JPH07191370A - ポートレートモードを有するカメラ - Google Patents

ポートレートモードを有するカメラ

Info

Publication number
JPH07191370A
JPH07191370A JP6281590A JP28159094A JPH07191370A JP H07191370 A JPH07191370 A JP H07191370A JP 6281590 A JP6281590 A JP 6281590A JP 28159094 A JP28159094 A JP 28159094A JP H07191370 A JPH07191370 A JP H07191370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
portrait mode
lens group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281590A
Other languages
English (en)
Inventor
Myron E Fox
エルスワース フォックス マイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07191370A publication Critical patent/JPH07191370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/24Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 とくにポートレート撮影で使用することが多
い短い焦点距離において、被写体に焦点が合わせやす
く、使い勝手がよくかつ低価格のカメラを提供する。 【構成】 ズームレンズ10は、光軸Xに沿って相対的
に動くように配置した、第一あるいは前レンズ群12と
第二あるいは後レンズ群14とを含む。前レンズ群12
は、絞り/シャッタ機構機構16、前部レンズ保持器1
8、そして後部レンズ保持器を含む。これらの部品は、
すべてレンズハウジング22とレンズカバー24あるい
はレンズバレルに収納され、1つのグループとして上記
光軸に沿って動くようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に写真撮影の分
野に関し、とくに、ポートレートモード(人物撮影モー
ド)を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】現在のカメラは、画像を記録するための
様々なモードを、カメラの使用者に対して提供する。こ
のようなモードの例としては、フィルフラッシュモード
(fill flash mode)、セルフタイマー
モード、ポートレートモード、二重露出モードなどがあ
る。
【0003】オリンパスIS−3 DLXカメラは、ポ
ートレートモードを使用して、一人以上の人物の画像を
記録するようになっている。ポートレートモードでは、
開口を最大にして、被写界深度を浅くする。さらに、カ
メラをポートレートモードに設定したとき、自動ズーム
機能を起動する。自動ズーム機能は、距離計で得たカメ
ラと被写体との距離を含む情報を使用して、ポートレー
ト写真を撮影するのに好適と思われる位置へ、ズームレ
ンズを移動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポートレートモードに
設定したとき、開口を最大にすることにより、オリンパ
スIS−3 DLXカメラは、比較的浅い被写界深度を
得ている。被写界深度を浅くすると、とくにポートレー
ト撮影で一般的に使用する短い焦点距離で、被写体に焦
点を合わせなければならいため、極めて精度の高い焦点
調節が必要となる。被写体に焦点が精密に合わないと、
被写体は、記録された画像において、焦点がずれてしま
い、そのため画像の品質が劣ったものになる。
【0005】さらに、オリンパスIS−3 DLXカメ
ラでは、ポートレートモードでの撮影中に、フラッシュ
が自動的に作動しない。明るい太陽光の下でも、フラッ
シュをたいて、被写体の顔の影が強くなり過ぎることを
防止することが望ましいであろう。撮影者は、ポートレ
ートモードでの撮影中にフラッシュ撮影を選択すること
を忘れて、そのため、顔の影が強くなり過ぎて、画像の
品質の低下を招く可能性がある。
【0006】また、オリンパスIS−3 DLXカメラ
は、ポートレートモードの撮影で、自動ズーム機能を使
用する。しかし、カメラに自動ズーム機能を装備するこ
とは、カメラを複雑にすると共にその価格を押し上げ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の一局面
によれば、カメラは、撮影レンズと、この撮影レンズの
比較的浅い被写界深度に対応できる比較的大きな開口
と、それより深い被写界深度に対応できるそれより小さ
な開口を行えるように調整可能にした可変開口絞りとを
含む。さらに、このカメラは、人物撮影のときのポート
レートモードを選択する手動操作手段と、ポートレート
モードを選択したとき開口が小さくなるように絞りを調
整して、撮影レンズの被写界深度をより深くしてポート
レートモードでの人物撮影をする手段とを含む。
【0008】本発明の他の局面によれば、カメラは、撮
影中に、被写体人物を照明する光を投射する手段を含
む。この光投射手段は、ポートレートモードで人物を撮
影するたびに光を投射するように動作する。
【0009】本発明のさらに他の局面によれば、撮影レ
ンズは、比較的短い焦点距離と、1つあるいはそれ以上
のより長い焦点距離との間を移動可能な、ズームレンズ
系を含む。このズームレンズ系は、ポートレートモード
で人物を撮影するたびに、同一のより長い焦点距離まで
移動する。
【0010】
【実施例】本発明を、ズームレンズカメラを好適な実施
例として、開示する。従来のズームレンズカメラの特徴
は公知であるので、以下、本出願で開示する実施例を構
成する部分、あるいは実施例と直接共同する部分につい
てのみ説明する。ただし、上記以外の要素は当業者にと
って公知の様々な形態をとることは明らかであろう。
【0011】図1は、参照番号11で一般的に示したカ
メラを示し、ここでは飛出し式フラッシュ13が飛び出
している状態になっている。このカメラは、ズームレン
ズ10の形態をとった撮影レンズと、このズームレンズ
を、望遠位置と広角位置の間を移動させる一対のボタン
15、17とを含む。
【0012】図2は、飛出し式フラッシュを閉じた状態
を示す。ポートレートモードボタン19を使用して、ポ
ートレートモードを選択する。この操作の詳細は後述す
る。シャッタレリーズボタン21を操作すると、カメラ
が起動して、写真フィルムなどの、カメラ内に収納され
ている感光材料を、被写体から反射してきた光に露光す
る。
【0013】図3と図4は、光軸Xに沿って相対的に動
くように配置した、第一あるいは前部レンズ群12と第
二あるいは後部レンズ群14とを含むズームレンズ10
を示す。前部レンズ群12は、絞り/シャッタ機構1
6、前部レンズ保持器18、そして後部レンズ保持器2
0を含む。これらの部品は、すべてレンズハウジング2
2とレンズカバーあるいはレンズバレル24に収納さ
れ、1つのグループとして上記光軸に沿って動くように
なっている。
【0014】第一及び第二レンズ群12、14は、複数
の平行案内棒兼回転防止軸26、28、30により、フ
ィルム面に対して垂直に保持し、回転を防止し、そして
光軸に沿って動くように装着する。主軸26は、カメラ
本体(図示しない)に固定し、ハウジング22のブッシ
ュ32を通過させて、第一のレンズ群12が、カメラ本
体とフィルム面(図示しない)に対して一直線になるよ
うにしている。軸28は、第二のレンズ群14から伸び
て、ハウジング22の開口部を通過し、第一のレンズ群
12のスリーブ34に入り、第二のレンズ群14を第一
のレンズ群12に対して正しく整列させている。軸30
は、第一のレンズ群12のボス36から伸びて、ハウジ
ング22を通過し、第二のレンズ群の切欠38に入り、
第二のレンズ群14が第一のレンズ群12に対して回転
することを防止している。保持器18側の、この回転防
止軸の端は、この保持器に設けられた切欠40に入る。
【0015】第一のレンズ群12の、光軸Xに沿った動
きは、モータ44に接続した駆動軸42によって行な
う。この駆動軸は、ねじ付きナット46を介してハウジ
ング22に結合する。このねじ付きナットは、この駆動
軸の回転運動を、ハウジングとハウジングに組み付けた
第一のレンズ群の直線運動に変換する。他方、第二のレ
ンズ群14は、後述する制御機構を除き、第一のレンズ
群とは関係なく、軸28と30に沿って動くことができ
る。
【0016】上記の光学系における焦点調節と焦点距離
選択は、第一のレンズ群12と第二のレンズ群14の間
に配置して両レンズ群に結合した制御装置48によって
行なう。この制御装置は、カム50とカム従節機構52
を含み、第一のレンズ群の軸方向の動きに応じた、第二
のレンズ群への相対的な軸方向の変位を伝達することに
より、上記光学系の焦点距離を変化させる。カム及び従
節機構は、複数のカム段54、56を含む。各々のカム
段は、光軸に平行に伸びるドエルカム面58と、光軸に
対して傾斜して伸びる傾斜カム面60を持つ。この実施
例では、5つのドエルカム面を設けて、26ミリ、3
2.7ミリ、38.2ミリ、43.4ミリ、48.0ミ
リの焦点距離を実現している。各々のドエルカム面は、
第一のレンズ群の軸方向の動きを実現するが、その場
合、レンズ群間の相対的変位は変化せず、そのため、少
なくとも2つの焦点位置間で、固定焦点距離で、光学系
の焦点合わせをすることができる。傾斜カム面は、第一
のレンズ群の光軸に沿った動きに応じて、第二のレンズ
群を第一のレンズ群に対して変位させ、それにより、光
学系の焦点距離を変化させる。
【0017】また、カム及び従節機構は、第二の複数の
カム段62、64を含む。この2つのカム段は、本質的
にカム段54、56を鏡面対称にしたものであり、各々
の一対は、互いに対してかつ光軸に対して平行に伸びる
ドエルカム面と、互いに対してかつ光軸に対して傾斜し
て伸びる傾斜カム面とを含む。
【0018】以下、カム及び従節機構を構成する要素を
さらに詳細に説明する。従節52は、L字形部材66、
68の形をとった第一と第二のリンク機構を含む。第一
のL字形部材66は、その一端が、ピン70を介して、
前部レンズ群12に回動自在に結合し、他端が、カム従
節としてのピン72になっている。第二のL字形部材6
8は、その一端が、ピン74とスロット76(図4)を
介して、後部レンズ群14に結合し、ピン74とスロッ
ト74間の変換運動を可能にしている。第二のL字形部
材の他端は、カム従節としてのピン78になっている。
第一及び第二のL字形部材は、それらの中央部を浮動ピ
ボット80で結合した鋏の形になっている。
【0019】カム従節72、78は、スプリング82
(図3)によって、カム50の対向するカム面にそれぞ
れ押し付けられ、多数の重要な光学的機能を制御する。
これらの機能については、後述のカム及び従節機構の動
作に関連して説明する。
【0020】焦点距離の設定は、まず、モータ44が駆
動軸42を、指定した焦点距離にみあうだけ回転させ、
そしてナット47を介して、駆動軸の回転運動を、第一
のレンズ群の、光軸Xに沿った動きに変換する。この、
第一のレンズ群の、最初の動程において、第一と第二の
カム従節が、光軸を基準として互いに傾斜して離間して
いくカム面に沿って、同じく傾斜して離間していく。こ
の傾斜離間運動により、2つのカム従節が広がり、鋏状
のリンク機構66、68を離間させ、それにより、第二
のレンズ群を、第一のレンズ群に対して変位させる。レ
ンズグループは、両方とも、同じ軸に沿って移動する
が、その移動量が異なるので、焦点距離が変化する。個
々の焦点距離の選択が完了すれば、次に、上記のモー
タ、駆動軸ならびにカム及び従節機構により、カム従節
72、78が、互いに平行なカム部と光軸とに対して横
方向になるように、第一のレンズ群を移動させて、焦点
を調節することができる。このような動きは、2つのカ
ム従節の離間あるいは第一と第二のレンズ群の相対的な
変位を変化させず、したがって、光学系の焦点距離を変
化させない。しかし、この動きにより、光学系の焦点は
変化するので、各々の個々の焦点距離につき、2つ以上
の焦点の設定が可能になる。
【0021】さて、図5は、スイッチ制御組立を示す。
このスイッチ制御組立は、ズームレンズ10で使用し
て、図5に実線で示す広角位置と、2点鎖線で示す望遠
位置の間を移動する第一のレンズ群12の相対的な位置
を検出し制御する。ピン86は、ハウジングに装着され
ており、第一のレンズ群12の位置が光軸Xに沿って変
化するのに伴い、第一のレンズ群と共に移動する。この
ような動きの間に、ピン86は、ピボットアームに装着
した接点88を、複数のスイッチパッド92、94、9
6、98、100、102に接触させ、スイッチパッド
と基底帯板104との電気的接続を確立する。各々のス
イッチパッドは、第一のレンズ群の光軸に沿った所望の
位置を示すと共に、カメラ本体内の対応する電気機構
(図示せず)及びモータ44と協働して、第一のレンズ
群を所望の位置へ移動させる。各々のパッドの寸法も、
カム及び従節機構48、50のドエル面58及び傾斜面
60と協働して選択して、上記の動作を容易に行えるよ
うにする。
【0022】上記の実施例は、簡単なスイッチ(図示せ
ず)で使用して、クローズアップや遠景焦点の設定を行
なうことができる。クローズアップ設定の場合、第一の
レンズ群は、クローズアップ写真に適した各々の別個の
焦点距離における位置へ駆動される。遠景設定の場合、
第一のレンズ群は、遠景写真に適した、各々の別個の焦
点距離における、異なる位置へ駆動される。上記と同じ
カム及び従節機構を使用する手動スイッチの代わりに自
動焦点装置を使用して、カメラの焦点合わせを行なうこ
とができる。まず、焦点距離を選択し、次に、自動焦点
装置を起動し、ドエルカム面を使用し、焦点距離を変え
ることなく焦点を変化させることができる。
【0023】図6と図7に、絞り/シャッタ機構16を
示す。この絞り/シャッタ機構は、一対のタッピンねじ
120で基底板118に固定したステップモータ112
を含む。タッピンねじ120は、ステップモータの一対
のフランジ穴を通過し、タッピンねじを受けるようにさ
れた、基底板118の一対の穴124にねじ込まれる。
絞り/シャッタ機構のその他の部分は、カバー板130
の3つの穴を通過する3本のタッピンねじ126により
一緒に保持される。次に、3本のタッピンねじ126
は、第一の制動部材134の3つの三角形の開口部13
2と、第二の開口部138の3つの円形の穴を通過す
る。最後に、タッピンねじ126は、基底板118の穴
141にねじ込まれ、この組立全体を締め付ける。
【0024】シャッタ羽根アクチュエータ140が、基
底板118に形成した円形のくぼみ142に取り付けて
ある。このような状態で取り付けてあるので、アクチュ
エータ140の動きは、光軸144を中心として回転す
るだけである。アクチュエータ140は、プラスチック
製であることが好ましい。アクチュエータ140の歯車
ラックには、ステップモータ112に駆動される歯車1
48が噛み合う。歯車ラック146と歯車148は、お
互いに弾力的に押し付け合って、システムの振動を小さ
くすることが好ましい。歯車148は、基底板118の
開口部150を通過して、歯車ラック146と噛み合
う。ステップモータ112によって歯車148が回転す
ると、アクチュエータ140が、光軸144を中心とし
て回転する。アクチュエータ140の伸びている部分1
43は、歯車ラック146の釣合いおもりとして動作す
る。
【0025】アクチュエータ140の上に第二の制動部
材138が取り付けられる。基底板118の一対のピン
152が、第二の制動部材138の一対の穴に入り、第
二の制動部材を正しく位置させると共に、制動部材が光
軸を中心に回転することを防止する。アクチュエータ1
40の3つの駆動ピンが、第二の制動部材138の3つ
の細長いスロットを通過して伸びる。アクチュエータ1
40が回転すると、駆動ピン156が、第二の制動部材
を回転させることなく、スロット158の内部で動く。
【0026】基底板118の3本のピボットピン160
が、第二の制動部材138の開口部162に入る。ピボ
ットピン160は、3枚のシャッタ羽根の各々に設けた
穴164を通過する。シャッタ羽根166は、ピン16
0を中心に自由に動くことができる。駆動ピン156
は、シャッタ羽根166の各々の設けたスロット168
をそれぞれ突き抜ける。スロット168は、ステップモ
ータ112によりアクチュエータ140が光軸144を
中心に回転すると、駆動ピンがスロット168と相互に
作用して、シャッタ羽根が、ピボットピン160を中心
に回動するような方向に配置される。
【0027】シャッタ羽根は、シャッタとして動作する
と同時に可変開口絞りとして動作する。シャッタ羽根を
調節することにより、撮影レンズの比較的浅い被写界深
度を有効にするための比較的大きな開口と、撮影レンズ
の比較的深い被写界深度を有効にするためのいくつかの
比較的小さな開口を形成することができる。シャッタ羽
根は、フィルムに到達する光の量を制御する。本実施例
では、シャッタ羽根が形成する利用可能な開口は5.
7、9.1、13.2、16.3mm2である。第一の
制動部材134は、ピン152が突き出る一対の穴17
0を持っている。ピン152は、第一の制動部材が光軸
を中心に回転することを防止する。駆動ピン156は、
第一の制動部材134の3つのスロット172をそれぞ
れ通過する。スロット172は、駆動ピン156が、第
一の制動部材134を回転させることなく、光軸144
を中心に回転することを可能にする。基底板のピボット
ピン160は、第一の制動部材134の周囲に設けた3
つの開口部をそれぞれ通過する。
【0028】制動部材134と138は、それぞれ参照
番号135と139の開口部を備えている。これらの開
口部は、光軸144と、シャッタ羽根が様々な開放位置
にあるときシャッタ羽根が形成する様々な大きさの開口
とに一直線に整列している。したがって、開口部135
と139は、光が感光媒体に向かって通過することを許
す。開口部135は、開口部139より、少し大きくな
っている。
【0029】シャッタ羽根を利用して最大の開口部を形
成する代わりに、開口部139を利用して、光が感光媒
体に向かって通過する最大の開口部を形成することがで
きる。もちろん、この目的のために、開口部139の代
わりに開口部135を利用することができる。そのため
には、シャッタ羽根を、開口部135あるいは139よ
り大きく開く。
【0030】シャッタ羽根166と第一及び第二の制動
部材134、138は、ポリエチレンテレフタレートで
作製し(1)、かつ不透明で平坦であること(2)が好
ましい。制動部材は、0.08ミリメートルの実質的に
均等な厚さを持つことが好ましい。絞り/シャッタ機構
を組み立てるとき、シャッタ羽根166は、第一及び第
二の制動部材の間に挟む。第一及び第二の部材の各々
は、各々のシャッタ羽根の少なくとも一部と摩擦接触す
る制動面を持つ。この摩擦接触により、シャッタ羽根
が、その動作範囲いっぱいに動作するとき、そして、と
くに、シャッタ羽根が様々な開口位置で停止するとき、
シャッタ羽根の振動が実質的に防止される。その結果、
より正確な露光が得られる。制動部材の厚さと制動面の
大きさを変えることにより、制動量を微調整できる。
【0031】さて、図8と図9は、カメラの論理及び制
御部116と、ポートレートボタン19、シャッタボタ
ン21、レンズモータ44、そしてシャッタモータ11
2との相互作用を示す。飛出し式フラッシュが開くと、
論理及び制御部116が、図9に示す論理の流れに入
る。ステップ180において、論理及び制御部は、撮影
者がポートレートボタンを押したかどうかを判断する。
ポートレートボタンが押されていれば、論理及び制御部
は、ステップ182において、レンズモータ44を起動
し、ズームレンズ10を、好ましくは43.4ミリメー
トルのより長い焦点距離に位置させる。好ましくは、ポ
ートレートモードを選択するたびに、上記と同じより長
い焦点距離を使用する。次に、レンズモータ44が動作
して、ズームレンズ10を、1.22メートルの焦点距
離に位置させる。本実施例では、カメラが通常の撮影モ
ードのときは、2.29メートルと3.51メートルの
2つの焦点距離しか利用できない。したがって、ポート
レートモードでは、通常の撮影モードで利用できる焦点
距離よりも短い焦点距離を使用することが好ましい。ポ
ートレートモードで、上記のような短い焦点距離を使用
すると、被写体を極度にクローズアップして撮影するこ
とが可能になる。
【0032】ステップ184において、論理及び制御部
116は、シャッタボタンが押されたかどうかを判断す
る。シャッタボタンが押されていれば、論理及び制御部
116は、ステップ186において、シャッタモータ1
12を起動して、シャッタ羽根を9.1mm2 の開口位
置に開く。本実施例では、9.1mm2 の開口位置は、
二番目に小さい開口位置である。ステップ190におい
て、論理及び制御部116は、フラッシュ13をたい
て、被写体を照明する。フラッシュ13は、ポートレー
トモードで人物を撮影するたびに、たくことが好まし
い。次に、論理及び制御部116は、シャッタモータを
動作させてシャッタ羽根を閉じ、露光を完了する。
【0033】本実施例では、ポートレートモードボタン
は、シャッタボタンが起動するまで押し続ける。あるい
は、ワンタッチポートレートモードボタンを備えるか、
ポートレートモードを含む複数のモードを選択するため
のモードボタンを備えて使用することもできる。上記で
は絞りとシャッタを組み合わせたものについて説明した
が、本実施例では、シャッタから離間した調節可能な絞
りを備えても、上記の利点を得ることができる。
【0034】以上の説明から、本発明のいくつかの局面
は、例示した実施例の特定の詳細に限定されるものでは
なく、本発明の範囲から逸脱しない限り、様々な変更と
応用が可能であることは明らかだと思う。したがって、
本発明の精神と範囲から逸脱しない変更と応用はすべて
本出願の請求項に含まれるものとする。
【0035】
【発明の効果】ポートレートモードにおいて、絞りをよ
り小さな開口に調節するようにしたので、より大きな開
口で使用可能な被写界深度より深い被写界深度を得るこ
とができる。被写界深度を深くすることにより、とくに
ポートレート撮影で使用することが多い短い焦点距離に
おいて、被写体に焦点が合いやすくなる。
【0036】さらに、ポートレートモードで人物を撮影
するたびに、光り投射手段を動作させて光を投射するよ
うにしたので、照明をしない場合に発生する可能性のあ
る、顔の影が濃くなり過ぎることを回避することができ
る。その結果、画像の品質が向上する。また、ポートレ
ートモードで撮影中に、撮影者はフラッシュ撮影を選択
することを気にする必要がなくなる。したがって、カメ
ラがより使い勝手のよいものになる。
【0037】さらに、ポートレートモードで人物を撮影
するたびに、ズームレンズ系を自動ズーミングさせるの
ではなく、ズームレンズ系を同一のより長い焦点距離に
移動させるようにしたので、カメラの操作が著しく簡単
になる。その結果、カメラの価格が実質的に低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】飛出し式フラッシュを開いた状態にしたカメラ
の正面図である。
【図2】飛出し式フラッシュを閉じた状態の図1のカメ
ラを線2に沿って示した上面図である。
【図3】図1のカメラに内蔵したズームレンズ系の分解
図である。
【図4】図3のズームレンズ系の一部の拡大図である。
【図5】図3のズームレンズ系で使用するスイッチ制御
組立の底面図である。
【図6】図3の開口/シャッタ機構の分解斜視図であ
る。
【図7】図6の一部の斜視図である。
【図8】カメラの論理制御部とその他の構成要素とのイ
ンタフェースの概念図である。
【図9】ポートレートモード時に、論理制御部がカメラ
を動作させる方法を説明する流れ図である。
【符号の説明】
X 光軸 10 ズームレンズ 11 カメラ 12 前レンズ群 13 飛出し式フラッシュ 14 後レンズ群 15、17 ボタン 16 絞り/シャッタ機構組立 18 前部レンズ保持器 19 ポートレートモードボタン 20 後部レンズ保持器 21 シャッタレリーズボタン 22 レンズハウジング 24 レンズカバー 26 主軸 28、30 軸 32 ブッシュ 34 スリーブ 36 ボス 38、40 切欠 42 駆動軸 44 モータ 46 ねじ付きナット 48 制御装置 50 カム 52 カム従節 54、56 カム段 58 ドエルカム面 60 傾斜カム面 62、64 カム段 66、68 L字形部材 70、72、74 ピン 76 スロット 78 ピン 80 浮動ピボット 82 スプリング 84 スイッチ制御器 86 ピン 88 接点 90 ピボットアーム 92、94、96、98、100、102 スイッチパ
ッド 104 基底帯板 110 絞り/シャッタ機構 112 ステップモータ 114 フレキシブル回路板 118 基底板 120 タッピンねじ 122 モータフランジ穴 124 穴 126 タッピンねじ 128 穴 130 カバー板 132 三角形穴 134 第一の制動部材 135 開口 136 円形穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズと、上記撮影レンズの比較的
    浅い被写界深度を有効にする比較的大きな開口及び上記
    撮影レンズの比較的深い被写界深度を有効にするより小
    さい開口を形成するための可変開口絞りと、そして人物
    の撮影をするときにポートレートモードを選択するため
    の手動操作手段とからなるカメラであって、 上記ポートレートモードを選択したとき、上記のより小
    さな開口を形成するために上記絞りを調節する手段を備
    え、上記撮影レンズの比較的深い被写界深度を使用し
    て、ポートレートモードで人物を撮影することを特徴と
    するカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラであって、上記
    撮影レンズは、比較的短い焦点距離と、1つ以上のより
    長い焦点距離との間を移動可能なズームレンズ系を含
    み、上記ズームレンズ系が、ポートレートモードで人物
    を撮影するたびに、同一の上記のより長い焦点距離に位
    置付けられることを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカメラであって、上記
    撮影レンズが、ポートレートモードで人物を撮影すると
    きだけ使用する最も短い焦点距離を含む複数の焦点距離
    と、1つ以上のより長い焦点距離との間を移動可能であ
    ることを特徴とするカメラ。
JP6281590A 1993-11-18 1994-11-16 ポートレートモードを有するカメラ Pending JPH07191370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US155611 1988-02-12
US08/155,611 US5392089A (en) 1993-11-18 1993-11-18 Camera with portrait mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191370A true JPH07191370A (ja) 1995-07-28

Family

ID=22556115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281590A Pending JPH07191370A (ja) 1993-11-18 1994-11-16 ポートレートモードを有するカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5392089A (ja)
EP (1) EP0654698B1 (ja)
JP (1) JPH07191370A (ja)
DE (1) DE69425716T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305598B2 (ja) * 2000-06-05 2009-07-29 富士フイルム株式会社 カメラの絞り制御方法及び装置、並びにカメラ
JP4466400B2 (ja) * 2005-02-16 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
US7657171B2 (en) * 2006-06-29 2010-02-02 Scenera Technologies, Llc Method and system for providing background blurring when capturing an image using an image capture device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172614A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Canon Inc カメラの自動焦点装置
US4780735A (en) * 1985-08-29 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPH0664287B2 (ja) * 1985-08-29 1994-08-22 ミノルタカメラ株式会社 トリミング撮影が可能なカメラ
US4788603A (en) * 1985-10-19 1988-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera for sequentially photographing a subject using a reference optical system and a telescopic optical system
US5223884A (en) * 1988-05-16 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JP2753531B2 (ja) * 1988-11-04 1998-05-20 株式会社ニコン 自動焦点調節カメラ
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
JPH0498230A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd 撮影倍率設定モードを有するカメラ
JPH04270327A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの露出補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654698B1 (en) 2000-08-30
EP0654698A1 (en) 1995-05-24
DE69425716T2 (de) 2001-04-19
US5392089A (en) 1995-02-21
DE69425716D1 (de) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257723B1 (ko) 렌즈 교환식 디지털 카메라의 조리개 구동 장치
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
US5155515A (en) Camera having motor-driven zoom lens
JPH06294923A (ja) 焦点と焦点距離を変える光学装置
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JPH07191370A (ja) ポートレートモードを有するカメラ
JPH09211556A (ja) ズームファインダとズームストロボの連動機構
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPS61208040A (ja) レンズシヤツタ−カメラ
US6252628B1 (en) Zoom finder
US6603609B2 (en) Zoom lens barrel having variable fully-open aperture value function
JP3044688B2 (ja) カメラの制御方法
JP2644589B2 (ja) ターレットレンズの切替機構
JP2516258B2 (ja) T/wレンズの絞り構造
US5534959A (en) Film plane rotation in rigid cameras for depth of field and perspective control
JP2644588B2 (ja) ターレットレンズのピント調整機構
JP2003177450A (ja) ストロボ装置
JP2524792Y2 (ja) ファインダ
JP2576288Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JPH09265035A (ja) レンズ鏡筒の防水構造
JP2637562B2 (ja) カメラ
JPH01169438A (ja) ストロボ照射角可変可能なカメラ
JP5252786B2 (ja) 撮像装置