JPH01169438A - ストロボ照射角可変可能なカメラ - Google Patents

ストロボ照射角可変可能なカメラ

Info

Publication number
JPH01169438A
JPH01169438A JP62329015A JP32901587A JPH01169438A JP H01169438 A JPH01169438 A JP H01169438A JP 62329015 A JP62329015 A JP 62329015A JP 32901587 A JP32901587 A JP 32901587A JP H01169438 A JPH01169438 A JP H01169438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
lens
spot
button
radiation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62329015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750292B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
真 吉田
Masamori Makino
牧野 正守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62329015A priority Critical patent/JPH0750292B2/ja
Publication of JPH01169438A publication Critical patent/JPH01169438A/ja
Publication of JPH0750292B2 publication Critical patent/JPH0750292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野− 本発明は撮影者の希望に応じて焦点を可変できる可変焦
点カメラに関し、特に、ストロボを搭載したストロボ付
可変焦点カメラに関する。
一発明の背景− 例えば、ストロボ付ズームレンズカメラのようなストロ
ボ付可変焦点カメラにあっては、撮影レンズの繰出量に
応じて、ストロボの照射角を変化させる必要があるが、
従来のストロボ付可変焦点カメラでは、撮影レンズのズ
ーミングによる繰出量に関係したカム箇の回動角をスト
ロボに伝えて、同ストロボの照射角可変要素(例えば、
フレネルレンズ)を制御している。
一発明が解決しようとする問題点− しかしながら、このような従来のストロボ付可変焦点カ
メラの構造では、撮影レンズの繰出量に応じてストロボ
照射角可変要素の位置が自動的に変更されるから、スト
ロボの発行光量を無駄なく利用できるが、周知のように
ストロボ光の照度は、被写体までの距離の2乗に反比例
して小さくなるから、被写体までの距離が遠い夜間撮影
時等においては、ストロボ光だけでは、露出不足を生じ
てしまい撮影が困難になることがあった。
また、背景の割合に被写体が小さな場合や、被写体の周
辺が煩雑な場合にあっては、前述したような構造では、
画面全体に均一な光を照射することになるので、画像が
平面的になってしまい、撮影者の撮影意図を表現できな
い場合があった。
本発明の目的は、以上に述べたような従来のストロボ付
可変焦点カメラの構造上の問題に鑑み、背景の割合に被
写体が小さな場合や被写体の周辺が煩雑な場合等に、被
写体等の撮影範囲の一部のみに意図的にストロボ光を照
射できかつこの部分照射範囲を撮影者が確認できるスト
ロボ照射角可変可能なカメラを得るにある。
一問題点を解決するための手段− この目的を達成するため、本発明は、撮影レンズの繰出
量に応じて照射角が変化されるストロボを備えたストロ
ボ付可変焦点カメラにおいて、ストロボ光スポット照射
釦の手動操作により前記ストロボの照射角可変要素を照
射角が狭くなる方向に強制穆動できる強制移動部材を設
け、前記ストロボ光スポット照射釦からの入力信号及び
前記撮影レンズの繰出量に対応したズーム情報に応じて
強制的な照射範囲を表示するストロボ光スポット表示素
子をファインダ内の視認できる位置に設けることを提案
するものである。
一実施例− 以下、図面について本発明の実施例の詳細を説明する。
まず、第1図及び第2図について本発明を施したストロ
ボ付可変焦点カメラ(ズームレンズ・レンズシャッタカ
メラ)の概要を説明すると、同カメラはカメラボディA
の前面に設ける撮影レンズ鏡胴Bの上部に、被写体まで
の焦点距離測定を行なう焦点ユニットを備えている。即
ち、周知構造である同焦点ユニットは、レリーズ釦Cの
第一段階押下げにより赤外光を被写体に照射する発光モ
ジュールD、及び同赤外光の反射角度より被写体までの
距離を算定する受光モジュールD2を備え、この受光モ
ジュールD2で算定された焦点距離に応じて、撮影レン
ズを構成するフロントコンポーネントレンズbl  (
第4図示)のレンズ光軸α方向の位置が調整される。そ
して、撮影画像の倍率は、カメラボディAの背面のズー
ム釦Eを手動操作することにより変えることができるが
、このズーム釦Eの操作により撮影レンズを構成する前
記フロントコンポーネントレンズb1及びリヤコンポー
ネントレンズbz  (第4図示)がレンズ光軸α方向
に穆動される。この場合の撮影画像の大きさはカメラボ
ディAの上部の採光式ファインダFにより観察される。
また、撮影レンズ鏡胴BのレンズシャッタG(第4図示
)は前記レリーズ釦Cの第2段階押下げにより動作され
るけれども、同レンズシャッタGの開放時間は、カメラ
ボディAの前面の測光素子Hにより決定され、同測光素
子Hに入射する自然光の光量が不足する場合は、撮影レ
ンズの位置に応じて照射角を変化されるカメラボディA
上部の起倒式ストロボ■が発光され、不足する露光光量
が補われる。この起倒式ストロボ■はカメラボディAの
肩面のメイン釦Jの手動操作により後述の起倒モータの
回転運動で第2図の仮想線示の状態に起立するが、同起
倒式ストロボ■の起立時に撮影レンズ鏡胴Bの前部の球
面状バリヤ部材K(第4図示)が開放され、カメラは待
機状態となる。
また、カメラボディAの背面の前記ズーム釦Eに隣り合
った位置には、必要に応じて手動操作できるスポット照
射釦りが設けてあり、このスポット照射釦りの手動操作
信号は、第7図に示す中央処理装置Mに入力されるが、
この中央処理装置Mの詳細については後述する。
第4図は一部を切欠いて示す撮影レンズ鏡胴Bの拡大図
であり、同撮影レンズ鏡胴BはカメラボディAの前面に
固定される固定側鏡胴1を備え、この固定側鏡胴1の内
周面にはレンズ光軸αと平行な方向に伸びる複数の摺動
溝2を形成しである。そして、この固定側鏡胴1の内部
には前記摺動溝2に沿ってレンズ光軸α方向へ移動でき
る摺動突起3を外周面に突起させた可動側鏡胴4が配置
され、この可動側鏡胴4の内部を仕切る隔壁部4aにレ
ンズシャッタGが取付けられ、同隔壁部4aの両側にフ
ロント側ホルダ5及びリヤ側ホルダ6が組込まれる。即
ち、フロントコンポーネントレンズb、を保持するフロ
ント側ホルダ5は、前記隔壁部4aに形成するホルダガ
イドフに沿って前記レンズ光軸αと平行な方向に移動で
きる従動突起5aを有し、同フロント側ホルダ5は図示
を省略するフォーカス駆動手段により受光モジュールD
2の入力信号でレンズ光軸α方向に送られる。また、前
記可動側鏡胴4の基部寄りの内周面には前記レンズ光軸
αと平行な方向に伸びる複数の摺動溝8が形成され、前
記リヤコンポーネントレンズb2を保持するリヤ側ホル
ダ6の外周面から突起された摺動突起9はこれらの摺動
溝8に沿って案内される。
一方、前記固定側鏡胴1の外周面には、固定側鏡胴1の
先端部の保持リング10で抜出しを阻止されたカム筒1
1が固定側鏡胴1を中心として回動可能に取付けられ、
このカム筒11の周壁には、前記フロント側ホルダ5の
レンズ光軸α方向への繰出し及び倍率変化に応じた繰出
量の補正を行なう第1補正カム溝12、並びに、前記リ
ヤ側ホルダ6のレンズ光軸α方向への繰出し及び倍率変
化に応じた繰出量の補正を行なう第2補正カム溝13が
形成される。即ち、可動側鏡胴4の外周面から突起され
る従動ピン14は、カム筒11の回動運動に応じてレン
ズ光軸α方向に移動できるように、固定側鏡胴1の周壁
に形。
成する前記レンズ光軸αと平行なスロット15を貫通し
て第1補正カム溝12中に突起され、また、リヤ側ホル
ダ6の外周面から突起される従動ビン17は、詳細を後
述するファインダFの倍率調整レンズ18の移動量と可
動側鏡胴4の移動量との差を修正するため、固定側鏡胴
1の周壁に形成する前記レンズ光軸αと平行なスロット
16及び可動側鏡胴4の逃げ溝19を貫通して第2補正
カム溝13中に突起される。勿論、これらの第1補正カ
ム溝12及び第2補正カム溝13の形状は、異なったレ
ンズ構成である撮影レンズとファインダFのレンズ群と
の移動量の割合に対する倍率差を補正する形状に定めら
れる。
前記カム筒11の基部寄りの外周面には取付ねじ20に
よりリングギア21が固定され、このリングギア21に
は前記固定側鏡胴1の基板部に固定するズーミングモー
タ22の駆動ピニオン23で駆動される減速歯車列24
が噛合される。したがって、ズーム釦Eが手動操作され
ると、ズーミングモータ22によりリングギア21及び
カム筒11がズーム釦Eの操作方向に応じて広角側また
は望遠側に回動され、同方向に可動側鏡胴4が繰出され
ると共に、可動側鏡胴4の繰出し量に応じたリヤコンポ
ーネントレンズb2の修正位置が自動的に決定されるこ
とになる。
また、前記カム筒11の回動角に対応したズーム情報を
得るため、前記カム筒11とは反対側の固定側鏡胴1の
基部に従動歯車25及び伝達歯車26が組付けられる。
即ち、前記リングギア21に噛合される従動歯車25は
伝達歯車26を介して前記レンズ光軸αと平行な方向に
延長された送りねじ27を回転駆動する。この送りねじ
27には、後述する倍率調整レンズ18を固定する従動
部材28がねじ合せされるから、リングギア21から与
えられたズーム情報はレンズ光軸αと平行な方向の同従
動部材28の穆動量に変換されることになる。
一方、採光式ファインダFは、第3図に示すように、フ
ァインダ光軸方向に配列した対物レンズ29、倍率調整
レンズ18、修正レンズ30、ハーフミラ−プリズム3
1、接眼レンズ32を備え、これらの対物レンズ29、
倍率調整レンズ1日、修正レンズ30、ハーフミラ−プ
リズム31、接眼レンズ32は第1図に示すファインダ
ボックス33に組付けられる。そして、採光式ファイン
ダFの倍率調整レンズ18はファインダ光軸方向に移動
可能にファインダボックス33に組付けられ、その外端
部を前記従動部材28に固定される。
また、前記採光式ファインダFはファインダボックス3
3の上部に採光窓34を備え、この採光窓34の内部に
は、第5図に示す採光ガラス35の下に透明なスポット
表示素子36及びフレームシート37が組込まれる。
したがって、前述した接眼レンズ32からは、ハーフミ
ラ−プリズム31を透して撮影画像と同時に、スポット
表示素子36及びフレームシート37の像を観察できる
。即ち、フレームシート37の表面には、撮影範囲及び
焦点位置を示すフレームターゲット表示用透光穴37a
及び焦点ターゲット表示用透光穴37b及び照射角表示
用透光穴がある。また、透明基板からなるスポット表示
素子36の表面には、このフレームターゲット37aよ
りも小さな外形寸法の複数の照射角液晶フレーム36a
が設けられるが、これらの照射角液晶フレーム36aは
透明電極間に電圧が印加されない状態では光透過度が低
下されているので、ファインダからの照射角液晶フレー
ム36は視認できない、したがって、後述する中央処理
装置Mでのストロボ発光モードの選択によりストロボ発
光表示368′及び照射角液晶フレーム36aのひとつ
が選択されると、この照射角液晶フレーム36aの透明
電極間に電圧が印加され、当該照射角液晶フレーム36
aの光透過度が高くなることにより、ファインダー I
からの視認が可能となる。なお、照射角液晶フレーム3
6aは撮影範囲を示すフレームターゲット3フ及び焦点
ターゲット37bとは色を変えると見易くなる。なお、
フレームシート37上の前記各照射角液晶フレーム38
aに対応しした位置に、面発光素子であるエレクトロル
ミネッセンス37c等を配置すれば、周囲が暗い場所で
の撮影時に、これらのエレクトロルミネッセンス37c
を励起させることにより使用照射角液晶フレーム36a
が観察し易くなる。
第6図及び第8図において、カメラボディAの上部に取
付けられる起倒式ストロボIは、前記従動部材28を受
入れる上方を開放した固定枠38を備え、この固定枠3
8には後部取付軸39により開放可能な起倒カバー40
が取付けである。この起倒カバー40の下部には、前記
後部取付軸39を中心とするセクタギア41が成形して
あり、このセクタギア41には、中央処理装置Mか−ら
の指令に応じて起倒カバー40の起倒を行なう起倒モー
タ42のピニオン42aが噛合される。
また、前記起倒カバー40の内部には、発光光源となる
キセノン管43及び同キセノン管43の光をカメラ前方
へ反射する反射鏡44を組付けた本体ブロック45が固
定される。そして、この本体ブロック45の側面には平
行な複数のガイド溝46が形成され、本体ブロック45
に外装すiフレネルレンズ枠4フがこれらのガイド溝4
6に案内支持される。また、同フレネルレンズ枠47の
表面は前記反射1t44からの反射光を被写体方向に向
って照射する照射角調整部材即ちフレネルレンズ48で
覆っである。
一方、前記本体ブロック45の下部には前記従動部材2
8の位置に応じて前記フレネルレンズ枠47及びフレネ
ルレンズ48を調整する照射角制御部材49が配置され
る。この照射角制御部材49は中間部の支点ピン49a
を。
前記起倒カバー40の側壁に枢支されるもので、同側壁
との間に掛渡す付勢ばね50により同照射角制御部材4
9は支点ピン49aを中心として第8図の時計方向に付
勢される。そして、前記従動部材28の位置即ちズーム
情報に応じたフレネルレンズ48の位置を得るため、照
射角制御部材49の従動ピン49bは従動部材28の運
動軌跡範囲に臨ませてあり、この従動ビン49bとは反
対側の係合ピン49cは前記フレネルレンズ枠47の後
部の係合孔51に挿入される。
一方、前記固定側鏡胴1の基板部には、前記従動部材2
8と平行な方向に強制移動される強制移動部材52が組
付けられる。即ち、この強制移動部材52は、前記送り
ねじ27と平行に伸びた案内ロッド53に沿いレンズ光
軸αと平行な方向に移動できるもので、その移動量は、
案内ロッド53と平行な送りねじ54の回転運動により
制御される。
つまり、この送りねじ54は減速歯車列を介してスポッ
トモータ55により回転駆動され、前記強制移動部材5
2の先端は前記従動ビン49bに臨ませであるから、従
動部材28の位置に拘りなく、従動ビン49bを強制的
に移動させてフレネルレンズ48を撮影レンズの繰出量
の撮影両面に対応した照射角度よりも狭い照射角度に移
動させることができる。
第7図は前述したストロボ付可変焦点カメラの信号授受
を示すブロック線図であり、カメラ全体を制御する中央
処理装置Mには、受光モジュールD2からの被写体まで
の距離情報、ズーム釦Eの手動操作による撮影レンズの
繰出量情報(ズーム情報)、レリーズ釦Cの動作タイミ
ング情報、スポット照射釦りの手動操作による希望照射
角情報、メイン釦Jの操作情報がそれぞれ入力される。
そして、この中央処理装置Mは、ズーム釦Eが手動操作
された場合に、撮影レンズの現在繰出量情報を記憶する
と同時に、ズーム釦Eが手。
動操作されている時間だけズーミングモータ22を駆動
状態におく、また、中央処理装置Mは、スポット照射釦
りが手動操作されると、スポット撮影モード動作に切換
わり、スポット照射釦りの手動操作時間だけスポットモ
ータ55を駆動状態におき、撮影レンズの現在繰出量情
報と強制移動部材52の現在移動距離を比較して、算定
されたストロボの現在照射角に対応したスポット表示素
子36の照射角液晶フレーム3fiaのいずれかひとつ
を選び、このフレームに電圧を印加する。さらに、同中
央処理装置Mは、レリーズ釦Cの押下げにより動作する
受光モジュールD2の距離測定結果が近距離撮影を意味
するときつまり、撮影レンズとストロボ照射光とのパラ
ラックスが近距離において大きくなるので、その補正を
行なうため、被写体までの距離に対応したパルス数及び
、又は時間だけ起倒モータ42を僅かに逆転させ、起倒
カバー40をわずかに傾ける。
図示実施例によるストロボ付可変焦点カメラは、以上の
ような構造であるから、次のような撮影モードで動作で
きる。
一通常撮影モードー 中央処理装置Mを動作状態において撮影の準備を行なう
には、メイン釦Jを手動操作して電源を投入すればよい
、つまり、メイン釦Jの手動操作により中央処理装置M
は起倒モータ42を正転させるから、起倒式ストロボI
の起倒カバー40が第8図示の位置に起立するので、フ
ァインダをのぞきながら、レリーズ釦Cを押すだけで撮
影を行なうことができる。
この写真撮影時にあっては、ズーム釦Eの操作方向によ
り撮影者は撮影される被写体の大きさ即ち撮影視界を自
由に選択できる。即ち、ズーム釦Eが手動操作されると
、その操作方向に応じてズーミングモータ22が正転ま
たは逆転方向に回転するから、このズーミングモータ2
2の駆動ピニオン23によりリングギア21及びカム筒
11がレンズ光軸αを中心として回動される。したがっ
て、このカム筒11の回動運動に伴って、第1補正カム
溝12に係合する従動ピン14がスロット15に沿って
レンズ光軸αと並行な方向に移動するので、この従動ピ
ン14と一体の可動側鏡胴4に支持された撮影レンズ、
つまりフロントコンポーネントレンズb1及びリヤコン
ポーネントレンズb2がレンズ光軸α方向に前後動じて
フィルムに撮影される被写体の大きさが変化される。
また、ズーム釦Eの手動操作時のリングギア21の回動
運動即ち撮影レンズのズーム情報は、従動歯車25、伝
達歯車26、送りねじ27、従動部材28を介してファ
インダFの倍率調整レンズ18に伝達され、ファインダ
Fの視界倍率が変化されるけれども、この倍率調整レン
ズ18の移動により視界倍率と撮影レンズのレンズ光軸
α方向への移動による被写体の倍率の差は次のようにし
て修正される。即ち、リングギア21の回動運動により
カム筒11が同時に回動されるから、同カム筒11の第
2補正カム溝13に係合する従動ピン17がカム筒11
の回動運動によりレンズ光軸αと平行な方向へ移動され
る。詳しく説明すると、同従動ピン17の運動は固定側
鏡胴1のスロット16に沿った方向の可動側鏡胴4に対
する相対運動であるが、この従動ビン17によりリヤ側
ホルダ6が可動側鏡胴4に対して相対的にレンズ光軸α
方向に僅かに移動され、撮影レンズとファインダFとの
間の倍率差が補正されることになる。
このファインダFでの動作と同時に、従動部材28の前
後方向の移動量は、照射角制御部材49を介してフレネ
ルレンズ枠47に伝達され、撮影レンズの倍率に応じた
ストロボIの照射角が決定される。つまり、第6図に示
すストロボIの格納状態では、付勢ばね50の力でフレ
ネルレンズ枠47が引っ込んだ位置におかれるから、メ
イン釦Jを手動操作すると、起倒モータ42の正転によ
り、起倒式ストロボの起倒カバー40が第8図示の位置
に起立して、照射角制御部材49の従動ピン49bが従
動部材28に衝合される。したがって、ズーム釦Eの手
動操作により従動部材28が移動されると、この運動に
照射角制御部材49の従動ピン49bが追従し、照射角
制御部材49が支点軸を中心として回動される。この結
果、従動部材28の移動量に応じた位置にフレネルレン
ズ48が移動され、撮影レンズの倍率に応じたストロボ
Iの照射角が得られる。なお、メイン釦Jを操作すると
、起倒モータ42が逆転して起倒カバー40が第6図示
の格納位置になるが、この場合にあっては、付勢ばね5
0によりフレネルレンズ48及びフレネルレンズ枠4フ
が起倒カバー40の内部に自動的に格納され、起倒カバ
ー40の格納状態を検知するスイッチの信号により撮影
レンズ鏡胴Bが初期位置へ戻され、バリヤ部材Kが閉じ
る。
−ストロボ照射スポット撮影モード− 被写体までの距離が遠い夜間撮影時、背景の割合に被写
体が小さな場合や、被写体の周辺が煩雑な場合の撮影に
際しては、起倒カバー40を起立させた準備状態で、ス
ポット照射釦りを希望の時間だけ手動操作すれば、特殊
撮影を行なうこと、ができる、つまり、スポット照射釦
りを手動操作すると、中央処理装置Mの指令によりスポ
ットモータ55が正転され、強制移動部材52が従動ピ
ンに向って前進され、第9図に仮想線で示したように、
フレネルレンズ48及びフレネルレンズ枠47が強制的
に移動され、ストロボIの照射角がスポット照射釦りを
操作している時間に応じて変化される。この場合、中央
処理装置Mは、撮影レンズの記憶された現在繰出量情報
(ズーム情報)と強制移動部材52の移動量に関係した
スポット照射釦りの操作時間情報とを比較し、ストロボ
Iの現在照射角に対応したスポット表示素子36の照射
角液晶フレーム36aの透明電極間に電圧を印加し、当
該照射角液晶フレーム36aの光透過度が高くなる。し
たがって、光透過度が高くしたこの照射角液晶フレーム
38aは、ファインダFをのぞく撮影者により観察され
るから、撮影者は、フレームターゲット37aと共に視
認できる同照射角液晶フレーム38aからストロボ光が
照射される範囲を知ることができる。
よって、このようなストロボ光のスポット照射による撮
影では、通常では露出不足となりがちな遠距離被写体の
夜間撮影時に、被写体のみを照明した画像が得られる。
また、周辺が煩雑な被写体の撮影の場合は、被写体のみ
の照度を高めて、煩雑な周辺から被写体を浮上がらせた
撮影結果を得ることができる。
この利点は、背景の割りに被写体が小さな場合の撮影に
あっても、小さな被写体の、照度が周辺物の照度よりも
高くなるから、被写体を強調した画像を形成できる。
なお、このスポット撮影モードでの撮影の場合、レリー
ズ後にフィルムが巻上げられると、強制移動部材52に
よりスポットモータ55が逆転され、スポット表示素子
36での表示が終了され、強制移動部材52が元の撮影
レンズの焦点距離に対応した位置に復帰する。また、周
知の逆光検知手段により測光装置が 逆光検出信号を発
生した場合、自動的にストロボで照明されたスポット光
モードを選択するカメラ構成とすれば、ストロボ光を被
写体のみに照射できるから、無駄なストロボ光のための
電力を節約で診る。
一近距離撮影モードー 前述した通常撮影モードやスポット撮影モードでの撮影
の場合、レリーズ釦Cの一段階押下げにより動作される
受光モジュールD2で被写体までの距離が近距離撮影で
あることが検知されると、中央処理装置Mは、検知され
た被写体までの距離に応じた量だけ起倒モータ42を逆
転させる。したがって、第10図に仮想線で示すように
、起倒カバー40が後部取付軸39を中心として反時計
方向に回動し、ストロボIの光軸中心がレンズ光軸αに
対して傾けられるから、撮影レンズとストロボIどの間
のパララックスが自動的に修正されるので、ストロボI
を使用した近距離撮影を行なうことができる。ストロボ
使用時に測距情報が近距離の場合、AE連動範囲外とな
りオーバな露出になってしまうことがあるけれども、こ
のとき被写体に照射するストロボ光量を減らすようにス
トロボ照射角を撮影画面より広くすることも可能である
なお、前記実施例においては、レンズ シャッタカメラに本発明を施した場合につき説明したが
、本発明は、−眼レフレックスカメラに実施することも
できるが、この場合には、ペンタプリズムハウジング内
に前述したスポット表示素子36と同様の表示手段を組
込んで、撮影画像と同時に同表示手段の照射角フレーム
を観察させればよい。また、前記実施例では、ズーム機
能を備えたカメラについて説明したが、本発明はこの実
施例に限定されるものではなく、照射角を少なくとも2
段に切換られるカメラに実施してもよい。
さらに、特開昭62−125335号公報、特開昭62
−125336号公報、特開昭62−135818号公
報にはトリミング情報入力手段をカメラに設置すること
が記載されているが、これらのカメラに本発明のストロ
ボ装置を適用すれば特に有用であり、例えば撮影範囲に
応じてストロボ照射角を変化させれば消費電力を節約し
た無駄のないストロボ発光を実現できる。
一発明の効果− 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、通常
では露出不足となりがちな遠距離被写体の夜間撮影時に
、被写体のみを照明した画像が得られ、周辺が煩雑な被
写体の撮影や、背景の割りに被写体が小さな場合の撮影
の場合に、被写体のみの照度を高めて、煩雑な周辺から
被写体を浮上がらせた撮影結果を得ることができる。そ
して、ストロボ光の照射範囲は撮影画像に関係させてフ
ァインダ内に表示されるので、撮影者は、撮影意図を的
確に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可変焦点カメラの要部拡大分解図
、第2図は同可変焦点カメラの正面図、第3図は同可変
焦点カメラの上面図、第4図は同可変焦点カメラの撮影
レンズ鏡胴部の拡大上面図、第5図は同可変焦点カメラ
のファインダ要部の拡大分解斜視図、第6図は格納時の
ストロボの断面図、第7図は同可変焦点カメラのブロッ
ク線図、第8図は起立時の前記ストロボの断面図、第9
図はスポット照射時の同ストロボの断面図、第10図は
近接撮影時の同ストロボの断面図である。 A・・・カメラボディ、 B・・・撮影レンズ鏡胴、 E・・・ズーム釦、 !・・・ストロボ、 L・・・スポット照射釦、 28・・・従動部材、 48・・・フレネルレンズ、 49・・・照射角制御部材、 52・・・強制移動部材。 特許出願人  コ ニ カ 株式会社 第5図 第6vfJ 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)撮影レンズの繰出量に応じて照射角が変化されるス
    トロボを備えたストロボ付可変焦点カメラにおいて、ス
    トロボ光スポット照射釦の手動操作により前記ストロボ
    の照射角可変要素を照射角が狭くなる方向に強制移動で
    きる強制移動部材を設け、前記ストロボ光ス ポット照射釦からの入力信号及び前記撮影レンズの繰出
    量に対応したズーム情報に応じて強制的な照射範囲を表
    示するストロボ光ス ポット表示素子をファインダ内の視認できる位置に設け
    たことを特徴とするストロボ照射角可変可能なカメラ。
JP62329015A 1987-12-25 1987-12-25 ストロボ照射角可変可能なカメラ Expired - Lifetime JPH0750292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329015A JPH0750292B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ストロボ照射角可変可能なカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329015A JPH0750292B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ストロボ照射角可変可能なカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169438A true JPH01169438A (ja) 1989-07-04
JPH0750292B2 JPH0750292B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=18216646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329015A Expired - Lifetime JPH0750292B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ストロボ照射角可変可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413934U (ja) * 1990-05-28 1992-02-04
JP2009031650A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Canon Inc 撮像装置及びその補助照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413934U (ja) * 1990-05-28 1992-02-04
JP2009031650A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Canon Inc 撮像装置及びその補助照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750292B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914461A (en) Camera having variable illumination angle strobe device and zoom lens
US5543875A (en) Multi-motor camera for normal and trimming photography having variable focal length photographing lens and finder and variable illuminating angle flash device
US6137958A (en) Camera
US5903788A (en) Camera
US5694628A (en) View finder for camera
US6496657B2 (en) Camera
JPH01169438A (ja) ストロボ照射角可変可能なカメラ
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JPS61208040A (ja) レンズシヤツタ−カメラ
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPH095843A (ja) カメラ
US5392089A (en) Camera with portrait mode
JPH06202202A (ja) カメラ
JP2518708Y2 (ja) テレビモードを持つカメラ
JPH0470638A (ja) カメラ
JPH06202193A (ja) カメラ
JPH0398036A (ja) トリミングカメラ
JPH0398034A (ja) トリミングカメラ
JPH0327030A (ja) カメラの閃光発光装置
JPH0542652B2 (ja)
JPH0197935A (ja) ストロボ付可変焦点カメラ
US20030165334A1 (en) Camera with viewfinder
JP2000075367A (ja) カメラ
JPH08201677A (ja) ズームカメラの焦点調節装置
JPH03192234A (ja) 赤目防止装置