JPH0718909Y2 - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置

Info

Publication number
JPH0718909Y2
JPH0718909Y2 JP10228489U JP10228489U JPH0718909Y2 JP H0718909 Y2 JPH0718909 Y2 JP H0718909Y2 JP 10228489 U JP10228489 U JP 10228489U JP 10228489 U JP10228489 U JP 10228489U JP H0718909 Y2 JPH0718909 Y2 JP H0718909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
guide cylinder
warm air
main body
reference numeral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10228489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342933U (ja
Inventor
一也 矢野
義英 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10228489U priority Critical patent/JPH0718909Y2/ja
Publication of JPH0342933U publication Critical patent/JPH0342933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718909Y2 publication Critical patent/JPH0718909Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は超音波式の加湿装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、この種加湿装置は、超音波振動子によって気化さ
れた水を案内する案内筒体を、水槽上面にフランジ部を
載置することによって水槽に装着するようになってい
る。そして、案内筒体は、水槽上面に形成されたリブ等
によって位置決め固定するようになっている。
しかしながら、リブとフランジ部とのギャップを小さく
形成しなければがたつきを防止することができないが、
ギャップを小さく形成すると案内筒体の装着操作が困難
になるものであった。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 本考案は上記欠点に鑑みなされたもので、案内筒体のが
たつきを確実に防止でき、案内筒体の装着操作を容易に
行うことのできる加湿装置を提供することを課題とす
る。
(ニ) 課題を解決するための手段 案内筒体の水槽への装着により案内筒体のフランジ部に
よって水槽上面に着脱自在に装着されたブラシを変形せ
しめ、ブラシの弾性力によって案内筒体を主体に押圧せ
しめるように構成する。
(ホ) 作用 ブラシは、案内筒体の水槽への装着時、案内筒体により
被われる。そして、ブラシは案内筒体に押されて変形
し、ブラシの弾性力により案内筒体を本体に押し付け、
案内筒体のがたつきを防止する。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を、図に示す加湿装置を有した温風機
に基づき以下に詳述する。
1は温風機本体で、前ケース1aと後ケース1bとからな
り、前ケース1aと後ケース1bには本体1内に向かってそ
れぞれ5本のボス2a、2b、3a、3b、4a、4b、5a、5b、6
a、6bを突設し、両ケース1a、1bを組み合わせた際、2a
と2b、3aと3b、4aと4b、5aと5b、6aと6bの先端をそれぞ
れ突き合わせ、これらのボスにネジを螺着することによ
って両ケースを固定するようになっている。7は前記後
ケース1bに形成された後述する温風ユニットAの吸気
口、8は前記前ケース1a下部に形成された後述する温風
ユニットAの排気口、9は前記後ケース1bに着脱自在に
装着され、前記吸気口7を被うガードである。
10は前記本体1内に配設されたファンケーシングで、ネ
ジにより後ケース1bに固定されている。11は前記ファン
ケーシング10にネジ固定されたモータで、その出力軸11
aをファンケーシング10内に挿入し、出力軸に送風ファ
ン12が固定されている。13は一端を前記ファンケーシン
グ10に装着し、他端を前記前ケース1aの排気口8に装着
したガイドで、セラミック製ヒータ14を固定している。
15は前記ガイド13のヒータ14前方に装着されたラス板
で、ヒータ14へのゴミ等の侵入を防止するためのもので
ある。16は前記排気口8に形成されたルーバーで、この
ルーバー16により排気口8から排気される温風の風向き
を変化させるようになっている。
そして、ファンケーシング10、モータ11、送風ファン1
2、ガイド13、ヒータ14により温風ユニットAを構成し
ている。
17は前記本体1内の温風ユニットA下方に配設された電
球で、その反射板18と共に前記後ケース1bに固定され、
前記ガイド13に固定されたレンズ19を介して排気口8か
ら光を照射し、ヒータ14が通電中であることを示すよう
になっている。即ち、ヒータ14はセラミック製であるか
ら、通電状態においても赤熱等の視覚的な変化は生せ
ず、従って、視覚的に暖かさを感じさせる効果が少ない
ものであり、電球17の点灯により視覚的な暖かさを感じ
させる効果を得るようになっている。前記電球17は、本
体1内の温風ユニットA下方に配設することにより、ヒ
ータ14の熱による寿命の低下を防止している。また、前
記電球17は本体1下面に形成された開口部から交換でき
るようになっており、この開口部は被蓋20により開閉自
在に閉成されるようになっている。
21は前記後ケース1b下部に形成されたコード収納室で、
本体1後方に向けて開口し、この開口部を蓋体22により
閉成しており、コード収納室21内に電源コードを収納す
るようになっている。
23は前記本体1上面開口部の右側に装着される上面を開
口した水槽で、開口部周縁に外方に向かって形成した鍔
部24を、前記前ケース1aと後ケース1bの上端にそれぞれ
形成した鍔部25a、25bとリブ26a、26bとの間に挟み込
み、且、前ケース1aと後ケース1bによって挟持すること
により本体1に固定されるようになっている。前記水槽
23は、前記ボス4a、4b上に載置され、このボスにより下
方への移動を阻止するようになっている。また、前記水
槽23は、側面を前記ボス3a、3bに当接せしめ、横方向へ
の移動を阻止するようになっている。また、前記水槽23
内底部には銅板からなる抗菌プレート(図示せず)を配
設している。
27は振動板を水槽23底面の開口部に臨ませた状態で、水
槽23底部に水密に固定される超音波振動子で、水槽23内
に貯められた水を霧化するようになっている。
28は前記水槽23底部に固定されるファンケーシング、29
は前記ファンケーシング28に固定されるモータ、30は前
記ファンケーシング28内に挿入されるモータ29の回転軸
29aに固定されるファンで、ファン30の回転により本体
1内の空気を吸気し、水槽23底面から水槽23内に一体に
突設した送風筒31を介して水槽23内に送風するようにな
っている。
そして、水槽23、超音波振動子27、ファンケーシング2
8、モータ29、ファン30等により加湿ユニットBを構成
している。
前記加湿ユニットBの超音波振動子27、モータ29及びフ
ァン30は本体1内における温風ユニットAのファンケー
シング10後方で、且、温風ユニットAのモータ11側方に
配設し、温風ユニットAのファンケーシング10後方で且
つ温風ユニットAのモータ11側方の空間を利用して温風
ユニットAと加湿ユニットBをなるべく小さなスペース
に配置できるようにし、本体1を小型化できるようにし
ている。
32は前記水槽23内に挿入され、上部のフランジ部33を本
体1上に載置して装着される案内筒体で、本体1への装
着時、下部が前記送風筒31を被うようになっている。前
記案内筒体32には下部を側方に膨出させて膨出部34を形
成し、この膨出部34により後述する水タンク47を取り外
さなければ案内筒体32を取り外せないようになってい
る。即ち、案内筒体32及び水タンク47を水槽23内に挿入
した状態で、案内筒体32を取り外そうとすると、案内筒
体32の膨出部34が水タンク47に当接し、案内筒体32の取
り外しを阻止するようになっている。
また、前記案内筒体32は、前記水槽23上面の本体1後方
側に形成されたコ字状の突起35により後方中央側のコー
ナー部を位置決めし、且、水槽23上面の本体1前方側に
形成されたリブ36を、案内筒体32のフランジ部33に形成
した切欠部37に係合して、水槽23上に位置決めされるよ
うになっている。38は前記超音波振動子27の振動板を掃
除するためのブラシで、中空の塩化ビニールパイプから
なる弾性を有する柄の先端を前記突起35にて支持し、柄
の他端を前記リブ36とピン39との間で挟持して固定され
ており、このブラシ38は、前記案内筒体32の水槽23上へ
の位置決め時、案内筒体32により被われる。そして、ブ
ラシ38は第7図破線にて示すごとく、案内筒体32に押さ
れて変形し、ブラシ38の弾性力により案内筒体32を後述
する操作パネル55に押し付けて案内筒体32のがたつきを
防止するようになっている。
40は前記案内筒体32内部を上下に区画する区画壁41と一
体に形成されるガイド筒で、該ガイド筒40は送風筒31か
らずれた位置に形成され、上部を案内筒体32の上部室内
に突設してその上面を閉成し、上部側面を開口42してい
る。また、前記ガイド筒40の下部は、案内筒体32の下部
室内に突設し、その下端には切欠43が形成されている。
44は前記案内筒体32の上面開口部に着脱自在、且、回動
自在に装着される吹出体で、吹出口45を開口している。
そして、前記送風筒31から送風された空気は、案内筒体
32の下部室内に送風され、超音波振動子27により気化さ
れた水を含んでガイド筒33内に案内され、ガイド筒40上
部側面の開口から案内筒体32の上部室内に案内され、吹
出体44の吹出口45から外部へ吹き出すようになってい
る。46は前記案内筒体32の区画壁41に形成された透孔
で、この透孔46から案内筒体32の上部室に溜った水滴を
水槽23に戻すようになっている。
47は前記案内筒体32側方から水槽23内に挿入される水タ
ンクで、弁(図示せず)を有しており、水槽23への挿入
時、水槽23底面から形成されたボス48により弁を解放し
て水タンク47内の水を水槽23へ入れるようになってい
る。
49は前記水槽23底面から水槽内に一体に突設した筒体50
内に挿入したリードスイッチで、閉成時、前記超音波振
動子27とモータ29に通電するようになっている。前記筒
体50は上部を小径に形成し、小径部50aと大径部50bを形
成している。
51は中央の貫通孔を前記筒体50に挿入され、筒体50外側
面に上下動自在に装着されるリング状のフロートで、永
久磁石52を有しており、該磁石52により前記リードスイ
ッチ49を開閉操作するようになっている。また、前記フ
ロート51は貫通孔の上部を小径に形成し、貫通孔に大径
部51aと小径部51bを形成している。
53は前記筒体50上部にねじ固定される支持体で、下方に
向かって複数のリブ54を形成し、該リブにより前記フロ
ート51の上方への移動を阻止するようになっている(第
5図参照)。
そして、第6図に示すごとく、フロート51を正常な状態
とは逆に装着した状態では、フロート51の小径部51bが
筒体50の大径部50bに当接し、この状態では支持体53を
筒体50に固定できず、フロート51の取付ミスを防止する
ようになっている。
55は前記本体1上面開口部の左側に装着される操作パネ
ルで、裏面に基板56を固定している。前記操作パネル55
は、外周縁に凹部57を形成し、この凹部を、前記前ケー
スと後ケースの上端縁に係合して本体1に支持されるよ
うになっている。
第7図において、58は電源スイッチ、59は電源スイッチ
58投入時点灯するLED、60は温風ユニットAの出力切替
スイッチで、1度操作すると温風ユニットAを弱運転、
即ち、モータ11出力が弱でヒータ14出力が弱の運転をせ
しめ、2度連続して操作すると温風ユニットAを中運
転、即ち、モータ11出力が弱でヒータ14出力が強の運転
をせしめ、3度連続して操作すると温風ユニットAを強
運転、即ち、モータ11出力が強でヒータ14出力が強の運
転をせしめるようになっている。61は温風ユニットA弱
出力運転時点灯するLED、62は温風ユニットA中出力運
転時点灯するLED、63は温風ユニットA強出力運転時点
灯するLEDである。
64は前記電球17の点灯切替スイッチで、使用者が必要に
応じて操作することにより電球17を消灯することができ
るようになっている。
65は温風ユニットAを所定時間後に作動させる第1のタ
イマースイッチで、朝目覚めるまでに部屋を暖めておく
際などに使用されるもので、1度操作すると6時間後に
温風ユニットAを作動するタイマーがセットされ、2度
連続して操作すると8時間後に温風ユニットAを作動す
るタイマーがセットされ、3度連続して操作すると10時
間後に温風ユニットAを作動するタイマーがセットされ
るようになっている。66は第1のタイマースイッチ65の
操作により温風ユニットAが6時間後に作動する際点灯
するLED、67は第1のタイマースイッチ65の操作により
温風ユニットAが8時間後に作動する際点灯するLED、6
8は第1のタイマースイッチ65の操作により温風ユニッ
トAが10時間後に作動する際点灯するLEDである。
69は温風ユニットAを所定時間後に停止させる第2のタ
イマースイッチで、1度操作すると1時間後に温風ユニ
ットAを停止するタイマーがセットされ、2度連続して
操作すると2時間後に温風ユニットAを停止するタイマ
ーがセットされ、3度連続して操作すると4時間後に温
風ユニットAを停止するタイマーがセットされるように
なっている。70は第2のタイマースイッチ69の操作によ
り温風ユニットAが1時間後に停止する際点灯するLE
D、71は第2のタイマースイッチ69の操作により温風ユ
ニットAが2時間後に停止する際点灯するLED、72は第
2のタイマースイッチ69の操作により温風ユニットAが
4時間後に停止する際点灯するLEDである。
73は加湿ユニットBの加湿切替スイッチで、1度操作す
ると加湿ユニットBを弱運転、即ち、超音波振動子27の
出力を小さくし、2度連続して操作すると加湿ユニット
Bを強運転、即ち、超音波振動子27の出力を大きくし、
もう一度操作すると加湿ユニットBの運転を停止するよ
うになっている。74は加湿ユニットBが弱運転する際点
灯するLED、75は加湿ユニットBが強運転する際点灯す
るLEDで、前記水槽23内に水がなくなった際に、LED74、
75が点滅して水がなくなったことを表示するようになっ
ている。
而して、電源スイッチ58を操作し、出力切替スイッチ60
を操作すると、出力切替スイッチ60の操作に応じて温風
ユニットAが運転を開始し、送風ファン12の回転により
本体1背面の吸気口7から吸気された空気がヒータ14に
より加熱され、温風となって本体1前面の排気口8から
排気される。排気口8から排気される温風は、ルーバー
16を操作することにより、使用者が必要に応じて風向き
を変えることができる。また、温風ユニットAの運転開
始と同時に、電球16が点灯し、レンズ19を介して排気口
8から光を照射して、ヒータ14が通電中であることを示
す。この排気口8からの光により視覚的な暖かさを使用
者に感じさせることができる。
次に、加湿ユニットBの動作を説明する。
案内筒体32を装着し、水タンク47を水槽23内に装着す
る。水タンク47を水槽23に装着すると、水槽23底面から
突設されたボス48により水タンク47の弁が解放され、水
タンク47内の水が水槽23内に満たされる。
そして、加湿切替スイッチ73を操作すると、加湿切替ス
イッチ73の操作に応じて加湿ユニットBが作動する。即
ち、超音波振動子27が振動し、水槽23内の水を気化す
る。また、ファン30の回転により吸気された本体1内の
空気が、送風筒31を介して水槽23内に送風され、気化さ
れた水と共に案内筒体32を通り、吹出口45から吹き出さ
れる。詳述すると、送風筒31からの空気は案内筒体32の
下部室上方に案内され、下部室下方に延設されたガイド
筒40の下端から超音波振動子27により気化された水と共
に吸い込まれ、開口42から上部室内に案内され、吹出口
45から吹き出される。超音波振動子27により気化された
水には比較的大きな水滴もあるが、ガイド筒40の開口42
は側面に開口しており、且、狭いガイド筒40から広い上
部室に案内されるので、比較的大きな水滴は、上部室側
面等に付着し、吹出口45から吹き出すことはない。従っ
て、周囲が濡れることはない。尚、上部室内側面に付着
し、上部室内にたまった水滴は、透孔46から水槽23に戻
され、上部室内にたまることはない。
(ト) 考案の効果 以上の如く本考案によれば、ブラシの弾性を利用して案
内筒体のがたつきを防止することができる。また、案内
筒体の装着時にはブラシが変形するので、案内筒体の装
着操作が困難になることもない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示し、第1図は断面
図、第2図は第1図のII-II断面図、第3図は第2図のI
II-III断面図、第4図は他の部分の断面図、第5図は要
部拡大断面図、第6図は作用を説明する要部拡大断面
図、第7図は案内筒体及び水タンクを取り外した上面
図、第8図は案内筒体の部分斜視図、第9図は外観斜視
図である。 1……本体、23……水槽、27……超音波振動子、32……
案内筒体、34……膨出部、47……水タンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体に装着され、底面に超音波振動子を有
    する水槽と、フランジ部を前記水槽上面に載置して水槽
    に着脱自在に装着され、前記超音波振動子にて気化され
    た水を外部に案内する案内筒体と、前記水槽上面に着脱
    自在に装着され、前記案内筒体にて被われるブラシとを
    備え、前記案内筒体の水槽への装着により案内筒体のフ
    ランジ部によってブラシを変形せしめ、前記ブラシの弾
    性力によって案内筒体を本体に押圧せしめることを特徴
    とする加湿装置。
JP10228489U 1989-08-31 1989-08-31 加湿装置 Expired - Lifetime JPH0718909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10228489U JPH0718909Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10228489U JPH0718909Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342933U JPH0342933U (ja) 1991-04-23
JPH0718909Y2 true JPH0718909Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31651190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228489U Expired - Lifetime JPH0718909Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718909Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342933U (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6676271B2 (en) Humidifier with lighted tank
JPH0718909Y2 (ja) 加湿装置
JP2573061B2 (ja) 加湿装置
JP2005265258A (ja) 可搬型除湿機
JPH0391641A (ja) 加湿装置
JP2005265256A (ja) 可搬型除湿機
KR200321509Y1 (ko) 향발생수단이 구비된 공기청정기
JPH11248204A (ja) 空気調和機
JPS6064149A (ja) フィルタ付き機器
JPH064892Y2 (ja) 空調機器
JP2573088B2 (ja) 加湿装置
JPH0612467Y2 (ja) 加湿器
JPS5829398Y2 (ja) 加湿器
JP3468159B2 (ja) 加湿器
JPH0712821Y2 (ja) 加湿器
JPS6031601Y2 (ja) 加温式パ−マネント装置
JP2594172B2 (ja) 暖房装置
JPS6393320A (ja) 空気清浄器
JPS6119390Y2 (ja)
JP2005265255A (ja) 可搬型除湿機
JPH04109094A (ja) 温風装置
JPH0626275Y2 (ja) 温風乾燥装置における殺菌灯の構造
JPH0734270Y2 (ja) 加湿器
JPS5814Y2 (ja) 空気調和機
JPH0733073Y2 (ja) 加湿器