JPH0719123B2 - 移動体用ナビゲーション装置 - Google Patents

移動体用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0719123B2
JPH0719123B2 JP27751989A JP27751989A JPH0719123B2 JP H0719123 B2 JPH0719123 B2 JP H0719123B2 JP 27751989 A JP27751989 A JP 27751989A JP 27751989 A JP27751989 A JP 27751989A JP H0719123 B2 JPH0719123 B2 JP H0719123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
color
display
color code
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27751989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03137678A (ja
Inventor
博文 後藤
勝朗 速水
一浩 横内
昌和 東垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27751989A priority Critical patent/JPH0719123B2/ja
Publication of JPH03137678A publication Critical patent/JPH03137678A/ja
Publication of JPH0719123B2 publication Critical patent/JPH0719123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車等の移動体に装備されるナビケーシ
ョン装置に係り、特に、ブラウン管等の表示器に地図お
よび自動車の現在位置、走行軌跡等を表示して、運転者
に走行情報を提供する移動体用ナビゲーション装置に関
する。
〔従来の技術〕
自動車等の移動体に装備されるナビケーション装置は、
一般に全国地図や複数に分割された地域地図等を地図情
報として地図記憶手段に記憶しておき、操作者の要求に
応じて上記地図情報を読出して、ブラウン管等の表示器
に表示することにより、走行のための地図を提供するよ
うになっている。
また、車両の走行距離を検出する距離センサと、進行方
位を検出する方位センサからの検出信号に基づいて、車
両の現在位置を演算によって求めることにより、表示器
に表示した地図上に車両の現在位置を示す三角マークや
走行軌跡を連続した複数の点で表示し、画面の地図上に
おける自車位置を視認できるようになされている(例え
ば、特開昭58-53711号公報、特公昭59-39800号公報、特
開昭60-165511号公報参照。) そして、この種の装置において、画面に地図を表示する
場合は、地図上の線図である各種道路、川、橋等のアイ
テムについて、地図上に異なったカラーで表示するため
に、これらの線図が地図の背景色と異なる複数の線図デ
ータで記憶されている。例えば、背景色を青色としたと
き、道路については国道や地方主要道路等の幹線道路を
赤色とし、一般地方道路や小路等の非幹線道路を緑色と
して、各道路を明確に識別できるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の装置においては、走行中に画
面の地図を視認するとき、運転者の注意が損なわれて安
全性が低下する恐れがあった。すなわち運転者が行く先
を確かめる場合、通常は車両を停車しておいて幹線道路
から詳細道路に到るルートを地図上で確認するものであ
る。そして、走行に際しては、幹線道路を時々視認しな
がら運転するといったことが行われる。
従って、車両の停車中に画面の地図を見ることに問題は
ないが、走行中に画面の地図を視認したとき、詳細な非
幹線道路まで目にいれることになり、その紛らわしさか
ら幹線道路を確認するために時間がかかって前方不注意
が惹起され、安全走行に支障をきたすおそれがあった。
この発明は上記課題に鑑みてなされたもので、表示器の
画面上に表示される地図の背景や道路について、移動体
の停止時にはそれぞれを異なるカラーで表示し、移動体
の移動時には地図の背景色と非幹線道路とを同一のカラ
ーで表示することにより、移動体の運転操作者に紛らわ
しい情報与えないようにして、運転操作時における安全
性を高めることを目的としている。
〔課題を解決する手段〕
この発明に係る移動体用ナビゲーション装置は、地図中
の幹線道路と非幹線道路とをそれぞれコード化した幹線
道路データと非幹線道路データとを記憶した地図情報記
憶手段、地図を表示する画面を有した表示器、上記幹線
道路と非幹線道路とにそれぞれ対応して設けられ、上記
各道路の表示色を示す色コードを記憶するための第1及
び第2の色コード記憶手段、上記地図情報記憶手段から
上記各道路データを読み出して、対応する上記各色コー
ド記憶手段に記憶されている色コードに基づき上記各道
路を上記表示器に表示する表示制御手段、上記画面の背
景色とそれぞれ異なると共に互いも異なる第1及び第2
の表示色をそれぞれ示す第1及び第2の色コードを上記
第1及び第2の色コード記憶手段に設定する第1の色コ
ード設定手段、上記第1の色コード設定手段で設定した
各色コード記憶手段のうち上記第2の色コード記憶手段
に上記画面の背景色と同一の色コードを設定する第2の
色コード設定手段、移動体が移動中か否かを検出する移
動検出手段、この移動検出手段に基づき、上記移動体が
移動中の場合は、上記第2の色コード設定手段を選択
し、上記移動体が移動中でない場合は、上記第1の色コ
ード設定手段を選択して上記表示制御手段による表示を
行わせる選択手段を備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、移動体が移動中の場合は、第2の
色コード設定手段が選択され、非幹線道路の表示色を記
憶する第2の色コード記憶手段に地図の背景色と同一の
色コードが設定されるので、表示器の画面から非幹線道
路の表示が消失する。また、移動体が移動中でない場合
は、第1の色コード設定手段が選択され、非幹線道路の
表示色を記憶する第2の色コード記憶手段に地図の背景
色と異なる色コードが設定されるので、表示器の画面に
非幹線道路が表示される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は移動体用ナビゲーション装置の全体構成図、第
2図は表示器の正面図、第3図は本発明の原理を説明す
るための概略構成図である。
図において、(1)は制御部であって各種I/O回路
(2)、(3)、(4)および入出力ポート(5)、
(6)を含み、CPU(7)やCRTコントローラ(以下、CR
T・Cと略記する。)(9)等が車載バッテリから定電
圧回路を介して安定化電源の供給を受けて作動し、各種
の機器を制御するようになっている。
(2)は第1のI/Oインタフェース回路であり、車両の
走行を案内するナビゲーション(11)、道路状況を受信
する交通情報(12)、自動車用の無線電話(13)、室内
空調用のエアコン(14)、映像音響源であるテレビ(1
5)、ラジオ(16)、テープ(17)およびCD(18)等の
各モードを、ファンクションスイッチ(SW1)〜(SW8)
を介して選択可能とするものである。このファンクショ
ンスイッチ(SW1)〜(SW8)は、第2図に示すCRT(2
6)の前面パネル(26b)に配設されており、押圧操作に
よって駆動信号をCPU(7)に与え、各機器を動作させ
るようになっている。
また、第1のI/Oインタフェース回路(2)には、アン
テナを介して人工衛星からの電波を受信し、自動車の現
在位置や移動速度等を確認したり、決定できるGPS装置
(19)と、車両に固定されたフラックスゲート形の地磁
気検出器等によって地磁気を車両の進行方向成分と、そ
の垂直成分とに分解して検出し、これに対応する信号を
車両の進行方位θとして出力する方位センサ(20)とが
接続されている。
(3)は第2のI/Oインターフェース回路であり、車輪
の回転を電磁ピックアップやリードスイッチ等によって
検出し、回転数に比例したパルス信号を出力する距離セ
ンサ(21)が接続されている。なお、上記方位センサ
(20)および距離センサ(21)によって車両の現在位置
データを得ると共に、走行軌跡データを求め得る現在位
置検出手段が構成されるものである。(4)は第3のI/
Oインターフェース回路であり、テレビチューナ(2
2)、ラジオチューナ(23)、テープデッキ(24)およ
びCDデッキ(25)等の映像・音響機器が接続されてい
る。このCDデッキ(25)には、地図記憶手段であるCD・
ROM(25a)が備えられており、上記ナビゲーション(1
1)の選択時に後述の各種地図情報および線図データ等
が読出されてCRT(26)に表示可能とされている。
なお、上記CD・ROM(25a)としては、NIKKEI.ELECTRONI
CS.1987年11月26日号(NO434)に記載された地図情報記
憶用のメモリが採用され、全国地図から地方地図、地域
地図、さらには地区地図等の地図情報がベクトルデータ
として記憶されている。また、本例では、地図をそれぞ
れ縮尺の異なる広域、標準および詳細の3種類としてお
り、この地図情報は共通の領域を含むように記憶されて
いる。なお、上記地区地図はCRT(26)の画面(26a)の
4象限に対応して4つの領域に分割されており、4地図
ブロックを部分地図として、この部分地図の一部である
1地図ブロックの4倍がCRT(26)の画面(26a)の背景
となるように、そのデータが地図情報として上記CD・RO
M(25a)に順次格納されている。また、この地区地図上
の地点間を結ぶ線図、例えば道路、川、橋等を示す線図
が線図データに分解されて記憶されると共に、文字やシ
ンボル等のキャラクタデータ、さらに、サービスシンボ
ルとしてホテルやゴルフ場等のサービスデータも記憶さ
れている。そして、上記道路、川、橋といった特定のア
イテムについては、各種のカラーで表示するために複数
の色コードで記憶している。なお、道路の場合は、国道
や主要地方道等の幹線道路を主要道路とし、一般地方路
や小路等の非幹線道路を詳細道路として、それぞれを画
面(26a)の背景と異なるカラーで表示するために、下
記表1の通り、パレット番号0〜15に各アイテムを対応
させて記憶している。
また、この色コード以外に上記アイテムを他のカラーで
も表示可能とするために多数のカラーパレット用色コー
ドで記憶した複数のメモリテーブルを有している。さら
に、画面(26a)にシャドーをかけるためのドットデー
タと、画面(26a)にタッチパターンであるアイコンを
表示する領域にもシャドーをかけるためのドットデータ
とがそれぞれ記憶されている。
(7)はCPUであり、上記ファンクションスイッチ(SW
1)〜(SW8)の選択操作に基づいて映像・音響機器の動
作を制御すると共に、上記CD・ROM(25a)から地図情報
等を読出してCRT(26)の画面(26a)に表示させるため
の制御信号をCRT・C(9)に与える。また、IRT(割込
回路)(7a)を介して上記距離センサ(21)からのパル
ス信号、GPS装置(19)からのGPS信号および方位センサ
(20)からX,Y成分のデジタル信号を受けて、演算処理
を実行し、走行経路情報である走行軌跡や現在位置を求
め、表示信号を出力するようになっている。
(8)は一時記憶手段である一時記憶用のRAMであっ
て、第3図の模式図に示すように、上記CPU(7)が演
算処理を行う過程で上記CD・ROM(25a)から読出された
データを一時的に蓄積し、かつ保持可能なように車載バ
ッテリから常時電源がバックアップされている。そして
地図情報が読出されるとき、線図データも読出され、所
望の地図が選択されると、その地図上に各種線図が重ね
られるようにデータが取り出される。また上記CRT(2
6)の画面(26a)に走行軌跡を表示するために、位置デ
ータを格納するメモリテーブルを備えており、本例では
上記CD・ROM(25a)に記載された縮尺の異なる各地図の
地図情報に対応してエンドレスの複数のメモリテーブル
を有している。
(9)は表示制御手段であるCRT・C(CRTコントロー
ラ)であり、上記CPU(7)からの表示信号出力のため
のコマンドを受けて走行経路情報を表示用のRAM(10)
に展開すると共に、その展開された地図データやキャラ
クタデータおよび走行経路情報等をCRT(26)に表示さ
せるための映像信号および同期信号を出力するものであ
る。なお、上記CPU(7)は、CD・ROM(25a)に格納さ
れた上記4地図ブロックである部分地図情報や広域、標
準および詳細地図情報のうち、指定された一つの縮尺に
対応した地図情報と、この地図情報に対応する走行軌跡
情報とを上記RAM(8)のメモリテーブルから読出し
て、地図上の線図に走行軌跡を重ね表示するようになっ
ている。
(10)は表示用のRAMであり、地図番号や縮尺の種類等
の付加情報に加え、上記各種機器を駆動する操作キーを
画面(26a)上にタッチスイッチとして表示するための
パターンデータが格納されている。このパターンデータ
としては、CRT(26)の画面(26a)に三角形で表示され
る現在位置マーク(M)(第3図参照)、走行軌跡を連
続した複数の点(ドット)で表示するための第1モード
である軌跡表示パターン、表示された軌跡を画面(26
a)から消去するための第2モードである軌跡非表示パ
ターンが、上記CPU(7)に切替信号を与える切替手
段、すなわちタッチスイッチとして記憶されている。ま
た、図示は省略しているが、画面(26a)に表示された
地図を任意に移動させる地図移動手段を構成するスクロ
ールキーパターン、画面(26a)に表示された上記現在
位置マーク(M)の位置を修正する修正用位置マーク表
示手段である修正用位置マーク、移動した地図を元の位
置に戻す地図移動復帰手段である復帰パターンおよび上
記現在位置マーク(M)が移動したとき、上記修正用位
置マークの位置に移動させる現在位置マーク修正手段で
ある修正パターン等が記憶されている。さらに、図示は
省略しているが、地図の縮尺を選択する拡大、縮小パタ
ーン等も記憶されている。
次に、上記CRT(7)、CRT・C(9)および表示用のRA
M(10)について、第11図、第12図を参照しつつ詳細に
説明する。
第11図において、(7b)はCPU(7)の表示制御部(MP
U)であり、データ制御部(図示省略)とCRT・C(9)
との間で信号の授受を行い、このCRT・C(9)に対し
て表示信号を出力する。(9)はCRT・Cであって、上
記表示信号を受けて上記地図データや走行経路情報およ
びキャラクタデータ等を、CRT(26)に表示させるため
の水平同期信号(HSYNC)と垂直同期信号(VSYNC)とを
発生するものである。(31)は第1のフレームメモリで
あり、各種地図情報を3原色(赤,緑,青)に対応させ
た複数のメモリを有していて、上記地図データが読出さ
れると、地図がカラーにて表示されるようになってい
る。(32)は第2のフレームメモリであり、上記走行経
路情報として現在位置データや走行軌跡データ等が記憶
されている。(33),(34)はパラレル・シリアル変換
器であり、それぞれ上記第1および第2のフレームメモ
リからのパラレル信号をドットクロックでシリアルデー
タに変換するものである。(36)はカラーパレットであ
り、詳細を第12図に基づき説明する。
第12図(a)は第1の色コード設定手段である第1のカ
ラーパレット(36a)、第12図(b)は第2の色コード
設定手段である第2のカラーパレット(36b)である。
上記各カラーパレット(36a),(36b)には、上記表1
のパレット番号(0,1…)にそれぞれ対応して、第1お
よび第2の色コードに対応したアドレス部(A)と、第
1および第2の色コードに対応する表示色を示すRGBコ
ード部(B)とを有している。まず、第1のカラーパレ
ット(36a)においては、主要道路(幹線道路)を示す
パレット番号0に対応してアドレス部(A)に第1の色
コードが格納され、この第1の色コードに対応するRGB
コードとしては赤色を示すFOOHが割り当てられている。
また、詳細道路(非幹線道路)を示すパレット番号1に
対応してアドレス部(A)に第2の色コードが格納さ
れ、この第2の色コードに対応するRGBコードとしては
緑色を示すOFOHが割り当てられている。以下、各アイテ
ムに応じて各種カラーを示すRGBコードが割り当てられ
てゆくが画面(26a)の背景色を示すパレット番号15に
ついては、アドレス部(A)に格納される背景色コード
に対応して、RGBコードには青色を示すOOFHが割り当て
られている。
次に、第2のカラーパレット(36b)においては、パレ
ット番号0の主要道路にRGBコードFOOHが、パレット番
号15の背景にRGBコードOOFHがそれぞれ割り当てられて
いる。そして、パレット番号1の詳細道路は、RGBコー
ドOOFHを割り当てており、背景色を示すRGBコードと同
色で表示されるようになっている。
ところで、第1図に示す(26)は、表示器であって、上
記CRT・C(9)からの映像信号(HSYNC)と同期信号
(VSYNC)とによって特定地区の地図、走行経路および
現在位置等をカラー表示するものである。また、後述の
タッチスイッチ部の各種操作キーが所定のタッチエリヤ
に表示されるうえ、上記ファンクションスイッチ(SW
5)の押圧操作によりテレビチューナ(22)をオンして
テレビ映像の表示も可能となっている。
(27)、(29)は出力ポート(6)を介してCPU(7)
に接続された発光部、(28)、(30)は入力ポート
(5)を介してCPU(7)に接続された受光部であり、
上記CRT(26)の表面に配設されていて、タッチスイッ
チのタッチパネル部を構成するものである。なお、この
タッチパネル部は、図示省略しているが行方向と列方向
とでなるタッチエリヤを多数に分割しており、このタッ
チエリヤのうち特定のタッチエリヤがタッチ操作された
とき、行方向と列方向との交点を通過する赤外光がしゃ
断されて、各種の指示を与える駆動信号が出力されるよ
うになっている。具体的には、画面(26a)をタッチす
ると画面(26a)の内周部に上記操作パターンが表示さ
れ、さらに、このパターンの何れかをタッチすると各機
器の動作開始や停止の設定、時間や数値等の設定を行う
ことができるものである。
次に、上記のように構成された移動体用ナビゲーション
装置の動作について、第4図、第8図ないし第12図に示
すフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、自動車の運転開始時にキースイッチをオンする
と、車載バッテリからの電源供給を受けて各部の電気系
が作動状態となる。そして制御部(1)のCPU(7)が
パワーオンされると、安定化電源によって作動し、第4
図に示すフローチャートのステップS11において初期化
が行われ、同図のメインルーチンに示す演算処理が数10
msec程度の周期で繰り返される。次に、ステップS12で
ファンクションキー処理が行われ、続いて、ステップS1
3によりタッチスイッチの入力処理が行われる。この
際、ステップS14において、例えば操作者がラジオ(1
6)やエアコン(14)等のファンクションスイッチ(SW
6),(SW4)を押圧操作すると、ステップS15に進み、C
RT(26)の画面(26a)には、第5図に示すようなラジ
オモードのパターンまたは第6図に示すエアコンモード
のパターンが表示される。そして、各々のモードの表示
画面に設けられたスイッチパターンのエリヤをタッチす
ると、選択した機器を所望の設定通りに動作させること
ができる。なお、このような動作中においてもステップ
S16に進み、CPU(7)が現在位置演算処理等を実行す
る。
まず、第8図のフローチャートに示すように、前記距離
センサ(21)からのパルス信号が出力されると、ステッ
プS21において、所定の時間間隔で現在位置の割込演算
が行われる。この時、上記演算結果に基づいてパターン
データが読出され、車両の現在位置を示すマーク(M)
が画面(26a)上に表示され、かつ経時的に更新表示さ
れる。そして、ステップS23においては、この演算によ
り求められた現在位置データや走行軌跡データが一時記
憶用のRAM(8)に順次格納される。これにより、自動
車が走行を開始した場合は、現在位置までの走行距離や
走行軌跡等の走行経路情報を得ることができる。
まず、自動車を走行させると、第9図のフローチャート
に示されるように、距離センサ(21)からパルス信号が
出力され、上記IRT(7a)を介してCPU(7)に与えられ
る。そして、このCPU(7)によりパルス数Nが加算さ
れて、現在までの走行距離が求められる(ステップS3
1)。
次に、自動車の走行に伴って、第10図のフローチャート
に示す、割込処理ルーチンが開始される。まず、ステッ
プS41において、一定の時間、例えば1秒間隔で車速セ
ンサからのパルス数Nを読む。つぎに、ステップS42で
はこのときのパルス数Nと、単位走行距離d、例えば3
9.25cmとが乗算されることにより、一定時間ごとの走行
距離Dが求められる。
そして、ステップS43において方位センサ(20)からの
方位θを読む。
続いて、ステップS44でこの方位θと上記走行距離Dと
から車両の2次元座標上の位置を次式によって求める。
この後、ステップS45で上記演算された座標(Δx,Δ
y)と出発点の座標(xo,yo)とから、車両の現在位置
(x,y)を次式によって求める。
これにより、刻々変化する現在位置までの走行距離Dが
得られると共に、一定時間ごとに緯経度が確定されてゆ
き、現在位置(x,y)を知ることできる。なお、このデ
ータは一時記憶用のRAM(8)に送られて順次記憶され
るが、このRAM(8)においては、現在位置(x,y)のデ
ータが書き込まれる一方、古いデータは次々と消去され
てゆく、いわゆるエンドレス方式となっている。また、
自動車の走行を停止し、キースイッチをオフとしても、
現在位置(x,y)および走行距離Dのデータを保持して
おくことができるようになっている。
なお、ステップS46においては、パルス数Nのカウント
がクリヤされる。続いて、ステップS47に進むと、上記G
PS装置(19)からGPS信号を受けて、GPS処理を行う演算
処理が実行される。これにより、一定時間、例えば1秒
毎に緯経度の絶対値が定まるので、走行経路情報の修正
を行うことができる。
この後、ステップS48において、上記走行距離Dとタイ
マ割込時間ΔT、例えば100msecとから、式 に基づいて演算処理が行われ、車両の車速Vが求められ
る。
ところで、自動車を出発させるに際しては、ナビゲーシ
ョン(11)を作動させて出発地点を所定の地理上の座
標、例えば自宅を詳細地図である地区地図上に設定する
操作を行う。
今、ナビゲーション(11)のファンクションスイッチ
(SW1)が押圧操作されると、CRT(26)の画面(26a)
には、第7図に示すように、メニューが表示されて地図
選択と現在位置とのタッチエリヤである設定パターンが
表示される。
これにより、地図表示モードが開始され、ステップS15
において画面(26a)にメニューが表示された時、地図
選択の設定パターンがタッチされると、地図情報を記憶
している第1のフレームメモリ31から地図情報が読出さ
れて、第13図(a)に示すように、CRT(26)の画面(2
6a)には、所望の地図が表示されることになる。
ところで、ナビゲーションにおいては、上記第8図のフ
ローチャートに示す演算処理が続行されているので、ス
テップS23においては、車両の走行・停止状態が判断さ
れる。ここで、何ら変化がなければリターンして現在位
置の表示処理が続行される。
つぎに、ステップS24に進み、車両の走行が判断され
る。車両の停止時においては選択手段である車速センサ
から車速Vの検出信号が出力されないので、走行変化な
しと判断され、第1の色コード設定手段が選択される。
すると、第1のフレームメモリ(31)から地図データお
よび線図データが読出されて、画面(26a)には地図が
描画される。このとき、第12図に示す第1のカラーパレ
ット(36a)からRGBコードが読出され、CRT(26)に送
られる。この際、パレット番号15(画面の背景)に地図
の背景色コードOOFHがセットされると共に、パレット番
号0(主要道路)には主要道路の色コードFOOHがセット
される。
この後、ステップS25に進み、パレット番号1(詳細道
路)に色コードOFOHがセットされる。これにより、第13
図(a)に示すように画面(21a)には地図の背景色が
青色で表示されると共に、主要道路(L1)が赤色、詳細
道路(L2)が緑色となり、それぞれ異ったカラーで表示
される。これにより、地図上においては、主要道路(L
1)と詳細道路(L2)とが同時に視認できるから、車両
の出発に際して必要な道路情報を得ることができる。
一方、車両を走行させると、ステップS24において走行
の状態と判断され、第2の色コード設定手段が設定され
る。すると、第12図(b)に示す第2のカラーパレット
(36b)からRGBコードが読出されて、CRT(26)に送ら
れる。この際は、パレット番号15に変化は生じないが、
パレット番号1(詳細道路)には、詳細道路(L2)の色
コードOOFHがセットされる。よって、この詳細道路(L
2)は画面(26a)において青色で表示され、画面(26
a)の背景色と同一になる。すると、地図上において
は、第13図(b)に示すように、詳細道路(L2)が地図
上から消去さたことになる。これにより、車両の走行中
においては、画面(26a)に主要道路(L1)のみ表示さ
れるから、地図を見る必要があるときは、シンプルな主
要道路(L1)のみで視認できる。従って、複雑な線図に
とらわれることなく、地図上の道路を確認することがで
きる。
以上説明したように、この実施例は、画面(26a)に地
図が表示される際は、走行・停止に応じて第1の色コー
ド設定手段又は第2の色コード設定手段の何れか一方が
選択される。
すなわち、車両の停止中は背景色を青色とした地図上に
主要道路(幹線道路)(L1)が赤色で表示されると共
に、詳細道路(非幹線道路)(L2)が緑色で表示され
る。一方、車両を走行させると、詳細道路(L2)のみ背
景色と同一の青色に変化して、この詳細道路(L2)を画
面(26a)から消去することができる。従って、車両の
停車時は道路地図の細部を検討することができる。一
方、車両の走行中において地図を見たいときは、主要道
路(L1)のみ確認することができ、まぎらわしさがなく
なるので、運転中に前方不注意になるといった問題が回
避される。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、この発明によると、移動体が移動中
の場合は、表示器の画面上で非幹線道路の表示色と背景
色とが同色となって非幹線道路の表示が消失し、一方幹
線道路は表示されているので、移動体を運転中の運転者
に対し、非常に視認性の高い表示画面を提供することが
できるので運転者の安全な運転が可能となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第13図は、この発明の一実施例を示し、第
1図は全体構成図、第2図は表示器の正面図、第3図
(a)〜(e)は本発明の原理を説明するための概略構
成図、第4図は制御部におけるメインルーチンの全体の
演算処理を示すフローチャート、第5図ないし第7図は
表示器の画面に表示された各種メニューの説明図、第8
図はナビゲーションの現在位置表示および地図表示の演
算処理を示すフローチャート、第9図は距離センサから
の距離パルスに基づく演算処理を示すフローチャート、
第10図は距離センサからの距離パルスおよび方位センサ
からの信号に基づく割込演算ルーチンを示すフローチャ
ート、第11図は第1図中の制御部の詳細な電気的ブロッ
ク線図、第12図(a),(b)は、カラーパレットの詳
細な説明図、第13図(a),(b)は表示器に表示され
る地図および線図の画面を示す図である。 図において、(1)は制御部、(7)はCPU、(8)は
一時記憶手段(RAM)、(9)はCRT・C、(10)は表示
用のRAM、(11)はナビゲーション、(20)は方位セン
サ、(21)は距離センサ、(25a)は地図記憶手段(CD
・ROM)、(26)は表示器(CRT)、(31),(32)はフ
レームメモリ、(35)はマルチプレクサ、(36)はカラ
ーパレット、(L1)は幹線道路(主要道路)(L2)は非
幹線道路(詳細道路)である。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東垣 昌和 兵庫県三田市三輪2丁目3番33号 三菱電 機エンジニアリング株式会社姫路事業所三 田支所内 (56)参考文献 特開 昭63−113496(JP,A) 特開 昭61−205974(JP,A) 特開 昭59−164583(JP,A) 特開 昭58−71408(JP,A) 特開 昭54−108514(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図中の幹線道路と非幹線道路とをそれぞ
    れコード化した幹線道路データと非幹線道路データとを
    記憶した地図情報記憶手段、地図を表示する画面を有し
    た表示器、上記幹線道路と非幹線道路とにそれぞれ対応
    して設けられ、上記各道路の表示色を示す色コードを記
    憶するための第1及び第2の色コード記憶手段、上記地
    図情報記憶手段から上記各道路データを読み出して、対
    応する上記各色コード記憶手段に記憶されている色コー
    ドに基づき上記各道路を上記表示器に表示する表示制御
    手段、上記画面の背景色とそれぞれ異なると共に互いも
    異なる第1及び第2の表示色をそれぞれ示す第1及び第
    2の色コードを上記第1及び第2の色コード記憶手段に
    設定する第1の色コード設定手段、上記第1の色コード
    設定手段で設定した各色コード記憶手段のうち上記第2
    の色コード記憶手段に上記画面の背景色と同一の色コー
    ドを設定する第2の色コード設定手段、移動体が移動中
    か否かを検出する移動検出手段、この移動検出手段に基
    づき、上記移動体が移動中の場合は、上記第2の色コー
    ド設定手段を選択し、上記移動体が移動中でない場合
    は、上記第1の色コード設定手段を選択して上記表示制
    御手段による表示を行わせる選択手段を備えた移動体用
    ナビゲーション装置。
JP27751989A 1989-10-24 1989-10-24 移動体用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JPH0719123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27751989A JPH0719123B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 移動体用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27751989A JPH0719123B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 移動体用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137678A JPH03137678A (ja) 1991-06-12
JPH0719123B2 true JPH0719123B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17584726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27751989A Expired - Lifetime JPH0719123B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 移動体用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719123B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039244B2 (ja) * 1993-12-22 2000-05-08 松下電器産業株式会社 走行位置表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03137678A (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001235B1 (ko) 이동체용 내비게이션 장치
US5539429A (en) Touch device panel
US5189430A (en) Navigation system for movable body
EP0066877B1 (en) Electronic navigator for automotive vehicles
EP0660083B1 (en) Vehicular information display system
JPS62151884A (ja) 情報表示装置
JPH04335390A (ja) 車両用走行誘導装置
JPH03137679A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH03137681A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2607699B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3085221B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH0719123B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH0830658B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3462036B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置の表示方法
JPH07191612A (ja) 車両用情報表示装置
JP2501783B2 (ja) 道路地図切換機能付ナビゲ−シヨンシステム
JPH0823733B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPS61166583A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JP3015757B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH0823734B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH1062193A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH03137677A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0861964A (ja) 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JPH11118502A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 15