JPH07192438A - ビデオテープレコーダ及び該装置におけるプログラムファイリング方法 - Google Patents

ビデオテープレコーダ及び該装置におけるプログラムファイリング方法

Info

Publication number
JPH07192438A
JPH07192438A JP4021345A JP2134592A JPH07192438A JP H07192438 A JPH07192438 A JP H07192438A JP 4021345 A JP4021345 A JP 4021345A JP 2134592 A JP2134592 A JP 2134592A JP H07192438 A JPH07192438 A JP H07192438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
file
input
recording
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4021345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755319B2 (ja
Inventor
Kwang Kook Kim
金光國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07192438A publication Critical patent/JPH07192438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755319B2 publication Critical patent/JP2755319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1208Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 テープ上の所望とするプログラムを迅速に再
生させたり、或いはその所望とする部分にプログラムを
録画を行わせることを可能にするビデオテープレコーダ
及び該装置のプログラムファイリング方法を提供しよう
とするものである。 【構成】 ファイリングキー部5からフォーマットキー
が入力され、フォーマットする数字が指示されると、テ
ープに指示された数分のVISS信号を同じ時間間隔で
書き込むよう処理する(行程D)。そして、ファイルキ
ーが指示され、所望のファイル番号入力された場合に
は、テープを早送りして目的位置のVISS信号を検出
してから、記録処理(行程B)或いは再生処理(行程
C)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオテープレコーダ
(以下、VTR)及びそのプログラムファイリング方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているVTRは、その機能
が更に多様化される趨勢にあり、その機能向上によるV
TRは非常に便利になってきた。
【0003】その中でも、最近のVTRは、テープ上に
記録されたプログラムを再生するとき、その再生を迅速
に行うようにするため、VISS(VHS INDEX SEARCH S
YSTEM) 機能を利用しているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このV
ISS機能だけでは、テープ上に記録された目的のプロ
グラムを選択して再生することは未だできないでいるの
が現状である。換言すれば、様々な機能の開発や適用に
もかかわらず、目的の特定情報(プログラム)をテープ
からサーチして、それを再生するという機能に関して
は、この種の初期段階のVTR技術との間には、さして
進歩はない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、テープ上の所望とするプログ
ラムを迅速に再生させたり、或いはその所望とする部分
にプログラムを録画を行わせることを可能にするビデオ
テープレコーダ及び該装置のプログラムファイリング方
法を提供しようとするものである。
【0006】この課題を解決するため本発明のビデオテ
ープレコーダのプログラムファイリング方法は以下の行
程を備える。すなわち、テープがセットされるとファイ
ルキーとフォーマットキー等を判別して必要な番号を入
力させ、モードを識別する第1行程Aと、該第1行程A
の後に、ビデオ信号或いはVISS信号を検出して所望
とするファイルに記録を行う第2行程Bと、前記第1行
程Aの後に、入力させた番号分のVISS信号を検出し
て、目的のファイルを再生する第3行程Cと、前記第1
行程Aの後に、入力された番号に従ってテープをフォー
マットする第4行程とを備える。
【0007】また、本発明のビデオテープレコーダは以
下の構成を備える。すなわち、ビデオテープに映像を録
画し、且つ録画された映像を再生するビデオテープレコ
ーダにおいて、前記ビデオテープ上に、当該ビデオテー
プの所望とする間隔毎に所定のインデックス信号を書き
込んでフォーマットするフォーマット手段と、ファイル
番号を入力する入力手段と、入力されたファイル番号に
対応する数分の前記インデックス信号を検出するまで前
記テープを早送りする早送り手段と、該早送り手段で早
送りした後、当該ビデオテープに記録を行う記録手段
と、前記早送り手段で早送りした後、当該ビデオテープ
の映像を再生する再生手段と、前記記録手段と前記再生
手段の一方を選択する選択手段とを備える。
【0008】
【作用】かかる本発明の行程或いは構成において、先
ず、ビデオテープをフォーマットする。そして、そのフ
ォーマットしたビデオテープの所望とする位置に録画す
る場合には、その位置に対応する番号を入力し記録指示
を与える。また、所望とするプログラムを再生する場合
には、そのプログラムが記憶された位置に対応する番号
を入力し、再生指示を与える。これによって、指示され
た位置まではテープを早送りし、目的位置がサーチされ
た記録或いは再生する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0010】図1は実施例におけるビデオテープレコー
ダ(VTR)のサーボ回路係システムの構成を示すもの
で、文字表示を行うオンスクリーンディスプレイ(On S
creen Display;以下OSD)部3と、キーがオンされて
いる間、オンタイムに対応してモードのレベルアップを
行うタイマコントロール部2と、再生,停止,早送り,
巻き戻し,録画等のシステムをコントロールするシステ
ムコントロール部1と、テープ上のビデオ信号を検出す
るビデオ信号検出部4と、コントロールヘッドCHなど
で構成される。また、このシステムには、更に、ファイ
ルキー部5には、それぞれ別個のフォーマットキーとフ
ァイルキーを含むファイルキー部5が設けられている。
【0011】システムコントロール部1はタイマコント
ロール部2から設定データを受けとったり、ビデオ信号
検出部4からの検出信号を受け、コントロールヘッドC
Hにそれら信号を入力させる。更に、システムコントロ
ール部1は、コントロールヘッドCHを介してテープ上
のコントロールトラックのデータを読出して表示データ
をタイマコントロール部2に提供する。
【0012】タイマコントロール部2はこの表示データ
をOSD部3に提供してディス再生されるようにする。
また、フォーマットキー及びファイルキーを有するファ
イリングキー部5は、タイマコントロール部2を介して
システムコントロール部1にテープのフォーマッティン
グ、再生、録画の区間をセットする。
【0013】このようなハードウェアを利用して本実施
例によるプログラムのファイリングを行うようになる。
【0014】図2〜図4に示す如く、実施例のプログラ
ムファイリング処理は、空テープを挿入した後にファイ
ルキー或いはフォーマットキーの入力を判別し、所望と
する番号を入力することでモードを識別する第1行程A
と、この第1行程Aの処理後、記録モードにある場合で
ビデオ信号或いはVISS(VHS INDEX SEARCH SYSTEM)
信号を検出することで記録処理する第2行程Bと、第1
行程Aの処理後であって再生モードにある場合、VIS
S信号を所望の回数カウントした後にビデオ信号或いは
VISS信号を検出することで所望とする部分(ファイ
ル)のみを再生処理する第3行程Cと、第1行程Aの処
理後、所望数を入力することによって、テープをフォー
マットする第4行程Dとから構成される。
【0015】第1行程Aは、空テープが挿入された後フ
ァイルキーの入力を判断するステップS10、フォーマ
ットキーが入力を判別するステップS20、ファイルキ
ーが入力された場合に所望の数を入力するステップS3
0、フォーマットキーが入力された場合に所望の数を入
力するステップS40、及びフォーマットキーやファイ
ルキーがない場合であって、それ他の入力に対する処理
を実行するステップS50からなる。
【0016】第2行程Bは、第1行程Aでファイルキー
が入力され、所望のファイル番号が入力されることで記
録モードになった場合に、入力されたファイル番号に対
する記録を行う記録ルーチンB1と、その記録ルーチン
B1が実行された後にその開始位置までテープを復帰さ
せる位置復帰ルーチンB2よりなる。
【0017】第3行程Cは、ステップS10、S30が
処理され、再生モードを入力された後、高速に再生位置
を検出する位置検出ルーチンC1と、この位置検出ルー
チンC1の処理をして所望のファイルのみを再生した
後、高速にテープを巻き戻すファイル再生ルーチンC2
よりなる。
【0018】そして、第4行程Dは、第1行程Aでフォ
ーマットキーが入力された場合、すなわち、ステップS
20、S40が遂行された場合であって、数秒間テープ
にVISS信号を記録すると共にテープの残量を計算す
るフォーマットルーチンD1と、このフォーマットルー
チンD1の後、高速に開始位置まで復帰させる位置復帰
ルーチンD2よりなる。
【0019】上述した第1〜第4行程A,B,C,D
(第3行程以下はルーチンB1、B2,,C1,C2,
D1,D2を含む)から構成される本実施例におけるプ
ログラムファイル処理の動作内容を以下に説明する。
尚、システムコントロール部1には装置全体の制御を行
うCPUと該CPUの動作処理手順を記憶しているRO
M及びワークエリアとして使用されるRAMがある。そ
して、このROMには図2〜図4の処理に対応するプロ
グラムが記憶されている。
【0020】先ず、第1行程Aにおいて空のVTRテー
プがセットされると、入力キーとしてファイルキーか
(ステップS10)、フォーマットキーか(ステップS
20)を判断する。そして、そのいずれでもないと判断
した場合にはその他のモードが指定されたものとし、対
応する処理を行う(ステップS50)。
【0021】ここで、ファイルキーやフォーマットキー
の入力があった場合には、所望とする番号を入力する
(ステップS30或いはステップS40)。このように
モード識別を行うが、ファイルキー入力である場合には
第2行程Bと第3行程Cのいずれかが実行され、フォー
マットキー入力である場合には第4行程Dが実行され
る。
【0022】従って、最初に空テープをVTRにセット
させ、フォーマットキー(これはファイリングキー部5
に含まれる)が入力され(ステップS20)、必要なフ
ォーマッティング数だけの番号を入力させると(ステッ
プS40)、第4行程Dが実行されることになる。
【0023】この第4行程Dは空テープにフォーマッテ
ィングさせるための行程であり、上記第1行程Aのステ
ップS40が遂行されると、高速でテープをFF(早送
り),REW(リワインド/巻き戻し)させ(ステップ
S60)、そのテープがフォーマット完了したテープで
あるかを判断する。ファーマットが完了しているのであ
れば、以後の処理は行わない。但し、既にフォーマット
しているテープであっても、既に記録されているVIS
S信号を消去して、以下の処理を行うようにしても良
い。
【0024】以後、テープスタートセンサを検出し(ス
テップS70)、VISS信号を数秒(例えば2秒)間
記録して(ステップS80)、以後テープを高速でFF
させる(ステップS90)。そして、テープのエンドセ
ンサを検出したかどうかを判断する(ステップS10
0)。ここで、テープのエンドセンサでない場合に、そ
のときのテープ残量を計算して、全体残量の1/Nずつ
VISS信号をレコーディングするようになる(ステッ
プS110)。即ち、第4行程Dが遂行される。具体的
には以下の通りである。
【0025】先ず、テープのスタート位置からフォーマ
ットしようとする数字Noでテープの全体量を分割し、
図5のようにラップス(Lapse)時間で2秒間VI
SS信号だけを記録し、そしてテープを高速で前進させ
て更に2秒間VISS信号を記録するということを繰り
返す。つまり、指示されたフォーマット番号の回数(図
5の例では5回)だけこの処理を反復させることで、フ
ォーマットルーチンD1を遂行するようになる。
【0026】ここで、NはN=No(ナンバー)であ
る。テープ全体をフォーマッティングした後にテープの
エンドが検出されると(ステップS100)、高速にリ
ワインディングさせる(ステップS120)。そして、
テープのスタートセンサを検出したら(ステップS13
0)、ストップさせる(ステップS140)。この後、
本ファイリングシステムを解除する(ステップS15
0)。
【0027】ファイル再生ルーチンD2によって、この
ように空テープを所定の数字だけのフォーマットが完了
されると、各々のフォーマット区間別で情報を録画及び
再生させることができるようになる。
【0028】情報を記録する第2行程Bの処理は以下の
通りである。
【0029】先ず、フォーマットされたテープをVTR
にセットさせた後、ファイルキーを入力し(ステップS
10)、所望とするファイル番号を入力する(ステップ
S30)。そして、これによってその所望とするファイ
ルに記録が行われるようになる。REC(記録)キーが
入力されると(ステップS160)、セットプレイが行
われる(ステップS110)。そして、ビデオ信号を検
出したかどうかを判断し(ステップS180)、それが
検出されたら、高速でテープを前進させ(ステップS1
90)、入力された数分のVISS信号を検出した次に
(ステップS200)、再びビデオ信号を検出して(ス
テップS180)、ビデオ信号が無い時記録を行う(ス
テップS210)。このように、記録ルーチンB1を実
行した後或いはしている最中にストップキーが入力され
ると(ステップS220)、高速でテープをリワインド
させる(ステップS230)。そして、スタートセンサ
を検出した後(ステップS240)、VTRのデッキを
ストップさせて(ステップS250)、ファイルシステ
ムを解除する(ステップS260)。このようにして、
第2行程Bの位置復帰ルーチンB2の処理が完了するよ
うになる。尚、記録処理は指定された場合に、一旦巻き
戻してスタートセンサを検出する様にしても良い。
【0030】一方、第1行程Aの処理を実行した後、再
生キーが入力されると(ステップS270)、第3行程
Cの再生位置検出ルーチンC1の処理が開始される。
尚、この時、ステップS270において、再生キー以外
のキーであると判断された場合には、そのキーが入力さ
れたときにリセットする(ステップS280)。
【0031】さて、再生キーの入力時には高速にテープ
を巻き戻し(ステップS290)、テープのスタートセ
ンサを検出する(ステップS300)。スタート位置が
検出されると、再び高速にテープを早送りさせて(ステ
ップS310)VISS信号を検出する。即ち、所望と
したファイルの番号をカウントしてテープの再生開始位
置を検出する(ステップS300)。このように再生位
置検出ルーチンC1が処理されると、その後にテープの
特定ファイルだけを再生するファイル再生ルーチンC2
が実行されるようになる。
【0032】先ず、ステップS320で再生しようとす
る位置が検出されると、再生モードになる(ステップS
330)。そして、ビデオ信号が検出されているかどう
かを判断し(ステップS340)、そのビデオ信号が検
出されている間はステップS330の再生モードを継続
する。
【0033】また、ビデオ信号が所定時間(例えば2秒
間)検出されなくなると、1つのプログラムが終了した
と判断し、高速な巻き戻しを開始する(ステップS36
0)。そして、テープの開始位置が検出されるのを待つ
(ステップS370)。テープの開始位置が検出されれ
ば、巻き戻しを停止し、本ファイルシステムを解除す
る。
【0034】以上の様にして、空テープを所望の分量で
フォーマッティングさせた後、各フォーマッティングナ
ンバーをファイルの固有ナンバーとして必要なファイル
だけ録画させたり、或いは再生を行うようになる。従っ
て、テープ上の情報をファイル化させたことになるの
で、高速に目的の情報をサーチして再生することができ
る。
【0035】以上説明したように本実施例によれば、テ
ープが入力されるとファイルキーとフォーマットキーな
どを判別して必要なナンバーを入力させモードを識別す
る第1行程と、第1行程遂行後にレコーディング時、ビ
デオ信号あるいはVISS信号を検出して必要なファイ
ルにレコーディングを行う第2行程と、上記第1行程遂
行後再生時、VISS信号を検出して必要なファイルの
ナンバーをカウントした後、ビデオ信号あるいはVIS
S信号を検出して必要なファイルだけを再生する第3行
程と、上記第1行程遂行後にフォーマットナンバーの入
力時、所望のフォーマッティングを行う第4行程を備え
ることで、でテープのファイリングが実行され、所望の
ファイルの情報を迅速に再生することができる。また、
録画時のインデックスナンバーと同じ番号を指定すれば
その情報を再生できる。従って、情報の入力と出力(再
生)及び情報管理がとても便利になり、VTRの機能を
拡張させる効果を持つようになる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、テ
ープ上の所望とするプログラムを迅速に再生させたり、
或いはその所望とする部分にプログラムを録画を行わせ
ることが可能になる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるVTR装置のプログラムファイ
リングの制御にかかるブロック構成図である。
【図2】、
【図3】、
【図4】実施例におけるVTRのプログラムファイリン
グの処理内容を示すフローチャートである。
【図5】実施例におけるビデオテープに対するフォーマ
ッティングの概要を説明するための図である。
【符号の説明】
1 システムコントロール部 2 タイマコントロール部 3 OSD部 4 ビデオ信号検出部 5 ファイリングキー部 A 第1行程 B 第2行程 C 第3行程 D 第4行程 B1 記録行程 B2 位置復帰行程 C1 位置検出行程 C2 ファイル再生行程 D1 フォーマット行程 D2 位置復帰行程

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープがセットされるとファイルキーと
    フォーマットキー等を判別して必要な番号を入力させ、
    モードを識別する第1行程Aと、 該第1行程Aの後に、ビデオ信号或いはVISS信号を
    検出して所望とするファイルに記録を行う第2行程B
    と、 前記第1行程Aの後に、入力させた番号分のVISS信
    号を検出して、目的のファイルを再生する第3行程C
    と、 前記第1行程Aの後に、入力された番号に従ってテープ
    をフォーマットする第4行程とを備えることを特徴とす
    るビデオテープレコーダのプログラムファイリング方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1行程Aは、 ファイルキーの入力であるかを判断する行程と、 ファイルキー入力である場合に再生あるいは録画をしよ
    うとする番号を入力する行程と、 フォーマットキーの入力であるかを判断する行程と、 フォーマットキー入力である場合には所望とするフォー
    マッティング数字を入力する行程と、 ファイルキーあるいはフォーマットキー入力でない場合
    に異なるモードを遂行する行程とを含むことを特徴とす
    る請求項第1項に記載のビデオテープレコーダのプログ
    ラムファイリング方法。
  3. 【請求項3】 前記第2行程Bは、 前記第1行程Aの後に記録が指示されたと判断した場合
    には、入力された番号のファイルで記録を行う記録ルー
    チンB1と、 この記録ルーチンB1後にスタート位置へテープを復帰
    させる位置復帰ルーチンB2とを含むことを特徴とする
    請求項第1項に記載のビデオテープレコーダのプログラ
    ムファイリング方法。
  4. 【請求項4】 前記第3行程Cは、 前記第1行程Aでファイルキーが入力されて所望とする
    番号が入力された後、再生が指示されたと判断した場合
    には、テープのファイル位置を高速で検出する位置検出
    ルーチンC1と、 この位置検出ルーチンC1遂行後に前記番号に対応する
    ファイルだけを再生した後、高速でテープをリワインデ
    ィングさせるファイル再生ルーチンC2とを含むことを
    特徴とする請求項第1項に記載のビデオテープレコーダ
    のプログラムファイリング方法。
  5. 【請求項5】 前記第4行程Dは、 前記第1行程Aでフォーマットキーが入力されて必要な
    フォーマッティング数字が入力されると、テープ上にV
    ISS信号を数秒間レコーディングし、テープの残量を
    計算するフォーマッティングルーチンD1と、 このフォーマッティングルーチンD1遂行後にテープを
    スタート位置へ高速復帰せさる位置復帰ルーチンD2と
    を含むことを特徴とする請求項第1項に記載のビデオテ
    ープレコーダのプログラムファイリング方法。
  6. 【請求項6】 前記フォーマッティングルーチンD1
    は、 テープを高速で前進させ、再びリワインディングさせて
    テープのスタートセンサを検出する行程と、 テープ上にVISS信号を所定時間レコーディングさせ
    る行程と、当該行程を遂行後に高速でテープを前進させ
    た後、テープのエンドセンサを検出する行程とを含むこ
    とを特徴とする請求項第5項に記載のビデオテープレコ
    ーダのプログラムファイリング方法。
  7. 【請求項7】 前記位置復帰ルーチンD2は、 テープのエンドセンサが検出されると高速でリワインデ
    ィングさせてテープのスタートセンサを検出する行程
    と、 当該行程を遂行後にデッキをストップさせ、ファイルシ
    ステムを解除する行程とを含むことを特徴とする請求項
    第5項に記載のビデオテープレコーダのプログラムファ
    イリング方法。
  8. 【請求項8】 ビデオテープに映像を録画し、且つ録画
    された映像を再生するビデオテープレコーダにおいて、 前記ビデオテープ上に、当該ビデオテープの所望とする
    間隔毎に所定のインデックス信号を書き込んでフォーマ
    ットするフォーマット手段と、 ファイル番号を入力する入力手段と、 入力されたファイル番号に対応する数分の前記インデッ
    クス信号を検出するまで前記テープを早送りする早送り
    手段と、 該早送り手段で早送りした後、当該ビデオテープに記録
    を行う記録手段と、 前記早送り手段で早送りした後、当該ビデオテープの映
    像を再生する再生手段と、 前記記録手段と前記再生手段の一方を選択する選択手段
    とを備えることを特徴とするビデオテープレコーダ。
JP4021345A 1991-02-06 1992-02-06 ビデオテープレコーダ及び該装置におけるプログラムファイリング方法 Expired - Fee Related JP2755319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR91-2032 1991-02-06
KR1019910002032A KR0150948B1 (ko) 1991-02-06 1991-02-06 브이티알의 프로그램화일링 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192438A true JPH07192438A (ja) 1995-07-28
JP2755319B2 JP2755319B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=19310813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021345A Expired - Fee Related JP2755319B2 (ja) 1991-02-06 1992-02-06 ビデオテープレコーダ及び該装置におけるプログラムファイリング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5646743A (ja)
JP (1) JP2755319B2 (ja)
KR (1) KR0150948B1 (ja)
DE (1) DE4203407C2 (ja)
GB (1) GB2253737B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311791A1 (de) * 1993-04-09 1994-10-13 Rodenstock Instr Verfahren zur Video-Bildarchivierung
DE4444326B4 (de) * 1994-12-13 2004-07-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Zeitgesteuerte Aufnahme bei einem Recorder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163015A (en) * 1978-06-14 1979-12-25 Toyoda Machine Works Ltd Sequency program recorder using magnetic tape
JPS6355289U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JPH0358370A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Sharp Corp ビデオテープレコーダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829278A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子式スチルカメラ
US4734792A (en) * 1984-07-24 1988-03-29 Ricoh Company, Ltd. Record address data recording apparatus for use with a VTR or the like
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置
US4862295A (en) * 1985-06-27 1989-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of formatting a storage medium and drive unit for controlling the reading and writing of data on the formatted storage medium
JPS63288444A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sanyo Electric Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
US5140435A (en) * 1988-10-24 1992-08-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal frame search apparatus for selection of a desired frame
JP2762545B2 (ja) * 1989-04-19 1998-06-04 ソニー株式会社 カセット式記録再生装置
DE3927100A1 (de) * 1989-08-17 1991-02-21 Nokia Unterhaltungselektronik Videorecorder mit automatischem suchlauf
JPH0770203B2 (ja) * 1990-01-06 1995-07-31 日本ビクター株式会社 デジタルデータ再生装置
JP2630039B2 (ja) * 1990-08-23 1997-07-16 松下電器産業株式会社 画像記録再生装置
KR920013357A (ko) * 1990-12-31 1992-07-28 강진구 화면 탐색시 탐색화면 록킹 회로

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163015A (en) * 1978-06-14 1979-12-25 Toyoda Machine Works Ltd Sequency program recorder using magnetic tape
JPS6355289U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JPH0358370A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Sharp Corp ビデオテープレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2253737B (en) 1995-04-12
GB2253737A (en) 1992-09-16
JP2755319B2 (ja) 1998-05-20
KR920017096A (ko) 1992-09-26
GB9202481D0 (en) 1992-03-18
US5646743A (en) 1997-07-08
DE4203407A1 (de) 1992-08-13
DE4203407C2 (de) 1996-06-20
KR0150948B1 (ko) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184181A (ja) 動画像再生装置および動画像再生方法
JPS5736479A (en) Automatic program searching playback device in playback device
JP2581786B2 (ja) 記録情報再生方式
KR0132858B1 (ko) 비디오 반복 재생 방법
KR100189917B1 (ko) 자동 앵글 재생 제어 방법
JP2755319B2 (ja) ビデオテープレコーダ及び該装置におけるプログラムファイリング方法
US4754346A (en) Music searching device with time dependent search function
US5475543A (en) Repeat reproduction method for magnetic tape
US6181868B1 (en) Apparatus and method for searching photo information in digital cassette recorder (DVCR)
JP2659533B2 (ja) テープレコーダ装置
JP2662295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2750984B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06343148A (ja) 映像装置
JP2752245B2 (ja) プログラムの編集記録方法
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JP2818594B2 (ja) テープ残量検出装置
JPS583169A (ja) テ−プレコ−ダ
KR970017549A (ko) 디브이씨알(dvcr)의 인덱스 기록/서치 방법
JPH06243665A (ja) ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置
JPS63112887A (ja) 磁気記録再生装置
KR19990019445A (ko) 자동인덱스표기 방법 및 장치
JPH03148978A (ja) 映像再生装置における録画内容確認システム
KR970050920A (ko) 비디오 카세트 레코더의 녹화위치 서치방법
JPS62226488A (ja) テ−プの頭出し位置決定装置
JPH0384762A (ja) ビデオテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees