JPH07192910A - 電子部品と、その製造方法 - Google Patents

電子部品と、その製造方法

Info

Publication number
JPH07192910A
JPH07192910A JP34884993A JP34884993A JPH07192910A JP H07192910 A JPH07192910 A JP H07192910A JP 34884993 A JP34884993 A JP 34884993A JP 34884993 A JP34884993 A JP 34884993A JP H07192910 A JPH07192910 A JP H07192910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
magnetic material
magnetic
conductive
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34884993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577555B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Honda
多 敏 光 本
Makoto Saito
藤 誠 斎
Ikuo Kato
藤 郁 夫 加
Kenichiro Nogi
木 謙一郎 野
Manabu Takayama
山 学 高
Hirotoshi Tanaka
中 博 敏 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP34884993A priority Critical patent/JP3577555B2/ja
Priority to US08/434,985 priority patent/US5690771A/en
Publication of JPH07192910A publication Critical patent/JPH07192910A/ja
Priority to US08/877,586 priority patent/US6012219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3577555B2 publication Critical patent/JP3577555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部応力が蓄積されない状態で磁性材料を焼
成処理しうる電子部品と、その製造方法の提供。 【構成】 フェライトなどの磁性材内に導電材を配設し
てなるチップインダクタなどの電子部品とその製造方法
であって、押出成形手段によって成形される前記磁性材
中に、前記導電材の外形とは異形状の透孔を透設しつつ
当該透孔内に前記導電材を挿設することにより、あるい
は導電材には加熱処理することによって除去される消失
手段を含ませ、当該導電材を前記磁性材内に埋入するよ
うにして押出成形加工を施し、焼成処理の際に前記消失
手段が除去されて前記導電材と、前記磁性材料との間に
空隙が形成されるようにして製造しうる電子部品と、そ
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子機器の回路基板
上に実装される電子部品と、その製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子部品として、フェラ
イト材内に導電用の金属線を埋設した形式のチップイン
ダクタなどが各種提供されていることは周知の事項であ
って、その一例としては、例えば、特開昭63−226
904号公報(従来例)によって開示されたものが挙げ
られる。
【0003】即ち、前記従来例の図面にも示されている
如くに、導電体の外周に押出加工処理によって磁性体層
を一体的に密着するようにして長尺成形体を形成し、イ
ンダクタンス素子を形成させたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の如き従来例にお
いても、格別にインダクタンス素子としての有用性が損
なわれるものではないが、押出加工処理によって、導電
体の外表面が全周にわたって密着されているため、磁性
材の焼成処理の際、その収縮率の差異に起因して、磁性
材層と導電材との間に内部応力を誘発し、結果的に導電
材と磁性材層との間の密着性が損われ、例えば、個有の
インピーダンス特性などが低下し、品質の不良を招く要
因となっていた。
【0005】この発明の目的は、前記の課題を効果的に
解消する優れたインダクタなどの電子部品と、その製法
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めのこの発明の構成は、次の通りである。
【0007】(1) フェライトなどの磁性材内に導電材を
配設してなる電子部品において、前記磁性材と前記導電
材との間に空隙が形成されたことを特徴とする電子部
品。
【0008】(2) フェライトなどの磁性材内に導電材を
配設してなる電子部品の製造方法であって、押出成形手
段によって成形される前記磁性材中に前記導電材の外形
とは異形状の透孔を透設しつつ当該透孔内に前記導電材
を挿設することを特徴とする電子部品の製造方法。
【0009】(3) フェライトなどの磁性材内に導電材を
配設してなる電子部品の製造方法であって、前記導電材
には加熱処理することによって除去される消失手段を含
ませ、当該導電材を前記磁性材内に埋入するようにして
押出成形加工を施し、焼成処理の際に前記消失手段が除
去されて前記導電材と、前記磁性材料との間に空隙が形
成されうるようにした電子部品の製造方法。
【0010】
【作 用】この発明の構成は前項の通りであって、
押出成形手段において磁性材内に空隙を介在させて導電
材を埋入して焼成処理し、あるいは、焼成処理の際に消
失する手段を設けて磁性材中に導電材を埋入して焼成処
理するものであって、導電材と磁性材との間には内部応
力の蓄積が発生されるおそれのないものである。
【0011】
【実 施 例】
(実施例1)以下に、この発明の第1の実施例を図1〜
図4に基づいて説明する。
【0012】この実施例のものによれば、図4に示すよ
うなMnZn,NiZnなどのフェライト材料や、絶縁
体もしくは誘電体で構成された直方体状の磁性材料
(M)内に、Ag,Au,AgPd,Pd,Ptもしく
はニクロム材などで構成された導電線(L1 )を、その
長手方向沿いに埋設し、その両端に外部電極(TI)を
付設した電子部品(IP)を得ることができるものであ
って、その製造工程を図4に示す製造装置(D)によっ
て説明する。
【0013】即ち、この製造装置(D)にあっては、押
出成形手段1,切断手段2,焼成手段3,および外部電
極装着手段4によって構成されている。
【0014】ところで、前記の押出成形手段1について
見れば、成型ハウジング11内に導電材(L)の案内筒
12を垂設すると共に、注入ポート13からはフェライ
ト粉末供給手段5とバインダ供給手段6から供給された
フェライトと、結合樹脂とを混合・混練手段7において
十分に混練させた磁性材料(M)が供給され、押出口金
14からは中間成形材(MI)が押出されるように構成
されている。
【0015】又、前記ハウジング11内に垂設した案内
筒12内には、線材供給手段8から、1本のPt材など
からなる導電線(L1 )が供給される。
【0016】一方、前記案内筒12の導出部12Aは、
ハウジング11の押出口金14の近傍に開放されてお
り、成形容器11の押出口金部14から前記磁性材料
(M)内に前記導電材(L1 )が埋入された状態で同時
押出成形されて、中間成形材(MI)が形成されるもの
である。
【0017】次で、この中間成形材(MI)は、切断手
段2において所定の寸法に横断状に切断され、更に焼成
手段3において焼成処理され、最後に外部電極装着手段
4においてこれに外部電極(TI)が連設されてインダ
クタなどの電子部品(IP)(図4参照)が完成される
ような製造ラインが構成されている。
【0018】ところで、この実施例の構造上の特徴点
は、次の通りである。
【0019】即ち、案内筒12の導出部12Aの横断方
向に関する形状は、図3に看るように四角筒状を呈して
おり、その内部の導通孔12Bから同図に示すような丸
棒状の導電材(L1 )が導出されるようになされてい
る。
【0020】次に、この製造装置(D)の使用に係る製
造方法について見れば、以下の通りである。
【0021】まず、混合・混練手段7において、NiZ
nフェライト粉末と結合樹脂ならびに適宜の溶剤とを十
分混練させ、ペースト状の磁性材料(M)を製造し、こ
れをライン(〓)の経路を通して、注入ポート13から
成型ハウジング11内に注入する一方で、ライン(〓)
を経由して、線材供給手段8から1本のPt材などから
なる導電材(L1 )を案内筒12内に導入させる。
【0022】この状態で、前記の導電材(L1 )は案内
筒12の下端の導出部12Aから導出される一方、その
外周位置には磁性材料(M)が供給されるが、当該磁性
材料(M)は、案内筒12の導出部12Aによって四角
形状の透孔(HO)を形成され、この透孔(HO)内に
導電材(L1 )が部分的に非接触状に埋入された状態で
空隙(G)を残して同時に押出成形されるものであっ
て、その結果四角孔(HO)内に丸棒状の導電材(L
1 )を挿着した構造の中間成形材(MI)が得られるこ
ととなる。
【0023】次で、この中間成形材(MI)を切断手段
2において、ナイフなどの適宜の切断具によって所要の
長さに切断する。
【0024】その後、この中間成形材(MI)を焼成手
段3に供給し、例えば約100℃/hの割合で昇温させ
ることにより、磁性材料(M)を約900℃程度まで加
温し、その後、200℃/hの割合で降温させた結果で
は、フェライトは約15%程度収縮し、約85%程度の
寸法の燒結体(BI)となるが、この際、導電材(L
1 )を構成するPt,Pd,Au,もしくはAgの軟化
温度は、それぞれ1774℃,1555℃,1063
℃,および961℃であるから膨張および収縮するのみ
で溶融することはなく、導電材(L1 )は、結局直径約
0.085mm程度となって磁性材料(M)中に埋入,
定着された状態となるものであるが、この焼成加工の際
には、前記の如く、導電材(L1 )と磁性材料(M)と
の間には熱膨張率の差異があるため、両者が相対移動を
誘発されることとなって、この場合にも、この実施例1
にあっては、部分的な空隙を介在させて導電材(L1
と磁性材料(M)とが接触されているにすぎないため、
両者間に内部応力が蓄積されるおそれがなく、インピー
ダンス特性などについても安定しており、良質の電子部
品(IP)が得られる。
【0025】次に、この中間成形材(MI)の両端に外
部電極装着手段4においてドリップ方法などにより外部
電極(TI)を付設して、所望のチップインダクタなど
の電子部品(IP)を得ることができるものである。
【0026】(実施例2)次に、図5および図6には、
前記実施例1の変形例が示されているので、これについ
て説明する。
【0027】この変形例が前記実施例1と相違している
点は、案内筒12の導出部12A’から供給される導電
材(L2 )の断面形状が四角柱状であり、当該導電材
(L2)を案内する案内筒12の導出部12A’の形状
が円筒状である点であって、それ以外の点は共通してお
り、その中間成形材(MI)を焼成する際にも、空隙
(G)により収縮率の差異があっても、導電材(L2
と磁性材料(M)との間に内部応力が蓄積されることが
ないものであって、高品質の電子部品(IP2 )が得ら
れるものである(図6参照)。
【0028】(実施例3)この実施例3は、図7および
図8に示す通りであって、案内筒12内に多数本の細線
状の導電材(L3 )を導通させ、導出部12A’から磁
性材料(M)内に埋入させて中間成形材(MI)を形成
させたものである。
【0029】この実施例3にあっては、当該中間成形材
(MI)を焼成処理する際にあっては、各導電材(L
3 )間ならびに磁性材料(M)との間に空隙が存在する
ため、内部応力の蓄積が回避されうるものであり、この
点は、他の実施例1,2とも共通するものである。
【0030】なお、図9には今一つの中間成形材(M
I)を提示しているが、この場合、導電材(L4 )とし
て比較的低融点金属材料を多孔質状に形成したものを採
用しており、焼成処理の際に導電材(L4 )が軟化して
その容積が限縮される結果、導電材(L4 )と磁性材料
(M)との間に内部応力の蓄積を回避しうるものであ
る。
【0031】また、図示して説明することは省略する
が、磁性材料(M)に対して熱力学的現象としての熱衝
撃や物理的ショックを与えて積極的にクラックを発生さ
せて、内部応力の発生を防止し、あるいは熱や電流を供
与して、磁性材料(M)と導電材(L)とを分離させる
ことなども有効であることが検認されている。
【0032】
【発明の効果】この発明は、以上の通りであって、その
特有の効果は、導電材と磁性材料との間の熱膨張率の差
異が存するにもかかわらず、燒結処理の際に内部応力の
蓄積が発生せず、品質特性の優れた電子部品を得ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る製造装置の第1の実施例を示す
ブロック図。
【図2】図1における押出口金部の一部縦断面図。
【図3】図2における〓−〓線切断底面図。
【図4】図1の製造装置によって製造した電子部品の斜
視図。
【図5】図3の他の実施例の底面図。
【図6】図3の製造装置によって製造した電子部品の斜
視図。
【図7】図3の他の実施例の底面図。
【図8】図3の製造装置による中間成形材の斜視図。
【図9】図3の他の実施例による中間成形材の側面図。
【符号の説明】
D 製造装置 1 押出成形手段 11 ハウジング 12 案内筒 12A,12A’導出部 14 押出口金 2 切断手段 3 焼成手段 M 磁性材料 L1,L2,L3,L4 導電線 MI 中間成形材 BI 燒結体 IP 電子部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野 木 謙一郎 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内 (72)発明者 高 山 学 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内 (72)発明者 田 中 博 敏 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライトなどの磁性材内に導電材を配
    設してなる電子部品において、前記磁性材と前記導電材
    との間に空隙が形成されたことを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 フェライトなどの磁性材内に導電材を配
    設してなる電子部品の製造方法であって、押出成形手段
    によって成形される前記磁性材中に前記導電材の外形と
    は異形状の透孔を透設しつつ当該透孔内に前記導電材を
    挿設することを特徴とする電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 フェライトなどの磁性材内に導電材を配
    設してなる電子部品の製造方法であって、前記導電材に
    は加熱処理することによって除去される消失手段を含ま
    せ、当該導電材を前記磁性材内に埋入するようにして押
    出成形加工を施し、焼成処理の際に前記消失手段が除去
    されて前記導電材と、前記磁性材料との間に空隙が形成
    されうるようにした電子部品の製造方法。
JP34884993A 1993-03-31 1993-12-27 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3577555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34884993A JP3577555B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子部品の製造方法
US08/434,985 US5690771A (en) 1993-03-31 1995-05-04 Electronic parts such as an inductor and method for making same
US08/877,586 US6012219A (en) 1993-03-31 1997-06-17 Method for making electronic parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34884993A JP3577555B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192910A true JPH07192910A (ja) 1995-07-28
JP3577555B2 JP3577555B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18399798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34884993A Expired - Fee Related JP3577555B2 (ja) 1993-03-31 1993-12-27 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125819A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125819A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577555B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257003A (en) Thermistor and its method of manufacture
DE3132752A1 (de) Gluehkerzen fuer dieselmotoren
JP2001052946A (ja) チップ型インダクタの製造方法
JPH07192910A (ja) 電子部品と、その製造方法
JP3002946B2 (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
DE1526775B2 (de) Starthilfe für Brennkraftmaschinen
US5690771A (en) Electronic parts such as an inductor and method for making same
JP3236949B2 (ja) チップ状電子部品素地の製造方法
JP3403861B2 (ja) チップ状インダクタ及びインダクタ・アレイの製造方法
JP3072455B2 (ja) チップ形インダクタの製造方法
US2084840A (en) Resistor element
JP2992869B2 (ja) チップ形インダクタの製造方法
JP3678812B2 (ja) チップ形インダクタ及びその製造方法
JP3131722B2 (ja) チップ状インダクタ及びその製造方法
JPH06290955A (ja) インダクタなどの電子部品とその製造方法ならびに製造装置
JPS6348171B2 (ja)
JPS63226904A (ja) インダクタンス素子とその製造方法
JP3418841B2 (ja) 電子部品の製造方法と、その装置
JPH01313908A (ja) 積層型電子部品及びそのインダクタンス調整方法
JPH08191022A (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
JPH0714717A (ja) インダクタなどの電子部品と、その製造方法
US3588974A (en) Method of manufacturing an electronic component
JP3104008B2 (ja) チップ状電子部品素地用押出成形金型
JP2952556B2 (ja) チップ形インダクタ
JPH0714718A (ja) インダクタなどの電子部品と、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees