JPH07191631A - アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路 - Google Patents

アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路

Info

Publication number
JPH07191631A
JPH07191631A JP32931293A JP32931293A JPH07191631A JP H07191631 A JPH07191631 A JP H07191631A JP 32931293 A JP32931293 A JP 32931293A JP 32931293 A JP32931293 A JP 32931293A JP H07191631 A JPH07191631 A JP H07191631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
analog video
divided
red
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32931293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Isogai
博之 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32931293A priority Critical patent/JPH07191631A/ja
Publication of JPH07191631A publication Critical patent/JPH07191631A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アクティブマトリクス型容量性表示装置、例え
ば、アクティブマトリクス型液晶表示装置に関し、アナ
ログ映像信号を分割して、データ線の並列駆動を行う場
合であっても、非表示期間を大幅に減らすことはなく、
高精細な表示を行う。 【構成】位相を1/2周期ずらした分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3を作成し、分割赤色アナログ映像
信号RA1は分割赤色アナログ映像信号線63を介して
サンプルホールド回路651、653・・・でサンプルホ
ールドし、分割赤色アナログ映像信号RA3は分割赤色
アナログ映像信号線64を介してサンプルホールド回路
652、654・・・でサンプルホールドする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリクス
型液晶表示装置など、印加される電圧の大小によって光
学的性質を変化させる容量性材料を2個の基板間に封止
し、各画素に印加電圧を記憶させることによって画像表
示を行うように構成されたアクティブマトリクス型容量
性表示パネルを設けてなるアクティブマトリクス型容量
性表示装置及びデータ線駆動用集積回路(以下、データ
ドライバICという)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置として、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置、即ち、画素電極、スイッチ
ング素子(アクティブ素子)、データ線(信号線)、ゲ
ート線(走査線)を形成してなる基板と、共通電極を形
成してなる基板とを対向させ、これら2個の基板間に液
晶を封止してなるアクティブマトリクス型液晶表示パネ
ルを設けてなる液晶表示装置が提案されている。
【0003】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、薄型化、軽量化を容易に実現することができ、ま
た、CRT(cathode ray tube)表示装置に劣らない表
示品質を得ることができることから、一般家庭用のテレ
ビジョン受像機における表示装置としてだけではなく、
OA(office automation)機器における表示装置とし
ても普及しつつある。
【0004】ここに、中精細のアクティブマトリクス型
液晶表示装置がドット密度を640(水平)×480
(垂直)程度としているのに対し、高精細のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置は、そのドット密度を128
0×1024程度としており、高精細の表示容量は中精
細のそれの4倍以上となっている。
【0005】このように、高精細化が進むと、映像信号
の高速化は避けることができず、映像信号をサンプリン
グしてデータ線を介して各画素の画素電極にデータ電圧
(階調電圧)を供給するデータ線駆動回路を構成するデ
ータドライバICの高速化が要求されることになる。
【0006】しかし、このデータドライバICにおいて
は、シフトレジスタは比較的高速に動作させることがで
きるが、シフトレジスタを高速に動作させるほど、サン
プルホールド回路における映像信号電圧の充電時間が短
くなり、充電不足を生じさせることになるので、サンプ
リング速度には一定の限界がある。
【0007】このため、従来のデータドライバICを用
いて高精細表示を実行しようとする場合には、なんらか
の工夫が必要となり、この工夫の一つに、映像信号を分
割してグループ化し、この分割してグループ化される映
像信号を並行してサンプリングし、データ線を並行駆動
する方法がある。
【0008】例えば、75MHzの映像信号は、これを
1/4以上に分割することができれば、20MHzのク
ロックパルスで動作する従来のデータドライバICでデ
ータ線駆動回路を構成することができる。
【0009】ここに、データドライバICの代表的出力
数は、120ch(チャンネル)、160ch、192
chとされているが、これら出力数はアクティブマトリ
クス型液晶表示パネルの水平ラインの画素数を割り切れ
る数として設定されたものである。
【0010】例えば、直視型のアクティブマトリクス型
液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス型液晶
表示パネルでは、1ドットがRGBの3画素から成り立
っていることから、ドット密度が640×480の中精
細のアクティブマトリクス型液晶表示パネルにおいて
は、水平ラインの画素数は640×3=1920とな
り、この1920は、確かに、120、160、192
で割り切れる。
【0011】しかし、ドット密度が1024×768の
高精細のアクティブマトリクス型液晶表示パネルでは、
水平ラインの画素数は、1024×3=3072となる
が、この3072は、192では割り切れるが、12
0、160では割り切れない。
【0012】このことから、今後は、中精細及び高精細
のアクティブマトリクス型液晶表示装置の両方に対応す
ることができる出力数が192chのデータドライバI
Cが主流になると考えられる。
【0013】ここに、前述したように、75MHzの映
像信号は、これを1/4以上に分割することができれ
ば、20MHzのクロックパルスで動作する従来のデー
タドライバICでも取り込むことが可能となるが、この
データドライバICとして出力数が192chのデータ
ドライバICを使用する場合には、1/6の分割が必要
となり、6個のデータドライバICが必要となる。
【0014】ところで、投写型のカラー表示のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の場合には、RGB用のそ
れぞれのアクティブマトリクス型液晶表示パネルの水平
ラインの画素数は直視型の場合の1/3となる。
【0015】例えば、ドット密度が1024×768の
投写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液晶表示
装置においては、RGB用のそれぞれのアクティブマト
リクス型液晶表示パネルの水平ラインの画素数は102
4となる。
【0016】このため、ドット密度が1024×768
の投写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液晶表
示装置において、出力数が192chのデータドライバ
ICを使用し、映像信号を1/6に分割してデータ線の
並行駆動を実行しようとする場合には、RGB用のそれ
ぞれのアクティブマトリクス型液晶表示パネルの水平ラ
インの画素数1024は192で割り切れないため、デ
ータドライバICには未使用の出力ピンが存在すること
になる。
【0017】ここに、図27は、出力数が192chの
データドライバICを使用してなるドット密度が102
4×768の従来の投写型のカラー表示のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の一例における赤色用のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示パネル及びその周辺回路部分
を示しており、緑色用及び青色用のアクティブマトリク
ス型液晶表示パネル及びその周辺回路部分も同様に構成
されている。
【0018】図中、1は画素密度が1024×768の
赤色用のアクティブマトリクス型液晶表示パネルであ
り、21〜24、2383〜2388、2767〜2772、21023
1024はデータ電圧を供給するための1024本のデー
タ線の一部を示しており、アクティブマトリクス型液晶
表示パネル1は、より詳しくは、図28にその一部分を
示すように構成されている。
【0019】図28中、31、32、3768はゲート電圧
を供給するためのゲート線、41-1〜41-4、42-1〜4
2-4、4768-1〜4768-4は画素、51-1〜51-4、52-1
2-4、5768-1〜5768-4は画素41-1〜41-4、42-1
2-4、4768-1〜4768-4の液晶容量である。
【0020】また、61-1〜61-4、62-1〜62-4、6
768-1〜6768-4は画素41-1〜41-4、42-1〜42-4、4
768-1〜4768-4ごとに設けられている画素電極、7は全
画素に共通に設けられている共通電極である。
【0021】また、81-1〜81-4、82-1〜82-4、8
768-1〜8768-4はスイッチング素子として動作して画素
電極61-1〜61-4、62-1〜62-4、6768-1〜6768-4
データ電圧を供給する薄膜トランジスタ(Thin Film
Transistor.以下、TFTという)である。
【0022】かかるアクティブマトリクス型液晶表示パ
ネル1は、物理的には、データ線、ゲート線、画素電
極、TFTを形成してなるTET基板と、共通電極を形
成してなる共通基板とを対向させ、これらTFT基板と
共通基板との間に液晶を封止して構成されており、図2
9は、TFT基板を概略的に示す平面図である。
【0023】また、図27において、91〜96は出力数
を192chとする同一回路構成のデータドライバI
C、RA11〜RA13、RA21〜RA23は後述す
るように作成される分割赤色アナログ映像信号である。
【0024】ここに、データドライバIC91〜93は、
アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の上側に配置
され、奇数番目のデータ線21、23・・・21023を駆動
するようにされている。
【0025】より詳しくは、データドライバIC91
データ線21、23・・・2383を駆動し、データドライ
バIC92はデータ線2385、2387・・・2767を駆動
し、データドライバIC93はデータ線2769、2771
・・21023を駆動するようにされている。
【0026】また、データドライバIC94〜96は、ア
クティブマトリクス型液晶表示パネル1の下側に配置さ
れ、偶数番目のデータ線22、24・・・21024を駆動す
るようにされている。
【0027】より詳しくは、データドライバIC94
データ線22、24・・・2384を駆動し、データドライ
バIC95はデータ線2386、2388・・・2768を駆動
し、データドライバIC96はデータ線2770、2772
・・21024を駆動するようにされている。
【0028】ここに、図30は、データドライバIC9
1の回路構成を示すブロック図であり、図中、10はス
タートパルスSIをシフトレジスタ用クロックパルスC
LKに同期させてシフトし、サンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192を順に出力するサンプリン
グパルス発生回路である。
【0029】また、11はサンプリングパルス発生回路
10から出力されるサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に同期させて分割赤色アナログ映像信
号RA11をサンプルホールドするサンプルホールド回
路群である。
【0030】また、12はサンプルホールド回路群11
にホールドされた分割赤色アナログ映像信号電圧のそれ
ぞれを転送タイミングパルスLEに同期させて同時にサ
ンプルホールドするサンプルホールド回路群である。
【0031】また、13はサンプルホールド回路群12
にホールドされたアナログ信号電圧をデータ電圧として
データ線21、23・・・2383に出力する出力バッファ
回路群である。
【0032】このデータドライバIC91は、より詳し
くは、図31にその一部分を示すように構成されてい
る。
【0033】図31中、サンプリングパルス発生回路1
0において、14はスタートパルスSIをシフトレジス
タ用クロックパルスCLKに同期させてシフトする直列
入力・並列出力型のシフトレジスタである。
【0034】また、151、152、153、154、15
192はシフトレジスタ14から出力されるスタートパル
スSIをシフトしてなるパルスQ1、Q2、Q3、Q
4、Q192をレベルシフトしてサンプリングパルスS
P1、SP2、SP3、SP4、SP192を生成する
レベルシフタである。
【0035】また、サンプルホールド回路群11におい
て、161、162、163、164、16192はサンプル
ホールド回路であり、171、172、173、174、1
192はサンプリングパルスSP1、SP2、SP3、
SP4、SP192により導通、非導通が制御されるサ
ンプリング用のスイッチ素子、181、182、183
184、18192はホールド用のコンデンサである。
【0036】また、サンプルホールド回路群12におい
て、191、192、193、194、19192はサンプル
ホールド回路であり、201、202、203、204、2
192はバッファ回路を構成するオペアンプである。
【0037】また、211、212、213、214、21
192は転送タイミングパルスLEにより導通、非導通が
制御されるサンプリング用のスイッチ素子、221、2
2、223、224、22192はホールド用のコンデンサ
である。
【0038】また、出力バッファ回路群13において、
231、232、233、234、23 192は出力バッファ
回路を構成するオペアンプである。
【0039】また、図27において、24は赤色アナロ
グ映像信号RAを分割し、1水平ラインごとに分割赤色
アナログ映像信号RA11〜RA13、RA21〜RA
23を作成する分割赤色アナログ映像信号作成回路であ
る。
【0040】この分割赤色アナログ映像信号作成回路2
4は、図32に示すように構成されており、図32中、
25は赤色アナログ映像信号RAを8ビットの赤色デジ
タル映像信号RDに変換するA/D変換回路である。
【0041】また、26は赤色デジタル映像信号RDを
水平ライン上、1番目、3番目・・・1023番目の画
素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映
像信号RD1と、水平ライン上、2番目、4番目・・・
1024番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色
デジタル映像信号RD2とに分割して、これら分割赤色
デジタル映像信号RD1、RD2を同一位相で出力する
分割回路である。
【0042】また、27は分割赤色デジタル映像信号R
D1を水平ライン上、1番目、3番目・・・383番目
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD11と、水平ライン上、385番目、387番
目・・・767番目の赤色デジタル映像信号からなる分
割赤色デジタル映像信号RD12と、水平ライン上、7
69番目、771番目、1023番目の赤色デジタル信
号からなる分割赤色デジタル映像信号RD13とに分割
し、これら分割赤色デジタル映像信号RD11、RD1
2、RD13を同一位相で出力する分割回路である。
【0043】また、28は分割赤色デジタル映像信号R
D2を水平ライン上、2番目、4番目・・・384番目
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD21と、水平ライン上、386番目、388番
目・・・768番目の赤色デジタル映像信号からなる分
割赤色デジタル映像信号RD22と、水平ライン上、7
70番目、772番目、1024番目の赤色デジタル映
像信号からなる分割赤色デジタル映像信号RD23とに
分割し、これら分割赤色デジタル映像信号RD21、R
D22、RD23を同一位相で出力する分割回路であ
る。
【0044】また、29は分割赤色デジタル映像信号R
D11、RD12、RD13、RD21、RD22、R
D23をそれぞれアナログ変換し、水平ライン上、1番
目、3番目・・・383番目の赤色アナログ映像信号か
らなる分割赤色アナログ映像信号RA11と、水平ライ
ン上、385番目、387番目・・・767番目の赤色
アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号R
A12と、水平ライン上、769番目、771番目、1
023番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色ア
ナログ映像信号RA13と、水平ライン上、2番目、4
番目・・・384番目の赤色アナログ映像信号からなる
分割赤色アナログ映像信号RA21と、水平ライン上、
386番目、388番目・・・768番目の赤色アナロ
グ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号RA22
と、水平ライン上、770番目、772番目、1024
番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ
映像信号RA23とを出力するD/A変換回路である。
【0045】なお、分割赤色アナログ映像信号RA11
はデータドライバIC91に供給され、分割赤色アナロ
グ映像信号RA12はデータドライバIC92に供給さ
れ、分割赤色アナログ映像信号RA13はデータドライ
バIC93に供給され、分割赤色アナログ映像信号RA
21はデータドライバIC94に供給され、分割赤色ア
ナログ映像信号RA22はデータドライバIC95に供
給され、分割赤色アナログ映像信号RA23はデータド
ライバIC96に供給される。
【0046】ここに、図33は分割赤色アナログ映像信
号作成回路24の動作を説明するためのタイムチャート
であり、図33Aは56.6KHzの水平同期信号H
SYNCを示しており、このアクティブマトリクス型液晶表
示装置においては、1水平走査期間TA=17.6μs
とされている。
【0047】また、図33Bは75MHz、1024画
素の1水平ライン分の赤色アナログ映像信号RA、図3
3Cは赤色デジタル映像信号RD、図33Dは分割赤色
デジタル映像信号RD1、図33Eは分割赤色デジタル
映像信号RD2を示している。
【0048】また、図33Fは分割赤色デジタル映像信
号RD11、図33Gは分割赤色デジタル映像信号RD
12、図33Hは分割赤色デジタル映像信号RD13を
示している。
【0049】また、図33Iは分割赤色デジタル映像信
号RD21、図33Jは分割赤色デジタル映像信号RD
22、図33Kは分割赤色デジタル映像信号RD23を
示している。
【0050】また、図33Lは分割赤色アナログ映像信
号RA11、図33Mは分割赤色アナログ映像信号RA
12、図33Nは分割赤色アナログ映像信号RA13を
示している。
【0051】また、図33Oは分割赤色アナログ映像信
号RA21、図33Pは分割赤色アナログ映像信号RA
22、図33Qは分割赤色アナログ映像信号RA23、
図33RはラッチパルスLEを示している。
【0052】なお、この図33は、赤色アナログ映像信
号RA、赤色デジタル映像信号RD、分割赤色デジタル
映像信号RD1、RD2、RD11、RD12、RD1
3、RD21、RD22、RD23、分割赤色アナログ
映像信号RA11、RA12、RA13、RA21、R
A22、RA23は、水平同期信号HSYNCに対する相対
的位置を示しており、その全てについて、時間軸を一致
させるものではない。
【0053】ここに、分割赤色アナログ映像信号作成回
路24においては、図33Bに示すように、75MHz
の赤色アナログ映像信号RAが入力されると、A/D変
換回路25からは、図33Cに示すように、75MHz
の赤色デジタル映像信号RDが出力され、これが分割回
路26に供給される。
【0054】ここに、赤色アナログ映像信号RAの表示
期間TBは、(1/75×106)×1024=13.6
×10-6=13.6μsであるから、赤色デジタル映像
信号RDの表示期間も、13.6μsとなる。
【0055】分割回路26においては、赤色デジタル映
像信号RDが分割され、分割回路26からは、図33D
に示すように、水平ライン上、1番目、3番目・・・1
023番目の画素の赤色デジタル映像信号からなる分割
赤色デジタル映像信号RD1と、図33Eに示すよう
に、水平ライン上、2番目、4番目・・・1024番目
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD2とが出力され、分割赤色デジタル映像信号R
D1は分割回路27に供給され、分割赤色デジタル映像
信号RD2は分割回路28に供給される。
【0056】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
1、RD2は、赤色デジタル映像信号RDを2分割して
なるものであるから、分割赤色デジタル映像信号RD
1、RD2の表示期間は(13.6μs/1024)×
2×512=13.6μsとなる。
【0057】分割回路27においては、赤色デジタル映
像信号RD1が分割され、図33Fに示すように、水平
ライン上、1番目、3番目・・・383番目の画素の赤
色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像信号
RD11と、図33Gに示すように、水平ライン上、3
85番目、387番目・・・767番目の画素の赤色デ
ジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像信号RD
12と、図33Hに示すように、水平ライン上、769
番目、771番目・・・1023番目の画素の赤色デジ
タル映像信号からなる分割赤色デジタル映像信号RD1
3とが出力され、これら分割赤色デジタル映像信号RD
11、RD12、RD13は、D/A変換回路29に伝
送される。
【0058】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD1
1、RD12、RD13は、赤色デジタル映像信号RD
1を192画素、192画素、128画素となるように
3分割してなるものであるから、分割赤色デジタル映像
信号RD11、RD12の表示期間は(13.6μs/
512)×3×192=15.3μsとなり、分割赤色
デジタル映像信号RD13の表示期間は(13.6μs
/512)×3×128=10.2μsとなる。
【0059】また、分割回路28においては、赤色デジ
タル映像信号RD2が分割され、図33Iに示すよう
に、水平ライン上、2番目、4番目・・・384番目の
画素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル
映像信号RD21と、図33Jに示すように、水平ライ
ン上、386番目、388番目・・・768番目の画素
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD22と、図33Kに示すように、水平ライン
上、770番目、772番目・・・1024番目の画素
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD23とが出力され、これら分割赤色デジタル映
像信号RD21、RD22、RD23は、D/A変換回
路29に供給される。
【0060】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD2
1、RD22、RD23は、赤色デジタル映像信号RD
2を192画素、192画素、128画素となるように
3分割してなるものであるから、分割赤色デジタル映像
信号RD21、RD22の表示期間は(13.6μs/
512)×3×192=15.3μsとなり、分割赤色
デジタル映像信号RD23の表示期間は(13.6μs
/512)×3×128=10.2μsとなる。
【0061】D/A変換回路29からは、図33L〜図
33Qに示すように、分割赤色デジタル映像信号RD1
1、RD12、RD13、RD21、RD22、RD2
3がアナログ信号化されてなる分割赤色アナログ映像信
号RA11、RA12、RA13、RA21、RA2
2、RA23が出力され、これら分割赤色アナログ映像
信号RA11、RA12、RA13、RA21、RA2
2、RA23はそれぞれデータドライバIC91、92
3、94、95、96に供給される。
【0062】ここに、図34はデータドライバIC91
の動作を示すタイムチャートであり、図34Aは20M
Hzのシフトレジスタ用クロックパルスCLK、図34
BはスタートパルスSIを示している。
【0063】また、図34CはサンプリングパルスSP
1、図34DはサンプリングパルスSP2、図34Eは
サンプリングパルスSP3、図34Fはサンプリングパ
ルスSP4、図34GはサンプリングパルスSP19
2、図34Hは分割赤色アナログ映像信号RA11を示
している。
【0064】即ち、データドライバIC91において
は、サンプリングパルス発生回路10にスタートパルス
SIが供給されると、このスタートパルスSIがシフト
レジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタイミ
ングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパルスC
LKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2・・
・SP192が順に出力される。
【0065】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192が順にスイッチ素子1
1、172・・・17192に供給され、分割赤色アナロ
グ映像信号RA11が水平ライン上、1番目、3番目・
・・383番目の画素の赤色アナログ映像信号ごとにコ
ンデンサ181、182・・・18192にサンプルホール
ドされる。
【0066】次に、転送タイミングパルスLEがHレベ
ルとされ、スイッチ素子211、212・・・21192
同時に導通状態とされて、コンデンサ181、182・・
・18192にホールドされている水平ライン上、1番
目、3番目・・・383番目の画素の赤色アナログ映像
信号電圧がコンデンサ221、222・・・22192にサ
ンプルホールドされる。
【0067】この結果、これらコンデンサ221、222
・・・22192にホールドされた水平ライン上、1番
目、3番目・・・383番目の画素の赤色アナログ映像
信号電圧がデータ電圧として、オペアンプ231、232
・・・23192を介してデータ線21、23・・・2383
出力される。他のデータドライバIC92〜96も同時に
同様に動作する。
【0068】このように、このアクティブマトリクス型
液晶表示装置においては、赤色アナログ映像信号RAを
6分割して、データ線の並列駆動を行うようにしている
ので、20MHzのクロックパルスCLKで動作するデ
ータドライバIC91〜96によっても、アクティブマト
リクス型液晶表示パネル1を駆動することが可能とな
る。
【0069】
【発明が解決しようとする課題】ここに、1水平走査期
間における非表示期間は、水平走査期間TA−分割赤色
アナログ映像信号RA11、RA13、RA21、RA
23の表示期間TCとなり、転送タイミングパルスLE
は、この非表示期間内で使用しなければならない。
【0070】ところが、赤色アナログ映像信号RAの表
示期間TBは13.6μsであるが、分割赤色アナログ
映像信号RA11、RA13、RA21、RA23の表
示期間TCは15.3μsとなり、1水平走査期間にお
ける非表示期間は、赤色アナログ映像信号RAを分割し
ない場合よりも、15.3−13.6=1.7μsだけ長
くなってしまう。
【0071】このため、この従来のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置においては、転送タイミングパルスL
Eの有効期間TDを短くしなければならず、不足期間T
Eが生じ、データドライバIC91〜96においては、2
段目のサンプルホールド回路群(データドライバIC9
1においては、サンプルホールド回路群12)における
サンプリング期間が不足してしまい、その分、表示品質
が低下してしまうという問題点があった。
【0072】本発明は、かかる点に鑑み、アナログ映像
信号を分割し、データ線の並列駆動を行う場合であって
も、非表示期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表
示を行うことができるようにしたアクティブマトリクス
型容量性表示装置及びデータドライバICを提供するこ
とを目的とする。
【0073】
【課題を解決するための手段】
第1の発明・・図1 図1は本発明中、第1の発明の原理説明図であり、第1
の発明によるアクティブマトリクス型容量性表示装置
は、図1に示す部分を含んで構成されるものである。
【0074】なお、この第1の発明は、例えば、両側駆
動方式(アクティブマトリクス型液晶表示パネルの上側
及び下側にデータドライバICを配列して両側からデー
タ線を駆動する方式)の直視型あるいは投写型の単色表
示のアクティブマトリクス型液晶表示装置又は両側駆動
方式の投写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液
晶表示装置に適用されるものである。
【0075】ここに、30はデータ電圧を供給するため
の複数のデータ線311、312・・・312mと、ゲート
電圧を供給するための複数のゲート線とをマトリクス状
に配線し、データ線311、312・・・312mとゲート
線とが交差する部分ごとに、画素電極と、一端をデータ
線に接続され、他端を画素電極に接続され、ゲート電圧
によって導通、非導通が制御されるスイッチング素子と
を形成してなる第1の基板と、全画素に共通に使用され
る共通電極を形成してなる第2の基板とを対向させ、こ
れら第1の基板と第2の基板との間に、印加される電圧
の大小によって所定の光学的性質を変化させる容量性材
料を封止し、奇数番目のデータ線311、313・・・3
2m-1には一方の端部側からデータ電圧が供給され、偶
数番目のデータ線312、314・・・312mには他方の
端部側からデータ電圧が供給される単色用のアクティブ
マトリクス型容量性表示パネルである。
【0076】また、32はアナログ映像信号Aを1水平
ラインごとに1番目、2n+1番目、2×2n+1番目
・・・の画素(但し、n=2以上の整数)のアナログ映
像信号からなる分割アナログ映像信号A1と、2番目、
2n+2番目、2×2n+2番目・・・の画素のアナロ
グ映像信号からなる分割アナログ映像信号A2と、3番
目、2n+3番目、2×2n+3番目・・・の画素のア
ナログ映像信号からなる分割アナログ映像信号A3と、
4番目、2n+4番目、2×2n+4番目・・・の画素
のアナログ映像信号からなる分割アナログ映像信号A4
と、・・・、2n−1番目、2n+2n−1番目、2×
2n+2n−1番目・・・の画素のアナログ映像信号か
らなる分割アナログ映像信号A2n−1と、2n番目、
2n+2n番目、2×2n+2n番目・・・の画素のア
ナログ映像信号からなる分割アナログ映像信号A2nと
に分割し、分割アナログ映像信号A1、A3・・・A2
n−1を1/n周期ずつ位相をずらして出力すると共
に、分割アナログ映像信号A2、A4・・・A2nを、
分割アナログ映像信号A2の位相と分割アナログ映像信
号A1の位相とが一致するように、1/n周期ずつ位相
をずらして出力する分割アナログ映像信号作成回路であ
る。
【0077】また、33は分割アナログ映像信号A1、
A3・・・A2n−1を入力し、奇数番目の画素のアナ
ログ映像信号を1番目の画素のアナログ映像信号から順
にサンプルホールドした後、このサンプルホールド動作
によってホールドされた奇数番目の画素ごとのアナログ
映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールドし、
このサンプルホールド動作によってホールドされた奇数
番目の画素ごとのアナログ映像信号電圧をデータ電圧と
して同時に奇数番目のデータ線311、313・・・31
2m-1に出力するデータ線駆動回路である。
【0078】また、34は分割アナログ映像信号A2、
A4・・・A2nを入力し、偶数番目の画素のアナログ
映像信号を1番目の画素のアナログ映像信号から順にサ
ンプルホールドした後、このサンプルホールド動作によ
ってホールドされた偶数番目の画素ごとのアナログ映像
信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールドし、この
サンプルホールド動作によってホールドされた偶数番目
の画素ごとのアナログ映像信号電圧をデータ電圧として
同時に偶数番目のデータ線312、314・・・312m
出力するデータ線駆動回路である。
【0079】第2の発明・・図2 図2は本発明中、第2の発明の原理説明図であり、第2
の発明によるアクティブマトリクス型容量性表示装置
は、図2に示す部分を含んで構成されているものであ
る。
【0080】なお、この第2の発明は、例えば、両側駆
動方式の直視型のカラー表示のアクティブマトリクス型
液晶表示装置に適用されるものである。
【0081】ここに、35はデータ電圧を供給するため
の複数のデータ線361、371、381、362、3
2、382・・・362m、372m、382mと、ゲート電
圧を供給するための複数のゲート線とをマトリクス状に
配線し、データ線361、371、381、362、3
2、382・・・362m、372m、382mとゲート線と
が交差する部分ごとに、画素電極と、一端をデータ線に
接続され、他端を画素電極に接続され、ゲート電圧によ
って導通、非導通が制御されるスイッチング素子とを形
成してなる第1の基板と、全画素に共通に使用される共
通電極を形成してなる第2の基板とを対向させ、これら
第1の基板と第2の基板との間に、印加される電圧の大
小によって所定の光学的性質を変化させる容量性材料を
封止し、奇数番目のドットにデータ電圧を供給するデー
タ線361、371、381、363、373、383・・・
362m-1、372m-1、382m-1には一方の端部側からデ
ータ電圧が供給され、偶数番目のドットにデータ電圧を
供給するデータ線362、372、382、364、3
4、384・・・362m、372m、382mには他方の端
部側からデータ電圧が供給されるカラー表示用のアクテ
ィブマトリクス型容量性表示パネルである。
【0082】なお、データ線361、371、381、3
2、372、382・・・362m、372m、382mのう
ち、データ線361、362・・・362mは、例えば、赤
色のデータ電圧を供給するために使用され、データ線3
1、372・・・372mは、例えば、緑色のデータ電圧
を供給するために使用され、データ線381、382・・
・382mは、例えば、青色のデータ電圧を供給するため
に使用される。
【0083】また、39は赤色アナログ映像信号RAを
1水平ラインごとに1番目、2n+1番目、2×2n+
1番目・・・のドット(但し、n=2以上の整数)の赤
色アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号
RA1と、2番目、2n+2番目、2×2n+2番目・
・・のドットの赤色アナログ映像信号からなる分割赤色
アナログ映像信号RA2と、3番目、2n+3番目、2
×2n+3番目・・・のドットの赤色アナログ映像信号
からなる分割赤色アナログ映像信号RA3と、4番目、
2n+4番目、2×2n+4番目・・・のドットの赤色
アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号R
A4と、・・・、2n−1番目、2n+2n−1番目、
2×2n+2n−1番目・・・のドットの赤色アナログ
映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号RA2n−
1と、2n番目、2n+2n番目、2×2n+2n番目
・・・のドットの赤色アナログ映像信号からなる分割赤
色アナログ映像信号RA2nとに分割し、分割赤色アナ
ログ映像信号RA1、RA3・・・RA2n−1を1/
n周期ずつ位相をずらして出力すると共に、分割赤色ア
ナログ映像信号RA2、RA4・・・RA2nを、分割
赤色アナログ映像信号RA2の位相と分割赤色アナログ
映像信号RA1の位相とが一致するように、1/n周期
ずつ位相をずらして出力する分割赤色アナログ映像信号
作成回路である。
【0084】また、40は緑色アナログ映像信号GAを
1水平ラインごとに1番目、2n+1番目、2×2n+
1番目・・・のドットの緑色アナログ映像信号からなる
分割緑色アナログ映像信号GA1と、2番目、2n+2
番目、2×2n+2番目・・・のドットの緑色アナログ
映像信号からなる分割緑色アナログ映像信号GA2と、
3番目、2n+3番目、2×2n+3番目・・・のドッ
トの緑色アナログ映像信号からなる分割緑色アナログ映
像信号GA3と、4番目、2n+4番目、2×2n+4
番目・・・のドットの緑色アナログ映像信号からなる分
割緑色アナログ映像信号GA4と、・・・、2n−1番
目、2n+2n−1番目、2×2n+2n−1番目・・
・のドットの緑色アナログ映像信号からなる分割緑色ア
ナログ映像信号GA2n−1と、2n番目、2n+2n
番目、2×2n+2n番目・・・のドットの緑色アナロ
グ映像信号からなる分割緑色アナログ映像信号GA2n
とに分割し、分割緑色アナログ映像信号GA1、GA3
・・・GA2n−1を1/n周期ずつ位相をずらして出
力すると共に、分割緑色アナログ映像信号GA2、GA
4・・・GA2nを、分割緑色アナログ映像信号GA2
の位相と分割緑色アナログ映像信号GA1の位相とが一
致するように、1/n周期ずつ位相をずらして出力する
分割緑色アナログ映像信号作成回路である。
【0085】また、41は青色アナログ映像信号BAを
1水平ラインごとに1番目、2n+1番目、2×2n+
1番目・・・のドットの青色アナログ映像信号からなる
分割青色アナログ映像信号BA1と、2番目、2n+2
番目、2×2n+2番目・・・のドットの青色アナログ
映像信号からなる分割青色アナログ映像信号BA2と、
3番目、2n+3番目、2×2n+3番目・・・のドッ
トの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナログ映
像信号BA3と、4番目、2n+4番目、2×2n+4
番目・・・のドットの青色アナログ映像信号からなる分
割青色アナログ映像信号BA4と、・・・、2n−1番
目、2n+2n−1番目、2×2n+2n−1番目・・
・のドットの青色アナログ映像信号からなる分割青色ア
ナログ映像信号BA2n−1と、2n番目、2n+2n
番目、2×2n+2n番目・・・のドットの青色アナロ
グ映像信号からなる分割青色アナログ映像信号BA2n
とに分割し、分割青色アナログ映像信号BA1、BA3
・・・BA2n−1を1/n周期ずつ位相をずらして出
力すると共に、分割青色アナログ映像信号BA2、BA
4・・・BA2nを、分割青色アナログ映像信号BA2
の位相と分割青色アナログ映像信号BA1の位相とが一
致するように1/n周期ずつ位相をずらして出力する分
割青色アナログ映像信号作成回路である。
【0086】また、42は分割赤色アナログ映像信号R
A1、RA3・・・RA2n−1、分割緑色アナログ映
像信号GA1、GA3・・・GA2n−1及び分割青色
アナログ映像信号BA1、BA3・・・BA2n−1を
入力し、奇数番目のドットの赤色アナログ映像信号、緑
色アナログ映像信号及び青色アナログ映像信号を1番目
のドットの赤色アナログ映像信号、緑色アナログ映像信
号及び青色アナログ映像信号から順にサンプルホールド
した後、このサンプルホールド動作によってホールドさ
れた奇数番目のドットごとの赤色アナログ映像信号電
圧、緑色アナログ映像信号電圧及び青色アナログ映像信
号電圧のそれぞれを同時にサンプル・ホールドし、この
サンプルホールド動作によってホールドされた奇数番目
のドットごとの赤色アナログ映像信号電圧、緑色アナロ
グ映像信号電圧及び青色アナログ映像信号電圧をデータ
電圧として同時に奇数番目のドットにデータ電圧を供給
するデータ線361、371、381、363、373、3
3・・・362m-1、372m-1、382m-1に出力するデ
ータ線駆動回路である。
【0087】また、43は分割赤色アナログ映像信号R
A2、RA4・・・RA2n、分割緑色アナログ映像信
号GA2、GA4・・・GA2n及び分割青色アナログ
映像信号BA2、BA4・・・BA2nを入力し、偶数
番目のドットの赤色アナログ映像信号、緑色アナログ映
像信号及び青色アナログ映像信号を1番目のドットの赤
色アナログ映像信号、緑色アナログ映像信号及び青色ア
ナログ映像信号から順にサンプルホールドした後、この
サンプルホールド動作によってホールドされた偶数番目
のドットごとの赤色アナログ映像信号電圧、緑色アナロ
グ映像信号電圧及び青色アナログ映像信号電圧のそれぞ
れを同時にサンプル・ホールドし、このサンプルホール
ド動作によってホールドされた偶数番目のドットごとの
赤色アナログ映像信号電圧、緑色アナログ映像信号電圧
及び青色アナログ映像信号電圧をデータ電圧として同時
に偶数番目のドットにデータ電圧を供給するデータ線3
2、372、382、364、374、384・・・3
2m、372m、382mに出力するデータ線駆動回路であ
る。
【0088】第3の発明・・図3 図3は本発明中、第3の発明の原理説明図であり、第3
の発明によるアクティブマトリクス型容量性表示装置
は、図3に示す部分を含んで構成されているものであ
る。
【0089】なお、この第3の発明は、例えば、片側駆
動方式(アクティブマトリクス型液晶表示パネルの上側
又は下側にデータドライバICを配列して片側からデー
タ線を駆動する方式)の直視型あるいは投写型の単色表
示のアクティブマトリクス型液晶表示装置又は片側駆動
方式の投写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液
晶表示装置に適用されるものである。
【0090】ここに、44はデータ電圧を供給するため
の複数のデータ線451、452・・・452mと、ゲート
電圧を供給するための複数のゲート線とをマトリクス状
に配線し、データ線451、452・・・452mとゲート
線とが交差する部分ごとに、画素電極と、一端をデータ
線に接続され、他端を画素電極に接続され、ゲート電圧
によって導通、非導通が制御されるスイッチング素子と
を形成してなる第1の基板と、全画素に共通に使用され
る共通電極を形成してなる第2の基板とを対向させ、こ
れら第1の基板と第2の基板との間に、印加される電圧
の大小によって所定の光学的性質を変化させる容量性材
料を封止し、データ線451、452・・・452mに対し
て一方の端部側からデータ電圧が供給される単色用のア
クティブマトリクス型容量性表示パネルである。
【0091】また、46はアナログ映像信号Aを1水平
ラインごとに1番目、n+1番目、2n+1番目・・・
の画素(但し、n=2以上の整数)のアナログ映像信号
からなる分割アナログ映像信号A1と、2番目、n+2
番目、2n+2番目・・・の画素のアナログ映像信号か
らなる分割アナログ映像信号A2と、・・・、n番目、
n+n番目、2n+n番目・・・の画素のアナログ映像
信号からなる分割アナログ映像信号Anとに分割し、こ
れら分割アナログ映像信号A1、A2・・・Anを1/
n周期ずつ位相をずらして出力する分割アナログ映像信
号作成回路である。
【0092】また、47は分割アナログ映像信号A1、
A2・・・Anを入力し、各画素のアナログ映像信号を
1番目の画素のアナログ映像信号から順にサンプルホー
ルドした後、このサンプルホールド動作によってホール
ドされた各画素ごとのアナログ映像信号電圧のそれぞれ
を同時にサンプルホールドし、このサンプルホールド動
作によってホールドされた分割アナログ映像信号電圧を
データ電圧として同時にデータ線451、452・・・4
2mに出力するデータ線駆動回路である。
【0093】第4の発明・・図4 図4は本発明中、第4の発明の原理説明図であり、第4
の発明によるアクティブマトリクス型容量性表示装置
は、図4に示す部分を含んで構成されているものであ
る。
【0094】なお、この第4の発明は、例えば、片側駆
動方式の直視型のカラー表示のアクティブマトリクス型
液晶表示装置に適用されるものである。
【0095】ここに、48はデータ電圧を供給するため
の複数のデータ線491、501、511、492、5
2、512・・・492m、502m、512mと、ゲート電
圧を供給するための複数のゲート線とをマトリクス状に
配線し、データ線491、501、511、492、5
2、512・・・492m、502m、512mとゲート線と
が交差する部分ごとに、画素電極と、一端をデータ線に
接続され、他端を画素電極に接続され、ゲート電圧によ
って導通、非導通が制御されるスイッチング素子とを形
成してなる第1の基板と、全画素に共通に使用される共
通電極を形成してなる第2の基板とを対向させ、これら
第1の基板と第2の基板との間に、印加される電圧の大
小によって所定の光学的性質を変化させる容量性材料を
封止し、データ線491、501、511、492、5
2、512・・・492m、502m、512mに対して一方
の端部側からデータ電圧が供給されるカラー表示用のア
クティブマトリクス型容量性表示パネルである。
【0096】なお、データ線491、501、511、4
2、502、512・・・492m、502m、512mのう
ち、データ線491、492・・・492mは、例えば、赤
色のデータ電圧を供給するために使用され、データ線5
1、502・・・502mは、例えば、緑色のデータ電圧
を供給するために使用され、データ線511、512・・
・512mは、例えば、青色のデータ電圧を供給するため
に使用される。
【0097】また、52は赤色アナログ映像信号RAを
1水平ラインごとに1番目、n+1番目、2n+1番目
・・・のドット(但し、n=2以上の整数)の赤色アナ
ログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号RA1
と、2番目、n+2番目、2n+2番目・・・のドット
の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像
信号RA2と、・・・、n番目、n+n番目、2n+n
番目・・・のドットの赤色アナログ映像信号からなる分
割赤色アナログ映像信号RAnとに分割し、これら分割
赤色アナログ映像信号RA1、RA2・・・RAnを1
/n周期ずつ位相をずらして出力する分割赤色アナログ
映像信号作成回路である。
【0098】また、53は緑色アナログ映像信号GAを
1水平ラインごとに1番目、n+1番目、2n+1番目
・・・のドットの緑色アナログ映像信号からなる分割緑
色アナログ映像信号GA1と、2番目、n+2番目、2
n+2番目・・・のドットの緑色アナログ映像信号から
なる分割緑色アナログ映像信号GA2と、・・・、n番
目、n+n番目、2n+n番目・・・のドットの緑色ア
ナログ映像信号からなる分割緑色アナログ映像信号GA
nとに分割し、これら分割緑色アナログ映像信号GA
1、GA2・・・GAnを1/n周期ずつ位相をずらし
て出力する分割緑色アナログ映像信号作成回路である。
【0099】また、54は青色アナログ映像信号BAを
1水平ラインごとに1番目、n+1番目、2n+1番目
・・・のドットの青色アナログ映像信号からなる分割青
色アナログ映像信号BA1と、2番目、n+2番目、2
n+2番目・・・のドットの青色アナログ映像信号から
なる分割青色アナログ映像信号BA2と、・・・、n番
目、n+n番目、2n+n番目・・・のドットの青色ア
ナログ映像信号からなる分割青色アナログ映像信号BA
nとに分割し、これら分割青色アナログ映像信号BA
1、BA2・・・BAnを1/n周期ずつ位相をずらし
て出力する分割青色アナログ映像信号作成回路である。
【0100】また、55は分割赤色アナログ映像信号R
A1、RA2・・・RAn、分割緑色アナログ映像信号
GA1、GA2・・・GAn及び分割青色アナログ映像
信号BA1、BA2・・・BAnを入力し、各ドットの
赤色アナログ映像信号、緑色アナログ映像信号及び青色
アナログ映像信号を1番目のドットの赤色アナログ映像
信号、緑色アナログ映像信号及び青色アナログ映像信号
から順にサンプルホールドした後、このサンプルホール
ド動作によってホールドされた各ドットごとの赤色アナ
ログ映像信号電圧、緑色アナログ映像信号電圧及び青色
アナログ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプル・ホ
ールドし、このサンプルホールド動作によってホールド
された各ドットごとの赤色アナログ映像信号電圧、緑色
アナログ映像信号電圧及び青色アナログ映像信号電圧を
データ電圧として同時にデータ線491、501、5
1、492、502、512・・・492m、502m、51
2mに出力するデータ線駆動回路である。
【0101】
【作用】
第1の発明・・図1 第1の発明においては、分割アナログ映像信号A1、A
3・・・A2n−1は、1/n周期ずつ位相をずらして
アクティブマトリクス型容量性表示パネル30に供給さ
れるので、これら分割アナログ映像信号A1、A3・・
・A2n−1に必要な表示期間は、アナログ映像信号A
の表示期間よりも、最大でも、分割アナログ映像信号A
1〜A2nの周期の(n−1)/nだけ長くなるにすぎな
い。
【0102】また、分割アナログ映像信号A2、A4・
・・A2nは、分割アナログ映像信号A2の位相と分割
アナログ映像信号A1の位相とが一致するように、1/
n周期ずつ位相をずらして出力されるので、これら分割
アナログ映像信号A2、A4・・・A2nに必要な表示
期間も、アナログ映像信号Aの表示期間よりも、最大で
も、分割アナログ映像信号A1〜A2nの周期の(n−
1)/nだけ長くなるにすぎない。
【0103】したがって、この第1の発明によれば、例
えば、両側駆動方式の直視型あるいは投写型の単色表示
のアクティブマトリクス型液晶表示装置又は両側駆動方
式の投写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液晶
表示装置について、アナログ映像信号を分割し、データ
線の並列駆動を行う場合であっても、非表示期間を大幅
に減らすことはなく、高精細な表示を行うことができ
る。
【0104】第2の発明・・図2 第2の発明においては、分割赤色アナログ映像信号RA
1、RA3・・・RA2n−1を1/n周期ずつ位相を
ずらしてアクティブマトリクス型容量性表示パネル35
に供給されるので、これら分割赤色アナログ映像信号R
A1、RA3・・・RA2n−1に必要な表示期間は、
赤色アナログ映像信号RAの表示期間よりも、最大で
も、分割赤色アナログ映像信号RA1〜RA2nの周期
の(n−1)/nだけ長くなるにすぎない。
【0105】また、分割赤色アナログ映像信号RA2、
RA4・・・RA2nは、分割赤色アナログ映像信号R
A2の位相と分割赤色アナログ映像信号RA1の位相と
が一致するように、1/n周期ずつ位相をずらして出力
されるので、これら分割赤色アナログ映像信号RA2、
RA4・・・RA2nに必要な表示期間も、赤色アナロ
グ映像信号RAの表示期間よりも、最大でも、分割赤色
アナログ映像信号RA1〜RA2nの周期の(n−1)/
nだけ長くなるにすぎない。
【0106】分割緑色アナログ映像信号GA1〜GA2
n及び分割青色アナログ映像信号BA1〜BA2nにつ
いても、同様のことが言える。
【0107】したがって、この第2の発明によれば、例
えば、両側駆動方式の直視型のカラー表示のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置について、アナログ映像信号
を分割し、データ線の並列駆動を行う場合であっても、
非表示期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を
行うことができる。
【0108】第3の発明・・図3 第3の発明においては、分割アナログ映像信号A1、A
2・・・Anは、アクティブマトリクス型容量性表示パ
ネル44に1/n周期ずつ位相をずらして供給されるの
で、これら分割アナログ映像信号A1、A2・・・An
に必要な表示期間は、アナログ映像信号Aの表示期間よ
りも、最大でも、分割アナログ映像信号A1〜Anの周
期の(n−1)/nだけ長くなるにすぎない。
【0109】したがって、この第3の発明によれば、例
えば、片側駆動方式の直視型あるいは投写型の単色表示
のアクティブマトリクス型液晶表示装置又は片側駆動方
式の投写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液晶
表示装置について、アナログ映像信号を分割し、データ
線の並列駆動を行う場合であっても、非表示期間を大幅
に減らすことはなく、高精細な表示を行うことができ
る。
【0110】第4の発明・・図4 第4の発明においては、分割赤色アナログ映像信号RA
1、RA2・・・RAnは、アクティブマトリクス型容
量性表示パネル48に1/n周期ずつ位相をずらして供
給されるので、これら分割赤色アナログ映像信号RA
1、RA2・・・RAnに必要な表示期間は、赤色アナ
ログ映像信号RAの表示期間よりも、最大でも、分割赤
色アナログ映像信号RA1〜RAnの周期の(n−1)/
nだけ長くなるにすぎない。
【0111】分割緑色アナログ映像信号GA1〜GAn
及び分割青色アナログ映像信号BA1〜BAnについて
も、同様のことが言える。
【0112】したがって、この第4の発明によれば、例
えば、片側駆動方式の直視型のカラー表示のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置について、アナログ映像信号
を分割し、データ線の並列駆動を行う場合であっても、
非表示期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を
行うことができる。
【0113】
【実施例】以下、図5〜図26を参照して、本発明の第
1実施例〜第3実施例について、本発明をアクティブマ
トリクス型液晶表示装置に適用した場合を例にして説明
する。
【0114】第1実施例・・図5〜図11 図5は本発明の第1実施例の要部を示す図であり、この
第1実施例は、ドット密度を1024×768とする投
写型のカラー表示のアクティブマトリクス型液晶表示装
置に本発明を適用したものである。
【0115】ここに、図5は赤色用のアクティブマトリ
クス型液晶表示パネル及びその周辺回路部分を示してお
り、緑色用及び青色用のアクティブマトリクス型液晶表
示パネル及びその周辺回路部分も同様に構成されてい
る。
【0116】この第1実施例は、図27に示す画素密度
を1024×768とする赤色用のアクティブマトリク
ス型液晶表示パネル1を備えて構成されており、21
4、2383〜2388、2767〜2772、21023、2
1024は、前述したように1024本のデータ線の一部を
示している。
【0117】また、561〜566はデータ線駆動回路を
構成する出力数を192chとする同一回路構成のデー
タドライバICである。
【0118】また、RA1は、水平ライン上、1番目、
5番目、9番目・・・1021番目の赤色アナログ映像
信号からなる分割赤色アナログ映像信号、RA3は、水
平ライン上、3番目、7番目、11番目・・・1023
番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ
映像信号である。
【0119】また、RA2は、水平ライン上、2番目、
6番目、10番目・・・1022番目の赤色アナログ映
像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、RA4は、
水平ライン上、4番目、8番目、12番目・・・102
4番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色アナロ
グ映像信号である。
【0120】ここに、データドライバIC561〜563
は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の上側に
配置され、奇数番目のデータ線21、23・・・21023
駆動するようにされている。
【0121】より詳しくは、データドライバIC561
はデータ線21、23・・・2383を駆動し、データドラ
イバIC562はデータ線2385、2387・・・2767を駆
動し、データドライバIC563はデータ線2769、2
771・・・21023を駆動するようにされている。
【0122】また、データドライバIC564〜56
6は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の下側
に配置され、偶数番目のデータ線22、24・・・21024
を駆動するようにされている。
【0123】より詳しくは、データドライバIC564
はデータ線22、24・・・2384を駆動し、データドラ
イバIC565はデータ線2386、2388・・・2768を駆
動し、データドライバIC566はデータ線2770、2
772・・・21024を駆動するようにされている。
【0124】ここに、図6は、データドライバIC56
1の回路構成を示すブロック図であり、図中、57はス
タートパルスSIを40MHzのシフトレジスタ用クロ
ックパルスCLKに同期させてシフトし、シフトレジス
タ用クロックパルスCLKの周期の2倍の長さのパルス
幅を有するサンプリングパルスSP1、SP2・・・S
P192を順に出力するサンプリングパルス発生回路、
SOはデータドライバIC561から出力されデータド
ライバIC562に伝送されるスタートパルスである。
【0125】また、58はサンプリングパルス発生回路
57から出力されるサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に同期させて分割赤色アナログ映像信
号RA1、RA3をサンプルホールドするサンプルホー
ルド回路群である。
【0126】また、59はサンプルホールド回路群58
にホールドされた赤色アナログ映像信号電圧のそれぞれ
を転送タイミングパルスLEに同期させて同時にサンプ
ルホールドするサンプルホールド回路群である。
【0127】また、60はサンプルホールド回路群59
にホールドされた赤色アナログ映像信号電圧をデータ電
圧としてデータ線21、23・・・2383に出力する出力
バッファ回路群である。
【0128】このデータドライバIC561は、より詳
しくは、図7にその一部分を示すように構成されてい
る。
【0129】図7中、サンプリングパルス発生回路57
において、61はスタートパルスSIをシフトレジスタ
用クロックパルスCLKに同期させてシフトする直列入
力・並直列出力型のシフトレジスタである。
【0130】また、621、622、623、624、62
192はシフトレジスタ61から出力されるスタートパル
スSIをシフトしてなるパルスQ1、Q2、Q3、Q
4、Q192をレベルシフトしてサンプリングパルスS
P1、SP2、SP3、SP4、SP192を生成する
レベルシフタである。
【0131】また、63は分割赤色アナログ映像信号R
A1を伝送する分割赤色アナログ映像信号線、64は分
割赤色アナログ映像信号RA3を伝送する分割赤色アナ
ログ映像信号線である。
【0132】また、サンプルホールド回路群58におい
て、651、652、653、654、65192はサンプル
ホールド回路であり、661、662、663、664、6
192はサンプリングパルスSP1、SP2、SP3、
SP4、SP192により導通、非導通が制御されるサ
ンプリング用のスイッチ素子、671、672、673
674、67192はホールド用のコンデンサである。
【0133】ここに、分割赤色アナログ映像信号線63
は、奇数番目のスイッチ素子651、653・・・に接続
され、分割赤色アナログ映像信号線64は、偶数番目の
スイッチ素子652、654・・・に接続されている。
【0134】また、サンプルホールド回路群59におい
て、681、682、683、684、68192はサンプル
ホールド回路であり、691、692、693、694、6
192はバッファ回路をなすオペアンプである。
【0135】また、701、702、703、704、70
192は転送タイミングパルスLEにより導通、非導通が
制御されるサンプリング用のスイッチ素子、711、7
2、713、714、71192はホールド用のコンデンサ
である。
【0136】また、出力バッファ回路群60において、
721、722、723、724、72 192は出力バッファ
回路を構成するオペアンプである。
【0137】また、図5において、73は赤色アナログ
映像信号RAを分割し、1水平ラインごとに分割赤色ア
ナログ映像信号RA1〜RA4を作成する分割赤色アナ
ログ映像信号作成回路である。
【0138】この分割赤色アナログ映像信号作成回路7
3は、図8に示すように構成されており、図8中、74
は赤色アナログ映像信号RAを8ビットの赤色デジタル
映像信号RDに変換するA/D変換回路である。
【0139】また、75は赤色デジタル映像信号RDを
水平ライン上、1番目、3番目・・・1023番目の画
素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映
像信号RD1と、水平ライン上、2番目、4番目・・・
1024番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色
デジタル映像信号RD2とに分割して、これら分割赤色
デジタル映像信号RD1、RD2を同一位相で出力する
分割回路である。
【0140】また、76は分割赤色デジタル映像信号R
D1を水平ライン上、1番目、5番目・・・1021番
目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映
像信号RD3と、水平ライン上、3番目、7番目・・・
1023番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色
デジタル映像信号RD4とに分割し、これら分割赤色デ
ジタル映像信号RD3、RD4を同一位相で出力する分
割回路である。
【0141】また、77は分割赤色デジタル映像信号R
D4を遅延し、分割赤色デジタル映像信号RD4を分割
赤色デジタル映像信号RD3に対して1/2周期だけ遅
延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD5を出力す
る遅延回路である。
【0142】また、78は分割赤色デジタル映像信号R
D2を水平ライン上、2番目、6番目・・・1022番
目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映
像信号RD6と、水平ライン上、4番目、8番目・・・
1024番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色
デジタル映像信号RD7とに分割し、これら分割赤色デ
ジタル映像信号RD6、RD7を同一位相で出力する分
割回路である。
【0143】また、79は分割赤色デジタル映像信号R
D7を遅延し、分割赤色デジタル映像信号RD7を分割
赤色デジタル映像信号RD6に対して1/2周期だけ遅
延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD8を出力す
る遅延回路である。
【0144】また、80は分割赤色デジタル映像信号R
D3、RD5、RD6、RD8をそれぞれアナログ変換
し、水平ライン上、1番目、5番目・・・1021番目
の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像
信号RA1と、水平ライン上、3番目、7番目・・・1
023番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色ア
ナログ映像信号RA3と、水平ライン上、2番目、6番
目・・・1022番目の赤色アナログ映像信号からなる
分割赤色アナログ映像信号RA2と、水平ライン上、4
番目、8番目・・・1024番目の赤色アナログ映像信
号からなる分割赤色アナログ映像信号RA4とを出力す
るD/A変換回路である。
【0145】なお、分割赤色アナログ映像信号RA1、
RA3はデータドライバIC561、562、563に供
給され、分割赤色アナログ映像信号RA2、RA4はデ
ータドライバIC564、565、566に供給される。
【0146】ここに、図9は、この分割赤色アナログ映
像信号作成回路73の動作を説明するためのタイムチャ
ートであり、図9Aは56.6KHzの水平同期信号H
SYNCを示しており、この第1実施例においては、1水平
走査期間TA=17.6μsとされている。
【0147】また、図9Bは75MHz、1024画素
の1水平ライン分の赤色アナログ映像信号RA、図9C
は赤色デジタル映像信号RD、図9Dは分割赤色デジタ
ル映像信号RD1、図9Eは分割赤色デジタル映像信号
RD2を示している。
【0148】また、図9Fは分割赤色デジタル映像信号
RD3、図9Gは分割赤色デジタル映像信号RD4、図
9Hは分割赤色デジタル映像信号RD5、図9Iは分割
赤色デジタル映像信号RD6、図9Jは分割赤色デジタ
ル映像信号RD7、図8Kは分割赤色デジタル映像信号
RD8を示している。
【0149】また、図9Lは分割赤色アナログ映像信号
RA1、図9Mは分割赤色アナログ映像信号RA3、図
9Nは分割赤色アナログ映像信号RA2、図9Oは分割
赤色アナログ映像信号RA4、図9Pは転送タイミング
パルスLEを示している。
【0150】なお、この図9においては、赤色アナログ
映像信号RA、赤色デジタル映像信号RD、分割赤色デ
ジタル映像信号RD1〜RD8、分割赤色アナログ映像
信号RA1〜RA4は、水平同期信号HSYNCに対する相
対的位置を示しており、その全てについて、時間軸を一
致させるものではない。
【0151】ここに、分割赤色アナログ映像信号作成回
路73においては、図9Bに示すような75MHz、1
024画素の赤色アナログ映像信号RAが入力される
と、A/D変換回路74からは、図9Cに示すように、
75MHzの赤色デジタル映像信号RDが出力され、こ
れが分割回路75に伝送される。
【0152】ここに、赤色アナログ映像信号RAの表示
期間TBは、(1/75×106)×1024=13.6
×10-6=13.6μsであるから、赤色デジタル映像
信号RDの表示期間も、13.6μsとなる。
【0153】分割回路75においては、赤色デジタル映
像信号RDが分割され、分割回路75からは、図9Dに
示すように、水平ライン上、1番目、3番目・・・10
23番目の画素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤
色デジタル映像信号RD1と、図9Eに示すように、水
平ライン上、2番目、4番目・・・1024番目の画素
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD2とが出力され、分割赤色デジタル映像信号R
D1は分割回路76に伝送され、分割赤色デジタル映像
信号RD2は分割回路78に伝送される。
【0154】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
1、RD2は、赤色デジタル映像信号RDを2分割して
なるものであるから、分割赤色デジタル映像信号RD
1、RD2の表示期間は、(13.6μs/1024)
×2×512=13.6μsとなる。
【0155】分割回路76においては、赤色デジタル映
像信号RD1が分割され、分割回路76からは、図9F
に示すように、水平ライン上、1番目、5番目・・・1
021番目の画素の赤色デジタル映像信号からなる分割
赤色デジタル映像信号RD3と、図9Gに示すように、
水平ライン上、3番目、7番目・・・1023番目の画
素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映
像信号RD4とが出力され、分割赤色デジタル映像信号
RD3はD/A変換回路80に伝送され、分割赤色デジ
タル映像信号RD4は遅延回路77に伝送される。
【0156】遅延回路77からは、図9Hに示すよう
に、分割赤色デジタル映像信号RD4を1/2周期だけ
遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD5が出力
され、これがD/A変換回路80に伝送される。
【0157】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
3、RD4は、512画素の赤色デジタル映像信号RD
1を256画素、256画素となるように2分割してな
るものであるから、分割赤色デジタル映像信号RD3、
RD4の表示期間は、(13.6μs/512)×2×
256=13.6μsとなる。
【0158】分割回路78においては、赤色デジタル映
像信号RD2が分割され、図9Iに示すように、水平ラ
イン上、2番目、6番目・・・1022番目の画素の赤
色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像信号
RD6と、図9Jに示すように、水平ライン上、4番
目、8番目・・・1024番目の画素の赤色デジタル映
像信号からなる分割赤色デジタル映像信号RD7とが出
力され、分割赤色デジタル映像信号RD6はD/A変換
回路80に伝送され、分割赤色デジタル映像信号RD7
は遅延回路79に伝送される。
【0159】遅延回路79からは、図9Kに示すよう
に、分割赤色デジタル映像信号RD7を1/2周期だけ
遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD8が出力
され、これがD/A変換回路80に伝送される。
【0160】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
6、RD7は、512画素の赤色デジタル映像信号RD
2を256画素、256画素となるように2分割してな
るものであるから、分割赤色デジタル映像信号RD6、
RD7の表示期間は(13.6μs/512)×2×2
56=13.6μsとなる。
【0161】D/A変換回路80からは、図9L〜図9
Oに示すように、分割赤色デジタル映像信号RD3、R
D5、RD6、RD8がアナログ信号化されてなる分割
赤色アナログ映像信号RA1、RA3、RA2、RA4
が出力され、分割赤色アナログ映像信号RA1、RA3
は、データドライバIC561、562、563に伝送さ
れ、分割赤色アナログ映像信号RA2、RA4は、デー
タドライバIC564、565、566に伝送される。
【0162】ここに、図10はデータドライバIC56
1の動作を示すタイムチャートであり、図10Aは40
MHzのシフトレジスタ用クロックパルスCLK、図1
0Bはシフトレジスタ用クロックパルスCLKの周期の
2倍のパルス幅(Hレベル幅)を有するスタートパルス
SIを示している。
【0163】また、図10CはサンプリングパルスSP
1、図10DはサンプリングパルスSP2、図10Eは
サンプリングパルスSP3、図10Fはサンプリングパ
ルスSP4、図10GはサンプリングパルスSP19
1、図10HはサンプリングパルスSP192を示して
いる。
【0164】また、図10Iは分割赤色アナログ映像信
号RA1、図10Jは分割赤色アナログ映像信号RA3
を示している。
【0165】即ち、データドライバIC561において
は、サンプリングパルス発生回路57にスタートパルス
SIが供給されると、このスタートパルスSIがシフト
レジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタイミ
ングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパルスC
LKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2・・
・SP192が順に出力される。
【0166】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192が順にスイッチ素子6
1、662・・・66192に供給され、分割赤色アナロ
グ映像信号RA1、RA3が1/2周期ずらして繰り返
してサンプルホールドされ、水平ライン上、1番目、3
番目・・・383番目の画素の赤色アナログ映像信号電
圧がコンデンサ671、672・・・67192にサンプル
ホールドされる。
【0167】また、データドライバIC562において
は、データドライバIC561からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0168】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子661、662・・・66192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3が1/2周期ずらして繰り返して
サンプルホールドされ、水平ライン上、385番目、3
87番目・・・767番目の画素の赤色アナログ映像信
号電圧がコンデンサ67 1、672・・・67192に該当
するコンデンサにサンプルホールドされる。
【0169】また、データドライバIC563において
は、データドライバIC562からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0170】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子661、662・・・66192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3が1/2周期ずらして繰り返して
サンプルホールドされ、水平ライン上、769番目、7
71番目・・・1023番目の画素の赤色アナログ映像
信号電圧がコンデンサ671、672・・・67128(図
示せず)に該当するコンデンサにサンプルホールドされ
る。
【0171】また、データドライバIC564において
は、スタートパルスSIが供給されると、このスタート
パルスSIがシフトレジスタ用クロックパルスCLKの
立ち上がりのタイミングでラッチされ、シフトレジスタ
用クロックパルスCLKに同期したサンプリングパルス
SP1、SP2・・・SP192に該当するサンプリン
グパルスが順に出力される。
【0172】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子661、662・・・66192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4が1/2周期ずらして繰り返して
サンプルホールドされ、水平ライン上、2番目、4番目
・・・384番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧が
コンデンサ671、672・・・67192に該当するコン
デンサにサンプルホールドされる。
【0173】また、データドライバIC565において
は、データドライバIC564からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0174】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子661、662・・・66192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4が1/2周期ずらして繰り返して
サンプルホールドされ、水平ライン上、386番目、3
88番目・・・768番目の画素の赤色アナログ映像信
号電圧がコンデンサ67 1、672・・・67192に該当
するコンデンサにサンプルホールドされる。
【0175】また、データドライバIC566において
は、データドライバIC565からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0176】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子661、662・・・66192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4が1/2周期ずらして繰り返して
サンプルホールドされ、水平ライン上、770番目、7
72番目・・・1024番目の画素の赤色アナログ映像
信号ごとにコンデンサ671、672・・・67128(図
示せず)に該当するコンデンサにサンプルホールドされ
る。
【0177】次に、転送タイミングパルスLE=Hレベ
ルとされ、データドライバIC56 1においては、スイ
ッチ素子701、702・・・70192が同時に導通状態
とされ、コンデンサ671、672・・・67192にホー
ルドされている水平ライン上、1番目、3番目・・・3
83番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧がコンデン
サ711、712・・・71192にサンプルホールドされ
る。
【0178】また、データドライバIC562において
は、スイッチ素子701、702・・・70192に該当す
るスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ6
1、67 2・・・67192に該当するコンデンサにホー
ルドされている水平ライン上、385番目、387番目
・・・767番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧が
コンデンサ711、712・・・71192に該当するコン
デンサにサンプルホールドされる。
【0179】また、データドライバIC563において
は、スイッチ素子701、702・・・70192に該当す
るスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ6
1、67 2・・・67128(図示せず)に該当するコン
デンサにホールドされている水平ライン上、769番
目、771番目・・・1023番目の画素の赤色アナロ
グ映像信号電圧がコンデンサ711、712・・・71
128(図示せず)に該当するコンデンサにサンプルホー
ルドされる。
【0180】また、データドライバIC564において
は、スイッチ素子701、702・・・70192に該当す
るスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ6
1、67 2・・・67192に該当するコンデンサにホー
ルドされている水平ライン上、2番目、4番目・・・3
84番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧がコンデン
サ711、712・・・71192に該当するコンデンサに
サンプルホールドされる。
【0181】また、データドライバIC565において
は、スイッチ素子701、702・・・70192に該当す
るスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ6
1、67 2・・・67192に該当するコンデンサにホー
ルドされている水平ライン上、386番目、388番目
・・・768番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧が
コンデンサ711、712・・・71192に該当するコン
デンサにサンプルホールドされる。
【0182】また、データドライバIC566において
は、スイッチ素子701、702・・・70192に該当す
るスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ6
1、67 2・・・67128(図示せず)に該当するコン
デンサにホールドされている水平ライン上、770番
目、772番目・・・1024番目の画素の赤色アナロ
グ映像信号電圧がコンデンサ711、712・・・71
128(図示せず)に該当するコンデンサにサンプルホー
ルドされる。
【0183】この結果、データドライバIC561にお
いては、コンデンサ711、712・・・71192にホー
ルドされた水平ライン上、1番目、3番目・・・383
番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧がデータ電圧と
して、オペアンプ721、722・・・72192を介して
データ線21、23・・・2383に出力される。
【0184】また、データドライバIC562において
は、コンデンサ711、712・・・71192に該当する
コンデンサにホールドされた水平ライン上、385番
目、387番目・・・767番目の画素の赤色アナログ
映像信号電圧がデータ電圧として、オペアンプ721
722・・・72192に該当するオペアンプを介してデー
タ線2385、2387・・・2767に出力される。
【0185】また、データドライバIC563において
は、コンデンサ711、712・・・71128(図示せ
ず)に該当するコンデンサにホールドされた水平ライン
上、769番目、771番目・・・1023番目の画素
の赤色アナログ映像信号電圧がデータ電圧として、オペ
アンプ721、722・・・72128(図示せず)に該当
するオペアンプを介してデータ線2769、2771・・・2
1023に出力される。
【0186】また、データドライバIC564において
は、コンデンサ711、712・・・71192に該当する
コンデンサにホールドされた水平ライン上、2番目、4
番目・・・384番目の画素の赤色アナログ映像信号電
圧がデータ電圧として、オペアンプ721、722・・・
72192を介してデータ線22、24・・・2384に出力さ
れる。
【0187】また、データドライバIC565において
は、コンデンサ711、712・・・71192に該当する
コンデンサにホールドされた水平ライン上、386番
目、388番目・・・768番目の画素の赤色アナログ
映像信号電圧がデータ電圧として、オペアンプ721
722・・・72192に該当するオペアンプを介してデー
タ線2386、2388・・・2768に出力される。
【0188】また、データドライバIC566において
は、コンデンサ711、712・・・71128(図示せ
ず)に該当するコンデンサにホールドされた水平ライン
上、770番目、772番目・・・1024番目の画素
の赤色アナログ映像信号電圧がデータ電圧として、オペ
アンプ721、722・・・72128(図示せず)に該当
するオペアンプを介してデータ線2770、2772・・・2
1024に出力される。
【0189】このように、この第1実施例においては、
75MHzの赤色アナログ映像信号RAを、水平ライン
上、1番目、5番目・・・1021番目の画素の赤色ア
ナログ映像信号RA1と、水平ライン上、3番目、7番
目・・・1023番目の画素の赤色アナログ映像信号R
A3と、水平ライン上、2番目、6番目・・・1022
番目の画素の赤色アナログ映像信号RA2と、水平ライ
ン上、4番目、8番目・・・1024番目の画素の赤色
アナログ映像信号RA4とに4分割している。
【0190】そして、データドライバIC561〜563
においては、分割赤色アナログ映像信号RA1、RA3
を1/2周期ずらして繰り返して1段目のサンプルホー
ルド回路によってサンプルホールドし、このサンプルホ
ールドによってホールドされた赤色アナログ映像信号電
圧を2段目のサンプルホールド回路及び出力バッファ回
路を介してデータ線21、23・・・21023に供給するよ
うにしている。
【0191】また、データドライバIC564〜566
おいては、分割赤色アナログ映像信号RA2、RA4を
1/2周期ずらして繰り返して1段目のサンプルホール
ド回路によってサンプルホールドし、このサンプルホー
ルドによってホールドされた赤色アナログ映像信号電圧
を2段目のサンプルホールド回路及び出力バッファ回路
を介してデータ線22、24・・・21024に供給するよう
にしている。
【0192】ここに、データドライバIC561〜566
においては、シフトレジスタを従来の2倍の速度で動作
させるようにしているが、前述のように、分割赤色アナ
ログ映像信号RA1、RA3は1/2周期ずらして繰り
返してサンプルホールドされ、また、分割赤色アナログ
映像信号RA2、RA4は1/2周期ずらして繰り返し
てサンプルホールドされるので、1段目のサンプルホー
ルド回路におけるサンプリング時間として従来と同様の
時間を確保することができる。
【0193】また、分割赤色アナログ映像信号RA1、
RA3の位相のずれは1/2周期であるから、これら分
割赤色アナログ映像信号RA1、RA3の合計の表示期
間は、これら分割赤色アナログ映像信号RA1、RA3
の周期の1/2だけ長くなるにすぎない。
【0194】換言すれば、分割赤色アナログ映像信号R
A1、RA3の合計の表示期間は、赤色アナログ映像信
号RAの表示期間13.6μsよりも、赤色アナログ映
像信号RAの周期の2倍、即ち、(1/(75×1
6)×2=0.0267×106=0.0267μsだけ
長くなるにすぎない。
【0195】即ち、この第1実施例においては、赤色ア
ナログ映像信号RAを4分割しているが、非表示期間の
大幅な増加を招くことはなく、転送タイミングパルスL
Eの有効期間TLE(図9参照)を十分に長くすること
ができ、データドライバIC561〜566においては、
2段目のサンプルホールド回路におけるサンプリング期
間を十分に確保することができる。分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4についても、同様である。
【0196】したがって、この第1実施例によれば、両
側駆動方式の投写型のカラー表示のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置について、アナログ映像信号を4分割
し、データ線の並列駆動を行う場合であっても、非表示
期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を行うこ
とができる。
【0197】また、この第1実施例においては、図11
に示すようなデータドライバICを使用することもでき
る。
【0198】このデータドライバICにおいては、分割
赤色アナログ映像信号RA1を伝送するものとして、分
割赤色アナログ映像信号線81、82が設けられ、分割
赤色アナログ映像信号線81は、1番目、5番目・・・
189番目のスイッチ素子661、665(図示せず)・
・・66189(図示せず)に接続され、分割赤色アナロ
グ映像信号線82は、3番目、7番目・・・191番目
のスイッチ素子663、667(図示せず)・・・66
191(図示せず)に接続されている。
【0199】また、分割赤色アナログ映像信号RA3を
伝送するものとして、分割赤色アナログ映像信号線8
3、84が設けられ、分割赤色アナログ映像信号線83
は、2番目、6番目・・・190番目のスイッチ素子6
2、666(図示せず)・・・66190(図示せず)に
接続され、分割赤色アナログ映像信号線84は、4番
目、8番目・・・192番目のスイッチ素子664、6
8(図示せず)・・・66 192に接続されている。その
他については、図7に示すデータドライバICと同様に
構成されている。
【0200】このデータドライバICにおいては、分割
赤色アナログ映像信号RA1は、1番目、3番目・・・
191番目のサンプルホールド回路651、653・・・
65 191で順にサンプルホールドされるが、1番目、5
番目・・・189番目のサンプルホールド回路651
655・・・65189でサンプルホールドが行われる場合
には、分割赤色アナログ映像信号線81を介して、これ
ら1番目、5番目・・・189番目のサンプルホールド
回路651、655・・・65189に充電電流が流れ込
み、3番目、7番目・・・191番目のサンプルホール
ド回路653、657・・・65191でサンプルホールド
が行われる場合には、分割赤色アナログ映像信号線82
を介して、これら3番目、7番目・・・191番目のサ
ンプルホールド回路653、657・・・65191に充電
電流が流れ込むことになる。
【0201】この結果、1番目、3番目・・・191番
目のサンプルホールド回路651、653・・・65191
の動作速度にバラツキがある場合であっても、アクティ
ブマトリクス型液晶表示パネル1の画素電極に誤差の少
ないデータ電圧を供給することができる。
【0202】また、分割赤色アナログ映像信号RA3
は、2番目、4番目・・・192番目のサンプルホール
ド回路652、654・・・65192で順にサンプルホー
ルドされるが、2番目、6番目・・・190番目のサン
プルホールド回路652、656・・・65190でサンプ
ルホールドが行われる場合には、分割赤色アナログ映像
信号線83を介して、これら2番目、6番目・・・19
0番目のサンプルホールド回路652、656・・・65
190に充電電流が流れ込み、4番目、8番目・・・19
2番目のサンプルホールド回路654、658・・・65
192でサンプルホールドが行われる場合には、分割赤色
アナログ映像信号線84を介して、これら4番目、8番
目・・・192番目のサンプルホールド回路654、6
8・・・65192に充電電流が流れ込むことになる。
【0203】この結果、2番目、4番目・・・192番
目のサンプルホールド回路652、654・・・65192
の動作速度にバラツキがある場合であっても、アクティ
ブマトリクス型液晶表示パネル1の画素電極に誤差の少
ないデータ電圧を供給することができる。
【0204】したがって、データドライバICとして、
この図11に示すデータドライバICを使用する場合に
は、図7に示すデータドライバICを使用する場合より
も高品質の画像表示を行うことができる。
【0205】第2実施例・・図12〜図18 図12は本発明の第2実施例の要部を示す図であり、こ
の第2実施例は、第1実施例の場合と同様に、ドット密
度を1024×768とする投写型のカラー表示のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用したも
のである。
【0206】ここに、図12は赤色用のアクティブマト
リクス型液晶表示パネル及びその周辺回路部分を示して
おり、緑色用及び青色用のアクティブマトリクス型液晶
表示パネル及びその周辺回路部分も同様に構成されてい
る。
【0207】即ち、この第2実施例も、図27に示す画
素密度を1024×768の赤色用のアクティブマトリ
クス型液晶表示パネル1を備えて構成されており、21
〜24、2383〜2388、2767〜2772、21023、21024
は前述したように1024本のデータ線の一部を示して
いる。
【0208】また、851〜856はデータ線駆動回路を
構成する出力数を192chとする同一回路構成のデー
タドライバICである。
【0209】また、RA1は、水平ライン上、1番目、
7番目、13番目・・・1021番目の画素の赤色アナ
ログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、RA
3は、水平ライン上、3番目、9番目、15番目・・・
1023番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色
アナログ映像信号、RA5は、水平ライン上、5番目、
11番目、17番目・・・1019番目の赤色アナログ
映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号である。
【0210】また、RA2は、水平ライン上、2番目、
8番目、14番目・・・1022番目の赤色アナログ映
像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、RA4は、
水平ライン上、4番目、10番目、16番目・・・10
24番目の赤色アナログ映像信号からなる分割赤色アナ
ログ映像信号、RA6は、水平ライン上、6番目、12
番目、18番目・・・1020番目の赤色アナログ映像
信号からなる分割赤色アナログ映像信号である。
【0211】ここに、データドライバIC851〜853
は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の上側に
配置され、奇数番目のデータ線21、23・・・21023
駆動するようにされている。
【0212】より詳しくは、データドライバIC851
はデータ線21、23・・・2383を駆動するようにさ
れ、データドライバIC852はデータ線2385、2387
・・・27 67を駆動するようにされ、データドライバI
C853はデータ線2769、2771・・・21023を駆動す
るようにされている。
【0213】また、データドライバIC854〜85
6は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の下側
に配置され、偶数番目のデータ線22、24・・・21024
を駆動するようにされている。
【0214】より詳しくは、データドライバIC854
はデータ線22、24・・・2384を駆動するようにさ
れ、データドライバIC855はデータ線2386、2388
・・・27 68を駆動するようにされ、データドライバI
C856はデータ線2770、2772・・・21024を駆動す
るようにされている。
【0215】ここに、図13は、データドライバIC8
1の回路構成を示すブロック図であり、図13中、8
6はスタートパルスSIを60MHzのシフトレジスタ
用クロックパルスCLKに同期させてシフトし、シフト
レジスタ用クロックパルスCLKの3倍の長さのパルス
幅を有するサンプリングパルスSP1、SP2・・・S
P192を順に出力するサンプリングパルス発生回路で
ある。
【0216】また、SOはデータドライバIC851
ら出力され次段のデータドライバIC852に伝送され
るスタートパルスである。
【0217】また、87はサンプリングパルス発生回路
86から出力されるサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に同期させて分割赤色アナログ映像信
号RA1、RA3、RA5をサンプルホールドするサン
プルホールド回路群である。
【0218】また、88はサンプルホールド回路群87
にホールドされた赤色アナログ映像信号電圧のそれぞれ
を転送タイミングパルスLEに同期させて同時にサンプ
ルホールドするサンプルホールド回路群である。
【0219】また、89はサンプルホールド回路群88
にホールドされた赤色アナログ映像信号をデータ電圧と
してデータ線21、23・・・2383に出力する出力バッ
ファ回路群である。
【0220】このデータドライバIC851は、より詳
しくは、図14にその一部分を示すように構成されてい
る。
【0221】図14中、サンプリングパルス発生回路8
6において、90はスタートパルスSIをシフトレジス
タ用クロックパルスCLKに同期させてシフトする直列
入力・並直列出力型のシフトレジスタである。
【0222】また、911、912、913、914、91
5、91192はシフトレジスタ90から出力されるスター
トパルスSIをシフトしてなるパルスQ1、Q2、Q
3、Q4、Q5、Q192をレベルシフトしてサンプリ
ングパルスSP1、SP2、SP3、SP4、SP5、
SP192を生成するレベルシフタである。
【0223】また、92は分割赤色アナログ映像信号R
A1を伝送する分割赤色アナログ映像信号線、93は分
割赤色アナログ映像信号RA3を伝送する分割赤色アナ
ログ映像信号線、94は分割赤色アナログ映像信号RA
5を伝送する分割赤色アナログ映像信号線である。
【0224】また、サンプルホールド回路群87におい
て、951、952、953、954、955、95192はサ
ンプルホールド回路であり、961、962、963、9
4、965、96192はサンプリングパルスSP1、S
P2、SP3、SP4、SP5、SP192により導
通、非導通が制御されるサンプリング用のスイッチ素
子、971、972、973、974、975、97192はホ
ールド用のコンデンサである。
【0225】また、サンプルホールド回路群88におい
て、981、982、983、984、985、98192はサ
ンプルホールド回路であり、991、992、993、9
4、995、99192はバッファ回路をなすオペアンプ
である。
【0226】また、1001、1002、1003、10
4、1005、100192は転送タイミングパルスLE
により導通、非導通が制御されるサンプリング用のスイ
ッチ素子、1011、1012、1013、1014、10
5、101192はホールド用のコンデンサである。
【0227】また、出力バッファ回路群89において、
1021、1022、1023、1024、1025、10
192はバッファ回路を構成するオペアンプである。
【0228】また、図12において、103は1水平ラ
インごとの赤色アナログ映像信号RAを分割し、分割赤
色アナログ映像信号RA1〜RA6を作成する分割赤色
アナログ映像信号作成回路である。
【0229】この分割赤色アナログ映像信号作成回路1
03は、図15に示すように構成されており、図15
中、104は赤色アナログ映像信号RAを8ビットの赤
色デジタル映像信号RDに変換するA/D変換回路であ
る。
【0230】また、105は赤色デジタル映像信号RD
を水平ライン上、1番目、3番目・・・1023番目の
画素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル
映像信号RD1と、水平ライン上、2番目、4番目・・
・1024番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤
色デジタル映像信号RD2とに分割して、これら分割デ
ジタル映像信号RD1、RD2を同一位相で出力する分
割回路である。
【0231】また、106は分割赤色デジタル映像信号
RD1を水平ライン上、1番目、7番目・・・1021
番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル
映像信号RD3と、水平ライン上、3番目、9番目・・
・1023番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤
色デジタル映像信号RD4と、水平ライン上、5番目、
11番目・・・1019番目の赤色デジタル映像信号か
らなる分割赤色デジタル映像信号RD5とに分割し、こ
れら分割赤色デジタル映像信号RD3、RD4、RD5
を同一位相で出力する分割回路である。
【0232】また、107は分割赤色デジタル映像信号
RD4を遅延し、分割赤色デジタル映像信号RD4を分
割赤色デジタル映像信号RD3に対して1/3周期だけ
遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD6を出力
する遅延回路である。
【0233】また、108は分割赤色デジタル映像信号
RD5を遅延し、分割赤色デジタル映像信号RD5を分
割赤色デジタル映像信号RD3に対して2/3周期だけ
遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD7を出力
する遅延回路である。
【0234】また、109は分割赤色デジタル映像信号
RD2を水平ライン上、2番目、8番目・・・1022
番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル
映像信号RD8と、水平ライン上、4番目、10番目・
・・1024番目の赤色デジタル映像信号からなる分割
赤色デジタル映像信号RD9と、水平ライン上、6番
目、12番目・・・1020番目の赤色デジタル映像信
号からなる分割赤色デジタル映像信号RD10とに分割
し、これら分割赤色デジタル映像信号RD8、RD9、
RD10を同一位相で出力する分割回路である。
【0235】また、110は分割赤色デジタル映像信号
RD9を遅延し、分割赤色デジタル映像信号RD9を分
割赤色デジタル映像信号RD8に対して1/3周期だけ
遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD11を出
力する遅延回路である。
【0236】また、111は分割赤色デジタル映像信号
RD10を遅延し、分割赤色デジタル映像信号RD10
を分割赤色デジタル映像信号RD8に対して2/3周期
だけ遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD12
を出力する遅延回路である。
【0237】また、112は分割赤色デジタル映像信号
RD3、RD6、RD7、RD8、RD11、RD12
をそれぞれアナログ変換し、水平ライン上、1番目、7
番目・・・1021番目の赤色デジタル映像信号からな
る分割赤色デジタル映像信号RA1と、水平ライン上、
3番目、9番目・・・1023番目の赤色デジタル映像
信号からなる分割赤色デジタル映像信号RA3と、水平
ライン上、5番目、11番目・・・1019番目の赤色
デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像信号R
A5と、水平ライン上、2番目、8番目・・・1022
番目の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル
映像信号RA2と、水平ライン上、4番目、10番目・
・・1024番目の赤色デジタル映像信号からなる分割
赤色デジタル映像信号RA4と、水平ライン上、6番
目、12番目・・・1020番目の赤色デジタル映像信
号からなる分割赤色デジタル映像信号RA6とを出力す
るD/A変換回路である。
【0238】ここに、図16は、この分割赤色アナログ
映像信号作成回路103の動作を示すタイムチャートで
あり、図16Aは56.6KHzの水平同期信号HSYNC
を示しており、この第2実施例においても、1水平走査
期間TA=17.6μsとされている。
【0239】また、図16Bは75MHz、1024画
素の1水平ライン分の赤色アナログ映像信号RA、図1
6Cは赤色デジタル映像信号RD、図16Dは分割赤色
デジタル映像信号RD1、図16Eは分割赤色デジタル
映像信号RD2を示している。
【0240】また、図16Fは分割赤色デジタル映像信
号RD3、図16Gは分割赤色デジタル映像信号RD
4、図16Hは分割赤色デジタル映像信号RD5、図1
6Iは分割赤色デジタル映像信号RD6、図16Jは分
割赤色デジタル映像信号RD7を示している。
【0241】また、図16Kは分割赤色デジタル映像信
号RD8、図16Lは分割赤色デジタル映像信号RD
9、図16Mは分割赤色デジタル映像信号RD10、図
16Nは分割赤色デジタル映像信号RD11、図16O
は分割赤色デジタル映像信号RD12を示している。
【0242】また、図16Pは分割赤色アナログ映像信
号RA1、図16Qは分割赤色アナログ映像信号RA
3、図16Rは分割赤色アナログ映像信号RA5、図1
6Sは分割赤色アナログ映像信号RA2、図16Tは分
割赤色アナログ映像信号RA4、図16Uは分割赤色ア
ナログ映像信号RA6、図16Vは転送タイミングパル
スLEを示している。
【0243】なお、この図16においては、赤色アナロ
グ映像信号RA、赤色デジタル映像信号RD、分割赤色
デジタル映像信号RD1〜RD12、分割赤色アナログ
映像信号RA1〜RA6は、水平同期信号HSYNCに対す
る相対的位置を示しており、その全てについて、時間軸
を一致させるものではない。
【0244】ここに、分割赤色アナログ映像信号作成回
路103においては、図16Bに示すような75MH
z、1024画素の赤色アナログ映像信号RAが入力さ
れると、A/D変換回路104からは、図16Cに示す
ように、75MHzの赤色デジタル映像信号RDが出力
され、これが分割回路105に伝送される。
【0245】ここに、赤色アナログ映像信号RAの表示
期間TBは、(1/75×106)×1024=13.6
×10-6=13.6μsであるから、赤色デジタル映像
信号RDの表示期間も、13.6μsとなる。
【0246】分割回路105においては、赤色デジタル
映像信号RDが分割され、分割回路105からは、図1
6Dに示すように、水平ライン上、1番目、3番目・・
・1023番目の画素の赤色デジタル映像信号からなる
分割赤色デジタル映像信号RD1と、図16Eに示すよ
うに、水平ライン上、2番目、4番目・・・1024番
目の画素の赤色デジタル信号からなる分割赤色デジタル
映像信号RD2とが出力され、分割赤色デジタル映像信
号RD1は分割回路106に伝送され、分割赤色デジタ
ル映像信号RD2は分割回路109に伝送される。
【0247】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
1、RD2は、赤色デジタル映像信号RDを2分割して
なるものであるから、分割赤色デジタル映像信号RD
1、RD2の表示期間は(13.6μs/1024)×
2×512=13.6μsとなる。
【0248】分割回路106においては、赤色デジタル
映像信号RD1が分割され、分割回路106からは、図
16Fに示すように、水平ライン上、1番目、7番目・
・・1021番目の画素の赤色デジタル映像信号からな
る分割赤色デジタル映像信号RD3と、図16Gに示す
ように、水平ライン上、3番目、9番目・・・1023
番目の画素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デ
ジタル映像信号RD4と、図16Hに示すように、水平
ライン上、5番目、11番目・・・1019番目の画素
の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジタル映像
信号RD5とが出力され、分割赤色デジタル映像信号R
D3はD/A変換回路112に伝送され、分割赤色デジ
タル映像信号RD4は遅延回路107に伝送され、分割
赤色デジタル映像信号RD5は遅延回路108に伝送さ
れる。
【0249】ここに、遅延回路107からは、図16I
に示すように、分割赤色デジタル映像信号RD4を1/
3周期だけ遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号R
D6が出力され、これがD/A変換回路112に伝送さ
れる。
【0250】また、遅延回路108からは、図16Jに
示すように、分割赤色デジタル映像信号RD5を2/3
周期だけ遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号RD
7が出力され、これがD/A変換回路112に伝送され
る。
【0251】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
3、RD4、RD5は、512画素の分割赤色デジタル
映像信号RD1を171画素、171画素、170画素
となるように3分割してなるものであるから、分割赤色
デジタル映像信号RD3、RD4の表示期間は、(1
3.6μs/512)×3×171=13.6μsとな
る。
【0252】また、分割回路109においては、赤色デ
ジタル映像信号RD2が分割され、分割回路109から
は、図16Kに示すように、水平ライン上、2番目、8
番目・・・1022番目の画素の赤色デジタル映像信号
からなる分割赤色デジタル映像信号RD8と、図16L
に示すように、水平ライン上、4番目、10番目・・・
1024番目の画素の赤色デジタル映像信号からなる分
割赤色デジタル映像信号RD9と、図16Mに示すよう
に、水平ライン上、6番目、12番目・・・1020番
目の画素の赤色デジタル映像信号からなる分割赤色デジ
タル映像信号RD10とが出力され、分割赤色デジタル
映像信号RD8はD/A変換回路112に伝送され、分
割赤色デジタル映像信号RD9は遅延回路110に伝送
され、分割赤色デジタル映像信号RD10は遅延回路1
11に伝送される。
【0253】ここに、遅延回路110からは、図16N
に示すように、分割赤色デジタル映像信号RD9を1/
3周期だけ遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号R
D11が出力され、これがD/A変換回路112に伝送
される。
【0254】また、遅延回路111からは、図16Oに
示すように、分割赤色デジタル映像信号RD10を2/
3周期だけ遅延させてなる分割赤色デジタル映像信号R
D12が出力され、これがD/A変換回路112に伝送
される。
【0255】ここに、分割赤色デジタル映像信号RD
8、RD9、RD10は、512画素の分割赤色デジタ
ル映像信号RD2を171画素、171画素、170画
素となるように3分割してなるものであるから、分割赤
色デジタル映像信号RD8、RD9の表示期間は、(1
3.6μs/512)×3×171=13.6μsとな
る。
【0256】また、D/A変換回路112においては、
図16P〜図16Uに示すように、分割赤色デジタル映
像信号RD3、RD6、RD7、RD8、RD11、R
D12がアナログ信号化されてなる分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3、RA5、RA2、RA4、RA
6が出力され、分割赤色アナログ映像信号RA1、RA
3、RA5はデータドライバIC851、852、853
に伝送され、分割赤色アナログ映像信号RA2、RA
4、RA6はデータドライバIC854、855、856
に伝送される。
【0257】ここに、図17はデータドライバIC85
1の動作を示すタイムチャートであり、図17Aは60
MHzのシフトレジスタ用クロックパルスCLK、図1
7Bはシフトレジスタ用クロックパルスCLKの周期の
3倍のパルス幅(Hレベル幅)を有するスタートパルス
SIを示している。
【0258】また、図17CはサンプリングパルスSP
1、図17DはサンプリングパルスSP2、図17Eは
サンプリングパルスSP3、図17Fはサンプリングパ
ルスSP4、図17GはサンプリングパルスSP19
1、図17HはサンプリングパルスSP192を示して
いる。
【0259】また、図17Iは分割赤色アナログ映像信
号RA1、図17Jは分割赤色アナログ映像信号RA
3、図17Kは分割赤色アナログ映像信号RA5を示し
ている。
【0260】即ち、データドライバIC851において
は、サンプリングパルス発生回路86にスタートパルス
SIが供給されると、このスタートパルスSIがシフト
レジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタイミ
ングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパルスC
LKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2・・
・SP192が順に出力される。
【0261】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192が順にスイッチ素子9
1、962・・・96192に供給され、分割赤色アナロ
グ映像信号RA1、RA3、RA5が1/3周期ずつず
らして繰り返してサンプルホールドされ、水平ライン
上、1番目、3番目・・・383番目の画素のアナログ
赤色映像信号電圧がコンデンサ971、972・・・97
192にサンプルホールドされる。
【0262】また、データドライバIC852において
は、データドライバIC851からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0263】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子961、962・・・96192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3、RA5が1/3周期ずつずらし
て繰り返してサンプルホールドされ、水平ライン上、3
85番目、387番目・・・767番目の画素の赤色ア
ナログ映像信号電圧がコンデンサ971、972・・・9
192に該当するコンデンサにサンプルホールドされ
る。
【0264】また、データドライバIC853において
は、データドライバIC852からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0265】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子961、962・・・96192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3、RA5が1/3周期ずつずらし
て繰り返してサンプルホールドされ、水平ライン上、7
69番目、771番目・・・1023番目の画素の赤色
アナログ映像信号電圧がコンデンサ971、972・・・
97128に該当するコンデンサにサンプルホールドされ
る。
【0266】また、データドライバIC854において
は、スタートパルスSIが供給されると、このスタート
パルスSIがシフトレジスタ用クロックパルスCLKの
立ち上がりのタイミングでラッチされ、シフトレジスタ
用クロックパルスCLKに同期したサンプリングパルス
SP1、SP2・・・SP192に該当するサンプリン
グパルスが順に出力される。
【0267】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子961、962・・・96192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4、RA6が1/3周期ずつずらし
て繰り返してサンプルホールドされ、水平ライン上、2
番目、4番目・・・384番目の画素の赤色アナログ映
像信号電圧がコンデンサ971、972・・・97192
該当するコンデンサにサンプルホールドされる。
【0268】また、データドライバIC855において
は、データドライバIC854からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0269】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子961、962・・・96192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4、RA6が1/3周期ずつずらし
て繰り返してサンプルホールドされ、水平ライン上、3
86番目、388番目・・・768番目の画素の赤色ア
ナログ映像信号電圧がコンデンサ971、972・・・9
192に該当するコンデンサにサンプルホールドされ
る。
【0270】また、データドライバIC856において
は、データドライバIC855からスタートパルスSI
(SO)が供給されると、このスタートパルスSIがシ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの立ち上がりのタ
イミングでラッチされ、シフトレジスタ用クロックパル
スCLKに同期したサンプリングパルスSP1、SP2
・・・SP192に該当するサンプリングパルスが順に
出力される。
【0271】そして、これらサンプリングパルスSP
1、SP2・・・SP192に該当するサンプリングパ
ルスが順にスイッチ素子961、962・・・96192
該当するスイッチ素子に供給され、分割赤色アナログ映
像信号RA2、RA4、RA6が1/3周期ずつずらし
て繰り返してサンプルホールドされ、水平ライン上、7
70番目、772番目・・・1024番目の画素の赤色
アナログ映像信号ごとにコンデンサ971、972・・・
97128(図示せず)に該当するコンデンサにサンプル
ホールドされる。
【0272】次に、転送タイミングパルスLE=Hレベ
ルとされると、データドライバIC851においては、
スイッチ素子1001、1002・・・100192が同時
に導通状態とされ、コンデンサ971、972・・・97
192にホールドされている水平ライン上、1番目、3番
目・・・383番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧
がコンデンサ1011、1012・・・101192にサン
プルホールドされる。
【0273】また、データドライバIC852において
は、スイッチ素子1001、1002・・・100192
該当するスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ
971、972・・・97192に該当するコンデンサにホ
ールドされている水平ライン上、385番目、387番
目・・・767番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧
がコンデンサ1011、1012・・・101192に該当
するコンデンサにサンプルホールドされる。
【0274】また、データドライバIC853において
は、スイッチ素子1001、1002・・・100192
該当するスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ
971、972・・・97128(図示せず)に該当するコ
ンデンサにホールドされている水平ライン上、769番
目、771番目・・・1023番目の画素の赤色アナロ
グ映像信号電圧がコンデンサ1011、1012・・・1
01128(図示せず)に該当するコンデンサにサンプル
ホールドされる。
【0275】また、データドライバIC854において
は、スイッチ素子1001、1002・・・100192
該当するスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ
971、972・・・97192に該当するコンデンサにホ
ールドされている水平ライン上、2番目、4番目・・・
384番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧がコンデ
ンサ1011、1012・・・101192に該当するコン
デンサにサンプルホールドされる。
【0276】また、データドライバIC855において
は、スイッチ素子1001、1002・・・100192
該当するスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ
971、972・・・97192に該当するコンデンサにホ
ールドされている水平ライン上、386番目、388番
目・・・768番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧
がコンデンサ1011、1012・・・101192に該当
するコンデンサにサンプルホールドされる。
【0277】また、データドライバIC856において
は、スイッチ素子1001、1002・・・100192
該当するスイッチ素子が同時に導通とされ、コンデンサ
971、972・・・97128(図示せず)に該当するコ
ンデンサにホールドされている水平ライン上、770番
目、772番目・・・1024番目の画素の赤色アナロ
グ映像信号電圧がコンデンサ1011、1012・・・1
01128(図示せず)に該当するコンデンサにサンプル
ホールドされる。
【0278】この結果、データドライバIC851にお
いては、コンデンサ1011、101 2・・・101192
にホールドされた水平ライン上、1番目、3番目・・・
383番目の画素の赤色アナログ映像信号電圧がデータ
電圧としてオペアンプ1021、1022・・・102
192を介してデータ線21、23・・・2383に出力され
る。
【0279】また、データドライバIC852において
は、コンデンサ1011、1012・・・101192に該
当するコンデンサにホールドされた水平ライン上、38
5番目、387番目・・・767番目の画素の赤色アナ
ログ映像信号電圧がデータ電圧としてオペアンプ102
1、1022・・・102192に該当するオペアンプを介
してデータ線2385、2387・・・2767に出力される。
【0280】また、データドライバIC853において
は、コンデンサ1011、1012・・・101128(図
示せず)に該当するコンデンサにホールドされた水平ラ
イン上、769番目、771番目・・・1023番目の
画素の赤色アナログ映像信号電圧がデータ電圧として、
オペアンプ1021、1022・・・102128(図示せ
ず)に該当するオペアンプを介してデータ線2769、2
771・・・21023に出力される。
【0281】また、データドライバIC854において
は、コンデンサ1011、1012・・・101192に該
当するコンデンサにホールドされた水平ライン上、2番
目、4番目・・・384番目の画素の赤色アナログ映像
信号電圧がデータ電圧としてオペアンプ1021、10
2・・・102192を介してデータ線22、24・・・2
384に出力される。
【0282】また、データドライバIC855において
は、コンデンサ1011、1012・・・101192に該
当するコンデンサにホールドされた水平ライン上、38
6番目、388番目・・・768番目の画素の赤色アナ
ログ映像信号電圧がデータ電圧としてオペアンプ102
1、1022・・・102192に該当するオペアンプを介
してデータ線2386、2388・・・2768に出力される。
【0283】また、データドライバIC856において
は、コンデンサ1011、1012・・・101128(図
示せず)に該当するコンデンサにホールドされた水平ラ
イン上、770番目、772番目・・・1024番目の
画素の赤色アナログ映像信号電圧がデータ電圧としてオ
ペアンプ1021、1022・・・102128(図示せ
ず)に該当するオペアンプを介してデータ線2770、2
772・・・21024に出力される。
【0284】このように、この第2実施例においては、
75MHzの赤色アナログ映像信号RAを、水平ライン
上、1番目、7番目・・・1021番目の画素の赤色ア
ナログ映像信号RA1と、水平ライン上、3番目、9番
目・・・1023番目の画素の赤色アナログ映像信号R
A3と、水平ライン上、5番目、11番目・・・101
9番目の画素の赤色アナログ映像信号RA5と、水平ラ
イン上、2番目、8番目・・・1022番目の画素の赤
色アナログ映像信号RA2と、水平ライン上、4番目、
10番目・・・1024番目の画素の赤色アナログ映像
信号RA4と、水平ライン上、6番目、12番目・・・
1020番目の画素の赤色アナログ映像信号RA6とに
6分割している。
【0285】そして、データドライバIC851〜853
においては、分割赤色アナログ映像信号RA1、RA
3、RA5を1/3周期ずつずらして繰り返して1段目
のサンプルホールド回路によってサンプルホールドし、
このサンプルホールドによってホールドされた赤色アナ
ログ映像信号電圧を2段目のサンプルホールド回路及び
出力バッファ回路を介してデータ線21、23・・・2
1023に供給するようにしている。
【0286】また、データドライバIC854〜856
おいては、分割赤色アナログ映像信号RA2、RA4、
RA6を1/3周期ずつずらして繰り返して1段目のサ
ンプルホールド回路によってサンプルホールドし、この
サンプルホールドによってホールドされた赤色アナログ
映像信号電圧を2段目のサンプルホールド回路及び出力
バッファ回路を介してデータ線22、24・・・21024
供給するようにしている。
【0287】ここに、データドライバIC851〜856
においては、シフトレジスタを従来の3倍の速度で動作
させるようにしているが、前述のように、分割赤色アナ
ログ映像信号RA1、RA3、RA5は、1/3周期ず
つずらして繰り返してサンプルホールドされ、また、分
割赤色アナログ映像信号RA2、RA4、RA6も、1
/3周期ずつずらして繰り返してサンプルホールドされ
るので、1段目のサンプルホールド回路におけるサンプ
リング時間として従来と同様の時間を確保することがで
きる。
【0288】また、分割赤色アナログ映像信号RA1、
RA3の位相のずれは1/3周期であるから、これら分
割赤色アナログ映像信号RA1、RA3の合計の表示期
間は、これら分割赤色アナログ映像信号RA1、RA3
の周期の1/3だけ長くなるにすぎない。
【0289】換言すれば、分割赤色アナログ映像信号R
A1、RA3の合計の表示期間は、赤色アナログ映像信
号RAの表示期間13.6μsよりも、赤色アナログ映
像信号RAの周期の2倍、即ち、(1/75×106
×2=0.0267×106=0.0267μsだけ長く
なるにすぎない。
【0290】即ち、この第2実施例においては、赤色ア
ナログ映像信号RAを6分割しているが、非表示期間の
大幅な増加を招くことはなく、転送タイミングパルスL
Eの有効期間TLE(図16参照)を十分に長くするこ
とができ、データドライバIC851〜856において
は、2段目のサンプルホールド回路におけるサンプリン
グ期間を十分に確保することができる。分割赤色アナロ
グ映像信号RA2、RA4についても、同様である。
【0291】したがって、この第2実施例によれば、両
側駆動方式の投写型のカラー表示のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置について、アナログ映像信号を6分割
し、データ線の並列駆動を行う場合であっても、非表示
期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を行うこ
とができる。
【0292】また、この第2実施例においては、図18
に示すようなデータドライバICを使用することもでき
る。
【0293】このデータドライバICにおいては、分割
赤色アナログ映像信号RA1を伝送するものとして、分
割赤色アナログ映像信号線113、114が設けられ、
分割赤色アナログ映像信号線113は、1番目、7番目
・・・187番目のスイッチ素子961、967(図示せ
ず)・・・96187(図示せず)に接続され、分割赤色
アナログ映像信号線114は、4番目、10番目・・・
190番目のスイッチ素子964、9610(図示せず)
・・・96190(図示せず)に接続されている。
【0294】また、分割赤色アナログ映像信号RA3を
伝送するものとして、分割赤色アナログ映像信号線11
5、116が設けられ、分割赤色アナログ映像信号線1
15は、2番目、8番目・・・188番目のスイッチ素
子962、968(図示せず)・・・96188(図示せ
ず)に接続され、分割赤色アナログ映像信号線116
は、5番目、11番目・・・191番目のスイッチ素子
965、9611(図示せず)・・・96191(図示せず)
に接続されている。
【0295】また、分割赤色アナログ映像信号RA5を
伝送するものとして、分割赤色アナログ映像信号線11
7、118が設けられ、分割赤色アナログ映像信号線1
17は、3番目、9番目・・・189番目のスイッチ素
子965、969(図示せず)・・・96189(図示せ
ず)に接続され、分割赤色アナログ映像信号線118
は、6番目、12番目・・・192番目のスイッチ素子
966(図示せず)、961 2(図示せず)・・・96192
に接続されている。その他については、図14に示すデ
ータドライバICと同様に構成されている。
【0296】このデータドライバICにおいては、分割
赤色アナログ映像信号RA1は、1番目、4番目・・・
190番目のサンプルホールド回路951、954・・・
95 190(図示せず)で順にサンプルホールドされる
が、1番目、7番目・・・187番目のサンプルホール
ド回路951、957(図示せず)・・・95187(図示
せず)でサンプルホールドが行われる場合には、分割赤
色アナログ映像信号線113を介して、これら1番目、
7番目・・・187番目のサンプルホールド回路9
1、957(図示せず)・・・95187(図示せず)に
充電電流が流れ込み、4番目、10番目・・・190番
目のサンプルホールド回路954、9510(図示せず)
・・・95190(図示せず)でサンプルホールドが行わ
れる場合には、分割赤色アナログ映像信号線114を介
して、これら4番目、10番目・・・190番目のサン
プルホールド回路954、9510(図示せず)・・・9
190(図示せず)に充電電流が流れ込むことになる。
【0297】この結果、1番目、4番目・・・190番
目のサンプルホールド回路951、954・・・95190
(図示せず)の動作速度にバラツキがある場合であって
も、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の画素電
極に誤差の少ないデータ電圧を供給することができる。
【0298】また、分割赤色アナログ映像信号RA3
は、2番目、5番目・・・191番目のサンプルホール
ド回路952、955・・・95191(図示せず)で順に
サンプルホールドされるが、2番目、8番目・・・18
8番目のサンプルホールド回路952、958(図示せ
ず)・・・95188(図示せず)でサンプルホールドが
行われる場合には、分割赤色アナログ映像信号線115
を介して、これら2番目、8番目・・・188番目のサ
ンプルホールド回路952、958(図示せず)・・・9
188(図示せず)に充電電流が流れ込み、5番目、1
1番目・・・191番目のサンプルホールド回路9
5、9511(図示せず)・・・95191(図示せず)で
サンプルホールドが行われる場合には、分割赤色アナロ
グ映像信号線116を介して、これら5番目、11番目
・・・191番目のサンプルホールド回路955、95
11(図示せず)・・・95191(図示せず)に充電電流
が流れ込むことになる。
【0299】この結果、2番目、5番目・・・191番
目のサンプルホールド回路952、955・・・95191
(図示せず)の動作速度にバラツキがある場合であって
も、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の画素電
極に誤差の少ないデータ電圧を供給することができる。
【0300】また、分割赤色アナログ映像信号RA5
は、3番目、6番目・・・192番目のサンプルホール
ド回路953、956(図示せず)・・・95192で順に
サンプルホールドされるが、3番目、9番目・・・18
9番目のサンプルホールド回路953、959(図示せ
ず)・・・95189(図示せず)でサンプルホールドが
行われる場合には、分割赤色アナログ映像信号線117
を介して、これら3番目、9番目・・・189番目のサ
ンプルホールド回路953、959(図示せず)・・・9
189(図示せず)に充電電流が流れ込み、6番目、1
2番目・・・192番目のサンプルホールド回路956
(図示せず)、9512(図示せず)・・・95192でサ
ンプルホールドが行われる場合には、分割赤色アナログ
映像信号線118を介して、これら6番目、12番目・
・・192番目のサンプルホールド回路956(図示せ
ず)、9512(図示せず)・・・95192に充電電流が
流れ込むことになる。
【0301】この結果、3番目、6番目・・・192番
目のサンプルホールド回路953、956(図示せず)・
・・95192の動作速度にバラツキがある場合であって
も、アクティブマトリクス型液晶表示パネル1の画素電
極に誤差の少ないデータ電圧を供給することができる。
【0302】したがって、データドライバICとして、
この図18に示すデータドライバICを使用する場合に
は、図14に示すデータドライバICを使用する場合よ
りも高品質の画像表示を行うことができる。
【0303】第3実施例・・図19〜図26 図19は本発明の第3実施例の要部を示す図であり、本
発明の第3実施例は、ドット密度を1024×768、
即ち、RGBの画素密度を3072×768とする両側
駆動方式の直視型のカラー表示のアクティブマトリクス
型液晶表示装置に本発明を適用したものである。
【0304】図19中、119はドット密度を1024
×768、即ち、RGBの画素密度を3072×768
とするカラー表示のアクティブマトリクス型液晶表示パ
ネルである。
【0305】また、1201、1211、1221、12
2、1212、1222、1201023、1211023、1
221023、1201024、1211024、1221024は30
72本のデータ線の一部を示している。
【0306】ここに、1201、1202・・・120
1024は、例えば、赤色データ電圧用、1211、1212
・・・1211024は、例えば、緑色データ電圧用、12
1、1222・・・1221024は、例えば、青色データ
電圧用に設けられている。
【0307】ここに、図20は、データ線1201、1
211、1221、1202、1212、1222・・・1
201024、1211024、1221024の配列をより詳しく
示す図である。
【0308】また、図19において、1231〜123
16はデータ線駆動回路を構成する出力数を192chと
する同一回路構成のデータドライバICである。
【0309】また、RA1は、水平ライン上、1番目、
7番目、13番目・・・1021番目のドットの赤色ア
ナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、G
A1は、水平ライン上、1番目、7番目、13番目・・
・1021番目のドットの緑色アナログ映像信号からな
る分割緑色アナログ映像信号、BA1は、水平ライン
上、1番目、7番目、13番目・・・1021番目のド
ットの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナログ
映像信号である。
【0310】また、RA3は、水平ライン上、3番目、
9番目、15番目・・・1023番目のドットの赤色ア
ナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、G
A3は、水平ライン上、3番目、9番目、15番目・・
・1023番目のドットの緑色アナログ映像信号からな
る分割緑色アナログ映像信号、BA3は、水平ライン
上、3番目、9番目、15番目・・・1023番目のド
ットの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナログ
映像信号である。
【0311】また、RA5は、水平ライン上、5番目、
11番目、17番目・・・1019番目のドットの赤色
アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、
GA5は、水平ライン上、5番目、11番目、17番目
・・・1019番目のドットの緑色アナログ映像信号か
らなる分割緑色アナログ映像信号、BA5は、水平ライ
ン上、5番目、11番目、17番目・・・1019番目
のドットの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナ
ログ映像信号である。
【0312】また、RA2は、水平ライン上、2番目、
8番目、14番目・・・1022番目のドットの赤色ア
ナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、G
A2は、水平ライン上、2番目、8番目、14番目・・
・1022番目のドットの緑色アナログ映像信号からな
る分割緑色アナログ映像信号、BA2は、水平ライン
上、2番目、8番目、14番目・・・1022番目のド
ットの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナログ
映像信号である。
【0313】また、RA4は、水平ライン上、4番目、
10番目、16番目・・・1024番目のドットの赤色
アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、
GA4は、水平ライン上、4番目、10番目、16番目
・・・1024番目のドットの緑色アナログ映像信号か
らなる分割緑色アナログ映像信号、BA4は、水平ライ
ン上、4番目、10番目、16番目・・・1024番目
のドットの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナ
ログ映像信号である。
【0314】また、RA6は、水平ライン上、6番目、
12番目、18番目・・・1020番目のドットの赤色
アナログ映像信号からなる分割赤色アナログ映像信号、
GA6は、水平ライン上、6番目、12番目、18番目
・・・1020番目のドットの緑色アナログ映像信号か
らなる分割緑色アナログ映像信号、BA6は、水平ライ
ン上、6番目、12番目、18番目・・・1020番目
のドットの青色アナログ映像信号からなる分割青色アナ
ログ映像信号である。
【0315】ここに、データドライバIC1231〜1
238は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル11
9の上側に配置され、奇数番目のドットにデータ電圧を
供給するデータ線1201、1211、1221、12
3、1213、1223・・・1201023、12
1023、1221023を駆動するようにされている。
【0316】また、データドライバIC1239〜12
16は、アクティブマトリクス型液晶表示パネル119
の下側に配置され、偶数番目のドットにデータ電圧を供
給するデータ線1202、1212、1222、1204
1214、1224・・・1201024、1211024、12
1024を駆動するようにされている。
【0317】ここに、図21は、データドライバIC1
231の回路構成を示すブロック図であり、図21中、
124はスタートパルスSIを60MHzのシフトレジ
スタ用クロックパルスCLKに同期させてシフトし、シ
フトレジスタ用クロックパルスCLKの3倍の長さのパ
ルス幅を有するサンプリングパルスSP1、SP2・・
・SP192を順に出力するサンプリングパルス発生回
路である。
【0318】また、SOはデータドライバIC1231
から出力され次段のデータドライバIC1232に伝送
されるスタートパルスである。
【0319】また、125はサンプリングパルス発生回
路124から出力されるサンプリングパルスSP1、S
P2・・・SP192に同期させて分割赤色アナログ映
像信号RA1、RA3、RA5、分割緑色アナログ映像
信号GA1、GA3、GA5及び分割青色アナログ映像
信号BA1、BA3、BA5をサンプルホールドするサ
ンプルホールド回路群である。
【0320】また、126はサンプルホールド回路群1
25にホールドされた赤色アナログ映像信号電圧、緑色
アナログ映像信号電圧及び青色アナログ映像信号電圧の
それぞれを転送タイミングパルスLEに同期させて同時
にサンプルホールドするサンプルホールド回路群であ
る。
【0321】また、127はサンプルホールド回路群1
26にホールドされた赤色アナログ映像信号をデータ電
圧としてデータ線1201、1211、1221、12
3、1213、1223・・・12064、12164、1
2264に出力する出力バッファ回路群である。
【0322】このデータドライバIC1231は、より
詳しくは、図22にその一部分を示すように構成されて
いる。
【0323】図22中、サンプリングパルス発生回路1
24において、128はスタートパルスSIをシフトレ
ジスタ用クロックパルスCLKに同期させてシフトする
直列入力・並直列出力型のシフトレジスタである。
【0324】また、1291、1292、1293はシフ
トレジスタ128から出力されるスタートパルスSIを
シフトしてなるパルスQ1、Q2、Q3をレベルシフト
してサンプリングパルスSP1、SP2、SP3を生成
するレベルシフタである。
【0325】また、130は分割赤色アナログ映像信号
RA1を伝送する分割赤色アナログ映像信号線、131
は分割緑色アナログ映像信号GA1を伝送する分割緑色
アナログ映像信号線、132は分割青色アナログ映像信
号BA1を伝送する分割青色アナログ映像信号線であ
る。
【0326】また、133は分割赤色アナログ映像信号
RA3を伝送する分割赤色アナログ映像信号線、134
は分割緑色アナログ映像信号GA3を伝送する分割緑色
アナログ映像信号線、135は分割青色アナログ映像信
号BA3を伝送する分割青色アナログ映像信号線であ
る。
【0327】また、136は分割赤色アナログ映像信号
RA5を伝送する分割赤色アナログ映像信号線、137
は分割緑色アナログ映像信号GA5を伝送する分割緑色
アナログ映像信号線、138は分割青色アナログ映像信
号BA5を伝送する分割青色アナログ映像信号線であ
る。
【0328】また、サンプルホールド回路群125にお
いて、1391、1401、1411、1392、14
2、1412、1393、1403、1413はサンプル
ホールド回路である。
【0329】ここに、1421、1431、1441はサ
ンプリングパルスSP1により導通、非導通が制御され
るサンプリング用のスイッチ素子、1422、1432
1442はサンプリングパルスSP2により導通、非導
通が制御されるサンプリング用のスイッチ素子、142
3、1423、1443はサンプリングパルスSP3によ
り導通、非導通が制御されるサンプリング用のスイッチ
素子である。
【0330】また、1451、1461、1471、14
2、1462、1472、1453、1463、1473
ホールド用のコンデンサである。
【0331】また、サンプルホールド回路群126にお
いて、1481、1491、1501、1482、14
2、1502、1483、1493、1503はサンプル
ホールド回路であり、1511、1521、1531、1
512、1522、1532、151 3、1523、1533
はバッファ回路をなすオペアンプである。
【0332】また、1541、1551、1561、15
2、1552、1562、1543、1553、1563
転送タイミングパルスLEにより導通、非導通が制御さ
れるサンプリング用のスイッチ素子である。
【0333】また、1571、1581、1591、15
2、1582、1592、1573、1583、1593
ホールド用のコンデンサである。
【0334】また、出力バッファ回路群127におい
て、1601、1611、1621、1602、1612
1622、1603、1613、1623はバッファ回路を
構成するオペアンプである。
【0335】即ち、このデータドライバIC1231
分割赤色アナログ映像信号RA1、RA3、RA5、分
割緑色アナログ映像信号GA1、GA3、GA5及び分
割青色アナログ映像信号BA1、BA3、BA5につい
て、データドライバIC85 1と同様に動作するように
構成されたものである。
【0336】また、図19において、163はカラーア
ナログ映像信号を分割して分割赤色アナログ映像信号R
A1〜RA6、分割緑色アナログ映像信号GA1〜GA
6及び分割青色アナログ映像信号BA1〜BA6を出力
する分割カラーアナログ映像信号作成回路であり、この
分割カラーアナログ映像信号作成回路163は図23に
示すように構成されている。
【0337】図23中、164は赤色アナログ映像信号
RAを分割して分割赤色アナログ映像信号RA1〜RA
6を作成する分割赤色アナログ映像信号作成回路、16
5は緑色アナログ映像信号GAを分割して分割緑色アナ
ログ映像信号GA1〜GA6を作成する分割緑色アナロ
グ映像信号作成回路、166は青色アナログ映像信号B
Aを分割して分割青色アナログ映像信号BA1〜BA6
を作成する分割青色アナログ映像信号作成回路である。
【0338】ここに、分割赤色アナログ映像信号作成回
路164、分割緑色アナログ映像信号作成回路165、
分割青色アナログ映像信号作成回路166は、赤色アナ
ログ映像信号RA、緑色アナログ映像信号GA、青色ア
ナログ映像信号BAについて、それぞれ、図15に示す
ように構成される。
【0339】したがって、分割カラーアナログ映像信号
作成回路163の動作は、図24にタイムチャートを示
すようになる。
【0340】なお、図24Aは56.6KHzの水平同
期信号HSYNCを示しており、この第3実施例において
も、1水平走査期間TA=17.6μsとされている。
【0341】また、図24Bは75MHz、1024画
素の1水平ライン分の赤色アナログ映像信号RA、緑色
アナログ映像信号GA及び青色アナログ映像信号BA、
図24Cは分割赤色アナログ映像信号RA1、分割緑色
アナログ映像信号GA1及び分割青色アナログ映像信号
BA1を示している。
【0342】また、図24Dは分割赤色アナログ映像信
号RA3、分割緑色アナログ映像信号GA3及び分割青
色アナログ映像信号BA3、図24Eは分割赤色アナロ
グ映像信号RA5、分割緑色アナログ映像信号GA5及
び分割青色アナログ映像信号BA5を示している。
【0343】また、図24Fは分割赤色アナログ映像信
号RA2、分割緑色アナログ映像信号GA2及び分割青
色アナログ映像信号BA2、図24Gは分割赤色アナロ
グ映像信号RA4、分割緑色アナログ映像信号GA4及
び分割青色アナログ映像信号BA4を示している。
【0344】また、図24Hは分割赤色アナログ映像信
号RA6、分割緑色アナログ映像信号GA6及び分割青
色アナログ映像信号BA6、図24Iは転送タイミング
パルスLEを示している。
【0345】なお、この図24においては、赤色アナロ
グ映像信号RA、緑色アナログ映像信号GA、青色アナ
ログ映像信号BA、分割赤色アナログ映像信号RA1、
RA3、RA5、分割緑色アナログ映像信号GA1、G
A3、GA5及び分割青色アナログ映像信号BA1、B
A3、BA5は、水平同期信号HSYNCに対する相対的位
置を示しており、その全てについて、時間軸を一致させ
るものではない。
【0346】ここに、データドライバIC1231は分
割赤色アナログ映像信号RA1、RA3、RA5、分割
緑色アナログ映像信号GA1、GA3、GA5及び分割
青色アナログ映像信号BA1、BA3、BA5につい
て、データドライバIC851と同様に動作するように
構成されたものであることから、データドライバIC1
231の動作は、図25に示すようになる。
【0347】なお、図25Aは60MHzのシフトレジ
スタ用クロックパルスCLK、図25Bはシフトレジス
タ用クロックパルスCLKの周期の3倍のパルス幅(H
レベル幅)を有するスタートパルスSIを示している。
【0348】また、図25CはサンプリングパルスSP
1、図25DはサンプリングパルスSP2、図25Eは
サンプリングパルスSP3、図25Fはサンプリングパ
ルスSP4、図25GはサンプリングパルスSP19
1、図25HはサンプリングパルスSP192を示して
いる。
【0349】また、図25Iは分割赤色アナログ映像信
号RA1、分割緑色アナログ映像信号GA1及び分割青
色アナログ映像信号BA1、図25Jは分割赤色アナロ
グ映像信号RA3、分割緑色アナログ映像信号GA3及
び分割青色アナログ映像信号BA3、図25Kは分割赤
色アナログ映像信号RA5、分割緑色アナログ映像信号
GA5及び分割青色アナログ映像信号BA5を示してい
る。
【0350】即ち、この第3実施例においては、赤色ア
ナログ映像信号RA、緑色アナログ映像信号GA及び青
色アナログ映像信号BAをそれぞれ6分割しているが、
非表示期間の大幅な増加を招くことはなく、転送タイミ
ングパルスLEの有効期間TLE(図24参照)を十分
に長くすることができ、データドライバIC1231
12316においては、2段目のサンプルホールド回路に
おけるサンプリング期間を十分に確保することができ
る。
【0351】したがって、この第3実施例によれば、両
側駆動方式の直視型のカラー表示のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置について、アナログ映像信号を6分割
し、データ線の並列駆動を行う場合であっても、非表示
期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を行うこ
とができる。
【0352】なお、この第3実施例においては、図26
に示すようなデータドライバICを使用することもでき
る。このデータドライバICは、図22に示すデータド
ライバICを改良するものである。
【0353】このデータドライバICにおいては、分割
赤色アナログ映像信号RA1を伝送するものとして、分
割赤色アナログ映像信号線167、168が設けられ、
分割赤色アナログ映像信号線167は、スイッチ素子1
421、1427(図示せず)・・・に接続され、分割赤
色アナログ映像信号線168は、スイッチ素子142 4
(図示せず)、14210(図示せず)・・・に接続され
ている。
【0354】また、分割緑色アナログ映像信号GA1を
伝送するものとして、分割緑色アナログ映像信号線16
9、170が設けられ、分割緑色アナログ映像信号線1
69は、スイッチ素子1431、1437(図示せず)・
・・に接続され、分割緑色アナログ映像信号線170
は、スイッチ素子1434(図示せず)、14310(図
示せず)・・・に接続されている。
【0355】また、分割青色アナログ映像信号BA1を
伝送するものとして、分割青色アナログ映像信号線17
1、172が設けられ、分割緑色アナログ映像信号線1
71は、スイッチ素子1441、1447(図示せず)・
・・に接続され、分割緑色アナログ映像信号線172
は、スイッチ素子1444(図示せず)、14410(図
示せず)・・・に接続されている。
【0356】また、分割赤色アナログ映像信号RA3を
伝送するものとして、分割赤色アナログ映像信号線17
3、174が設けられ、分割赤色アナログ映像信号線1
73は、スイッチ素子1422、1428(図示せず)・
・・に接続され、分割赤色アナログ映像信号線174
は、スイッチ素子1425(図示せず)、14211(図
示せず)・・・に接続されている。
【0357】また、分割緑色アナログ映像信号GA3を
伝送するものとして、分割緑色アナログ映像信号線17
5、176が設けられ、分割緑色アナログ映像信号線1
75は、スイッチ素子1432、1438(図示せず)・
・・に接続され、分割緑色アナログ映像信号線176
は、スイッチ素子1435(図示せず)、14311(図
示せず)・・・に接続されている。
【0358】また、分割青色アナログ映像信号BA3を
伝送するものとして、分割青色アナログ映像信号線17
7、178が設けられ、分割青色アナログ映像信号線1
77は、スイッチ素子1442、1448(図示せず)・
・・に接続され、分割青色アナログ映像信号線178
は、スイッチ素子1445(図示せず)、14411(図
示せず)・・・に接続されている。
【0359】また、分割赤色アナログ映像信号RA5を
伝送するものとして、分割赤色アナログ映像信号線17
9、180が設けられ、分割赤色アナログ映像信号線1
79は、スイッチ素子1423、1429(図示せず)・
・・に接続され、分割赤色アナログ映像信号線180
は、スイッチ素子1426(図示せず)、14212(図
示せず)・・・に接続されている。
【0360】また、分割緑色アナログ映像信号GA5を
伝送するものとして、分割緑色アナログ映像信号線18
1、182が設けられ、分割緑色アナログ映像信号線1
81は、スイッチ素子1433、1439(図示せず)・
・・に接続され、分割緑色アナログ映像信号線182
は、スイッチ素子1436(図示せず)、14312(図
示せず)・・・に接続されている。
【0361】また、分割青色アナログ映像信号BA5を
伝送するものとして、分割青色アナログ映像信号線18
3、184が設けられ、分割青色アナログ映像信号線1
83は、スイッチ素子1443、1449(図示せず)・
・・に接続され、分割緑色アナログ映像信号線184
は、スイッチ素子1446(図示せず)、14412(図
示せず)・・・に接続されている。その他については、
図22に示すデータドライバICと同様に構成されてい
る。
【0362】このデータドライバICによれば、サンプ
ルホールド回路1391〜13964(図示せず)、14
1〜14064(図示せず)、1411〜14164(図示
せず)の動作速度にバラツキがある場合であっても、ア
クティブマトリクス型液晶表示パネル119の画素電極
に誤差の少ないデータ電圧を供給することができる。
【0363】したがって、データドライバICとして、
この図26に示すデータドライバICを使用する場合に
は、図22に示すデータドライバICを使用する場合よ
りも高品質の画像表示を行うことができる。
【0364】なお、上述の実施例においては、本発明を
液晶表示装置に適用した場合について説明したが、その
他、本発明は、2個の基板間に印加する電圧によって特
性の波長の光だけを通過させる容量性材料を封止してな
る容量性表示装置にも適用することができる。
【0365】また、上述の実施例においては、本発明を
両側駆動方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置に
適用した場合について説明したが、本発明は、片側駆動
方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置にも適用す
ることができる。
【0366】
【発明の効果】本発明中、第1の発明によれば、アナロ
グ映像信号を分割してなる分割アナログ映像信号がアク
ティブマトリクス型容量性表示パネルに供給されるが、
分割アナログ映像信号の表示期間は、分割前のアナログ
映像信号の表示期間よりも、最大でも、分割アナログ映
像信号の周期の(n−1)/nだけ長くなるにすぎないこ
とから、例えば、両側駆動方式の直視型あるいは投写型
の単色表示のアクティブマトリクス型液晶表示装置又は
両側駆動方式の投写型のカラー表示のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置について、アナログ映像信号を分割
し、データ線の並列駆動を行う場合であっても、非表示
期間を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を行うこ
とができる。
【0367】また、第2の発明によれば、カラーアナロ
グ映像信号を分割してなる分割カラーアナログ映像信号
がアクティブマトリクス型容量性表示パネルに供給され
るが、分割カラーアナログ映像信号の表示期間は、分割
前のカラーアナログ映像信号の表示期間よりも、最大で
も、分割アナログ映像信号の周期の(n−1)/nだけ長
くなるにすぎないことから、例えば、両側駆動方式の直
視型のカラー表示のアクティブマトリクス型液晶表示装
置について、アナログ映像信号を分割し、データ線の並
列駆動を行う場合であっても、非表示期間を大幅に減ら
すことはなく、高精細な表示を行うことができる。
【0368】また、第3の発明によれば、アナログ映像
信号を分割してなる分割アナログ映像信号がアクティブ
マトリクス型容量性表示パネルに供給されるが、分割ア
ナログ映像信号の表示期間は、分割前のアナログ映像信
号の表示期間よりも、最大でも、分割アナログ映像信号
の周期の(n−1)/nだけ長くなるにすぎないことか
ら、例えば、片側駆動方式の直視型あるいは投写型の単
色表示のアクティブマトリクス型液晶表示装置又は片側
駆動方式の投写型のカラー表示のアクティブマトリクス
型液晶表示装置について、アナログ映像信号を分割し、
データ線の並列駆動を行う場合であっても、非表示期間
を大幅に減らすことはなく、高精細な表示を行うことが
できる。
【0369】また、第4の発明によれば、アナログ映像
信号を分割してなる分割アナログ映像信号がアクティブ
マトリクス型容量性表示パネルに供給されるが、分割ア
ナログ映像信号の表示期間は、分割前のアナログ映像信
号の表示期間よりも、最大でも、分割アナログ映像信号
の周期の(n−1)/nだけ長くなるにすぎないことか
ら、例えば、片側駆動方式の直視型のカラー表示のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置について、アナログ映
像信号を分割し、データ線の並列駆動を行う場合であっ
ても、非表示期間を大幅に減らすことはなく、高精細な
表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明中、第1の発明の原理説明図である。
【図2】本発明中、第2の発明の原理説明図である。
【図3】本発明中、第3の発明の原理説明図である。
【図4】本発明中、第4の発明の原理説明図である。
【図5】本発明の第1実施例の要部を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例が設けているデータドライ
バICの回路構成を示す図である。
【図7】本発明の第1実施例が設けているデータドライ
バICの回路構成を具体的に示す図である。
【図8】本発明の第1実施例が設けている分割赤色アナ
ログ映像信号作成回路の回路構成を示す図である。
【図9】本発明の第1実施例が設けている分割赤色アナ
ログ映像信号作成回路の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図10】本発明の第1実施例が設けているデータドラ
イバICの動作を示すタイムチャートである。
【図11】本発明の第1実施例に使用することができる
データドライバICの他の例を示す回路図である。
【図12】本発明の第2実施例の要部を示す図である。
【図13】本発明の第2実施例が設けているデータドラ
イバICの回路構成を示す図である。
【図14】本発明の第2実施例が設けているデータドラ
イバICの回路構成を具体的に示す図である。
【図15】本発明の第2実施例が設けている分割赤色ア
ナログ映像信号作成回路の回路構成を示す図である。
【図16】本発明の第2実施例が設けている分割赤色ア
ナログ映像信号作成回路の動作を示すタイムチャートで
ある。
【図17】本発明の第2実施例が設けているデータドラ
イバICの動作を示すタイムチャートである。
【図18】本発明の第2実施例に使用することができる
データドライバICの他の例を示す回路図である。
【図19】本発明の第3実施例の要部を示す図である。
【図20】本発明の第3実施例におけるデータ線の配列
を示す図である。
【図21】本発明の第3実施例が設けているデータドラ
イバICの回路構成を示す図である。
【図22】本発明の第3実施例が設けているデータドラ
イバICの回路構成を具体的に示す図である。
【図23】本発明の第3実施例が設けている分割カラー
アナログ映像信号作成回路を示す図である。
【図24】本発明の第3実施例が設けている分割カラー
アナログ映像信号作成回路の動作を示す図である。
【図25】本発明の第3実施例が設けているデータドラ
イバICの動作を示す図である。
【図26】本発明の第3実施例に使用することができる
データドライバICの他の例を示す図である。
【図27】従来の投写型のカラー表示のアクティブマト
リクス型液晶表示装置の一例の一部分を示す図である。
【図28】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示パネルを示す図である。
【図29】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示パネルを構成するTFT基板を示す平面図である。
【図30】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示装置が設けているデータドライバICの回路構成を示
す図である。
【図31】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示装置が設けているデータドライバICの回路構成を具
体的に示す図である。
【図32】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示装置が設けている分割赤色アナログ映像信号作成回路
を示す図である。
【図33】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示装置が設けている分割赤色アナログ映像信号作成回路
の動作を示す図である。
【図34】図27に示すアクティブマトリクス型液晶表
示装置が設けているデータドライバICの動作を示す図
である。
【符号の説明】
(図1)311、312・・・312m データ線 A アナログ映像信号 A1〜A4、A2n−1、A2n 分割アナログ映像信
号 (図2)361、362・・・362m データ線 371、372・・・372m データ線 381、382・・・382m データ線 RA 赤色アナログ映像信号 GA 緑色アナログ映像信号 BA 青色アナログ映像信号 RA1〜RA4、RA2n−1、RA2n 分割赤色ア
ナログ映像信号 GA1〜GA4、GA2n−1、GA2n 分割緑色ア
ナログ映像信号 BA1〜BA4、BA2n−1、BA2n 分割青色ア
ナログ映像信号 (図3)451、452・・・452m データ線 A アナログ映像信号 A1、A2、An 分割アナログ映像信号 (図4)491、492・・・492m データ線 501、502・・・502m データ線 511、512・・・512m データ線 RA 赤色アナログ映像信号 GA 緑色アナログ映像信号 BA 青色アナログ映像信号 RA1、RA2、RAn 分割赤色アナログ映像信号 GA1、GA2、GAn 分割緑色アナログ映像信号 BA1、BA2、BAn 分割青色アナログ映像信号

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ電圧を供給するための複数のデータ
    線(311、312・・・312m)と、ゲート電圧を供給
    するための複数のゲート線とをマトリクス状に配線し、
    前記データ線(311、312・・・312m)と前記ゲー
    ト線とが交差する部分ごとに、画素電極と、一端を前記
    データ線に接続され、他端を前記画素電極に接続され、
    前記ゲート電圧によって導通、非導通が制御されるスイ
    ッチング素子とを形成してなる第1の基板と、全画素に
    共通に使用される共通電極を形成してなる第2の基板と
    を対向させ、これら第1の基板と第2の基板との間に、
    印加される電圧の大小によって所定の光学的性質を変化
    させる容量性材料を封止し、奇数番目のデータ線(31
    1、313・・・312m-1)には一方の端部側からデータ
    電圧が供給され、偶数番目のデータ線(312、314
    ・・312m)には他方の端部側からデータ電圧が供給さ
    れる単色用のアクティブマトリクス型容量性表示パネル
    (30)と、 アナログ映像信号(A)を1水平ラインごとに1番目、
    2n+1番目、2×2n+1番目・・・の画素(但し、
    n=2以上の整数)のアナログ映像信号からなる第1の
    分割アナログ映像信号(A1)と、2番目、2n+2番
    目、2×2n+2番目・・・の画素のアナログ映像信号
    からなる第2の分割アナログ映像信号(A2)と、3番
    目、2n+3番目、2×2n+3番目・・・の画素のア
    ナログ映像信号からなる第3の分割アナログ映像信号
    (A3)と、4番目、2n+4番目、2×2n+4番目
    ・・・の画素のアナログ映像信号からなる第4の分割ア
    ナログ映像信号(A4)と、・・・、2n−1番目、2
    n+2n−1番目、2×2n+2n−1番目・・・の画
    素のアナログ映像信号からなる第2n−1の分割アナロ
    グ映像信号(A2n−1)と、2n番目、2n+2n番
    目、2×2n+2n番目・・・の画素のアナログ映像信
    号からなる第2nの分割アナログ映像信号(A2n)と
    に分割し、前記第1、第3・・・第2n−1の分割アナ
    ログ映像信号(A1、A3・・・A2n−1)を1/n
    周期ずつ位相をずらして出力すると共に、前記第2、第
    4・・・第2nの分割アナログ映像信号(A2、A4・
    ・・A2n)を、前記第2の分割アナログ映像信号(A
    2)の位相と前記第1の分割アナログ映像信号(A1)
    の位相とが一致するようにして、1/n周期ずつ位相を
    ずらして出力する分割アナログ映像信号作成回路(3
    2)と、 前記第1、第3・・・第2n−1の分割アナログ映像信
    号(A1、A3・・・A2n−1)を入力し、奇数番目
    の画素のアナログ映像信号を1番目の画素のアナログ映
    像信号から順にサンプルホールドした後、このサンプル
    ホールド動作によってホールドされた奇数番目の画素ご
    とのアナログ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプル
    ホールドし、このサンプルホールド動作によってホール
    ドされた奇数番目の画素ごとのアナログ映像信号電圧を
    データ電圧として同時に前記奇数番目のデータ線(31
    1、313・・・312m-1)に出力する第1のデータ線駆
    動回路(33)と、 前記第2、第4・・・第2nの分割アナログ映像信号
    (A2、A4・・・A2n)を入力し、偶数番目の画素
    のアナログ映像信号を1番目の画素のアナログ映像信号
    から順にサンプルホールドした後、このサンプルホール
    ド動作によってホールドされた偶数番目の画素ごとのア
    ナログ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホール
    ドし、このサンプルホールド動作によってホールドされ
    た偶数番目の画素ごとのアナログ映像信号電圧をデータ
    電圧として同時に前記偶数番目のデータ線(312、3
    4・・・312m)に出力する第2のデータ線駆動回路
    (34)とからなる部分を有して構成されていることを
    特徴とするアクティブマトリクス型容量性表示装置。
  2. 【請求項2】前記分割アナログ映像信号作成回路(3
    2)は、 前記アナログ映像信号(A)をデジタル映像信号に変換
    するアナログ/デジタル変換回路と、 前記デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、3番目
    ・・・の画素のデジタル映像信号からなる第1の分割デ
    ジタル映像信号と、水平ライン上、第2番目、4番目・
    ・・の画素のデジタル映像信号からなる第2の分割デジ
    タル映像信号とに分割し、これら第1、第2の分割デジ
    タル映像信号を同一位相で出力する第1の分割回路と、 前記第1の分割デジタル映像信号を水平ライン上、1番
    目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・の画素のデ
    ジタル映像信号からなる第3の分割デジタル映像信号
    と、水平ライン上、3番目、2n+3番目、2×2n+
    3番目・・・の画素のデジタル映像信号からなる第4の
    分割デジタル映像信号と、・・・、水平ライン上、2n
    −1番目、2n+2n−1番目、2×2n+2n−1番
    目・・・の画素のデジタル映像信号からなる第n+2の
    分割デジタル映像信号とに分割し、これら第3、第4・
    ・・第n+2の分割デジタル映像信号を同一位相で出力
    する第2の分割回路と、 前記第3、第4・・・第n+2の分割デジタル映像信号
    が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第4・・・
    第n+2の分割デジタル映像信号を遅延させる第1の遅
    延回路と、 前記第2の分割デジタル映像信号を水平ライン上、2番
    目、2n+2番目、2×2n+2番目・・・の画素のデ
    ジタル映像信号からなる第n+3の分割デジタル映像信
    号と、水平ライン上、4番目、2n+4番目、2×2n
    +4番目・・・の画素のデジタル映像信号からなる第n
    +4の分割デジタル映像信号と、・・・、水平ライン
    上、2n番目、2n+2n番目、2×2n+2n番目・
    ・・の画素のデジタル映像信号からなる第2n+3の分
    割デジタル映像信号とに分割し、これら第n+3、第n
    +4・・・第2n+2の分割デジタル映像信号を同一位
    相で出力する第3の分割回路と、 前記第n+3、第n+4・・・第2n+2の分割デジタ
    ル映像信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記
    第n+4・・・第2n+2の分割デジタル映像信号を遅
    延させる第2の遅延回路と、 前記第2の分割回路から出力される前記第3の分割デジ
    タル映像信号、前記第1の遅延回路から出力される前記
    第4・・・第n+2の分割デジタル映像信号、前記第3
    の分割回路から出力される前記第n+3の分割デジタル
    映像信号、前記第2の遅延回路から出力される第n+4
    ・・・第2n+2の分割デジタル映像信号を前記第1、
    第3・・・第2n−1、第2、第4・・・第2nの分割
    アナログ映像信号にアナログ変換するデジタル/アナロ
    グ変換回路とを設けて構成されていることを特徴とする
    請求項1記載のアクティブマトリクス型容量性表示装
    置。
  3. 【請求項3】前記第1のデータ線駆動回路(33)は、 所定のクロックパルスの周期のn倍のパルス幅を有する
    第1、第2・・・第mのサンプリングパルスを前記所定
    のクロックパルスに同期させて順に出力する第1のサン
    プリングパルス発生回路と、 前記第1、第3・・・第2n−1の分割アナログ映像信
    号(A1、A3・・・A2n−1)を伝送する第1、第
    2・・・第nの分割アナログ映像信号線と、 前記第1の分割アナログ映像信号線が接続された第1、
    第n+1、第2n+1・・・第m−n+1のサンプルホ
    ールド回路、前記第2の分割アナログ映像信号線が接続
    された第2、第n+2、第2n+2・・・第m−n+2
    のサンプルホールド回路、・・・、前記第nの分割アナ
    ログ映像信号線が接続された第n、第n+n、第2n+
    n・・・第mのサンプルホールド回路からなる第1のサ
    ンプルホールド回路群と、 前記第1、第2・・・第mのサンプルホールド回路がサ
    ンプルホールドした分割アナログ映像信号電圧のそれぞ
    れを同時にサンプルホールドする第m+1、第m+2・
    ・・第2mのサンプルホールド回路からなる第2のサン
    プルホールド回路群と、 前記第m+1、第m+2・・・第2mのサンプルホール
    ド回路にホールドされた分割アナログ映像信号電圧を前
    記奇数番目のデータ線(311、313・・・312m-1
    に供給する第1、第2・・・第mの出力バッファ回路か
    らなる出力バッファ回路群とを設けて構成され、 前記第2のデータ線駆動回路(34)は、 前記所定のクロックパルスの周期のn倍のパルス幅を有
    する第m+1、第m+2・・・第2mのサンプリングパ
    ルスを前記所定のクロックパルスに同期させて順に出力
    する第2のサンプリングパルス発生回路と、 前記第2、第4・・・第2nの分割アナログ映像信号
    (A2、A4・・・A2n)を伝送する第n+1、第n
    +2・・・第2nの分割アナログ映像信号線と、 前記第n+1の分割アナログ映像信号線が接続された第
    2m+1、第2m+n+1、第2m+2n+1・・・第
    3m−n+1のサンプルホールド回路、前記第2の分割
    アナログ映像信号線が接続された第2m+2、第2m+
    n+2、第2m+2n+2・・・第3m−n+2のサン
    プルホールド回路、・・・、前記第2nの分割アナログ
    映像信号線が接続された第2m+n、第2m+n+n、
    第2m+2n+n・・・第3mのサンプルホールド回路
    からなる第3のサンプルホールド回路群と、 前記第2m+1、第2m+2・・・第3mのサンプルホ
    ールド回路がサンプルホールドした分割アナログ映像信
    号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールドする第3m
    +1、第3m+2・・・第4mのサンプルホールド回路
    からなる第4のサンプルホールド回路群と、 前記第3m+1、第3m+2・・・第4mのサンプルホ
    ールド回路にホールドされた分割アナログ映像信号電圧
    を前記偶数番目のデータ線(312、314・・・3
    2m)に供給する第m+1、第m+2・・・第2mの出
    力バッファ回路からなる出力バッファ回路群とを設けて
    構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    アクティブマトリクス型容量性表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1、第2・・・第nの分割アナログ
    映像信号線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第
    1の分割アナログ映像信号線を構成する一方の信号線
    は、前記第1、第2n+1、第2×2n+1・・・のサ
    ンプルホールド回路に接続され、前記第1の分割アナロ
    グ映像信号線を構成する他方の信号線は、前記第n+
    1、第2n+n+1、第2×2n+n+1・・・のサン
    プルホールド回路に接続され、前記第2の分割アナログ
    映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第2
    n+2、第2×2n+2・・・のサンプルホールド回路
    に接続され、前記第2の分割アナログ映像信号線を構成
    する他方の信号線は、前記第n+2、第2n+n+2、
    第2×2n+n+2・・・のサンプルホールド回路に接
    続され、・・・、前記第nの分割アナログ映像信号線を
    構成する一方の信号線は、前記第n、第2n+n、第2
    ×2n+n・・・のサンプルホールド回路に接続され、
    前記第nの分割アナログ映像信号線を構成する他方の信
    号線は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+2n
    ・・・のサンプルホールド回路に接続されていることを
    特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス型容量
    性表示装置。
  5. 【請求項5】データ電圧を供給するための複数のデータ
    線(361、371、381、362、372、382・・・
    362m、372m、382m)と、ゲート電圧を供給するた
    めの複数のゲート線とをマトリクス状に配線し、前記デ
    ータ線(361、371、38 1、362、372、382
    ・・362m、372m、382m)と前記ゲート線とが交差
    する部分ごとに、画素電極と、一端を前記データ線に接
    続され、他端を前記画素電極に接続され、前記ゲート電
    圧によって導通、非導通が制御されるスイッチング素子
    とを形成してなる第1の基板と、全画素に共通に使用さ
    れる共通電極を形成してなる第2の基板とを対向させ、
    これら第1の基板と第2の基板との間に、印加される電
    圧の大小によって所定の光学的性質を変化させる容量性
    材料を封止し、奇数番目のドットにデータ電圧を供給す
    るデータ線(361、371、38 1、363、373、3
    3・・・362m-1、372m-1、382m-1)には一方の
    端部側からデータ電圧が供給され、偶数番目のドットに
    データ電圧を供給するデータ線(362、372、3
    2、364、374、384・・・362m、372m、38
    2m)には他方の端部側からデータ電圧が供給されるカラ
    ー表示用のアクティブマトリクス型容量性表示パネル
    (35)と、 赤色アナログ映像信号(RA)を1水平ラインごとに1
    番目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・のドット
    (但し、n=2以上の整数)の赤色アナログ映像信号か
    らなる第1の分割赤色アナログ映像信号(RA1)と、
    2番目、2n+2番目、2×2n+2番目・・・のドッ
    トの赤色アナログ映像信号からなる第2の分割赤色アナ
    ログ映像信号(RA2)と、3番目、2n+3番目、2
    ×2n+3番目・・・のドットの赤色アナログ映像信号
    からなる第3の分割赤色アナログ映像信号(RA3)
    と、4番目、2n+4番目、2×2n+4番目・・・の
    ドットの赤色アナログ映像信号からなる第4の分割赤色
    アナログ映像信号(RA4)と、・・・、2n−1番
    目、2n+2n−1番目、2×2n+2n−1番目・・
    ・のドットの赤色アナログ映像信号からなる第2n−1
    の分割赤色アナログ映像信号(RA2n−1)と、2n
    番目、2n+2n番目、2×2n+2n番目・・・のド
    ットの赤色アナログ映像信号からなる第2nの分割赤色
    アナログ映像信号(RA2n)とに分割し、前記第1、
    第3・・・第2n−1の分割赤色アナログ映像信号(R
    A1、RA3・・・RA2n−1)を1/n周期ずつ位
    相をずらして出力すると共に、前記第2、第4・・・第
    2nの分割赤色アナログ映像信号(RA2、RA4・・
    ・RA2n)を、前記第2の分割赤色アナログ映像信号
    (RA2)の位相と前記第1の分割赤色アナログ映像信
    号(RA1)の位相とが一致するようにして、1/n周
    期ずつ位相をずらして出力する分割赤色アナログ映像信
    号作成回路(39)と、 緑色アナログ映像信号(GA)を1水平ラインごとに1
    番目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・のドット
    の緑色アナログ映像信号からなる第1の分割緑色アナロ
    グ映像信号(GA1)と、2番目、2n+2番目、2×
    2n+2番目・・・のドットの緑色アナログ映像信号か
    らなる第2の分割緑色アナログ映像信号(GA2)と、
    3番目、2n+3番目、2×2n+3番目・・・のドッ
    トの緑色アナログ映像信号からなる第3の分割緑色アナ
    ログ映像信号(GA3)と、4番目、2n+4番目、2
    ×2n+4番目・・・のドットの緑色アナログ映像信号
    からなる第4の分割緑色アナログ映像信号(GA4)
    と、・・・、2n−1番目、2n+2n−1番目、2×
    2n+2n−1番目・・・のドットの緑色アナログ映像
    信号からなる第2n−1の分割緑色アナログ映像信号
    (GA2n−1)と、2n番目、2n+2n番目、2×
    2n+2n番目・・・のドットの緑色アナログ映像信号
    からなる第2nの分割緑色アナログ映像信号(GA2
    n)とに分割し、前記第1、第3・・・第2n−1の分
    割緑色アナログ映像信号(GA1、GA3・・・GA2
    n−1)を1/n周期ずつ位相をずらして出力すると共
    に、前記第2、第4・・・第2nの分割緑色アナログ映
    像信号(GA2、GA4・・・GA2n)を、前記第2
    の分割緑色アナログ映像信号(GA2)の位相と前記第
    1の分割アナログ映像信号(GA1)の位相とが一致す
    るようにして、1/n周期ずつ位相をずらして出力する
    分割緑色アナログ映像信号作成回路(40)と、 青色アナログ映像信号(BA)を1水平ラインごとに1
    番目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・のドット
    の青色アナログ映像信号からなる第1の分割青色アナロ
    グ映像信号(BA1)と、2番目、2n+2番目、2×
    2n+2番目・・・のドットの青色アナログ映像信号か
    らなる第2の分割青色アナログ映像信号(BA2)と、
    3番目、2n+3番目、2×2n+3番目・・・のドッ
    トの青色アナログ映像信号からなる第3の分割青色アナ
    ログ映像信号(BA3)と、4番目、2n+4番目、2
    ×2n+4番目・・・のドットの青色アナログ映像信号
    からなる第4の分割青色アナログ映像信号(BA4)
    と、・・・、2n−1番目、2n+2n−1番目、2×
    2n+2n−1番目・・・のドットの青色アナログ映像
    信号からなる第2n−1の分割青色アナログ映像信号
    (BA2n−1)と、2n番目、2n+2n番目、2×
    2n+2n番目・・・のドットの青色アナログ映像信号
    からなる第2nの分割青色アナログ映像信号(BA2
    n)とに分割し、前記第1、第3・・・第2n−1の分
    割青色アナログ映像信号(BA1、BA3・・・BA2
    n−1)を1/n周期ずつ位相をずらして出力すると共
    に、前記第2、第4・・・第2nの分割青色アナログ映
    像信号(BA2、BA4・・・BA2n)を、前記第2
    の分割青色アナログ映像信号(BA2)の位相と前記第
    1の分割青色アナログ映像信号(BA1)の位相とが一
    致するようにして、1/n周期ずつ位相をずらして出力
    する分割青色アナログ映像信号作成回路(41)と、 前記第1、第3・・・第2n−1の分割赤色アナログ映
    像信号(RA1、RA3・・・RA2n−1)、前記第
    1、第3・・・第2n−1の分割緑色アナログ映像信号
    (GA1、GA3・・・GA2n−1)及び前記第1、
    第3・・・第2n−1の分割青色アナログ映像信号(B
    A1、BA3・・・BA2n−1)を入力し、奇数番目
    のドットの赤色アナログ映像信号、緑色アナログ映像信
    号及び青色アナログ映像信号を1番目のドットの赤色ア
    ナログ映像信号、緑色アナログ映像信号及び青色アナロ
    グ映像信号から順にサンプルホールドした後、このサン
    プルホールド動作によってホールドされた奇数番目のド
    ットごとの赤色アナログ映像信号電圧、緑色アナログ映
    像信号電圧及び青色アナログ映像信号電圧のそれぞれを
    同時にサンプルホールドし、このサンプルホールド動作
    によってホールドされた奇数番目のドットごとの赤色ア
    ナログ映像信号電圧、緑色アナログ映像信号及び青色ア
    ナログ映像信号電圧をデータ電圧として同時に前記奇数
    番目のドットにデータ電圧を供給するデータ線(3
    1、371、381、363、373、383・・・36
    2m-1、372m-1、382m-1)に出力する第1のデータ線
    駆動回路(42)と、 前記第2、第4・・・第2nの分割赤色アナログ映像信
    号(RA2、RA4・・・RA2n)、前記第2、第4
    ・・・第2nの分割緑色アナログ映像信号(GA2、G
    A4・・・GA2n)及び前記第2、第4・・・第2n
    の分割青色アナログ映像信号(BA2、BA4・・・B
    A2n)を入力し、偶数番目のドットの赤色アナログ映
    像信号、緑色アナログ映像信号及び青色アナログ映像信
    号を1番目のドットの赤色アナログ映像信号、緑色アナ
    ログ映像信号及び青色アナログ映像信号から順にサンプ
    ルホールドした後、このサンプルホールド動作によって
    ホールドされた偶数番目のドットごとの赤色アナログ映
    像信号電圧、緑色アナログ映像信号電圧及び青色アナロ
    グ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールド
    し、このサンプルホールド動作によってホールドされた
    偶数番目のドットごとの赤色アナログ映像信号電圧、緑
    色アナログ映像信号及び青色アナログ映像信号電圧をデ
    ータ電圧として同時に前記偶数番目のドットにデータ電
    圧を供給するデータ線(362、372、382、364
    374、384・・・362m、372m、382m)に出力す
    る第2のデータ線駆動回路(43)とからなる部分を有
    して構成されていることを特徴とするアクティブマトリ
    クス型容量性表示装置。
  6. 【請求項6】前記分割赤色アナログ映像信号作成回路
    (39)は、 前記赤色アナログ映像信号(RA)を赤色デジタル映像
    信号に変換する第1のアナログ/デジタル変換回路と、 前記赤色デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、3
    番目・・・のドットの赤色デジタル映像信号からなる第
    1の分割赤色デジタル映像信号と、水平ライン上、2番
    目、4番目・・・のドットの赤色デジタル映像信号から
    なる第2の分割赤色デジタル映像信号とに分割し、これ
    ら第1、第2の分割赤色デジタル映像信号を同一位相で
    出力する第1の分割回路と、 前記第1の分割赤色デジタル映像信号を水平ライン上、
    1番目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・のドッ
    トの赤色デジタル映像信号からなる第3の分割赤色デジ
    タル映像信号と、水平ライン上、3番目、2n+3番
    目、2×2n+3番目・・・の画素の赤色デジタル映像
    信号からなる第4の分割赤色デジタル映像信号と、・・
    ・、水平ライン上、2n−1番目、2n+2n−1番
    目、2×2n+2n−1番目・・・のドットの赤色デジ
    タル映像信号からなる第n+2の分割赤色デジタル映像
    信号とに分割し、これら第3、第4・・・第n+2の分
    割赤色デジタル映像信号を同一位相で出力する第2の分
    割回路と、 前記第3、第4・・・第n+2の分割赤色デジタル映像
    信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第4・
    ・・第n+2の分割赤色デジタル映像信号を遅延させる
    第1の遅延回路と、 前記第2の分割赤色デジタル映像信号を水平ライン上、
    2番目、2n+2番目、2×2n+2番目・・・のドッ
    トの赤色デジタル映像信号からなる第n+3の分割赤色
    デジタル映像信号と、水平ライン上、4番目、2n+4
    番目、2×2n+4番目・・・のドットの赤色デジタル
    映像信号からなる第n+4の分割赤色デジタル映像信号
    と、・・・、水平ライン上、2n番目、2n+2n番
    目、2×2n+2n番目・・・のドットの赤色デジタル
    映像信号からなる第2n+2の分割赤色デジタル映像信
    号とに分割し、これら第n+3、第n+4・・・第2n
    +2の分割赤色デジタル映像信号を同一位相で出力する
    第3の分割回路と、 前記第n+3、第n+4・・・第2n+2の分割赤色デ
    ジタル映像信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、
    前記第n+4・・・第2n+2の分割赤色デジタル映像
    信号を遅延させる第2の遅延回路と、 前記第2の分割回路から出力される前記第3の分割赤色
    デジタル映像信号、前記第1の遅延回路から出力される
    前記第4・・・第n+2の分割赤色デジタル映像信号、
    前記第3の分割回路から出力される前記第n+3の分割
    赤色デジタル映像信号、前記第2の遅延回路から出力さ
    れる第n+4・・・第2n+2の分割赤色デジタル映像
    信号を前記第1、第3・・・第2n−1、第2、第4・
    ・・第2nの分割赤色アナログ映像信号(RA1、RA
    3・・・RA2n−1、RA2、RA4・・・RA2
    n)にアナログ変換する第1のデジタル/アナログ変換
    回路とを設けて構成され、 前記分割緑色アナログ映像信号作成回路(40)は、 前記緑色アナログ映像信号(GA)を緑色デジタル映像
    信号に変換する第2のアナログ/デジタル変換回路と、 前記緑色デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、3
    番目・・・のドットの緑色デジタル映像信号からなる第
    1の分割緑色デジタル映像信号と、水平ライン上、2番
    目、4番目・・・のドットの緑色デジタル映像信号から
    なる第2の分割緑色デジタル映像信号とに分割し、これ
    ら第1、第2の分割緑色デジタル映像信号を同一位相で
    出力する第4の分割回路と、 前記第1の分割緑色デジタル映像信号を水平ライン上、
    1番目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・のドッ
    トの緑色デジタル映像信号からなる第3の分割緑色デジ
    タル映像信号と、水平ライン上、3番目、2n+3番
    目、2×2n+3番目・・・の画素の緑色デジタル映像
    信号からなる第4の分割緑色デジタル映像信号と、・・
    ・、水平ライン上、2n−1番目、2n+2n−1番
    目、2×2n+2n−1番目・・・のドットの緑色デジ
    タル映像信号からなる第n+2の分割緑色デジタル映像
    信号とに分割し、これら第3、第4・・・第n+2の分
    割緑色デジタル映像信号を同一位相で出力する第5の分
    割回路と、 前記第3、第4・・・第n+2の分割緑色デジタル映像
    信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第4・
    ・・第n+2の分割緑色デジタル映像信号を遅延させる
    第3の遅延回路と、 前記第2の分割緑色デジタル映像信号を水平ライン上、
    2番目、2n+2番目、2×2n+2番目・・・のドッ
    トの緑色デジタル映像信号からなる第n+3の分割緑色
    デジタル映像信号と、水平ライン上、4番目、2n+4
    番目、2×2n+4番目・・・のドットの緑色デジタル
    映像信号からなる第n+4の分割緑色デジタル映像信号
    と、・・・、水平ライン上、2n番目、2n+2n番
    目、2×2n+2n番目・・・のドットの緑色デジタル
    映像信号からなる第2n+2の分割緑色デジタル映像信
    号とに分割し、これら第n+3、第n+4・・・第2n
    +2の分割緑色デジタル映像信号を同一位相で出力する
    第6の分割回路と、 前記第n+3、第n+4・・・第2n+2の分割緑色デ
    ジタル映像信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、
    前記第n+4・・・第2n+2の分割緑色デジタル映像
    信号を遅延させる第4の遅延回路と、 前記第5の分割回路から出力される前記第3の分割緑色
    デジタル映像信号、前記第3の遅延回路から出力される
    前記第4・・・第n+2の分割緑色デジタル映像信号、
    前記第6の分割回路から出力される前記第n+3の分割
    緑色デジタル映像信号、前記第4の遅延回路から出力さ
    れる第n+4・・・第2n+2の分割緑色デジタル映像
    信号を前記第1、第3・・・第2n−1、第2、第4・
    ・・第2nの分割緑色アナログ映像信号(GA1、GA
    3・・・GA2n−1、GA2、GA4・・・GA2
    n)にアナログ変換する第2のデジタル/アナログ変換
    回路とを設けて構成され、 前記分割青色アナログ映像信号作成回路(41)は、 前記青色アナログ映像信号(BA)を青色デジタル映像
    信号に変換する第3のアナログ/デジタル変換回路と、 前記青色デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、3
    番目・・・のドットの青色デジタル映像信号からなる第
    1の分割青色デジタル映像信号と、水平ライン上、2番
    目、4番目・・・のドットの青色デジタル映像信号から
    なる第2の分割青色デジタル映像信号とに分割し、これ
    ら第1、第2の分割青色デジタル映像信号を同一位相で
    出力する第7の分割回路と、 前記第1の分割青色デジタル映像信号を水平ライン上、
    1番目、2n+1番目、2×2n+1番目・・・のドッ
    トの青色デジタル映像信号からなる第3の分割青色デジ
    タル映像信号と、水平ライン上、3番目、2n+3番
    目、2×2n+3番目・・・の画素の青色デジタル映像
    信号からなる第4の分割青色デジタル映像信号と、・・
    ・、水平ライン上、2n−1番目、2n+2n−1番
    目、2×2n+2n−1番目・・・のドットの青色デジ
    タル映像信号からなる第n+2の分割青色デジタル映像
    信号とに分割し、これら第3、第4・・・第n+2の分
    割青色デジタル映像信号を同一位相で出力する第8の分
    割回路と、 前記第3、第4・・・第n+2の分割青色デジタル映像
    信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第4・
    ・・第n+2の分割青色デジタル映像信号を遅延させる
    第5の遅延回路と、 前記第2の分割青色デジタル映像信号を水平ライン上、
    2番目、2n+2番目、2×2n+2番目・・・のドッ
    トの青色デジタル映像信号からなる第n+3の分割青色
    デジタル映像信号と、水平ライン上、4番目、2n+4
    番目、2×2n+4番目・・・のドットの青色デジタル
    映像信号からなる第n+4の分割青色デジタル映像信号
    と、・・・、水平ライン上、2n番目、2n+2n番
    目、2×2n+2n番目・・・のドットの青色デジタル
    映像信号からなる第2n+2の分割青色デジタル映像信
    号とに分割し、これら第n+3、第n+4・・・第2n
    +2の分割青色デジタル映像信号を同一位相で出力する
    第9の分割回路と、 前記第n+3、第n+4・・・第2n+2の分割青色デ
    ジタル映像信号が1/n周期ずつ位相をずらすように、
    前記第n+4・・・第2n+2の分割青色デジタル映像
    信号を遅延させる第6の遅延回路と、 前記第8の分割回路から出力される前記第3の分割青色
    デジタル映像信号、前記第5の遅延回路から出力される
    前記第4・・・第n+2の分割青色デジタル映像信号、
    前記第9の分割回路から出力される前記第n+3の分割
    青色デジタル映像信号、前記第6の遅延回路から出力さ
    れる第n+4・・・第2n+2の分割青色デジタル映像
    信号を前記第1、第3・・・第2n−1、第2、第4・
    ・・第2nの分割青色アナログ映像信号(BA1、BA
    3・・・BA2n−1、BA2、BA4・・・BA2
    n)にアナログ変換する第3のデジタル/アナログ変換
    回路とを設けて構成されていることを特徴とする請求項
    5記載のアクティブマトリクス型容量性表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1のデータ線駆動回路(42)は、 所定のクロックパルスの周期のn倍のパルス幅を有する
    第1、第2・・・第mのサンプリングパルスを前記所定
    のクロックパルスに同期させて順に出力する第1のサン
    プリング発生回路と、 前記第1、第3・・・第2n−1の分割赤色アナログ映
    像信号(RA1、RA3・・・RA2n−1)を伝送す
    る第1、第2・・・第nの分割赤色アナログ映像信号線
    と、 前記第1、第3・・・第2n−1の分割緑色アナログ映
    像信号(GA1、GA3・・・GA2n−1)を伝送す
    る第1、第2・・・第nの分割緑色アナログ映像信号線
    と、 前記第1、第3・・・第2n−1の分割青色アナログ映
    像信号(BA1、BA3・・・BA2n−1)を伝送す
    る第1、第2・・・第nの分割青色アナログ映像信号線
    と、 前記第1の分割赤色アナログ映像信号線が接続された第
    1、第n+1、第2n+1・・・第m−n+1の分割赤
    色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第2
    の分割赤色アナログ映像信号線が接続された第2、第n
    +2、第2n+2・・・第m−n+2の分割赤色アナロ
    グ映像信号用サンプルホールド回路、・・・、前記第n
    の分割赤色アナログ映像信号線が接続された第n、第n
    +n、第2n+n・・・第mの分割赤色アナログ映像信
    号用サンプルホールド回路、前記第1の分割緑色アナロ
    グ映像信号線が接続された第1、第n+1、第2n+1
    ・・・第m−n+1の分割緑色アナログ映像信号用サン
    プルホールド回路、前記第2の分割緑色アナログ映像信
    号線が接続された第2、第n+2、第2n+2・・・第
    m−n+2の分割緑色アナログ映像信号用サンプルホー
    ルド回路、・・・、前記第nの分割緑色アナログ映像信
    号線が接続された第n、第n+n、第2n+n・・・第
    mの分割緑色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路、前記第1の分割青色アナログ映像信号線が接続され
    た第1、第n+1、第2n+1・・・第m−n+1の分
    割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前記
    第2の分割青色アナログ映像信号線が接続された第2、
    第n+2、第2n+2・・・第m−n+2の分割青色ア
    ナログ映像信号用サンプルホールド回路、・・・、前記
    第nの分割青色アナログ映像信号線が接続された第n、
    第n+n、第2n+n・・・第mの分割青色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路からなる第1のサンプル
    ホールド回路群と、 前記第1、第2・・・第mの分割赤色アナログ映像信号
    用サンプルホールド回路がサンプルホールドした分割赤
    色アナログ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホ
    ールドする第m+1、第m+2・・・第2mの分割赤色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第1、
    第2・・・第mの分割緑色アナログ映像信号用サンプル
    ホールド回路がサンプルホールドした分割緑色アナログ
    映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールドする
    第m+1、第m+2・・・第2mの分割緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路、前記第1、第2・・・
    第mの分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路がサンプルホールドした分割青色アナログ映像信号電
    圧のそれぞれを同時にサンプルホールドする第m+1、
    第m+2・・・第2mの分割青色アナログ映像信号用サ
    ンプルホールド回路からなる第2のサンプルホールド回
    路群と、 前記第m+1、第m+2・・・第2mの分割赤色アナロ
    グ映像信号用サンプルホールド回路にホールドされた分
    割赤色アナログ映像信号電圧を前記奇数番目のドットに
    データ電圧を供給するデータ線(361、371、3
    1、363、373、383・・・362m-1、372m-1
    382m-1)のうち、赤色データ電圧用データ線(3
    1、363・・・362m-1)に供給する第1、第2・・
    ・第mの赤色データ電圧用出力バッファ回路、前記第m
    +1、第m+2・・・第2mの分割緑色アナログ映像信
    号用サンプルホールド回路にホールドされた分割緑色ア
    ナログ映像信号電圧を前記奇数番目のドットにデータ電
    圧を供給するデータ線(361、371、381、363
    373、383・・・362m-1、372m-1、382m-1)の
    うち、緑色データ電圧用データ線(371、373・・・
    372m-1)に供給する第1、第2・・・第mの緑色デー
    タ電圧用出力バッファ回路、前記第m+1、第m+2・
    ・・第2mの分割青色アナログ映像信号用サンプルホー
    ルド回路にホールドされた分割青色アナログ映像信号電
    圧を前記奇数番目のドットにデータ電圧を供給するデー
    タ線(361、371、381、363、373、383・・
    ・362m-1、372m-1、382m-1)のうち、青色データ
    電圧用のデータ線(381、383・・・382m-1)に供
    給する第1、第2・・・第mの青色データ電圧用出力バ
    ッファ回路からなる出力バッファ回路群とを設けて構成
    され、 前記第2のデータ線駆動回路(43)は、 所定のクロックパルスの周期のn倍のパルス幅を有する
    第m+1、第m+2・・・第2mのサンプリングパルス
    を前記所定のクロックパルスに同期させて順に出力する
    第2のサンプリング発生回路と、 前記第2、第4・・・第2nの分割赤色アナログ映像信
    号(RA2、RA4・・・RA2n)を伝送する第n+
    1、第n+2・・・第2nの分割赤色アナログ映像信号
    線と、 前記第2、第4・・・第2nの分割緑色アナログ映像信
    号(GA2、GA4・・・GA2n)を伝送する第n+
    1、第n+2・・・第2nの分割緑色アナログ映像信号
    線と、 前記第2、第4・・・第2nの分割青色アナログ映像信
    号(BA2、BA4・・・BA2n)を伝送する第n+
    1、第n+2・・・第2nの分割青色アナログ映像信号
    線と、 前記第n+1の分割赤色アナログ映像信号線が接続され
    た第2m+1、第2m+n+1、第2m+2n+1・・
    ・第3m−n+1の分割赤色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路、前記第n+2の分割赤色アナログ映像
    信号線が接続された第2m+2、第2m+n+2、第2
    m+2n+2・・・第3m−n+2の分割赤色アナログ
    映像信号用サンプルホールド回路、・・・、前記第2n
    の分割赤色アナログ映像信号線が接続された第2m+
    n、第2m+n+n、第2m+2n+n・・・第3mの
    分割赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前
    記第1の分割緑色アナログ映像信号線が接続された第2
    m+1、第2m+n+1、第2m+2n+1・・・第3
    m−n+1の分割緑色アナログ映像信号用サンプルホー
    ルド回路、前記第2の分割緑色アナログ映像信号線が接
    続された第2m+2、第2m+n+2、第2m+2n+
    2・・・第3m−n+2の分割緑色アナログ映像信号用
    サンプルホールド回路、・・・、前記第2nの分割緑色
    アナログ映像信号線が接続された第2m+n、第2m+
    n+n、第2m+2n+n・・・第3mの分割緑色アナ
    ログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第1の分割
    青色アナログ映像信号線が接続された第2m+1、第2
    m+n+1、第2m+2n+1・・・第3m−n+1の
    分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前
    記第2の分割青色アナログ映像信号線が接続された第2
    m+2、第2m+n+2、第2m+2n+2・・・第3
    m−n+2の分割青色アナログ映像信号用サンプルホー
    ルド回路、・・・、前記第2nの分割青色アナログ映像
    信号線が接続された第2m+n、第2m+n+n、第2
    m+2n+n・・・第3mの分割青色アナログ映像信号
    用サンプルホールド回路からなる第3のサンプルホール
    ド回路群と、 前記第2m+1、第2m+2・・・第3mの分割赤色ア
    ナログ映像信号用サンプルホールド回路がサンプルホー
    ルドした分割赤色アナログ映像信号電圧のそれぞれを同
    時にサンプルホールドする第3m+1、第3m+2・・
    ・第4mの分割赤色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路、前記第2m+1、第2m+2・・・第3mの分
    割緑色アナログ映像信号用サンプルホールド回路がサン
    プルホールドした分割緑色アナログ映像信号電圧のそれ
    ぞれを同時にサンプルホールドする第3m+1、第3m
    +2・・・第4mの分割緑色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路、前記第2m+1、第2m+2・・・第
    3mの分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路がサンプルホールドした分割青色アナログ映像信号電
    圧のそれぞれを同時にサンプルホールドする第3m+
    1、第3m+2・・・第4mの分割青色アナログ映像信
    号用サンプルホールド回路からなる第4のサンプルホー
    ルド回路群と、 前記第3m+1、第3m+2・・・第4mの分割赤色ア
    ナログ映像信号用サンプルホールド回路にホールドされ
    た分割赤色アナログ映像信号電圧を前記偶数番目のドッ
    トにデータ電圧を供給するデータ線(362、372、3
    2、364、374、384・・・362m、372m、38
    2m)のうち、赤色データ電圧用データ線(362、364
    ・・・362m)に供給する第m+1、第m+2・・・第
    2mの赤色データ電圧用出力バッファ回路、前記第3m
    +1、第3m+2・・・第4mの分割緑色アナログ映像
    信号用サンプルホールド回路にホールドされた分割緑色
    アナログ映像信号電圧を前記偶数番目のドットにデータ
    電圧を供給するデータ線(362、372、382、3
    4、374、384・・・362m、372m、382m)の
    うち、緑色データ電圧用データ線(372、374・・・
    372m)に供給する第m+1、第m+2・・・第2mの
    緑色データ電圧用出力バッファ回路、前記第3m+1、
    第3m+2・・・第4mの分割青色アナログ映像信号用
    サンプルホールド回路にホールドされた分割青色アナロ
    グ映像信号電圧を前記偶数番目のドットにデータ電圧を
    供給するデータ線(362、372、382、364、37
    4、384・・・362m、372m、382m)のうち、青色
    データ電圧用のデータ線(382、384・・・382m
    に供給する第m+1、第m+2・・・第2mの青色デー
    タ電圧用出力バッファ回路からなる出力バッファ回路群
    とを設けて構成されていることを特徴とする請求項5又
    は6記載のアクティブマトリクス型容量性表示装置。
  8. 【請求項8】前記第1、第2・・・第nの分割赤色アナ
    ログ映像信号線は、それぞれ2本の信号線からなり、前
    記第1の分割赤色アナログ映像信号線を構成する一方の
    信号線は、前記第1、第2n+1、第2×2n+2・・
    ・の分割赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回路
    に接続され、前記第1の分割赤色アナログ映像信号線を
    構成する他方の信号線は、前記第n+1、第2n+n+
    1、第2×2n+n+1・・・の分割赤色アナログ映像
    信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第2の分
    割赤色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、
    前記第2、第2n+2、第2×2n+2・・・の分割赤
    色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続さ
    れ、前記第2の分割赤色アナログ映像信号線を構成する
    他方の信号線は、前記第n+2、第2n+n+2、第2
    ×2n+n+2・・・の分割赤色アナログ映像信号用サ
    ンプルホールド回路に接続され、・・・、前記第nの分
    割赤色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、
    前記第n、第2n+n、第2×2n+n・・・の分割赤
    色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続さ
    れ、前記第nの分割赤色アナログ映像信号線を構成する
    他方の信号線は、前記第2n、第2n+2n、第2×2
    n+2n・・・の分割赤色アナログ映像信号用サンプル
    ホールド回路に接続され、 前記第1、第2・・・第nの分割緑色アナログ映像信号
    線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1の分割
    緑色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前
    記第1、第2n+1、第2×2n+2・・・の分割緑色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続され、
    前記第1の分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方
    の信号線は、前記第n+1、第2n+n+1、第2×2
    n+n+1・・・の分割緑色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路に接続され、前記第2の分割緑色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第
    2n+2、第2×2n+2・・・の分割緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第2の
    分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第n+2、第2n+n+2、第2×2n+n+
    2・・・の分割緑色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路に接続され、・・・、前記第nの分割緑色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第n、第
    2n+n、第2×2n+n・・・の分割緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第nの
    分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+2n・・
    ・の分割緑色アナログ映像信号用サンプルホールド回路
    に接続され、 前記第1、第2・・・第nの分割青色アナログ映像信号
    線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1の分割
    青色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前
    記第1、第2n+1、第2×2n+2・・・の分割青色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続され、
    前記第1の分割青色アナログ映像信号線を構成する他方
    の信号線は、前記第n+1、第2n+n+1、第2×2
    n+n+1・・・の分割青色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路に接続され、前記第2の分割青色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第
    2n+2、第2×2n+2・・・の分割青色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第2の
    分割青色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第n+2、第2n+n+2、第2×2n+n+
    2・・・の分割青色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路に接続され、・・・、前記第nの分割青色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第n、第
    2n+n、第2×2n+n・・・の分割青色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第nの
    分割青色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+2n・・
    ・の分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路
    に接続されていることを特徴とする請求項7記載のアク
    ティブマトリクス型容量性表示装置。
  9. 【請求項9】データ電圧を供給するための複数のデータ
    線(451、452・・・452m)と、ゲート電圧を供給
    するための複数のゲート線とをマトリクス状に配線し、
    前記データ線(451、452・・・452m)と前記ゲー
    ト線とが交差する部分ごとに、画素電極と、一端を前記
    データ線に接続され、他端を前記画素電極に接続され、
    前記ゲート電圧によって導通、非導通が制御されるスイ
    ッチング素子とを形成してなる第1の基板と、全画素に
    共通に使用される共通電極を形成してなる第2の基板と
    を対向させ、これら第1の基板と第2の基板との間に、
    印加される電圧の大小によって所定の光学的性質を変化
    させる容量性材料を封止し、前記複数のデータ線(45
    1、452・・・452m)に対して一方の端部側からデー
    タ電圧が供給される単色用のアクティブマトリクス型容
    量性表示パネル(44)と、 アナログ映像信号(A)を1水平ラインごとに1番目、
    n+1番目、2n+1番目・・・の画素(但し、n=2
    以上の整数)のアナログ映像信号からなる第1の分割ア
    ナログ映像信号(A1)と、2番目、n+2番目、2n
    +2番目・・・の画素のアナログ映像信号からなる第2
    の分割アナログ映像信号(A2)と、・・・、n番目、
    n+n番目、2n+n番目・・・の画素のアナログ映像
    信号からなる第nの分割アナログ映像信号(An)とに
    分割し、前記第1、第2・・・第nの分割アナログ映像
    信号(A1、A2・・・An)を1/n周期ずつ位相を
    ずらして出力する分割アナログ映像信号作成回路(4
    6)と、 前記第1、第2・・・第2nの分割アナログ映像信号
    (A1、A2・・・An)を入力し、各画素のアナログ
    映像信号を1番目の画素のアナログ映像信号から順にサ
    ンプルホールドした後、このサンプルホールド動作によ
    ってホールドされた各画素ごとのアナログ映像信号電圧
    のそれぞれを同時にサンプルホールドし、このサンプル
    ホールド動作によってホールドされた分割アナログ映像
    信号電圧をデータ電圧として同時に前記複数のデータ線
    (451、452・・・452m)に出力するデータ線駆動
    回路(47)とからなる部分を有して構成されているこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス型容量性表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記分割アナログ映像信号作成回路(4
    6)は、 前記アナログ映像信号(A)をデジタル映像信号に変換
    するアナログ/デジタル変換回路と、 前記デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、n+1
    番目、2n+1番目・・・の画素のアナログ映像信号か
    らなる第1の分割アナログ映像信号(A1)と、2番
    目、n+2番目、2n+2番目・・・の画素のアナログ
    映像信号からなる第2の分割アナログ映像信号(A2)
    と、・・・、n番目、n+n番目、2n+n番目・・・
    の画素のアナログ映像信号からなる第nの分割アナログ
    映像信号(An)とに分割し、これら第1、第2・・・
    第nの分割デジタル映像信号を同一位相で出力する分割
    回路と、 前記第1、第2・・・第nの分割デジタル映像信号が1
    /n周期ずつ位相をずらすように、前記第2・・・第n
    の分割デジタル映像信号を遅延させる遅延回路とを設け
    て構成されていることを特徴とする請求項9記載のアク
    ティブマトリクス型容量性表示装置。
  11. 【請求項11】前記データ線駆動回路(47)は、所定
    のクロックパルスの周期のn倍のパルス幅を有する第
    1、第2・・・第2mのサンプリングパルスを前記所定
    のクロックパルスに同期させて順に出力するサンプリン
    グ発生回路と、 前記第1、第2・・・第nの分割アナログ映像信号(A
    1、A2・・・An)を伝送する第1、第2・・・第n
    の分割アナログ映像信号線と、 前記第1の分割アナログ映像信号線が接続された第1、
    第n+1、第2n+1・・・第2m−n+1のサンプル
    ホールド回路、前記第2の分割アナログ映像信号線が接
    続された第2、第n+2、第2n+2・・・第2m−n
    +2のサンプルホールド回路、・・・、前記第nの分割
    アナログ映像信号線が接続された第n、第n+n、第2
    n+n・・・第2mのサンプルホールド回路からなる第
    1のサンプルホールド回路群と、 前記第1、第2・・・第2mのサンプルホールド回路が
    サンプルホールドしたアナログ映像信号電圧のそれぞれ
    を同時にサンプルホールドする第2m+1、第2m+2
    ・・・第4mのサンプルホールド回路からなる第2のサ
    ンプルホールド回路群と、 前記第m+1、第m+2・・・第2mのサンプルホール
    ド回路にホールドされたアナログ映像信号電圧を前記複
    数のデータ線(451、452・・・452m)に供給する
    第1、第2・・・第2mの出力バッファ回路からなる出
    力バッファ回路群とを設けて構成されていることを特徴
    とする請求項9又は10記載のアクティブマトリクス型
    容量性表示装置。
  12. 【請求項12】前記第1、第2・・・第nの分割アナロ
    グ映像信号線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記
    第1の分割アナログ映像信号線を構成する一方の信号線
    は、前記第1、第2n+1、第2×2n+2・・・のサ
    ンプルホールド回路に接続され、前記第1の分割アナロ
    グ映像信号線を構成する他方の信号線は、前記第n+
    1、第2n+n+1、第2×2n+n+1・・・のサン
    プルホールド回路に接続され、前記第2の分割アナログ
    映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第2
    n+2、第2×2n+2・・・のサンプルホールド回路
    に接続され、前記第2の分割アナログ映像信号線を構成
    する他方の信号線は、前記第n+2、第2n+n+2、
    第2×2n+n+2・・・のサンプルホールド回路に接
    続され、・・・、前記第nの分割アナログ映像信号線を
    構成する一方の信号線は、前記第n、第2n+n、第2
    ×2n+n・・・のサンプルホールド回路に接続され、
    前記第nの分割アナログ映像信号線を構成する他方の信
    号線は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+2n
    ・・・のサンプルホールド回路に接続されていることを
    特徴とする請求項11記載のアクティブマトリクス型容
    量性表示装置。
  13. 【請求項13】データ電圧を供給するための複数のデー
    タ線(491、501、511、492、502、512・・
    ・492m、502m、512m)と、ゲート電圧を供給する
    ための複数のゲート線とをマトリクス状に配線し、前記
    データ線(491、501、51 1、492、502、512
    ・・・492m、502m、512m)と前記ゲート線とが交
    差する部分ごとに、画素電極と、一端を前記データ線に
    接続され、他端を前記画素電極に接続され、前記ゲート
    電圧によって導通、非導通が制御されるスイッチング素
    子とを形成してなる第1の基板と、全画素に共通に使用
    される共通電極を形成してなる第2の基板とを対向さ
    せ、これら第1の基板と第2の基板との間に、印加され
    る電圧の大小によって所定の光学的性質を変化させる容
    量性材料を封止し、前記複数のデータ線(491、5
    1、511、492、502、512・・・492m、50
    2m、512m)に対して一方の端部側からデータ電圧が供
    給されるカラー表示用のアクティブマトリクス型容量性
    表示パネル(48)と、 赤色アナログ映像信号(RA)を1水平ラインごとに1
    番目、n+1番目、2n+1番目・・・のドット(但
    し、n=2以上の整数)の赤色アナログ映像信号からな
    る第1の分割赤色アナログ映像信号(RA1)と、2番
    目、n+2番目、2n+2番目・・・のドットの赤色ア
    ナログ映像信号からなる第2の分割赤色アナログ映像信
    号(RA2)と、・・・、n番目、n+n番目、2n+
    n番目・・・のドットの赤色アナログ映像信号からなる
    第nの分割赤色アナログ映像信号(RAn)とに分割
    し、これら第1、第2・・・第nの分割赤色アナログ映
    像信号(RA1、RA2・・・RAn)を1/n周期ず
    つ位相をずらして出力する分割赤色アナログ映像信号作
    成回路(52)と、 緑色アナログ映像信号(GA)を1水平ラインごとに1
    番目、n+1番目、2n+1番目・・・のドットの緑色
    アナログ映像信号からなる第1の分割緑色アナログ映像
    信号(GA1)と、2番目、n+2番目、2n+2番目
    ・・・のドットの緑色アナログ映像信号からなる第2の
    分割緑色アナログ映像信号(GA2)と、・・・、n番
    目、n+n番目、2n+n番目・・・のドットの緑色ア
    ナログ映像信号からなる第nの分割緑色アナログ映像信
    号(GAn)とに分割し、これら第1、第2・・・第n
    の分割緑色アナログ映像信号(GA1、GA2・・・G
    An)を1/n周期ずつ位相をずらして出力する分割緑
    色アナログ映像信号作成回路(53)と、 青色アナログ映像信号(BA)を1水平ラインごとに1
    番目、n+1番目、2n+1番目・・・のドットの青色
    アナログ映像信号からなる第1の分割青色アナログ映像
    信号(BA1)と、2番目、n+2番目、2n+2番目
    ・・・のドットの青色アナログ映像信号からなる第2の
    分割青色アナログ映像信号(BA2)と、・・・、n番
    目、n+n番目、2n+n番目・・・のドットの青色ア
    ナログ映像信号からなる第nの分割青色アナログ映像信
    号(BAn)とに分割し、これら第1、第2・・・第n
    の分割青色アナログ映像信号(BA1、BA2・・・B
    An)を1/n周期ずつ位相をずらして出力する分割青
    色アナログ映像信号作成回路(54)と、 前記第1、第2・・・第nの分割赤色アナログ映像信号
    (RA1、RA2・・・RAn)、前記第1、第2・・
    ・第nの分割緑色アナログ映像信号(GA1、GA2・
    ・・GAn)及び前記第1、第2・・・第nの分割青色
    アナログ映像信号(BA1、BA2・・・BAn)とを
    入力し、各ドットの赤色アナログ映像信号、緑色アナロ
    グ映像信号及び青色アナログ映像信号を1番目のドット
    の赤色アナログ映像信号、緑色アナログ映像信号及び青
    色アナログ映像信号から順にサンプルホールドした後、
    このサンプルホールド動作によってホールドされた各ド
    ットごとの赤色アナログ映像信号電圧、緑色アナログ映
    像信号電圧及び青色アナログ映像信号電圧のそれぞれを
    同時にサンプルホールドし、このサンプルホールド動作
    によってホールドされた各ドットごとの赤色アナログ映
    像信号電圧、緑色アナログ映像信号及び青色アナログ映
    像信号電圧をデータ電圧として同時に前記複数のデータ
    線(491、501、511、492、502、512・・・
    492m、50 2m、512m)に出力するデータ線駆動回路
    (55)とからなる部分を有して構成されていることを
    特徴とするアクティブマトリクス型容量性表示装置。
  14. 【請求項14】前記分割赤色アナログ映像信号作成回路
    (52)は、 前記赤色アナログ映像信号(RA)を赤色デジタル映像
    信号に変換する第1のアナログ/デジタル変換回路と、 前記赤色デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、n
    +1番目、2n+1番目・・・のドットの赤色アナログ
    映像信号からなる第1の分割赤色アナログ映像信号(R
    A1)と、2番目、n+2番目、2n+2番目・・・の
    ドットの赤色アナログ映像信号からなる第2の分割赤色
    アナログ映像信号(RA2)と、・・・、n番目、n+
    n番目、2n+n番目・・・のドットの赤色アナログ映
    像信号からなる第nの分割赤色アナログ映像信号(RA
    n)とに分割し、これら第1、第2・・・第nの分割赤
    色デジタル映像信号を同一位相で出力する第1の分割回
    路と、 前記第1、第2・・・第nの分割赤色デジタル映像信号
    が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第2・・・
    第nの分割赤色デジタル映像信号を遅延させる第1の遅
    延回路とを設けて構成され、 前記分割緑色アナログ映像信号作成回路(53)は、 前記緑色アナログ映像信号(GA)を緑色デジタル映像
    信号に変換する第2のアナログ/デジタル変換回路と、 前記緑色デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、n
    +1番目、2n+1番目・・・のドットの緑色アナログ
    映像信号からなる第1の分割緑色アナログ映像信号(G
    A1)と、2番目、n+2番目、2n+2番目・・・の
    ドットの緑色アナログ映像信号からなる第2の分割緑色
    アナログ映像信号(GA2)と、・・・、n番目、n+
    n番目、2n+n番目・・・のドットの緑色アナログ映
    像信号からなる第nの分割緑色アナログ映像信号(GA
    n)とに分割し、これら第1、第2・・・第nの分割緑
    色デジタル映像信号を同一位相で出力する第2の分割回
    路と、 前記第1、第2・・・第nの分割緑色デジタル映像信号
    が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第2・・・
    第nの分割緑色デジタル映像信号を遅延させる第2の遅
    延回路とを設けて構成され、 前記分割青色アナログ映像信号作成回路(54)は、 前記青色アナログ映像信号(BA)を青色デジタル映像
    信号に変換する第3のアナログ/デジタル変換回路と、 前記青色デジタル映像信号を水平ライン上、1番目、n
    +1番目、2n+1番目・・・のドットの青色アナログ
    映像信号からなる第1の分割青色アナログ映像信号(B
    A1)と、2番目、n+2番目、2n+2番目・・・の
    ドットの青色アナログ映像信号からなる第2の分割青色
    アナログ映像信号(BA2)と、・・・、n番目、n+
    n番目、2n+n番目・・・のドットの青色アナログ映
    像信号からなる第nの分割青色アナログ映像信号(BA
    n)とに分割し、これら第1、第2・・・第nの分割青
    色デジタル映像信号を同一位相で出力する第3の分割回
    路と、 前記第1、第2・・・第nの分割青色デジタル映像信号
    が1/n周期ずつ位相をずらすように、前記第2・・・
    第nの分割青色デジタル映像信号を遅延させる第3の遅
    延回路とを設けて構成されていることを特徴とする請求
    項13記載のアクティブマトリクス型容量性表示装置。
  15. 【請求項15】前記データ線駆動回路(55)は、所定
    のクロックパルスの周期のn倍のパルス幅を有する第
    1、第2・・・第2mのサンプリングパルスを前記所定
    のクロックパルスに同期させて順に出力するサンプリン
    グ発生回路と、 前記第1、第2・・・第nの分割赤色アナログ映像信号
    (RA1、RA2・・・RAn)を伝送する第1、第2
    ・・・第nの分割赤色アナログ映像信号線と、 前記第1、第2・・・第nの分割緑色アナログ映像信号
    (GA1、GA2・・・GAn)を伝送する第1、第2
    ・・・第nの分割緑色アナログ映像信号線と、 前記第1、第2・・・第nの分割青色アナログ映像信号
    (BA1、BA2・・・BAn)を伝送する第1、第2
    ・・・第nの分割青色アナログ映像信号線と、 前記第1の分割赤色アナログ映像信号線が接続された第
    1、第n+1、第2n+1・・・第2m−n+1の分割
    赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第
    2の分割赤色アナログ映像信号線が接続された第2、第
    n+2、第2n+2・・・第2m−n+2の分割赤色ア
    ナログ映像信号用サンプルホールド回路、・・・、前記
    第nの分割赤色アナログ映像信号線が接続された第n、
    第n+n、第2n+n・・・第2mの分割赤色アナログ
    映像信号用サンプルホールド回路、前記第1の分割緑色
    アナログ映像信号線が接続された第1、第n+1、第2
    n+1・・・第2m−n+1の分割緑色アナログ映像信
    号用サンプルホールド回路、前記第2の分割緑色アナロ
    グ映像信号線が接続された第2、第n+2、第2n+2
    ・・・第2m−n+2の分割緑色アナログ映像信号用サ
    ンプルホールド回路、・・・、前記第nの分割緑色アナ
    ログ映像信号線が接続された第n、第n+n、第2n+
    n・・・第2mの分割緑色アナログ映像信号用サンプル
    ホールド回路、前記第1の分割青色アナログ映像信号線
    が接続された第1、第n+1、第2n+1・・・第2m
    −n+1の分割青色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路、前記第2の分割青色アナログ映像信号線が接続
    された第2、第n+2、第2n+2・・・第2m−n+
    2の分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路、・・・、前記第nの分割青色アナログ映像信号線が
    接続された第n、第n+n、第2n+n・・・第2mの
    分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路から
    なる第1のサンプルホールド回路群と、 前記第1、第2・・・第2mの分割赤色アナログ映像信
    号用サンプルホールド回路がサンプルホールドした赤色
    アナログ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホー
    ルドする第2m+1、第2m+2・・・第4mの分割赤
    色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第
    1、第2・・・第2mの分割緑色アナログ映像信号用サ
    ンプルホールド回路がサンプルホールドした緑色アナロ
    グ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールドす
    る第2m+1、第2m+2・・・第4mの分割緑色アナ
    ログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第1、第2
    ・・・第2mの分割青色アナログ映像信号用サンプルホ
    ールド回路がサンプルホールドした青色アナログ映像信
    号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールドする第2m
    +1、第2m+2・・・第4mの分割青色アナログ映像
    信号用サンプルホールド回路からなる第2のサンプルホ
    ールド回路群と、 前記第2m+1、第m+2・・・第4mの分割赤色アナ
    ログ映像信号用サンプルホールド回路にホールドされた
    赤色アナログ映像信号電圧を前記複数のデータ線(49
    1、501、511、492、502、512・・・492m
    502m、512m)のうち、赤色データ電圧用データ線
    (491、492・・・492m)に供給する第1、第2・
    ・・第mの赤色データ電圧用出力バッファ回路、前記第
    2m+1、第m+2・・・第4mの分割緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路にホールドされた緑色ア
    ナログ映像信号電圧を前記複数のデータ線(491、5
    1、511、492、502、512・・・492m、50
    2m、512m)のうち、緑色データ電圧用データ線(49
    1、492・・・492m)に供給する第1、第2・・・第
    mの緑色データ電圧用出力バッファ回路、前記第2m+
    1、第m+2・・・第4mの分割青色アナログ映像信号
    用サンプルホールド回路にホールドされた青色アナログ
    映像信号電圧を前記複数のデータ線(491、501、5
    1、492、50 2、512・・・492m、502m、51
    2m)のうち、青色データ電圧用データ線(511、512
    ・・・512m)に供給する第1、第2・・・第mの青色
    データ電圧用出力バッファ回路からなる出力バッファ回
    路群とを設けて構成されていることを特徴とする請求項
    13又は14記載のアクティブマトリクス型容量性表示
    装置。
  16. 【請求項16】前記第1、第2・・・第nの分割赤色ア
    ナログ映像信号線は、それぞれ2本の信号線からなり、
    前記第1の分割赤色アナログ映像信号線を構成する一方
    の信号線は、前記第1、第2n+1、第2×2n+2・
    ・・の分割赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路に接続され、前記第1の分割赤色アナログ映像信号線
    を構成する他方の信号線は、前記第n+1、第2n+n
    +1、第2×2n+n+1・・・の分割赤色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第2の
    分割赤色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線
    は、前記第2、第2n+2、第2×2n+2・・・の分
    割赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続
    され、前記第2の分割赤色アナログ映像信号線を構成す
    る他方の信号線は、前記第n+2、第2n+n+2、第
    2×2n+n+2・・・の分割赤色アナログ映像信号用
    サンプルホールド回路に接続され、・・・、前記第nの
    分割赤色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線
    は、前記第n、第2n+n、第2×2n+n・・・の分
    割赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続
    され、前記第nの分割赤色アナログ映像信号線を構成す
    る他方の信号線は、前記第2n、第2n+2n、第2×
    2n+2n・・・の分割赤色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路に接続され、 前記第1、第2・・・第nの分割緑色アナログ映像信号
    線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1の分割
    緑色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前
    記第1、第2n+1、第2×2n+2・・・の分割緑色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続され、
    前記第1の分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方
    の信号線は、前記第n+1、第2n+n+1、第2×2
    n+n+1・・・の分割緑色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路に接続され、前記第2の分割緑色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第
    2n+2、第2×2n+2・・・の分割緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第2の
    分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第n+2、第2n+n+2、第2×2n+n+
    2・・・の分割緑色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路に接続され、・・・、前記第nの分割緑色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第n、第
    2n+n、第2×2n+n・・・の分割緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第nの
    分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+2n・・
    ・の分割緑色アナログ映像信号用サンプルホールド回路
    に接続され、 前記第1、第2・・・第nの分割青色アナログ映像信号
    線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1の分割
    青色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前
    記第1、第2n+1、第2×2n+2・・・の分割青色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続され、
    前記第1の分割青色アナログ映像信号線を構成する他方
    の信号線は、前記第n+1、第2n+n+1、第2×2
    n+n+1・・・の分割青色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路に接続され、前記第2の分割青色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第
    2n+2、第2×2n+2・・・の分割青色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第2の
    分割青色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第n+2、第2n+n+2、第2×2n+n+
    2・・・の分割青色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路に接続され、・・・、前記第nの分割青色アナロ
    グ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第n、第
    2n+n、第2×2n+n・・・の分割青色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第nの
    分割青色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、第2n、前記第2n+2n、第2×2n+2n・・
    ・の分割青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路
    に接続されていることを特徴とする請求項15記載のア
    クティブマトリクス型容量性表示装置。
  17. 【請求項17】所定のクロックパルスの周期のn倍のパ
    ルス幅を有する第1、第2・・・第2mのサンプリング
    パルスを前記所定のクロックパルスに同期させて順に出
    力するサンプリング発生回路と、 第1、第2・・・第nのアナログ映像信号を伝送する第
    1、第2・・・第nの分割アナログ映像信号線と、 前記第1のアナログ映像信号線が接続された第1、第n
    +1、第2n+1・・・第2m−n+1のサンプルホー
    ルド回路、前記第2のアナログ映像信号線が接続された
    第2、第n+2、第2n+2・・・第2m−n+2のサ
    ンプルホールド回路、・・・、前記第nのアナログ映像
    信号線が接続された第n、第n+n、第2n+n・・・
    第2mのサンプルホールド回路からなる第1のサンプル
    ホールド回路群と、 前記第1、第2・・・第2mのサンプルホールド回路が
    サンプルホールドしたアナログ映像信号電圧のそれぞれ
    を同時にサンプルホールドする第2m+1、第2m+2
    ・・・第4mのサンプルホールド回路からなる第2のサ
    ンプルホールド回路群と、 前記第m+1、第m+2・・・第2mのサンプルホール
    ド回路にホールドされたアナログ映像信号電圧を前記複
    数のデータ線に供給する第1、第2・・・第2mの出力
    バッファ回路からなる出力バッファ回路群とを設けて構
    成されていることを特徴とするデータ線駆動用集積回
    路。
  18. 【請求項18】前記第1、第2・・・第nのアナログ映
    像信号線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1
    のアナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記
    第1、第2n+1、第2×2n+2・・・のサンプルホ
    ールド回路に接続され、前記第1のアナログ映像信号線
    を構成する他方の信号線は、前記第n+1、第2n+n
    +1、第2×2n+n+1・・・のサンプルホールド回
    路に接続され、前記第2のアナログ映像信号線を構成す
    る一方の信号線は、前記第2、第2n+2、第2×2n
    +2・・・のサンプルホールド回路に接続され、前記第
    2のアナログ映像信号線を構成する他方の信号線は、前
    記第n+2、第2n+n+2、第2×2n+n+2・・
    ・のサンプルホールド回路に接続され、・・・、前記第
    nのアナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前
    記第n、第2n+n、第2×2n+n・・・のサンプル
    ホールド回路に接続され、前記第nのアナログ映像信号
    線を構成する他方の信号線は、前記第2n、第2n+2
    n、第2×2n+2n・・・のサンプルホールド回路に
    接続されていることを特徴とする請求項17記載のデー
    タ線駆動用集積回路。
  19. 【請求項19】所定のクロックパルスの周期のn倍のパ
    ルス幅を有する第1、第2・・・第2mのサンプリング
    パルスを前記所定のクロックパルスに同期させて順に出
    力するサンプリング発生回路と、 第1、第2・・・第nの赤色アナログ映像信号を伝送す
    る第1、第2・・・第nの赤色アナログ映像信号線と、 第1、第2・・・第nの緑色アナログ映像信号を伝送す
    る第1、第2・・・第nの緑色アナログ映像信号線と、 第1、第2・・・第nの青色アナログ映像信号を伝送す
    る第1、第2・・・第nの分割青色アナログ映像信号線
    と、 前記第1の赤色アナログ映像信号線が接続された第1、
    第n+1、第2n+1・・・第2m−n+1の赤色アナ
    ログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第2の赤色
    アナログ映像信号線が接続された第2、第n+2、第2
    n+2・・・第2m−n+2の赤色アナログ映像信号用
    サンプルホールド回路、・・・、前記第nの赤色アナロ
    グ映像信号線が接続された第n、第n+n、第2n+n
    ・・・第2mの赤色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路、前記第1の緑色アナログ映像信号線が接続され
    た第1、第n+1、第2n+1・・・第2m−n+1の
    緑色アナログ映像信号用サンプルホールド回路、前記第
    2の緑色アナログ映像信号線が接続された第2、第n+
    2、第2n+2・・・第2m−n+2の緑色アナログ映
    像信号用サンプルホールド回路、・・・、前記第nの緑
    色アナログ映像信号線が接続された第n、第n+n、第
    2n+n・・・第2mの緑色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路、前記第1の青色アナログ映像信号線が
    接続された第1、第n+1、第2n+1・・・第2m−
    n+1の青色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路、前記第2の青色アナログ映像信号線が接続された第
    2、第n+2、第2n+2・・・第2m−n+2の青色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路、・・・、前
    記第nの青色アナログ映像信号線が接続された第n、第
    n+n、第2n+n・・・第2mの青色アナログ映像信
    号用サンプルホールド回路からなる第1のサンプルホー
    ルド回路群と、 前記第1、第2・・・第2mの赤色アナログ映像信号用
    サンプルホールド回路がサンプルホールドした赤色アナ
    ログ映像信号電圧のそれぞれを同時にサンプルホールド
    する第2m+1、第2m+2・・・第4mの赤色アナロ
    グ映像信号用サンプルホールド回路、前記第1、第2・
    ・・第2mの緑色アナログ映像信号用サンプルホールド
    回路がサンプルホールドした緑色アナログ映像信号電圧
    のそれぞれを同時にサンプルホールドする第2m+1、
    第2m+2・・・第4mの緑色アナログ映像信号用サン
    プルホールド回路、前記第1、第2・・・第2mの青色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路がサンプルホ
    ールドした青色アナログ映像信号電圧のそれぞれを同時
    にサンプルホールドする第2m+1、第2m+2・・・
    第4mの青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路
    からなる第2のサンプルホールド回路群と、 前記第2m+1、第m+2・・・第4mの赤色アナログ
    映像信号用サンプルホールド回路にホールドされた赤色
    アナログ映像信号電圧を複数のデータ線のうち、赤色デ
    ータ電圧用データ線に供給する第1、第2・・・第mの
    赤色データ電圧用出力バッファ回路、前記第2m+1、
    第m+2・・・第4mの緑色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路にホールドされた緑色アナログ映像信号
    電圧を前記複数のデータ線のうち、緑色データ電圧用デ
    ータ線に供給する第1、第2・・・第mの緑色データ電
    圧用出力バッファ回路、前記第2m+1、第m+2・・
    ・第4mの分割青色アナログ映像信号用サンプルホール
    ド回路にホールドされた青色アナログ映像信号電圧を前
    記複数のデータ線のうち、青色データ電圧用データ線に
    供給する第1、第2・・・第mの青色データ電圧用出力
    バッファ回路からなる出力バッファ回路群とを設けて構
    成されていることを特徴とするデータ線駆動用集積回
    路。
  20. 【請求項20】前記第1、第2・・・第nの赤色アナロ
    グ映像信号線は、それぞれ2本の信号線からなり、前記
    第1の赤色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線
    は、前記第1、第2n+1、第2×2n+2・・・の赤
    色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続さ
    れ、前記第1の赤色アナログ映像信号線を構成する他方
    の信号線は、前記第n+1、第2n+n+1、第2×2
    n+n+1・・・の赤色アナログ映像信号用サンプルホ
    ールド回路に接続され、前記第2の赤色アナログ映像信
    号線を構成する一方の信号線は、前記第2、第2n+
    2、第2×2n+2・・・の赤色アナログ映像信号用サ
    ンプルホールド回路に接続され、前記第2の赤色アナロ
    グ映像信号線を構成する他方の信号線は、前記第n+
    2、第2n+n+2、第2×2n+n+2・・・の赤色
    アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続され、
    ・・・、前記第nの赤色アナログ映像信号線を構成する
    一方の信号線は、前記第n、第2n+n、第2×2n+
    n・・・の赤色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路に接続され、前記第nの赤色アナログ映像信号線を構
    成する他方の信号線は、前記第2n、第2n+2n、第
    2×2n+2n・・・の赤色アナログ映像信号用サンプ
    ルホールド回路に接続され、 前記第1、第2・・・第nの緑色アナログ映像信号線
    は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1の緑色ア
    ナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第
    1、第2n+1、第2×2n+2・・・の緑色アナログ
    映像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第1
    の分割緑色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線
    は、前記第n+1、第2n+n+1、第2×2n+n+
    1・・・の緑色アナログ映像信号用サンプルホールド回
    路に接続され、前記第2の緑色アナログ映像信号線を構
    成する一方の信号線は、前記第2、第2n+2、第2×
    2n+2・・・の緑色アナログ映像信号用サンプルホー
    ルド回路に接続され、前記第2の緑色アナログ映像信号
    線を構成する他方の信号線は、前記第n+2、第2n+
    n+2、第2×2n+n+2・・・の緑色アナログ映像
    信号用サンプルホールド回路に接続され、・・・、前記
    第nの緑色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線
    は、前記第n、第2n+n、第2×2n+n・・・の緑
    色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続さ
    れ、前記第nの緑色アナログ映像信号線を構成する他方
    の信号線は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+
    2n・・・の緑色アナログ映像信号用サンプルホールド
    回路に接続され、 前記第1、第2・・・第nの青色アナログ映像信号線
    は、それぞれ2本の信号線からなり、前記第1の青色ア
    ナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、前記第
    1、第2n+1、第2×2n+2・・・の青色アナログ
    映像信号用サンプルホールド回路に接続され、前記第1
    の青色アナログ映像信号線を構成する他方の信号線は、
    前記第n+1、第2n+n+1、第2×2n+n+1・
    ・・の青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に
    接続され、前記第2の青色アナログ映像信号線を構成す
    る一方の信号線は、前記第2、第2n+2、第2×2n
    +2・・・の青色アナログ映像信号用サンプルホールド
    回路に接続され、前記第2の青色アナログ映像信号線を
    構成する他方の信号線は、前記第n+2、第2n+n+
    2、第2×2n+n+2・・・の青色アナログ映像信号
    用サンプルホールド回路に接続され、・・・、前記第n
    の青色アナログ映像信号線を構成する一方の信号線は、
    前記第n、第2n+n、第2×2n+n・・・の青色ア
    ナログ映像信号用サンプルホールド回路に接続され、前
    記第nの青色アナログ映像信号線を構成する他方の信号
    線は、前記第2n、第2n+2n、第2×2n+2n・
    ・・の青色アナログ映像信号用サンプルホールド回路に
    接続されていることを特徴とする請求項19記載のデー
    タ線駆動用集積回路。
JP32931293A 1993-12-27 1993-12-27 アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路 Withdrawn JPH07191631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32931293A JPH07191631A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32931293A JPH07191631A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191631A true JPH07191631A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18220058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32931293A Withdrawn JPH07191631A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191631A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231822A (ja) * 1997-11-17 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2001034237A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002196733A (ja) * 2000-11-22 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2005020207A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-03 Brillian Corporation Display driver architecture for liquid crystal display and method therefore
JP2006350341A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Chi Mei Electronics Corp ディスプレイおよびその駆動方法
US7259742B2 (en) 2004-12-15 2007-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Source driving circuit, display device and method of driving a source driver
JP2007286586A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP2011525639A (ja) * 2008-06-30 2011-09-22 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
US9466251B2 (en) 1997-11-17 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Picture display device and method of driving the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231822A (ja) * 1997-11-17 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
US9466251B2 (en) 1997-11-17 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Picture display device and method of driving the same
JP2001034237A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002196733A (ja) * 2000-11-22 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2005020207A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-03 Brillian Corporation Display driver architecture for liquid crystal display and method therefore
US7161570B2 (en) 2003-08-19 2007-01-09 Brillian Corporation Display driver architecture for a liquid crystal display and method therefore
US7259742B2 (en) 2004-12-15 2007-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Source driving circuit, display device and method of driving a source driver
JP2006350341A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Chi Mei Electronics Corp ディスプレイおよびその駆動方法
JP2007286586A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
US7821486B2 (en) 2006-04-13 2010-10-26 Lg Display Co., Ltd. Drive circuit of display device and method for driving the display device
US7961170B2 (en) 2006-04-13 2011-06-14 Lg Display Co., Ltd. Drive circuit of display device and method for driving the display device
DE102006048213B4 (de) * 2006-04-13 2016-09-22 Lg Display Co., Ltd. Treiberschaltung für ein Display sowie Verfahren zum Ansteuern des Displays
JP2011525639A (ja) * 2008-06-30 2011-09-22 シリコン・ワークス・カンパニー・リミテッド 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
US9082355B2 (en) 2008-06-30 2015-07-14 Silicon Works Co., Ltd. Circuit for driving LCD device and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180497B2 (en) Apparatus and method for driving liquid crystal display
US7030844B2 (en) Apparatus and method data-driving for liquid crystal display device
US7038652B2 (en) Apparatus and method data-driving for liquid crystal display device
KR101493276B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
US7006072B2 (en) Apparatus and method for data-driving liquid crystal display
KR101286506B1 (ko) 액정 표시장치와 그의 구동방법
US7432903B2 (en) Common inversion driving type liquid crystal display device and its driving method capable of suppressing color errors
US6963328B2 (en) Apparatus and method data-driving for liquid crystal display device
US9275754B2 (en) Shift register, data driver having the same, and liquid crystal display device
KR20030031282A (ko) 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
JP2002140053A (ja) ディスプレイ
JPH10232656A (ja) Lcdパネルの駆動電圧供給回路
US7205972B1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP2714161B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH07191631A (ja) アクティブマトリクス型容量性表示装置及びデータ線駆動用集積回路
KR100569024B1 (ko) 신호 회로, 이것을 이용한 표시 장치, 및 데이터 라인의구동 방법
JP5490567B2 (ja) 駆動装置
KR101063128B1 (ko) 구동 장치, 구동 방법 및 표시 패널 구동 시스템
JP2000250495A (ja) 液晶表示パネルのデータ線駆動装置
JP2000227585A (ja) 駆動回路一体型液晶表示装置
KR100764051B1 (ko) 픽셀 당 2 개의 박막 트랜지스터를 구비하는 박막 액정 디스플레이 장치
KR20000001129A (ko) 액정 표시장치
JPH0628423B2 (ja) 画像表示装置
JPH10268825A (ja) データドライバを有する表示装置
KR20050031166A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306