JPH0973761A - ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法 - Google Patents

ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法

Info

Publication number
JPH0973761A
JPH0973761A JP22904495A JP22904495A JPH0973761A JP H0973761 A JPH0973761 A JP H0973761A JP 22904495 A JP22904495 A JP 22904495A JP 22904495 A JP22904495 A JP 22904495A JP H0973761 A JPH0973761 A JP H0973761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disc
mark
video
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22904495A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeaki Matsumaru
祐晃 松丸
Masahiko Tanaka
政彦 田中
Kenichi Ikeda
賢市 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22904495A priority Critical patent/JPH0973761A/ja
Publication of JPH0973761A publication Critical patent/JPH0973761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビデオ情報の記録と再生の両機能を有効に使用
して、ポイント再生やスキップ再生等のユーザの用途内
容を実現し、ユーザの用途範囲を飛躍的に拡大すること
ができるDVD装置を提供することにある。 【解決手段】ディスク3上の例えば管理情報を記録する
ための領域にマーク管理情報を記録し、このマーク管理
情報を利用して指定した領域の映像を、指定した種類の
再生形態により再生する手段を備えたDVD装置であ
る。マーク管理情報は、例えばポイント再生やスキップ
再生等の再生形態の種類を指定するためのマーク情報お
よび指定領域を検索するためのアドレス情報からなる。
CPU6は、ビデオの再生動作時にマーク管理情報に基
づいて、順次再生操作、スキップ再生、ポイント再生等
の再生形態での再生処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に光学式手段に
よりテレビ映像等のビデオ情報をディスクに記録し、ま
たディスクから再生するディジタルビデオディスク装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ映像等のビデオ情報(動画
像)を記録(録画)する装置として、ビデオテープレコ
ーダ(VTR)が周知である。また、光ディスクに録画
された映像を再生する再生専用の光ディスク装置(商品
名レーザディスクプレイヤー等)が周知である。
【0003】VTRは、記録媒体として磁気テープを使
用する方式であるため、録画した映像を検索するために
はテープの巻戻しまたは早送りをする必要があり、待ち
時間が長時間となる原理的な欠点を有する。
【0004】また、従来の再生専用の光ディスク装置
は、VTRと比較してランダムアクセス方式であるた
め、原理的に検索動作が高速である。しかし、再生専用
であるため、テレビ番組からユーザの所望する番組の映
像を録画するようなことは不可能である。また、映像の
再生形態も予め決定されているため、ユーザが所望する
再生形態を指定することは通常では不可能である。
【0005】具体的には、例えば録画した映像の内容を
確認するために、映像を一定間隔で順次再生したり、ま
たユーザが指定した領域のみを再生したり(ポイント再
生)、逆に指定した領域のみを再生から除外する(スキ
ップ再生)ような再生形態を実現する機能は、従来の光
ディスク装置には設けられていない。
【0006】このような従来の装置に対して、近年、光
ディスク装置の一種であり、ビデオ情報の記録と再生の
両機能が可能なディジタルビデオディスク(DVD)装
置が開発されている。
【0007】DVD装置は、相変化方式等の光学式手段
により、映像信号をディスクに記録し、かつディスクか
ら映像信号を再生する方式であり、映像信号をディジタ
ル信号により処理するシステムを採用した装置である。
【0008】DVD装置は、ディスクからランダムアク
セスにより映像を検索できるため、VTRと比較して高
速検索動作が可能である。また、映像の録画機能を有す
るため、再生専用の光ディスク装置と比較して、ユーザ
の用途範囲を飛躍的に拡大することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにDVD装
置により、VTRや再生専用の光ディスク装置の原理的
な欠点を解消することが可能である。しかしながら、前
述のポイント再生やスキップ再生等のユーザの用途内容
について、DVD装置に適用できる具体的な方式は開発
されていない。
【0010】本発明の目的は、ビデオ情報の記録と再生
の両機能を有効に使用して、ポイント再生やスキップ再
生等のユーザの用途内容を実現し、ユーザの用途範囲を
飛躍的に拡大することができるDVD装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスク上の
例えば管理情報を記録するための領域にマーク管理情報
を記録し、このマーク管理情報を利用して指定した領域
の映像を、指定した種類の再生形態により再生する手段
を備えたDVD装置である。
【0012】マーク管理情報は、例えばポイント再生や
スキップ再生等の再生形態の種類を指定するためのマー
ク情報および指定領域を検索するためのアドレス情報か
らなる。
【0013】DVD装置のCPU(再生制御手段)は、
ビデオの再生動作時にマーク管理情報に基づいて、例え
ばスキップ再生の再生形態を指定されている場合には、
スキップを指定された領域の映像を再生から除外して、
それ以外の映像を再生する。これにより、例えば映画等
の映像を再生する場合に、ユーザはスキップ再生によ
り、見る必要の無い映像部分をカットして観賞すること
ができる。
【0014】また、例えばポイント再生の場合には、映
像の録画時にユーザが特に見たい映像部分を指定すれ
ば、再生時に指定された映像部分を検索して瞬時に再生
することができる。
【0015】したがって、VTRや再生専用の光ディス
ク装置の欠点を解消できると共に、DVD装置の記録と
再生の両機能を有効に使用して、ユーザの用途範囲を飛
躍的に拡大することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態に関係するDVD
システムの構成を示すブロック図であり、図2は本実施
形態に関係するディスクの記録情報を説明するための概
念図であり、図3と図4は本実施形態の動作を説明する
ためのフローチャートである。 (システム構成)本実施形態のDVDシステムは、録画
時に例えば放送局から送信された映像信号を受信するテ
レビ受信機2から映像信号(ストリーム)を連続的に入
力し、再生時に映像信号をテレビ受信機2に出力してテ
レビ受信機2の画面2aを使用して再生するDVD装置
1を想定している。
【0017】DVD装置1は、記録媒体として高密度の
光ディスク(以下単にディスクと称する)3と、半導体
レーザを使用した光ピックアップ4と、変復調回路5
と、マイクロプロセッサ(CPU)6と、インターフェ
ース7と、メモリ8と、本実施形態に関係する操作ボタ
ン9とを有する。また、ユーザが離れた位置からDVD
装置1を操作するためのリモートコントロール装置(以
下リモコンと称する)10が用意されている。
【0018】さらに、DVD装置1は、録画時に映像信
号を圧縮したり、また再生時に復号化する等の各種のビ
デオ信号処理を行なうためのビデオ処理部11と、その
映像信号と共に録音または再生する音声信号の各種処理
を行なうオーディオ処理部12を有する。これらのビデ
オ処理部11とオーディオ処理部12については、変復
調回路5やCPU6などと関係している構成要素である
が、本実施形態では直接関係しないため説明は省略す
る。
【0019】ディスク3は、モータ13により高速回転
運動しており、光ピックアップ4により光学的に映像信
号(ディジタル映像信号)を記録する記録媒体である。
ディスク3は、図2(A)に示すように、通常では内周
側に管理情報を記録するための管理情報領域3aとそれ
より外周側のデータ領域3bからなる。なお、管理情報
領域3aは外周側でもよい。
【0020】管理情報領域3aは、本実施形態に関係す
るマーク管理情報を記録する領域であり、それ以外にデ
ータ領域3bの情報をアクセスするためのアロケーショ
ンテーブル等の管理情報を記録している。アロケーショ
ンテーブルは、データ領域3bのデータユニットを識別
するためのパラメータが記録されており、通常ではゾー
ン番号、トラック番号、セクタ番号等を含むパラメータ
情報テーブルである。
【0021】データ領域3bは、図2(B)に示すよう
な構成であり、前記アロケーションテーブルのパラメー
タによりアクセスされることになる。各トラックは連続
したセクタ番号が割り当てられた複数のセクタからな
る。ゾーン番号は、内周側から半径方向に対して、複数
のトラック単位に割り当てられている。アロケーション
テーブルのゾーン番号、トラック番号、セクタ番号によ
り、データユニットの先頭セクタのセクタ番号を認識す
ることができる。
【0022】データユニットは、映像データ(ビデオ情
報であるディジタル映像信号)とオーディオデータ、さ
らにそれ以外のデータからなる。映像データは複数のデ
ータフレーム(再生した場合に1秒程度のフレーム数)
からなる。各データフレームはID情報(アドレス)等
を含むヘッダ部とデータ部とからなる。
【0023】光ピックアップ4は、変復調回路5により
変調された映像信号RSに応じたレーザ光をディスク3
に照射して、例えば相変化方式により録画する。また、
変復調回路5は、光ピックアップ4からの反射光を復調
してディスク3に記録された映像信号を再生する。
【0024】CPU6は、DVD装置1の制御装置を構
成し、本実施形態に関係するマーク管理情報に基づいた
録画処理と再生処理の制御を実行する。インターフェー
ス7は、操作ボタン9またはリモコン10からの入力信
号をCPU6に伝える。
【0025】メモリ8は、CPU6の制御処理に必要な
各種情報以外に、本実施形態ではディスク3から読出さ
れたマーク管理情報を保存する。 (本実施形態の動作)本実施形態は、テレビ受信機2に
より受信した映画の映像信号をディスク3に録画し、ま
たディスク3から録画した映画を再生する用途を想定す
る。
【0026】マーク管理情報は、図2(C)に示すよう
に、再生形態の種類を指定するためのマーク情報とそれ
に関連するアドレス情報、およびメモ情報を含む。マー
ク情報としては、ノーマルマークNM、ポイントマーク
PM、スキップマークSMを想定する。
【0027】ノーマルマークNMは、映画等を開始から
終了まで連続的に録画する通常の録画モードに対応する
マーク情報である。したがって、アドレス情報として
は、開始と終了を示すスタート/ストップアドレスが付
加される。
【0028】ポイントマークPMは、録画した映画等の
ある画面を優先的に再生したいポイント再生の用途のた
めに、設定するマーク情報である。その画面に対応する
映像信号を記録したアドレスをポイントアドレスと称す
る。
【0029】スキップマークSMは、録画した映画から
ユーザが見る必要のない映像部分を再生から除外するス
キップ再生の用途のために、設定するマーク情報であ
る。スキップマークSMには、スキップしたい映像の先
頭アドレスと後尾アドレスをアドレス情報として付加す
る。
【0030】さらに、メモ情報は、映画を録画したとき
の日時、記録時間、映画のタイトル等の情報であり、マ
ーク管理情報の一部として記録される。 (録画動作)図3のフローチャートを参照して、本実施
形態の録画動作について説明する。
【0031】DVD装置1にディスク3がセットされた
後に、操作ボタン9またはリモコン10からのコマンド
により、CPU6は録画を開始させる(ステップS
1)。即ち、テレビ受信機2により受信された映画の映
像信号RSが、変復調回路5および光ピックアップ4を
介して、ディジタル映像信号としてディスク3のデータ
領域3bに録画される。
【0032】ここで、録画動作の途中で、操作ボタン9
またはリモコン10から割込み入力がなく、所定の長さ
の映画の映像信号が終了までディスク3に録画されたと
想定する(ステップS3のNO,S4のYES,S
6)。
【0033】CPU6は、通常の録画動作が実行された
判定し、ノーマルマークNMのマーク情報とそのスター
ト/ストップアドレスからなるマーク管理情報をメモリ
8に保存する。CPU6は、映画の録画が完全に終了す
ると、メモリ8からマーク管理情報を読出して、ディス
ク3の管理情報領域3aに記録させる(ステップS7,
S8)。
【0034】一方、映画の映像信号をディスク3に録画
しながら、ユーザがテレビ受信機2の画面2aでモニタ
しているときに、操作ボタン9またはリモコン10によ
りマーク情報を記録するための割込み入力がなされたこ
とを想定する(ステップS2,S3のYES)。
【0035】具体的には、例えばユーザが画面2a上
で、いま見た映画シーン等の画面を再度見たい場合に、
操作ボタン9またはリモコン10によりポイント再生を
意味するコマンドを入力したとする。
【0036】CPU6は、インターフェース7を介して
そのコマンドを入力すると、ポイントマークPMとその
ポイントアドレスからなるマーク管理情報をメモリ8に
保存する(ステップS5)。
【0037】そして、ディスク3への録画が終了した後
に、CPU6はメモリ8からマーク管理情報を読出し
て、前述のノーマルマークNMと共にポイントマークP
Mに関するマーク管理情報をディスク3の管理情報領域
3aに記録させる(ステップS7,S8)。
【0038】同様に、例えばユーザが画面2a上で、再
生不要な画面または映像部分があった場合に、その先頭
画面と後尾画面の時点で操作ボタン9またはリモコン1
0によりスキップ再生を意味するコマンドを入力したと
する。
【0039】CPU6は、インターフェース7を介して
そのコマンドを入力すると、スキップマークSMとその
先頭/後尾アドレスからなるマーク管理情報をメモリ8
に保存する(ステップS5)。
【0040】そして、ディスク3への録画が終了した後
に、CPU6はメモリ8からマーク管理情報を読出し
て、前述のノーマルマークNMやポイントマークPMと
共に、スキップマークSMに関するマーク管理情報をデ
ィスク3の管理情報領域3aに記録させる(ステップS
7,S8)。 (再生動作)次に、前述の録画動作を前提として、図4
のフローチャートを参照して本実施形態の再生動作につ
いて説明する。
【0041】まず、DVD装置1にディスク3がセット
された後に、操作ボタン9またはリモコン10からのコ
マンドにより、CPU6は再生動作の準備に入る(ステ
ップS10)。
【0042】本実施形態では、CPU6は、再生動作に
先行してディスク3の管理情報領域3aからマーク管理
情報を読出し、メモリ8に保存する(ステップS11,
S12)。これにより、CPU6は、割込み入力に応じ
てメモリ8をアクセスして、マーク管理情報を高速に参
照することができる。
【0043】ここで、ユーザから操作ボタン9またはリ
モコン10から割込み入力がない場合を想定すると、C
PU6はディスク3に録画された前述の映画を、テレビ
受信機2の画面2a上に再生させる(ステップS15,
S16)。
【0044】一方、再生動作の開始前または動作中に、
ユーザから操作ボタン9またはリモコン10により割込
み入力がなされたことを想定する(ステップS13,S
14のYES)。
【0045】具体的には、例えばユーザが画面2a上
で、ディスク3に録画された映画の内容を確認したい場
合に、操作ボタン9またはリモコン10によりその旨
(内容確認)を意味するコマンドを入力したとする。
【0046】CPU6は、インターフェース7を介して
そのコマンドを入力すると、メモリ8に保存されたマー
ク管理情報のノーマルマークNMを参照する。そして、
CPU6は、そのスタート/ストップアドレスに指定さ
れた映像信号の映画を、ディスク3から内容確認のため
の再生形態で再生させる(ステップS17,S18)。
即ち、例えば一定間隔で、録画した映像の画面を順次再
生させる(順次再生操作)。
【0047】この場合、CPU6は、画面2a上におい
て複数分割画面を構成し、各画面毎に順番に映像の画面
を再生させる方式でもよい。また、スタートアドレスで
指定された最初の映像部分とストップアドレスにより指
定された最後の映像部分のみを、時分割または複数画面
上に再生させる方式でもよい。
【0048】これにより、ユーザは画面上で、ディスク
3に録画された映画の内容を容易に確認することが可能
となる。ユーザは画面上で確認できた時点で、再生動作
を指示するコマンドを操作ボタン9またはリモコン10
により入力すると、CPU6はそのコマンドに応じてデ
ィスク3の再生動作に移行する(ステップS15)。
【0049】次に、再生動作中に、ユーザが、操作ボタ
ン9またはリモコン10によりポイント再生を意味する
コマンドを入力したとする。CPU6は、インターフェ
ース7を介してそのコマンドを入力すると、メモリ8に
保存されたマーク管理情報のポイントマークPMを参照
する。そして、CPU6は、そのポイントアドレスに指
定された画面を、ディスク3から瞬時に再生させる。
【0050】これにより、ユーザは、再度見たい場面で
あって、再生動作中にその場面を見逃しても、ポイント
再生により瞬時に画面上で見ることができる。このポイ
ント再生モードは、例えばテレビ番組の中で応募要項を
示す場面を、再度確認したい場合などに有効である。
【0051】さらに、再生動作中に、ユーザから操作ボ
タン9またはリモコン10によりスキップモードの入力
がなされると、CPU6はメモリ8からマーク管理情報
のスキップマークSMを参照する。そして、CPU6
は、その先頭/後尾アドレスで指定される映像部分を除
外して(スキップして)、それ以外の映像部分のみを再
生する。
【0052】これにより、ユーザは録画動作時に、指定
した再生不要の映像部分をカットした映画を観賞するこ
とができる。この場合、スキップモードを指定しなけれ
ば、その指定した映像部分を通常のように再生するた
め、ユーザは任意にスキップを無効にすることができ
る。
【0053】なお、本実施形態の応用例として、前述の
内容確認モードにおいて、複数の分割画面上で録画映像
を順次再生するときに、各分割画面を順次操作するよう
なインデックス画面を表示して、ユーザが必要とする画
面を選択できるようにしてもよい。選択された画面は分
割画面のままでもよいし、通常の画面の大きさに戻して
もよい。さらに、この順次再生操作の際に、ポイント再
生やスキップ再生の各マーク情報の有無を画面上に表示
し、それらの操作を画面上で実行できるようにしてもよ
い。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、D
VD装置の記録と再生の両機能を有効に使用して、順次
再生操作、ポイント再生やスキップ再生等のユーザの用
途に合わせた再生形態を実現することができる。したが
って、ユーザの用途範囲を飛躍的に拡大することができ
る有用なDVD装置を提供することができる。
【0055】特に、ディスク上に記録したマーク管理情
報をメモリに保存することにより、CPUはメモリのマ
ーク管理情報を利用して、前記の再生形態を高速に実行
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係するDVDシステムの
構成を示すブロック図。
【図2】本実施形態に関係するディスクの記録情報を説
明するための概念図。
【図3】本実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図4】本実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…ディジタルビデオディスク装置(DVD装置) 2…テレビ受信機 3…光ディスク(ディスク) 4…光ピックアップ 5…変復調回路 6…CPU(管理情報記録手段、再生制御手段) 7…インターフェース 8…メモリ 9…操作ボタン 10…リモートコントロール装置(リモコン) 11…ビデオ処理部 12…オーディオ処理部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、前記ビデ
    オ情報から指定した領域を検索し、指定した形態で再生
    するための管理情報を前記ディスクの所定の領域に記録
    する管理情報記録手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記管
    理情報に基づいて前記ディスクから指定の領域のビデオ
    情報を検索し、指定した形態で前記ビデオ情報を再生す
    る再生制御手段とを具備したことを特徴とするディジタ
    ルビデオディスク装置。
  2. 【請求項2】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、前記ビデ
    オ情報から指定した領域を検索するためのアドレス情報
    及び再生形態の種類を指定するためのマーク情報からな
    るマーク管理情報を前記ディスクの所定の領域に記録す
    るマーク管理情報記録手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記マ
    ーク管理情報に基づいて前記アドレス情報により前記デ
    ィスクから検索したビデオ情報を、前記マーク情報によ
    り指定された形態で再生する再生制御手段とを具備した
    ことを特徴とするディジタルビデオディスク装置。
  3. 【請求項3】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、前記ビデ
    オ情報から指定した領域を検索するためのアドレス情報
    及び再生形態の種類を指定するためのマーク情報からな
    るマーク管理情報を前記ディスクの所定の領域に記録す
    るマーク管理情報記録手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記デ
    ィスクから前記マーク管理情報を読出してメモリに保存
    するメモリ制御手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、外部か
    ら入力指定された前記マーク情報に基づいて該当するマ
    ーク管理情報を前記メモリから読出し、前記マーク管理
    情報のアドレス情報により前記ディスクから検索したビ
    デオ情報を、前記マーク情報により指定された形態で再
    生する再生制御手段とを具備したことを特徴とするディ
    ジタルビデオディスク装置。
  4. 【請求項4】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、前記ビデ
    オ情報の開始から終了までの領域を検索するためのスタ
    ート/ストップアドレス情報及び前記ビデオ情報を順次
    一定間隔で再生する形態を指定するためのマーク情報か
    らなるマーク管理情報を前記ディスクの所定の領域に記
    録するマーク管理情報記録手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記デ
    ィスクから前記マーク管理情報を読出してメモリに保存
    するメモリ制御手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、外部か
    ら入力指定された前記マーク情報に基づいて該当するマ
    ーク管理情報を前記メモリから読出し、前記マーク管理
    情報のスタート/ストップアドレス情報により指定され
    た領域のビデオ情報を、順次一定間隔で再生する再生制
    御手段とを具備したことを特徴とするディジタルビデオ
    ディスク装置。
  5. 【請求項5】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、外部から
    入力指定された前記ビデオ情報の指定領域を検索するた
    めのポイントアドレス情報及び前記ビデオ情報の指定領
    域を選択的に再生するためのマーク情報からなるマーク
    管理情報を前記ディスクの所定の領域に記録するマーク
    管理情報記録手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記デ
    ィスクから前記マーク管理情報を読出してメモリに保存
    するメモリ制御手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、外部か
    ら入力指定された前記マーク情報に基づいて該当するマ
    ーク管理情報を前記メモリから読出し、前記マーク管理
    情報のポイントアドレス情報により指定された領域のビ
    デオ情報を、選択的に再生する再生制御手段とを具備し
    たことを特徴とするディジタルビデオディスク装置。
  6. 【請求項6】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、外部から
    入力指定された前記ビデオ情報の指定領域を検索するた
    めのアドレス情報及び前記ビデオ情報の指定領域を選択
    的に除外して再生するためのマーク情報からなるマーク
    管理情報を前記ディスクの所定の領域に記録するマーク
    管理情報記録手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記デ
    ィスクから前記マーク管理情報を読出してメモリに保存
    するメモリ制御手段と、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記メ
    モリから読出した前記マーク管理情報に基づいて、前記
    アドレス情報により検索された指定領域のビデオ情報を
    選択的に除外して再生する再生制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするディジタルビデオディスク装置。
  7. 【請求項7】 ディスクを記録媒体として使用し、ビデ
    オ情報の記録と再生を行なうディジタルビデオディスク
    装置に適用する再生制御方法であって、 前記ディスクにビデオ情報を記録するときに、外部から
    の入力割り込みに応じて前記ビデオ情報から指定した領
    域を検索するためのアドレス情報及び再生形態の種類を
    指定するためのマーク情報からなるマーク管理情報をメ
    モリに保存するステップと、 前記ディスクに対するビデオ情報の記録動作が終了した
    後に、前記メモリに保存された前記マーク管理情報を前
    記ディスクの所定の管理領域に記録するステップと、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、前記デ
    ィスクの管理領域から前記マーク管理情報を読出して前
    記メモリに保存するステップと、 前記ディスクからビデオ情報を再生するときに、外部か
    ら入力指定された前記マーク情報に基づいて該当するマ
    ーク管理情報を前記メモリから読出し、前記マーク管理
    情報のアドレス情報により前記ディスクから検索したビ
    デオ情報を、前記マーク情報により指定された形態で再
    生するステップとからなることを特徴とする再生制御方
    法。
JP22904495A 1995-09-06 1995-09-06 ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法 Pending JPH0973761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22904495A JPH0973761A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22904495A JPH0973761A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973761A true JPH0973761A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16885870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22904495A Pending JPH0973761A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973761A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038166A3 (en) * 1998-01-21 1999-09-23 Toshiba Kk Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
WO2000054277A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
JP2002056648A (ja) * 1998-06-27 2002-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク記録/再生装置及びその方法
US6522832B1 (en) 1998-07-03 2003-02-18 Nec Corporation Digital versatile disk device
US6801294B2 (en) 1999-10-19 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus and method using key frame
DE10051637B4 (de) * 1999-10-19 2006-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung zum Aufzeichnen und/oder Wiedergeben von bewegten Bildern unter Verwendung eines Schlüsselbildes und ein Verfahren dazu
JP2008098719A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Ltd 情報記録装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038166A3 (en) * 1998-01-21 1999-09-23 Toshiba Kk Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
US7155112B2 (en) 1998-01-21 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video playback apparatus
US6819862B1 (en) 1998-01-21 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
US6289166B1 (en) 1998-01-21 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
JP2002056648A (ja) * 1998-06-27 2002-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク記録/再生装置及びその方法
US6788883B1 (en) 1998-06-27 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disk, optical disk recording/reproducing apparatus and method thereof
US6522832B1 (en) 1998-07-03 2003-02-18 Nec Corporation Digital versatile disk device
US6526222B2 (en) 1999-03-10 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
US6470140B1 (en) 1999-03-10 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
EP1043724A1 (en) * 1999-03-10 2000-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
WO2000054277A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
US6801294B2 (en) 1999-10-19 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus and method using key frame
DE10051637B4 (de) * 1999-10-19 2006-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung zum Aufzeichnen und/oder Wiedergeben von bewegten Bildern unter Verwendung eines Schlüsselbildes und ein Verfahren dazu
JP2008098719A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Ltd 情報記録装置
US8233767B2 (en) 2006-10-06 2012-07-31 Hitachi, Ltd. Information recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729920B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3761623B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US5457669A (en) Program search method having a user-controllable search interval and a user-controllable reproduction period
EP0962931B1 (en) Audio data and still picture recording medium and corresponding playback apparatus which enable displaying of a still picture at a plurality of predetermined timings during playback of recorded audio data
KR100239615B1 (ko) 화상 압축 기록 매체 재생 장치
JP2006079818A (ja) レプリカディスク、情報記録媒体、光学的記録媒体、信号処理装置、情報記録装置及び情報再生装置
US6775085B2 (en) Apparatus for recording and reproducing information and information reproducing method
MXPA02004690A (es) Procesamiento de menu de tres etapas para grabadora de disco digital.
US6130988A (en) Digital video disk player and reproduction control method thereof
JPH1097766A (ja) 光ディスク記録再生装置及び同装置に適用する再生制御方法
US7738780B2 (en) Method and apparatus for controlling a recording operation of a digital video device
JPH0973761A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法
KR100312617B1 (ko) 재기록광디스크의연속재생방법
RU2344496C2 (ru) Устройство управления файлами, способ управления файлами и носитель записи, на котором записана программа способа управления файлами
JP3493217B2 (ja) 情報記録装置
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US7065290B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, and information recording medium in which information recording program is computer-readably recorded
US20030091334A1 (en) Optical disk recording apparatus and method
JPH0982070A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法
JP3456006B2 (ja) メディア再生装置
JP3730191B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
EP1820184A1 (en) Recording medium, method for searching for content data from the recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
KR101061011B1 (ko) 타이틀 재생 중 이전 및 이후 타이틀 프리뷰 재생방법
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2001283525A (ja) 画像記録再生方法および画像記録再生装置