JPH07190248A - 地中の鞘管内に本管を挿入する方法 - Google Patents

地中の鞘管内に本管を挿入する方法

Info

Publication number
JPH07190248A
JPH07190248A JP34758993A JP34758993A JPH07190248A JP H07190248 A JPH07190248 A JP H07190248A JP 34758993 A JP34758993 A JP 34758993A JP 34758993 A JP34758993 A JP 34758993A JP H07190248 A JPH07190248 A JP H07190248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sheath
main pipe
water
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34758993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278275B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Hayashi
光俊 林
Shingo Nagashima
伸吾 長島
Minoru Kurashina
稔 蔵品
Hiroshi Wada
洋 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP34758993A priority Critical patent/JP3278275B2/ja
Publication of JPH07190248A publication Critical patent/JPH07190248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278275B2 publication Critical patent/JP3278275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立坑間に埋設した鞘管内に本管を、その外周
面を鞘管の内周面に摺接させることなく正確かつ容易に
挿入する。 【構成】 両立坑11、12間に埋設した鞘管1内に本管2
を挿入するに際して、鞘管1の一方の開口端を密閉した
状態にし、他方の開口端から該開口端に設けたパッキン
材3を通じて本管2を挿入すると共に鞘管1内に所定水
位に達する水7を供給し、本管2を浮かせながら且つ水
位を調整することによって本管2の高さ位置を調整しな
がら鞘管1内の他方開口端に向かって本管2を挿入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地中に鞘管を埋設したの
ち、該鞘管内に水道管やガス管等の本管を挿入する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】適宜間隔を存して掘削形成した両立坑間
の地中に水道管やガス管等の本管を敷設する場合、直
接、推進埋設すると地盤との摺接等によって本管が損傷
し、腐食が生じやすくなって長期の使用に供することが
できなくなる。このため、まず両立坑間にヒューム管等
の鞘管を推進工法によって埋設し、次いで、この鞘管内
に一方の立坑側から他方の立坑側に向かって本管を挿
通、敷設したのち、鞘管と本管との間に軽量モルタル等
を充填して一体化させることが行われているが、従来か
ら、鞘管内に本管を挿入する方法として、図6に示すよ
うに、本管31の下周面を受台32によって支持し、この受
台32の下面に取付けているローラ33を鞘管34の下周部内
面に転動させながら挿入する方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本管31
の下周部に受台32を介してローラ33を取付けると、これ
らの受台32とローラ33との高さによって鞘管34に対する
本管31の挿入可能な径が制限され、挿入し得る本管31が
鞘管34に比して著しく小径となり、必然的に鞘管34と本
管31との間の隙間も大きくなってその隙間に充填する軽
量モルタル35の使用量が増大するという問題点がある。
本発明はこのような問題点を解消すると共に小さな推力
で正確な挿入を可能にすることを目的とする地中の鞘管
内に対する本管の挿入方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明における地中の鞘管内に本管を挿入する方法
は、両立坑間に亘って地中に埋設された鞘管内の一方開
口端を密封し、他方の開口端から本管を挿入するに際し
て、鞘管と本管との隙間を止水すると共に鞘管内に適量
の水を入れて本管をその水で浮かせながら鞘管内に挿入
することを特徴とするものである。
【0005】上記方法において、請求項2に記載してい
るように、鞘管内に入れる水の量を調整しながら本管を
挿入することが望ましく、また、請求項3に記載してい
るように、本管内にも適量の水を入れて鞘管内の水に対
する本管の浮力を調整することもできる。さらに、これ
らの方法において、請求項4に記載しているように、鞘
管を一方開口端に向かって該鞘管の内径寸法内の高低差
でもって下方に傾斜させておいてもよい。
【0006】
【作用】一方開口端が密封されている鞘管内に適量の水
を注入、滞留させた状態にして鞘管の他方の開口端か
ら、挿入側開口端を密閉している本管を鞘管の下方の開
口端に対してシール状態にして挿入すると、鞘管内の水
に対して本管に浮力が発生し、鞘管の内周面に摺接する
ことなく、本管を浮遊状態にして小さな推進力でもって
鞘管内に挿入していくことができる。
【0007】この際、鞘管内に封入する水の量、即ち、
水位を調整すれば、鞘管内における本管の高さを所定位
置に正確に調整でき、大径の本管であっても、鞘管内に
容易に挿入し得ると共に鞘管と本管との隙間を少なくす
ることができて挿入後における軽量モルタル等の充填材
料の使用量が減少する。また、鞘管内の水に対する本管
の浮力調整は本管内に適量の水を注入することによって
も行うことができる。この場合、鞘管内に一定水位以上
まで水で充満させた状態にし、本管に生じる浮力を本管
内に注入する水量によって容易に調整し得る。
【0008】さらに、鞘管をその一方開口端に向かって
該鞘管の内径寸法の高低差以内の傾斜度でもって下方に
傾斜させた状態で埋設し、該鞘管内に所定量の水を注
入、滞留させる一方、この鞘管内に略同じ下向き傾斜度
でもって本管を挿入すると共に該本管内に適量の水を注
入すると、本管内ではその挿入先端側に向かうに従って
水位が高くなるから鞘管内の水に対する浮力が先端側程
減少し、そのため、本管内の対する水の注入量を調整す
ることで鞘管の管軸中心に本管の中心を合わせながら本
管を鞘管と同一傾斜度で円滑に挿入していくことができ
る。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面について説明す
ると、図1は発進立坑11から到達立坑12間に亘って地中
に埋設したヒューム管等の鞘管1内に適量の水を封入
し、発進立坑側11から鋼管製水道管やガス管等の本管2
を、その外周面に環状パッキン材3を圧接させることに
よって鞘管1内の水が立坑11内に漏出するのを防止しな
がら挿入していく方法を示している。この方法を実施す
るに際して、鞘管1を発進立坑11から到達立坑12間に埋
設するには、公知のシールド工法によって行うことがで
きる。即ち、発進立坑11側から推進するシールド機に後
続して定尺の鞘管体を順次継ぎ足しながら押し進めれば
よい。
【0010】こうして埋設した鞘管1の両端部は一定長
さだけ、両立坑11、12から突出させた状態にし、該鞘管
1内に挿入後の本管2の端部をその突出端内に位置させ
て次の本管の対向端部との接続が立坑内において容易に
行えるようにする。鞘管1内に本管2を挿入するに先立
ち、まず、到達立坑12側に突出した鞘管1の一方端部の
開口端を盲蓋4によって密封状態に閉止すると共に該盲
蓋4の上下部に鞘管1内に連通する注水管5と排水管6
とを夫々接続する。
【0011】また、発進立坑11側に突出した鞘管1の他
方開口端部側の坑口に上記環状パッキン材3の外周部を
固着し、その内周部を鞘管1の他方開口端から内径方向
に突出させておく。この状態にして発進立坑11側からパ
ッキン材3の内周面にその外周面を摺接させながら本管
2の先端部を挿入すると共に到達立坑12側において注水
管5を通じて鞘管1内に水7を所定水位まで注入し、封
入、滞留させた状態にする。
【0012】本管2は鞘管1と同様に、一定長さを有す
る鋼管を発進立坑11内で順次水密的に接続することによ
って長尺に形成しながら鞘管1内に挿入していくもので
あるが、本管2の挿入開始端部の開口端を盲蓋8によっ
て水密的に閉止して鞘管1内の水7が内部に浸入するの
を防止しておく。この状態で本管2を鞘管1内に挿入し
ていくと、自重によって鞘管1内の水7に没入しようと
する本管2が浮力を受け、該本管2の上周部側が水面か
ら突出し且つ水中に没入した下周面が鞘管1の下部内周
面から適宜間隔だけ離れた浮遊状態となる。
【0013】この状態で鞘管1内に本管2を挿入してい
く。その挿入手段は、発進立坑11側から本管2を押し進
めてもよいが、そうすると、本管2の挿入側先端部が振
れて鞘管1の内周面に摺接する虞れが生じるので、図に
示すように、予め、本管2の挿入側先端部、即ち、盲蓋
8の部分にワイヤー等の索条物9の端部を連結してお
き、該索条物9を鞘管1の盲蓋4を貫通させて到達立坑
12内に引き出しておき、この索条物9を引っ張ることに
よって本管2を鞘管1内に挿入する。
【0014】この際、注水管5から鞘管1内に注水する
水7の量によって水位を調整し、図2に示すように、水
中に浮遊する本管2の中心を鞘管1の中心に略一致させ
た状態にしてパッキン材3に偏位荷重を生じさせること
なく挿入していく。この時、本管2を挿入することによ
って水7の水位が上昇するので、バルブ6aを開いて水7
を排除し、水位を所定の高さに維持する。また、鞘管1
に多少の曲がりが生じていても本管2を常に一定の高さ
位置に浮かした状態で真っ直ぐに挿入することができ
る。なお、鞘管1内に所定量の水7を注入した後、注水
管5のバルブ5aを閉止する。
【0015】こうして本管2が鞘管1の全長に亘って挿
入されてその先端が鞘管1の盲蓋4に達すると、排水管
6のバルブ6aを開いて鞘管1内の水7を排出する。この
排水によって本管2が徐々に降下し、排水が完了すると
鞘管1の下部内周面に載置された状態となる。しかるの
ち、鞘管1の内周面と本管2の外周面との間の隙間に図
3に示すように、軽量モルタル10を充填する。この充填
作業はパッキン材3を取り外して発進立坑11側から行
い、軽量モルタル10が適宜養生後、盲蓋4、8を取り外
してその状態で硬化させる。
【0016】上記方法においては、鞘管1内の水位によ
って鞘管1の中心に対する本管2の中心の浮遊高さ位置
を調整したが、次に、本管2内に注入する水量によって
鞘管1に対する本管2の浮遊位置を調整する方法につい
て述べる。図4はその実施例を示すもので、両立坑11、
12間の地中に埋設した鞘管1内に注水管5を通じて適宜
量の水7を注入すると共に盲蓋4を通じて本管2を鞘管
1内に索条物9で引っ張りながら挿入していく点は上記
方法と同様である。
【0017】この方法においては、鞘管1内に中空本管
2を挿入して浮かした場合、該本管2の中心が鞘管1の
中心よりも上位となるように水位を上げておき(鞘管1
内に水7を充満させた状態であってもよい)、挿入する
鞘管1の挿入終端側(後端側)の開口部に板状パッキン
材13を装着すると共にこの板状パッキン材13の上下部を
貫通して発進立坑11側に配管した給水管14と排水管15と
を連通させ、鞘管1内に挿入する本管2内に給水管14を
通じて適量の水7aを注入して本管2の盲蓋8と板状パッ
キン材13とで該水7aを本管2内に封入した状態とする。
【0018】そうすると、本管2内に封入される水量の
多少によって鞘管1内の水7に対する本管2の浮力が大
小に変化し、その注水量が多い場合には排水管15のバル
ブ15a を開いて排除することにより本管2内の水位を下
げ、本管2の中心を鞘管1の中心に略一致させながら索
条物9の牽引によって本管2を鞘管1内に挿入していく
ものである。その他の実施例は上記方法と同様である。
この実施例は本管2の重量が、その体積に比して著しく
小さい場合に適する。望ましくは、本管2の中心が鞘管
1内の水面より下に位置するように水7、7aの量を調節
する。
【0019】図5は鞘管1を発進立坑11側から到達立坑
12に向かって下向きに傾斜させた状態で貫通、埋設し、
この鞘管1内に本管2を挿入する方法の実施例を示すも
のである。この方法においては、鞘管1の傾斜度、即
ち、両端の高さ寸法差を該鞘管1の内径寸法差以内にし
ておく。その他は上記図4に示した方法と同様であるが
鞘管1は到達立坑12側に向かって下向きに傾斜している
ために、注水管5から該鞘管1内に水7を注入すると、
鞘管1の下周端からの水位は、到達立坑12側が高く発進
立坑11側が低くなる。しかしながら、水面は常に水平面
となるために、本管2をそのまゝ傾斜鞘管1内に挿入し
ても水平方向に浮動するだけで鞘管1の傾斜方向に挿入
することができない。
【0020】このため、本管2を鞘管1の傾斜方向に傾
斜させながら挿入すると共にパッキン材13を貫通した給
水管14を通じて適量の水を本管2内に供給する。本管2
は挿入先端側に行くに従って下向きに傾斜しているの
で、供給された水7aはその先端部側に向かうに従って多
量滞留し、その分だけ浮力が減少して鞘管1内の水中に
深く没入する。従って、本管2内に供給する水の量を調
整することによって、鞘管1の中心に本管2の中心を合
わせながら同一傾斜方向に本管2を挿入していくことが
できるものである。その他の実施例は上記方法と同様で
ある。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の方法によれば、両
立坑間に亘って地中に埋設された鞘管内の一方開口端を
密封し、他方の開口端から本管を挿入するに際して、鞘
管と本管との隙間を止水すると共に鞘管内に適量の水を
入れて本管をその水で浮かせながら鞘管内に挿入するこ
とを特徴とするものであるから、本管を鞘管の内周面に
摺接させることなく小さな推進力でもって容易且つ迅速
に挿入することができ、その上、鞘管に多少の曲げが生
じていても全く影響されることなく挿入することがで
き、鞘管内に対する本管の埋設作業が能率よく行えるも
のである。
【0022】また、本管を鞘管内に沓やローラを介して
挿入する従来方法のようにローラ等の介在に必要な大き
な隙間を生じさせることなく、本管の外周面を鞘管の内
周面に接近させた状態で挿入することが可能となるか
ら、大径の本管を使用することができると共に本管の挿
入後における本管と鞘管との隙間に対する軽量モルタル
等の充填材の充填量を減少させることができ、経済的で
あると共に作業性の向上を図ることができる。
【0023】さらに、本発明方法においては、鞘管内に
封入する水の量、即ち、水位を調整することによって、
鞘管内における本管の高さを所定位置に正確に調整で
き、大径の本管であっても、鞘管内に容易に挿入し得る
ものである。また、鞘管内の水に対する本管の浮力調整
は本管内に適量の水を注入することによっても行うこと
ができ、この場合、鞘管内の高水位まで水を充満させた
状態で、本管に生じる浮力を本管内に注入する水量によ
って調整することにより可能となる。
【0024】さらに、鞘管をその一方開口端に向かって
該鞘管の内径寸法の高低差以内の傾斜度でもって下方に
傾斜させた状態で埋設しておき、該鞘管内に所望量の水
を注入する一方、この鞘管内に略同じ下向き傾斜度でも
って本管を挿入すると共に該本管内に適量の水を注入す
ることにより、本管をその挿入先端側に向かうに従って
浮力を減少させた状態にして、本管を鞘管と同一傾斜度
でもって円滑に挿入していくことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例を示す簡略縦断側面図、
【図2】その拡大縦断正面図、
【図3】鞘管と本管との隙間に軽量モルタルを充填した
状態の縦断正面図、
【図4】本発明方法の別な実施例を示す簡略縦断側面
図、
【図5】本発明方法の更に別な実施例を示す簡略縦断側
面図、
【図6】従来方法を説明するためる縦断正面図。
【符号の説明】
1 鞘管 2 本管 3 パッキン材 4、8 盲蓋 5 注水管 6 排水管 7、7a 水 9 索条物 11 発進立坑 12 到達立坑
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵品 稔 東京都杉並区和泉2ー10ー9 (72)発明者 和田 洋 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両立坑間に亘って地中に埋設された鞘管
    内の一方開口端を密封し、他方の開口端から本管を挿入
    するに際して、鞘管と本管との隙間を止水すると共に鞘
    管内に適量の水を入れて本管をその水で浮かせながら鞘
    管内に挿入することを特徴とする地中の鞘管内に本管を
    挿入する方法。
  2. 【請求項2】 鞘管内に入れる水の量を調整しながら本
    管を挿入することを特徴とする請求項1記載の地中の鞘
    管内に本管を挿入する方法。
  3. 【請求項3】 本管内にも適量の水を入れて鞘管内の水
    に対する本管の浮力を調整することを特徴とする請求項
    1記載の鞘管内に本管を挿入する方法。
  4. 【請求項4】 鞘管を一方開口端に向かって該鞘管の内
    径寸法内の高低差でもって下方に傾斜させていることを
    特徴とする請求項1、2、3に記載の鞘管内に本管を挿
    入する方法。
JP34758993A 1993-12-25 1993-12-25 地中の鞘管内に本管を挿入する方法 Expired - Fee Related JP3278275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34758993A JP3278275B2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 地中の鞘管内に本管を挿入する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34758993A JP3278275B2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 地中の鞘管内に本管を挿入する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190248A true JPH07190248A (ja) 1995-07-28
JP3278275B2 JP3278275B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18391244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34758993A Expired - Fee Related JP3278275B2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 地中の鞘管内に本管を挿入する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044170A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Takiron Co Ltd 基礎貫通部材を用いた排水管の配管構造
JP2007071258A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Taisei Corp 老朽管の再生方法
JP2009198009A (ja) * 2009-05-29 2009-09-03 Nippon Steel Engineering Co Ltd 浮力を利用した鞘管内への管体挿入装置
JP2011106537A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044170A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Takiron Co Ltd 基礎貫通部材を用いた排水管の配管構造
JP2007071258A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Taisei Corp 老朽管の再生方法
JP4599254B2 (ja) * 2005-09-05 2010-12-15 大成建設株式会社 老朽管の再生方法
JP2009198009A (ja) * 2009-05-29 2009-09-03 Nippon Steel Engineering Co Ltd 浮力を利用した鞘管内への管体挿入装置
JP2011106537A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3278275B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108755763B (zh) 一种顶进节段法沉管隧道最终接头结构及其施工方法
CN109653767A (zh) 用于盾构隧道的抗浮型管片及其加工方法和使用方法
CN1007277B (zh) 沉箱下沉方法
JPH07190248A (ja) 地中の鞘管内に本管を挿入する方法
CN113374931B (zh) 城市老旧管道非开挖扩容方法
JP3135833B2 (ja) 水中構造物の構築方法
CN206495268U (zh) 用于地下水回灌井的回灌管
JPH10238655A (ja) 浮力を利用した管体の配管方法
JP2000008623A (ja) 構造物の復旧工法
JPS57172039A (en) Method and apparatus for placing under-water concrete
CN107012792A (zh) 一种桥梁下部结构的施工方法
RU2081366C1 (ru) Способ ремонта провисающих и размытых участков подводного трубопровода
US4575283A (en) Device and process for making unclad concrete piles
CN208472720U (zh) 一种可注浆锚杆定位支架装置
JP4755936B2 (ja) 鞘管内への配管工法
CN114541487B (zh) 一种建筑物抗浮结构及施工方法
JPH0776845A (ja) オープンケーソンの沈設方法
JP4738820B2 (ja) 鞘管内への配管工法
JP3418144B2 (ja) 人孔と管体との接続方法
JPH04339916A (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のシール工法
JPH0645515Y2 (ja) 波型管渠の発進立坑内装置
SU1032104A1 (ru) Способ возведени набивной сваи
RU2196269C2 (ru) Способ ремонта провисающих и размытых участков подземного трубопровода
FR2482656A1 (fr) Procede de mise en communication entre une etendue d'eau et un tunnel creuse sous le fond de cette etendue d'eau
JP2852629B2 (ja) 推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees