JPH06243665A - ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置 - Google Patents

ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置

Info

Publication number
JPH06243665A
JPH06243665A JP2888393A JP2888393A JPH06243665A JP H06243665 A JPH06243665 A JP H06243665A JP 2888393 A JP2888393 A JP 2888393A JP 2888393 A JP2888393 A JP 2888393A JP H06243665 A JPH06243665 A JP H06243665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
video
contents
recorded
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2888393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Furuya
美紀 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2888393A priority Critical patent/JPH06243665A/ja
Publication of JPH06243665A publication Critical patent/JPH06243665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】検索前に映像を確認し得ると共に、サーチ操作
を容易とする。 【構成】磁気テープ1は目次領域と本編領域とを有す
る。本編領域の記録トラックには複数のイベントが順次
記録されている。目次領域の記録トラックには本編領域
に記録される複数のイベントの内容を表示するビデオ情
報が記録され、そのVSC領域にはビデオ情報に対応す
るイベントの本編領域における記録位置情報(チャプタ
情報等)がビデオサブコードとして記録されている。磁
気テープ1の目次領域を再生することで、本編領域に記
録されている複数のイベントの内容を示すビデオ信号が
再生されて、モニタ10に再生画像が表示される。ある
イベントの目次部を再生している状態で、入力部9の操
作でサーチ開始を指示するとき、記録位置情報に基づい
て本編領域のその目次部に対応するイベントの記録位置
が頭出しされて、そのイベントの再生が開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、本編領域の他に目次
領域を有してなる記録媒体、その記録媒体より所定のイ
ベントを再生する検索装置、その記録媒体にイベント等
を記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、8ミリVTRにおいては、記録
トラックのビデオ信号を記録するビデオ領域とPCMオ
ーディオ信号を記録するPCM領域との間にビデオサブ
コード領域(以下、「VSC領域」という)を設けるこ
とが提案されている(図6に斜線図示)。
【0003】図7は、磁気テープ上に形成される記録ト
ラックのフォーマットの要部を示している。VSC領域
は、PCM領域のポストアンブル領域とV−Pガード領
域の一部に形成される。PCMデータ領域の端部とVS
C領域の端部には、0.1Hの間隔が設けられ、VSC
領域の反対側の端部とビデオ領域の端部は、NTSC方
式の場合は2.3H、PAL方式の場合は2.8Hの間
隔が設けられている。ここで、Hは水平期間を示してい
る。
【0004】なお、図7はPCMオーディオ信号が記録
されるPCM領域がある場合を示しているが、図9はP
CM領域がない場合の例である。この場合、イレースコ
ードを記録する領域は、NTSC方式の場合は3.5
H、PAL方式の場合は3.9Hとされ、その他のVS
C領域の構成は上述したPCM領域がある場合と同様と
されている。
【0005】VSC領域は、図8に示すように、イレー
スコードを記録する領域、サーチマークを記録する1.
0Hの領域、データを記録する0.8Hの領域の3つの
領域に区分されている。また、データ領域は、5個のデ
ータブロックBLK0〜BLK4と、1個のエンドブロッ
クENDの合計6個のブロックにより構成されている。
エンドブロックENDは、36ビットのデータにより構
成され、VSC領域の最後のデータであることを示す終
了コードが記録されている。
【0006】各データブロックBLK0〜BLK4は、5
1ビットのデータにより構成され、その先頭には3ビッ
トの同期コードSが配置され、これに続いて1バイト
(=8ビット)からなる6個のワードWD0〜WD4,C
RCCが配置されている。最初の5個のワードWD0〜
WD4には所定のデータが記録され、最後の1個のワー
ドCRCCには誤り検出符号が配置される。
【0007】ここで、図10を使用して、5個のワード
WD0〜WD4に記録されるビデオサブコードの一例を説
明する。
【0008】タイムコードの場合には、同図Aに示すよ
うに、ワードWD0にはタイムコードであることを示す
モードナンバーが記録され、ワードWD1〜WD4にはタ
イムコードの内容としての「時、分、秒、フレーム」が
記録される。ここで、タイムコードはテープの頭からの
時間を示すものである。
【0009】チャプタ情報の場合は、同図Bに示すよう
に、ワードWD0にはチャプタ情報であることを示すモ
ードナンバーが記録され、ワードWD1にはチャプタナ
ンバーが記録され、ワードWD2〜WD4にはチャプタの
頭からの時間「時、分、秒」が記録される。
【0010】従来、このようにVSC領域に記録される
ビデオサブコードを利用して、テープに記録された所定
のイベントをサーチすることが行なわれている。例え
ば、ビデオサブコードとしてVSC領域に記録されたチ
ャプタ情報が利用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】例えば、ビデオサブコ
ードとしてVSC領域に記録されたチャプタ情報を利用
して所定イベントをサーチする場合には、チャプタナン
バーを指定するために、指定釦を何度も押圧する必要が
あり、ユーザにとってその指定操作が煩わしいものであ
った。例えば、チャプタナンバーが「4」であるとき
は、指定釦を4回押圧する必要があった。またこの場合
には、検索する前に映像を確認できないといった問題点
があった。
【0012】ところで、従来ビデオカセットの挿入時に
バーコードでもって目次情報を検出してモニタに目次画
面を表示し、この目次画面を利用して所定イベントをサ
ーチすることが提案されているが、操作パネルおよび操
作方法が複雑となると共に、検索する前に映像を確認で
きないといった問題点があった。
【0013】そこで、この発明では、検索する前に映像
を確認できると共に、サーチ操作が容易となるようにす
るものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るビデオ記録媒体は、本編領域と目次領域とを有し、本
編領域に複数のイベントが記録され、目次領域に複数の
イベントの内容を表示するビデオ情報と共に、各ビデオ
情報に対応するイベントの本編領域における記録位置を
示す記録位置情報が記録されてなるものである。
【0015】請求項2記載の発明に係るビデオ検索装置
は、本編領域に複数のイベントが記録され、目次領域に
複数のイベントの内容を表示するビデオ情報と共に、各
ビデオ情報に対応するイベントの本編領域における記録
位置を示す記録位置情報が記録されてなるビデオ記録媒
体より所定のイベントを再生するビデオ検索装置におい
て、目次領域に記録されている記録位置情報を利用して
サーチするものである。
【0016】請求項3記載の発明に係るビデオ記録装置
は、記録媒体の本編領域に複数のイベントを記録し、記
録媒体の目次領域に複数のイベントの内容を表示するビ
デオ情報と共に、各ビデオ情報に対応するイベントの本
編領域における記録位置を示す記録位置情報を記録する
ものである。
【0017】
【作用】この発明においては、ビデオ記録媒体の目次領
域には本編領域に記録された複数のイベントの内容を示
すビデオ情報が記録されるため、この目次領域を再生す
ることで所定のイベントを検索する前に映像を確認する
ことが可能となる。さらに、目次領域には、各ビデオ情
報に対応するイベントの本編領域における記録位置を示
す記録位置情報が記録されており、目次領域を再生して
所定のイベントの内容を確認している状態で例えばサー
チ開始指示キーをオンとするだけで、確認中の所定のイ
ベントが記録位置情報に基づいてサーチされ、サーチ操
作が容易となる。
【0018】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はVSC領域にビデオサブ
コードを記録できる8ミリVTRに適用した例である。
【0019】図1において、1は磁気テープである。こ
の磁気テープ1は、図2に示すように目次領域1Aと本
編領域1Bとを有している。目次領域1Aは、磁気テー
プ1の所定位置、本例においては最初(テープトップ)
に設けられる。
【0020】本編領域1Bの記録トラックには複数のイ
ベントが順次記録される。目次領域1Aの記録トラック
には、本編領域1Bに記録される複数のイベントの内容
を表示するビデオ情報、例えば本編領域1Bにおける各
イベントの最初の所定期間の記録トラックに記録されて
いるビデオ信号およびオーディオ信号が記録されてい
る。この目次領域1Aの記録トラックのVSC領域に
は、記録されているビデオ情報に対応するイベントの本
編領域1Bにおける記録位置情報がビデオサブコードと
して記録されている。
【0021】例えば、本編領域1Bの記録トラックのV
SC領域にビデオサブコードとして記録されているタイ
ムコード(図10A参照)を利用する場合、目次領域1
Aの記録トラックのVSC領域にはビデオサブコードと
して映像目次(タイムコード)情報が記録される。この
映像目次(タイムコード)情報は、図3Aに示すように
ワードWD0には映像目次(タイムコード)情報である
ことを示すモードナンバーが記録され、ワードWD1〜
WD4にはタイムコードの内容としての「時、分、秒、
フレーム」が記録される。
【0022】このタイムコードは、本編領域1Bの対応
するイベントの先頭の記録トラックのVSC領域に記録
されているタイムコードの内容と同一とされる。例え
ば、図2Aに示すように、本編領域1BのイベントAの
先頭の記録トラックのVSC領域に記録されているタイ
ムコードとしてのビデオサブコードのワードWD1〜W
D4が「WD1=1、WD2=20、WD3=30、WD4
=15」であるとき、目次領域1AのイベントAの目次
部(イベントAの内容を表示するビデオ情報が記録され
ている部分)の記録トラックのVSC領域に記録されて
いる映像目次(タイムコード)情報としてのビデオサブ
コードのワードWD1〜WD4は「WD1=1、WD2=2
0、WD3=30、WD4=15」とされている。
【0023】また例えば、本編領域1Bの記録トラック
のVSC領域にビデオサブコードとして記録されている
チャプタ情報(図10B参照)を利用する場合、目次領
域1Bの記録トラックのVSC領域にはビデオサブコー
ドとして映像目次(チャプタ)情報が記録される。この
映像目次(チャプタ)情報は、図3Bに示すようにワー
ドWD0には映像目次(チャプタ)情報であることを示
すモードナンバーが記録され、ワードWD1にはチャプ
タナンバーが記録される。
【0024】このチャプタナンバーは、本編領域1Bの
対応するイベントの記録トラックのVSC領域に記録さ
れているチャプタナンバーの内容と同一とされる。例え
ば、図2Bに示すように、本編領域1BのイベントAの
記録トラックのVSC領域に記録されているタチャプタ
情報としてのビデオサブコードのワードWD1が「WD1
=2」であるとき、目次領域1AのイベントAの目次部
の記録トラックのVSC領域に記録されている映像目次
(チャプタ)情報としてのビデオサブコードのワードW
D1は「WD1=2」とされている。
【0025】また例えば、本編領域1Bの記録トラック
のVSC領域にビデオサブコードとして記録されている
イベントID(図10C参照)を利用する場合を考え
る。イベントIDの場合は、ワードWD0にはイベント
ID情報であることを示すモードナンバーが記録され、
ワードWD1にはイベントIDナンバーが記録される。
上述したチャプタ情報はユーザが自由に使用できるもの
でないが、イベントID情報はユーザが自由に使用でき
るものとして定義される。この場合、目次領域1Bの記
録トラックのVSC領域にはビデオサブコードとして映
像目次(イベントID)情報が記録される。この映像目
次(イベントID)情報は、図3Cに示すようにワード
WD0には映像目次(イベントID)であることを示す
モードナンバーが記録され、ワードWD1にはイベント
IDナンバーが記録される。
【0026】このイベントIDナンバーは、本編領域1
Bの対応するイベントの記録トラックのVSC領域に記
録されているイベントIDナンバーの内容と同一とされ
る。例えば、図2Cに示すように、本編領域1Bのイベ
ントAの記録トラックのVSC領域に記録されているイ
ベントID情報としてのビデオサブコードのワードWD
1が「WD1=1」であるとき、目次領域1Aのイベント
Aの目次部の記録トラックのVSC領域に記録されてい
る映像目次(イベントID)情報としてのビデオサブコ
ードのワードWD1は「WD1=1」とされている。
【0027】図1に戻って、2はテープ走行系メカ、3
は記録再生用の磁気ヘッド、4は記録/再生アンプ、5
はビデオ信号を処理するビデオブロック、6はオーディ
オ信号を処理するオーディオブロック、7はVSC領域
に記録されているビデオサブコードを処理するためのビ
デオサブコードブロック(以下、「VSCブロック」と
いう)である。
【0028】また、8はマイクロコンピュータ(以下、
「マイコン」という)である。上述したテープ走行系メ
カ2、ビデオブロック5、オーディオブロック6および
VSCブロック7は、マイコン8によって制御される。
マイコン8には、各種の操作キーが配列された入力部9
が接続される。
【0029】以上の構成において、入力部9の操作に基
づきマイコン8の制御でもって磁気テープ1の再生位置
を目次領域1Aとして再生状態とすると、本編領域1B
に記録されている複数のイベントの内容を示すビデオ信
号およびオーディオ信号が順次再生される。この場合、
磁気ヘッド3で記録トラックのビデオ領域およびPCM
領域より再生されたビデオ信号およびオーディオ信号
は、アンプ4を介してビデオブロック5およびオーディ
オブロック6に供給される。そして、ビデオブロック5
より出力される出力ビデオ信号Voはモニタ10に供給
されて再生画像が表示される。また、オーディオブロッ
ク6より出力される出力オーディオ信号Aoはスピーカ
11に供給されて再生音声が出力される。
【0030】ここで、あるイベントの目次部を再生して
いる状態で、入力部9の操作でサーチ開始が指示される
と、本編領域1Bのその目次部に対応するイベントがサ
ーチされる。
【0031】図4のフローチャートは、目次領域1Aの
記録トラックのVSC領域にビデオサブコードとして映
像目次(チャプタ)情報が記録されている場合のマイコ
ン8の制御動作を示している。
【0032】なお、記録トラックのVSC領域より磁気
ヘッド3で再生されたビデオサブコードはアンプ4を介
してVSCブロック7に供給され、このVSCブロック
7で検出される各ビデオサブコードのワードWD0〜W
D1のデータはマイコン8に供給される。
【0033】まず、入力部9のサーチ開始指示キーがオ
ンか否かを判断する(ステップ21)。サーチ開始指示
キーがオンであるときは、再生されるビデオサブコード
のワードWD0のデータで表わされるモードナンバーが
映像目次情報を示すものであるか否かを判断する(ステ
ップ22)。モードナンバーが映像目次情報を示すもの
であるとき、変数Targetにチャプタナンバーを示
すワードWD1のデータを格納する(ステップ23)。
【0034】次に、早送り状態とし(ステップ24)、
再生されるビデオサブコードのワードWD0のデータで
表わされるモードナンバーがチャプタ情報を示すもので
あるか否かを判断する(ステップ25)。モードナンバ
ーがチャプタ情報を示すものであるとき、ワードWD1
のデータが変数Targetと等しいか否かを判断する
(ステップ26)。ワードWD1のデータが変数Tar
getと等しいときは、再生状態として(ステップ2
7)、サーチ動作を終了する。
【0035】以上のステップ21〜27の処理によっ
て、目次領域1Aのあるイベントの目次部を再生してい
る状態で、入力部9のサーチ開始指示キーをオンするだ
けで、本編領域1Bのその目次部に対応するイベントの
先頭位置が頭出しされ、そのイベントの再生が開始され
る。
【0036】図4のフローチャートは、目次領域1Aの
記録トラックのVSC領域にビデオサブコードとして映
像目次(チャプタ)情報が記録されている場合のマイコ
ン8の制御動作を示したものであるが、ビデオサブコー
ドとして映像目次(イベントID)情報および映像目次
(タイムコード)情報が記録されている場合も同様の制
御動作が行なわれる。ただし、映像目次(タイムコー
ド)情報の場合には、ステップ23では変数Targe
tにワードWD1〜WD4のデータが格納され、ステップ
26ではワードWD1〜WD4のデータが変数Targe
tに等しいか否かを判断することになる。
【0037】次に、図2Cに示すように目次領域1Aお
よび本編領域1Bを有する磁気テープ1の作成方法につ
いて説明する。
【0038】まず、本編領域1Bへの記録について説明
する。目次領域1Aを磁気テープ1の最初(テープトッ
プ)に設ける場合には、目次領域1Aを確保するために
自動的に数分間テープを送ってから記録をする。この場
合、ビデオブロック5に入力ビデオ信号Vi を供給する
と共にオーディオブロック6に入力オーディオ信号Ai
を供給し、記録ビデオ信号および記録オーディオ信号を
アンプ4を介して磁気ヘッド3に供給し、それぞれ記録
トラックのビデオ領域およびPCM領域に記録する。
【0039】この本編領域1Bの記録トラックのVSC
領域へのビデオサブデータとしてのイベントID情報の
記録は、上述したビデオ信号等の記録時に同時に行なう
場合と、アフターレコーディング(以下、「アフレコ」
という)で行なう場合の2通りがある。
【0040】ビデオ信号等の記録時に同時に行なう場合
には、記録開始時に前のイベントである数フレーム前を
再生してイベントID情報としてのビデオサブコードの
ワードWD1のデータよりイベントIDナンバーを確認
し、1つインクリメントしたイベントIDナンバーをワ
ードWD1のデータとするイベントID情報をビデオサ
ブコードとしてVSCブロック7よりアンプ4を介して
磁気ヘッド3に供給して記録トラックのVSC領域に記
録する。
【0041】なお、最初のイベントの記録時には、前の
イベントは記録されておらず、数フレーム前を再生して
もイベントID情報としてのビデオサブコードが検出さ
れないため、イベントIDナンバー=1をワードWD1
のデータとするイベントID情報をビデオサブコードと
して記録トラックのVSC領域に記録する。
【0042】一方、アフレコで行なう場合には、例えば
イベント毎に記録されているインデックス信号を利用す
ることで行なわれる。例えば、カムコーダのビデオモー
ドやデッキには、オートインデックス機能という、録画
開始時に自動的にインデックス信号を打ち込む機能があ
る。この機能を利用して、1回の録画を1つのイベント
とするイベントID情報をアフレコすることができる。
【0043】この場合、入力部9の操作で本編領域1B
が始まる前まで巻戻して一時停止状態とする。そして、
入力部9のイベントIDアフレコキーをオンとした後、
一時停止状態を解除して記録状態とする。この後は、マ
イコン8の制御で自動的にイベントID情報を記録す
る。
【0044】すなわち、インデックス信号が検出される
と、イベントIDナンバー=1をワードWD1のデータ
とするイベントID情報をビデオサブコードとしてVS
Cブロック7よりアンプ4を介して磁気ヘッド3に供給
して記録トラックのVSC領域に記録する。その後、テ
ープエンドまではインデックス信号が検出される毎に、
インクリメントしたイベントIDナンバーをワードWD
1のデータとするイベントID情報をビデオサブコード
として記録トラックのVSC領域に記録する。なお、ユ
ーザはインデックス信号の打ち込みや消去によって、イ
ベントの長さを自由に変更できる。
【0045】また、アフレコで行なう場合に、インデッ
クス信号を利用せずに行なうこともできる。
【0046】この場合には、入力部9の操作でイベント
ID情報を記録すべき位置まで巻戻して一時停止状態と
する。そして、入力部9のイベントIDアフレコキーを
オンとした後、一時停止状態を解除して記録状態とす
る。
【0047】マイコン8は、イベントIDアフレコキー
がオンとされるとき、数フレーム前を再生してイベント
ID情報としてのビデオサブコードのワードWD1のデ
ータよりイベントIDナンバーを確認するため、一時停
止状態が解除されて記録状態とされるときは、直ちに1
つインクリメントしたイベントIDナンバーをワードW
D1のデータとするイベントID情報をビデオサブコー
ドとして記録トラックのVSC領域に記録する。なお、
数フレーム前を再生してもイベントID情報としてのビ
デオサブコードが検出されないときは、イベントIDナ
ンバー=1をワードWD1のデータとするイベントID
情報をビデオサブコードとして記録トラックのVSC領
域に記録する。
【0048】また、イベントID情報をビデオサブコー
ドとして記録トラックのVSC領域に記録している状態
で、入力部9のイベントIDアフレコキーがオンとされ
る毎に、インクリメントしたイベントIDナンバーをワ
ードWD1のデータとするイベントID情報をビデオサ
ブコードとして記録トラックのVSC領域に記録する。
【0049】次に、目次領域1Aへの記録について説明
する。本例においては、本編領域1Bの目次を作成しよ
うとするイベントを再生している状態で、入力部9の目
次登録キーをオンとすることで、目次領域1Aにそのイ
ベントの目次部が形成される。
【0050】図5のフローチャートは、目次領域1Aに
所定イベントの目次部を形成する際のマイコン8の制御
動作を示すものである。
【0051】まず、入力部9の目次登録キーがオンであ
るか否かを判断する(ステップ31)。目次登録キーが
オンであるときは、再生ビデオ信号と再生されるイベン
トID情報としてのビデオサブコードのワードWD1の
データ(イベントIDナンバー)をメモリに取り込み
(ステップ32)、巻戻し状態とする(ステップ3
3)。
【0052】次に、再生されるビデオサブコードのワー
ドWD0のデータで表わされるモードナンバーが映像目
次(イベントID)情報を示すものであるか否かを判断
する(ステップ34)。モードナンバーが映像目次(イ
ベントID)情報であるときは、再生状態とし(ステッ
プ35)、再生ビデオ信号があるか否かを判断する(ス
テップ36)。再生ビデオ信号があるということは磁気
ヘッド3が既に形成されている他のイベントの目次部に
あることを意味しており、再生ビデオ信号がなくなるま
でステップ36の判断を続ける。
【0053】ステップ36で、再生ビデオ信号がなくな
るときは、停止状態とする(ステップ37)。そして、
記録状態として、上述のステップ32でメモリに取り込
まれたビデオ信号を記録トラックのビデオ領域に記録す
ると共に、その記録トラックのVSC領域に映像目次
(イベントID)情報としてのビデオサブコードを記録
する(ステップ38)。このビデオサブコードのワード
WD1のデータは、上述のステップ32でメモリに取り
込まれたイベントIDナンバーとする。
【0054】ステップ34で、再生されるビデオサブコ
ードのワードWD0で表わされるモードナンバーが映像
目次(イベントID)情報を示すものでないときは(再
生されるビデオサブコードがないときも同様)、テープ
トップか否かを判断する(ステップ39)。テープトッ
プでないときは、ステップ34の判断に戻る。テープト
プであるときは、ステップ37に進んで停止状態とした
後、ステップ38で記録状態としてビデオ信号および映
像目次(イベントID)情報としてのビデオサブコード
の記録をする。
【0055】以上のステップ31〜39の処理でもっ
て、本編領域1Bのあるイベントの目次部が目次領域1
Aに形成される。以下、同様にして目次部を形成したい
本編領域1Bのイベントの再生状態で入力部9の目次登
録キーをオンとすることで、目次領域1Aにそのイベン
トの目次部を形成することができる。
【0056】なお、メモリの容量を大きくすれば、本編
領域1Bの複数のイベントの再生ビデオ信号および対応
するイベントIDナンバーを取り込んだ後に、目次領域
1Aにまとめて複数のイベントの目次部を形成すること
もできる。また、再生ビデオ信号の他に再生オーディオ
信号もメモリに取り込み、目次部にオーディオ信号を記
録するようにしてもよい。
【0057】なお、上述実施例においては、テープトッ
プに目次領域1Aを形成したものであるが、目次領域1
Aの形成位置はテープエンド等その他の位置に形成する
こともできる。また、上述実施例においては、ビデオ記
録媒体が磁気テープであるものを示したが、その他のビ
デオ記録媒体を利用するものにも、この発明を同様に適
用できることは勿論である。
【0058】
【発明の効果】この発明によれば、ビデオ記録媒体の目
次領域には本編領域に記録された複数のイベントの内容
を示すビデオ情報が記録されるため、この目次領域を再
生することで所定のイベントを検索する前に映像を確認
できる。
【0059】また、目次領域には、各ビデオ情報に対応
するイベントの本編領域における記録位置を示す記録位
置情報が記録されており、目次領域を再生して所定のイ
ベントの内容を確認している状態で例えばサーチ開始指
示キーをオンとするだけで、確認中の所定のイベントが
記録位置情報に基づいてサーチされ、サーチ操作が容易
となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】磁気テープの記録内容を示す図である。
【図3】映像目次情報のビデオサブコードの例を示す図
である。
【図4】サーチ時のマイコンの制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】目次領域への記録時のマイコンの制御動作を示
すフローチャートである。
【図6】8ミリVTRの記録トラックパターンを示す図
である。
【図7】磁気テープのトラックフォーマットの要部を示
す図である。
【図8】VSC領域の構成を示す図である。
【図9】磁気テープのトラックフォーマットの要部を示
す図である。
【図10】ビデオサブコードの例を示す図である。
【符号の説明】
1 磁気テープ 1A 目次領域 1B 本編領域 2 テープ走行系メカ 3 記録再生用の磁気ヘッド 4 記録再生アンプ 5 ビデオブロック 6 オーディオブロック 7 ビデオサブコードブロック(VSCブロック) 8 マイクロコンピュータ 9 入力部 10 モニタ 11 スピーカ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本編領域と目次領域とを有し、上記本編
    領域に複数のイベントが記録され、上記目次領域に上記
    複数のイベントの内容を表示するビデオ情報と共に、各
    ビデオ情報に対応するイベントの上記本編領域における
    記録位置を示す記録位置情報が記録されてなるビデオ記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 本編領域に複数のイベントが記録され、
    目次領域に上記複数のイベントの内容を表示するビデオ
    情報と共に、各ビデオ情報に対応するイベントの上記本
    編領域における記録位置を示す記録位置情報が記録され
    てなるビデオ記録媒体より所定のイベントを再生するビ
    デオ検索装置において、 上記目次領域に記録されている記録位置情報を利用して
    サーチすることを特徴とするビデオ検索装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体の本編領域に複数のイベントを
    記録し、上記記録媒体の目次領域に上記複数のイベント
    の内容を表示するビデオ情報と共に、各ビデオ情報に対
    応するイベントの上記本編領域における記録位置を示す
    記録位置情報を記録することを特徴とするビデオ記録装
    置。
JP2888393A 1993-02-18 1993-02-18 ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置 Pending JPH06243665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888393A JPH06243665A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888393A JPH06243665A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243665A true JPH06243665A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12260805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2888393A Pending JPH06243665A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06243665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560402B1 (en) 1998-03-27 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video recording medium, video recording apparatus and video retrieving method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560402B1 (en) 1998-03-27 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video recording medium, video recording apparatus and video retrieving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008112B1 (ko) 신호기록재생장치
JPH03205675A (ja) デジタルデータ再生装置
JPH06243665A (ja) ビデオ記録媒体、ビデオ検索装置およびビデオ記録装置
JPH0973761A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法
JPH0419886A (ja) 音響機器の録音装置
KR0150948B1 (ko) 브이티알의 프로그램화일링 방법
JP2536482B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0770101B2 (ja) ダブルデッキvtrのテープ連続再生方法
JP2659533B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH035029Y2 (ja)
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP3456006B2 (ja) メディア再生装置
KR930006712A (ko) 비디오 테이프 복사 시스템에 있어서 자동 편집 방법 및 장치
JPH0982070A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法
US7031237B1 (en) Discontinuous position detecting device and method for detecting a discontinuous position
JPS6087487A (ja) 磁気記録再生装置の番組検索装置
JPH06309797A (ja) ディスク再生装置
JPH02120689A (ja) 予約装置及び予約情報の記録された記録媒体
JPS62167691A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06243540A (ja) ビデオ再生装置および検索装置
JPH06267253A (ja) 記録再生装置
JPH0388161A (ja) 記録媒体再生装置
JPH0233785A (ja) ビデオテープのインデックス情報記録再生装置
JPH0684229A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6126989A (ja) 記録再生装置の検索制御システム