルシウム排泄量およびカ
ルシウム吸収率を実験例1に記載の計算式より算出し、
ノンパラメトリック検定により有意差検定した。その結
果を〔表3〕に示す。実施例5群は対照群よりも高い吸
収率が認められ、危険率5%で有意差が示された。
【0013】
【表3】
【0014】実施例3 11週齢のSD系雄性ラット6匹を1群とした。飼料組
成は、〔表1〕に記載のセルロースを10重量%含む対
照食を対照群とし、このセルロース2.5重量%を前記
カードランに置き換えたものを実施例6群とした。実験
例1と同様に、水と対照食あるいは実施例6の飼料を5
日間自由に摂取させ、給餌開始後3日目より2日間出納
実験を行った。実験終了後、摂取量(カルシウム摂取
量)、糞中カルシウム排泄量およびカルシウム吸収率を
実験例1に記載の計算式より算出し、ノンパラメトリッ
ク検定により有意差検定した。その結果を〔表4〕に示
す。実施例6群は対照群よりも高い吸収率が認められ、
危険率5%で有意差が示された。またこの試験に用いた
カードランの配合量はカルシウムの吸収を促進すると言
われている乳糖の必要量よりも低いものであった。これ
らの結果から、カードランは低濃度でも腸管からのカル
シウム吸収を促進する作用を有することが示された。
【0015】
【表4】
【0016】
【発明の効果】経口的にカルシウム摂取はしているもの
の、腸管からのカルシウム吸収が充分でないため体内で
のカルシウムが不足勝ちな人や哺乳動物が存在する。そ
れらの人その他の哺乳動物に加熱凝固性β−1,3−グ
ルカンを含有してなる医薬、食品、飼料を与えることに
より、経口的に摂取したカルシウムを効率よく腸管から
体内に吸収させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱凝固性β−1,3−グルカンを含有し
    てなるカルシウム吸収促進剤。
  2. 【請求項2】加熱凝固性β−1,3−グルカンがカード
    ランである請求項1記載のカルシウム吸収促進剤。
JP33753996A 1996-12-02 1996-12-02 カルシウム吸収促進剤 Expired - Lifetime JP3993907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33753996A JP3993907B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 カルシウム吸収促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33753996A JP3993907B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 カルシウム吸収促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158173A true JPH10158173A (ja) 1998-06-16
JP3993907B2 JP3993907B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18309613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33753996A Expired - Lifetime JP3993907B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 カルシウム吸収促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292382A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kirin Brewery Co Ltd ミネラル吸収促進剤及び骨粗鬆症用予防及び/又は改善剤
CN102557797A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 河海大学 一种复合微生物钙剂的制备方法
JP2013075869A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Euglena Co Ltd 大腸癌抑制物質

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689228A (en) * 1985-08-26 1987-08-25 University Patents, Inc. Enhanced absorption of dietary mineral components
JPH0416165A (ja) * 1990-05-08 1992-01-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 骨強化食品、飼料または骨関節疾患予防治療薬
JPH04108360A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd カルシウム吸収促進栄養剤、食品及び飼料
JPH04134031A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Nisshin Seito Kk カルシウム吸収促進剤
JPH05295003A (ja) * 1990-07-04 1993-11-09 Takeda Chem Ind Ltd β−1,3−グルカンの製造法
JPH0716064A (ja) * 1992-03-31 1995-01-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 可食性保冷・保温剤及びその製造法
JPH0775525A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Kibun Food Chemifa Co Ltd 豆乳タンパク質高分子画分または豆乳ペプチドを含むカルシウム吸収促進組成物
JPH07194316A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
JPH07194314A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd カルシウム吸収促進性水溶性画分、それを含有する組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
JPH07247218A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Sapooto:Kk 吸収性の改善されたカルシウム製剤およびカルシウムの吸収改善方法
JPH07250652A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Tsubuki Kk 刻み食品の製造法
JPH0856619A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nobuhisa Kawano 魚肉練製品および魚肉練製品様食品の製造法
JPH08104696A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化糖とその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689228A (en) * 1985-08-26 1987-08-25 University Patents, Inc. Enhanced absorption of dietary mineral components
JPH0416165A (ja) * 1990-05-08 1992-01-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 骨強化食品、飼料または骨関節疾患予防治療薬
JPH05295003A (ja) * 1990-07-04 1993-11-09 Takeda Chem Ind Ltd β−1,3−グルカンの製造法
JPH04108360A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd カルシウム吸収促進栄養剤、食品及び飼料
JPH04134031A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Nisshin Seito Kk カルシウム吸収促進剤
JPH0716064A (ja) * 1992-03-31 1995-01-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 可食性保冷・保温剤及びその製造法
JPH0775525A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Kibun Food Chemifa Co Ltd 豆乳タンパク質高分子画分または豆乳ペプチドを含むカルシウム吸収促進組成物
JPH07194316A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
JPH07194314A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd カルシウム吸収促進性水溶性画分、それを含有する組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
JPH07247218A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Sapooto:Kk 吸収性の改善されたカルシウム製剤およびカルシウムの吸収改善方法
JPH07250652A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Tsubuki Kk 刻み食品の製造法
JPH08104696A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化糖とその製造方法
JPH0856619A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nobuhisa Kawano 魚肉練製品および魚肉練製品様食品の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIA-JU ZHENG ET AL: "Enhancement of calcium absorption in rats by coadministration of glucose polymer", THE AMERICAN JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION, vol. 41, no. 2, JPN4007017054, 1985, pages 243 - 245, ISSN: 0000867455 *
釜阪 寛 他1名: "’96注目の新素材、新技術 カルシウムの吸収を促進するばれいしょ由来のオリゴ糖", 食品と科学, vol. 38, no. 1, JPN4007017055, 1996, pages 101 - 105, ISSN: 0000867456 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292382A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kirin Brewery Co Ltd ミネラル吸収促進剤及び骨粗鬆症用予防及び/又は改善剤
JP2013075869A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Euglena Co Ltd 大腸癌抑制物質
CN102557797A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 河海大学 一种复合微生物钙剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3993907B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249853B2 (ja) 経口用皮膚潤い改善剤
KR101007512B1 (ko) 폴리덱스트로스를 사용한 면역계의 자극
JP4702745B2 (ja) ミネラル吸収促進剤及びその用途
JP3160862B2 (ja) 骨強化食品、飼料及び医薬
JP4818177B2 (ja) 高齢者向け骨・筋肉増強促進組成物
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
AU780873B2 (en) Inhibitors against sodium ion absorption, and preventive or therapeutic agents and foods containing the same
JP3393560B2 (ja) 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤
US20200397861A1 (en) Process of preparation of glycan compositions & uses thereof
JP3749978B2 (ja) 抗骨粗鬆症作用を発揮する骨形成増進組成物
JP5349744B2 (ja) ミネラル吸収促進剤、食品及び飼料
JP3993907B2 (ja) カルシウム吸収促進剤
EP3530281A1 (en) New process of preparation of glycan compositions & uses thereof
JPWO2007144943A1 (ja) 免疫機能増強組成物
JP2009526748A (ja) カルシウム吸収促進剤
JPH05238945A (ja) 腸内環境改善剤
JP2002275087A (ja) 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
JP3248170B2 (ja) コンドロイチン硫酸蛋白複合体含有食品
JP3343487B2 (ja) 情動障害の改善剤
JP2001002581A (ja) リン吸収阻害剤及びナトリウムイオン吸収阻害剤並びにそれを含む治療剤及び食品
EP1043022B1 (en) Sodium ion absorption inhibitors and sodium ion excretion accelerators as preventive and therapeutic agents for diseases resulting from excessive intake of common salt
JP4721684B2 (ja) ダイフラクトースアンハイドライド含有経口組成物
JP4493736B2 (ja) キチンを含有するミネラル吸収促進性組成物およびミネラル吸収促進用添加剤
JP2003277273A (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2003055231A (ja) 経腸栄養剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term